JP2002092950A - 光情報記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002092950A
JP2002092950A JP2000277172A JP2000277172A JP2002092950A JP 2002092950 A JP2002092950 A JP 2002092950A JP 2000277172 A JP2000277172 A JP 2000277172A JP 2000277172 A JP2000277172 A JP 2000277172A JP 2002092950 A JP2002092950 A JP 2002092950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical information
recording medium
dielectric
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000277172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127455B2 (ja
Inventor
Masaru Magai
勝 真貝
Nobuaki Onaki
伸晃 小名木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000277172A priority Critical patent/JP4127455B2/ja
Publication of JP2002092950A publication Critical patent/JP2002092950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127455B2 publication Critical patent/JP4127455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーバーライト記録回数が少ないといわれて
いる溶融系の相変化型記録材料の特性改善を実現する光
情報記録媒体およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 第一誘電体層2および第二誘電体層4が
記録層3と接触する面を含む層のうち少なくとも一方
が、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Re、F
e、Ru、Os、Rh、Ir、およびPtからなる群か
ら選択される金属の酸化物あるいはその酸化物と硫化亜
鉛の混合体からなる誘電体材料により構成される層であ
るとし、記録層3は、Ag、In、Sb、およびTeを
含む系で構成された材料であるとし、反射層5は、A
g、あるいはAgを90%以上含む合金であるとする。
また、誘電体材料をターゲットとし、稀ガスおよび酸素
でスパッタする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化型記録材料
により書き換え可能とした光情報記録媒体および該光情
報記録媒体の製造方法に関し、特に高線速対応およびオ
ーバーライトによる良好な記録が行えるとともに環境変
化に強い光情報記録媒体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ技術などの発達とと
もに、光情報記録媒体が用いられる機会も増加し、ます
ます重要な存在となっている。それに従って、光情報記
録媒体の製造方法に関する発明も以下のように多数考案
されている。
【0003】特開平08−115536号公報が開示す
るところの光記録媒体(以下、従来例1)では、第二誘
電体層を1nm以上50nm以下とし、急冷構造をとる
ことによって、多数回記録消去の安定性を高める構成が
開示されており、熱伝導率の大きい金属単体または合金
の光吸収層が設けられている。
【0004】また、特開平08−287515号公報が
開示するところの光学的情報記録媒体(以下、従来例
2)では、Nb2 5 を30mol%以下含む誘電体が
記載されている。
【0005】また、特開平09−044904号公報が
開示するところの光ディスクとその製法(以下、従来例
3)では、照射による記録膜の温度特性が熱しやすくさ
めやすい特性を有するように、熱伝導制御層が設けられ
ている。
【0006】また、特開平05−217211号公報が
開示するところの相変化型光記録媒体(以下、従来例
4)では、ZnSSiO2 とSiCとの積層構造が記載
されており、記録層側がSiCとなっている。
【0007】また、特開平06−314439号公報が
開示するところの光学的情報記録媒体およびその製造方
法(以下、従来例5)では、記録層周辺の誘電体膜を稀
ガスのみでスパッタして形成する。記録層から離れた誘
電体は窒素または酸素と稀ガスによりスパッタする。
【0008】また、特開平11−086341号公報が
開示するところの光記録媒体(以下、従来例6)では、
ZnSSiO2 とSiCとの交互積層とし、高線速対応
およびDOW回数の向上が可能であることが記載されて
いる。
【0009】記録型光ディスクのうち、相変化型記録デ
ィスクは、一般にプラスチック基板、ZnS・Si
2 、カルコゲン系相変化記録媒体、ZnS・Si
2 、およびAl系合金のような4層構成の膜構成を持
っている。
【0010】ここで、ZnS・SiO2 は誘電体材料と
して用いられており、この誘電体材料は、瞬間的に融点
以上に昇温する記録層の熱から基板を保護するとともに
記録層の変形や破損を防ぐといった効果を有する。さら
に、光干渉効果により記録情報再生時に十分な信号強度
を得たり、記録時に良好な形状のアモルファスマークを
形成するのに適した冷却速度を実現するといった効果も
併せて持つ。
【0011】そのために、この誘電体材料には、充分な
耐熱性、大きな屈折率、および適当な熱伝導率等といっ
た特性を有することが要求される。このような誘電体材
料としては、各種の酸化物、窒化物、カルコゲナイド化
合物あるいはこれらの混合物が知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、最も頻繁に
用いられている誘電体材料ZnS・SiO2 と溶融系の
相変化型記録材料AgInSbTeとの組み合わせで
は、オーバーライト記録回数は1000〜10000回
程度であり、固相記録消去系の相変化型材料GeSbT
eに比べるとその回数は少ないとされていた。
【0013】また、一方では、記録および消去の処理時
間を短縮するために記録材料の相変化に関わる処理速度
の向上も要求されていた。この要求を実現するために
は、記録層材料の周辺における急冷構造を設ける必要が
ある。
【0014】このような急冷構造の具体例としては、誘
電体層と反射層側の間に熱伝導率が10W/mK〜20
0W/mKである金属の光吸収層を設ける構造(従来例
1)、および誘電体材料の面からは熱伝導性に優れた材
料を積層する構造(従来例6)などがある。
【0015】しかしながら、熱伝導性を過度に向上させ
ると、記録パワーを増加させなければ完全なアモルファ
ス化が行うことできないといった問題点の他、モデュレ
ーションがとれないなどの問題点が生じてしまうため、
その熱伝導性のレベルの調整が必要となる。
【0016】さらに、多層構造で熱伝導性を向上させる
構造では、記録時の加熱による熱膨張性の差から膜界面
における応力が発生し、界面での剥離を生ずる可能性も
ある。また、プロセス上も、成膜するための成膜処理槽
を設けなくてはならず、処理槽の数が増え、工程が増え
るため歩留まりが落ちてしまうなどコストアップとなる
要因が同時に発生してしまう。
【0017】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、オーバーライト記録回数の向上および急冷構
造による対応線速改善を実現し、特に、オーバーライト
記録回数が少ないといわれている溶融系の相変化型記録
材料AgInSbTe系の特性改善を実現する光情報記
録媒体およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、透明基板上に少なくとも、
第一誘電体層、記録層、第二誘電体層、反射層を有し、
これらの層を順次積層した相変化型の光情報記録媒体で
あって、第一誘電体層および第二誘電体層が記録層と接
触する面を含む層のうち少なくとも一方が、炭素を除く
IVb族元素を含まない化合物、あるいは化合物と硫化亜
鉛の混合体からなる誘電体材料により構成される層であ
ることを特徴とする光情報記録媒体。
【0019】従って、請求項1記載の発明は、時的に繰
り返し記録および消去されることにより生じる記録材料
への誘電体材料成分の拡散が起きても、初期の熱バラン
スを崩さない材料で誘電体層を形成することによって、
繰り返し記録および消去の回数を飛躍的に向上すること
が可能となる。さらに、ZnSとの混合膜とした場合
は、ZnSの成膜速度が速いので生産性を落とすことが
なく、ZnSの結晶化による膜のクラック発生等の弊害
を抑制することが可能となる。
【0020】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の光情報記録媒体において、化合物は、Ti、
V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、
Os、Rh、Ir、およびPtからなる群から選択され
る金属の酸化物であることを特徴とする。
【0021】従って、請求項2記載の発明によれば、あ
る程度の熱伝導性を有する金属の酸化物を誘電体層に用
いることによって、高線速記録および消去に対応した適
当な熱伝導の誘電体層を得ることが可能となる。
【0022】また、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、
Mn、Re、Fe、Ru、Os、Rh、Ir、およびP
tからなる群から選択される金属の酸化物単独では熱伝
導が大き過ぎる場合でも、ZnSを混合することによっ
て、熱伝導の増大を押さえることができるとともに高線
速に対応した反射放熱層への冷却効果を保持することが
可能となる。
【0023】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1または2記載の光情報記録媒体において、第一誘電
体層および第二誘電体層のうち少なくとも一方が組成の
異なった誘電体材料の複数層からなり、誘電体膜が記録
層と接触する面近傍3nm以上は誘電体材料により構成
されることを特徴とする。
【0024】従って、請求項3記載の発明によれば、誘
電体材料として、炭素を除くIVb族元素を含まない化合
物と、その化合物と硫化亜鉛の混合体と、Ti、V、N
b、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、
Rh、Ir、Ptからなる群から選択される金属の酸化
物と、のいずれかを用いる場合、誘電体材料を層全体と
して用いなくとも、記録材料への誘電体材料成分の拡散
を起こさないためのバリア層として、上記の誘電体層を
用いることによって、繰り返し記録および消去の回数を
飛躍的に向上することが可能となる。
【0025】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1から3のいずれか1項に記載の光情報記録媒体にお
いて、記録層は、溶融記録系材料のAg、In、Sb、
およびTeを含む系で構成された材料であることを特徴
とする。
【0026】従って、請求項4記載の発明によれば、記
録材料として溶融記録および消去系の材料であるAgI
nSbTeを用いることによって、溶融時に材料成分を
容易に拡散させることが可能となる。
【0027】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項1から4のいずれか1項に記載の光情報記録媒体にお
いて、反射層は、Ag、あるいはAgを90%以上含む
合金であることを特徴とする。
【0028】従って、請求項5記載の発明によれば、反
射層用材料として、熱伝導性が良好であるAgまたはA
gを90%以上含む合金を用いることによって、高線速
対応のための急冷構造が容易に実現することが可能とな
る。また、誘電体材料として用いるZnS中のイオウと
Agとの反応による反射層の腐食は添加する材料および
製造条件により対処可能である。
【0029】また、請求項6記載の発明は、透明基板上
に少なくとも、第一誘電体層、記録層、第二誘電体層、
反射層を有し、これらの層を順次積層する相変化型の光
情報記録媒体の製造方法であって、第一誘電体層および
第二誘電体層が記録層と接触する面を含む層のうち少な
くとも一方を、炭素を除くIVb族元素を含まない化合
物、あるいは化合物と硫化亜鉛の混合体からなる誘電体
材料により生成する誘電体層生成工程を有することを特
徴とする。
【0030】従って、請求項6記載の発明は、時的に繰
り返し記録および消去されることにより生じる記録材料
への誘電体材料成分の拡散が起きても、初期の熱バラン
スを崩さない材料で誘電体層を形成することによって、
繰り返し記録および消去の回数を飛躍的に向上すること
が可能となる。さらに、ZnSとの混合膜とした場合
は、ZnSの成膜速度が速いので生産性を落とすことが
なく、ZnSの結晶化による膜のクラック発生等の弊害
を抑制することが可能となる。
【0031】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項6記載の光情報記録媒体の製造方法において、化合物
は、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Re、F
e、Ru、Os、Rh、Ir、およびPtからなる群か
ら選択される金属の酸化物であることを特徴とする。
【0032】従って、請求項7記載の発明によれば、あ
る程度の熱伝導性を有する金属の酸化物を誘電体層に用
いることによって、高線速記録および消去に対応した適
当な熱伝導の誘電体層を得ることが可能となる。
【0033】また、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、
Mn、Re、Fe、Ru、Os、Rh、Ir、およびP
tからなる群から選択される金属の酸化物単独では熱伝
導が大き過ぎる場合でも、ZnSを混合することによっ
て、熱伝導の増大を押さえることができるとともに高線
速に対応した反射放熱層への冷却効果を保持することが
可能となる。
【0034】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項6または7記載の光情報記録媒体の製造方法におい
て、第一誘電体層および第二誘電体層のうち少なくとも
一方を組成の異なった誘電体材料の複数層として生成
し、誘電体膜が記録層と接触する面近傍3nm以上を誘
電体材料により生成する誘電体膜接触面生成工程を有す
ることを特徴とする。
【0035】従って、請求項8記載の発明によれば、誘
電体材料として、炭素を除くIVb族元素を含まない化合
物と、その化合物と硫化亜鉛の混合体と、Ti、V、N
b、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、
Rh、Ir、Ptからなる群から選択される金属の酸化
物と、のいずれかを用いる場合、誘電体材料を層全体と
して用いなくとも、記録材料への誘電体材料成分の拡散
を起こさないためのバリア層として、上記の誘電体層を
用いることによって、繰り返し記録および消去の回数を
飛躍的に向上することが可能となる。
【0036】また、請求項9記載の発明によれば、記録
層は、請求項6から8のいずれか1項に記載の光情報記
録媒体の製造方法において、溶融記録系材料のAg、I
n、Sb、およびTeを含む系で構成された材料である
ことを特徴とする。
【0037】従って、請求項9記載の発明によれば、記
録材料として溶融記録および消去系の材料であるAgI
nSbTeを用いることによって、溶融時に材料成分を
容易に拡散させることが可能となる。
【0038】また、請求項10記載の発明によれば、請
求項6から9のいずれか1項に記載の光情報記録媒体の
製造方法において、反射層は、Ag、あるいはAgを9
0%以上含む合金であることを特徴とする。
【0039】従って、請求項10記載の発明によれば、
反射層用材料として、熱伝導性が良好であるAgあるい
はAgを90%以上含む合金を用いることによって、高
線速対応のための急冷構造が容易に実現することが可能
となる。また、誘電体材料として用いるZnS中のイオ
ウとAgとの反応による反射層の腐食は添加する材料お
よび製造条件により対処可能である。
【0040】また、請求項11記載の発明によれば、請
求項6から10のいずれか1項に記載の光情報記録媒体
の製造方法において、誘電体材料をターゲットとし、稀
ガスのみでスパッタすることを特徴とする。
【0041】従って、請求項11記載の発明によれば、
誘電体材料として、炭素を除くIVb族元素を含まない化
合物、およびその化合物と硫化亜鉛の混合体を用いた場
合、その誘電体材料をターゲットとし、稀ガスのみでス
パッタすることによって、簡便に成膜することが可能と
なり、生産性が向上する。
【0042】また、請求項12記載の発明によれば、請
求項6から10のいずれか1項に記載の光情報記録媒体
の製造方法において、誘電体材料をターゲットとし、稀
ガスに加え酸素ガスを導入してスパッタすることを特徴
とする。
【0043】従って、請求項12記載の発明によれば、
酸化物中の酸素含有量を増大させることによって、熱伝
導性を低下させることが可能となるとともに、記録およ
び消去時に半導体レーザからのエネルギーを記録層周辺
に留めることが可能となる。また、記録層を囲む誘電体
の熱伝導性の制御が容易になり、光情報記録媒体の熱的
な面での設計上の対応範囲を拡大することが可能とな
る。
【0044】また、請求項13記載の発明によれば、請
求項6から10のいずれか1項に記載の光情報記録媒体
の製造方法において、誘電体材料をターゲットとし、誘
電体膜が記録層と接触する面近傍3nm以上に、稀ガス
に加え酸素ガスを導入してスパッタし、さらに記録層と
離れた部分を稀ガスのみでスパッタすることを特徴とす
る。
【0045】従って、請求項13記載の発明によれば、
誘電体材料として、炭素を除くIVb族元素を含まない化
合物、およびその化合物と硫化亜鉛の混合体を用いた場
合、その誘電体材料をターゲットとし、誘電体膜と記録
層と接触する面近傍3nm以上を稀ガスに加え酸素ガス
を導入してスパッタし、さらに記録層と離れた部分を稀
ガスのみでスパッタすることによって、酸素導入の時間
制御のみで記録層を囲む誘電体の熱伝導性の制御を容易
に実現し、光情報記録媒体の熱的な面での設計上の対応
範囲を拡大することが可能となる。
【0046】また、請求項14記載の発明によれば、請
求項12または13記載の光情報記録媒体の製造方法に
おいて、酸素ガスの分圧が1.0 ×10-4〜9.0 ×10-4Torr
であることを特徴とする。
【0047】従って、請求項14記載の発明によれば、
酸素の分圧を1.0 ×10-4〜9.0 ×10 -4Torrとすることに
よって、記録層の劣化を伴うことなく、誘電体への酸化
物の導入を実施することが可能となる。
【0048】また、請求項15記載の発明によれば、請
求項7記載の光情報記録媒体の製造方法において、ター
ゲットの比抵抗が10Ωcm以下であり、誘電体膜を直
流スパッタあるいは直流マグネトロンスパッタにより製
造することを特徴とする。
【0049】従って、請求項15記載の発明によれば、
ターゲットの比抵抗が10Ωcm以下であり、Ti、
V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、
Os、Rh、Ir、およびPtからなる群から選択され
る金属の酸化物、あるいはその酸化物と硫化亜鉛の混合
体とからなる誘電体材料により構成される誘電体膜を高
周波スパッタと比較して安価で成膜速度も速い直流スパ
ッタあるいは直流マグネトロンスパッタにより製造する
ことによって、装置コストを削減するとともに、光情報
記録媒体製造面で効率的に生産することが可能となる。
【0050】
【発明の実施の形態】(実施例の構成)一般的に、最も
頻繁に用いられている誘電体材料ZnS・SiO2 と溶
融系の相変化型記録材料AgInSbTeとが組み合わ
せられた誘電体層では、オーバーライト記録回数は10
00〜10000回程度であり、固相記録消去系の相変
化型材料GeSbTeによる誘電体層と比べると、その
回数は小さな値をとるとされている。
【0051】その理由は、AgInSbTeでは四族元
素(特にIVb族のGe、Sn)が記録層材料中に入り込
むと記録材の結晶化温度が上昇することが知られている
が、オーバーライト記録消去時に経時的に誘電体材料Z
nS・SiO2 中のIVb族元素Siが徐々に膜中に入り
込むため材料バランスが崩れ、結果として、熱的な特性
が経時的に変化するためと考えられる。
【0052】そこで、誘電体を周期率表のIVb族元素を
含まない系で構成し誘電体層を形成する。ただし、これ
らの材料単体では成膜速度が遅く、生産効率性の面で不
利となりかねないので、これらの酸化物材料と従来から
使用されている高速性膜可能な誘電体材料ZnSとの混
合物としてもよい。
【0053】更に、誘電体層にはアモルファス化を容易
に実現し、高速処理に適した材料が好ましいため誘電体
の中でも比較的熱伝導性が調整できる材料が望ましい。
このような材料としては、ある材料組成の欠損により電
気伝導性が若干でも良くなる材料が好ましいので、その
ような材料の中から選ぶことができる。具体的には、誘
電体層は、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、Mn、R
e、Fe、Ru、Os、Rh、Ir、およびPtからな
る群から選択される金属の酸化物で構成される。
【0054】また、相変化記録材料を半導体レーザで照
射した際に、必要となる適度な熱伝導性を得ることが重
要となるが、一般的に使われている硫化亜鉛(ZnS)
と硫化亜鉛より熱伝導が良好な上記の金属の酸化物を混
合することによって、必要となる適度な熱伝導性を得る
ことができる。
【0055】ZnS自体は熱伝導性が悪く熱を記録層周
辺に保持するのに適している。一方これらの酸化物は熱
伝導性が良好なので急冷構造を形成するのに適してい
る。ZnS単体では相変化材料を高速で非結晶化しにく
く更に材料自体が経時的に結晶化し易い。
【0056】一方、上記の金属の酸化物単体では相変化
記録材料に熱が保持されないので結晶化するためには過
大なレザーパワーが必要になる。ZnSと上記の金属の
酸化物との実用的な含有比率としては、酸化物の比率が
5mol%以上60mol%以下である。
【0057】誘電体材料を周期率表のIVb族元素を含ま
ない系で構成した誘電体層を形成する厚みは少なくとも
3nmあれば良い。記録層の両側でなくとも、少なくと
も片側がIVb族元素を含まない系で構成した誘電体層で
あればオーバライト記録回数を向上することができる。
【0058】また、第二誘電体層4を2層化し、反射層
5側に熱伝導の良いSiC、あるいはAlNのような材
料を用いることによって、書き換え可能な光情報記録媒
体における書き換え回数と記録密度の向上を実現する構
成も考えられる。さらに、2層化した際の材料配列順序
を流動可能とする構成をとることによって、書き換え可
能な光情報記録媒体におけるその線速対応冗長性の向上
を実現する。
【0059】次に、記録層材料との関連では、GeSb
Teを主成分とした材料系は溶融温度が約600℃と高
く、情報記録媒体として半導体レーザで照射した限りで
は固相のままで一部が結晶化している。
【0060】一方、AgInSbTe系は溶融温度が約
200℃と低く、半導体レーザの照射により溶融変化し
て全体的に結晶化がすすんでいる。このような溶融して
相変化させる場合の方が材料成分の拡散が起こりやすい
ので、これらの誘電体材料は溶融記録および消去系の材
料であるAgInSbTeを含む記録材料に関して特に
有効である。
【0061】反射層用材料としては、熱伝導性の良好な
Ag系の反射層の方が高線速対応のための急冷構造が実
現しやすい。Agを90%以上含む材料であれば、混合
物による熱伝導性の劣化は光情報記録媒体としては問題
とならない。誘電体材料として用いるZnS中のイオウ
とAgとの反応による反射層の腐食は添加する材料およ
び製造条件により対処可能である。純Agを用いる場合
でも反射層の誘電体側に2nm程度の薄いバリア層を設
ければ良い。
【0062】また、これらの膜の製造方法としては、タ
ーゲットの状態で充分調整しておけば、稀ガス元素Ar
のみにより最も簡便に成膜を実施できる。
【0063】さらに、Arに加えて反応性ガスの酸素を
導入して成膜してもよい。特にTi、V、Nb、Cr、
Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Rh、I
r、およびPtからなる群から選択される金属の酸化物
材料は、元来酸素欠損により電気伝導性が優れているの
で、酸素を添加しながら成膜することでその電気伝導
性、つまり熱伝導性を調整することができる。
【0064】記録層近傍では熱伝導性を抑え、近傍から
離れた部分では熱伝導性を向上させることで記録層の結
晶化と非結晶化に必要な除冷と急冷という相反する温度
プロファイルを実現できる。
【0065】ここで、酸素を導入して成膜する場合は酸
素により記録層材料が酸化される場合があるが、1.0 ×
10-4〜9.0 ×10-4Torrの酸素分圧であれば記録層を酸化
劣化させずに光情報記録媒体を製造することが可能であ
る。
【0066】また、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、
Mn、Re、Fe、Ru、Os、Rh、Ir、およびP
tからなる群から選択される金属の酸化物材料は導電性
があるためターゲットにした状態で10Ωcm以下であれ
ば、直流スパッタあるいは直流マグネトロンスパッタ、
またはパルス印可的に改造した直流スパッタあるいは直
流マグネトロンスパッタで成膜できる。このときの混合
比は元の酸化物材料の含有量により異なるが、10-4Ω
cm台の材料であれば、15vol%以上である。
【0067】図1は、本発明の一実施例における光情報
記録媒体の構造を示す図である。光情報記録媒体は、透
明基板1と、第一誘電体層2と、記録層3と、第二誘電
体層4と、反射層5と、保護層6と、を有する。
【0068】透明基板1は、ポリカーボネートなどによ
る透明プラスチック基板であって、厚みは0.6mmま
たは1.2mm厚である。第一誘電体層2は、厚みは5
0〜250nmである。
【0069】相変化型記録層3は、基本的な材料組成は
Ag1−In8−Sb65−Te26(数字は原子%)
となる四元系の材料、またはAg2−In5−Sb71
−Te20−Ge2(数字は原子%)となる五元系材料
を用い、厚みは8〜30nmである。第二誘電体材料層
4は、厚みは10〜30nmである。
【0070】反射層5は、Al、Ag、Cu、Auなど
の金属層で、厚みは100〜200nmである。保護層
6は、有機材料により構成されており、各層の膜厚は光
学的熱的な特性上で最適化し微調整されるので、以下の
各実施例では、幅をもって記述する。
【0071】(第1の実施例における構成および動作)
プラスチック基板として厚さが0.6mmのポリカーボ
ネートの透明基板1上にマグネトロンスパッタ装置を用
いて光情報記録媒体を成膜した。第一誘電体層2は、Z
nS・TiO2 とした。組成はZnS80% TiO2
20%(モル比)であり、膜厚は70nmである。
【0072】次に、相変化記録層である記録層3は、A
g2−In5−Sb71−Te20−Ge2(比率はモ
ル比)を20nmの膜厚で成膜した。この組成の記録膜
は結晶化速度が中程度で、中線速記録に適している。
【0073】第二誘電体層4も、第一誘電体層と同組成
のZnS・TiO2 の混合膜とした。膜厚は15nmで
ある。この記録層の組成で10m/sの線速に対応でき
る。一方、反射放熱層である反射層5は、Ag、膜厚は
140nmである。
【0074】このディスクを大出力レーザを使用して初
期結晶化を行い、その後650nmNA0.6の光ピッ
クアップを持つドライブで評価した。線記録密度0.2
67μm/bit、トラックピッチ0.74μm、記録
線速度8.5m/s、信号は8/16変調した。
【0075】このディスクの初期ジッタは、6%台であ
った。50000回の書換え後でも8%台を維持し繰り
返し記録消去の特性変化が比較的小さく良好であった。
両側ZnS・SiO2 に比べ、周期率表のIVb族元素を
含まない系で構成したため、IVb族元素のSiが膜中に
入り込むことがないため材料バランスが崩れず熱的な特
性が経時的に安定したためである。
【0076】(第2の実施例における構成および動作)
プラスチック基板として厚さが0.6mmのポリカーボ
ネートの透明基板1上にマグネトロンスパッタ装置を用
いて光情報記録媒体を成膜した。第一誘電体層2は、Z
nS・SiO2 とした。組成は原子比でZnS80%S
iO2 20%、膜厚は70nmである。また、ZnS・
SiO2 の熱伝導率は0.66W/mKである。
【0077】記録層3は、第1の実施例と同組成の材
料、および同じ膜厚で形成されている。第二誘電体層4
は、ZnSと酸素含量の少ないNbの酸化物(Nb2
5 とNbO2 を50%ずつとした混合体)の混合ターゲ
ットより成膜した。組成はモル比でZnS92% Nb
酸化物8%である。膜厚は15nmとした。また、スパ
ッタ成膜時のガス雰囲気はArガスのみで形成した。次
に、反射放熱層である反射層5は、Agを用い膜厚14
0nmで成膜した。
【0078】このディスクを第1の実施例と同様に大出
力レーザを使用して初期結晶化した後で、同じ光ピック
アップを持つドライブで評価した。図2は、本発明の一
実施例における光情報記録媒体のDOW(繰り返しダイ
レクトオーバーライト)回数とジッタとの関係を示す図
であり、DOWの結果を図2(IVb族なしと表示)に示
す。
【0079】このディスクの初期ジッタは、8%台と少
し高めであったが、100000回の書換え後も8%台
を維持し繰り返し記録消去の特性変化が小さく良好であ
った。両側ZnS・SiO2 に比べ、少なくとも片側を
周期率表のIVb族元素を含まない系で構成したため、IV
b族元素Siが膜中に入り込む量が減少したために材料
バランスが崩れず熱的な特性が経時的に安定したためで
ある。
【0080】Arのみのスパッタでは、酸化物は化合物
としての化学量論比がズレた酸素欠乏の状態のまま成膜
されるので、熱伝導性の良いNb酸化物が含まれること
になる。ZnSとNb酸化物の混合膜は急冷構造となる
ので、熱的なダメージの蓄積が起こり難くなる。
【0081】(第3の実施例における構成および動作)
以下、ZnS・SiO2 とZnS・TiO2 の複層膜に
ついて、説明する。第一誘電体層2に、ZnS80%S
iO2 20%(モル比)の組成のZnS・SiO2 を膜
厚60nmで成膜し、さらに第1の実施例で用いたZn
SとTiO2 の混合膜を膜厚10nmで積層し、第一誘
電体層2を二層の膜とした。光学的な屈折率はこの二つ
の材料で同等である。したがって、膜厚構成は同じで良
い。
【0082】ここで、第一誘電体層2の記録層3に接す
る面はIVb族元素を含まない系である。さらに、記録層
3以降は第1の実施例と同構成で光情報記録媒体を作製
した。第2の実施例と同様にDOWの増加に対するジッ
タの変化率を評価した結果は、初期ジッタが6%台、5
0000回の書換え後で8%台と第1の実施例と同じ結
果であった。
【0083】(第4の実施例における構成および動作)
第2の実施例で、第二誘電体層4のZnSとNb酸化物
の混合体の成膜する時に、ArのみでなくArに加え酸
素を添加して成膜し、同構成の光情報記録媒体を作製し
た。添加した酸素の圧力は、4.2×10-4Torrで
ある。
【0084】本実施例の光情報記録媒体を初期結晶化後
に評価したところ、初期ジッタが6%台で80000回
の書換え後も8%台と良好であった。結果は、図2(IV
b族なし酸素添加と表示)に示した。DOWは第2の実
施例と比べると少なくなるが、10000回までのジッ
タ特性は改善されている。
【0085】Arに加え酸素を添加して成膜した場合
は、できた膜が化学量論比に近くなるので熱伝導性が第
2の実施例の構成に比べて悪くなるため、光情報媒体と
しては熱がこもりやすくなる。その結果、熱的なダメー
ジの蓄積が起こり難くなる傾向が第2の実施例に比べる
と弱くなる。DOWが悪くなるのは、そのためである。
【0086】(第5の実施例における構成および動作)
第2の実施例の構成と同じZnSとNb酸化物の混合タ
ーゲットを用い、酸素を導入した反応性スパッタにより
誘電体膜を形成した。組成比はそれぞれモル比でZnS
92% Nb酸化物8%である。導入した酸素ガスの量
は酸素ガス単体の分圧で6×10-4Torrであった。
【0087】酸素を導入した反応性スパッタにより誘電
体膜を形成したのは、第一誘電体層2側は記録層3側か
ら10nm、第二誘電体層4側も同じく記録層3側から
5nmのところまでに相当する部分とし、その他の誘電
体の部分は稀ガスのみによりスパッタ成膜した。
【0088】作製した光情報記録媒体を初期結晶化後に
評価したところ、第4の実施例とほぼ同じ結果を得た。
すなわち、初期ジッタが6%台であった。80000回
の書換え後も8%台と良好であった。この場合では、成
膜処理槽の増加を伴わず、成膜条件の変更のみで時間配
分のみによって酸化物を含有する誘電体部分と含有しな
い誘電体部分を形成できた。
【0089】(第6の実施例における構成および動作)
プラスチック基板として厚さが0.6mmのポリカーボ
ネートの透明基板1上にマグネトロンスパッタ装置を用
いて光情報記録媒体を成膜した。第一誘電体層2は、Z
nS・Cr2 3 とした。組成はZnS80% Cr2
3 20%(モル比)であり、膜厚は70nmである。
【0090】次に、相変化記録層である記録層3は、A
g1−In8−Sb65−Te26(比率はモル比)を
17nmの膜厚で成膜した。第二誘電体層4も、第一誘
電体層2と同組成のZnS・Cr2 3 の混合膜とし
た。膜厚は20nmである。この記録層の組成で8.5
m/sの線速に対応できる。一方、反射放熱層である反
射層5はAg、膜厚は140nmである。
【0091】このディスクを大出力レーザを使用して初
期結晶化を行い、その後650nmNA0.6の光ピッ
クアップを持つドライブで評価した。線記録密度0.2
67μm/bit、トラックピッチ0.74μm、記録
線速度8.5m/s、信号は8/16変調した。
【0092】このディスクの初期ジッタは、6.5%で
あった。50000回の書換え後でも8%台を維持し繰
り返し記録消去の特性変化が比較的小さく良好であっ
た。
【0093】(第7の実施例における構成および動作)
純粋に近いものはNb2 5 単体の電気抵抗は高抵抗で
あるが、酸素欠乏状態(NbO2 あるいはNbO)とす
ることで金属相あるいは半導体相となり、10-2〜10-5Ω
cm台まで比抵抗が下がる。この様な組成のNb酸化物を
導電材として絶縁材料であるZnSと混合してターゲッ
トを作製した。
【0094】Nb酸化物15vol%以上(7mol%相当以
上)では焼結体自体の比抵抗が小さくなり直流マグネト
ロンスパッタが可能である。本実施例では、Nb酸化物
の含有量は20vol%とした。このときのターゲット
の比抵抗値は4.5Ωcmであった。こので誘電体を直流
マグネトロン方式でスパッタした。アーク放電を起こす
こともなく安定して成膜が可能であった。
【0095】次に、このターゲットを用いて第3の実施
例に示したと同様な酸素添加した条件で誘電体膜を形成
し、同構成で光情報記録媒体を作製し、第3の実施例と
同等な光情報記録媒体の特性が得られた。
【0096】以下、本発明の実施例に対する比較例につ
いて、説明する。
【0097】(第1の比較例における構成および動作)
第二誘電体層4を第一誘電体層2と同じ組成のZnS・
SiO2 としは他は第2の実施例と全て同じ材質・膜厚
条件で光情報記録媒体を製作した。この構成では、対応
できる線速は10m/sであった。
【0098】本比較例のディスクを大出力レーザを使用
して初期結晶化を行い、その後 650nmNA0.6 の光ピック
アップを持つドライブで評価した。線記録密度0.267 μ
m/bit 、トラックピッチ 0.74 μm 、記録線速度 8.5m/
s 、信号は 8/16 変調した。
【0099】本比較例のディスクの初期ジッタは、6%
台であった。5000回の書換え後は8.5%である
が、10000回の書換え後は10%にまで上昇した。
DOWの結果を図2(IVb族ありと表示)に示す。
【0100】第1の実施例に比較しDOWが悪くなるの
は、ZnS・SiO2 材料では熱的なダメージの繰り返
しによりSiが記録層に拡散し、初期の熱バランスが崩
れたことに原因している。
【0101】(第2の比較例)第一誘電体層2を第1の
実施例と同じ組成のZnS・SiO2 とし、第二誘電体
層4を導電性SiCとした他は全て同じ材質・光学膜厚
条件で光情報記録媒体を製作した。
【0102】初期化後、この光情報記録媒体を評価した
ところ、16mWのパワーでもアモルファス・マークを
記録することができなかった。この導電性SiCの比抵
抗は、ターゲットの状態で2. 1×10-3Ωcm、膜では
2. 1×102 Ωcmであった。このように導電性がある
場合は、熱伝導性も良くなるので記録材料の温度を溶融
するまで充分に上げられずアモルファス・マークを記録
することができないので実用的ではない。
【0103】(第3の比較例における構成および動作)
記録層3をGeSbTeにした他は全て第1の実施例と
同材料同条件にして光情報記録媒体を形成した。このデ
ィスクを大出力レーザを使用して初期結晶化を行い、そ
の後650nmNA0.6の光ピックアップを持つドラ
イブで評価した。誘電体層をZnSSiO2 の場合と比
べると、繰り返し記録・消去後の再現回数は全く差がな
かった。
【0104】(第4の比較例における構成および動作)
反射層5をAlにした他は全て実施例1と同材料同条件
にして光情報記録媒体を形成した。このディスクを大出
力レーザを使用して初期結晶化を行い、その後650n
mNA0.6の光ピックアップを持つドライブで評価し
た。このディスクの初期ジッタは、Ag場合と同様7%
であった。しかし、対応できる線速を測定してみると、
1.5m/s遅い8.5m/sであった。Al,Agの
違いを再チェックTL膜厚を薄い方に規定し、15nm
で開示する。
【0105】(第5の比較例における構成および動作)
Arガス分圧が 4.0〜4.1×10-3Torrとし
酸素分圧が 1.1×10-3Torrとして、Nb酸化
物を約40mol%含有するZnSを誘電体として用い、A
gInSbTe四元系相変化記録材料を記録層としてメ
ディアを作製し評価した。850Wのレザーパワーによ
り初期化後、660nmの半導体レーザで書き込みした
ところ、条件を色々と変えても記録層をアモルファス化
することができず、情報の書き込みできなかったなかっ
た。
【0106】(第6の比較例における構成および動作)
ZnSとNb酸化物の組成比で、Nb酸化物が15vo
l%未満(7mol%未満)の場合は、直流マグネトロ
ンスパッタ放電時にアーク放電が起こり、直流スパッタ
電源が異常電流を検出しダウンし、薄膜を形成すること
ができなかった。スパッタ陰極電圧をパルス状に反転さ
せ、陰極への電圧をパルス印可してもアーク放電が継続
して発生し成膜できなかった。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は、時的に繰り返し記録および消去されることにより
生じる記録材料への誘電体材料成分の拡散が起きても、
初期の熱バランスを崩さない材料で誘電体層を形成する
ことによって、繰り返し記録および消去の回数を飛躍的
に向上することが可能となる。さらに、ZnSとの混合
膜とした場合は、ZnSの成膜速度が速いので生産性を
落とすことがなく、ZnSの結晶化による膜のクラック
発生等の弊害を抑制することが可能となる。
【0108】また、請求項2記載の発明によれば、ある
程度の熱伝導性を有する金属の酸化物を誘電体層に用い
ることによって、高線速記録および消去に対応した適当
な熱伝導の誘電体層を得ることが可能となる。
【0109】また、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、
Mn、Re、Fe、Ru、Os、Rh、Ir、およびP
tからなる群から選択される金属の酸化物単独では熱伝
導が大き過ぎる場合でも、ZnSを混合することによっ
て、熱伝導の増大を押さえることができるとともに高線
速に対応した反射放熱層への冷却効果を保持することが
可能となる。
【0110】また、請求項3記載の発明によれば、誘電
体材料として、炭素を除くIVb族元素を含まない化合物
と、その化合物と硫化亜鉛の混合体と、Ti、V、N
b、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、
Rh、Ir、Ptからなる群から選択される金属の酸化
物と、のいずれかを用いる場合、誘電体材料を層全体と
して用いなくとも、記録材料への誘電体材料成分の拡散
を起こさないためのバリア層として、上記の誘電体層を
用いることによって、繰り返し記録および消去の回数を
飛躍的に向上することが可能となる。
【0111】また、請求項4記載の発明によれば、記録
材料として溶融記録および消去系の材料であるAgIn
SbTeを用いることによって、溶融時に材料成分を容
易に拡散させることが可能となる。
【0112】また、請求項5記載の発明によれば、反射
層用材料として、熱伝導性が良好であるAgまたはAg
を90%以上含む合金を用いることによって、高線速対
応のための急冷構造が容易に実現することが可能とな
る。また、誘電体材料として用いるZnS中のイオウと
Agとの反応による反射層の腐食は添加する材料および
製造条件により対処可能である。
【0113】また、請求項6記載の発明は、時的に繰り
返し記録および消去されることにより生じる記録材料へ
の誘電体材料成分の拡散が起きても、初期の熱バランス
を崩さない材料で誘電体層を形成することによって、繰
り返し記録および消去の回数を飛躍的に向上することが
可能となる。さらに、ZnSとの混合膜とした場合は、
ZnSの成膜速度が速いので生産性を落とすことがな
く、ZnSの結晶化による膜のクラック発生等の弊害を
抑制することが可能となる。
【0114】また、請求項7記載の発明によれば、ある
程度の熱伝導性を有する金属の酸化物を誘電体層に用い
ることによって、高線速記録および消去に対応した適当
な熱伝導の誘電体層を得ることが可能となる。
【0115】また、Ti、V、Nb、Cr、Mo、W、
Mn、Re、Fe、Ru、Os、Rh、Ir、およびP
tからなる群から選択される金属の酸化物単独では熱伝
導が大き過ぎる場合でも、ZnSを混合することによっ
て、熱伝導の増大を押さえることができるとともに高線
速に対応した反射放熱層への冷却効果を保持することが
可能となる。
【0116】また、請求項8記載の発明によれば、誘電
体材料として、炭素を除くIVb族元素を含まない化合物
と、その化合物と硫化亜鉛の混合体と、Ti、V、N
b、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、
Rh、Ir、Ptからなる群から選択される金属の酸化
物と、のいずれかを用いる場合、誘電体材料を層全体と
して用いなくとも、記録材料への誘電体材料成分の拡散
を起こさないためのバリア層として、上記の誘電体層を
用いることによって、繰り返し記録および消去の回数を
飛躍的に向上することが可能となる。
【0117】また、請求項9記載の発明によれば、記録
材料として溶融記録および消去系の材料であるAgIn
SbTeを用いることによって、溶融時に材料成分を容
易に拡散させることが可能となる。
【0118】また、請求項10記載の発明によれば、反
射層用材料として、熱伝導性が良好であるAgあるいは
Agを90%以上含む合金を用いることによって、高線
速対応のための急冷構造が容易に実現することが可能と
なる。また、誘電体材料として用いるZnS中のイオウ
とAgとの反応による反射層の腐食は添加する材料およ
び製造条件により対処可能である。
【0119】また、請求項11記載の発明によれば、誘
電体材料として、炭素を除くIVb族元素を含まない化合
物、およびその化合物と硫化亜鉛の混合体を用いた場
合、その誘電体材料をターゲットとし、稀ガスのみでス
パッタすることによって、簡便に成膜することが可能と
なり、生産性が向上する。
【0120】また、請求項12記載の発明によれば、酸
化物中の酸素含有量を増大させることによって、熱伝導
性を低下させることが可能となるとともに、記録および
消去時に半導体レーザからのエネルギーを記録層周辺に
留めることが可能となる。また、記録層を囲む誘電体の
熱伝導性の制御が容易になり、光情報記録媒体の熱的な
面での設計上の対応範囲を拡大することが可能となる。
【0121】また、請求項13記載の発明によれば、誘
電体材料として、炭素を除くIVb族元素を含まない化合
物、およびその化合物と硫化亜鉛の混合体を用いた場
合、その誘電体材料をターゲットとし、誘電体膜と記録
層と接触する面近傍3nm以上を稀ガスに加え酸素ガス
を導入してスパッタし、さらに記録層と離れた部分を稀
ガスのみでスパッタすることによって、酸素導入の時間
制御のみで記録層を囲む誘電体の熱伝導性の制御を容易
に実現し、光情報記録媒体の熱的な面での設計上の対応
範囲を拡大することが可能となる。
【0122】また、請求項14記載の発明によれば、酸
素の分圧を1.0 ×10-4〜9.0 ×10-4Torrとすることによ
って、記録層の劣化を伴うことなく、誘電体への酸化物
の導入を実施することが可能となる。
【0123】また、請求項15記載の発明によれば、タ
ーゲットの比抵抗が10Ωcm以下であり、Ti、V、
Nb、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、O
s、Rh、Ir、およびPtからなる群から選択される
金属の酸化物、あるいはその酸化物と硫化亜鉛の混合体
とからなる誘電体材料により構成される誘電体膜を高周
波スパッタと比較して安価で成膜速度も速い直流スパッ
タあるいは直流マグネトロンスパッタにより製造するこ
とによって、装置コストを削減するとともに、光情報記
録媒体製造面で効率的に生産することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光情報記録媒体の構
造を示す図である。
【図2】本発明の一実施例における光情報記録媒体のD
OWとジッタとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 第一誘電体層 3 記録層 4 第二誘電体層 5 反射層 6 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/26 531 G11B 7/26 531

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に少なくとも、第一誘電体
    層、記録層、第二誘電体層、反射層を有し、これらの層
    を順次積層した相変化型の光情報記録媒体であって、 前記第一誘電体層および前記第二誘電体層が前記記録層
    と接触する面を含む層のうち少なくとも一方が、炭素を
    除くIVb族元素を含まない化合物、あるいは該化合物と
    硫化亜鉛の混合体からなる誘電体材料により構成される
    層であることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記化合物は、Ti、V、Nb、Cr、
    Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Rh、I
    r、およびPtからなる群から選択される金属の酸化物
    であることを特徴とする請求項1記載の光情報記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記第一誘電体層および前記第二誘電体
    層のうち少なくとも一方が組成の異なった前記誘電体材
    料の複数層からなり、誘電体膜が前記記録層と接触する
    面近傍3nm以上は前記誘電体材料により構成されるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の光情報記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 前記記録層は、溶融記録系材料のAg、
    In、Sb、およびTeを含む系で構成された材料であ
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記
    載の光情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記反射層は、Ag、あるいはAgを9
    0%以上含む合金であることを特徴とする請求項1から
    4のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 透明基板上に少なくとも、第一誘電体
    層、記録層、第二誘電体層、反射層を有し、これらの層
    を順次積層する相変化型の光情報記録媒体の製造方法で
    あって、 前記第一誘電体層および前記第二誘電体層が前記記録層
    と接触する面を含む層のうち少なくとも一方を、炭素を
    除くIVb族元素を含まない化合物、あるいは該化合物と
    硫化亜鉛の混合体からなる誘電体材料により生成する誘
    電体層生成工程を有することを特徴とする光情報記録媒
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記化合物は、Ti、V、Nb、Cr、
    Mo、W、Mn、Re、Fe、Ru、Os、Rh、I
    r、およびPtからなる群から選択される金属の酸化物
    であることを特徴とする請求項6記載の光情報記録媒体
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第一誘電体層および前記第二誘電体
    層のうち少なくとも一方を組成の異なった前記誘電体材
    料の複数層として生成し、誘電体膜が前記記録層と接触
    する面近傍3nm以上を前記誘電体材料により生成する
    誘電体膜接触面生成工程を有することを特徴とする請求
    項6または7記載の光情報記録媒体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記記録層は、溶融記録系材料のAg、
    In、Sb、およびTeを含む系で構成された材料であ
    ることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記
    載の光情報記録媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記反射層は、Ag、あるいはAgを
    90%以上含む合金であることを特徴とする請求項6か
    ら9のいずれか1項に記載の光情報記録媒体の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記誘電体材料をターゲットとし、稀
    ガスのみでスパッタすることを特徴とする請求項6から
    10のいずれか1項に記載の光情報記録媒体の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記誘電体材料をターゲットとし、前
    記稀ガスに加え酸素ガスを導入してスパッタすることを
    特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の光
    情報記録媒体の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記誘電体材料をターゲットとし、前
    記誘電体膜が前記記録層と接触する面近傍3nm以上
    に、前記稀ガスに加え前記酸素ガスを導入してスパッタ
    し、さらに前記記録層と離れた部分を前記稀ガスのみで
    スパッタすることを特徴とする請求項6から10のいず
    れか1項に記載の光情報記録媒体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記酸素ガスの分圧が1.0 ×10-4〜9.
    0 ×10-4Torrであることを特徴とする請求項12または
    13記載の光情報記録媒体の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記ターゲットの比抵抗が10Ωcm
    以下であり、誘電体膜を直流スパッタあるいは直流マグ
    ネトロンスパッタにより製造することを特徴とする請求
    項7記載の光情報記録媒体の製造方法。
JP2000277172A 2000-09-12 2000-09-12 光情報記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4127455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277172A JP4127455B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 光情報記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277172A JP4127455B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 光情報記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002092950A true JP2002092950A (ja) 2002-03-29
JP4127455B2 JP4127455B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18762539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277172A Expired - Fee Related JP4127455B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 光情報記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127455B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112344A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学情報記録媒体および光学情報記録媒体への記録方法
US7859984B2 (en) 2006-09-26 2010-12-28 Nec Corporation Optical information recording medium
WO2011024381A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112344A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学情報記録媒体および光学情報記録媒体への記録方法
US7859984B2 (en) 2006-09-26 2010-12-28 Nec Corporation Optical information recording medium
WO2011024381A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法
US8323763B2 (en) 2009-08-31 2012-12-04 Panasonic Corporation Information recording medium and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127455B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030081537A1 (en) Information recording medium
JP2010030303A (ja) 情報記録媒体に用いる相変化記録材料、及びそれを用いた情報記録媒体
JPH10329426A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH10241211A (ja) 光記録媒体の製造方法
EP1672622B1 (en) Phase-change optical recording medium and reproducing method thereof
JP3899770B2 (ja) 光学的情報記録用媒体並びにその再生方法及び記録方法
JPH11238253A (ja) 光学的情報記録用媒体及び情報記録装置
JP2002074741A (ja) 光学的情報記録用媒体
JP2004203011A (ja) 情報記録媒体に用いる相変化記録材料、及びそれを用いた情報記録媒体
JP4127455B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH10112028A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH10226173A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4146618B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2003303443A (ja) 相変化型記録媒体
JP4248327B2 (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP2004111016A (ja) 相変化型光記録媒体
JP4550042B2 (ja) 光記録媒体
JP2000339764A (ja) 光記録媒体
JP4184203B2 (ja) 相変化型光情報記録媒体とその製造方法
JP4083490B2 (ja) 光記録媒体
JP2002269825A (ja) 光記録媒体
JP3620597B1 (ja) 光情報記録媒体
JP2002150609A (ja) 光記録媒体
JP2002279691A (ja) 光記録媒体
JP2002225436A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees