JP2002097956A - エンジン冷却装置 - Google Patents

エンジン冷却装置

Info

Publication number
JP2002097956A
JP2002097956A JP2000290701A JP2000290701A JP2002097956A JP 2002097956 A JP2002097956 A JP 2002097956A JP 2000290701 A JP2000290701 A JP 2000290701A JP 2000290701 A JP2000290701 A JP 2000290701A JP 2002097956 A JP2002097956 A JP 2002097956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cooling fan
hot water
engine
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290701A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Hara
直広 原
Mikinao Suzuki
幹尚 鈴木
Zenichi Shinpo
善一 新保
Shigetaka Yoshikawa
重孝 吉川
Eizo Takahashi
栄三 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000290701A priority Critical patent/JP2002097956A/ja
Priority to DE2001625295 priority patent/DE60125295T2/de
Priority to EP20010122865 priority patent/EP1191197B1/en
Publication of JP2002097956A publication Critical patent/JP2002097956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0066Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by changing the speed, e.g. of the driving engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モータ駆動効率の向上及び冷却ファンの回転不
要時における冷却ファンの回転騒音の低減を図ることが
できるエンジン冷却装置を提供する。 【解決手段】冷却ファン57は、ワンウェイクラッチ7
0を介してモータ55の回転軸56の一端56aに連結
されている。エンジンを冷却する時にモータ55が逆回
転時にのみそのモータ55の回転はワンウェイクラッチ
70により冷却ファン57に伝達されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン冷却装置
に係り、詳しくはラジエータの冷却ファンを駆動するモ
ータの駆動構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ラジエータの冷却ファンを駆動す
るファンモータを使って、蓄熱器の温水をエンジン及び
ヒータへ循環させるための温水用ウォータポンプを駆動
させるエンジン冷却装置が提案されている。詳述する
と、例えば寒冷地でのエンジン始動時等においてはエン
ジン及び車内が冷えていることからエンジン及び車内を
暖めるために前記ファンモータにて温水用ウォータポン
プを駆動させて蓄熱器の温水をエンジン及びヒータへ循
環させ、反対に、エンジン及び車内が十分に暖まるとエ
ンジンを冷やすためにファンモータにて冷却ファンを駆
動させて冷却水を冷やす。つまり、このシステム(エン
ジン冷却装置)においては、冷却ファンを駆動させるた
めのモータと温水を循環させるウォータポンプを駆動さ
せるためのモータとを1つのモータで兼用するものであ
る。
【0003】図2は、その従来のエンジン冷却装置の一
例を示す説明図である。図2に示すように、ラジエータ
51は、その導入口51aがエンジン52の導出口52
aに接続され、そのラジエータ51の導出口51bがサ
ーモバルブ53及び冷却用ウォータポンプ54を介して
エンジン52の導入口52bに接続されている。そし
て、エンジン52にて暖められた冷却水はエンジン52
の導出口52aからラジエータ51の導入口51aに導
入されラジエータ51の導出口51bから導出される。
【0004】前記ラジエータ51の一側にはモータ55
が所定の間隔をおいて固定配置されている。モータ55
の回転軸56の一端56aは、ラジエータ51側に延び
て冷却ファン57が連結されている。そして、冷却ファ
ン57は、モータ55が例えば正回転したとき正回転し
てラジエータ51に風を送り、逆回転したとき逆回転し
てラジエータ51に風を送らない構成になっている。
【0005】従って、前記モータ55が正回転すると
き、冷却用ウォータポンプ54が駆動して冷却水は、エ
ンジン52→ラジエータ51→サーモバルブ53→冷却
用ウォータポンプ54→エンジン52といった経路で循
環する。そして、冷却水がラジエータ51を通過すると
き、熱交換されて冷却水が冷却されることになる。
【0006】前記モータ55の反ラジエータ51側に
は、温水用ウォータポンプ58が固設されている。温水
用ウォータポンプ58のハウジング58aには導入口5
9と導出口60とが形成されている。ハウジング58a
内には前記モータ55の回転軸56の他端56bが延
び、その他端56bに温水用ウォータポンプ58のイン
ペラ61が連結されている。従って、インペラ61は、
回転軸56を介して前記冷却ファン57と一体的に連結
され、モータ55の回転とともにインペラ61及び冷却
