JP2002099943A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JP2002099943A
JP2002099943A JP2001215765A JP2001215765A JP2002099943A JP 2002099943 A JP2002099943 A JP 2002099943A JP 2001215765 A JP2001215765 A JP 2001215765A JP 2001215765 A JP2001215765 A JP 2001215765A JP 2002099943 A JP2002099943 A JP 2002099943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bill
bills
units
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769210B2 (ja
Inventor
Isao Amari
功 甘利
Hidetoshi Kobayashi
秀年 小林
Kenji Ozawa
建治 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2001215765A priority Critical patent/JP3769210B2/ja
Publication of JP2002099943A publication Critical patent/JP2002099943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769210B2 publication Critical patent/JP3769210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣収納部及び搬送機構等を構成する要素を
共通化して、必要最小限の変更で紙幣収納部の増設、減
少を容易に行うことができ、かつ、各収納部に対して紙
幣の入金、出金を可能とする。 【解決手段】 ケーシング1内の上方に位置する入出金
用ユニット2と、下方に位置するベースユニット3と、
これらの間に位置する一乃至複数段の中間部ユニット4
A〜4Cとを備える。入出金用ユニット2には紙幣導入
機構21、紙幣導出機構23及び搬送機構29が設けら
れ、ベースユニット3には紙幣収納部31、搬送機構3
2及び取込み繰出し機構34が設けられ、中間部ユニッ
ト4A〜4Cには紙幣収納部41、搬送機構42、取込
み繰出し機構44及び紙幣移動方向の切替手段が設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数金種の紙幣の
取込み、金種別の収納及び払出しが可能な紙幣処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動販売機、遊技場での遊技媒体
貸出機、券売機、両替機等の各種用途において、複数金
種の紙幣の取込み、収納及び紙幣の払出しが可能な紙幣
処理装置は種々知られている。例えば特開平11−17
5804号公報に示される装置では、装置本体に五千円
札用、一万円札用及び千円札用の3つの金庫を一体的に
設け、紙幣挿入口から紙幣が挿入されたときに識別手段
により金種を識別し、搬送手段等を介して選択的にいず
れかの金庫に送り込むようにするとともに、千円札につ
いては出金(金庫からの紙幣の払い出し)も可能なよう
に、千円札用金庫には、繰出しローラと、紙幣を集積し
て載置する載置板と、この載置板を押し上げて載置板上
の集積紙幣のうちの最上位の紙幣を繰出しローラに押し
付ける昇降機構等を設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に示された従
来の装置では、千円札、五千円札、一万円札の3金種に
適用できるように3段に紙幣収納部(金庫)を配設して
いるが、二千円札を含めた4金種に適用し、あるいは外
国に輸出するような場合に5金種以上に適用すべく、紙
幣収納部の数を増設することが要求される場合があり、
一方、ユーザーや用途によって2金種に適用すればよい
ような場合に紙幣収納部の数を減少させることが要求さ
れる場合もある。このような要求に対し、紙幣処理装置
の構成要素及び製造ラインをできるだけ共通化しつつ、
紙幣収納部の数が異なる数種類の装置を製造できるよう
にすることが合理化及びコスト低減等のために望まし
い。
【0004】ところが、従来の装置では各紙幣収納部及
び搬送機構等の内部機構が装置本体に一体的に組付けら
れているため、紙幣収納部の数を変更するためには装置
本体、紙幣収納部及び内部機構の全てを大幅に変更する
ことが必要となる。
【0005】また、上記の従来装置では、五千円札用及
び一万円札用の金庫は入金専用であり、千円札用の金庫
にのみ出金も可能にする機構が設けられているが、両
替、逆両替等の各種機能をもたせるには千円札以外の金
種についても出金可能とすることが望まれる。
【0006】本発明はこのような点に鑑み、紙幣収納部
及び搬送機構等を構成する要素を共通化して、必要最小
限の変更で紙幣収納部の増設、減少を容易に行うことが
でき、しかも、各収納部に対して紙幣の入金、出金が可
能な紙幣処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の紙幣処理装置
は、前面上部に紙幣挿入用及び払出用の開口を有するケ
ーシングの内部に、上方に位置する入出金用ユニット
と、下方に位置するベースユニットと、これらのユニッ
トの間に位置する一乃至複数段の中間部ユニットとが配
備され、上記入出金用ユニットには、紙幣の金種を識別
する識別装置を有して上記紙幣挿入用の開口に対応する
挿入口から紙幣を導入する紙幣導入機構と、上記払出用
の開口に対応する払出口へ紙幣を導出する紙幣導出機構
と、ユニット後部において一端が切替手段を介して紙幣
導入機構及び紙幣導出機構に選択的に通じるとともに他
端側が当該ユニットの下端部に至る紙幣搬送経路に沿っ
て紙幣の搬送を行う正逆駆動可能な搬送機構とが設けら
れ、上記ベースユニットには、紙幣収納部と、該紙幣収
納部の後方において該ユニットの上端から所定範囲で紙
幣を搬送可能とする正逆駆動可能な搬送機構と、該搬送
機構と紙幣収納部との間で紙幣の取込み、繰出しを可能
にする正逆駆動可能な紙幣の取込み繰出し機構とが設け
られ、上記中間部ユニットには、紙幣収納部と、該紙幣
収納部の後方において該ユニットの上端から下端にわた
る範囲で紙幣を搬送可能とする正逆駆動可能な搬送機構
と、該搬送機構と紙幣収納庫との間で紙幣の取込み、繰
出しを可能にする正逆駆動可能な紙幣の取込み繰出し機
構と、上記搬送機構と取込み繰出し機構との間で紙幣移
動方向を切り替える切替手段とが設けられているもので
ある。
【0008】このような構成によると、入金時には挿入
口から挿入された紙幣の金種が識別されて、金種に応じ
て定められた紙幣収納部に送り込まれ、一方、出金時に
は指定された金種に応じた紙幣収納部から紙幣が繰出さ
れて払出口に送り出される。このようにして、複数種類
の紙幣を金種別に各紙幣収納部に収納し得るとともに、
いずれの紙幣収納部からも紙幣の繰出しが可能となる。
【0009】また、要求される処理対象金種数に応じた
紙幣収納部を有する紙幣処理装置を製造するにあたり、
入出金用ユニットとベースユニットとの間に配置される
中間部ユニットの個数を増減することで紙幣収納部の数
を容易に変更することができる。つまり、紙幣の導入、
識別、払出し等を行う部分と、各紙幣収納部及びこれに
対する紙幣の取込み、繰出し等を行う部分がユニット化
され、かつ、各ユニットに搬送機構も組み込まれている
ので、紙幣収納部及び内部機構がユニットとして共通化
され、中間部ユニットの個数を変更するとともにケーシ
ングのサイズを変更しさえすれば、2金種、3金種、4
金種等の各種金種数に対応した紙幣処理装置が得られる
