JP2002100839A - 半導体発光素子および半導体レーザ - Google Patents

半導体発光素子および半導体レーザ

Info

Publication number
JP2002100839A
JP2002100839A JP2001214206A JP2001214206A JP2002100839A JP 2002100839 A JP2002100839 A JP 2002100839A JP 2001214206 A JP2001214206 A JP 2001214206A JP 2001214206 A JP2001214206 A JP 2001214206A JP 2002100839 A JP2002100839 A JP 2002100839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
axis
angle
sapphire substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001214206A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Tanabe
哲弘 田辺
Norikazu Ito
範和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001214206A priority Critical patent/JP2002100839A/ja
Publication of JP2002100839A publication Critical patent/JP2002100839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サファイア基板上にチッ化物化合物半導体を
平坦性よく成長し、発光特性の優れた半導体発光素子、
およびサファイア基板をオフアングルさせて平坦性を改
良しながら、劈開面をきれいに形成することができるよ
うな構造の半導体レーザを提供する。 【解決手段】 サファイア基板上に発光層形成部を構成
するように、チッ化物化合物半導体積層部を形成する場
合に、サファイア基板が、A軸に関して傾斜する角度を
θa、M軸に関して傾斜する角度をθmとするとき、0.
2°≦θ={θa 2+θm 21/2≦0.3° ここで0°≦
θaおよびθm≦0.3° となるようにA軸および/ま
たはM軸に関する傾きを有するオフアングルを有し、そ
のオフアングルされたC面表面に前記チッ化物化合物半
導体層が積層されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチッ化物系化合物半
導体(III 族元素とチッ素などとの化合物半導体)を用
い、高い記憶密度を有する光ディスクメモリや、レーザ
ビームプリンタの高精細化に必要な青色領域で発光可能
な半導体レーザおよび発光ダイオードなどの半導体発光
素子に関する。さらに詳しくは、半導体成長層の表面を
平らにして、結晶欠陥の少ない半導体層を成長すること
により、しきい電流値の低減など発光特性の優れた半導
体発光素子および半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の青色領域で発光する発光ダイオー
ド(LED)やレーザダイオード(LD)は、サファイ
ア基板上にIII 族チッ化物化合物半導体が有機金属気相
成長法(Metal Organic Chemical Vapour Deposition
以下、MOCVDという)により順次積層されることに
より実現されている。
【0003】たとえば青色領域でCW発振する半導体レ
ーザは、図5に示されるように、サファイア基板21上
にIII 族チッ化物化合物半導体がMOCVD法により順
次積層されるもので、GaN緩衝層22、n形GaNか
らなるコンタクト層23、Al0.12Ga0.88Nからなる
n形クラッド層24、GaNからなるn形光ガイド層2
5、InGaN系化合物半導体の多重量子井戸構造から
なる活性層26、p形GaNからなるp形光ガイド層2
7、p形Al0.12Ga0.88Nからなるp形クラッド層2
8、p形GaNからなるp形コンタクト層29が順次積
層され、積層された半導体層の一部が図5に示されるよ
うにドライエッチングなどによりエッチングされてn形
コンタクト層23を露出させ、その表面にn側電極3
1、前述のp形コンタクト層29上にp側電極30がそ
れぞれ形成されることにより構成されている。
【0004】しかし、チッ化物系化合物半導体が成長さ
れるサファイア基板は、チッ化物系化合物半導体との格
子定数や熱膨張係数が大幅に異なり、両者間の格子整合
が採れず、成長するチッ化物系化合物半導体層の転位密
度が、1×108〜1×101 0cm-2程度となり、赤色
系のGaAs基板上に成長される化合物半導体層の1×
102cm-2程度と比べて大幅に転位密度が大きくなっ
ている。半導体レーザでは、とくに転位密度が大きい
と、しきい電流値などが増大するため、発光ダイオード
(LED)より転位密度の小さいことが要望される。し
かし、サファイアの他に工業的に適した基板も見つかっ
ていない。
【0005】一方、平面が平坦で、転位密度の小さいチ
ッ化物系化合物半導体層を成長するため、種々の検討が
