JP2002100764A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002100764A
JP2002100764A JP2000290184A JP2000290184A JP2002100764A JP 2002100764 A JP2002100764 A JP 2002100764A JP 2000290184 A JP2000290184 A JP 2000290184A JP 2000290184 A JP2000290184 A JP 2000290184A JP 2002100764 A JP2002100764 A JP 2002100764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
source
silicide layer
forming
drain diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290184A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimamoto
聡 島本
Yusuke Nonaka
裕介 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000290184A priority Critical patent/JP2002100764A/ja
Publication of JP2002100764A publication Critical patent/JP2002100764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 0.15μm世代以下のMISFETの高信
頼度と高速動作とを同時に実現する。 【解決手段】 基板1の主面上に形成されたゲート電極
9n,9pの側壁にサイドウォールスペーサ14を形成
した後、基板1の露出した表面にシリサイド層15を形
成し、次いでサイドウォールスペーサ14を後退させて
サイドウォールスペーサ14とシリサイド層15との間
に隙間を設けた後、サイドウォールスペーサ14の両側
の基板1にソース、ドレイン拡散領域10b,12bを
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、ゲート長が0.15μm以下の世代
のサリサイド(SALICIDE:Self-Aligned-Silic
ide)技術を採用した半導体デバイスを有する半導体装
置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化が進むにつれて、
MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field
Effect Transistor)はスケーリング則に従い微細化さ
れるが、ゲートやソース、ドレインの抵抗が増大して、
MISFETを微細化しても高速動作が得られないとい
う問題が生ずる。
【0003】そこで、たとえば0.2μm以下のゲート
長を有するMISFETにおいては、ゲートを構成する
導電膜およびソース、ドレインを構成する半導体領域の
表面に自己整合で低抵抗のシリサイド層、たとえばコバ
ルト(Co)シリサイドまたはチタン(Ti)シリサイ
ドを形成することにより、ゲートやソース、ドレインを
低抵抗化するサリサイド技術が検討されている。
【0004】なお、サリサイド層を備えたMISFET
については、たとえば特開平9−23003号公報また
は特開平5−326552号公報などに記載されてい
る。
【0005】ところで、シリサイド技術には、ソース、
ドレインを構成する半導体領域をシリサイド層が突き抜
けることによってpn接合部にリーク電流(以下、接合
リークと略す)が発生するという問題があり、その接合
リークは、特に0.15μm以下のゲート長を有し、相
対的に浅いソース、ドレインで構成されるMISFET
において顕著となる。そこで、本発明者は、シリサイド
層を備えたソース、ドレインの形成方法を検討し、たと
えば相対的に低いエネルギーでかつ相対的に高いドーズ
量で不純物を基板にイオン注入した後、その不純物を熱
処理によって拡散させてソース、ドレインを構成する半
導体領域の不純物濃度分布を最適化し、その後シリサイ
ド層を形成することにより、接合リークを抑える技術を
提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者が
検討したところ、熱処理による不純物の拡散現象を正確
に予測することがむつかしく、ソース、ドレインを構成
する半導体領域の不純物濃度分布の再現性が乏しいた
め、シリサイド層の突き抜けが完全には抑えられないと
いう問題が生じた。さらに、相対的に高いドーズ量の不
純物が導入された半導体領域ではシリサイド層の成長が
抑制されるため、低抵抗のシリサイド層が得られにくい
