JP2002095133A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JP2002095133A
JP2002095133A JP2000273432A JP2000273432A JP2002095133A JP 2002095133 A JP2002095133 A JP 2002095133A JP 2000273432 A JP2000273432 A JP 2000273432A JP 2000273432 A JP2000273432 A JP 2000273432A JP 2002095133 A JP2002095133 A JP 2002095133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
connection box
electric wire
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000273432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976998B2 (ja
Inventor
Seiji Ito
聖司 伊藤
Satoshi Uematsu
聡 植松
Tsukasa Yasuda
宰 保田
Susumu Nakatsugawa
進 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000273432A priority Critical patent/JP3976998B2/ja
Priority to DE2001601937 priority patent/DE60101937T2/de
Priority to EP20010307603 priority patent/EP1187270B1/en
Publication of JP2002095133A publication Critical patent/JP2002095133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976998B2 publication Critical patent/JP3976998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気接続箱の配置設計の自由度を向上し、車
両の部品配置の高密度化を実現することができる電気接
続箱を提供する。 【解決手段】 接続箱本体50の底面に配設された電線接
続部54を覆う防水カバー45が、接続箱本体50の底面に沿
って該接続箱本体50にスライド可能に係合するカバー本
体60と、接続箱本体50の一側縁に垂設されることにより
カバー本体60の一側面に設けた切欠き開口66を閉塞可能
なカバー側壁部71とから成る。カバー側壁部71の少なく
とも先端側周縁部を含む周縁部近傍の内壁面には、電線
80をカバー内方に案内保持可能な電線噛み込み防止壁
75が突設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続箱本体の底面
に配設された電線接続部を覆うと共に、該電線接続部に
接続された電線を電線引出し部から引き出すための電線
収容空間を画成する防水カバーを備えた電気接続箱の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒューズやリレーなどの回路部品やその
他の電子部品等とワイヤハーネスとの接続を果たす車両
用の電気接続箱として、従来より、下面にワイヤハーネ
スを接続する電線接続部が配設されると共に、上面に回
路部品や電子部品などを装着する部品装着部を装備した
接続箱本体と、これら電線接続部及び部品装着部を覆う
防水カバーとを備えた構成のものが種々提案されてい
る。
【0003】このような従来の電気接続箱における防水
カバーは、一般的に、接続箱本体の上面側を覆うアッパ
ーカバーと、接続箱本体の下面を覆うロアーカバーとに
分割された構成である。また、アッパーカバーとロアー
カバーとの結合、又は、それぞれのカバーと接続箱本体
との結合は、結合すべき部材相互を上下方向から突き合
わせ、ロックアーム等のロック手段により行う。
【0004】また、前記接続箱本体へのヒューズやリレ
ー等の保守・点検作業や、電線接続部の点検作業等は、
通常、アッパーカバーを外した後、ロアーカバーに収容
されている接続箱本体を上方に取り外して行う。従っ
て、このような電気接続箱をエンジンルーム等に配置す
る際には、保守・点検時の接続箱本体の着脱が可能なよ
うに、電気接続箱の上方に空きスペースを確保しておく
ことが必要になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、接続箱
本体は、一般的に、回路部品や電線接続部が装備される
上下面が比較的に大きな寸法となる。そのため、接続箱
本体の着脱のために電気接続箱の上方に確保する空きス
ペースとしても大きなスペースが必要となり、電気接続
