JP2002097515A - ポーラスプラグ - Google Patents

ポーラスプラグ

Info

Publication number
JP2002097515A
JP2002097515A JP2000287167A JP2000287167A JP2002097515A JP 2002097515 A JP2002097515 A JP 2002097515A JP 2000287167 A JP2000287167 A JP 2000287167A JP 2000287167 A JP2000287167 A JP 2000287167A JP 2002097515 A JP2002097515 A JP 2002097515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
castable
gas
refractory
sealing material
porous plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658302B2 (ja
Inventor
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Yoshitaka Muta
善孝 牟田
Tetsuo Tsuzuki
哲生 続木
Toshiharu Takebayashi
俊治 武林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Krosaki Harima Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000287167A priority Critical patent/JP4658302B2/ja
Publication of JP2002097515A publication Critical patent/JP2002097515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658302B2 publication Critical patent/JP4658302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通気性耐火物とメタルケースとの間をキャ
スタブルで充填したポーラスプラグにおいて先端のメタ
ルケースとキャスタブル間からのリークを防止するこ
と。 【解決手段】通気性耐火物2と通気性耐火物の側面を囲
む筒状のメタルケースと3の間にキャスタブル4を流し
込んで、通気性耐火物2の側面とガスプール6に接する
面を除く底面5とをキャスタブルで覆い、その後キャス
タブル4の底面5と金属底板8との間にシール材7を充
填して得られたポーラスプラグである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取鍋等の底に取り
付けて、溶鋼攪拌に伴う溶鋼温度の均一化、溶鋼成分の
均質化、2次精錬効果の向上さらには非金属介在物の浮
上除去等のために溶鋼中へガスを吹き込むポーラスプラ
グに関する。
【0002】
【従来の技術】ポーラスプラグは、このように、取鍋の
底に取り付けて使用されるため、溶鋼と接触する先端の
表面からのみガスが吐出し、通気性耐火物の他の表面か
らはガスが出ないようにシールした構造になっている。
【0003】たとえば、図4に示すように通気性耐火物
51の周りにシール材52を塗布して周囲をメタルケー
ス53で覆うことで、先端の表面以外からのガスの吐出
を防いだ構造のものがある。このシール材厚みは通常1
〜5mmである。この構造のポーラスプラグの組み立て
作業は、通常シール材52を通気性耐火物51の表面に
塗布した後でメタルケース52をかぶせ、その後金属底
板55を取り付ける作業を行う。このとき、大きなポー
ラスプラグになるとシール材をかなり広い面積に塗布す
る必要があり、塗布厚みを均一に管理することが難しく
なる。そして、シール材の厚みが薄すぎる場合には、通
気性耐火物表面のシール性が不足するためメタルケース
とシール材との間からガスリークすることがある。さら
に、製造時の手順として、通気性耐火物の表面ヘシール
材を塗布した後で筒状のメタルケースヘ挿入するため、
シール材の粘性をある程度低くしておかなければならな
い。シール材の粘性が高いと挿入時の抵抗が大きくな
り、挿入することが困離になる。従って、シール粘性を
低くするために添加する液体量が多くなるので、シール
性が不足したりあるいは乾燥後に亀裂が発生し、この亀
裂からリークすることもある。
【0004】これらの欠点を補うため、最近では、図5
に示すように通気性耐火物とメタルケースの間にキャス
タブルを使用することが増えている。通気性耐火物の外
周面をキャスタブル54で鋳ぐるんでキャスタブル54
の外周をメタルケース53で覆う構造である。これらの
タイプは、比較的簡単に製造することができ、安定して
使用できるので広く使用されている。この場合には、キ
ャスタブルの耐食性が前記のシール材より高いため厚み
を多くすることができ、しかも通気性耐火物はキャスタ
ブルによって覆われているのでガスリークの心配はない
と考えられていた。
【0005】しかしながら、よく観察してみるとポーラ
スプラグの先端のメタルケース53とキャスタブル54
との間から矢印によって示すようにガスがリークするこ
とがあることがわかった。このタイプのポーラスプラグ
は、一般的に通気性耐火物の周りに筒状のメタルケース
を設けた後でキャスタブルを流し込むことで成形し、そ
の後、ガスパイプ56を有する金属底板55を溶接する
ことで製造している。成形後キャスタブルの硬化が進む
とキャスタブルが収縮するため、ポーラスプラグの形状
やキャスタブルの材質によってはメタルケース53とキ
ャスタブル54との間に隙間が発生することがある。ま
た、乾燥中のポーラスプラグのセット後加熱によりメタ
ルケース53が変形することも考えられる。このような
原因によりガスはキャスタブルと金属底板55との隙間
から側板のメタルケースとキャスタブルとの隙間を通っ
てポーラスプラグ先端のメタルケースとキャスタブルと
の隙間からリークすると考えられる。
【0006】この部位からガスがリークすると、ガス吐
出量が本来の通気性耐火物の吐出量より多くなる。従っ
て、製品の最終検査で不良品が多く発生し歩留りが低下
する。
【0007】リークしているものを使用した揚合、使用
中にこの隙間に溶鋼が侵入し凝固してしまうことがあ
る。この場合には、急に必要なガス吐出量を確保するこ
とができなくなるため、精錬処理等が中断してしまう問
題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、通気性耐火物とメタルケースとの間をキャ
スタブルで充填したポーラスプラグにおいて先端のメタ
ルケースとキャスタブル間からのリークを防ぐことであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、通気性耐火物
と通気性耐火物の側面を囲む筒状のメタルケースとの間
にキャスタブルを流し込んで、通気性耐火物の側面とガ
スプールに接する面を除く底面とをキャスタブルで覆
い、その後キャスタブルの底面と金属底板との間にシー
ル材を充填して得られたポーラスプラグである。
【0010】本発明のポーラスプラグは、従来のものと
異なり、比較的小さい面積にシール材を設けることがで
きるので、最初に厚めに塗布することができ、しかも塗
布した厚みを目視で確認することができる。従って、よ
り確実なシールを得ることができる。さらに作業形態と
しても、金属底板を押しつけることでシール材を延ばす
ことができるので強い押しつけ力が得られ従来より粘性
の高いシール材を使用することができ、よりシール性が
向上する。
【0011】本発明で使用する通気性耐火物はポーラス
プラグとして一般に使用されているものであれば特に問
題なく使用することができる。また、キャスタブルも通
常、製銑、製鋼用の窯炉やブロック等に使用しているも
のを使用することができる。
【0012】本発明で使用するシール材は、耐火原料粉
末とバインダーなどを混練して得られるもので、一般的
に製鋼用のノズル等でメタルケースと耐火物間に使用し
ているものあるいはれんがの目地等に使用するモルタル
等を使用することができる。また、あらかじめ薄いドー
ナツ状に成形したシート状のシール材でも使用できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下実施例によって、本発明の実
施の形態を示す。
【0014】実施例1 図1に本発明のポーラスプラグの第1の実施例を示す。
同図に示すように、通気性耐火物2と筒状のメタルケー
ス3との間と、通気性耐火物の底面5は、ガスを通気性
耐火物2に均一に送り込むためにガスパイプ12と連通
して設けられたガスプール6の面を除いてキャスタブル
4で覆われている。9は、キャスタブルの底面7と金属
底板8との間に充填されているシール材を示す。
【0015】図2に本発明のポーラスプラグの製造方法
を示す。図2(a)はキャスタブルを流し込む作業を示
す断面図、図2(b)はシール材をセットした状態を示
す断面図、図2(c)は金属底板をセットした断面図、
図2(d)は図2(c)のA−A矢視平面図である。
【0016】図2(a)は、円錐台形をした通気性耐火
物2を径の小さい面を下にして盤11の上に置き、この
通気性耐火物2の側面を囲むようにして筒状のメタルケ
ース3も径の小さい方を下にして盤11の上に置く。そ
して、上部からキャスタブル4を流し込んでいる。通気
性耐火物の底面5にはガスプールを形成するために円盤
10を置いて、通気性耐火物の表面がキャスタブル4で
覆われないようにしている。
【0017】図2(b)は、キャスタブルを流し込んだ
後、養生または乾燥してキャスタブルが硬化した後で、
キャスタブルの底面7にシール材9をドーナツ状にセッ
トした状態である。シール材をセットするタイミング
は、キャスタブルがある程度硬化した状態であれば良
く、乾燥前でも乾燥後でもどちらでもかまわない。
【0018】図2(c)は、ガスパイプ12を有する金
属底板8をキャスタブルの底面7に押しつけ、シール材
9を延ばした状態である。この結果、図2(d)に示す
ように、シール材はガスプールを囲むように切れ目なく
連続して配置されている。この後、メタルケース3と金
属底板8を溶接によって接合することで本発明のポーラ
スプラグが得られる。
【0019】つまり、キャスタブルの底面7の表面は、
キャスタブルを鋳込んだ後の表面であり、よく観察する