なされ、たとえば特開平5−190903号公報に示さ
れるように、サファイア基板のR面を0.8度以下オフ
アングルさせた基板にチッ化ガリウム系半導体層を成長
することが開示されるなど、オフアングル基板を用いる
ことも種々提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、チッ化
物系化合物半導体層の平坦性を改良し、転位密度を低減
させる工夫はなされているが、オフアングルさせる場合
に、結晶軸方向を気にせずオフアングルさせる角度が
0.8°以下とか、1°以下など僅かでもオフアングル
になっていればよいというような提案になっているだけ
で、必ずしも平坦なチッ化物系化合物半導体層が得られ
ず、半導体レーザなどの高特性のデバイスとして実用化
に至っていない。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、サファイア基板上にチッ化物系化合物半導体を
平坦性よく成長し、発光特性の優れた半導体発光素子を
提供することを目的とする。
【0008】本発明の他の目的は、レーザ光出射端面を
劈開により製造する半導体レーザのような場合に、サフ
ァイア基板をオフアングルさせて平坦性を改良しなが
ら、劈開面をきれいに形成することによりしきい電流密
度の低下など特性を向上できる構造の半導体レーザを提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、サファイ
ア基板をオフアングルさせることにより、成長するチッ
化物系化合物半導体層の表面を平坦にして転位密度を小
さくするため鋭意検討を重ねた結果、サファイア基板の
どの主面をオフアングルさせてチッ化物系化合物半導体
層を成長するかにより大きく変り、また、オフアングル
が小さ過ぎると表面の平坦性が得られないと共に、とく
にレーザダイオード(LD)にする場合など、その傾き
方向により、きれいな劈開面が得られず、しきい電流密
度を充分に下げられないなど、その傾き方向を考慮しな
ければ最終的な高特性のデバイスに繋がらないことを見
出した。そして、サファイア基板のC面の傾きを、直交
するA軸とM軸について、A軸に関する傾きθaとM軸
に関する傾きθmとで調整しながら、その合計の傾きθ
={θa 2+θm 21/2を0.2°以上で0.3°以下にオ
フアングルさせることにより、表面の平坦性が優れ、ま
た、LDにする場合には劈開面をA面にする場合にはθ
aを大きくし、劈開面をM面にする場合にはθmを大きく
することにより、劈開面の歪みが小さく、非常にしきい
電流値(密度)を小さくすることができることを見出し
た。
【0010】本発明による半導体発光素子は、サファイ
ア基板と、該サファイア基板上に発光層形成部を構成す
るようにチッ化物系化合物半導体層が積層される半導体
積層部とを有し、前記サファイア基板のC面が、A軸に
関して傾斜する角度をθa、M軸に関して傾斜する角度
をθmとするとき、 0.2°≦θ={θa 2+θm 21/2≦0.3° ここで0°≦θa≦0.3°、および0°≦θm≦0.3°
となるようにA軸および/またはM軸に関する傾きを有
するオフアングルを有し、該オフアングルされたC面表
面に前記チッ化物系化合物半導体層が積層されている。
【0011】ここにチッ化物系化合物半導体とは、G
a、Al、InなどのIII 族元素とNまたはNと他のV
族元素との化合物からなる半導体を意味する。したがっ
て、GaNの他、AlとGaとの組成比が変えられるA
lGaN系化合物や、InとGaの組成比が変えられる
InGaN系化合物など、III族元素の混晶比やV族元
素の混晶比が適宜変化されるNを含む化合物半導体を意
味する。
【0012】この構成にすることにより、成長するチッ
化物系化合物半導体層の表面が非常に平坦になり、結晶
性の優れたチッ化物系化合物半導体層が得られ、発光効
率など発光特性の優れた半導体発光素子が得られた。す
なわち、とくにθが0.2°より小さいと、成長するチ
ッ化物系化合物半導体層の表面粗さが粗くなり、たとえ
ばθ=0.16°では凹凸の差である表面粗さが平均で
37nmであるのに対し、θ=0.23°では同じ表面
粗さが平均で16nmであった。
【0013】本発明による半導体レーザは、請求項1記
載の半導体発光素子において、前記発光層形成部が半導
体レーザを構成するように形成されると共に、θa>θm
で、かつ、レーザ光出射端面が前記サファイア基板のA
面と平行になるように劈開されるか、θa<θmで、か
つ、レーザ光出射端面が前記サファイア基板のM面と平
行になるように劈開されることにより形成される。
【0014】この構造にすることにより、オフアングル
された基板を用いながらLDを形成する場合に、オフア
ングルが劈開面に影響することが殆どなく、非常に発光
特性の優れた半導体レーザが得られる。なお、θaとθm
との大小関係は、θaまたはθmの大きくする方を、他方
よりもできるだけ大きくする方が劈開面へのオフアング
ルによる影響を小さくすることができるため好ましい。
他方よりも大きくする割合は、好ましくは2倍以上であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体発光素子およびその一例の半導体レーザにつ
いて説明をする。本発明による半導体発光素子は、図2
にその一実施形態であるLDチップの断面構造が示され