こととなる。
【0010】本発明の装置において、上記ベースユニッ
トには搬送機構の駆動源が設けられ、該駆動源の駆動力
が当該ユニットの搬送機構に伝達されるとともに、ユニ
ット間伝動手段を介して中間部ユニット及び入出金用ユ
ニットの各搬送機構にも伝達され、上記ユニット間伝動
手段はユニット同士の間で互いに噛合するギヤで構成さ
れていることが好ましい。このようにすると、1つの駆
動源で各ユニットの搬送機構が駆動され、しかも、ユニ
ット間伝動手段にギヤが用いられることでユニットの組
み合わせ、分離等が容易に可能となる。
【0011】上記取込み繰出し機構の駆動部はベースユ
ニット及び各中間部ユニットに個別に設けられているこ
とが好ましい。このようにすると、紙幣収納部への紙幣
の取込みや、紙幣収納部からの紙幣繰出しの動作は、各
紙幣収納部毎に独立して制御可能となる。
【0012】また、ベース及び中間部のユニットのうち
の1又は複数のユニットの上方に補助ユニットが設けら
れ、この補助ユニットには、その下方に位置するユニッ
トの紙幣収納部に通じる収納スペース増量部と、該紙幣
収納部の後方において該ユニットの上端から下端にわた
る範囲で紙幣を搬送可能とする正逆駆動可能な搬送機構
が設けられていることが好ましい。このように補助ユニ
ットを用意しておけば、収納される紙幣の枚数が多くな
ることが予想される一部の紙幣収納部について収納スペ
ースを増量することが可能となる。
【0013】また、上記ケーシングに制御基板部及び電
源部が設けられ、制御基板部及び電源部と上記各ユニッ
トとが着脱可能なコネクタを介して電気的に接続されて
いることが好ましい。このようにすると、ユニットの組
み合わせ、分離に応じた電気系統の接続、分離が容易に
可能となる。
【0014】本発明の装置において上記各ユニットが個
別にケーシングに対して引出し可能となっていれば、各
ユニットのメンテナンスや、一部のユニットに故障や損
傷等があった場合の修理、取替え等に便利となる。ある
いは、上記各ユニットが相互に連結された状態で、これ
らのユニットからなる内部構造体の全体がケーシングに
対して引出し可能となっていてもよく、このようにすれ
ば構造が簡単になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。 (紙幣処理装置の全体構造)図1及び図2は本発明の1
実施形態による紙幣処理装置の内部構造を示し、図3及
び図4は上記紙幣処理装置の外観を示している。これら
の図において、1は紙幣処理装置のケーシングであり、
前面側が開口した箱状のケーシング本体11と、このケ
ーシング本体11の前面を塞ぐ扉12とを備え、後記各
ユニットを収容可能とする所定の大きさの箱状に形成さ
れている。ケーシング1前面の扉12の上部には、紙幣
挿入用の開口14及び払出用の開口15が配設されてい
る。
【0016】上記ケーシング1の内部には、最上部に位
置する入出金用ユニット2と、最下部に位置するベース
ユニット3と、これらのユニット2、3の間に位置する
一乃至複数段(図示の例では3段)の中間部ユニット4
A〜4Cとが配備されている。各中間部ユニット4A〜
4C及びベースユニット3には金種別に紙幣が収納さ
れ、例えば中間部ユニットのうちの上段のユニット4A
に千円札、中段のユニット4Bに二千円札、下段のユニ
ット4Cに五千円札がそれぞれ収納され、ベースユニッ
ト3に一万円札が収納される。
【0017】さらに必要に応じ、いずれか1つもしくは
複数の中間部ユニットの上方に紙幣収納スペース増量の
ための補助ユニット5が配置され、図示の例では中間部
ユニット4Aの上に補助ユニット5が配置されている。
【0018】上記入出金用、ベース及び中間部の各ユニ
ット2,3,4A〜4Cは、相互に分離可能で、かつ、
それぞれケーシング1に対して着脱可能となっている。
そして、各ユニット2,3,4A〜4Cの一側部に設け
られた被支持部17が、ケーシング1の一側部に設けら
れたスライドガイド16に、前後方向に摺動可能に結合
されることにより、ケーシング1に対して各ユニット
2,3,4A〜4Cが個別に前方へ引出し可能な状態で
片持ち状態に支持されている。このようにケーシング1
に対して各ユニット2,3,4A〜4Cが一側部で片持
ち状態に支持されているのは、各ユニット2,3,4A
〜4Cの他側部に後述の搬送機構への駆動力伝達用の伝
動手段が配設されるので、これとユニット支持部分との
干渉を避けるためである。
【0019】また、ケーシング1の側部にはメインCP
U基板101、サブCPU基板102等を含む制御基板
部100及び電源部105が装備され、これら制御基板
部100及び電源部105に対して各ユニット2,3,
4A〜4Cが着脱可能なコネクタを介して電気的に接続
されるようになっている。
【0020】上記各ユニット2,3,4A〜4Cの具体
的構造を次に説明する。 (入出金用ユニットの構造)入出金用ユニット2は、挿
入口20a及び払出口20bを備えたフレーム20内
に、上記挿入口20aから紙幣を導入する紙幣導入機構
21と、上記払出口20bへ紙幣を導出する紙幣導出機
構23と、搬送機構29とを配備しており、挿入口20
a及び払出口20bがケーシング1の開口14,15か
ら突出する状態でケーシング1内の上部に収容されてい
る。
【0021】上記紙幣導入機構21は、挿入口20aの
近傍に紙幣の真贋及び金種を識別する識別装置22を有
するとともに、挿入口20aから識別装置22を介して
取込んだ紙幣をユニット2の後方部下方向へ向かわせる
ように案内する紙幣導入路210を有し、さらに紙幣導
入路210の上流側及び下流側に配置された送りローラ
211,212,紙幣導入路210の途中に配設された
ガイドローラ213等を備えている。ローラ211,2
12,213は、図8にも示すようにモータ214によ
りベルト等の伝動機構215を介して駆動される。さら
に紙幣導入機構21には、図9にも示すように紙幣導入
路23の下流端近傍部で紙幣の通過を検出するセンサ2
16、モータ214の回転数を検出するパルスセンサ2
17等を具備している。
【0022】紙幣導出機構23は、出金指令に応じて紙
幣を払出口20bに払出す機構と、不正紙幣等をリジェ
クトする機構とを含んでおり、図5にも示すように、払
出口20bに対応する高さ位置に配置した払出しリジェ
クト用送りベルト装置24と、このベルト装置24の上
方のスペースで構成される一時貯留部25と、この一時
貯留部25に紙幣を導く案内装置26と、紙幣をベルト
装置24上の一時貯留部25に堆積させるためのプッシ
ャー装置27と、上記ベルト装置24の下方のスペース
に形成されたリジェクト室28とを備えている。
【0023】上記ベルト装置24は、入出金用ユニット
の幅方向中央に配置された無端状ベルト240とその両
側に配置された無端状ベルト241とを有し、中央部の
ベルト240は同径の前方プーリ242と後方プーリ2
43との間に掛け渡され、両側のベルト241は前方プ
ーリ242と後方大径プーリ244とに掛け渡されてい
る。中央部のベルト240には紙幣押動用の突起245
が設けられている。また、両側のベルト241に対し、
後方大径プーリ244の所定範囲外周に沿うように補助
ベルト246が設けられている。
【0024】そして、払出しリジェクトモータ247に
より図外の伝動手段を介して上記ベルト240,241
及び補助ベルト246が正逆転可能に駆動され、正転方
向に駆動されたときはベルト240,241上の一時貯
留紙幣が前方の払出口20bへ向けて送られ、逆転方向
に駆動されたときは一時貯留紙幣が後方大径プーリ24
4と補助ベルト246との間から下方のリジェクト室2
8へ送られるようになっている。なお、リジェクト室2
8の前面は扉280によって開放可能とされ、扉280
には錠281が設けられている。
【0025】上記一時貯留部25と払出口20bとの間
には、ソレノイド式のアクチュエータ250により開閉
作動されるシャッター251が設けられている。
【0026】上記案内装置26は、ベルト装置24の上
方後部に配置された一対のニップロール260,261
を有するとともに、その一方のロール260と後記搬送
ロールとの間に配設された送りベルト262を有し、さ
らに、上記ニップロール260,261に対応する高さ
位置で入出金用ユニット2の幅方向両側に前後方向に延
びるように配置されたコ字形断面の紙幣仮保持枠263
を有している。
【0027】また、プッシャー装置27は、ベルト装置
24の上方に、ベルト装置24に対向するように配置さ
れたプッシャー部材270と、このプッシャー部材27
0を上記紙幣仮保持枠263より上方の上昇位置(図5
中の二点鎖線)とベルト装置24に近接する下降位置
(図5中の実線)とにわたって昇降可能に吊持するパン
タグラフ式の昇降手段271と、カム部材272を介し
て昇降手段271を駆動するプッシャーモータ273と
を備えている。
【0028】そして、紙幣の払出し時又はリジェクト時
に、搬送機構29から導かれて送りベルト262及び上
記ニップロール260,261を経た紙幣Pが上記紙幣
仮保持枠263に仮保持された後、プッシャー部材27
0が上昇位置から下降することにより紙幣Pを押し下げ
て紙幣仮保持枠263から離脱させ、ベルト装置24の
ベルト240,241上に紙幣Pを落としてからプッシ
ャー部材270が上昇位置へ復帰する。このような動作
が繰り返されることでベルト上の一時貯留部25に複数
枚の紙幣Pが重積状態で一時貯留されるようになってい
る。
【0029】紙幣導出機構23にはさらに、図9にも示
すように、案内装置26に紙幣が導かれたことを検出す
るスタックインセンサ231、ベルト装置24の後方位
置でリジェクト紙幣を検出するリジェクトセンサ23
2、ベルト装置24のベルト上で紙幣の有無を検出する
スタッカ残留センサ233、ベルト装置24のベルト上
から払出口20bへ紙幣が払い出されたことを検出する
払出口センサ234、プッシャー部材270の上昇及び
下降を検出するセンサ235,236等が具備されてい
る。
【0030】搬送機構29は、紙幣導入路210の下流
端に対応する位置から入出金用ユニット2の下端までに
わたる範囲で紙幣の搬送を行うもので、上部の一対の搬
送ローラ291と、下部の一対の搬送ローラ292と、
これらの間に配置された相対向する一対のガイド板29
3とを備えている。そして、一対のローラ同士がギヤ
(図示せず)を介して互いに連動するとともに、上部及
び下部の各一方の搬送ローラ291,292のローラ軸
に設けられプーリ(図示せず)の間に伝動用ベルト(図
示せず)が巻き掛けられることにより、上下のローラ2
91,292が互いに連動するようになっている。
【0031】さらに、搬送機構29の上端部には、紙幣
移動経路を切り替えるためのフラッパ295を備えた導
入導出切替手段が設けられている。上記フラッパ295
は、入金時に搬送機構29に対して紙幣導入路210を
開く状態(図5中の実線の状態)と、出金時やリジェク
ト時に紙幣導入路210を遮蔽して、搬送機構29で逆
送される紙幣を紙幣導出機構23側に導く状態(図5中
の二点鎖線の状態)とに切り替え可能とされ、ソレノイ
ド式のアクチュエータ296により駆動されるようにな
っている。 (ベースユニットの構造)ベースユニット3には、図6
にも示すように、紙幣収納部31と、該紙幣収納部31
の後方において紙幣の搬送を行う搬送機構32と、この
搬送機構32の駆動源である搬送モータ33と、搬送機
構32と紙幣収納部31との間で紙幣の取込み、繰出し
を行う取込み繰出し機構34と、紙幣収納部31におい
て紙幣の集積を行う紙幣集積機構35と、この紙幣集積
機構を駆動する駆動機構36とが設けられている。
【0032】上記紙幣収納部31は、両側板、底板及び
前面側の扉310等で構成され、内部に紙幣を集積状態
で収納し得るスペースを有するように形成されている。
上記扉310には錠311が設けられている。紙幣収納
部31内には、所定高さ位置に紙幣支持テーブル312
が設けられている。
【0033】上記搬送機構32は、紙幣収納部31の後
方上部に配置された一対の搬送ローラ320を備えてい
る。この一対の搬送ローラ320の各ローラ軸には互い
に噛合するギヤ322(図6でローラ320と重なる)
が設けられ、さらに一方の搬送ローラ320のローラ軸
にはプーリ324が設けられて、搬送モータ33の出力
軸に設けられたプーリ330に伝動用ベルト326を介
して連結されることにより、モータ33の駆動力が両搬
送ローラ320に伝達されるようになっている。さらに
一方のローラ軸に設けられたギヤ322には、上段側の
ユニット4Cに駆動力を伝達するための中間伝動ギヤ3
27が噛合している。上記ギヤ322,327、プーリ
324,330及びベルト326はユニット3の側方部
に配設され、かつ、中間伝動ギヤ327はユニット3の
上端部に位置している。
【0034】取込み繰出し機構34は、紙幣収納部の後
方に位置するフィードローラ340と、紙幣収納部内に
位置する送りローラ341と、これらローラ340,3
41の間に配設された送りベルト342と、上記フィー
ドローラ340の直上に位置するストップローラ343
と、ストップローラ343の前方においてベルト342
の直上に位置する分離ローラ344とを備えている。
【0035】上記フィードローラ340は当該ユニット
3に設けられた正逆回転可能な繰出しモータ345にギ
ヤ(図示せず)を介して連結されており、繰出しモータ
345の所定方向の回転又は逆方向の回転により、フィ
ードローラ340及びこれに従動する送りベルト34
2、送りローラ341が紙幣取込み方向又は紙幣繰出し
方向に駆動されるようになっている。
【0036】上記ストップローラ343は、入金時には
搬送ローラ320の回転に伴って紙幣取込み方向に回転
し、出金時には停止状態に保たれるように、図外のワン
ウェイクラッチ及びベルトを介して搬送ローラ320に
連結されている。また、上記分離ローラ344は、入金
時にはベルト342に従動して回転し、出金時には停止
状態に保たれるように、ワンウェイクラッチ(図示せ
ず)を介してローラ軸に保持されている。
【0037】搬送機構32と取込み繰出し機構34との
間にはガイド部材346が配置されている。
【0038】紙幣集積機構35は、図6及び図7にも示
すように、左右一対の分離板350と、この分離板35
0を昇降可能に保持する昇降用可動部材352と、集積
紙幣を押圧する押えプレート353とを備えている。
【0039】具体的に説明すると、紙幣収納部31内に
おいて紙幣支持テーブル312の両側方部に、細幅で前
後方向に延びる分離板350が配置されるとともに、両
分離板350間においてテーブル312の上方に板状の
押えプレート353が配置されている。上記分離板35
0は、内側辺部に断面L字形の突片351を有し、この
突片351がテーブル312の紙幣支持面(テーブル上
面)より上方に位置する上昇位置と上記紙幣支持面より
下方に位置する下降位置とにわたって昇降し得るよう
に、紙幣収納部31の側板に昇降可能に取付けられた昇
降用可動部材352に保持されている。
【0040】そして、紙幣集積前において分離板350
が上昇位置にあるときは図7(a)のように両分離板3
50の突片351上に押えプレート353が乗った状態
となり、この状態でテーブル312上に紙幣Pが取込ま
れた後、分離板350が下降すると、図7(b)のよう
に分離板350の突片351が紙幣Pの両側辺部を折曲
げつつテーブル312の側方を通過するとともに、押え
プレート353がテーブル312上の紙幣Pに乗り、さ
らに図7(c)のように分離板350が下降位置に達す
ると紙幣Pの側辺が突片351から離脱して非折曲状態
に復帰する。その後に再び分離板350が上昇すると、
図7(d)のように、紙幣P及びこれを押さえる押えプ
レート353が分離板350の突片351上に保持され
るとともに、分離板350の下方でテーブル312上に
紙幣Pが取込まれ得る状態となる。これら図7(a)〜