と凹凸が発生している。この状態で、金属底板を取り付
けても、金属底板とキャスタブルの底面との間に隙間が
発生し、ガスパイプから吹き込んだガスがリークしやす
くなる。この隙間を通過したガスは側面のメタルケース
とキャスタブルとの隙間を通って、表面からリークする
のである。従って、このようにシールすることで、ガス
パイプから吹き込んだガスがリークすることなく、通気
性耐火物を通過する。従って、キャスタブルの底面のガ
スプールを囲むように切れ目なく連続して設けることで
より高い効果が得られるのである。
【0020】このとき、シール材の厚みは、0.3mm
以上10mm以下が好ましく、0.3mm未満ではキャ
スタブル表面に凹凸などがあるため金属底板との間に隙
間が発生しやすくなり、10mmを超えるとシール材自
体が熱を受けて収縮し金属底板とシール材あるいはキャ
スタブルとシール材との間に隙間が発生しやすくなりガ
スが逃げる可能性がある。
【0021】また、シール材は、必ずしもガスプールの
周りに切れ目なく連続して設けるだけでなく、底板との
接触面全体に渡って設けても何ら問題はないが、少なく
とも幅が7mm以上あることが好ましい。7mm未満で
はガスが逃げる可能性がある。
【0022】さらには、幅7mm以上80mm以下の範
囲でキャスタブルの底面のガスプールを囲むように切れ
目なく連続して設けることもできる。たとえば粘土状の
軟らかい状態で輪を作り、ガスプールの周りのキャスタ
ブル表面に置いて、金属底板で押しつけるような簡便な
作業で確実なシール性を確保することもできる。
【0023】実施例2 図3に本発明のポーラスプラグの第2の実施例を示す。
この場合、メタルケース3が、通気性耐火物2の側面
と、ガスパイプ12に通じるガスプール6の部分を除い
て、通気性耐火物2の底面に形成されたキャスタブル4
の側面途中までしかないタイプを示すが、キャスタブル
3の底面と金属底板8との間にシール材9を充填するこ
とでリーク防止効果が得られる。
【0024】
【発明の効果】ポーラスプラグのガスリークを防ぐこと
ができたので、ガスリークによる鋼の製造工程の中断が
減少し製造が安定し、また精錬中に必要な量のガスを溶
鋼内に吹き込むことができ、鋼の品質を安定することが
できる。
【0025】また、製造時の通気量検査で通気量規格ア
ウト数が減少し製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポーラスプラグの第1の実施例を示
す。
【図2】本発明のポーラスブラグの製造方法を示す。
【図3】本発明のポーラスプラグの第2の実施例を示
す。
【図4】従来の第1例を示す。
【図5】従来の第2例を示す。
【符号の説明】
1 ポーラスプラグ 2 通気性耐火物 3 メタルケース 4 キャスタブル 5 通気性耐火物の底面 6 ガスプール 7 キャスタブルの底面 8 金属底板 9 シール材 10 円盤 11 盤 12 ガスパイプ 51 通気性耐火物 52 シール材 53 メタルケース 54 キャスタブル 55 金属底板 56 ガスパイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牟田 善孝 福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号 黒崎播磨株式会社内 (72)発明者 続木 哲生 福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号 黒崎播磨株式会社内 (72)発明者 武林 俊治 兵庫県加古川市金沢町1 株式会社神戸製 鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4K002 BG02 4K013 CA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気性耐火物と通気性耐火物の側面を囲
    む筒状のメタルケースとの間にキャスタブルを流し込ん
    で、ガスプールに接する面を除く底面と通気性耐火物の
    側面とをキャスタブルで覆い、その後、キャスタブルの
    底面と金属底板との間にシール材を充填したポーラスプ
    ラグ。
  2. 【請求項2】 シール材はガスプールを囲むように切れ
    目なく連続して設けた請求項1に記載のポーラスプラ
    グ。
  3. 【請求項3】 シール材の厚みが0.3mm以上10m
    m以下である請求項1または請求項2に記載のポーラス
    プラグ。
  4. 【請求項4】 シール材の幅が少なくとも7mm以上で
    ある請求項2または請求項3に記載のポーラスプラグ。
JP2000287167A 2000-09-21 2000-09-21 ポーラスプラグの製造法 Expired - Lifetime JP4658302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287167A JP4658302B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 ポーラスプラグの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287167A JP4658302B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 ポーラスプラグの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097515A true JP2002097515A (ja) 2002-04-02