ファン57は一体回転するようになっている。
【0007】そして、インペラ61は、モータ55が逆
回転したとき(冷却ファン57がラジエータ51に送風
していないとき)逆回転して温水を導入口59から導入
し導出口60からその温水を導出し、モータ55が正回
転したとき(冷却ファン57がラジエータ51に送風し
ているとき)正回転して温水を導入口59から導入し導
出口60からその温水を導出しない構成になっている。
【0008】前記温水用ウォータポンプ58の導入口5
9は車内を暖房するヒータ62に連結され、そのヒータ
62はバルブ63を介して温水を貯留した温水蓄熱器6
4に接続されている。また、温水用ウォータポンプ58
の導出口60は温水蓄熱器64に接続されている。従っ
て、前記モータ55が逆回転すると、温水用ウォータポ
ンプ58は温水蓄熱器64に貯留した温水を、温水蓄熱
器64→バルブ63→ヒータ62→温水用ウォータポン
プ58→温水蓄熱器64といった経路で循環させる。そ
して、温水がヒータ62を通過するとき、熱交換されて
車内が暖房されることになる。
【0009】ちなみに、前記モータ55の正逆回転は図
示しない車両に設けた電子制御ユニット(ECU)によ
って制御され、その時のエンジン水温、外気温度、車内
温度及び運転状態等によってモータ55が正回転、逆回
転又は停止のいずれかに制御される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、モータ55
の回転とともにインペラ61及び冷却ファン57は一体
回転し、つまり、前記冷却ファン57と温水用ウォータ
ポンプ58はモータ55により同期駆動される。つま
り、エンジン始動時(冷却ファン57の回転不要時)に
おいても冷却ファン57はモータ55の駆動によって回
転され、エンジンを冷却する時(温水用ウォータポンプ
58の回転不要時)においても温水用ウォータポンプ5
8はモータ55の駆動によって回転される。その結果、
モータ55の駆動効率が低下する一方、エンジン始動時
(冷却ファン57の回転不要時)であって温水用ウォー
タポンプ58を駆動するときには冷却ファン57の回転
による騒音が発生する問題点があった。
【0011】本発明の目的は、モータ駆動効率の向上及
び冷却ファンの回転不要時における冷却ファンの回転騒
音の低減を図ることができるエンジン冷却装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、ラジエータを冷却する
ための冷却ファンと、蓄熱器の温水を循環させるための
温水用ウォータポンプと、前記冷却ファン及び前記温水
用ウォータポンプと駆動連結し、その冷却ファン及び前
記温水用ウォータポンプを駆動させるためのモータとを
備えたエンジン冷却装置において、少なくとも冷却ファ
ンは、前記モータの一方向の回転についてのみその回転
を冷却ファンに伝達させる動力選択伝達手段を介して前
記モータに連結されたことを要旨とする。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のエンジン冷却装置において、前記冷却ファン及び前記
温水用ウォータポンプはモータの回転軸に共に連結さ
れ、少なくとも前記冷却ファンは前記動力選択伝達手段
を介して連結されたことを要旨とする。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のエンジン冷却装置において、前記動力選択伝達
手段は、ワンウェイクラッチであることを要旨とする。 (作用)請求項1に記載の発明の構成によれば、少なく
とも冷却ファンは、モータの一方向の回転についてのみ
その回転を冷却ファンに伝達させる動力選択伝達手段を
介して該モータに連結された。従って、冷却ファンの回
転不要時において冷却ファンに対するモータの駆動が動
力選択伝達手段にて遮断することができ、冷却ファンの
回転不要時における冷却ファンの回転を防止することが
できる。その結果、モータの正逆回転とともに冷却ファ
ンが回転する従来技術に比べて、モータの駆動力が有効
に利用されるとともに、冷却ファンの回転不要時におけ
る冷却ファンの回転による騒音が発生しない。よって、
モータの駆動効率の向上及び冷却ファンの回転不要時に
おける冷却ファンの回転騒音の低減を図ることができ
る。
【0015】また、同様に、動力選択伝達手段にてモー
タの片方向回転のみ温水用ウォータポンプに伝達するよ
うにすれば、温水用ウォータポンプの回転不要時におい
て温水用ウォータポンプに対するモータの駆動が動力選
択伝達手段にて遮断することができる。その結果、モー
タの正逆回転とともに温水用ウォータポンプが回転する
従来技術に比べて、モータの駆動力が有効に利用され
る。
【0016】請求項2に記載の発明の構成によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、少なくとも冷却フ
ァンは動力選択伝達手段を介してモータの回転軸に連結
された。従って、簡単な構成でモータの駆動効率の向上
及び冷却ファンの回転不要時における冷却ファンの回転
騒音の低減を図ることができる。
【0017】請求項3に記載の発明の構成によれば、請
求項1及び2に記載の発明の作用に加えて、動力選択伝
達手段は、ワンウェイクラッチであるため、モータの一
方向の回転についてのみその回転を容易に冷却ファンに
伝達することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明をエンジン冷却装置
に具体化した一実施形態について図1に従って説明す
る。なお、本実施形態のエンジン冷却装置と従来技術の
それとはモータによる駆動構造のみ相違する。そのた
め、説明の便宜上、同様の部分については同一の符号を
付してその説明を一部省略し、相違する部分のみ詳しく
説明する。
【0019】図1は、本実施形態のエンジン冷却装置を
示す説明図である。図1に示すように、本実施形態のエ