箱の上に大きな空きスペースを確保しなければならず、
エンジンルーム内の部品配置の高密度化が困難になった
り、エンジンルーム内での配置自由度が低下して、配置
設計が困難になる場合があった。
【0006】従って、本発明の目的は上記課題を解消す
ることにあり、電気接続箱の配置設計の自由度を向上
し、車両の部品配置の高密度化を実現することができる
電気接続箱を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、接
続箱本体の底面に配設された電線接続部を覆うと共に、
該電線接続部に接続された電線を電線引出し部から引き
出すための電線収容空間を画成する防水カバーを備えた
電気接続箱であって、前記防水カバーが、前記接続箱本
体の底面に沿って該接続箱本体にスライド可能に係合す
るカバー本体と、前記接続箱本体の一側縁に垂設される
ことにより前記カバー本体の一側面に設けた切欠き開口
を閉塞可能なカバー側壁部とから成ることを特徴とする
電気接続箱により達成される。
【0008】上記構成によれば、接続箱本体は底面に沿
うスライド操作で防水カバーのカバー本体から着脱可能
とされており、保守・点検等の際の接続箱本体の着脱の
ために電気接続箱の周囲に確保しておくべき空きスペー
スは、前記接続箱本体のスライドを許容するカバー側壁
部に相応する占有面積分を有すればよく、その占有面積
は、電線接続部の装備等で大きな占有面積となる接続箱
本体の底面と比較して、かなり小さくて済む。
【0009】従って、保守・点検時には接続箱本体を底
面に直交する上下方向に取り出すようにした従来の電気
接続箱と比較すると、保守・点検等の際に接続箱本体を
防水カバーから着脱するために電気接続箱の周囲に確保
が必要となる空きスペースの省スペース化ができ、エン
ジンルーム等での電気接続箱や他の部品の配置設計の自
由度の向上や、部品配置の高密度化を実現することがで
きる。
【0010】尚、好ましくは前記カバー側壁部の少なく
とも先端側周縁部を含む周縁部近傍の内壁面には、前記
電線をカバー内方に案内保持可能な電線噛み込み防止壁
が突設される。そこで、防水カバーのカバー本体に対す
る接続箱本体のスライド動作を許容するために、電線収
容空間内に収容する電線には余長部分を持たせるが、カ
バー本体から引き出した接続箱本体を再びカバー本体に
スライド収容する際には、カバー側壁部に設けた電線噛
み込み防止壁が、電線の余長部分をカバー内方に案内保
持することができる。
【0011】従って、接続箱本体をカバー本体内に戻す
際、電線の余長部分を挟み込むことがなくなり、電線の
噛み込みチェック作業が不要であるので、保守・点検作
業の作業性向上を図ることもできる。また、前記電線噛
み込み防止壁が、前記カバー側壁部の剛性を向上させる
補強リブとして機能するため、該カバー側壁部の成形歪
みによる変形を少なくでき、安定した成形寸法精度を確
保することができるので、切欠き開口に対する閉塞性を
高めることもできる。
【0012】又、好ましくは前記電線噛み込み防止壁
が、前記カバー本体の切欠き開口縁部の壁面に重なり合
うように該切欠き開口に嵌合される。この場合、カバー
本体の切欠き開口に嵌合された前記電線噛み込み防止壁
が、該切欠き開口縁部の変形を規制する補強材としても
機能でき、カバー本体の強度を向上させることもでき
る。そこで、カバー本体の壁部の薄肉化や軽量化を図っ
ても、カバー本体に十分な強度を確保することが可能に
なる。
【0013】また、更に好ましくは前記カバー側壁部
が、前記カバー本体にスライド可能に係合されると共
に、前記接続箱本体が着脱自在とされるスライド部材に
一体成形されている。この場合、電線接続部を有した接
続箱本体を、例えば、スライド部材に対して上下方向の
相対変位による係合によってスライド部材に着脱自在な
構成とすれば、保守・点検時の接続箱本体の取り出し
は、接続箱本体の底面に沿うスライド方向だけでなく、
該底面と直交する上下方向にも可能であり、車種の状況
等に応じて、保守・点検時の着脱方向の選択が可能にな
り、エンジンルーム等における電気接続箱の配置設計の
自由度が更に向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の一実施形態に係る電気接続箱を詳細に説明する。図1
は本発明の一実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図、
図2は図1に示した接続箱本体をカバー本体から引き出
した状態の右側面側からの斜視図、図3は図1に示した
接続箱本体のカバー本体へのスライド収容途中の状態を
示す左側面側からの斜視図、図4は図1に示した接続箱
本体のカバー本体へのスライド収容開始時の状態を示す
縦断面図、図5は図1に示した接続箱本体のカバー本体
へのスライド収容終了時の状態を示す縦断面図、図6は
図1に示した接続箱本体の底面側からの斜視図である。
【0015】本実施形態の電気接続箱41は、図1に示
したように、ジャンクションボックスやヒューズボック
ス等の接続箱本体50と、この接続箱本体50の底面を