(d)の動作の繰り返しにより、紙幣Pが集積されるよ
うになっている。
【0041】紙幣集積機構35を駆動する駆動機構36
は、リフターモータ360によりギヤ361を介して回
転駆動される偏心カム362と、該カム362の偏心軸
に係合してカム362の回転に伴い上下動する略三角形
状のリフター363とを備え、このリフター363に上
記昇降用可動部材352が連結されることにより、リフ
ターモータ360の駆動に応じて上記分離板350が昇
降動作を行うようになっている。
【0042】なお、上記昇降用可動部材352の上端に
は、上段側のユニット4Cへ昇降駆動力を伝達するため
に鉄板等の強磁性体からなる板片355が設けられてい
る。また、357は昇降用可動部材に対するガイドロー
ラである。 (中間部ユニット等の構造)上記各中間部ユニット4A
〜4Cは同一構造となっており、それぞれには、紙幣収
納部41と、この紙幣収納部41の後方において当該ユ
ニットの上端から下端にわたる範囲で紙幣の搬送を行う
搬送機構42と、この搬送機構42と紙幣収納部41と
の間で紙幣の取込み、繰出しを行う取込み繰出し機構4
4と、紙幣収納部41において紙幣の集積を行う紙幣集
積機構45とが設けられている。
【0043】上記紙幣収納部41は、ベースユニット3
の紙幣収納部31と同様に、両側板、底板、前面側の錠
411付の扉410等で構成され、その内部に紙幣支持
テーブル412が設けられている。
【0044】上記搬送機構42は、紙幣収納部41の後
方に配設された上部の一対の搬送ローラ420と、下部
の一対の搬送ローラ421とを備えている。これら搬送
ローラ420,421の各ローラ軸にはそれぞれギヤ4
22,423(図6でローラ420,421と重なる)
が設けられて、一対のローラ同士がギヤを介して互いに
連動するとともに、上部及び下部の各一方の搬送ローラ
のローラ軸にはプーリ424,425が設けられて、こ
れらのプーリ424,425の間に伝動用ベルト426
が巻き掛けられることにより、上下のローラ420,4
21が互いに連動するようになっている。さらに、上部
の一方の搬送ローラ420のローラ軸に設けられたギヤ
422に噛合する中間伝動ギヤ427がユニット上端に
配置される一方、下部の一方の搬送ローラ421のロー
ラ軸に設けられたギヤ422が下段側のユニットに設け
られた中間伝動ギヤ327又は427に噛合することに
より、当該ユニットの搬送機構42に下段側のユニット
から駆動力が伝達されるようになっている。
【0045】取込み繰出し機構44は、紙幣収納部41
の後方に位置するフィードローラ440と、紙幣収納部
41内に位置する送りローラ441と、これらローラ4
40,441の間に配設された送りベルト442と、上
記フィードローラ440の直上に位置するストップロー
ラ443と、ストップローラ443の前方においてベル
ト442の直上に位置する分離ローラ444とを備え、
上記フィードローラ440が正逆回転可能な繰出しモー
タ445にギヤ(図示せず)を介して連結されている。
これらローラ、ベルト等の構造及びこれらの入金時、出
金時の動作は、ベースユニット3に設けられた取込み繰
出し機構34と同様である。
【0046】搬送機構42と取込み繰出し機構44との
間には、紙幣移動経路を切り替えるためのフラッパ44
6を備えた入出金切替手段が設けられている。このフラ
ッパ446は、上部の搬送ローラ420の直下とフィー
ドローラ440の近傍位置との間で紙幣を案内すること
により紙幣の取込み、繰出しを可能にする作動状態(図
6中に示す状態)と、この状態から後方に退避すること
により紙幣が搬送機構42を通過することを可能にする
退避状態とに切り替え可能とされ、ソレノイド式のアク
チュエータ447により駆動されるようになっている。
【0047】上記紙幣集積機構45は、左右一対の分離
板450と、該分離板450を昇降可能に保持する昇降
用可動部材452と、集積紙幣を押圧する押えプレート
453とを備え、ベースユニット3の紙幣集積機構35
と同様に構成され、図7(a)〜(d)のような動作に
より、紙幣の集積を行うようになっている。
【0048】ただし、中間部ユニット4A〜4Cの昇降
用可動部材452は、その上端に鉄板等の強磁性体から
なる板片455が設けられる一方、下端部に磁石456
が取付けられ、この磁石456と下段側のユニットにお
ける昇降用可動部材の上端の板片355又は455との
吸着により上段側と下段側の昇降用可動部材が結合され
て、昇降用の駆動力が下段側から上段側に伝達されるよ
うになっている。
【0049】また、補助ユニット5には、その下方に位
置するユニット4Aの紙幣収納部41に通じる収納スペ
ース増量部51が形成されるとともに、その後方に搬送
機構52が設けられている。この搬送機構52は、詳し
い図示は省略するが、中間部ユニット4A〜4Cの搬送
機構42と同様に、上下一対ずつのローラを備えるとと
もに、各ローラ軸に設けられたギヤ、上下各一方のロー
ラ軸に設けられたプーリ間に掛け渡された伝動用ベル
ト、上部の一方のローラ軸に設けられたギヤに噛合する
中間伝動ギヤを備えている。そして、各ローラが相互に
連動するとともに、下段側のユニットから駆動力が伝達
される一方、上段側のユニットに駆動力を伝達し得るよ
うになっている。
【0050】なお、ベースユニット3及び中間部ユニッ
ト4A〜4Cにおいて、紙幣収納部には集積紙幣がなく
なったことを検出するエンドセンサ315,415が設
けられ、搬送機構32,42には計数センサ328,4
28が設けられ、紙幣集積機構35,45には分離板3
50,450の上昇及び下降を検出するセンサ358,
359が設けられている(図9参照)。 (紙幣処理装置の動作)図10は上記紙幣処理装置によ
る入金時の紙幣の流れを概略的に示す説明図、図11、
図12はこの紙幣入金時の制御を示すフローチャート、
図13は3段目の中間部ユニット4Cに入金される場合
を例にとったタイムチャート、図14は紙幣収納部への
紙幣の取り込み及び紙幣集積のための各機構の動作を示
す説明図、図15は入金紙幣が真札でないことにより返
却する場合のタイムチャートである。また、図16は出
金時の紙幣の流れを概略的に示す説明図、図17、図1
8はこの紙幣出金時の制御を示すフローチャート、図1
9は3段目の中間部ユニット4Cと1段目の中間部ユニ
ット4Aとから1枚ずつ紙幣が出金される場合を例にと
ったタイムチャート、図20は紙幣収納部からの紙幣の
繰出しための各機構の動作を示す説明図である。
【0051】これらの図を参照しつつ、入金時で通常の
場合、入金時に贋札がある場合、出金時で通常の場合、
出金時にリジェクトが必要な場合についてそれぞれ、紙
幣処理装置の動作を次に説明する。 入金時の動作 入金時の動作としては、図11のフローチャートのステ
ップS1で、紙幣挿入口20a付近に設けられたセンサ
(図示せず)からの信号に基づいて紙幣挿入口20aか
ら紙幣が挿入されたか否かが調べられ、紙幣が挿入され
たときに、ステップS2で紙幣導入機構21のモータ2
14の駆動により紙幣が識別装置22を通って紙幣導入
路210に取込まれ、その間に紙幣の真贋及び金種が識
別される。このとき、モータ214の駆動による紙幣の
導入は比較的低速で行われる。また、搬送機構による搬
送の準備として搬送モータ33も正転駆動されるが、紙
幣が紙幣導入機構21を経て搬送機構に引き取られる段
階で紙幣の移動速度を高めるべく、搬送モータ33はモ
ータ214と比べて高速で駆動される。
【0052】次に、ステップS3で真贋の判定が行われ
て、真札であることが判定されれば、識別された紙幣の
金種に応じてその紙幣を取込むべきユニットが決定さ
れ、ステップS4で紙幣取り込みのために必要な各種機
構の駆動が行われる。すなわち、搬送モータ33が引き
続き駆動されることに加え、紙幣集積の準備動作として
リフターモータ360の駆動によるリフター363の上
昇が行われるとともに、金種に応じたユニットが中間部
ユニット4A〜4Cのいずれかである場合にそのユニッ