ンジン冷却装置は、ラジエータ51と、該ラジエータ5
1を冷却するための冷却ファン57と、車両を暖房する
ための温水用ウォータポンプ58と、冷却ファン57及
び温水用ウォータポンプ58を駆動するためのモータ5
5とを備えている。
【0020】前記モータ55の回転軸56の一端56a
には、冷却ファン57が動力選択伝達手段としてのワン
ウェイクラッチ70を介して連結されている。そのワン
ウェイクラッチ70は、モータ55の片方向の回転のみ
を冷却ファン57に伝達するものである。本実施形態で
は、ワンウェイクラッチ70は、モータ55の前記正回
転を冷却ファン57に伝達し、モータ55の前記逆回転
を冷却ファン57に伝達しない(遮断する)ように構成
されている。
【0021】また、前記モータ55の回転軸56の他端
56bには、温水用ウォータポンプ58のインペラ61
が固着されている。本実施形態では、インペラ61は所
定角度にて形成され、前記モータ55が正回転するとき
循環水(温水)に対する抵抗が最小となりその循環水を
循環させなく、前記モータ55が逆回転するとき循環水
(温水)に対する抵抗が最大となりその循環水を循環さ
せるようになっている。
【0022】そして、エンジンを冷却する時に、モータ
55が正回転駆動されるとともに、冷却用ウォータポン
プ54が駆動して冷却水を、エンジン52→ラジエータ
51→サーモバルブ53→冷却用ウォータポンプ54→
エンジン52といった経路で循環させる(図2に参
照)。このとき、モータ55の正回転がワンウェイクラ
ッチ70によって冷却ファン57に伝達されるため、冷
却ファン57は正回転してラジエータ51に風を送り、
ラジエータ51を通過する循環水を冷却する。また、イ
ンペラ61は、温水を循環させないようにモータ55と
ともに正回転される。
【0023】一方、ヒータ62で車両を暖房するために
モータ55を逆回転駆動させると、温水用ウォータポン
プ58のインペラ61が逆回転して温水蓄熱器64に貯
留した温水を、温水蓄熱器64→バルブ63→ヒータ6
2→温水用ウォータポンプ58→温水蓄熱器64といっ
た経路で循環させる(図2に参照)。このとき、モータ
55の回転がワンウェイクラッチ70により伝達されな
いため、冷却ファン57は回転しない。
【0024】以下、本実施形態のエンジン冷却装置の特
徴を記載する。 (1)本実施形態では、冷却ファン57は、ワンウェイ
クラッチ70を介してモータ55の回転軸56の一端5
6aに連結され、エンジンを冷却する時(つまりモータ
55の正回転時)のみに該モータ55の回転がワンウェ
イクラッチ70を介して伝達されることによって回転さ
れるようにした。つまり、ヒータ62で車両を暖房する
時(つまりモータ55の逆回転時)のモータ55の回転
を冷却ファン57に伝達させないようワンウェイクラッ
チ70によって遮断して、冷却ファン57が回転しない
ようにした。
【0025】従って、ヒータ62で車両を暖房する時に
モータ55の逆回転とともに冷却ファン57が回転する
従来技術に比べて、モータ55の駆動力が有効に利用さ
れるとともに、ヒータ62で車両を暖房する時(冷却フ
ァン57の回転不要時)であって温水用ウォータポンプ
58を駆動するときには冷却ファン57の回転による騒
音が発生しない。その結果、モータ55の駆動効率の向
上及び車両を暖房する時における冷却ファン57の回転
騒音の低減を図ることができる。
【0026】なお、本発明の実施の形態は上記実施形態
に限定されるものではなく、次のように変更してもよ
い。 ・上記実施形態では、冷却ファン57は、ワンウェイク
ラッチ70を介してモータ55の回転軸56に連結され
て実施したが、前記動力選択伝達手段はワンウェイクラ
ッチ70に限定されず、エンジンを冷却する時にモータ
55を正回転させる時のみにモータ55により回転駆動
されるようワンウェイクラッチ70以外の動力選択伝達
手段を介してモータ55の回転軸56に冷却ファン57
を連結するように実施してもよい。この場合、上記実施
形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
【0027】・図示しないが、温水用ウォータポンプ5
8のインペラ61は、車両を暖房する時にモータ55を
逆回転する時のみにモータ55により回転駆動されるよ
う動力選択伝達手段としてのワンウェイクラッチを介し
てモータ55の回転軸56の他端56bに連結させて実
施してもよい。この場合、上記実施形態の効果に加え
て、エンジンを冷却する時(インペラ61の回転不要
時)におけるインペラ61の回転によるモータ駆動力の
無駄が生じない。その結果、モータ55の駆動効率を更
に向上することができる。
【0028】・上記実施形態では、前記冷却ファン57
はワンウェイクラッチ70を介してモータ55の回転軸
56に、温水用ウォータポンプ58のインペラ61はモ
ータ55の回転軸56にそれぞれ連結させた。これをモ
ータ55に代えて減速器付きモータにし、その減速器の
出力軸に冷却ファン57及び温水用ウォータポンプ58
を駆動連結するようにしたタイプのエンジン冷却装置に
応用してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明の構成によれば、モータの駆動効率の向上及び冷却
ファンの回転不要時における冷却ファンの回転騒音の低
減を図ることができる。
【0030】請求項2に記載の発明の構成によれば、請
求項1に記載の発明の効果に加えて、簡単な構成でモー
タの駆動効率の向上及び冷却ファンの回転不要時におけ
る冷却ファンの回転騒音の低減を図ることができる。
【0031】請求項3に記載の発明の構成によれば、請
求項1及び2に記載の発明の効果に加えて、モータの一
方向の回転についてのみその回転を容易に冷却ファンに
伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン冷却装置の断面図。
【図2】従来のエンジン冷却装置の説明図。
【符号の説明】
51…ラジエータ、55…モータ、57…冷却ファン、
58…温水用ウォータポンプ、70…動力選択伝達手段
としてのワンウェイクラッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (74)上記1名の代理人 100068755 弁理士 恩田 博宣 (外1名) (72)発明者 原 直広 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機 株式会社内 (72)発明者 鈴木 幹尚 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機 株式会社内 (72)発明者 新保 善一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 吉川 重孝 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 高橋 栄三 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D038 AA01 AA10 AC12 AC14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラジエータを冷却するための冷却ファン
    と、蓄熱器の温水を循環させるための温水用ウォータポ
    ンプと、前記冷却ファン及び前記温水用ウォータポンプ
    と駆動連結し、その冷却ファン及び前記温水用ウォータ
    ポンプを駆動させるためのモータとを備えたエンジン冷
    却装置において、 少なくとも冷却ファンは、前記モータの一方向の回転に
    ついてのみその回転を冷却ファンに伝達させる動力選択
    伝達手段を介して前記モータに連結されたことを特徴と
    するエンジン冷却装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエンジン冷却装置にお
    いて、 前記冷却ファン及び前記温水用ウォータポンプはモータ
    の回転軸に共に連結され、少なくとも前記冷却ファンは
    前記動力選択伝達手段を介して連結されたことを特徴と
    するエンジン冷却装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のエンジン冷却装
    置において、 前記動力選択伝達手段は、ワンウェイクラッチであるこ
    とを特徴とするエンジン冷却装置。
JP2000290701A 2000-09-25 2000-09-25 エンジン冷却装置 Pending JP2002097956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290701A JP2002097956A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 エンジン冷却装置
DE2001625295 DE60125295T2 (de) 2000-09-25 2001-09-24 Kühlsystem für eine Brennkraftmaschine
EP20010122865 EP1191197B1 (en) 2000-09-25 2001-09-24 Engine cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290701A JP2002097956A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 エンジン冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002097956A true JP2002097956A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18773887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290701A Pending JP2002097956A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 エンジン冷却装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1191197B1 (ja)
JP (1) JP2002097956A (ja)
DE (1) DE60125295T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274367B1 (ko) 2012-05-04 2013-06-13 엘에스엠트론 주식회사 차량용 냉각장치 및 이러한 냉각장치를 구비한 트랙터

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1812714B1 (de) * 2004-11-19 2008-03-26 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Anordnung mit einem luefter und einer pumpe
DE102006008753A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Daimlerchrysler Ag Flüssigkeitskühlermontageeinheit
ITMC20100002A1 (it) * 2010-01-11 2011-07-12 Umbra Meccanotecnica Dispositivo di raffreddamento per motori endotermici che integra le funzioni di ventilatore e pompa di ricircolo del fluido refrigerante.
WO2017080593A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Baruffaldi S.P.A. Apparatus for actuating and controlling the rotation of blades of fans for cooling the coolant in machines/vehicles.
CN107620627B (zh) * 2017-09-29 2024-03-12 苏州驿力机车科技股份有限公司 冷却组件和车辆智能冷却系统
US11125275B2 (en) 2019-01-10 2021-09-21 Johnson Controls Technology Company Bearing assembly for a fan of an HVAC system
CN114458574B (zh) * 2022-02-25 2024-01-19 江苏华瑞制冷设备有限公司 一种耐高温与锈蚀的压缩机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2019476A (en) * 1933-01-25 1935-11-05 William C Starkey Temperature controlling means for internal combustion engines
US4156407A (en) * 1976-02-23 1979-05-29 Moll Hans H Driving arrangement for internal combustion engine auxiliaries in the form of pumps
JPS56132494A (en) * 1980-03-24 1981-10-16 Aisin Seiki Co Ltd Integrated drive unit for fan and pump
JPH01203696A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動呼び水式遠心ポンプ
JP3555269B2 (ja) * 1995-08-31 2004-08-18 株式会社デンソー 車両用冷却水温度制御システム
FR2740172B1 (fr) * 1995-10-20 1997-11-28 Renault Dispositif de refroidissement par liquide pour moteur a combustion interne multicylindre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274367B1 (ko) 2012-05-04 2013-06-13 엘에스엠트론 주식회사 차량용 냉각장치 및 이러한 냉각장치를 구비한 트랙터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1191197B1 (en) 2006-12-20
DE60125295D1 (de) 2007-02-01
EP1191197A2 (en) 2002-03-27
EP1191197A3 (en) 2004-02-25
DE60125295T2 (de) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444084B2 (ja)
JP2004150277A (ja) 車両用熱交換器の通風装置およびその制御方法
JP2006321389A (ja) 車両用廃熱利用装置
JP4911126B2 (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JPH1178498A (ja) クーラント循環方法及びクーラント循環回路
JP2002097956A (ja) エンジン冷却装置
JP3133001B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH07115581B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2004278345A (ja) 車両のエンジン排気熱利用装置
JPH11200858A (ja) ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JPH09315132A (ja) 車両用暖房装置
JP2002254936A (ja) 車両用冷却システム
JPH10100646A (ja) 車両用暖房装置
JPS60119318A (ja) エンジンの冷却装置
JP3319305B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2002204550A (ja) モータの冷却装置
JP3339346B2 (ja) 車両用暖房装置
JP2005218272A (ja) モータ冷却装置
JPH10100648A (ja) 車両用暖房装置
EP0796752B1 (en) Vehicular heating apparatus
US6227452B1 (en) Combined assembly for a power steering pump and a viscous heater
JPH11240328A (ja) 電気自動車用空調機制御装置
JP4470334B2 (ja) 流量制御弁及び駆動源冷却装置
JP3934398B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH10175419A (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630