JP2002093383A - 電池と電池の製造方法 - Google Patents

電池と電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002093383A
JP2002093383A JP2000282058A JP2000282058A JP2002093383A JP 2002093383 A JP2002093383 A JP 2002093383A JP 2000282058 A JP2000282058 A JP 2000282058A JP 2000282058 A JP2000282058 A JP 2000282058A JP 2002093383 A JP2002093383 A JP 2002093383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing body
gasket
battery
ridge
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000282058A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inoue
博之 井上
Takashi Kakiuchi
尚 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000282058A priority Critical patent/JP2002093383A/ja
Publication of JP2002093383A publication Critical patent/JP2002093383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 封口体をしっかりと外装缶に固定する。外装
缶に入れる電極体を大きくして充電容量を増加する。カ
シメ加工するときに電解液が押し出されるのを防止す
る。 【解決手段】 電池は、正極板1Aと負極板1Bとの間
にセパレータ1Cを配設している電極体1と、この電極
体1を収容している外装缶2と、この外装缶2の開口部
をガスケット4を介して気密に閉塞している封口体3と
を備える。電池は、ガスケット4の外周面に沿うストッ
パ凸条5を外装缶2の内面に設け、このストッパ凸条5
と封口体3外周縁でガスケット4を挟着して、外装缶2
の開口部を気密に閉塞している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外装缶の開口部を
カシメ加工して気密に封口体を固定している電池とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電池は、底を塞いでいる筒状の外装缶
に、電極体と電解液を充填した後、開口部に封口体を固
定して気密に閉塞して製造される。封口体で外装缶を密
閉する構造は、カシメ加工によって、封口体と外装缶と
の間にナイロン製のガスケットを挟着して気密に密閉す
る構造と、封口体と外装缶の境界をレーザー溶接して気
密に密閉する構造とがある。本発明は、外装缶をカシメ
加工して封口体を外装缶に固定する電池にかかるもので
ある。この構造をしている従来の電池は、図1に示す工
程で以下のようにして製造される。
【0003】(1) 底を閉塞している外装缶2に、正極
板1Aと負極板1Bをセパレータ1Cを介して積層して
捲回している電極体1を挿入する。電極体1を入れた
後、電極体1の上面に絶縁セパレータ13を入れる。絶
縁セパレータ13は、外装缶2の周壁14が電極体1に
接触して内部ショートするのを防止するために電極体1
の外周部の上面に配設される。 (2) 外装缶2を外周面から溝入れ加工して周壁14を
設ける。周壁14は、電極体1と封口体3との境界に設
けられて、封口体3が外装缶2に押し込まれるのを阻止
するストッパの役目をする。 (3) 外装缶2に電解液を注入して電極体1に浸透させ
る。 (4) 電極体1に接続しているリード12を、スポット
溶接して封口体3に接続する。 (5) 封口体3を外装缶2の開口部にセットした後、外
装缶2の開口縁を内側にL字状に折曲し、L字折曲部1
5と周壁14とで封口体3を挟着して固定する。この状
態で封口体3は、ガスケット4を介して挟着される。ガ
スケット4は、封口体3を気密に固定すると共に、封口
体3と外装缶2を絶縁する。したがって、ガスケット4
にはゴム状弾性体である絶縁材が使用される。 (6) 最後に、矢印で示すように、L字折曲部15を上
からプレスして、L字折曲部15と周壁14とでガスケ
ット4を確実に挟着して気密な状態とする。この工程
で、周壁14も押し潰されて、電極体1の上面に接触す
る。ただ、周壁14と電極体1との間に絶縁セパレータ
13を配設しているので、電極体1が外装缶2の周壁1
4に接触してショートすることはない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1に示すように、L
字折曲部15で封口体3を固定する電池は、充分な強度
で封口体3を固定できないことがある。薄い外装缶2の
一部であるL字折曲部15が変形しやすいからである。
外装缶のL字折曲部で封口体をしっかりと固定するため