トの紙幣収納部41に紙幣を導くべく入出金切替手段の
アクチュエータ449が駆動され、さらに、金種に応じ
たユニットの繰出しモータ445又は345の駆動が行
われる(ステップS4)。
【0053】例えば、識別された金種が五千円札の場合
は、図13にも示すように、リフターモータ360の駆
動及び搬送モータ33の高速正転駆動とともに3段目の
中間部ユニット4Cのアクチュエータ447及び繰出し
モータ445が駆動される。これにより、図14に示す
ように、搬送機構により下方へ送られる紙幣がユニット
4A,4Bを通過した後ユニット4Cのフラッパー44
6によりこのユニット4Cの取込み繰出し機構44に導
かれ、図14中に矢印で示すような繰出しモータ445
の駆動に応じたフィードローラ440、送りベルト44
2、送りローラ441の作動並びにストップローラ44
3、分離ローラ444の回転により、紙幣が送りベルト
442上を通って紙幣収納部41に取込まれる。
【0054】なお、紙幣導入機構のモータは紙幣が紙幣
導入路の下流側のセンサ216を通過した後に停止され
る(ステップS5)。また、金種に応じたユニットまで
の搬送経路に配設された計数センサについての紙幣通過
のチェックに基づき、これらのうちの最後の計数センサ
を紙幣が通過した後に、搬送モータ33及び繰出しモー
タ445又は345が停止される(ステップS6〜S
8)。さらに、紙幣取り込み後は紙幣集積機構のリフタ
ー363を下降させるようにリフターモータ360が駆
動される(ステップS9)。 入金時に贋札がある場合の動作 上記ステップS3で贋札であることが判定されれば、図
12のステップS11〜S19及び図15のタイムチャ
ートに示すような制御が行われる。すなわち、紙幣が最
上部の計数センサ428を通過するときに導入導出切替
手段のアクチュエータ296が駆動されることにより、
フラッパ295が逆送紙幣を紙幣導出機構23側に導く
状態とされる(ステップS11)。続いて、搬送モータ
33が逆転駆動状態に切替えられ(ステップS12)、
その後、紙幣がスタックインセンサ231を通過したと
きに搬送モータ33が停止され(ステップS13,S1
4)、さらにプッシャー270が下降するようにプッシ
ャーモータ273が駆動される。
【0055】これにより、いったん搬送経路の途中まで
搬送された贋札がスイッチバック式に紙幣導出機構23
側に導かれ、前述のような案内装置26及びプッシャー
装置27の作動により、ベルト装置24上の一時貯留部
25に貯留される。
【0056】さらに、払出しリジェクトモータ247が
正転駆動され(ステップS16)、これにより贋札が払
出口20bに送られる。そして、紙幣の後端がスタッカ
残留センサ233を通過した後に払出しリジェクトモー
タ247が停止され、その後、払出口センサ234から
の信号に基づいて払出口20bからの紙幣抜き取りが確
認されたときに、上記プッシャー270が上昇位置に戻
るようにプッシャーモータ273が駆動されるととも
に、ベルト装置24が元位置に戻るまで払出しリジェク
トモータ247が駆動される。 出金時の動作 出金時には、制御基板100により払い出す紙幣の金種
及び枚数が決定されるとともに、それに応じた各モー
タ、ソレノイド等の制御により、払い出すべき紙幣の金
種に応じたユニットの紙幣収納部から紙幣が繰出され、
一時貯留部25を経て払出口20bに払い出される。
【0057】すなわち、出金指令に応じて先ず図17の
ステップS101で搬送モータ33が高速で逆転する状
態に駆動され、ステップS102で出金すべき金種に応
じたユニットの繰出しモータ445又は345が駆動さ
れるとともに、金種に応じたユニットが中間部ユニット
4A〜4Cのいずれかである場合にそのユニットの入出
金切替手段のアクチュエータ447が駆動される。例え
ば、3段目の中間部ユニット4Cの紙幣収納部41から
紙幣が繰出される場合は、図20に示すように、搬送モ
ータ33が逆転駆動とされるとともに、当該ユニット4
Cにおいて繰出しモータ445が紙幣繰出し方向(図2
0で時計回り方向)に駆動され、かつ、フラッパー44
6が作動状態とされる。
【0058】これにより、図20中に矢印で示すように
フィードローラ440、送りベルト442及び送りロー
ラ441が紙幣繰出し方向に作動され、紙幣Pが繰出さ
れる。この場合、前述のようにストップローラ443及
び分離ローラ444が出金時に停止状態に保たれるの
で、先ず分離ローラ444で紙幣の通過が制限されて紙
幣収納部41内の集積紙幣Pのうちの少数枚だけが分離
ローラ444を通過し、さらにストップローラ443に
より紙幣の通過が制限されて、確実の紙幣が1枚ずつ繰
出されることとなる。
【0059】繰出された紙幣は搬送機構42,52,2
9を通って上方に移動する。そして、出金時には導入導
出切替手段のアクチュエータ296が駆動される(ステ
ップS103)ことにより、フラッパー295が第5図
中の二点鎖線の状態とされ、紙幣が紙幣導出機構23側
に導かれる。なお、紙幣が繰出されてからある程度の時
間が経過した後に繰出しモータ445が停止される(ス
テップS104)。
【0060】また、紙幣導出機構23側に導かれた紙幣
がスタックインセンサ231を通過したときに搬送モー
タ33が停止され(ステップS105,S106)、さ
らにプッシャー270が下降するようにプッシャーモー
タ273が駆動される(ステップS107)。こうし
て、前述のような案内装置26及びプッシャー装置27
の作動により、紙幣がベルト装置24上の一時貯留部2
5に貯留される。
【0061】次に、リジェクト紙幣か否かが判定され
(ステップS108)、リジェクト紙幣でない場合は、
要求分の紙幣が全て繰出されたか否かが判定され(ステ
ップS109)、その判定がNOであれば、プッシャー
270が上昇位置に戻るようにプッシャーモータ273
が駆動されてから(ステップS110)、ステップS1
01に戻る。
【0062】こうして、要求分の紙幣が全て繰出されて
一時貯留に貯留される状態になるまで、ステップS10
1からの上述のような処理が繰り返される。例えば、五
千円札1枚と千円札1枚とを出金することが要求されて
いる場合、図19にも示すように、搬送モータ33の逆
転駆動、3段目の中間部ユニット4Cの繰出しモータ4
45及び入出金切替手段のアクチュエータ447の駆
動、導入導出切替手段のアクチュエータ296の駆動及
びプッシャーモータ273の駆動が順次行われてから、
さらに搬送モータ33の逆転駆動、1段目の中間部ユニ
ット4Aの繰出しモータ445及び入出金切替手段のア
クチュエータ447の駆動、導入導出切替手段のアクチ
ュエータ296の駆動及びプッシャーモータ273の駆
動が順次行われることにより、五千円札と千円札とがベ
ルト装置24上の一時貯留部25に積み重ねられた状態
で一時貯留される。
【0063】こうして要求に応じた所定枚数の紙幣の繰
出し、一時貯留が終わると、ステップS111〜S11
4で、前述のステップS16〜S19と同様の処理が行
われる。これにより、一時貯留部25に貯留された所定
枚数の紙幣が一括に払出口20bに送り出される。 出金時にリジェクトが必要である場合の動作 上記ステップS108で重券等でリジェクトが必要であ
ることが判定された場合は、図18のステップS115
で払出しリジェクトモータ247が逆転駆動され(図1
9中の破線参照)、これにより紙幣がリジェクト室28
に送られる。そして、紙幣がスタッカ残留センサ233
を通過し、さらにリジェクトセンサ232を通過したこ
とが確認された後、ベルト装置24が原位置へ復帰して
から払出しリジェクトモータ247が停止される。 (作用効果)以上のように紙幣の取込み、払出し、リジ
ェクト等が行われ、複数金種の処理が可能となる。
【0064】とくにこの紙幣処理装置は、製造にあた
り、要求される処理対象金種数に応じた紙幣収納部の段
数の設定、変更が容易である。
【0065】つまり、紙幣の導入、識別、払出し等を行
うための部分や各紙幣収納部及びこれに対する紙幣の取
込み、繰出し等が、上段の入出金用ユニット2と下段の
ベースユニット3とその間の中間部ユニット4A〜4C
とに分けられてユニット化され、各ユニットに搬送機構
29,32,42も組み込まれているので、紙幣収納部
及び内部機構がユニットとして共通化され、中間部ユニ
ットの個数を変更するとともにケーシングのサイズを変
更しさえすれば、各種金種数に対応した紙幣処理装置が
得られる。例えば、3段の中間部ユニット4A〜4Cを
有する図示の処理装置は4金種対応のものであるが、中
間部ユニットを2段に減らせば3金種対応、中間部ユニ
ットを1段に減らせば2金種対応となる。また、図示の
ものより中間部ユニットをさらに増設すれば、5金種以
上にも対応可能となる。
【0066】さらに当実施形態のものでは、上記各ユニ
ット2,3,4A〜4Cが個別にケーシング1に対して
引出し可能となっているため、各ユニットのメンテナン
スや、一部のユニットに故障や損傷等があった場合の修
理、取替え等も容易に行うことができる。
【0067】また、搬送機構の駆動源としての搬送モー
タ33がベースユニット3に設けられ、この搬送モータ
33の駆動力が伝動手段を介して各ユニットの搬送機構
29,32,42に伝達されるようになっているので、
1つの駆動減で各ユニットの搬送機構29,32,42
を同期駆動することができる。しかも、ユニット間の伝
動部分にギヤ(中間伝動ギヤ327,427とこれに噛
合するギヤ)を用いているので、ユニットが分離される
ときや個別にケーシングから引出されるときにはユニッ
ト間伝動部分が容易に分離し、ユニットが組み合わされ
るときはユニット間伝動部分が容易に結合(噛合)す
る。
【0068】また、上記取込み繰出し機構の駆動部であ
る繰出しモータ345,445がベースユニット2及び
各中間部ユニット4A〜4Cに個別に設けられ、かつ、
フラッパー446(切替手段)及びその駆動部であるア
クチュエータ447が各中間部ユニット4A〜4Cに個
別に設けられているので、紙幣収納部への紙幣の取込み
や、紙幣収納部からの紙幣繰出しの動作は、各紙幣収納
部毎に独立して制御可能となる。
【0069】さらに、当実施形態の装置では一部の中間
部ユニット4Aの上に補助ユニット5を具備しているた
め、この中間部ユニット4Aの紙幣収納部の収納スペー
スが増量される。従ってこの中間部ユニット4Aを、収
納される紙幣の枚数が多くなることが予想される金種に
割り当てるようにすればよい。
【0070】なお、補助ユニット5は他の中間部ユニッ
ト4B,4Cあるいはベースユニット3に対して装備し
てもよい。また、収納スペース増量の要求がなければ、
補助ユニット5を省略してもよい。 (別の実施形態)図21及び図22は別の実施形態を示
している。この実施形態では、入出金用ユニット2、各
中間部ユニット4A〜4C及び補助ユニット5、並びに
ベースユニット3が相互に連結され、これらのユニット
及びそれに付属する部材等で構成される内部構造体の全
体がケーシング1に対して引出し可能とされるととも
に、内部構造体の前面側に、入出金用ユニット2の下部
と他の各ユニットとにわたる範囲の全体を蔽う扉60が
設けられている。すなわち、この扉60は、先の実施形
態における入出金用ユニット2のリジェクト室28前面
の扉280と他の各ユニットの前面の扉310,410
とを一体化したものであり、一側部がヒンジを介してユ
ニットのフレームに枢着されている。61はこの扉60
の錠である。
【0071】上記ケーシング1の底部には、上記内部構
造体を出入方向にスライド自在に支持するスライドガイ
ド機構62が設けられるとともに、上記内部構造体をケ
ーシング1内に収容した状態でこれをロックするロック
機構(図示せず)が設けられている。
【0072】なお、入出金用ユニット2のフレームの側
面部には、紙幣導出機構23側方に、メンテナンス用の
扉63を備えた窓穴64が設けられ、紙幣導出機構23
に紙幣が詰まった場合には、上記扉63を開いて窓穴6
4から紙幣を取り出し得るようにしている。
【0073】この実施形態によると、メンテナンスや修
理等を行う場合は、ケーシング1の扉を開くとともに、
上記ロック機構のロックを解除した後に上記内部構造体
をケーシング1の前方に引出すことにより、容易にメン
テナンス等の作業を行うことができる。
【0074】また、リジェクト室28や各紙幣収納部3
1,41から紙幣を取り出す場合には、内部構造体をケ
ーシング1内に収容した状態のままでも、ケーシング1
の扉12及び内部構造体の前面の扉60を順次開くこと
により、リジェクト室28や各紙幣収納部31,41が
前方に開口し、紙幣の取出が可能となる。
【0075】なお、紙幣収納部31,41から紙幣を取
り出す場合、紙幣集積機構35,45の押えプレート3
53,453が下降していると邪魔になるので、次に述
べるように、扉60が開かれたときに自動的に押えプレ
ート353,453を所定上昇位置まで引き上げる押え
プレート引き上げ機構を設けておくことが望ましい。 (押えプレート引き上げ機構)押えプレート引き上げ機
構を、図23及び図24によって説明する。
【0076】これらの図に示すように、上記押えプレー
ト引き上げ機構600は、上記扉60が閉じられている
ときは上記押えプレート353(453)が紙幣を押圧
する位置に下降することを許容し、上記扉60が開かれ
たときにこれに連動して上記押えプレート353(45
3)を所定上昇位置まで引き上げる可動部分を有し、具
体的にはこの可動部分として紙幣収納部内の両側部に配
置された上下方向に伸縮可能なリンク機構610を備え
るとともに、扉60とリンク機構610とを連係させる
連係機構620を備えている。
【0077】上記リンク機構610は、X状に交差して
中間部で互い回転可能に連結された一対のリンク61
1,612を有し、両リンク611,612が紙幣収納
部31(41)の上端部の枠板315(415)と押え
プレート353(453)との間に位置し、両リンク6
11,612の各一端部(扉から遠い後方側の端部)が
押えプレート353(453)と枠板315(415)
とにピン613,614を介して回転可能に連結される
一方、両リンク611,612の各他端部(扉に近い前
方側の端部)が、枠板315(415)と押えプレート
353(453)とにそれぞれ設けられた前後方向の長
穴615,616にバー617,618を介して回転可
能に、かつ長穴615,616の範囲で移動可能に連結
されている。
【0078】また、連係機構620は、扉60の回転軸
に設けられたギヤ621と、これに噛合する中間ギヤ6
22と、これに噛合するギヤ623と、このギヤ623
と同軸に設けられて先端に下向きの突出部625を有す
るレバー624とを備えている。上記レバー624の突
出部625は、上記枠板315(415)に設けられた
円弧状の切り抜き部626を通って下方に突出し、バー
617の後側に臨むように配置されている。そして、扉
60が開かれたときにレバー624が前方に回動するよ
うに、扉60の回転軸とレバー624とがギヤ621,
622,623を介して連動されている。
【0079】上記押えプレート353(453)は、図
外のスプリング等の付勢手段により下方に付勢されてい
る。
【0080】上記リンク機構610及び連係機構620
を含む押えプレート引き上げ機構600は、ベースユニ
ット3及び各中間部ユニット4A〜4Cに対してそれぞ
れ設けられ、扉60の上下方向全長に延びる共通の回転
軸に各押えプレート引き上げ機構600のギヤ621が
取り付けられている。また、補助ユニット5が連結され
ている中間部ユニット4Aは他の中間部ユニット4B,
4C及びベースユニット3と比べ、扉開放時の押えプレ
ート453の上昇量が大きくなるように、レバー624
の突出部625とバー617との位置関係などが中間部
ユニット4Aと他のユニットとで変えられて、リンク機
構610の昇降ストロークが調整されている。
【0081】このように押えプレート引き上げ機構60