JP4658302B2 JP4658302B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18770965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287167A Expired - Lifetime JP4658302B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 ポーラスプラグの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658302B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023057A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Jfe Refractories Corp 溶融金属ノズル用耐火物およびその亀裂部からの大気吸引防止方法
JP2012115896A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kurosaki Harima Corp ガス吹き込み用ノズルへのメタルケースの装着方法
CN102554204A (zh) * 2012-02-22 2012-07-11 郑州振东科技有限公司 透气砖尾管防堵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023057A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Jfe Refractories Corp 溶融金属ノズル用耐火物およびその亀裂部からの大気吸引防止方法
JP2012115896A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kurosaki Harima Corp ガス吹き込み用ノズルへのメタルケースの装着方法
CN102554204A (zh) * 2012-02-22 2012-07-11 郑州振东科技有限公司 透气砖尾管防堵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4658302B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768267A (en) Method for assembling a gas circulation block provided for metallurgical vessels
JP2002097515A (ja) ポーラスプラグ
TWI718362B (zh) 砂漿用配合物、砂漿及砂漿之製造方法
US3615086A (en) Apparatus for stirring molten metal
CS223850B2 (en) Method of making the bottom of the metallurgical vessel
JPS5896808A (ja) 溶融金属浴中にガスを導入するための素子
KR20030081527A (ko) 용융된 금속 내에 가스를 주입하는 내화 플러그 또는 내화벽돌
JP2000500527A (ja) ガスダクト付き耐火成形板
US4123042A (en) Steel converter vessel tuyere block construction
AU732248B2 (en) Pouring tube structure and assembly
JPH025802B2 (ja)
EP0446252B1 (en) Improvements relating to steel-making vessels
JPS5919716Y2 (ja) ガス吹込用成形体
JPH10109157A (ja) 流量調整用ノズル孔の充填構造とその開孔方法
EP2111938A1 (en) Purging plug for blowing gas into a metal treatment recipient
JPH0644511Y2 (ja) ポーラスプラグ
JP3462954B2 (ja) 真空溶鋼処理装置の内張り構造
JPH10146654A (ja) 浸漬ノズルの接合方法
JP2001040413A (ja) ポーラスプラグ
JPS61117210A (ja) 浸漬管の耐火ライニング補修方法
JPH0641711Y2 (ja) ポーラスプラグ
JPH0711315A (ja) 高炉出銑口閉塞用シール材とその使用方法
JP2530100Y2 (ja) 溶融金属撹拌用ガス吹き込みノズル
JPH06277811A (ja) 誘導加熱型タンディッシュに用いる耐火物スリーブ及びその施工方法
JPH04274864A (ja) ガス吹き込みノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term