覆う防水カバー45とで構成されている。前記接続箱本
体50は、例えばヒューズやリレーなどの回路部品を嵌
合装着する部品装着部52と、ワイヤハーネス等の電線
80がコネクタ接続される電線接続部54とが底面に配
置されている。
【0016】防水カバー45は、図1乃至図3に示した
ように、カバー本体60とカバー側壁部71とから構成
されており、前記接続箱本体50の底面を覆うと共に、
前記電線接続部54にコネクタ接続されたワイヤハーネ
スの電線80を所定向きに設定された電線引出し部62
から引き出すための電線収容空間47を前記接続箱本体
50の底面との間に画成する。
【0017】前記カバー本体60は、前記電線引出し部
62と、前記接続箱本体50を底面に沿ってスライド可
能に係合するスライド係合部64と、該スライド係合部
64によるスライド方向に対向する一側面に設けた切欠
き開口66と、車体へ固定するためのブラケット68
a,68bとを、耐熱性絶縁樹脂材料により一体成形し
たものである。
【0018】前記カバー側壁部71は、前記接続箱本体
50の一側縁に垂設状態に装備されており、当該接続箱
本体50に装備したスライドレール部73を前記カバー
本体60のスライド係合部64に嵌合させ、接続箱本体
50を前記カバー本体60内にスライド収容させた際
に、前記切欠き開口66を閉塞する構成である。前記接
続箱本体50が前記カバー本体60にスライド収容さ
れ、前記カバー側壁部71が切欠き開口66を閉塞した
状態とされると、カバー側壁部71の両側縁に装備した
係止突起79が前記カバー本体60の外側面の対応位置
に装備されているロックアーム69に係止され、接続箱
本体50がカバー本体60に結合固定された状態にな
る。
【0019】更に、本実施形態の場合、図1に示したよ
うに、前記カバー側壁部71が、前記カバー本体60に
スライド可能に係合されると共に、前記接続箱本体50
が着脱自在とされる略矩形の枠体であるスライド部材7
0に一体成形されている。前記接続箱本体50は、上方
からスライド部材70の枠部77に嵌合させると、該接
続箱本体50の外周に装備した係合突起56が、前記枠
部77に設けた弾性係止片78に係合し、スライド部材
70に結合固定される。
【0020】そして、前記スライド部材70のカバー側
壁部71には、図3乃至図6に示すように、少なくとも
先端側周縁部を含む周縁部近傍の内壁面に、前記電線8
0をカバー内方に案内保持可能な電線噛み込み防止壁7
5がスライド方向(図中、矢印(C)方向)に沿って突
設されている。
【0021】前記電線噛み込み防止壁75は、前記接続
箱本体50をスライド操作によって前記切欠き開口66
から出し入れする際に、図4に示したように、前記電線
80の余長部分80aが前記カバー本体60の電線収容
空間47の範囲からはみ出さないように位置規制する。
また、本実施形態の場合、前記電線噛み込み防止壁75
は、図5に示すように、前記カバー本体60の切欠き開
口66縁部の壁面66aに重なりあうようにして該切欠
き開口66に嵌合する。
【0022】即ち、上記実施形態の電気接続箱41で
は、図4及び図5に矢印(C)で示したように、接続箱
本体50は当該接続箱本体50の底面に沿うスライド操
作で防水カバー45のカバー本体60から着脱可能とさ
れており、保守・点検等の際の接続箱本体50の着脱の
ために電気接続箱41の周囲に確保しておくべき空きス
ペースは、前記接続箱本体50のスライドを許容する前
記カバー側壁部71に相応する占有面積部を有すればよ
く、その占有面積は、電線接続部54の装備等で大きな
占有面積となる接続箱本体50の底面と比較して、かな
り小さくて済む。
【0023】従って、保守・点検時には接続箱本体を底
面に直交する上下方向に取り出すようにした従来の電気
接続箱と比較すると、保守・点検等の際に接続箱本体5
0を防水カバー45から着脱するために電気接続箱41
の周囲に確保が必要となる空きスペースの省スペース化
ができ、エンジンルーム等での電気接続箱41や他の部
品の配置設計の自由度の向上や、部品配置の高密度化を
実現することができる。
【0024】又、前記防水カバー45のカバー本体60
は、前記切欠き開口66が一側面の全面を切り欠いて設
けられているので、前記接続箱本体50を引き出す際に
伴に引き出される電線80の引き出し性も良く、スムー
スなスライド動作が可能となる。更に、前記カバー本体
60に対する接続箱本体50のスライド動作を許容する
ために、電線収容空間47内に収容する電線80には余
長部分80aを持たせるが、カバー本体60から引き出
した接続箱本体50を再びカバー本体50にスライド収
容する際には、カバー側壁部71に設けた前記電線噛み
込み防止壁75が、電線80の余長部分80aをカバー
内方に案内保持することができる。
【0025】そこで、前記接続箱本体50をカバー本体
60から引き出した際に、電線80の余長部分80aが
電線収容空間47の範囲から垂れ下がった場合でも、前
記接続箱本体50をカバー本体60内に戻す際には、前
記余長部分80aを挟み込むことがなくなり、電線80
