JPH025802B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025802B2
JPH025802B2 JP58161469A JP16146983A JPH025802B2 JP H025802 B2 JPH025802 B2 JP H025802B2 JP 58161469 A JP58161469 A JP 58161469A JP 16146983 A JP16146983 A JP 16146983A JP H025802 B2 JPH025802 B2 JP H025802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous brick
child
gas
porous
composite type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58161469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6052508A (ja
Inventor
Masuo Sugie
Kunji Kurihara
Yoshiro Aiba
Shin Komatsu
Haruo Ootsuka
Kaoru Nishikido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP58161469A priority Critical patent/JPS6052508A/ja
Priority to ZA846725A priority patent/ZA846725B/xx
Priority to US06/645,106 priority patent/US4530864A/en
Priority to ES535501A priority patent/ES535501A0/es
Priority to AU32631/84A priority patent/AU573755B2/en
Priority to GB08422047A priority patent/GB2146107B/en
Priority to IT8467873A priority patent/IT1196741B/it
Priority to IT8453775U priority patent/IT8453775V0/it
Publication of JPS6052508A publication Critical patent/JPS6052508A/ja
Publication of JPH025802B2 publication Critical patent/JPH025802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • B22D1/002Treatment with gases
    • B22D1/005Injection assemblies therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/48Bottoms or tuyéres of converters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/072Treatment with gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/16Introducing a fluid jet or current into the charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は溶融金属容器の内張りの一面に取付け
られるポーラスれんがの改良に関する。 従来、溶融金属容器の内張りの一面には円錐台
形状のガス透過性のれんが、すなわちポーラスれ
んがが取付けられており、このポーラスれんがか
ら容器内の溶融金属中にガスを供給することによ
り、溶融金属の撹拌や溶融金属中の介在物の浮上
を促進させるようにしている。 ところで、ポーラスれんがは操業中にその厚さ
が減少していき、しかも加熱冷却によるサイクル
を繰り返すため、稼動面(ポーラスれんが上面)
に平行に亀裂が入り、剥離して損傷する。この結
果、ポーラスれんが取付け部から漏洩が生ずる危
険性があるため、ポーラスれんがの使用限界を見
極めることが重要となる。例えば、下記表に従来
のポーラスれんがにおける、稼動面の直径D(φ
mm)と、1回使用後に亀裂が発生した位置までの
稼動面からの厚みH(mm)との関係を示す。
【表】 上記表から明らかなように1回の使用によつて
稼動面から5〜80mmの厚みを隔てた位置で亀裂が
発生する。したがつて、ポーラスれんがの残存厚
み(以下、残厚と称する)がどの程度であるかを
判定し、上述した亀裂の発生位置までの厚みを目
安としてあと何回程度使用できるかを判断しなけ
ればならない。 しかしながら、従来ポーラスれんがの残厚の判
定方法は過去の実績に基づいてあるいは熟練労働
者の経験に基づいて判定する等、消極的なもので
あつたため時としてその判定の誤りから漏洩を起
こすことも稀ではなかつた。こうしたことからポ
ーラスれんがの残厚がどの程度であるかを容易に
判定できる手段が要望されていたが、信頼できる
方法は未だ見出されていない。 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、残厚を容易に判定することができ、溶融金属
の漏洩を未然に防止し得るポーラスれんがを提供
しようとするものである。 本発明の複合タイプポーラスれんがは、ポーラ
スれんが本体底面に凹部を設け、該凹部にポーラ
スれんが本体より通気率の大きい子ポーラスれん
がを嵌着したことを特徴とするものである。 このような複合タイプポーラスれんがによれば
溶融金属排出後の赤熱状態のとき子ポーラスれん
がとポーラスれんがとの間に温度差を生じさせ、
両者の間の色調を変化させることができるので、
残厚の判定が容易となる。 以下、本発明の実施例を第1図及び第2図を参
照して説明する。 第1図中1は円錐台形状のポーラスれんが本体
であり、このポーラスれんが本体1の底面には凹
部が設けられている。この凹部にはポーラスれん
が本体1よりも通気率の大きい子ポーラスれんが
2がその側面とポーラスれんが本体1との間にモ
ルタル3を充填した状態で嵌着されている。ま
た、子ポーラスれんが2上面とポーラスれんが本
体1との間にはガス均圧帯4が設けられている。
更に、ポーラスれんが本体1の底面及び側面の一
部は鉄皮5によつて覆われており、下方からこの
鉄皮5を貫通して前記子ポーラスれんが2に達す
るガス供給管6が取付けられている。このガス供
給管6には第2図に示す如く、子ポーラスれんが
2と鉄皮5との間の所定位置にガス分散孔7が開
孔されている。 しかして、上記複合タイプポーラスれんがによ
れば、例えば取鍋から溶鋼を排出した後、ガス供
給管6からガスを供給すると、通気率が大きくガ
スが透過し易い子ポーラスれんが2は冷却され易
いのに対し、ガスが透過しにくいポーラスれんが
本体1は冷却されにくい。したがつて、ポーラス
れんが本体1の厚さが減少して、少なくとも子ポ
ーラスれんが2上面が露出した状態になつていれ
ば、上方から目視すると、子ポーラスれんが2部
分は黒色、周囲のポーラスれんが本体1は赤熱状
態のままであるので容易に残厚を判定することが
できる。 また、以下のような条件を考慮に入れれば、よ
り色調の相違をはつきりさせることができ、場合
によつては子ポーラスれんが2上面が露出せず、
その上にポーラスれんが本体1がある程度残存し
ている状態でも上述した色調の相違を識別するこ
とができる。 (i) 子ポーラスれんがの側面からのガスリークの
防止 子ポーラスれんが2の側面からのガスリーク
が生じるとポーラスれんが本体1へガスが供給
されるため、両者の温度差が生じにくくなり残
厚の判定が困難となる。したがつて、子ポーラ
スれんが2の側面とポーラスれんが本体1との
間に上記実施例のようにモルタル3等のガス不
透過性物質を充填することにより、ガスリーク
を最少限にすることが望ましい。このようにす
れば、子ポーラスれんが2中においてガスは底
面から上面への経路のみを通過するため、上述
した温度差が生じ易くなる。 (ii) ポーラスれんが本体1と子ポーラスれんが2
との断面積比及びガス配分 断面積比及びガス配分も残厚の判定を容易に
するための重要な要素となる。これらの条件に
ついて以下のような試験を行なうことにより調
べた。 まず、子ポーラスれんが2の上面が露出した
状態を想定して、第3図に示すようなポーラス
れんが本体1と子ポーラスれんが2との上面が
一致したモデルを作製した。この際、ポーラス
れんが本体1の外径を150mmφとし、子ポーラ
スれんが2の外径を10mmφから140mmφまで
(断面積では0.785cm2から153.86cm2まで)変化さ
せた。このようなモデルとなるポーラスれんが
を実際に使用する時のようにガス炉内にセツト
して炉内を1300℃に加熱した。この際、ガスの
配分はガス供給管6のガス分散孔7の径を変化
させることにより、子ポーラスれんが2へのガ
ス供給量とポーラスれんが本体1へのガス供
給量Fとの比/Fを変化させた。これらの条
件のもとにポーラスれんがを通して炉内へガス
を供給した際のポーラスれんが表面の赤熱状態
から黒色への色調の変化を3m離れた位置から
目視し、容易に判定できる範囲を調べた。その
結果を第4図に示す。 この結果から断面積比が1/25未満では子ポ
ーラスれんが2が小さすぎて判定が困難であ
り、一方1/2を超えると熱伝導の関係からポー
ラスれんが本体1と子ポーラスれんが2とが同
じに黒色を呈しているため判定が困難であつ
た。したがつて、子ポーラスれんが上面位置に
おけるポーラスれんが本体1と子ポーラスれん
が2との断面積比は2:1〜25:1の範囲であ
ることが望ましい。 また、ガスの配分については子ポーラスれん
が2のガス流量とポーラスれんが本体1のガス
流量との比/Fが1/1未満になると判定が困
難になる傾向がある。ただし、このガスの配分
方法による判定の難易は前記断面積比に依存す
る。 なお、これらの関係はポーラスれんが本体1
と子ポーラスれんが2に用いる材質の熱伝導値
の違いには影響を受けなかつた。例えば、ポー
ラスれんが本体1として高アルミナ質のものを
用いた場合、子ポーラスれんが2として熱伝導
率の低いジルコン、珪石等を用いても、熱伝導
率の高いマグネシア、クロム鉱等を用いても判
定は容易であつた。 (iii) ガス均圧帯の形成 ポーラスれんがの残厚判定を行なう場合、子
ポーラスれんが2の上面が露出した状態におい
て判定が最も容易となるが、このような状態で
しか判定できないとすると、操業中のポーラス
れんがの剥離が極めて大きい時に判断の誤りか
ら漏洩を招くおそれがある。そこで、子ポーラ
スれんが2上のポーラスれんが本体1が残存し
ている状態でも判定できることが望ましい。こ
のためにはガス均圧帯4を設けることが効果的
である。これを第5図を参照して説明する。 まず、ガス均圧帯4がまつたくない場合(h
=0の場合)、ガスは0〜45゜程度の範囲でポー
ラスれんが本体1へ拡散する。このため、子ポ
ーラスれんが2の上面が露出しなければ、色調
の変化を判定できるほどの有効な温度差は生じ
ない。 一方、ガス均圧帯4が若干でもあれば(h>
0、子ポーラスれんが2上面とポーラスれんが