るように、サファイア基板1上に発光層形成部を構成す
るように、チッ化物系化合物半導体積層部15を形成す
る場合に、サファイア基板1のC面が、A軸に関して傾
斜する角度をθa、M軸に関して傾斜する角度をθmとす
るとき、 0.2°≦θ={θa 2+θm 21/2≦0.3° ここで0°≦θa≦0.3°、および0°≦θm≦0.3°
となるようにA軸および/またはM軸に関する傾きを有
するオフアングルを有し、そのオフアングルされたC面
表面に前記チッ化物系化合物半導体層が積層されてい
る。なお、C面などの面方位、A軸とM軸の関係、およ
びθaとθmの関係がそれぞれ図1に示されている。そし
て、図1(c)で斜線で示された部分が好ましいオフアン
グルの範囲になる。
【0016】前述のように、本発明者らは、チッ化ガリ
ウム系化合物半導体層の表面を平坦化するため鋭意検討
を重ねた結果、サファイア基板のC面の傾きをA軸に関
する傾きθaと、A軸に直交するM軸に関する傾きθm
で調整しながら、その合計の傾きθ={θa 2+θm 2
1/2を変化させると、このオフアングルθがあまり小さ
いと平坦性が得られず、また、とくにLDの場合劈開面
と傾ける軸との関係を考慮しなければ、デバイスとして
特性の優れた半導体発光素子が得られないことを見出し
た。
【0017】すなわち、オフアングルθ(度)を種々変
化させたサファイア基板を用いて、その基板表面にGa
N層を成長して、その成長層の表面をAFM像で調べた
結果、0.2°≦θ≦0.3°では、その表面の高さの差
である表面粗さが小さかったが、θが0.2°より小さ
いと極端に表面粗さが大きくなり、0.3°より大きく
ても好ましくなかった。θ=0.23°(θa=0.23
°、θm=0.03°)およびθ=0.16°(θa=0.
16°、θm=0.02°)のときの金属顕微鏡写真によ
る表面状態を図4の(a)および(b)にそれぞれ示す。
図4において、高さの差がコントラストで示され、白い
部分が表面側で、黒い部分が奥まっているところを示
し、図4(b)のθ=0.16°では粒状の凹凸が観察さ
れるのに対し、本発明のθ=0.23°を示す図4
(a)においては、粒状の凹凸が殆どなく、平坦に成長
していることを示している。なお、このときの凹凸の程
度をAFMで測定した結果、図4(a)のθ=0.23
°では平均で16nmであるのに対して、図4(b)のθ
=0.16°では平均で37nmであった。
【0018】本発明者らはさらに、オフアングルを設け
る場合に、A軸回りおよびM軸回りの傾きの影響を調べ
るため、図2に示される構造のLDチップで、A軸およ
びM軸に関する傾き角、ならびにレーザ端面(劈開面)
を変化させて製造し、そのしきい電流密度(kA/cm
2)を調べた。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】この表1からも、θが0.01°ではしき
い電流密度が大きく好ましくないという前述の結果と同
様であるが、試料3および4のように、θが0.28°
や0.26°であっても、しきい電流密度がθ=0.01
°の場合と同じ15kAcm- 2で好ましくなかった。一
方、試料2は、θ=0.26°でしきい電流密度が12
kAcm-2と良好であった。この相違は、試料3はオフ
アングルとしては、試料2と殆ど同じであるが、レーザ
端面(劈開面)がA面からM面に変っていることにある。
すなわち、A面で劈開する場合には、A軸回りの傾きが
大きくても劈開にはあまり支障はないが、M面で劈開す
る場合にA軸回りの傾きが大きいと端面が歪み、劈開面
が鏡面になりにくいためにしきい電流値が増大するもの
と考えられる。
【0021】このことは、試料4においても同様に、A
面を劈開面とする場合に、M軸回りの傾きが大きいと端
面が歪み、しきい電流値(密度)が大きくなっている。
すなわち、劈開面をA面と平行にする場合にはθaを大
きくし、劈開面をM面と平行にする場合にはθmを大き
くしながら、前述のθを0.2°から0.3°になるよう
に調整することにより、その上に成長するチッ化物系化
合物半導体層の平坦性が優れ、かつ、劈開面の歪みが小
さく、非常にしきい電流値(密度)を小さくすることが
できることを見出した。
【0022】図2に本発明の一実施形態であるLDチッ
プの断面説明図が示されている。すなわち、本発明によ
る半導体レーザは、前述のように、A面と平行になるよ
うに劈開する場合には、θa>θmになるように、M面と
平行になるように劈開する場合には、θa<θmとなるよ
うにしながら、C面のオフアングルを0.2°〜0.3°
にしたサファイア(Al23単結晶)基板を準備し、そ
の基板1表面にチッ化物系化合物からなる半導体積層部
15が形成されている。そして、所定の劈開面で劈開す
ることにより、図2に示されるLDチップが製造されて
いる。
【0023】図2に示される例では、オフアングルを有
する基板1上に第1のチッ化物系化合物半導体層2が設
けられ、その上に開口部3aを有するマスク層3が設け
られ、そのマスク層3上に前記開口部3aから横方向に
選択成長される第2のチッ化物系化合物半導体層4、さ
らに、ストライプ状発光部を有する発光層を形成するよ
うに積層されるチッ化物系化合物半導体層からなる半導
体積層部15が設けられている。すなわち、貫通転移を
少なくするため、ELO(Epitaxial LateralOvergrowt