の噛み込みチェック作業が不要であるので、保守・点検
作業の作業性向上を図ることもできる。また、前記電線
噛み込み防止壁75が、前記カバー側壁部71の剛性を
向上させる補強リブとして機能するため、該カバー側壁
部71の成形歪みによる変形を少なくでき、安定した成
形寸法精度を確保することができるので、切欠き開口6
6に対する閉塞性を高めることもできる。
【0026】更に、本実施形態の電気接続箱41では、
前記電線噛み込み防止壁75が、図5に示すように、前
記カバー本体60の切欠き開口66縁部の壁面66aに
重なりあうようにして該切欠き開口66に嵌合するの
で、該電線噛み込み防止壁75がカバー本体60の切欠
き開口66縁部の変形を規制する補強材としても機能
し、カバー本体60の強度を向上させることもできる。
そこで、前記カバー本体60の壁部の薄肉化や軽量化を
図っても、カバー本体60に十分な強度を確保すること
が可能になる。
【0027】更にまた、本実施形態では、前記カバー側
壁部71が、前記カバー本体60にスライド可能に係合
されると共に、前記接続箱本体50が着脱自在とされる
スライド部材70に一体成形されている。即ち、前記部
品装着部52及び前記電線接続部54を備えた接続箱本
体50が、スライド部材70に対して上下方向の相対変
位による係合によってスライド部材70の枠部77に着
脱自在な構成とされる。
【0028】そこで、保守・点検時の接続箱本体50の
取り出しは、該接続箱本体50の底面に沿うスライド方
向だけでなく、該底面と直交する上下方向にも可能であ
り、車種の状況等に応じて、保守・点検時の着脱方向の
選択が可能になり、エンジンルーム等における電気接続
箱41の配置設計の自由度が更に向上する。
【0029】尚、上記実施形態における接続箱本体50
は、ヒューズやリレーなどの回路部品を嵌合装着する部
品装着部52及び電線接続部54の全てを底面に集中配
備し、該接続箱本体50の上面は平滑な防水壁としてい
る。そこで、接続箱本体50の上面は、特にアッパーカ
バーで覆わなくとも防水性の確保が可能で、アッパーカ
バーとロアーカバーとで防水カバーを構成する従来の電
気接続箱と比較すると、防水カバーの構成部品を削減す
ることができ、組み立て工程数を削減することができる
と共に、電気接続箱41の高さ寸法を抑えることもでき
る。勿論、前記接続箱本体50の底面には電線接続部5
4のみを装備し、部品装着部52は接続箱本体50の上
面に配設する構成を、本発明の構成から除外するもので
はない。
【0030】また、本実施形態の接続箱本体50は、別
部品である前記スライド部材70を介して、カバー本体
60とスライド可能に係合すると共にカバー側壁部71
を一側縁に垂設状態に装備しているが、スライド部材7
0の構成を接続箱本体50に一体成形品として構成して
も良い。
【0031】更に、前記カバー側壁部71とカバー本体
60とを結合するロック構造や、スライド部材70と接
続箱本体50とを結合するロック構造も、上記実施形態
の構成に限定するものではなく、公知の種々のロック構
造を利用することが可能である。また、上記実施形態で
は、車体に固定するためのブラケット68a,68bを
カバー本体60に一体形成したが、カバー本体60は接
続箱本体50にスライド可能に係合するだけの構造とし
て、接続箱本体50やスライド部材70に車体固定用の
ブラケットを装備するようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】上述した如き本発明の電気接続箱によれ
ば、接続箱本体は底面に沿うスライド操作で防水カバー
のカバー本体から着脱可能とされており、保守・点検等
の際の接続箱本体の着脱のために電気接続箱の周囲に確
保しておくべき空きスペースは、前記接続箱本体のスラ
イドを許容するカバー側壁部に相応する占有面積分を有
すればよく、その占有面積は、電線接続部の装備等で大
きな占有面積となる接続箱本体の底面と比較して、かな
り小さくて済む。
【0033】従って、保守・点検時には接続箱本体を底
面に直交する上下方向に取り出すようにした従来の電気
接続箱と比較すると、保守・点検等の際に接続箱本体を
防水カバーから着脱するために電気接続箱の周囲に確保
が必要となる空きスペースの省スペース化ができ、エン
ジンルーム等での電気接続箱や他の部品の配置設計の自
由度の向上や、部品配置の高密度化を実現することがで
きる。従って、電気接続箱の配置設計の自由度を向上
し、車両の部品配置の高密度化を実現することができる
電気接続箱を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電気接続箱の分解斜
視図である。
【図2】図1に示した接続箱本体をカバー本体から引き
出した状態の右側面側からの斜視図である。
【図3】図1に示した接続箱本体のカバー本体へのスラ
イド収容途中の状態を示す左側面側からの斜視図であ
る。
【図4】図1に示した接続箱本体のカバー本体へのスラ
イド収容開始時の状態を示す縦断面図である。
【図5】図1に示した接続箱本体のカバー本体へのスラ