には、外装缶を厚くする必要がある。ただ、外装缶を厚
くすると、電池が重くなるばかりでなく、外装缶の内容
積が小さくなって電池の容量も少なくなってしまう欠点
がある。
【0005】さらに、外装缶のL字折曲部で封口体を固
定している電池は、封口体の下方に必ず周壁を設ける必
要がある。外装缶に周壁のある電池は、周壁によって電
極体の大きさが制限される欠点もある。電極体が周壁に
接触しないように、電極体を周壁よりも低く設計する必
要があるからである。したがって、この構造の電池は周
壁で電極体の大きさが制限されて充電容量が小さくなる
欠点もある。さらにこの構造の電池は、周壁が電極体に
接触してショートしないように、電極体と周壁との間に
は必ず絶縁セパレータを配設する必要があり、周壁と絶
縁セパレータの両方が電極体の高さを制限する欠点があ
った。
【0006】また、図1に示すように、周壁とL字折曲
部でガスケットを挟着する電池は、最後の工程でL字折
曲部を上からプレスすると、周壁の上に付着していた電
解液が、L字折曲部から封口体の上面に押し出され、こ
の電解液が封口体の表面に付着して腐食させる弊害もあ
った。
【0007】本発明は、このような欠点を解決すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、封口体をしっかりと外装缶に固定できる電池とその
製造方法を提供することにある。さらに本発明の大切な
目的は、必ずしも外装缶の内面に突出する周壁を設ける
必要がないので、周壁を省略して、外装缶に入れる電極
体を大きくして充電容量を増加できる電池とその製造方
法を提供することにある。また、本発明の他の大切な目
的は、カシメ加工するときに電解液が押し出されるのを
防止できる電池とその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電池は、正極板
1Aと負極板1Bとの間にセパレータ1Cを配設してい
る電極体1と、この電極体1を収容している外装缶2
と、この外装缶2の開口部をガスケット4を介して気密
に閉塞している封口体3とを備える。本発明の電池は、
ガスケット4の外周面に沿うストッパ凸条5を外装缶2
の内面に設け、このストッパ凸条5と封口体3外周縁で
ガスケット4を挟着して、外装缶2の開口部を気密に閉
塞している。
【0009】本発明の電池は、好ましくは、ストッパ凸
条5をガスケット4外周面に食い込ませて、ガスケット
4の外周面に外周溝8を形成する。この電池は、外周溝
8にストッパ凸条5が嵌入されて、封口体3が外装缶2
に固定される。ストッパ凸条5は、山形に成形して、先
端縁をガスケット4に食い込ませることができる。
【0010】さらに、本発明の電池は、外装缶2を外側
面に溝6ができるように折曲加工して、内面にストッパ
凸条5を設けることができる。さらに、外装缶2を封口
体3に沿って厚く形成して、内面に突出するストッパ凸
条5を設けることもできる。さらにまた、外装缶2の開
口縁を内側に折曲してストッパ凸条5を設けることもで
きる。
【0011】ガスケット4は、好ましくは、封口体3の
外周縁を嵌着する嵌着溝9を内周面に設け、内周面に対
向する外周面にストッパ凸条5を当接させる。
【0012】さらに、本発明の電池は、封口体3と電極
体1との間に、外装缶2を内側に突出する周壁を設けな
い構造とすることができる。
【0013】本発明の電池の製造方法は、外装缶2の内
面にガスケット4に沿ってストッパ凸条5を設け、この
ストッパ凸条5と封口体3の外周縁とでガスケット4を
挟着して、外装缶2の開口部を気密に閉塞する。
【0014】さらに、本発明の電池の製造方法は、外装
缶2の外側に突出する外周凸条7を設け、外装缶2の開
口部に封口体3を装着する状態で、外周凸条7をプレス
して、外装缶2の内面にストッパ凸条5を設けることも
できる。
【0015】さらに、本発明の電池の製造方法は、封口
体3と電極体1との間に、外装缶2を内側に突出させて
なる周壁を設けることなく、ストッパ凸条5でガスケッ
ト4を介して封口体3を固定することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための電池とその製造方法を例
示するものであって、本発明は電池と製造方法を以下の
ものに特定しない。
【0017】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0018】図2に示す電池は、正極板1Aと負極板1
Bとの間にセパレータ1Cを配設している電極体1と、
この電極体1を収容している外装缶2と、この外装缶2
の開口部をガスケット4を介して気密に閉塞している封
口体3とを備える。この電池は、外装缶2をカシメ加工
して封口体3を固定しているが、図1に示す従来の電池
のように、封口体と電極体との間の周壁を設けてはいな
い。この図の電池は、ニッケル−水素電池、ニッケル−
カドミウム電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池
である。
【0019】電池がニッケル−水素電池の場合、負極板
には、芯体に水素吸蔵合金を主体とした活物質を塗布し
た極板を使用し、正極板には、ニッケルの芯体に、スラ
リー状の水酸化ニッケルを主体とした活物質を含浸して