本体1とが一部接触する場合を含む)、60゜以上
の範囲にガスが拡散するので、子ポーラスれん
が2上面が露出しなくても十分な温度差が生
じ、色調の変化を判定することができる。更
に、(ii)で述べたガスの配分比率を適当に設定す
れば、ガスはほぼ鉛直上方に拡散するので、最
も理想的な判定ができる。 こうした判定はガス均圧帯4の厚みhが大き
いほど容易となるが、強度等を考慮すると10mm
以下に抑えることが望ましい。 なお、上述したような判定は子ポーラスれんが
2上にポーラスれんが本体1が30〜60mm残存して
いる状態で行なうことができ、耐用限度の2〜5
回位前であるので、判断の誤りはなくなる。 更に本発明の具体的効果として従来品と該発明
品の両者を250トンの取鍋に取付け、実用試験を
行い、その効果を調べた。その結果を第6図に示
す。第6図からもわかる様に従来品は3回〜10
回/ケと使用回数のバラツキが大であり操業上の
安全性から早めに取替えているのに対し、本発明
品は使用回数のバラツキも少なく極めて有効に使
用出来ている。 なお、本発明の複合タイプポーラスれんがは第
7図に示す如く、ポーラスれんが本体1の外側面
にガス不透過性耐火物8を被覆した構造としても
よい。 又、複合タイプポーラスれんがの取付け位置
は、容器の底部のみでなく、容器側面部でも可能
である。 更に、本発明の複合タイプポーラスれんがは上
述の製鋼用取鍋以外にも転炉の複合吹練用底吹き
羽口その他700℃以上で使用されガス吹込み機能
を有する耐火物の厚さ判定にも利用出来る。 以上詳述した如く、本発明の複合タイプポーラ
スれんがによれば、耐用限度前に残厚を容易に判
定することができ、溶融金属の漏洩を未然に防止
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における複合タイプポ
ーラスれんがの断面図、第2図は同複合タイプポ
ーラスれんがの底部近傍の拡大断面図、第3図は
断面積比及びガスの配分の影響を試験するために
用いた複合タイプポーラスれんがの断面図、第4
図は同試験の結果を示す特性図、第5図はガスの
拡散状態を示す説明図、第6図は従来のポーラス
れんが及び本発明の実施例における複合タイプポ
ーラスれんがの実用試験結果を示す棒グラフ、第
7図は本発明の他の実施例における複合タイプポ
ーラスれんがの断面図である。 1……ポーラスれんが本体、2……子ポーラス
れんが、3……モルタル、4……ガス均圧帯、5
……鉄皮、6……ガス供給管、7……ガス分散
孔、8……ガス不透過性耐火物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶融金属容器の内張の一面に設けられ、容器
    内の溶融金属中にガスを供給するポーラスれんが
    において、ポーラスれんが本体底面に凹部を設
    け、該凹部にポーラスれんが本体より通気率の大
    きい子ポーラスれんがを嵌着したことを特徴とす
    る複合タイプポーラスれんが。 2 子ポーラスれんが側面とポーラスれんが本体
    との間にガス不透過性物質を充填したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の複合タイプポ
    ーラスれんが。 3 子ポーラスれんが上面とポーラスれんが本体
    との間にガス均圧帯を設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の複合タイプポーラスれ
    んが。 4 子ポーラスれんが上面位置におけるポーラス
    れんが本体と子ポーラスれんがとの断面積比が
    2:1〜25:1の範囲であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の複合タイプポーラスれ
    んが。
JP58161469A 1983-09-02 1983-09-02 複合タイプポ−ラスれんが Granted JPS6052508A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161469A JPS6052508A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 複合タイプポ−ラスれんが
ZA846725A ZA846725B (en) 1983-09-02 1984-08-28 Porous ceramic structure
US06/645,106 US4530864A (en) 1983-09-02 1984-08-28 Porous ceramic structure
ES535501A ES535501A0 (es) 1983-09-02 1984-08-30 Perfeccionamientos en la fabricacion de obturadores porosos para la introduccion de gases en recipientes para metal fundido
AU32631/84A AU573755B2 (en) 1983-09-02 1984-08-31 Porous ceramic structure, eg. for furnaces
GB08422047A GB2146107B (en) 1983-09-02 1984-08-31 Porous ceramic structure
IT8467873A IT1196741B (it) 1983-09-02 1984-09-03 Struttura ceramica porosa
IT8453775U IT8453775V0 (it) 1983-09-02 1984-09-03 Struttura ceramica porosa