ことが考えられた。
【0007】本発明の目的は、0.15μm世代以下の
MISFETの高信頼度と高速動作とを同時に実現する
ことのできる技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法は、基板の
主面上に形成されたゲート電極の側壁にサイドウォール
スペーサを形成した後、基板の露出した表面にシリサイ
ド層を形成し、次いでサイドウォールスペーサを後退さ
せてサイドウォールスペーサとシリサイド層との間に隙
間を設け、その後サイドウォールスペーサの両側の基板
にソース、ドレイン拡散領域を形成することにより、M
ISFETを形成するものである。
【0011】上記した手段によれば、シリサイド層を形
成した後にソース、ドレイン拡散領域を形成するので、
シリサイド層の膜厚およびそのばらつきを把握したうえ
でソース、ドレイン拡散領域の形成が可能となり、常に
ソース、ドレイン拡散領域をシリサイド層よりも基板深
くに設けることができて、基板の深さ方向の接合リーク
を防ぐことが可能となる。さらに、サイドウォールスペ
ーサとシリサイド層との間に隙間を設けた後に、ソー
ス、ドレイン拡散領域を形成するので、ソース、ドレイ
ン拡散領域がシリサイド層の端部を覆い、シリサイド層
がソース、ドレイン拡散領域をチャネル方向に突き抜け
るのを防ぐことができて、チャネル方向の接合リークを
防ぐことが可能となる。また、ソース、ドレイン拡散領
域を形成する前にシリサイド層を形成するので、良好な
シリサイド層の成長によって低抵抗のシリサイド層の形
成が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0013】(実施の形態1)本発明の一実施の形態で
あるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconduc
tor)デバイスの製造方法を図1〜図10を用いて説明
する。図中、Qnはnチャネル型MISFET、Qpは
pチャネル型MISFETである。
【0014】まず、図1に示すように、たとえばp型の
単結晶シリコンからなる基板1を用意する。次に、この
基板1を熱酸化してその表面に膜厚0.01μm程度の
薄い酸化シリコン膜2を形成し、次いでその上層にCV
D(Chemical Vapor Deposition)法で膜厚0.1μm程
度の窒化シリコン膜3を堆積した後、レジストパターン
をマスクとして窒化シリコン膜3、酸化シリコン膜2お
よび基板1を順次ドライエッチングすることにより、素
子分離領域の基板1に深さ0.35μm程度の素子分離
溝4aを形成する。
【0015】次に、熱リン酸を用いたウェットエッチン
グで窒化シリコン膜3を除去した後、図2に示すよう
に、基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜4b
をエッチバック、またはCMP(Chemical Mechanical
Polishing)法で研磨して、素子分離溝4aの内部に酸
化シリコン膜4bを残すことにより素子分離領域を形成
する。続いて、基板1を約1000℃でアニールするこ
とにより、素子分離溝4aに埋め込んだ酸化シリコン膜
4bをデンシファイ(焼き締め)する。
【0016】次に、基板1のnチャネル型MISFET
Qnの形成領域にp型ウェル5を形成するためのボロン
(B)をイオン注入し、pチャネル型MISFETQp
の形成領域にn型ウェル6を形成するためのリン(P)
をイオン注入する。
【0017】次に、基板1を熱酸化して、p型ウェル5
およびn型ウェル6のそれぞれの表面にゲート絶縁膜7
を4nm程度の厚さで形成した後、200nm程度の厚
さのアモルファスシリコン膜8をCVD法で基板上に堆
積する。次いで、nチャネル型MISFETQnの形成
領域のアモルファスシリコン膜8にn型不純物、たとえ
ばPをイオン注入し、pチャネル型MISFETQpの
形成領域のアモルファスシリコン膜8にp型不純物、た
とえばBをイオン注入する。
【0018】この後、基板1に、たとえば950℃、6
0秒程度の熱処理を施して、図3に示すように、アモル
ファスシリコン膜8に導入したn型不純物およびp型不
純物を活性化させ、さらにnチャネル型MISFETQ
nの形成領域のアモルファスシリコン膜8をn型多結晶
シリコン膜8nに、pチャネル型MISFETQpの形
成領域のアモルファスシリコン膜8をp型多結晶シリコ
ン膜8pに変える。
【0019】次に、図4に示すように、レジストパター
ンをマスクとしてn型多結晶シリコン膜8nをエッチン
グし、nチャネル型MISFETQnの形成領域にn型
多結晶シリコン膜8nで構成されるゲート長0.15μ
m以下のゲート電極9nを形成する。同時に、レジスト
パターンをマスクとしてp型多結晶シリコン膜8pをエ
ッチングし、pチャネル型MISFETQpの形成領域
にp型多結晶シリコン膜8pで構成されるゲート長0.
15μm以下のゲート電極9pを形成する。この後、基
板1に、たとえば800℃のドライ酸化処理を施す。
【0020】次に、図5に示すように、n型ウェル6を
レジスト膜(図示せず)で覆った後、nチャネル型MI
SFETQnのゲート電極9nをマスクとしてp型ウェ
ル5にn型不純物、たとえばヒ素(As)をイオン注入
し、nチャネル型MISFETQnの相対的に低濃度な
ソース、ドレイン拡張領域10aを形成する。続いてp
型不純物、たとえばフッ化ボロン(BF2)をイオン注
入し、パンチスルーストッパとして機能するホール(Ha
le)層11を上記ソース、ドレイン拡張領域10aの下
部に接して形成する。同様に、p型ウェル5をレジスト
膜(図示せず)で覆った後、pチャネル型MISFET
Qpのゲート電極9pをマスクとしてn型ウェル6にp
型不純物、たとえばBF2をイオン注入し、pチャネル
型MISFETQpの相対的に低濃度なソース、ドレイ
ン拡張領域12aを形成する。続いてn型不純物、たと
えばPをイオン注入し、パンチスルーストッパとして機
能するホール層13を上記ソース、ドレイン拡張領域1
2aの下部に接して形成する。上記ソース、ドレイン拡
張領域10a,12aの深さは、たとえば30nm程度
であり、上記ホール層11,13の深さは、たとえば6
0nm程度である。
【0021】次に、図6に示すように、基板1上にCV
D法で堆積した酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を
RIE(Reactive Ion Etching)法で異方性エッチング
して、nチャネル型MISFETQnのゲート電極9n
およびpチャネル型MISFETQpのゲート電極9p
のそれぞれの側壁にサイドウォールスペーサ14を形成
する。上記サイドウォールスペーサ14の幅(L1)
は、たとえば70nm程度である。
【0022】次に、図示はしないが、たとえば厚さ10
nm程度のCo膜をスパッタリング法で基板1上に堆積
する。次いで、図7に示すように、500〜600℃程
度の熱処理を60秒程度基板1に施して、nチャネル型
MISFETQnのゲート電極9nの表面およびソー
ス、ドレイン拡張領域10aの表面と、pチャネル型M
ISFETQpのゲート電極9pの表面およびソース、
ドレイン拡張領域12aの表面とに選択的に厚さ30n
m程度のシリサイド層15を形成する。
【0023】この後、図8に示すように、サイドウォー
ルスペーサ14を後退させて、サイドウォールスペーサ
14の幅(L2)を40nm程度とすることで、サイド
ウォールスペーサ14の端部とシリサイド層15との間
に30nm程度の隙間aを設ける。なお、サイドウォー
ルスペーサ14を酸化シリコン膜で構成した場合は、ド
ライエッチングまたはフッ酸(HF)液を用いたウェッ
トエッチングで加工され、サイドウォールスペーサ14
を窒化シリコン膜で構成した場合は、ドライエッチング
または熱リン酸を用いたウェットエッチングで加工され
る。
【0024】次に、図9に示すように、n型ウェル6を
レジスト膜(図示せず)で覆った後、nチャネル型MI
SFETQnのゲート電極9nおよびサイドウォールス
ペーサ14をマスクとしてp型ウェル5にn型不純物、
たとえばAsをイオン注入し、nチャネル型MISFE
TQnの相対的に高濃度なソース、ドレイン拡散領域1
0bを形成する。同様に、p型ウェル5をレジスト膜
(図示せず)で覆った後、pチャネル型MISFETQ
pのゲート電極9pおよびサイドウォールスペーサ14
をマスクとしてn型ウェル6にp型不純物、たとえばB
2をイオン注入し、pチャネル型MISFETQpの
相対的に高濃度なソース、ドレイン拡散領域12bを形
成する。なお、ソース、ドレイン拡散領域10b,12
bの底部がシリサイド層15よりも基板1深くに位置す
るように、ソース、ドレイン拡散領域10b,12bは
形成される。たとえば、ソース、ドレイン拡散領域10
b,12bの基板1の表面からの深さは、シリサイド層
15が形成されている領域では40nm程度、シリサイ
ド層15が形成されていない領域では50nm程度であ
る。
【0025】この後、基板1に700〜800℃程度の
熱処理を90秒程度施して、シリサイド層15の低抵抗
化および基板1に注入したn型不純物およびp型不純物
の活性化を行う。
【0026】次に、図10に示すように、基板1上に層
間絶縁膜16を形成した後、レジストパターンをマスク
として層間絶縁膜16をエッチングし、nチャネル型M
ISFETQnのシリサイド層15に達するコンタクト
ホール17n、およびpチャネル型MISFETQpの
シリサイド層15に達するコンタクトホール17pを開
孔する。
【0027】次いで、層間絶縁膜16の上層に金属膜、
たとえばタングステン(W)膜を堆積し、たとえばCM
P法でこの金属膜の表面を平坦化することによって上記
コンタクトホール17n,17pの内部に金属膜を埋め
込みプラグ18を形成する。その後、層間絶縁膜16の
上層に堆積した金属膜をエッチングして配線層19を形
成することにより、CMOSデバイスが略完成する。
【0028】このように、本実施の形態1によれば、シ
リサイド層15を形成した後にソース、ドレイン拡散領
域10b,12bを形成するので、シリサイド層15の
膜厚およびそのばらつきを把握したうえでのソース、ド
レイン拡散領域10b,12bの形成が可能となり、た
とえばイオン注入でのエネルギーを制御することによっ
て、常にソース、ドレイン拡散領域10b,12bをシ
リサイド層15よりも基板1深くに設けることができ
る。これにより、基板1の深さ方向の接合リークを防ぐ
ことが可能となる。さらに、サイドウォールスペーサ1
4を後退させることでサイドウォールスペーサ14とシ
リサイド層15との間に30nm程度の隙間aを設けた
後、この部分にソース、ドレイン拡散領域10b,12
bを形成するので、シリサイド層15の端部がソース、
ドレイン拡散領域10b,12bに覆われて、シリサイ
ド層15がソース、ドレイン拡散領域10b,12bを
チャネル方向に突き抜けるのを防ぐことができる。これ
により、チャネル方向の接合リークを防ぐことが可能と
なる。また、相対的に低濃度なソース、ドレイン拡張領
域10a,12aが形成された基板1の表面にシリサイ
ド層15を形成するので、シリサイド層15の良好な成
長が可能となり、低抵抗のシリサイド層15の形成が期
待できる。
【0029】(実施の形態2)本発明の他の実施の形態
であるCMOSデバイスの製造方法を図11〜図14を
用いて説明する。
【0030】まず、前記実施の形態1において前記図1
〜図6を用いて説明した製造方法と同様に、nチャネル
型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQ
pのゲート電極9n,9p、ソース、ドレイン拡張領域
10a,12a、ホール層11,13およびサイドウォ
ールスペーサ14を形成する。
【0031】次に、図11に示すように、n型ウェル6
をレジスト膜(図示せず)で覆った後、nチャネル型M
ISFETQnのゲート電極9nおよびサイドウォール
スペーサ14をマスクとしてp型ウェル5にn型不純
物、たとえばAsをイオン注入し、nチャネル型MIS
FETQnの第1のソース、ドレイン拡散領域10b1
を形成する。同様に、p型ウェル5をレジスト膜(図示
せず)で覆った後、pチャネル型MISFETQpのゲ
ート電極9pおよびサイドウォールスペーサ14をマス
クとしてn型ウェル6にp型不純物、たとえばBF2
イオン注入し、pチャネル型MISFETQpの第1の
ソース、ドレイン拡散領域12b1を形成する。なお、
ソース、ドレイン拡散領域10b1,12b1の底部が後
の工程で形成されるシリサイド層15よりも基板1深く
に位置するように、ソース、ドレイン拡散領域10
1,12b1は形成される。たとえば上記ソース、ドレ
イン拡散領域10b1,12b1の基板1の表面からの深
さは、40nm程度である。
【0032】次に、図示はしないが、たとえば厚さ10
nm程度のCo膜をスパッタリング法で基板1上に堆積
する。次いで、図12に示すように、500〜600℃
程度の熱処理を60秒程度基板1に施して、nチャネル
型MISFETQnのゲート電極9nの表面およびソー
ス、ドレイン拡散領域10b1の表面と、pチャネル型
MISFETQpのゲート電極9pの表面およびソー
ス、ドレイン拡散領域12b1の表面とに選択的に厚さ
30nm程度のシリサイド層15を形成する。
【0033】この後、図13に示すように、サイドウォ
ールスペーサ14を後退させて、サイドウォールスペー
サ14の幅(L2)を40nm程度とすることで、サイ
ドウォールスペーサ14とシリサイド層15との間に3
0nm程度の隙間aを設ける。
【0034】次に、図14に示すように、n型ウェル6
をレジスト膜(図示せず)で覆った後、nチャネル型M
ISFETQnのゲート電極9nおよびサイドウォール
スペーサ14をマスクとして、主にサイドウォールスペ
ーサ14とシリサイド層15との間の隙間aにp型ウェ
ル5にn型不純物、たとえばAsをイオン注入し、第2
のソース、ドレイン拡散領域10b2を形成する。上記
第1のソース、ドレイン拡散領域10b1と上記第2の
ソース、ドレイン拡散領域10b2とでnチャネル型M
ISFETQnのソース、ドレイン拡散領域10bを構
成する。同様に、p型ウェル5をレジスト膜(図示せ
ず)で覆った後、pチャネル型MISFETQpのゲー
ト電極9pおよびサイドウォールスペーサ14をマスク
として、主にサイドウォールスペーサ14とシリサイド
層15との間の隙間aにn型ウェル6にp型不純物、た
とえばBF2をイオン注入し、pチャネル型MISFE
TQpの第2のソース、ドレイン拡散領域12b2を形
成する。上記第1のソース、ドレイン拡散領域12b1
と上記第2のソース、ドレイン拡散領域12b2とでp
チャネル型MISFETQpのソース、ドレイン拡散領
域12bを構成する。なお、第2のソース、ドレイン拡
散領域10b2,12b2をシリサイド層15の下部に設
けてもよい。
【0035】次いで、基板1に700〜800℃程度の
熱処理を90秒程度施して、シリサイド層15の低抵抗
化および基板1に注入したn型不純物およびp型不純物
の活性化を行う。
【0036】この後、図示はしないが、基板1上を層間
絶縁膜で覆い、配線層を形成することにより、CMOS
デバイスが略完成する。
【0037】このように、本実施の形態2によれば、シ
リサイド層15の下部に位置するソース、ドレイン拡散
領域10b1,12b1の形成と、シリサイド層15のチ
ャネル方向の端部に位置するソース、ドレイン拡散領域
10b2,12b2の形成とを異なる工程で行うことによ
り、シリサイド層15の突き抜けに対して余裕のある最
適な不純物濃度分布を有するソース、ドレイン拡散領域
10b,12bを得ることができる。これにより、シリ
サイド層15による接合リークを防ぐことが可能とな
る。
【0038】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0039】たとえば、前記実施の形態では、CMOS
デバイスの製造方法に適用したが、シリサイド層を有す
るいかなるデバイスの製造方法にも適用可能である。
【0040】また、前記実施の形態では、シリサイド層
をCoシリサイドで構成したが、Tiシリサイドで構成
してもよい。
【0041】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0042】本発明によれば、ゲート長が0.15μm
以下のMISFETにおいてソース、ドレインの接合リ
ークを防ぐことができ、またソース、ドレインの抵抗を
低減できる。これにより、0.15μm世代以下のMI