イド収容終了時の状態を示す縦断面図である。
【図6】図1に示した接続箱本体の底面側からの斜視図
である。
【符号の説明】
41 電気接続箱 45 防水カバー 47 電線収容空間 50 接続箱本体 52 部品装着部 54 電線接続部 60 カバー本体 62 電線引出し部 66 切欠き開口 70 スライド部材 71 カバー側壁部 75 電線噛み込み防止壁 77 枠部 80 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保田 宰 静岡県裾野市御宿1500 矢崎部品株式会社 内 (72)発明者 中津川 進 北海道札幌市豊平区福住3条2−41−84 矢崎部品株式会社内 Fターム(参考) 4E352 AA09 AA16 BB05 BB15 CC52 DD06 DD09 DD10 DD12 DR02 DR37 EE03 FF09 GG01 GG04 GG12 GG15 4E360 AB13 AB23 AB24 EC13 ED12 ED23 EE03 GA12 GA29 GA47 GA52 GB99 GC08 5G361 AA06 AB09 AC02 AC04 AC13 AE01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続箱本体の底面に配設された電線接続
    部を覆うと共に、該電線接続部に接続された電線を電線
    引出し部から引き出すための電線収容空間を画成する防
    水カバーを備えた電気接続箱であって、 前記防水カバーが、前記接続箱本体の底面に沿って該接
    続箱本体にスライド可能に係合するカバー本体と、前記
    接続箱本体の一側縁に垂設されることにより前記カバー
    本体の一側面に設けた切欠き開口を閉塞可能なカバー側
    壁部とから成ることを特徴とする電気接続箱。
  2. 【請求項2】 前記カバー側壁部の少なくとも先端側周
    縁部を含む周縁部近傍の内壁面には、前記電線をカバー
    内方に案内保持可能な電線噛み込み防止壁が突設されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 【請求項3】 前記電線噛み込み防止壁が、前記カバー
    本体の切欠き開口縁部の壁面に重なり合うように該切欠
    き開口に嵌合されることを特徴とする請求項2に記載の
    電気接続箱。
  4. 【請求項4】 前記カバー側壁部が、前記カバー本体に
    スライド可能に係合されると共に、前記接続箱本体が着
    脱自在とされるスライド部材に一体成形されていること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の電気接続箱。
JP2000273432A 2000-09-08 2000-09-08 電気接続箱 Expired - Fee Related JP3976998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273432A JP3976998B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 電気接続箱
DE2001601937 DE60101937T2 (de) 2000-09-08 2001-09-07 Elektrischer Anschlusskasten
EP20010307603 EP1187270B1 (en) 2000-09-08 2001-09-07 Electric connection box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273432A JP3976998B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095133A true JP2002095133A (ja) 2002-03-29
JP3976998B2 JP3976998B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18759372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273432A Expired - Fee Related JP3976998B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1187270B1 (ja)
JP (1) JP3976998B2 (ja)
DE (1) DE60101937T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290941A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Autonetworks Technologies Ltd 電気接続箱