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161469A JPS6052508A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 複合タイプポ−ラスれんが

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052508A JPS6052508A (ja) 1985-03-25
JPH025802B2 true JPH025802B2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=15735685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161469A Granted JPS6052508A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 複合タイプポ−ラスれんが

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4530864A (ja)
JP (1) JPS6052508A (ja)
AU (1) AU573755B2 (ja)
ES (1) ES535501A0 (ja)
GB (1) GB2146107B (ja)
IT (2) IT8453775V0 (ja)
ZA (1) ZA846725B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052508A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 複合タイプポ−ラスれんが
DE3523171C1 (de) * 1985-06-28 1986-10-30 Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden Gasspueleinrichtung
US4842909A (en) * 1986-01-24 1989-06-27 Brassell Gilbert W Container for storing liquids comprising carbon-carbon composites
US9766014B2 (en) * 2012-02-07 2017-09-19 Vesuvius Crucible Company Gas purging plug comprising wear indicators
CN103196811B (zh) * 2013-04-11 2015-04-15 莱芜钢铁集团有限公司 一种钢包透气性在线检测方法及装置
CA2982968C (en) * 2017-10-19 2020-09-22 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Refractory ceramic gas purging element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760744B2 (ja) * 1980-06-17 1982-12-21 Narumi China Corp

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505158A (en) * 1967-12-22 1970-04-07 Coors Porcelain Co Composite porous-dense ceramic article
US3959541A (en) * 1971-12-20 1976-05-25 Pittsburgh Corning Corporation Composite laminate insulating body
JPS5248602B2 (ja) * 1973-03-06 1977-12-10
GB2068515B (en) * 1980-01-31 1983-06-02 Foseco Trading Ag Porous plugs in metallurgical vessels
JPS614436Y2 (ja) * 1980-09-29 1986-02-10
JPS57188100U (ja) * 1981-05-27 1982-11-29
JPS5931702A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Earth Chem Corp Ltd 害虫並びにダニ忌避剤組成物
JPS6052508A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 複合タイプポ−ラスれんが

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760744B2 (ja) * 1980-06-17 1982-12-21 Narumi China Corp

Also Published As

Publication number Publication date
ES8506808A1 (es) 1985-08-01
AU3263184A (en) 1985-03-07
AU573755B2 (en) 1988-06-23
GB2146107A (en) 1985-04-11
IT1196741B (it) 1988-11-25
JPS6052508A (ja) 1985-03-25
US4530864A (en) 1985-07-23
ES535501A0 (es) 1985-08-01
IT8467873A0 (it) 1984-09-03
GB2146107B (en) 1986-11-05
IT8467873A1 (it) 1986-03-03
GB8422047D0 (en) 1984-10-03
ZA846725B (en) 1985-06-26
IT8453775V0 (it) 1984-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3330645A (en) Method and article for the injection of fluids into hot molten metal
JPH025802B2 (ja)
US3970444A (en) Method for pouring steel during continuous casting
US4989218A (en) Induction heating type metal melting furnace
JPH0128934Y2 (ja)
US4196159A (en) Process for increasing the life of the refractory masonry of metallurgical vessels
GB2150868A (en) Porous plug assemblies for molten metal vessels e.g. ladles
JP3139674B2 (ja) 底注ぎ式取鍋のストッパーノズル周辺の耐火構造
JPS59133312A (ja) 羽口を有する耐火エレメントおよび該エレメントを使用する耐火物の消耗防止法
JP4044649B2 (ja) ポーラスプラグ
JPH05171249A (ja) ポーラスプラグ
JPS59197359A (ja) 溶融金属注入ノズルの加熱方法およびその装置
JPH065408Y2 (ja) ガス吹込み用ポ−ラスプラグ
JP4658302B2 (ja) ポーラスプラグの製造法
RU2816707C1 (ru) Фурма для донной продувки жидкого металла газом в ковше
JPH0643166Y2 (ja) 溶融金属撹拌装置
JPH032934B2 (ja)
JPH065409Y2 (ja) ガス吹込みプラグ
JPS5837941Y2 (ja) 炉外精錬用上吹きランス
JPS6311162Y2 (ja)
JPH0368925B2 (ja)
JPH0613254Y2 (ja) 溶融金属撹拌装置
JPH0527683B2 (ja)
JPS59197360A (ja) 溶融金属注入ノズルの加熱方法およびその装置
JPS63186817A (ja) ポーラスプラグ