圧延した極板を使用する。正極板と負極板を、ポリプロ
ピレン製不織布からなるセパレータを介して積層して捲
回して電極体とする。電解液には、水酸化カリウム系電
解液を使用する。
【0020】電池がニッケル−カドミウム電池の場合、
負極板には、極板芯体に酸化カドミウムを主成分として
いるペースト活物質を充填した帯状の非焼結式負極板を
使用し、正極板には、ニッケルの芯体に、スラリー状の
水酸化ニッケルを主体とした活物質を含浸して圧延した
極板を使用する。ただ、極板は、焼結式の製法で製造す
ることもできる。この極板は、有機増粘剤を含有するス
ラリを塗着した有孔薄鋼板を還元雰囲気中において焼結
したニッケル多孔質焼結基板に、化学含浸あるいは電解
含浸によって、カドミウムを充填して負極板とし、ある
いは、ニッケルを充填して正極板とする。正極板と負極
板を、ポリプロピレン製不織布からなるセパレータを介
して積層して捲回して電極体とする。電解液には、水酸
化カリウムを主成分とする電解液を使用する。
【0021】電池がリチウムイオン二次電池の場合、正
極板には、リチウム含有複合酸化物である正極活物質、
たとえば、LiCoOを主成分とする正極スラリーを
芯体に塗布して圧延した極板を使用し、負極板には、リ
チウムイオンを吸蔵・放出する炭素質材料である負極活
物質、たとえば、天然黒鉛粉末を主成分とする負極スラ
リーを芯体に塗布して圧延した極板を使用する。正極板
と負極板を、ポリエチレン製の微多孔膜であるセパレー
タを介して積層して捲回して電極体とする。電解液に
は、非水の非プロトン有機溶媒に、電解質としてリチウ
ム塩を溶解したものを使用する。
【0022】図に示す電池は、セパレータ1Cを介して
互いに積層された正極板1Aと負極板1Bを捲回してい
る。渦巻状の電極体1は、円筒状の外装缶2に挿入され
る。渦巻状の電極体は、両側からプレスして楕円形に変
形させて、楕円形または角形の外装缶に挿入することも
できる。さらに、角筒状の外装缶に挿入される電極体
は、板状に裁断された複数枚の正極板と負極板を、セパ
レータを介して極性の異なる極板を交互に積層して製作
することもできる。
【0023】外装缶2は、金属板を底を閉塞している円
筒状に加工したもので、図3の断面図に示すように、開
口部の内面にガスケット4を挟着するストッパ凸条5を
突出して設けている。外装缶2に使用される金属板は、
鉄の表面をニッケル等でメッキしたもの、アルミニウム
やアルミニウム合金、あるいは複数の金属を積層したク
ラッド材等が使用される。底を閉塞している外装缶2
は、金属板をプレス加工して製作される。
【0024】ストッパ凸条5は、図3に示すように外装
缶2の一部を厚くして設け、あるいは図4と図5に示す
ように、外装缶2を外側から線状にプレスして、外側面
に溝6ができるように折曲加工して内面に突出するスト
ッパ凸条5を設けることもできる。ストッパ凸条5は、
図3と図5に示すように横断面の形状を山形として、先
端縁を尖らせた形状とし、あるいは図6に示すように先
端縁を平面状とする。山形のストッパ凸条5は、ガスケ
ット4に食い込んでしっかりと封口体3を固定できる。
また、先端縁を平面状とするストッパ凸条5は、ガスケ
ット4に所定の幅で密着して、確実に密閉できる特長が
ある。
【0025】図3、図5及び図6に示すストッパ凸条5
は、外装缶2を製造する工程、すなわち、電極体1を挿
入するよりも前の工程で設けられる。ただ、図5に示す
ストッパ凸条5は、外装缶2に電極体1を入れた後に、
外装缶2を外側から線状にプレスして設けることもでき
る。さらに、図7の外装缶2は、電極体1を入れた後で
ストッパ凸条5を設ける他の例を示している。この外装
缶2は、金属板を加工して製造される工程で、外装缶2
の外側に突出するように外周凸条7を設けている。外装
缶2に電極体1を入れた後、外装缶2の外側をプレスす
ると、外周凸条7が押されて、図の鎖線で示すように、
内面に突出してストッパ凸条5ができる。このように、
外装缶2に電極体1を入れた後にストッパ凸条5を設け
る構造は、電極体1を入れるときに外装缶2の内面にス
トッパ凸条5が突出していないので、電極体1をスムー
ズに入れることができる。
【0026】さらに、外装缶2は図8に示すように、開
口縁を内側に折曲してストッパ凸条5を設けることもで
きる。この構造の外装缶2の電池は、図9に示すよう
に、ストッパ凸条5をガスケット4の外周面に食い込ま
せて、ストッパ凸条5で封口体3をよりしっかりと外装
缶2に固定できる特長がある。
【0027】外装缶2の途中に設けているストッパ凸条
5は、図10と図11の拡大断面に示すように、弾性変
形するガスケット4の外周面に食い込んで、封口体3を
外装缶2の定位置にしっかりと固定する。ストッパ凸条
5が、ガスケット4に食い込むと、ガスケット4は外周
面がストッパ凸条5で線状に押し潰されて外周溝8がで
きる。この外周溝8にストッパ凸条5が嵌入される状態
となって、封口体3は外装缶2から抜けないように、ま
た、外装缶2に押し込まれないように固定される。すな
わち、図2の矢印A、Bで示す両方向に対して充分な強
度で、封口体3が外装缶2に固定される。ストッパ凸条
5によってガスケット4の外周面に外周溝8ができるよ
うに、ストッパ凸条5の幅(W)は、ガスケット4の外
周面の幅(D)よりも狭く形成される。
【0028】ガスケット4は、外装缶2と封口体3とを
絶縁して気密に連結するために、外装缶2と封口体3と
の間に挟着される。ガスケット4は、一般的にナイロン
を成形して製作される。ガスケット4は、封口体3の外
周縁を嵌着する嵌着溝9を内周面に設けてここに封口体
3を嵌入している。嵌着溝9は、たとえば、横断面形状
をコ字状とする形状に成形することができる。さらに、
ガスケット4は、外装缶2の内面に配設されるので、外
形を外装缶2の内形に等しく、あるいはこれよりもわず
かに小さく成形している。
【0029】外装缶2は、円筒状、楕円筒状、あるいは
角筒状であるから、ガスケット4の外形は円形、楕円
形、方形状に成形される。ガスケット4は、封口体3の
外周縁に沿って設けられるので、全体の形状を封口体3
の外周に沿うリング状としている。
【0030】封口体3は、金属板をプレス加工して製作
される。封口体3の外形は、外装缶2の内形よりも多少
小さく、ガスケット4を介して外装缶2に固定される形
状としている。図2と図4の封口体3は、2枚の金属板
をスポット溶接して固定しており、2枚の金属板の間に
安全弁10を内蔵させている。安全弁10は、外装缶2
の内圧が設定圧よりも高くなると開弁して、外装缶2の
内圧が異常に高くなって外装缶2が破壊されるのを防止
する。図の封口体3は、2枚の金属板の間にゴム状弾性
体11を入れて安全弁10としている。ただ、安全弁
は、図示しないが、封口体を構成する2枚の金属板の間
に、ゴム板と板材とスプリングとを配設して、ゴム板を
スプリングで弾性的に弁口に押圧する構造とすることも
できる。
【0031】以上の実施例の電池は、外装缶2の内面か
ら突出する周壁を設けていない。ただ、本発明の電池
は、外装缶の内面に突出する周壁を設ける構造とするこ
ともできる。図14に示す電池は、封口体3と電極体1
との間に、外装缶2の内面に突出して周壁14を設けて
いる。さらに、周壁14を有するこの電池は、電極体1
の上面と周壁14との間に、絶縁セパレータ13を配設
している。この構造の電池も、外装缶2にストッパ凸条
5を設けて、このストッパ凸条5と封口体3とでガスケ
ット4を挟着して、外装缶2の開口部を封口体3で気密
に閉塞している。したがって、この電池は、外装缶2の
内面に突出して周壁14を設けて、電極体1の上面と周
壁14との間に絶縁セパレータ13を配設する以外は、
前述の実施例の電池と同じ構造とすることができる。以
下、この電池の周壁14及び絶縁セパレータ13につい
て説明する。
【0032】周壁14は、図15の矢印Aで示すよう
に、外装缶2を外側から線状に押す溝入れ加工でもっ
て、外装缶2の外側に溝16ができるように折曲加工し
て設けられる。周壁14は、封口体3と電極体1との間
にあって、封口体3の下面に沿って設けられる。この位
置に設けられる周壁14は、封口体3が外装缶2に押し
込まれるのを防止して、封口体3を定位置に配設でき
る。周壁14は、外装缶2に電極体1を入れるときに邪
魔にならないように、電極体1を外装缶2に入れた後、
正確には外装缶2に電極体1を入れて、電極体1の上に
絶縁セパレータ13を入れた後に設けられる。
【0033】絶縁セパレータ13は、プラスチック等の
絶縁材を成形して製作される。絶縁セパレータ13は、
電極体1の上面やリード12が周壁14に接触して内部
ショートするのを防止するために、電極体1と周壁14
の間に配設される。図14の電池は、電極体1の一方の
電極板、たとえば負極板1Bを外装缶2に接続して、他
方の電極板である正極板1Aをリード12を介して封口
体3に接続している。外装缶2は−側となるので、電極
体1の+側である正極板1Aと、+側を封口体3に接続
するリード12から絶縁する必要がある。図に示す外装
缶2は、周壁14が内側に突出しているので、+側のリ
ード12や正極板1Aに接触してショートしやすく、絶
縁する必要がある。この絶縁を実現するのが絶縁セパレ
ータ13である。絶縁セパレータ13は、電極体1の上
面を外装缶2から絶縁するものであるから、外形を、た
とえば外装缶2の内形に沿う形状として、中央を開口し
ているリング状、いいかえると、電極体1の外周部を覆
うリング状に成形される。ただ、絶縁セパレータ13を
大きくして電極体1の周囲をより確実に絶縁することも
できるのはいうまでもない。
【0034】ただ、絶縁セパレータは、図示しないが、
外装缶に周壁を設けていない前述の電池に配設すること
もできる。この電池は、電極体と封口体の間に絶縁セパ
レータを配設して、電極体の上面やリードが外装缶に接
触して内部ショートするのを確実に防止できる。
【0035】さらに、図15に示すガスケット4は、周
壁14が電極体1やリード12に接触するのをより確実
に阻止するために、周壁14の内面に沿う筒状リング1
7を一体成形して設けている。図のガスケット4は筒状
リング17を内周縁に沿って垂直下方に延長して設けて
いる。筒状リング17は、カシメ加工をする工程で下端
を絶縁セパレータ13に当接させる。このガスケット4
を内蔵する電池は、周壁14の上側と内側をガスケット
4で被覆し、周壁14の下側を絶縁セパレータ13で被
覆するので、カシメ加工をした状態では、図14の断面
図に示すように、周壁14の上下と内側の前面が被覆さ
れて、内部ショートを確実に阻止できる特長がある。図
の電池は、ガスケット4に筒状リング17を一体成形し
ているが、図16に示すように、筒状リング17を絶縁
セパレータ13に一体成形して設けることもできる。
【0036】周壁14を有する電池も、図2〜図7に示
す前述の電池と同様に、外装缶2を製造する工程、すな
わち、電極体1を挿入するよりも前の工程でストッパ凸
条5を設け、あるいは、外装缶に電極体を入れた後に、
外装缶を外側から線状にプレスしてストッパ凸条を設け
ることができる。さらに、周壁を有する電池は、図8に
示す電池と同様に、開口縁を内側に折曲してストッパ凸
条を設けることもできる。
【0037】
【実施例】[実施例1]図2の電池は、以下の工程で製
造される。 (1) 図12に示すように、内面にストッパ凸条5を有
する外装缶2に電極体1を入れた後、電極体1に連結し
ているリード12を封口体3にスポット溶接等の方法で
連結する。封口体3は、外周縁にガスケット4を連結し
ている。 (2) 封口体3を外装缶2の開口部の定位置にセットす
る。封口体3は、ガスケット4の外周面にストッパ凸条
5が位置するように外装缶2にセットする。 (3) その後、図2に示すように、外装缶2の開口縁を
ガスケット4に沿って内側に折曲する。 (4) 図2の矢印Cで示すように、外装缶2の外形が多
少小さくなるように外装缶2を絞り加工する。絞り加工
は、たとえば、円筒状である外装缶2の外径が約0.5
mm小さくなるように全体を細くする。絞り加工は、外
装缶2の外径が0.2〜0.8mm細くなるようにする
こともできる。絞り加工で外装缶2が細くなると、スト
ッパ凸条5は深くガスケット4の外周面に食い込んで、
封口体3をしっかりと外装缶2に固定する。この電池
は、ストッパ凸条5と封口体3とでガスケット4を挟着
して、封口体3を定位置に固定する。
【0038】とくに、最後に外装缶2を絞り加工して細
くする製造方法は、内面にストッパ凸条5を設けている
外装缶2に、電極体1をスムーズに挿入しながら、スト
ッパ凸条5をガスケット4に深く食い込ませてしっかり
と固定できる特長がある。
【0039】[実施例2]ストッパ凸条5を設けていな
い外装缶2に電極体1を入れた後、ストッパ凸条5を設
けて封口体3を固定する方法は、以下のようにして電池
を製造する。 (1) 図13に示すように、ストッパ凸条5を設けてい
ない外装缶2に電極体1を入れた後、電極体1に連結し
ているリード12を封口体3にスポット溶接等の方法で
連結する。封口体3は、外周縁にガスケット4を連結し
ている。 (2) 封口体3を外装缶2の開口部の定位置にセットす
る。 (3) 図4に示すように、外装缶2の開口縁をガスケッ
ト4に沿って内側に折曲する。 (4) 実施例1の(4)と同様に、外装缶2の外形が多少小
さくなるように外装缶2を絞り加工する。 (5) その後、外装缶2の外側を線状にプレスして溝6
を設けて、ガスケット4の外周面に沿ってストッパ凸条
5を設ける。 以上の工程で製造された電池は、ストッパ凸条5と封口
体3とでガスケット4を挟着して、封口体3を定位置に
固定する。
【0040】ただ、この実施例において、外装缶2の外
側を線状にプレスして溝6を設けてストッパ凸条5を設
ける工程は、外装缶2を絞り加工する前に行うこともで
きる。この電池は、外装缶2の定位置にガスケット4の
外周面が位置するように封口体3をセットする前あるい
は後に、外装缶2の外側を線状にプレスして溝6を設け
ることができる。
【0041】[実施例3]図7に示すように、外側に外
周凸条7を設けた外装缶2を使用して、封口体3を外装
缶2に固定する方法は、以下のようにして電池を製造す
る。 (1) 外側に外周凸条7を有する外装缶2に電極体1を
入れた後、電極体1に連結しているリードを封口体にス
ポット溶接等の方法で連結する。封口体は、外周縁にガ
スケットを連結している。 (2) 封口体を外装缶2の開口部の定位置にセットす
る。 (3) その後、外装缶2の外側をプレスし、外周凸条7
を外からプレスして、外装缶2の内面に、ガスケット4
の外周面に沿ってストッパ凸条5を設ける。 (4) 図2に示すように、外装缶2の開口縁をガスケッ
ト4に沿って内側に折曲する。 (5) 実施例1の(4)と同様に、外装缶2を絞り加工す
る。 以上の工程で製造された電池は、ストッパ凸条5と封口
体3とでガスケット4を挟着して、封口体3を定位置に
固定する。
【0042】ただ、この実施例において、外装缶2の外
側をプレスしてストッパ凸条5を設ける工程は、外装缶
2の開口縁をガスケット4に沿って内側に折曲した後に
行うこともできる。この電池は、外装缶2の外形が多少
小さくなるように外装缶2を絞り加工する工程の前ある
いは後に、外装缶2の外側をプレスしてストッパ凸条5
を設けることができる。
【0043】[実施例4]図8に示すように、開口端縁
にストッパ凸条5を設けた外装缶2を使用して、封口体
3を外装缶2に固定する方法は、以下のようにして電池
を製造する。 (1) ストッパ凸条5を設けていない外装缶2に電極体
1を入れた後、外装缶2の開口縁を内側に折曲してスト
ッパ凸条5を設ける。 (2) 電極体1に連結しているリード12を封口体3に
スポット溶接等の方法で連結する。封口体3は、外周縁
にガスケット4を連結している。 (3) 封口体3を外装缶2の開口部の定位置にセットす
る。封口体3は、ガスケット4の外周面にストッパ凸条
5が位置するように外装缶2にセットする。 (4) 実施例1の(4)の絞り加工と同様に、外装缶2の外
形が多少小さくなるように外装缶2を絞り加工して、図
9に示すように、ストッパ凸条5をガスケット4の外周
面に深く食い込ませる。ガスケット4に食い込むストッ
パ凸条5は、封口体3とでガスケット4を局部的に押し
つぶす状態に挟着して、封口体3をしっかりと外装缶2
に固定する。
【0044】[実施例5]図14に示すように、外装缶
に周壁を設ける電池は、以下のようにして製造する。 (1) 図15に示すように、内面にストッパ凸条5を有
する外装缶2に電極体1を入れる。図に示すストッパ凸
条5は、外装缶2の一部を厚くして設けている。ただ、
ストッパ凸条は、外装缶を外側からプレスして、外側面
に溝ができるように折曲加工して設けることもできる。 (2) 電極体1の上に絶縁セパレータ13を入れる。 (3) 図15の矢印Aで示すように、外装缶2を外側か
ら線状に押す溝入れ加工して外装缶2の内側に突出する
周壁14を設ける。 (4) 電極体1に連結しているリード12を封口体3に
スポット溶接等の方法で連結する。封口体3は、外周縁
にガスケット4を連結している。 (5) 封口体3を外装缶2の開口部の定位置にセットす
る。封口体3は、ガスケット4の外周面にストッパ凸条
5が位置するように外装缶2にセットする。 (6) その後、図14に示すように、外装缶2の開口縁
をガスケット4に沿って内側に折曲する。 (8) 実施例1の(4)と同様に、外装缶2を絞り加工す
る。 以上の工程で製造された電池は、周壁14でもって、封
口体3が外装缶2に深く押し込まれるのを防止して、封
口体3を定位置に配設できると共に、ストッパ凸条5と
封口体3とでガスケット4を挟着して、封口体3を定位
置に固定できる。
【0045】ただ、この実施例において、外装缶を外側
から線状にプレスしてストッパ凸条を設ける電池は、封
口体を外装缶の開口部の定位置にセットした後に、スト
ッパ凸条を設けることもできる。この電池は、外装缶の
外形が多少小さくなるように外装缶を絞り加工する工程
の前あるいは後に、外装缶の外側をプレスしてストッパ
凸条を設けることができる。
【0046】以上の実施例で製造された電池において、
ストッパ凸条5と封口体3の外周縁とでガスケット4を
挟着して、外装缶2の開口部を気密に閉塞する状態の強
度を測定すると以下の表1に示すようになった。ただ
し、この測定に使用する電池は、以下の条件で製造し
た。 [電池A]実施例1の製造方法において、先端の尖った
ストッパ凸条5を、予め内面に設けた外装缶2を使用
し、封口体3を外装缶2の開口部の定位置にセットした
後、外装缶2の外径が0.5mm小さくなるように絞り
加工した。 [電池B]実施例2の製造方法において、封口体3を外
装缶2の開口部の定位置にセットし、外装缶2の外径が
0.5mm小さくなるように絞り加工した後、外装缶2
の外側を線状にプレスして0.3mmの溝6を入れて、
外装缶2の内面にストッパ凸条5を設けた。 [電池C]実施例4の製造方法において、外装缶2の開
口縁を内側に1mm折曲してストッパ凸条5を設け、封
口体3を外装缶2の開口部の定位置にセットした後、外
装缶2の外形が0.5mm小さくなるように絞り加工し
た。 [電池D]比較例として、図1に示す工程で、電極体1
を外装缶2に挿入後、外装缶2を外周面から溝入れ加工
して周壁14を設け、ガスケット4を装着した封口体3
を周壁14の上に配置し、電池の外径を0.5mm絞っ
た後、外装缶2の開口縁を内側に折曲して圧着した。
【0047】
【表1】
【0048】ただし、表1に示す封口体強度は、各電池
について、封口体と外装缶との安定度を測定するため
に、上方向へ引っ張ったときの封口体強度を測定したも
ので、電池Dにおける強度を100としたときの相対数
で表している。さらに、この引っ張り試験において、外
装缶の開口縁を内側に折り曲げることで引っ張り強度へ
の別の要因が加わることを避けるため、電池A、B、C
については、外装缶の開口縁を内側に折曲することなく
評価を行った。以上の実験結果からも明らかなように、
本発明の実施例で製造された電池は、従来の電池に比べ
て、極めて強固に封口体を外装缶の開口部に固定できる
ことがわかる。
【0049】さらに、外装缶を外周面から溝入れ加工し
て周壁を設けた電池であって、電極体を外装缶に挿入後
に周壁を設ける以外は、電池A〜Cと同様にして製造し
た電池においても、引っ張り試験を行うと、表1と同様
の結果が得られた。このことから、本発明の電池は、周
壁を有する構造としても、封口体を外装缶の開口部に強
固に固定できるといえる。
【0050】
【発明の効果】本発明の電池と電池の製造方法は、封口
体をしっかりと外装缶に固定できる特長がある。それ
は、本発明の電池と電池の製造方法が、電極体を収容し
ている外装缶の内面にガスケットの外周面に沿ってスト
ッパ凸条を設けており、このストッパ凸条と封口体の外
周縁でガスケットを挟着して、外装缶の開口部を気密に
閉塞しているからである。この構造の電池は、ストッパ
凸条がガスケットを介して封口体を押圧状態に保持する
ので、封口体をしっかりと外装缶に固定できる。このよ
うに、封口体と外装缶との連結強度を向上できる電池
は、信頼性を高めて高品質な製品を実現できる。
【0051】さらに、本発明の電池とその製造方法は、
封口体をしっかりと外装缶に固定できるので、カシメ加
工するときに電解液が押し出されるのを確実に防止でき
る特長もある。このように、電解液が封口体の上面に染
み出すのを防止できる電池とその製造方法は、電解液が
封口体の表面に付着して腐食させるのを有効に阻止でき
る。
【0052】さらに、本発明の請求項8の電池と請求項
11の製造方法は、外装缶に入れる電極体を大きくして
充電容量を増加できる特長がある。それは、封口体と電
極体との間に、外装缶を内側に突出させてなる周壁を設
けることなく、封口体を外装缶の定位置に固定している
からである。このように、周壁を設けていない電池は、
周壁に必要なスペースを省くことができるので、外装缶
の容積を効率よく利用して、いいかえると、外装缶に入
れる電極体を大きくして電池の充電容量を増加できる。
さらに、この構造の電池は、外装缶から内側に突出する
周壁がないので、電極体と外装缶とのショートを有効に
防止しながら封口体を外装缶の定位置に固定できる特長
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電池の製造工程を示す断面図
【図2】本発明の実施例1の電池の上部の断面図
【図3】本発明の実施例1の電池の外装缶の一部断面正
面図
【図4】本発明の実施例2の電池の上部の断面図
【図5】本発明の実施例2の電池の外装缶の一部断面正
面図
【図6】外装缶の他の一例を示す一部断面正面図
【図7】本発明の実施例3の電池の外装缶を示す一部断
面正面図
【図8】本発明の実施例4の電池の上部の断面図
【図9】図8に示す電池の要部拡大断面図
【図10】図2に示す電池の要部拡大断面図
【図11】図6に示す外装缶を備える電池の要部拡大断
面図
【図12】図2に示す電池の製造工程を示す断面図
【図13】図4に示す電池の製造工程を示す断面図
【図14】本発明の実施例5の電池の一部断面正面図
【図15】図14に示す電池の製造工程を示す分解断面
【図16】本発明の他の実施例の電池の製造工程を示す
断面図
【符号の説明】
1…電極体 1A…正極板 1
B…負極板 1C…セパレータ 2…外装缶 3…封口体 4…ガスケット 5…ストッパ凸条 6…溝 7…外周凸条 8…外周溝 9…嵌着溝 10…安全弁 11…ゴム状弾性体 12…リード 13…絶縁セパレータ 14…周壁 15…L字折曲部 16…溝 17…筒状リング

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板(1A)と負極板(1B)との間にセパレ
    ータ(1C)を配設している電極体(1)と、この電極体(1)を
    収容している外装缶(2)と、この外装缶(2)の開口部をガ
    スケット(4)を介して気密に閉塞している封口体(3)とを
    備える電池であって、 ガスケット(4)の外周面に沿うストッパ凸条(5)を外装缶
    (2)の内面に設け、このストッパ凸条(5)と封口体(3)の
    外周縁でガスケット(4)を挟着して、外装缶(2)の開口部
    を気密に閉塞している電池。
  2. 【請求項2】 ストッパ凸条(5)がガスケット(4)の外周
    面に食い込んで、ガスケット(4)の外周面に外周溝(8)を
    形成しており、この外周溝(8)にストッパ凸条(5)が嵌入
    されて封口体(3)を外装缶(2)に固定している請求項1に
    記載の電池。
  3. 【請求項3】 ストッパ凸条(5)が山形で、先端縁をガ
    スケット(4)に食い込ませている請求項2に記載の電
    池。
  4. 【請求項4】 外装缶(2)を外側面に溝(6)ができるよう
    に折曲加工して内面にストッパ凸条(5)を設けている請
    求項1に記載の電池。
  5. 【請求項5】 外装缶(2)を、封口体(3)に沿って厚く形
    成して内面に突出するストッパ凸条(5)を設けている請
    求項1に記載の電池。
  6. 【請求項6】 外装缶(2)の開口縁を内側に折曲してス
    トッパ凸条(5)を設けている請求項1に記載の電池。
  7. 【請求項7】 ガスケット(4)が、封口体(3)の外周縁を
    嵌着する嵌着溝(9)を内周面に有し、内周面に対向する
    外周面にストッパ凸条(5)を当接している請求項1に記
    載の電池。
  8. 【請求項8】 封口体(3)と電極体(1)との間に、外装缶
    (2)を内側に突出する周壁を設けていない請求項1に記
    載の電池。
  9. 【請求項9】 正極板(1A)と負極板(1B)との間にセパレ
    ータ(1C)を配設している電極体(1)と、この電極体(1)を
    収容している外装缶(2)と、この外装缶(2)の開口部をガ
    スケット(4)を介して気密に閉塞している封口体(3)とを
    備える電池の製造方法であって、 外装缶(2)の内面にガスケット(4)に沿ってストッパ凸条
    (5)を設け、このストッパ凸条(5)と封口体(3)の外周縁
    とでガスケット(4)を挟着して、外装缶(2)の開口部を気
    密に閉塞する電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 外装缶(2)の外側に突出する外周凸条
    (7)を設け、外装缶(2)の開口部に封口体(3)を装着する
    状態で、外周凸条(7)をプレスして、外装缶(2)の内面に
    ストッパ凸条(5)を設ける請求項9に記載される電池の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 封口体(3)と電極体(1)との間に、外装
    缶(2)の内側に突出させてなる周壁を設けることなく、
    ストッパ凸条(5)でガスケット(4)を介して封口体(3)を
    固定する請求項9に記載される電池の製造方法。
JP2000282058A 2000-09-18 2000-09-18 電池と電池の製造方法 Pending JP2002093383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282058A JP2002093383A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電池と電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282058A JP2002093383A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電池と電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093383A true JP2002093383A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18766624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282058A Pending JP2002093383A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電池と電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002093383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423319C (zh) * 2003-08-28 2008-10-01 松下电器产业株式会社 电池及其制造方法
KR101296203B1 (ko) 2013-05-31 2013-08-13 주식회사 비츠로셀 원통형 전지의 케이스 및 헤더 결합구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423319C (zh) * 2003-08-28 2008-10-01 松下电器产业株式会社 电池及其制造方法
KR101296203B1 (ko) 2013-05-31 2013-08-13 주식회사 비츠로셀 원통형 전지의 케이스 및 헤더 결합구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204041B2 (ja) 二次電池
JP4253886B2 (ja) 扁平形非水電解液電池とその製造法
US20220181725A1 (en) Secondary battery
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
JPWO2014097586A1 (ja) 円筒形二次電池及びその製造方法
US11799158B2 (en) Top plate for laser welded lithium-ion button cell battery
JP3749127B2 (ja) 密閉形電池と密閉形電池の製造方法
JP5159076B2 (ja) 円筒型蓄電池およびその製造方法
JP2006185926A (ja) リチウム二次電池
JP2001102025A (ja) 密閉型電池
JP2009289589A (ja) 電池複合蓋およびそれを用いた密閉型電池、ならびに電池複合蓋の製造方法
JP3744788B2 (ja) 密閉電池とその製造方法
JPH11354091A (ja) 電池およびその製造法
JP2002093383A (ja) 電池と電池の製造方法
JP7161373B2 (ja) 二次電池
JP3174289B2 (ja) リチウム二次電池における初充電時のガス抜き方法
JP2002246009A (ja) アルカリ蓄電池
JP4909508B2 (ja) 電池用ケース及びそれを用いた二次電池
WO2018154841A1 (ja) コイン形電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2002093388A (ja) 電池とその製造方法
JP3558328B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2022196172A1 (ja) 電池および電池の製造方法
JPH11213983A (ja) 円筒型電池
JP2002093455A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115