SFETの高信頼度と高速動作とを同時に実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図6】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図7】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図8】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図9】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイス
の製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図10】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイ
スの製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【図11】本発明の他の実施の形態であるCMOSデバ
イスの製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図
である。
【図12】本発明の他の実施の形態であるCMOSデバ
イスの製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図
である。
【図13】本発明の他の実施の形態であるCMOSデバ
イスの製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図
である。
【図14】本発明の他の実施の形態であるCMOSデバ
イスの製造方法を工程順に示す半導体基板の要部断面図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 酸化シリコン膜 3 窒化シリコン膜 4a 素子分離溝 4b 酸化シリコン膜 5 p型ウェル 6 n型ウェル 7 ゲート絶縁膜 8 アモルファスシリコン膜 8n n型多結晶シリコン膜 8p p型多結晶シリコン膜 9n ゲート電極 9p ゲート電極 10a ソース、ドレイン拡張領域 10b ソース、ドレイン拡散領域 10b1 第1のソース、ドレイン拡散領域 10b2 第2のソース、ドレイン拡散領域 11 ホール層 12a ソース、ドレイン拡張領域 12b ソース、ドレイン拡散領域 12b1 第1のソース、ドレイン拡散領域 12b2 第2のソース、ドレイン拡散領域 13 ホール層 14 サイドウォールスペーサ 15 シリサイド層 16 層間絶縁膜 17n コンタクトホール 17p コンタクトホール 18 プラグ 19 配線層 a 隙間 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/092 H01L 29/78 301L Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 BB40 CC05 DD04 DD26 DD37 DD43 DD79 DD84 FF13 FF14 FF21 GG09 GG10 HH16 HH20 5F040 DA01 DA10 DB03 DC01 EC01 EC07 EC13 EF02 EH02 EK05 EM01 EM03 FA05 FA07 FB02 FB04 FC19 5F048 AA00 AA07 AC03 BA01 BB06 BB07 BB08 BB12 BC01 BC05 BC06 BD04 BE03 BF06 BG14 DA25 DA27

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)基板の主面上に形成されたゲート電
    極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    (b)前記基板の露出した表面にシリサイド層を形成す
    る工程と、(c)前記サイドウォールスペーサを後退さ
    せた後、そのサイドウォールスペーサの両側の前記基板
    にソース、ドレイン拡散領域を形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】(a)基板の主面上に形成されたゲート電
    極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    (b)前記サイドウォールスペーサの両側の前記基板に
    第1のソース、ドレイン拡散領域を形成する工程と、
    (c)前記基板の露出した表面にシリサイド層を形成す
    る工程と、(d)前記サイドウォールスペーサを後退さ
    せた後、そのサイドウォールスペーサの両側の前記基板
    に第2のソース、ドレイン拡散領域を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】(a)基板の主面上に形成されたゲート電
    極の両側の前記基板にソース、ドレイン拡張領域を形成
    する工程と、(b)前記ゲート電極の側壁にサイドウォ
    ールスペーサを形成する工程と、(c)前記基板の露出
    した表面にシリサイド層を形成する工程と、(d)前記
    サイドウォールスペーサを後退させた後、そのサイドウ
    ォールスペーサの両側の前記基板にソース、ドレイン拡
    散領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】(a)基板の主面上に形成されたゲート電
    極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    (b)前記基板の露出した表面にシリサイド層を形成す
    る工程と、(c)前記サイドウォールスペーサを後退さ
    せた後、そのサイドウォールスペーサの両側の前記基板
    にソース、ドレイン拡散領域を形成する工程とを有し、 前記シリサイド層が形成されていない領域の前記ソー
    ス、ドレイン拡散領域の深さが、前記シリサイド層が形
    成された領域の前記ソース、ドレイン拡散領域の深さよ
    りも相対的に深いことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】(a)基板の主面上に形成されたゲート電
    極の側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    (b)前記基板の露出した表面にシリサイド層を形成す
    る工程と、(c)前記サイドウォールスペーサを後退さ
    せた後、そのサイドウォールスペーサの両側の前記基板
    にソース、ドレイン拡散領域を形成する工程とを有し、 後退した前記サイドウォールスペーサと前記シリサイド
    層との間の隙間が30nm程度であることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP2000290184A 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2002100764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290184A JP2002100764A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290184A JP2002100764A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002100764A true JP2002100764A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18773451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290184A Pending JP2002100764A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002100764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343870B2 (en) 2006-06-21 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343870B2 (en) 2006-06-21 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001298186A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5772068B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100736301B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR100843879B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20090289285A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100414735B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성 방법
CN114267722A (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2006202860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100811386B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPS62242367A (ja) Mosトランジスタのゲ−ト電極の側面マスク層の形成方法
JP4791722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007251194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006179947A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002100764A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007305889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6194298B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH11297987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100705233B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100407985B1 (ko) 반도체 소자의 디램 제조방법
KR100613279B1 (ko) 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100995332B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100400784B1 (ko) 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법
JP2002217411A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140290A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法