h)成長を行っている。このようにすれば転位密度が減
り好ましいが、必ずしもこの構造には限定されない。
【0024】第1のチッ化物系化合物半導体層2は、た
とえば4μm程度の厚さで、ノンドープのGaNを、M
OCVD法などの通常のエピタキシャル成長法により形
成されたもので、後述する第2のチッ化物系化合物半導
体層4を選択成長する際のシードとするものである。
【0025】マスク層3は、たとえばSiO2、Si3
4、Wなどの、その上には直接半導体層をエピタキシャ
ル成長することができない材料が、スパッタリングなど
により、200nm程度の厚さに形成されている。この
マスク層3は、基板1表面または第1のGaN層2上に
直接第2の半導体層が成長しないようにするもので、マ
スクの機能を有する程度に形成されれば、薄いほど段差
が生じにくく好ましい。このマスク層3は、ウェハ状態
の第1のチッ化物系化合物半導体層2上に全面に設けら
れた後に、ストライプ発光部に沿って開口部3aを有す
るように、パターニングされると共に、さらに図2に示
される例では、残されたマスク層3の表面側に開口部か
ら2μm程度の幅を残して凹部3bが形成されている。
マスク層3の幅Mは20μm程度に形成されている。な
お、図2では、マスク層3が発光層形成部の下側のみに
しか示されていないが、実際にはその横側にも10〜2
0μm幅の開口部3aを介して繰り返し形成されている
(図では、ストライプ部が拡大して示されている)。
【0026】マスク層3の表面に形成される凹部3b
は、開口部3aが形成された後に、再度レジスト膜でマ
スクを形成し、HF系水溶液によりエッチングすること
により、マスク層3の厚さの半分程度、すなわち100
nm程度の深さに形成されている。したがって、マスク
層3の両端部から2μm程度の幅をそれぞれ残して、そ
れより内部側の表面には凹部3bが形成されている。こ
の2μm程度の幅設けるのは、製造条件でのバラツキに
よっても、凹部が開口部側に露出しないようにするため
である。この凹部3bは、横方向に成長する第2の半導
体層4との間に接触応力が働かないようにし、横方向に
真っ直ぐ成長するようにするものである。
【0027】第2のチッ化物系化合物半導体層4は、た
とえばノンドープのGaN層で20μm程度の厚さに形
成される。この半導体層4は、前述のマスク層3の開口
部3aから露出する第1のGaN層2をシードとして成
長し始め、マスク層3の表面に達すると、横方向に選択
成長する。すなわち、GaN層は、縦方向の成長よりも
横方向への成長の方が早くしかも結晶性よく成長するた
め、マスク層3に凹部3bが設けられていても、下側に
は殆ど成長せず、マスク層3との間に空隙3cを形成し
ながら横方向に成長しながら上方にも僅かに成長し、最
終的にはマスク層3の中央部あたりで2方向の開口部か
ら横方向に成長してきた半導体層が合致する。そしてマ
スク層3の表面が完全に埋まった後は上方に成長し、マ
スク層3上にも完全に第2のGaN層(半導体層)4が
成長する。この第2のGaN層4は、マスク層3上の両
端部(開口部3aに接する部分)および中央部の合致す
る部分を除いた部分の結晶性がよく、転位密度も小さく
なる。
【0028】第2のGaN層4上の半導体積層部15
は、通常の半導体レーザを構成する半導体積層部になっ
ている。すなわち、たとえばSiが5×1018cm-3
度にドープされたn形GaNからなるn形コンタクト層
5が0.5μm程度、たとえばSiが5×1018cm-3
程度にドープされたn形Al0.08Ga0.92Nからなるn
形クラッド層6が0.4μm程度、たとえばSiが1×
1018cm-3程度にドープされたn形GaNからなる第
1のn形ガイド層7が0.2μm程度、たとえばSiが
ドープされたIn0.01Ga0.99Nからなる第2のn形ガ
イド層8を50nm程度、In0.1Ga0.9Nからなるウ
ェル層を5nm程度、In0.02Ga0.98Nからなるバリ
ア層を5nm程度づつ交互にウェル層を5層積層した多
重量子井戸(MQW)構造からなる活性層9を50n
m、たとえばMgがドープされたAl 0.2Ga0.8Nから
なるp形キャップ層10を20nm程度、たとえばMg
が1×1018cm-3程度にドープされたGaNからなる
p形ガイド層11を0.1μm程度、たとえばMgが2
×1017cm-3程度にドープされたAl0.08Ga0.92
からなるp形クラッド層12を0.4μm程度、たとえ
ばMgが3×1018cm- 3程度にドープされたGaNか
らなるp形コンタクト層13を0.1μm程度、それぞ
れ順次積層することにより形成されている。
【0029】半導体積層部15の構造や各層の材料は、
この例に限定されるものではなく、活性層9も量子井戸
構造でないバルク構造のものでもよく、所望の発光波長
により定まる材料の活性層9が、それよりバンドギャッ
プの大きい材料からなるクラッド層6、12により挟持
される構成に形成される。また、図2に示される例のよ
うに半導体レーザを構成する場合、活性層9の屈折率が
クラッド層6、12の屈折率より大きい材料により形成
される。そうすることにより、活性層9に光を閉じ込め
ることができるが、活性層9が薄く充分に光を閉じ込め
ることができないときは、図2に示される例のように、
クラッド層6、12と活性層9との間の屈折率を有する
光ガイド層7、8、11が設けられる。しかし、活性層
9で充分に光を閉じ込められれば光ガイド層7、8、1
1を設ける必要はない。
【0030】半導体積層部15の最上層のp形コンタク
ト層13は、メサエッチングが施されると共に、半導体
積層部15の一部がエッチングされてn形コンタクト層
5を露出させ、その表面の全面にSiO2が成膜されて
保護膜14が形成されている。そして、保護膜14のコ
ンタクト孔を介してp形コンタクト層13のメサ部上に
Ni-Auからなるp側電極16、およびn形コンタク
ト層と接続してTi-Alからなるn側電極17がそれ
ぞれ形成されている。そして、共振器長(紙面に垂直方
向の長さ)が500μm程度になるように劈開され、図
2に示されるレーザ(LD)チップが形成されている。
【0031】この積層構造で、p形コンタクト層13の
ストライプ状のメサ型にされた部分が電流注入領域とな
り(コンタクト層13がメサ形にされなくてもp側電極
がストライプ状に形成されておればストライプ状の電流
注入領域が形成される)、その下層に、マスク層3に設
けられるストライプ状凹部3bの幅の半分以下が位置す
るように、マスク層3およびp側電極16が位置合せし
て形成されている。
【0032】つぎに、この半導体レーザの製法について
説明をする。たとえばMOCVDなどのエピタキシャル
成長装置を用いて、基板温度を1100℃程度にしてH
2雰囲気でサーマルクリーニングをする。その後、Ga
の原料ガスとしてのトリメチルガリウム(TMG)、N
の原料ガスとしてのアンモニア(NH3)を導入し、ノ
ンドープの第1のGaN層2を、4μm程度成長する。
ついで、成長装置から基板を採りだし、たとえばスパッ
タリング装置を用いて、SiO2膜を200nm程度成
膜する。その後、SiO2膜上にレジスト膜を設け、パ
ターニングし、HF水溶液を用いてSiO2膜をエッチ
ングすることにより、開口部3aを形成し、マスク層3
を形成する。さらに、表面全面にレジスト膜を設けてパ
ターニングし、再度HF水溶液によりエッチングするこ
とにより、凹部3bをストライプ状に(紙面に垂直方
向)形成する。
【0033】その後、再度MOCVD装置などの成長装
置に入れて、原料ガスとして、前述のガスのほかにAl
のトリメチルアルミニウム(TMA)、Inのトリメチ
ルインジウム(TMIn)、n形ドーパントとして、S
iH4、p形ドーパントとしてシクロペンタジエニルマ
グネシウム(Cp2Mg)またはジメチル亜鉛(DMZ
n)の必要なガスをキャリアガスの水素と共に導入し
て、第2のチッ化物化合物半導体層4および半導体積層
部15の各半導体層をそれぞれ前述の厚さで成長する。
この場合、第1のn形ガイド層7までは、基板温度を1
050℃程度で成長し、第2のn形ガイド層8および活
性層9は基板温度を770℃程度にして成長し、その後
の各層は再度基板温度を1050℃程度にして成長す
る。
【0034】各半導体層の成長が終了したら、基板を成
長装置から取出して、表面にレジストマスクを設け、リ
アクティブ イオン ビーム エッチング(RIBE)
装置で、図3(a)に示されるように、400μm周期
の一部の200μm幅で、半導体積層部15の一部をエ
ッチングし、n形コンタクト層5の一部を露出させる。
さらにレジストマスクを除去して再度レジストマスクを
設け、同装置により図3(b)に示されるように、p形
コンタクト層13を4μm程度の幅に残るようにメサエ
ッチングをする。その後、たとえばプラズマCVDのよ
うな成膜装置を用いて、SiO2のような保護膜14を
200nm程度の厚さで全面に成膜し、電極の形成部を
HF系エッチャントによりエッチングしてコンタクト孔
を形成する。
【0035】ついで、p側電極16として、Niを10
0nm、Auを200nmそれぞれ真空蒸着装置により
成膜し、さらにn側電極17として、Tiを100n
m、Alを200nmそれぞれ成膜して電極16、17
を形成し、基板1の裏面を研削して60μm程度に薄く
した後、共振器長が500μm程度になるように、前述
の基板のオフアングル方向に応じたA面またはM面と平
行な面で劈開することにより、LDチップが形成され
る。
【0036】本発明によれば、ただサファイア基板にオ
フアングルの基板を用いるというのではなく、たとえば
LDの出射端面に応じたA軸またはM軸の方向の傾きを
考慮しながら厳密なオフアングルを形成しているため、
半導体層の表面を平坦化すると共に、発光特性を大幅に
向上させることができ、とくにレーザに適用することに
より、その効果が大きい。
【0037】なお、前述の例では、p形コンタクト層1
3をメサ型のストライプ形状にしただけのストライプ構
造の半導体レーザであったが、半導体層をエッチングし
ないで電極だけをストライプ状に形成してもよく、ま
た、活性層の近くまでメサ型にしてもよく、さらには、
プロトンなどを打ち込んだプロトン打込み型にしたり、
電流制限層を埋め込む屈折率導波型構造にすることもで
きる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、チッ化物系化合物半導
体層のエピタキシャル成長層の平坦性が改良され、LE
Dの発光効率や、LDのしきい電流密度の低減を図るこ
とができ、非常に高特性の半導体発光素子が得られる。
とくにLDの場合には、オフアングルの方向と劈開面と
の関係をマッチングさせているため、とくに劈開面で歪
みが発生することもなく、非常に発光特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体発光素子に用いるサファイ
ア基板の面方位とオフアングルにする方向を説明する図
である。
【図2】本発明による半導体レーザの一実施形態の断面
説明図である。
【図3】半導体を積層した後、積層部をエッチングする
パターン例の説明図である。
【図4】θ=0.23°とθ=0.16°のときにおける
半導体層の表面粗さの様子を示した顕微鏡写真である。
【図5】従来の青色系半導体レーザの一例を示す断面説
明図である。
【符号の説明】
1 サファイア基板 9 活性層 15 半導体積層部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F045 AA04 AB14 AB17 AC08 AC12 AC19 AD11 AD14 AF09 BB12 BB16 DA53 DA69 DB02 5F073 AA13 AA74 BA06 BA07 CA07 CB05 CB22 DA05 DA22 DA32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サファイア基板と、該サファイア基板上
    に発光層形成部を構成するように、チッ化物系化合物半
    導体層が積層される半導体積層部とを有し、前記サファ
    イア基板のC面が、A軸に関して傾斜する角度をθa
    M軸に関して傾斜する角度をθmとするとき、 0.2°≦θ={θa 2+θm 21/2≦0.3° ここで0°≦θa≦0.3°、および0°≦θm≦0.3°
    となるようにA軸および/またはM軸に関する傾きを有
    するオフアングルを有し、該オフアングルされたC面表
    面に前記チッ化物系化合物半導体層が積層されてなる半
    導体発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体発光素子におい
    て、前記発光層形成部が半導体レーザを構成するように
    形成されると共に、θa>θmで、かつ、レーザ光出射端
    面が前記サファイア基板のA面と平行になるように劈開
    されてなる半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体発光素子におい
    て、前記発光層形成部が半導体レーザを構成するように
    形成されると共に、θa<θmで、かつ、レーザ光出射端
    面が前記サファイア基板のM面と平行になるように劈開
    されてなる半導体レーザ。
JP2001214206A 2000-07-18 2001-07-13 半導体発光素子および半導体レーザ Pending JP2002100839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214206A JP2002100839A (ja) 2000-07-18 2001-07-13 半導体発光素子および半導体レーザ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-217090 2000-07-18
JP2000217090 2000-07-18
JP2001214206A JP2002100839A (ja) 2000-07-18 2001-07-13 半導体発光素子および半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100839A true JP2002100839A (ja) 2002-04-05

Family

ID=26596213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214206A Pending JP2002100839A (ja) 2000-07-18 2001-07-13 半導体発光素子および半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067953A (ja) * 2009-06-29 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体光素子、窒化物系半導体光素子のためのエピタキシャルウエハ、及び半導体発光素子を製造する方法
JP2011198849A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nec Corp 半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法、半導体ウェハ、半導体素子および電子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082676A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体の結晶成長方法、発光素子およびその製造方法
JP2000156348A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子
JP2001144326A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Sharp Corp 半導体発光素子、それを使用した表示装置および光学式情報再生装置、並びに半導体発光素子の製造方法
JP2001158691A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Namiki Precision Jewel Co Ltd サファイヤ基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082676A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体の結晶成長方法、発光素子およびその製造方法
JP2000156348A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板及びそれを用いた窒化物半導体素子
JP2001144326A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Sharp Corp 半導体発光素子、それを使用した表示装置および光学式情報再生装置、並びに半導体発光素子の製造方法
JP2001158691A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Namiki Precision Jewel Co Ltd サファイヤ基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067953A (ja) * 2009-06-29 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体光素子、窒化物系半導体光素子のためのエピタキシャルウエハ、及び半導体発光素子を製造する方法
JP2011198849A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nec Corp 半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法、半導体ウェハ、半導体素子および電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898537B2 (ja) 窒化物半導体の薄膜形成方法および窒化物半導体発光素子
US6680959B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor laser
JP3988018B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JP3876518B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3153153B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザおよびその製造方法
JP2000232238A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2000277437A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2003234502A (ja) 半導体の形成方法および半導体素子
JP2000357843A (ja) 窒化物半導体の成長方法
KR20010076261A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3896718B2 (ja) 窒化物半導体
JP4165040B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP4211358B2 (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP2009059740A (ja) Iii族窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2004165550A (ja) 窒化物半導体素子
JP3906739B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP3438675B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP4712241B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2003045807A (ja) 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP2002100839A (ja) 半導体発光素子および半導体レーザ
JP4394800B2 (ja) ナイトライド系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JP4363415B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JP2002280308A (ja) 窒化物半導体の成長方法及びそれを用いた素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02