0が設けられていれば、扉60が開かれたとき、ベース
ユニット3及び各中間部ユニット4A〜4Cの全てにお
いて押えプレート353,453が上方に引き上げら
れ、任意の紙幣収納部から紙幣を容易に取り出すことが
できる。
【0082】なお、ベースユニット3及び中間部ユニッ
ト4A〜4Cの各紙幣収納部31,41に対して個別に
扉310,410が設けられている先の実施形態におい
ても、これらの紙幣収納部にそれぞれ押えプレート引き
上げ機構600を設けておくようにしてもよい。この場
合、各ユニット毎に個別に扉310の開放に応じて押え
プレート引き上げ機構600が作動することとなる。
【0083】
【発明の効果】以上のように、本発明の紙幣処理装置
は、ケーシング内の上方に位置する入出金用ユニット
と、下方に位置するベースユニットと、これらの間に位
置する一乃至複数段の中間部ユニットとを備え、入出金
用ユニットには紙幣導入機構、紙幣導出機構及び搬送機
構が設けられ、上記ベースユニットには紙幣収納部、搬
送機構及び取込み繰出し機構が設けられ、中間部ユニッ
トには紙幣収納部、搬送機構、取込み繰出し機構及び紙
幣移動方向の切替手段が設けられ、上記各ユニットが相
互に分離可能に構成されている。このため、複数種類の
紙幣の入金、金種別の紙幣収納、及び各紙幣収納部から
の紙幣の払出しを行うことができ、しかも、紙幣収納部
及び搬送機構等を構成する要素を共通化して、必要最小
限の変更で紙幣収納部の増設、減少を容易に行うことが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による紙幣処理装置の概略
縦断側面図である。
【図2】上記紙幣処理装置の概略縦断正面図である。
【図3】上記紙幣処理装置の外観正面図である。
【図4】上記紙幣処理装置の外観側面図である。
【図5】上記紙幣処理装置における入出金用ユニットの
紙幣導出機構及び搬送機構を示す構造説明図である。
【図6】上記紙幣処理装置におけるベースユニット及び
中間部ユニットの構造説明図である。
【図7】(a)〜(d)は紙幣集積機構の動作説明図で
ある。
【図8】上記紙幣処理装置に設けられているアクチュエ
ータ類を示す図である。
【図9】上記紙幣処理装置に設けられているセンサ類を
示す図である。
【図10】上記紙幣処理装置による入金時の紙幣の流れ
を示す図である。
【図11】入金時の制御を示すフローチャートの一部で
ある。
【図12】入金時の制御を示すフローチャートの残りの
部分である。
【図13】3段目の中間部ユニットに入金される場合を
例にとったタイムチャートである。
【図14】ベースユニット及び中間部ユニットにおいて
入金時の動作及び紙幣の流れを示す図である。
【図15】入金時に紙幣が真札でないことにより返却す
る場合のタイムチャートである。
【図16】上記紙幣処理装置による出金時の紙幣の流れ
を示す図である。
【図17】出金時の制御を示すフローチャートの一部で
ある。
【図18】出金時の制御を示すフローチャートの残りの
部分である。
【図19】3段目の中間部ユニットと1段目の中間部ユ
ニットとから1枚ずつ紙幣が出金される場合を例にとっ
たタイムチャートである。
【図20】ベースユニット及び中間部ユニットにおいて
出金時の動作及び紙幣の流れを示す図である。
【図21】別の実施形態による紙幣処理装置の概略縦断
側面図である。
【図22】別の実施形態による紙幣処理装置の概略縦断
正面図である。
【図23】押えプレート引き上げ機構を示す平面図であ
る。
【図24】押えプレート引き上げ機構を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 入出金ユニット 3 ベースユニット 4 中間部ユニット 5 補助ユニット 21 紙幣導入機構 22 識別装置 23 紙幣導出機構 29 搬送機構 31,41 紙幣収納部 32,42 搬送機構 33 搬送モータ 34,44 紙幣取込み繰出し機構 35,45 紙幣集積機構 327,427 中間伝動ギヤ 446 フラッパ(切替手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 建治 山梨県甲府市伊勢3丁目7番23号 日本金 銭機械株式会社甲府研究所内 Fターム(参考) 3E040 AA01 BA06 FG04 FG07 FG11 3F100 AA06 BA23 BA24 CA03 CA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面上部に紙幣挿入用及び払出用の開口
    を有するケーシングの内部に、上方に位置する入出金用
    ユニットと、下方に位置するベースユニットと、これら
    のユニットの間に位置する一乃至複数段の中間部ユニッ
    トとが配備され、 上記入出金用ユニットには、紙幣の金種を識別する識別
    装置を有して上記紙幣挿入用の開口に対応する挿入口か
    ら紙幣を導入する紙幣導入機構と、上記払出用の開口に
    対応する払出口へ紙幣を導出する紙幣導出機構と、ユニ
    ット後部において一端が切替手段を介して紙幣導入機構
    及び紙幣導出機構に選択的に通じるとともに他端側が当
    該ユニットの下端部に至る紙幣搬送経路に沿って紙幣の
    搬送を行う正逆駆動可能な搬送機構とが設けられ、 上記ベースユニットには、紙幣収納部と、該紙幣収納部
    の後方において該ユニットの上端から所定範囲で紙幣を
    搬送可能とする正逆駆動可能な搬送機構と、該搬送機構
    と紙幣収納部との間で紙幣の取込み、繰出しを可能にす
    る正逆駆動可能な紙幣の取込み繰出し機構とが設けら
    れ、 上記中間部ユニットには、紙幣収納部と、該紙幣収納部
    の後方において該ユニットの上端から下端にわたる範囲
    で紙幣を搬送可能とする正逆駆動可能な搬送機構と、該
    搬送機構と紙幣収納庫との間で紙幣の取込み、繰出しを
    可能にする正逆駆動可能な紙幣の取込み繰出し機構と、
    上記搬送機構と取込み繰出し機構との間で紙幣移動方向
    を切り替える切替手段とが設けられていることを特徴と
    する紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 ベースユニットには搬送機構の駆動源が
    設けられ、該駆動源の駆動力が当該ユニットの搬送機構
    に伝達されるとともに、ユニット間伝動手段を介して中
    間部ユニット及び入出金用ユニットの各搬送機構にも伝
    達され、 上記ユニット間伝動手段はユニット同士の間で互いに噛
    合するギヤで構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】 上記取込み繰出し機構の駆動部はベース
    ユニット及び各中間部ユニットに個別に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の紙幣処理装置。
  4. 【請求項4】 ベース及び中間部のユニットのうちの1
    又は複数のユニットの上方に補助ユニットが設けられ、 この補助ユニットには、その下方に位置するユニットの
    紙幣収納部に通じる収納スペース増量部と、該紙幣収納
    部の後方において該ユニットの上端から下端にわたる範
    囲で紙幣を搬送可能とする正逆駆動可能な搬送機構が設
    けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の紙幣処理装置。
  5. 【請求項5】 上記ケーシングに制御基板部及び電源部
    が設けられ、制御基板部及び電源部と上記各ユニットと
    が着脱可能なコネクタを介して電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の紙
    幣処理装置。
  6. 【請求項6】 上記各ユニットが個別にケーシングに対
    して引出し可能となっていることを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の紙幣処理装置。
  7. 【請求項7】 上記各ユニットが相互に連結された状態
    で、これらのユニットからなる内部構造体の全体がケー
    シングに対して引出し可能となっていることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれかに記載の紙幣処理装置。
JP2001215765A 2000-07-17 2001-07-16 紙幣処理装置 Expired - Lifetime JP3769210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215765A JP3769210B2 (ja) 2000-07-17 2001-07-16 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-216522 2000-07-17
JP2000216522 2000-07-17
JP2001215765A JP3769210B2 (ja) 2000-07-17 2001-07-16 紙幣処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257080A Division JP4048209B2 (ja) 2000-07-17 2005-09-05 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099943A true JP2002099943A (ja) 2002-04-05
JP3769210B2 JP3769210B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26596178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215765A Expired - Lifetime JP3769210B2 (ja) 2000-07-17 2001-07-16 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769210B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011740A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣払出し装置
KR100696057B1 (ko) 2005-07-01 2007-03-15 노틸러스효성 주식회사 지폐입출금장치 및 그 방법
US9251635B2 (en) 2012-03-05 2016-02-02 Japan Cash Machine Co., Ltd. Document rack
WO2017056271A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱装置の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011740A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣払出し装置
KR100696057B1 (ko) 2005-07-01 2007-03-15 노틸러스효성 주식회사 지폐입출금장치 및 그 방법
US9251635B2 (en) 2012-03-05 2016-02-02 Japan Cash Machine Co., Ltd. Document rack
WO2017056271A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱装置の制御方法
JPWO2017056271A1 (ja) * 2015-09-30 2017-12-21 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱装置の制御方法
CN108137253A (zh) * 2015-09-30 2018-06-08 富士通先端科技株式会社 纸张片材处理装置以及纸张片材处理装置的控制方法
US20180186587A1 (en) 2015-09-30 2018-07-05 Fujitsu Frontech Limited Paper sheet handling machine and method for controlling paper sheet handling machine
US10358310B2 (en) 2015-09-30 2019-07-23 Fujitsu Frontech Limited Paper sheet handling machine and method for controlling paper sheet handling machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769210B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002007108A1 (fr) Dispositif de traitement de factures
WO2013014704A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP4048209B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3390683B2 (ja) 紙幣処理機
JP3769210B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4519370B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2002109605A (ja) 紙幣収納装置
JP4823414B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3751519B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS6293133A (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP4374724B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS60254396A (ja) 紙幣入出金機の取引口入出金機構
JP3558858B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6361112B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP4746194B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP2002150356A (ja) 紙幣処理装置
JP3411794B2 (ja) 紙幣処理機
JP3844696B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3490318B2 (ja) 紙幣処理機
JP2602313Y2 (ja) 紙幣入出金機
JP2004102669A (ja) 紙幣処理装置
JP4647811B2 (ja) 紙幣入出金装置
KR101016494B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치
JP2593959B2 (ja) 紙幣処理機の金種別一時貯留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3769210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term