US9161468B2 (en) 2012-08-13 2015-10-13 Hyundai Motor Company Electric box for vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082296B2 (ja) * 2003-07-15 2008-04-30 住友電装株式会社 電気接続箱
CN100443731C (zh) * 2004-07-19 2008-12-17 广东松下环境系统有限公司 换气扇及其带有包边结构的电器接线盒
JP5187245B2 (ja) * 2009-03-16 2013-04-24 住友電装株式会社 電気接続箱
CN101645553B (zh) * 2009-08-27 2011-05-18 东莞旭竤电子有限公司 双排端子连接器及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1464824A (en) * 1974-07-17 1977-02-16 Cavis Cavetti Isolati Spa Electrical junction box
JP3693137B2 (ja) * 1996-08-05 2005-09-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱の接続構造及び接続方法
JP3054358B2 (ja) * 1996-03-06 2000-06-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2000236611A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290941A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Autonetworks Technologies Ltd 電気接続箱
US9161468B2 (en) 2012-08-13 2015-10-13 Hyundai Motor Company Electric box for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187270B1 (en) 2004-02-04
DE60101937D1 (de) 2004-03-11
EP1187270A2 (en) 2002-03-13
DE60101937T2 (de) 2005-01-20
JP3976998B2 (ja) 2007-09-19
EP1187270A3 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10505355B2 (en) Electrical junction box
JP6164571B2 (ja) 電気接続箱
WO2016013375A1 (ja) 電気接続箱
JP2011222398A (ja) コネクタ
US11056866B2 (en) Housing, electrical connection box and wire harness
JP6701260B2 (ja) 筐体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2014082880A (ja) 電線収容プロテクタ
JP2002095133A (ja) 電気接続箱
JP6644829B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6701261B2 (ja) 筐体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6157879B2 (ja) 電気接続箱
JP5120135B2 (ja) 電気接続箱
JP3334621B2 (ja) 電気接続箱及び導出具
JP7297620B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7188292B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP3482927B2 (ja) 電気接続箱
JP7115938B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7221645B2 (ja) 電気接続箱、ワイヤハーネス、及び電気接続箱の組み付け方法
JP7410103B2 (ja) ワイヤハーネス
JP3700454B2 (ja) 車両における電装品収容用の電気接続箱
JP2017055587A (ja) 電気接続箱
JP7473588B2 (ja) 電気接続箱
JP7193309B2 (ja) 筐体、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP6996986B2 (ja) 筐体および電気接続箱
JP2019088125A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3976998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees