JP2002091324A - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器

Info

Publication number
JP2002091324A
JP2002091324A JP2001155327A JP2001155327A JP2002091324A JP 2002091324 A JP2002091324 A JP 2002091324A JP 2001155327 A JP2001155327 A JP 2001155327A JP 2001155327 A JP2001155327 A JP 2001155327A JP 2002091324 A JP2002091324 A JP 2002091324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
wiring board
wiring
frame
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598994B2 (ja
Inventor
Chiaki Imaeda
千明 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001155327A priority Critical patent/JP3598994B2/ja
Priority to US09/901,480 priority patent/US6613599B2/en
Publication of JP2002091324A publication Critical patent/JP2002091324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598994B2 publication Critical patent/JP3598994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/062Means for thermal insulation, e.g. for protection of parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10477Inverted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4084Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気光学装置において、上記フレームの熱に
よる損傷を防止することのできる構造及び製造方法を提
供する。 【解決手段】 液晶装置100は、液晶パネル110
と、この液晶パネル110に重なるように配置されたプ
ラスチック製のフレーム120と、フレーム120に重
なるように配置された光拡散層130と、液晶パネル1
10に実装された可撓性配線基板140と、可撓性配線
基板140に接続され、光拡散層130に重なるように
配置された回路配線基板150とを備えている。光拡散
層130は断熱性の良好な素材で構成され、可撓性配線
基板140と回路配線基板150との接続時に生ずる熱
によるフレームの熱変形や熱劣化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気光学装置、電気
光学装置の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法及
び電子機器に係り、特に、電気光学パネル基板に配線基
板を接続してなる電気光学装置の構造及び製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話機、携帯電子端末機等の
電子機器において液晶装置が広く用いられている。多く
の場合、文字、数字、絵柄等の情報を表示するためにそ
の液晶装置が用いられている。
【0003】液晶装置は、一般に、内面に電極が形成さ
れた一対の液晶基板及びそれらによって挟持される液晶
を有し、その液晶に印加する電圧を制御することによっ
てその液晶の配向状態を制御し、この制御された液晶配
向状態によって該液晶に入射する光を変調するように構
成されている。この液晶装置では、液晶に印加する電圧
を制御するために液晶駆動用IC、すなわち半導体チッ
プを使用する必要があり、そのICは上記液晶基板に直
接に実装されたり、或いは、フレキシブル配線基板やプ
リント回路基板などの実装構造体を介して間接的に接続
されたりする。
【0004】上記実装構造体を介して液晶駆動用ICを
間接的に液晶基板に接続する場合には、例えば、配線パ
ターン及び電極端子を備えたフレキシブルプリント基板
上に液晶駆動用ICを実装して実装構造体を形成し、そ
の実装構造体を液晶装置の基板に接続するなどの方法が
採られる。この場合、半田を用いて実装構造体と液晶装
置の基板とを接続することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の液晶装置におい
ては、液晶基板の表示面の裏側に、液晶パネルを収容し
たり、バックライトの導光体として機能したりするプラ
スチック製のフレームが配置される場合がある。この場
合、液晶基板と実装構造体とを半田付けする際に加熱さ
れることによってフレームが損傷を受けるおそれがあ
る。
【0006】特に、近年、環境問題に関連して従来の鉛
を含有する半田を電子機器内から排除することが要求さ
れている。これに応えるために、現在既に種々の鉛フリ
ー半田(鉛を本質的に含まない接合用合金)が開発され
ている。しかし、従来の鉛入り半田の融点が183℃程
度であるのに対して、鉛フリー半田の融点は210〜2
30℃程度であるため、従来の半田を鉛フリー半田に置
き換えると、融点が高くなることにより、上記のフレー
ムの損傷の発生確率が増大したり、フレームの損傷度合
が悪化したりする。そして、これらの理由で従来の製造
工程をそのまま適用できなくなり、製造工程の変更を余
儀なくされる場合がある。
【0007】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、上記液晶装置などの電気光学装置
において、上記フレームの熱による損傷を防止すること
のできる構造及び製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に第1発明の電気光学装置は、電気光学パネル基板と、
該電気光学パネル基板に実装された第1配線基板と、該
第1配線基板に接続された第2配線基板と、前記電気光
学パネル基板と前記第2配線基板との間に配置されたフ
レームとを有する電気光学装置において、前記第1配線
基板と前記第2配線基板は接合金属を介して導電接続さ
れ、前記第1配線基板と前記第2配線基板の間の接続領
域と、前記フレームとの間に断熱層が設けられているこ
とを特徴とする。
【0009】この発明によれば、接続領域とフレームと
の間に断熱層が設けられていることにより、第1配線基
板と第2配線基板とを接合金属を介して導電接続する際
にフレームへの熱の伝達を抑制できるため、フレームの
熱変形や熱劣化などの損傷を防止することができる。ま
た、断熱層を設けることによって、第1配線基板と第2
配線基板との接続領域からフレーム側に熱が逃げにくく
なるため、接合金属の加熱が容易になり、接合金属を介
して行う接続作業をより容易に行うことができるととも
に、接続領域の接合態様を高品位化することができる。
【0010】第2発明の電気光学装置は、電気光学パネ
ル基板と、該電気光学パネル基板に実装された複数の第
1配線基板と、該複数の第1配線基板に接続された第2
配線基板と、前記電気光学パネル基板と前記第2配線基
板との間に配置されたフレームとを有する電気光学装置
において、前記複数の第1配線基板は前記第2配線基板
に対して相互に異なる方向から接合金属を介して導電接
続され、前記第1配線基板と前記第2配線基板の間の接
続領域と、前記フレームとの間に断熱層が設けられてい
ることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、相互に異なる方向から
第2配線基板に導電接続された複数の第1配線基板が設
けられていることにより、少なくとも一つの第1配線基
板と第2配線基板との導電接続作業をフレーム上にて行
わざるを得ないことから、フレームと接続領域との間の
断熱層による断熱作用が特に効果的になる。
【0012】第3発明の電気光学装置は、電気光学パネ
ル基板と、該電気光学パネル基板に実装された複数の第
1配線基板と、該複数の第1配線基板に接続された第2
配線基板と、前記電気光学パネル基板と前記第2配線基
板との間に配置されたフレームとを有する電気光学装置
において、前記電気光学パネル基板は複数の辺縁を有す
る外縁形状を有し、前記複数の第1配線基板は前記第2
配線基板に対して相互に異なる前記辺縁の側から接合金
属を介して導電接続され、前記第1配線基板と前記第2
配線基板の間の接続領域と、前記フレームとの間に断熱
層が設けられていることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、液晶パネル基板の相互
に異なる辺縁の側から第2配線基板に導電接続された複
数の第1配線基板が設けられていることにより、少なく
とも一つの第1配線基板と第2配線基板との導電接続作
業をフレーム上にて行わざるを得ないことから、フレー
ムと接続領域との間の断熱層による断熱作用が特に効果
的になる。
【0014】第4発明の電気光学装置は、電気光学パネ
ル基板と、該電気光学パネル基板に実装された第1配線
基板と、該複数の第1配線基板に接続された第2配線基
板と、前記電気光学パネル基板と前記第2配線基板との
間に配置されたフレームとを有する電気光学装置におい
て、前記第1配線基板と前記第2配線基板は接合金属を
介して導電接続され、前記第1配線基板と前記第2配線
基板の間の接続領域よりも前記フレーム側にある前記第
1配線基板又は前記第2配線基板の基材の厚さは約50
μm以下であり、前記接続領域と前記フレームとの間に
断熱層が設けられていることを特徴とする。
【0015】この発明によれば、前記第1配線基板と前
記第2配線基板の間の接続領域よりも前記フレーム側に
ある前記第1配線基板又は前記第2配線基板の基材の厚
さが約50μm以下である場合には、接合金属を介した
導電接続作業による熱によってフレームに熱変形や熱劣
化が発生しやすくなるため、断熱層を設けることによっ
て熱に起因するフレームの損傷を効果的に低減できる。
【0016】上記各発明において、前記接合金属が鉛フ
リー半田であることが好ましい。鉛フリー半田は通常の
鉛入り半田に較べて融点が高くなるため、上記断熱層が
特に効果的である。
【0017】第5発明の電気光学装置は、電気光学パネ
ル基板と、該電気光学パネル基板に実装された第1配線
基板と、該複数の第1配線基板に接続された第2配線基
板と、前記電気光学パネル基板と前記第2配線基板との
間に配置されたフレームとを有する電気光学装置におい
て、前記第1配線基板と前記第2配線基板は鉛フリー半
田を介して導電接続され、前記第1配線基板と前記第2
配線基板の間の接続領域よりも前記フレーム側にある前
記第1配線基板又は前記第2配線基板の基材の厚さは約
100μm以下であり、前記接続領域と前記フレームと
の間に断熱層が設けられていることを特徴とする。
【0018】鉛フリー半田は通常の半田よりも融点が高
いため、基材の厚さが約100μm以下である場合には
フレームに熱変形や熱劣化などの損傷が発生しやすくな
るため、本発明の断熱層が特に効果的になる。特に、上
記基材の厚さが約50μm以下である場合には著しい効
果が得られる。
【0019】上記各発明において、前記鉛フリー半田
が、Sn−Ag−Cu系、Sn−Ag−Bi−Cu系、
Sn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Bi系、Sn−Z
n系の合金群から選ばれた合金であることが好ましい。
【0020】上記各発明において、前記フレームが合成
樹脂素材からなることが好ましい。フレームとしては、
合成樹脂素材、例えばプラスチックで構成することが製
造コスト上好ましいが、この場合には、接続領域から受
ける熱によって熱変形や熱劣化が発生しやすいので、本
発明は特に有効である。
【0021】上記各発明において、前記断熱層は、前記
接続領域よりも前記フレーム側に配置された前記第1配
線基板又は前記第2配線基板の基材よりも熱伝導率が低
いことが好ましい。断熱層として上記基材よりも熱伝導
率が低いものを用いることにより、断熱層の厚さを薄く
することができるので、液晶装置の設計の自由度が増大
するとともに、装置全体を薄型化することができる。
【0022】上記各発明において、前記断熱層は、シリ
コーンゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、フッ素ゴムからなる群より選択
される物質を含むことが好ましい。これらの物質はいず
れも良好な断熱性を備えている。
【0023】上記各発明において、前記断熱層は接着機
能を有することが好ましい。断熱層が第1配線基板の接
続部分又は第2配線基板とフレームとの間を接着するの
で、他の固定手段を設ける必要がなくなるとともに、第
1配線基板と第2配線基板との接続作業時において予め
第1配線基板の接続部分又は第2配線基板をフレームに
対して仮固定することも可能になる。
【0024】上記各発明において、前記断熱層が熱硬化
性樹脂を含有することが好ましい。断熱層が熱硬化性樹
脂を含有することにより、第1配線基板と第2配線基板
との接続作業時に受ける熱によって断熱層を硬化させる
ことができるので、この熱硬化によって接着機能を高
め、第1配線基板の接続部分又は第2配線基板を強固に
フレームに接着させることができる。また、熱硬化前の
粘着性を利用して第1配線基板の接続部分又は第2配線
基板とフレームとを仮固定することもできる。
【0025】上記各発明において、前記断熱層は、前記
電気光学パネル基板側への光反射機能を有するように構
成されていることが好ましい。断熱層が光反射機能を有
することにより、バックライト等の照明手段の一部を構
成することが可能になるので、他に反射層を設ける必要
がなくなる。
【0026】上記各発明において、前記断熱層は、前記
電気光学パネル基板側への光拡散機能を有するように構
成されていることが好ましい。断熱層が光拡散機能を有
することにより、バックライト等の照明手段の一部を構
成することが可能になるので、他に反射層を設ける必要
がなくなる。
【0027】上記各発明において、前記フレームは導光
機能を有する場合がある。フレームが導光機能を有する
場合には、その熱変形や熱劣化は液晶パネルに対する照
明機能に影響を及ぼすので、フレームの熱損傷を防止す
ることのできる本発明は特に有効である。
【0028】次に、本発明の液晶装置は、上記各発明の
いずれかの電気光学装置であって、前記電気光学パネル
基板が液晶パネル基板であることを特徴とする。
【0029】次に、本発明の電気光学装置の製造方法
は、電気光学パネル基板と、該電気光学パネル基板に実
装された第1配線基板と、該第1配線基板に接続された
第2配線基板と、前記電気光学パネル基板と前記第2配
線基板との間に配置されたフレームとを有する電気光学
装置の製造方法において、前記第1配線基板と前記第2
配線基板の間の接続領域と、前記フレームとの間に断熱
層を介挿した状態で、前記接続領域に熱を加えて前記第
1配線基板と前記第2配線基板を導電接続させることを
特徴とする。
【0030】上記発明において、前記第1配線基板と前
記第2配線基板とを、接合金属を介して導電接続させる
場合には、接合金属を溶融させるために高温に加熱する
必要があることから特に有効である。
【0031】上記発明において、前記接続領域よりも前
記フレーム側にある前記第1配線部材又は前記第2配線
部材の基材の厚さが約50μm以下である場合に特に有
効である。
【0032】上記発明において、前記接合金属が鉛フリ
ー半田である場合には、通常の鉛入り半田よりも融点が
高いことから著しい効果を得ることができる。
【0033】上記発明において、接続領域よりも前記フ
レーム側にある前記第1配線部材又は前記第2配線部材
の基材の厚さが約100μm以下である場合に特に大き
な効果が得られる。
【0034】上記発明において、前記鉛フリー半田が、
Sn−Ag−Cu系、Sn−Ag−Bi−Cu系、Sn
−Ag系、Sn−Cu系、Sn−Bi系、Sn−Zn系
の合金群から選ばれた合金であることが好ましい。
【0035】上記発明において、前記フレームを合成樹
脂素材で構成することが製造上好ましい。
【0036】上記発明において、前記断熱層を、前記接
続領域よりも前記フレーム側に配置された前記第1配線
基板又は前記第2配線基板の基材よりも熱伝導率が低い
ものとすることが好ましい。
【0037】上記発明において、前記断熱層を、シリコ
ーンゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、フッ素ゴムからなる群より選択さ
れる物質を含む素材で構成することが好ましい。
【0038】上記発明において、前記第1配線基板と前
記第2配線基板との導電接続時に、熱を受けた前記断熱
層により前記第2配線基板と前記フレームとが接着され
るように構成することが好ましい。導電接続時に第2配
線基板とフレームとが接着されることによって、第2配
線基板をフレームに対して保持するための別途の作業を
不要にすることができる。
【0039】上記発明において、前記第1配線基板と前
記第2配線基板との導電接続時の加熱により、前記断熱
層を熱硬化させて前記第2配線基板と前記フレームとを
接着させることが好ましい。
【0040】上記発明において、前記第2配線基板に対
して複数の前記第1配線基板を相互に異なる方向から接
続する場合がある。
【0041】上記発明において、複数の辺縁を有する外
縁形状を備えた前記第2配線基板に対して複数の前記第
1配線基板を相互に異なる辺縁の側から接続する場合も
ある。
【0042】上記発明において、前記第1配線基板と前
記第2配線基板との導電接続後に、前記断熱層を除去す
ることが好ましい。この手段によれば、導電接続後に断
熱層が除去されることにより、液晶装置の断熱層の材質
や厚さ等を自由に選択できる。また、断熱層を多数回繰
り返して使用できるため、製造コストを低減することが
できる。
【0043】上記発明において、前記断熱層は、前記電
気光学パネル基板側への光反射機能を有するものを用い
ることが好ましい。
【0044】また、前記断熱層は、前記電気光学パネル
基板側への光拡散機能を有するものを用いることが好ま
しい。
【0045】さらに、前記フレームは導光機能を有する
ものを用いることが好ましい。
【0046】次に、本発明の液晶装置の製造方法は、上
記いずれかの電気光学装置の製造方法であって、前記電
気光学パネル基板が液晶パネル基板であることを特徴と
する。
【0047】また、本発明の電子機器は、上記いずれか
の電気光学装置と、該電気光学装置を制御する制御手段
とを備えたものである。
【0048】さらに、本発明の電子機器は、上記の液晶
装置と、該液晶装置を制御する制御手段とを備えたもの
である。
【0049】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る電気光学装置、電気光学装置の製造方法、液晶装
置、液晶装置の製造方法及び電子機器の実施形態につい
て詳細に説明する。
【0050】[第1実施形態]図1は、本発明に係る第
1実施形態の液晶装置100の構造を示す概略側面図で
あり、図2は図1の領域IIを拡大して示す部分拡大断面
図であり、図3は図1の領域IIIを拡大して示す部分拡
大断面図であり、図4は、液晶装置100の分解斜視図
である。なお、図4は、図1乃至図3に対して上下が反
転した姿勢で描いてある。
【0051】図1に示すように、液晶装置100は、液
晶パネル110と、この液晶パネル110に重なるよう
に配置されたプラスチック製のフレーム120と、フレ
ーム120に重なるように配置された光拡散層130
と、液晶パネル110に実装された可撓性配線基板14
0と、可撓性配線基板140に接続され、光拡散層13
0に重なるように配置された回路配線基板150とを備
えている。
【0052】液晶パネル110は、ガラスやプラスチッ
ク等からなる第1基板111と第2基板112とがシー
ル材113により貼り合わされてなり、基板間に液晶1
14が封入されたものである。第1基板111には第2
基板112の外形より外側に張り出した基板張出部11
1Tが設けられている。また、第1基板111の外面に
は偏光板115が貼着され、第2基板112の外面には
偏光板116が貼着されている。
【0053】なお、図示しないが、第1基板111の内
面(第2基板112と対向する表面)と、第2基板11
2の内面(第1基板111と対向する表面)には、それ
ぞれITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電体からなる
透明電極が形成されている。上記の基板張出部111T
の表面には、図2及び図4に示すように、第1基板11
1の内面上に形成された透明電極と同時に形成され、一
部が第1基板111上の透明電極に導電接続され、残り
が第2基板112上の透明電極に図示しない上下導通部
(例えば、部分的に設けられた異方性導電材や、導電性
粒子を混入したシール材自体などによって構成される場
合がある。)を介して導電接続された複数の配線111
aが形成されている。なお、配線111a及びこれ以外
の各部に形成された配線パターンにおいては、その線幅
を強調して図示し、その本数も適宜に省略して図示して
ある。
【0054】フレーム120は、例えば、アクリル樹脂
やポリカーボネート等の合成樹脂素材で一体成形されて
いる。フレーム120は、基本的には液晶パネル110
を支持する支持部材として、或いは、回路配線基板15
0を支持する支持部材として機能するが、液晶パネル1
10や回路配線基板150を保持する保持機能を有する
ように構成してもよく、さらに、液晶パネル110の背
後(液晶パネル110の観察側とは反対側)に配置され
るバックライトの一部である導光体としても機能するよ
うに構成してもよい。
【0055】ここで、フレーム120は単なる平行平板
として図示されているが、実際には液晶パネルの形状や
回路配線基板を収容する収容凹部や位置決め枠部などを
有する形状であってもよい。また、フレーム120が導
光体として機能するように構成されている場合には、フ
レーム120内に光を導入する光源(LEDなど)が例
えばフレーム120の端面部などに対向配置される。
【0056】光拡散層130は基本的にフレーム120
における液晶パネル110とは反対側の面から放出され
る光を散乱させ、フレーム120内へ戻す機能を有する
が、本実施形態の場合、回路配線基板150とフレーム
120との間の断熱層としても機能するようになってい
る。光拡散層130としては、フレーム120に被着さ
れた膜であってもよく、また、独立したシート状若しく
は板状の別部材であってもよい。光拡散層130を構成
する素材としては、本実施形態の場合、シリコーンゴ
ム、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、ポリク
ロロトリフルオロエチレン等)、フッ素ゴム(フッ化ビ
ニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体等)
などの比較的断熱性の良好な素材を用いることができ
る。このような断熱性の良好な素材(熱伝導率の低い素
材)としては、回路配線基板150の絶縁基材よりも断
熱性の良好な(熱伝導率の低い)ものが好ましい。
【0057】可撓性配線基板140は、ポリイミド等の
樹脂などからなる絶縁基材の表面上に図2乃至図4に示
すCu等の導電体からなる配線140a,140bを含
む配線パターンを形成したものである。この配線パター
ンは、接着剤層を介して絶縁基材の上に固着させてもよ
く、或いは、スパッタリング法、ロールコート法等の成
膜法を用いて絶縁基材上に固着させてもよい。この可撓
性配線基板140においては、一方の端部に形成された
出力端子部141から複数の配線140aが伸び、これ
らの配線140aは、ほぼ中央部近傍に実装された液晶
駆動用IC142に導電接続されている。また、液晶駆
動用IC142は複数の配線140bにも導電接続され
ており、これらの配線140bは他方の端部に形成され
た入力端子部143まで伸びている。可撓性配線基板1
40の厚さは通常10〜30μm程度である。
【0058】なお、可撓性配線基板140に異方性導電
膜などを用いて液晶駆動用IC142やチップ部品等を
実装すれば、いわゆるCOF(Chip On Film)構造の実装
構造体が構成され、また、基板上にAu−Snの共晶結
合等を用いたギャングボンディングにより液晶駆動用I
C142を実装すればTAB(Tape Automated Bonding)
方式の実装構造体が構成される。
【0059】回路配線基板150は、ガラス繊維やガラ
ス布等の芯材にエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等からなる絶
縁基材の表面上に図3及び図4に示すCu等の導電体か
らなる複数の配線150aを含む配線パターンが形成さ
れている。この配線パターンは、接着剤層を介して絶縁
基材の上に固着させてもよく、或いは、スパッタリング
法、ロールコート法等の成膜法を用いて絶縁基材上に固
着させてもよい。これらの配線150aは基板端部に形
成された出力端子部151に配列され、基板内部に向け
て伸びている。また、この回路配線基板150にはIC
やチップ部品等の電子部品152が実装されている。さ
らに、回路配線基板150にはフレキシブル配線基板1
53が実装され、このフレキシブル配線基板153を介
して外部から電源電位や制御信号などが入力されるよう
に構成されている。このフレキシブル配線基板153は
回路配線基板150本体に対して半田付けされる場合も
ある。
【0060】回路配線基板150の絶縁基材の厚さは約
100〜数百μmと様々であってよいが、本実施形態で
は液晶装置の厚さを薄くするために、100μm程度の
厚さのものを使用することが好ましい。また100μm
未満、例えば約75μm、約50μm程度のものを用い
ることも可能である。
【0061】本実施形態において、液晶パネル110の
基板張出部111T上に引き出された複数の配線111
aは、異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film)1
17を介して可撓性配線基板140の出力端子部141
に配列された複数の配線140aの端子にそれぞれ導電
接続されている。この異方性導電膜117は、基板張出
部111T上にて可撓性配線基板140の出力端子部1
41を加圧した状態で加熱する(熱圧着する)ことによ
って、実質的に膜厚方向にのみ導電性を呈する導電異方
性を備えたものとなる。また、この可撓性配線基板14
0の入力端子部143は回路配線基板150の出力端子
部151に実装され、入力端子部143の各配線140
bの端子が出力端子部151の各配線150aの端子に
対して鉛フリー半田144を介して導電接続されてい
る。
【0062】鉛フリー半田144は、例えば、Sn−A
g−Cu系合金、Sn−Ag−Bi−Cu系合金、Sn
−Ag系合金、Sn−Cu系合金、Sn−Bi系合金、
Sn−Zn系合金などの低融点合金で構成される。より
具体的には、Agが0.5〜5.0wt%、Cuが0.
5〜5.0wt%で、残部がSnよりなる合金、或い
は、Agが0.5〜5.0wt%、Cuが0.5〜5.
0wt%、Biが0.5〜2.0wt%で、残部がSn
よりなる合金などが挙げられる。これらの鉛フリー半田
の融点は210〜230℃程度である。
【0063】図3に示すように、可撓性配線基板140
の入力端子部143には絶縁基材が除去されたスリット
143aが設けられ、このスリット143aにおいて露
出した配線140bの端子が上記鉛フリー半田144に
よって回路配線基板150の出力端子部151に配列さ
れた配線150aの端子に接合されている。
【0064】なお、上述の各配線は基本的にCuパター
ンよりなり、その端子は、例えば、Cuパターンの表面
上を、必要に応じてNi層などを介してAu、Snなど
の薄膜(メッキ膜)で覆った構造を備えている。
【0065】次に、図5を参照して、可撓性配線基板1
40と回路配線基板150とを導電接続する工程につい
て説明する。図5(a)は半田付け前の状態を示す拡大
部分断面図、図5(b)は半田付け時の状態を示す拡大
部分断面図である。
【0066】図5(a)に示すように、予め、可撓性配
線基板140の入力端子部143と、回路配線基板15
0の出力端子部151のいずれか一方に鉛フリー半田1
44をプリコートしておき(図示例では回路配線基板1
50に鉛フリー半田144を付着させた例を示す。)、
入力端子部143と出力端子部151とが対向するよう
に可撓性配線基板140と回路配線基板150との位置
合わせを行う。その後、図5(b)に示すように、可撓
性配線基板140の側からスリット143a内に露出し
た配線140bの端子に対して圧着部材HTを押し当
て、配線140bの端子を回路配線基板150の配線1
50aの端子に対して押し付けつつ鉛フリー半田144
を溶融させる。そして、圧着部材HTを離反させると、
鉛フリー半田144が固化して配線140bと配線15
0aとが導電接続された状態で固定される。
【0067】なお、上記工程においては、圧着部材HT
を自動化装置によって駆動するように構成してもよく、
また、手作業によって圧着部材HTを押し付けてもよ
い。
【0068】本実施形態においては、通常の半田よりも
融点の高い鉛フリー半田144を用いていることによ
り、圧着部材HTによる加熱温度を高めに設定してい
る。したがって、鉛フリー半田144の溶融時において
フレーム120に与える熱的影響が大きくなるが、本実
施形態ではフレーム120と回路配線基板150との間
に配置された光拡散層130として上記のように断熱性
の高い素材を用いていることにより、圧着部材HTの熱
がフレーム120に伝わりにくくなっている。その結
果、フレーム120の熱変形や熱劣化などを防止でき
る。
【0069】上記のように断熱材として機能する光拡散
層130は、上記接続工程の前に予めシート状に形成さ
れた光拡散シートをフレーム120と回路配線基板15
0との間に挟み込むことにより形成することができる。
また、フレーム120と回路配線基板150との間に挟
持された光拡散層を予め設けてもよく、或いは、フレー
ム120の表面(回路配線基板150側の表面)若しく
は回路配線基板150の表面(フレーム120側の表
面)のいずれかに光拡散層130を成膜(塗布)してお
いてもよい。
【0070】光拡散層130は熱硬化性樹脂を含む素材
によって構成することができる。この場合には、上記圧
着部材HTの熱によって熱硬化性樹脂を含む素材が硬化
するので、フレーム120と回路配線基板150とを接
着する接着層としても機能させることができる。また、
硬化前の熱硬化性樹脂を含む素材は一般的に粘着性を備
えたものであるので、この場合には、その粘着性を利用
して接続工程前にフレーム120と回路配線基板150
とを仮固定することができる。したがって、接続工程の
ために仮固定するための別途の手段(冶具など)を設け
る必要がなくなる。なお、上記の熱硬化性樹脂を含むも
の以外のものであっても、粘着性を備えた断熱材を用い
ることにより、上記仮固定の効果及びその後の固定効果
を奏することができる。
【0071】上記の光拡散層130は光学的機能と断熱
機能とを兼ね備えたものであるが、光学的機能を有しな
い断熱材をフレーム120と回路配線基板150との間
に配置させてもよい。この場合においてフレーム120
が導光体として機能するものである場合には、光拡散層
130を別途フレーム120と断熱材との間に配置させ
るか、或いは、フレーム120を単独で導光機能を達成
するものとして構成すればよい。例えば、後者の場合に
は、フレーム120の回路配線基板150側の表面に光
散乱層若しくは光反射層を印刷層によって構成したり、
凹凸構造によって構成したり、別途光反射板(光散乱
板)を配置したりすることができる。なお、この断熱材
は、上記光拡散層130と同様に接着層として機能し得
るものを用いてもよい。
【0072】また、光拡散層として機能しない断熱材
は、少なくとも、可撓性配線基板140と回路配線基板
150との接続領域(半田を介して接続されている領
域)とフレーム120との間に配置されていればよいの
で、図示例のようにフレーム120と回路配線基板15
0の対向領域全体に存在している必要はない。断熱材が
接着層としても機能する場合においても、接着面積は減
少するものの接着機能が損なわれることがないから同様
である。
【0073】本実施形態では、可撓性配線基板140と
回路配線基板150との接続領域とフレーム120との
間に断熱機能を有する光拡散層130が配置されている
が、この断熱材の存在による断熱作用は、上記接続領域
よりもフレーム120側にある回路配線基板150の絶
縁基材の厚さが約100μm以下である場合に特に効果
的である。また、本実施形態の場合には、上記絶縁基材
の厚さが約50μm以下であっても十分に製造すること
ができる。
【0074】なお、上記実施形態では、断熱材を光拡散
層として機能するものとして説明したが、断熱材を光反
射層として機能するものとして構成することも可能であ
る。この場合には、断熱材そのものを反射率の高い素材
で構成してもよく、また、断熱材の表面に反射層を形成
してもよい。
【0075】[第2実施形態]次に、本発明に係る第2
実施形態について説明する。この実施形態において、液
晶装置の構造自体は第1実施形態と基本的にほぼ同様で
あるので同一部分については同一符号を付し、それらの
説明は省略する。図6(a)は第2実施形態の液晶装置
における半田付け前の状態を示す拡大断面図、図6
(b)は半田付け時の状態を示す拡大断面図である。
【0076】この実施形態において、第1実施形態と異
なる点は、光拡散層130を設ける代わりに、図6
(a)に示すように、光反射層(光散乱層)121が配
置されている点にある。光反射層121としては、例え
ばポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂、アルミ
ニウムなどの金属層を用いることができる。例えば、光
反射層121として白色樹脂板を用いることによって、
フレーム120から放出される光を液晶パネル110へ
向けて散乱させることができる。光反射層121はシー
ト状(板状)に形成されたものを配置してもよく、或い
は、フレーム120の表面(回路配線基板150側の表
面)に成膜して形成してもよい。
【0077】本実施形態においては、可撓性配線基板1
40の入力端子部143又は回路配線基板150の出力
端子部151のいずれか一方に予め鉛フリー半田144
をプリコートしておく。ここで、図6(a)には、回路
配線基板150の出力端子部151において配線150
aの端子表面上に鉛フリー半田144が配置されている
場合を示す。鉛フリー半田144の材質については第1
実施形態で述べたところと同様である。
【0078】次に、図6(b)に示すように、フレーム
120と回路配線基板150との間に断熱材135を挿
入する。断熱材135を構成する素材としては、本実施
形態の場合、シリコーンゴム、フッ素樹脂(ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン
等)、フッ素ゴム(フッ化ビニリデンとヘキサフルオロ
プロピレンとの共重合体等)などの比較的断熱性の良好
な素材を用いることができる。このような断熱性の良好
な素材(熱伝導率の低い素材)としては、回路配線基板
150の絶縁基材よりも断熱性の良好な(熱伝導率の低
い)ものが好ましい。
【0079】なお、この実施形態の場合には、断熱材1
35の厚さは他の機能(例えば光拡散機能や光反射機能
など)によって制約を受けないので、その厚さによって
十分な断熱効果が得られるのであれば、必ずしも上記の
ような熱伝導率の低い素材でなくても構わない。ただ
し、液晶装置をコンパクトに構成するためにはフレーム
120と回路配線基板150との間隙を最小限に留める
必要があるので、上記のような素材を採用することによ
って、断熱材135を薄く形成し、フレーム120と回
路配線基板150との間隙が少なくても対応できるよう
に構成することが好ましい。
【0080】上記のように断熱材135をフレーム12
0と回路配線基板150との間に配置した状態で、圧着
部材HTにより、第1実施形態と同様にして可撓性配線
基板140の入力端子部143においてスリット143
a内に露出した配線140bの端子を鉛フリー半田14
4上に加熱しながら押し付ける。これによって、配線1
40bの端子と配線150aの端子とが圧着された状態
で鉛フリー半田144が溶融し、圧着部材HTが除去さ
れることによって鉛フリー半田144が固化して導電接
続状態が保たれた状態で固定される。
【0081】上記のようにして可撓性配線基板140と
回路配線基板150との接続が完了すると、断熱材13
5をフレーム120と回路配線基板150との間から引
き抜いて除去する。その後、必要に応じて、回路配線基
板150をフレーム120に対して接着、係合等の種々
の方法によって取り付け固定する。
【0082】なお、上記断熱材135は、少なくとも、
可撓性配線基板140と回路配線基板150との接続領
域(半田を介して接続されている領域)とフレーム12
0との間に配置されていればよいので、フレーム120
と回路配線基板150の対向領域全体に存在していても
よいが、図示例のようにプレート120と回路配線基板
150との間に部分的に配置されていてもよい。断熱材
が接着層としても機能する場合においても、接着面積は
減少するものの接着機能が損なわれることがないから同
様である。このようにすると、断熱材135として小型
のシートを使用できるため、製造工程において容易にフ
レーム120と回路配線基板150との間に挿入した
り、取り出したりすることができる。
【0083】本実施形態では、半田付けの後に断熱材1
35が除去されるため、断熱材135としては液晶装置
の機能とは関わり無く断熱効果の優れた材質を自由に選
択できる。また、断熱材135の厚さについても断熱効
果や作業性を考慮して適宜のものを使用できる。さら
に、多数の液晶装置について断熱材135を繰り返し使
用することができるので、例え高価なものを用いても製
造コストを低減することができる。
【0084】上記断熱材135の代わりに、フレーム1
20と回路配線基板150との間に熱硬化性樹脂を含む
層を予め設けることにより、断熱層を形成してもよい。
このような層はフレーム120又は回路配線基板150
に熱硬化性樹脂を含む材料を塗布することにより形成で
きる。この場合には、上記半田付けの際に断熱層として
機能させることができるとともに、半田付け後に熱硬化
した層を剥離して除去することができる。
【0085】また、断熱層135に粘着性を有する素材
を用いることにより、その粘着性によって半田付け前に
フレーム120と回路配線基板150とを仮固定するこ
とができる。このようにフレーム120と回路配線基板
150とを仮固定可能な粘着性は、上記の熱硬化性樹脂
を含む層にも付与することが可能である。
【0086】[第3実施形態]次に、図7乃至図9を参
照して、本発明に係る第3実施形態の構成について説明
する。ここで、図7は第3実施形態の液晶装置200の
概略構造を示す側面図、図8は図7に示す領域VIIIを表
す拡大部分断面図、図9は図7に示す領域IXを表す拡大
部分断面図である。
【0087】図7に示すように、液晶装置200は、液
晶パネル210と、この液晶パネル210に重なるよう
に配置されたプラスチック製のフレーム220と、フレ
ーム220に重なるように配置された光拡散層230
と、液晶パネル210に実装された可撓性配線基板24
0と、可撓性配線基板240に接続され、光拡散層23
0に重なるように配置された回路配線基板250とを備
えている。
【0088】液晶パネル210は、第1実施形態と同様
の第1基板211、第2基板212、シール材213、
液晶214を備えたものである。また、フレーム22
0、光拡散層230もまた第1実施形態と同様であるの
で、これらの説明は省略する。
【0089】本実施形態においては、可撓性配線基板2
40の出力端子部241が第1基板の基板張出部211
T上に異方性導電膜217を介して実装されている。図
8に示すように、基板張出部211T上には第1実施形
態と同様の複数の配線211aが引き出されるように形
成されている。そして、これらの配線211aの先端に
設けられた端子上に異方性導電膜217を貼着させ、可
撓性配線基板240の出力端子部241を熱圧着させる
ことによって、出力端子部241にて端子を有する複数
の配線240aと、上記配線211aとが導電接続され
る。
【0090】この可撓性配線基板240には液晶駆動用
IC242が実装されている。液晶駆動用IC242は
上記配線240aと導電接続されているとともに、可撓
性配線基板240の絶縁基材の反対側の表面上を伸びる
配線240bにも導電接続されている。
【0091】また、図9に示すように、可撓性配線基板
240の入力端子部243には上記配線240bの端子
が形成されている。この配線240bの端子は、光拡散
層230側から回路配線基板250の出力端子部251
に設けられた配線250aの端子に対して鉛フリー半田
244を介して導電接続されている。回路配線基板25
0の出力端子部251にはスリット251aが形成さ
れ、このスリット251a内に配線250aが露出して
端子を構成している。
【0092】図10には、可撓性配線基板240の入力
端子部243と、回路配線基板250の出力端子部25
1とを半田付けするための接続工程の様子を示す。ここ
で、図10(a)は半田付け前の状態を示し、図10
(b)は半田付け時の状態を示す。
【0093】この実施形態においては、第1実施形態と
同様に、可撓性配線基板240の入力端子部243と、
回路配線基板250の出力端子部251とのいずれか
に、予め鉛フリー半田244をプリコートしておく。こ
こで、図10(a)では入力端子部243上に鉛フリー
半田244を配置した状態を示す。そして、可撓性配線
基板240の入力端子部243を、光拡散層230と、
回路配線基板250との間に挿入する。
【0094】次に、図10(b)に示すように、図示上
方から圧着部材HTを降下させて、配線250aの端子
を配線240b上の鉛フリー半田244に押付ながら加
熱する。これにより鉛フリー半田244は溶融し、圧着
部材HTを離反させることにより固化して配線240b
の端子と配線250aの端子とが導電接続した状態で固
定される。
【0095】ここで、光拡散層230は第1実施形態と
同様に上記鉛フリー半田244によって接続される接続
領域からの熱を低減する断熱材として機能し、フレーム
220の熱変形や熱劣化を防止することができる。ここ
で、光拡散層230は、第1実施形態と同様の素材で構
成することができるが、特に、接続領域のフレーム22
0側にある可撓性配線基板240の絶縁基材よりも断熱
性の良好な(熱伝導率の低い)素材で構成されているこ
とが好ましい。これは、断熱効果を得るために光拡散層
を余分に厚くしなくて済むからである。
【0096】また、この光拡散層230は第1実施形態
と同様に、光拡散層230と、回路配線基板250との
間の接着層、或いは粘着層として機能させることもでき
る。
【0097】さらに、本実施形態において、上記光拡散
層230の代わりに、第2実施形態と同様の光反射層1
21を配置し、この光反射層121と回路配線基板25
0との間に一時的に断熱材を挿入して上記半田付けを行
ってもよい。
【0098】本実施形態では、可撓性配線基板240と
回路配線基板250との接続領域とフレーム220との
間に断熱機能を有する光拡散層230が配置されている
が、この断熱材の存在による断熱作用は、上記接続領域
よりもフレーム220側にある可撓性配線基板240の
絶縁基材の厚さが約50μm以下である場合に特に効果
的である。
【0099】[第4実施形態]次に、図11及び図12
を参照して、本発明に係る第4実施形態の液晶装置30
0について説明する。図11は液晶装置300の構造を
示す分解斜視図、図12は液晶装置300の組立状態を
示す概略斜視図である。
【0100】液晶装置300は、第1基板311と第2
基板312とを図示しないシール材にて貼り合わせ、基
板間に図示しない液晶を封入してなる液晶パネル310
と、この液晶パネル310に重なるように配置されるフ
レーム320と、このフレーム320に重なるように配
置される光反射板330と、この光反射板330に重な
るように配置される回路配線基板360と、液晶パネル
310及び回路配線基板360に実装された可撓性配線
基板340と、液晶パネル310及び回路配線基板36
0に実装された可撓性配線基板350と、回路基板36
0の端部に取付けられるサブ基板370とを備えてい
る。
【0101】液晶パネル310の第1基板311には第
2基板312の外形よりも外側へ張り出してなる基板張
出部311Tが設けられ、この基板張出部311T上に
形成された図示しない複数の配線は、上記各実施形態と
同様に異方性導電膜317を介して可撓性配線基板34
0の配線340aの端子に導電接続されている。可撓性
配線基板340には配線340aに導電接続されるよう
に液晶駆動用IC342が実装され、この液晶駆動用I
C342は別途形成された配線340bにも導電接続さ
れている。配線340bは回路配線基板360の配線3
60aに半田(図示せず)を介して導電接続される。
【0102】また、液晶パネル310の第2基板312
にも、第1基板311の外形よりも外側へ張り出してな
る基板張出部312Tが設けられ、この基板張出部31
2T上に形成された図示しない複数の配線は、上記基板
張出部311Tの場合と同様に、異方性導電膜318を
介して可撓性配線基板350の配線350aに導電接続
されている。可撓性配線基板350には配線350aに
導電接続されるように液晶駆動用IC352が実装さ
れ、この液晶駆動用IC352は別途設けられた配線3
50bにも導電接続されている。配線350bは回路配
線基板360の配線360bに半田(図示せず)を介し
て導電接続される。
【0103】なお、基板張出部311Tと基板張出部3
12Tとは、矩形の平面形状を備えた液晶パネル310
において、相互に隣接するとともに互いに直交する方向
に伸びる2つの辺縁に設けられている。そして、可撓性
配線基板340と350は、回路配線基板360に対し
て液晶パネル310の相互に隣接するとともに互いに直
交する方向に伸びる2つの辺縁の側(すなわち相互に異
なる方向)から接続されるように構成されている。な
お、液晶パネルとしては、上記のように一対の基板のそ
れぞれに基板張出部が設けられている場合に限らず、片
方の基板のみに上記ように2つの辺縁に亘る基板張出部
が設けられていてもよい。
【0104】回路配線基板360には、上記配線360
a,360bを含む所定の配線パターンが形成され、I
Cやチップ部品等の電子部品362が実装されている。
また、外部に接続するためのフレキシブル配線基板36
3もまた実装されている。
【0105】回路配線基板360の端部には、回路配線
基板360と同様の絶縁基材を有し、この絶縁基材上に
所定の配線パターンを備えたサブ基板370が接続され
る。このサブ基板370には、1又は複数(図示例では
3つ)のLEDなどからなる発光素子371が実装され
ている。これらの発光素子371は、サブ基板370が
回路配線基板360の端部に接続された状態で、フレー
ム320の端面に凹曲面状に形成された光導入凹部32
0aに収容されるように構成されている。
【0106】光反射板330は、上記第1実施形態乃至
第3実施形態において説明したように、発光素子371
から放出された光が導光機能を有するフレーム320内
に導入され、この光のうち回路配線基板360側に漏れ
出ようとする光を液晶パネル310に向けて反射させた
り散乱させたりする機能を備えている。また、光反射板
330は比較的断熱性の良好な素材(熱伝導率の低い素
材)で構成されている。このような光反射板330とし
ては、シリコーンゴム、フッ素樹脂(ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン等)、フ
ッ素ゴム(フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレ
ンとの共重合体等)などの基材を用い、この基材のフレ
ーム320側の表面にアルミニウム層を成膜したり、白
色を呈するポリカーボネートフィルムを貼着させたりし
たもので構成したりすることができる。
【0107】[第5実施形態]次に、図13を参照して
本発明に係る第5実施形態の液晶装置400について説
明する。この液晶装置400は、上記第4実施形態と同
様の第1基板411及び第2基板412を備えた液晶パ
ネルと、この液晶パネルに重なるように配置されたフレ
ーム420と、第2実施形態と同様に構成された光反射
層421と、第4実施形態と同様に液晶パネルに実装さ
れた2つの可撓性配線基板440,450と、これらの
可撓性配線基板440,450に接続された、第4実施
形態と同様の回路配線基板460と、第4実施形態と同
様のサブ基板470とを備えている。ここで、液晶駆動
用IC442、452、電子部品462、フレキシブル
配線基板463は第4実施形態と同様のものである。
【0108】上記第4実施形態では光反射板が光反射機
能と断熱機能とを兼ね備えたものであったが、この第5
実施形態においては、第2実施形態と同様の専用の光反
射層421を設けるとともに、別途断熱材435を設け
ている。この断熱材435は、第2実施形態のものと同
様の素材からなり、回路配線基板460と光反射層42
1との間に挿入される。このように断熱材435を回路
配線基板460の下に挿入した状態で、上記第4実施形
態と同様に可撓性配線基板440,450を回路配線基
板460に半田付けする。そして、半田付けが完了する
と、図示のように断熱材435を引き出して除去する。
【0109】[第6実施形態]次に、図14を参照して
本発明に係る第6実施形態の液晶装置500について説
明する。この実施形態の液晶装置500は、第1基板5
11及び第2基板512を備え、第4実施形態及び第5
実施形態と同様の液晶パネルと、この液晶パネルに重な
るように配置されたフレーム520と、第4実施形態と
同様の光反射板530と、液晶パネルの第2基板512
の基板張出部に実装された可撓性配線基板540と、第
1基板511の基板張出部に実装された可撓性配線基板
550とを備えている。
【0110】可撓性配線基板540は、第2基板512
上に実装された出力端子部541から屈曲して光反射板
530上に伸び、この屈曲部分の内側に液晶駆動用IC
542が実装されている。また、屈曲部分の先には光反
射板530と重なるように配置された回路形成部540
Aを備えている。この回路形成部540Aには、第4実
施形態と同様の電子部品543が実装されているととも
に、第1基板511の基板張出部に実装された可撓性配
線基板550が接続されている。また、第4実施形態と
同様のフレキシブル配線基板544もまた回路形成部5
40Aに実装されている。
【0111】可撓性配線基板550は、第1基板511
の基板張出部に実装された出力端子部551から屈曲し
て可撓性配線基板540の回路形成部540A上に伸
び、その外面上に液晶駆動用IC552が実装されてい
る。また、回路形成部540Aに対して入力端子部55
3が半田を介して接続されている。
【0112】この実施形態においても、可撓性配線基板
540の回路形成部540Aに対して可撓性配線基板5
50の入力端子部543を接続(半田付け)する際に発
生する熱を、光反射板530によって断熱し、フレーム
520の熱変形や熱劣化を防止することができる。
【0113】なお、以上説明した第4実施形態乃至第6
実施形態においては、矩形の平面形状を備えた液晶パネ
ルにおける相互に隣接し、互いに直交する2つの辺縁の
側から可撓性配線基板が屈曲してフレームの背後(観察
側と反対側)に向かうように構成されているが、例え
ば、相互に対向し、互いにほぼ平行に伸びる2つの辺縁
の側から可撓性配線基板が屈曲してフレームの背後に向
かうように構成されていてもよく、適宜の部位から伸び
るように複数の可撓性配線基板を設けることができる。
この場合、第4実施形態及び第5実施形態のように共通
の回路配線基板に対して異なる方向から複数の可撓性配
線基板が接続される場合には、フレームと重ならない位
置において回路配線基板と可撓性配線基板とを接続(半
田付け)することが物理的に不可能になるので、本発明
の構成はきわめて効果的である。
【0114】また、上記第4乃至第6実施形態のように
フレームの背後に回り込むように接続される可撓性配線
基板の数が2である必要はなく、3以上の可撓性配線基
板を備えていてもよい。
【0115】さらに、上記第6実施形態で示したよう
に、一つの可撓性配線基板に対して他の可撓性配線基板
がフレームの背後において接続される構造であっても同
様に本発明の効果が得られる。
【0116】[第7実施形態]最後に、図15及び図1
6を参照して上記液晶装置を用いた電子機器の実施形態
について説明する。図15は、本実施形態の表示系の構
成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、上
記各実施形態、変形例及び構成例に示す液晶装置(図に
は代表例として液晶装置100を示す。)と、この液晶
装置を表示体として制御するための表示制御回路110
0とを備えている。
【0117】液晶装置100は、液晶パネル及びこれに
付帯する偏光板やバックライト等を含むパネル体100
Aと、液晶パネルを駆動するための駆動回路100Bと
から構成される。駆動回路100Bは、上記各実施形
態、変形例及び構成例の液晶パネルに実装された上記液
晶駆動用ICにより構成される。
【0118】表示制御回路1100は、表示情報出力源
1110と、表示処理回路1120と、電源回路113
0と、タイミングジェネレータ1140とを有する。
【0119】表示情報出力源1110は、ROM(Read
Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等か
らなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等
からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同
調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ
1140によって生成された各種のクロック信号に基づ
いて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を
表示情報処理回路72に供給するように構成されてい
る。
【0120】表示情報処理回路1120は、シリアル−
パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回
路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路
を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像
情報をクロック信号CLKと共に駆動回路100Bへ供
給する。駆動回路100Bは、走査線駆動回路、データ
線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路113
0は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給す
る。
【0121】図16は、本実施形態に係る電子機器の一
実施例である携帯電話を示す。この携帯電話2000
は、ケース体2010の内部に回路基板2001が配置
され、この回路基板2001に対して上述のパネル体1
00A及び駆動回路100Bからなる液晶表示装置が実
装されている。ケース体2010の前面には操作ボタン
2020が配列され、また、一端部からアンテナ203
0が出没自在に取付けられている。受話部2040の内
部にはスピーカが配置され、送話部2050の内部には
マイクが内蔵されている。
【0122】ケース体2010内に設置されたパネル体
100Aは、表示窓2060を通してその表示面(上記
のシール材の内側に形成された液晶駆動領域)を視認す
ることができるように構成されている。
【0123】尚、本発明の電気光学装置、電気光学装置
の製造方法、導光体、液晶装置、液晶装置の製造方法、
及び、電子機器は、上述の図示例にのみ限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種
々変更を加え得ることは勿論である。例えば、本発明
は、液晶装置の構成としては、上記の透過型液晶装置に
限らず、反射型液晶装置、半透過型液晶装置にも同様に
適用できる。また、ドットマトリクス型の液晶装置に限
らず、セグメントタイプの液晶表示装置など、種々の液
晶装置に広く適用できる。
【0124】また、上記説明ではいずれも液晶装置を構
成する場合について述べたが、本発明は、エレクトロル
ミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス、プ
ラズマディスプレイ装置など、少なくとも一つの電気光
学パネル基板を有する各種電気光学装置についても同様
に適用することが可能である。
【0125】なお、上記各実施形態において、各可撓性
配線基板にはそれぞれ一つずつの液晶駆動用ICが実装
されているが、各可撓性配線基板にそれぞれ複数のIC
チップやチップ状部品などの電子部品が実装されていて
も構わない。
【0126】さらに、上記各実施形態では鉛フリー半田
を用いて接続する場合について説明したが、鉛入り半田
その他の各種の接合金属を用いることができる。
【0127】また、本発明の電子機器としては、上記携
帯電話に限らず、携帯型情報端末、電子手帳、ビデオカ
メラ(ファインダーに電気光学装置を用いたもの)など
の種々の機器が挙げられる。
【0128】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
接続領域とフレームとの間に断熱層が設けられているこ
とにより、第1配線基板と第2配線基板とを接合金属を
介して導電接続する際にフレームへの熱の伝達を抑制で
きるため、フレームの熱変形や熱劣化などの損傷を防止
することができる。また、断熱層を設けることによっ
て、第1配線基板と第2配線基板との接続領域からフレ
ーム側に熱が逃げにくくなるため、接合金属の加熱が容
易になり、接合金属を介して行う接続作業をより容易に
行うことができるとともに、接続領域の接合態様を高品
位化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の液晶装置の概略構
造を示す概略側面図である。
【図2】図1に示す領域II内の構造を表す拡大部分断面
図である。
【図3】図1に示す領域III内の構造を表す拡大部分断
面図である。
【図4】第1実施形態の構造を示す分解斜視図である。
【図5】第1実施形態の液晶装置の製造方法における接
続工程を示す工程説明図(a)及び(b)である。
【図6】本発明に係る第2実施形態の液晶装置の製造方
法における接続工程を示す工程説明図(a)及び(b)
である。
【図7】本発明に係る第3実施形態の液晶装置の概略構
造を示す概略側面図である。
【図8】図7に示す領域VIII内の構造を表す拡大部分断
面図である。
【図9】図7に示す領域IX内の構造を表す拡大部分断面
図である。
【図10】第3実施形態の液晶装置の製造方法における
接続工程を示す工程説明図(a)及び(b)である。
【図11】本発明に係る第4実施形態の液晶装置の構造
を示す分解斜視図である。
【図12】第4実施形態の液晶装置の組立状態を示す概
略斜視図である。
【図13】本発明に係る第5実施形態の液晶装置の組立
状態を示す概略斜視図である。
【図14】本発明に係る第6実施形態の液晶装置の組立
状態を示す概略斜視図である。
【図15】本発明に係る第7実施形態の電子機器の回路
構成を示す概略ブロック図である。
【図16】第7実施形態の構成例としての携帯電話の外
観を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
100,200,300,400,500,600 液
晶装置 110,210,310 液晶パネル 111,211,311,411,511 第1基板 112,212,312,412,512 第2基板 111T,211T,311T,411T,412T
基板張出部 120,220,320,420,520 フレーム 121,421 光反射層 130,230 光拡散層(断熱材) 140,240,340,350,440,450,5
40,550 可撓性配線基板 150,250,360,460 回路配線基板 370,470,570 サブ基板 235,435 断熱材 330,530 光反射板(断熱材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23K 35/26 310 B23K 35/26 310A G02F 1/1333 G02F 1/1333 1/1345 1/1345 H05K 1/14 H05K 1/14 A 3/34 512 3/34 512C // B23K 101:42 B23K 101:42 Fターム(参考) 2H089 HA40 QA06 2H092 GA40 GA45 GA49 GA50 GA55 HA26 MA34 NA25 PA13 5E319 AC02 AC03 BB08 CC22 GG11 5E344 BB01 BB04 DD02 EE21 5G435 AA12 BB12 EE34 EE41 KK02 KK09 LL07

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学パネル基板と、該電気光学パネ
    ル基板に実装された第1配線基板と、該第1配線基板に
    接続された第2配線基板と、前記電気光学パネル基板と
    前記第2配線基板との間に配置されたフレームとを有す
    る電気光学装置において、 前記第1配線基板と前記第2配線基板は接合金属を介し
    て導電接続され、 前記第1配線基板と前記第2配線基板の間の接続領域
    と、前記フレームとの間に断熱層が設けられていること
    を特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 電気光学パネル基板と、該電気光学パネ
    ル基板に実装された複数の第1配線基板と、該複数の第
    1配線基板に接続された第2配線基板と、前記電気光学
    パネル基板と前記第2配線基板との間に配置されたフレ
    ームとを有する電気光学装置において、 前記複数の第1配線基板は前記第2配線基板に対して相
    互に異なる方向から接合金属を介して導電接続され、 前記第1配線基板と前記第2配線基板の間の接続領域
    と、前記フレームとの間に断熱層が設けられていること
    を特徴とする電気光学装置。
  3. 【請求項3】 電気光学パネル基板と、該電気光学パネ
    ル基板に実装された複数の第1配線基板と、該複数の第
    1配線基板に接続された第2配線基板と、前記電気光学
    パネル基板と前記第2配線基板との間に配置されたフレ
    ームとを有する電気光学装置において、 前記電気光学パネル基板は複数の辺縁を有する外縁形状
    を有し、 前記複数の第1配線基板は前記第2配線基板に対して相
    互に異なる前記辺縁の側から接合金属を介して導電接続
    され、 前記第1配線基板と前記第2配線基板の間の接続領域
    と、前記フレームとの間に断熱層が設けられていること
    を特徴とする電気光学装置。
  4. 【請求項4】 電気光学パネル基板と、該電気光学パネ
    ル基板に実装された第1配線基板と、該複数の第1配線
    基板に接続された第2配線基板と、前記電気光学パネル
    基板と前記第2配線基板との間に配置されたフレームと
    を有する電気光学装置において、 前記第1配線基板と前記第2配線基板は接合金属を介し
    て導電接続され、 前記第1配線基板と前記第2配線基板の間の接続領域よ
    りも前記フレーム側にある前記第1配線基板又は前記第
    2配線基板の基材の厚さは約50μm以下であり、 前記接続領域と前記フレームとの間に断熱層が設けられ
    ていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 【請求項5】 前記接合金属が鉛フリー半田であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記
    載の電気光学装置。
  6. 【請求項6】 電気光学パネル基板と、該電気光学パネ
    ル基板に実装された第1配線基板と、該複数の第1配線
    基板に接続された第2配線基板と、前記電気光学パネル
    基板と前記第2配線基板との間に配置されたフレームと
    を有する電気光学装置において、 前記第1配線基板と前記第2配線基板は鉛フリー半田を
    介して導電接続され、 前記第1配線基板と前記第2配線基板の間の接続領域よ
    りも前記フレーム側にある前記第1配線基板又は前記第
    2配線基板の基材の厚さは約100μm以下であり、 前記接続領域と前記フレームとの間に断熱層が設けられ
    ていることを特徴とする電気光学装置。
  7. 【請求項7】 前記鉛フリー半田が、Sn−Ag−Cu
    系、Sn−Ag−Bi−Cu系、Sn−Ag系、Sn−
    Cu系、Sn−Bi系、Sn−Zn系の合金群から選ば
    れた合金であることを特徴とする請求項5又は請求項6
    に記載の電気光学装置。
  8. 【請求項8】 前記フレームが合成樹脂素材からなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に
    記載の電気光学装置。
  9. 【請求項9】 前記断熱層は、前記接続領域よりも前記
    フレーム側に配置された前記第1配線基板又は前記第2
    配線基板の基材よりも熱伝導率が低いことを特徴とする
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の電気光学
    装置。
  10. 【請求項10】 前記断熱層は、シリコーンゴム、ポリ
    テトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチ
    レン、フッ素ゴムからなる群より選択される物質を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項
    に記載の電気光学装置。
  11. 【請求項11】 前記断熱層は接着機能を有することを
    特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記
    載の電気光学装置。
  12. 【請求項12】 前記断熱層が熱硬化性樹脂を含有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の電気光学装置。
  13. 【請求項13】 前記断熱層は、前記電気光学パネル基
    板側への光反射機能を有するように構成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に
    記載の電気光学装置。
  14. 【請求項14】 前記断熱層は、前記電気光学パネル基
    板側への光拡散機能を有するように構成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に
    記載の電気光学装置。
  15. 【請求項15】 前記フレームは導光機能を有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に
    記載の電気光学装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至請求項15のいずれか1
    項における電気光学装置であって、前記電気光学パネル
    基板が液晶パネル基板であることを特徴とする液晶装
    置。
  17. 【請求項17】 電気光学パネル基板と、該電気光学パ
    ネル基板に実装された第1配線基板と、該第1配線基板
    に接続された第2配線基板と、前記電気光学パネル基板
    と前記第2配線基板との間に配置されたフレームとを有
    する電気光学装置の製造方法において、 前記第1配線基板と前記第2配線基板の間の接続領域
    と、前記フレームとの間に断熱層を介挿した状態で、前
    記接続領域に熱を加えて前記第1配線基板と前記第2配
    線基板を導電接続させることを特徴とする電気光学装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1配線基板と前記第2配線基板
    とを、接合金属を介して導電接続させることを特徴とす
    る請求項17に記載の電気光学装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記接続領域よりも前記フレーム側に
    ある前記第1配線部材又は前記第2配線部材の基材の厚
    さが約50μm以下であることを特徴とする請求項18
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記接合金属は鉛フリー半田であるこ
    とを特徴とする請求項18に記載の電気光学装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 接続領域よりも前記フレーム側にある
    前記第1配線部材又は前記第2配線部材の基材の厚さが
    約100μm以下であることを特徴とする請求項20に
    記載の電気光学装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記鉛フリー半田が、Sn−Ag−C
    u系、Sn−Ag−Bi−Cu系、Sn−Ag系、Sn
    −Cu系、Sn−Bi系、Sn−Zn系の合金群から選
    ばれた合金であることを特徴とする請求項20又は請求
    項21に記載の電気光学装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記フレームを合成樹脂素材で構成す
    ることを特徴とする請求項17乃至請求項22のいずれ
    か1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記断熱層を、前記接続領域よりも前
    記フレーム側に配置された前記第1配線基板又は前記第
    2配線基板の基材よりも熱伝導率が低いものとすること
    を特徴とする請求項17乃至請求項23のいずれか1項
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記断熱層を、シリコーンゴム、ポリ
    テトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチ
    レン、フッ素ゴムからなる群より選択される物質を含む
    素材で構成することを特徴とする請求項17乃至請求項
    24のいずれか1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第1配線基板と前記第2配線基板
    との導電接続時に、熱を受けた前記断熱層により前記第
    2配線基板と前記フレームとが接着されるように構成す
    ることを特徴とする請求項17乃至請求項25のいずれ
    か1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第1配線基板と前記第2配線基板
    との導電接続時の加熱により、前記断熱層を熱硬化させ
    て前記第2配線基板と前記フレームとを接着させること
    を特徴とする請求項26に記載の電気光学装置の製造方
    法。
  28. 【請求項28】 前記第2配線基板に対して複数の前記
    第1配線基板を相互に異なる方向から接続することを特
    徴とする請求項17乃至請求項27のいずれか1項に記
    載の電気光学装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 複数の辺縁を有する外縁形状を備えた
    前記第2配線基板に対して複数の前記第1配線基板を相
    互に異なる辺縁の側から接続することを特徴とする請求
    項17乃至請求項27のいずれか1項に記載の電気光学
    装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第1配線基板と前記第2配線基板
    との導電接続後に、前記断熱層を除去することを特徴と
    する請求項17乃至請求項29のいずれか1項に記載の
    電気光学装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項17乃至請求項30のいずれか
    1項における電気光学装置の製造方法であって、前記電
    気光学パネル基板が液晶パネル基板であることを特徴と
    する液晶装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項1乃至請求項15のいずれか1
    項に記載の電気光学装置と、該電気光学装置を制御する
    制御手段とを備えた電子機器。
  33. 【請求項33】 請求項16に記載の液晶装置と、該液
    晶装置を制御する制御手段とを備えた電子機器。
JP2001155327A 2000-07-10 2001-05-24 電気光学装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3598994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155327A JP3598994B2 (ja) 2000-07-10 2001-05-24 電気光学装置の製造方法
US09/901,480 US6613599B2 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, liquid crystal device, method of manufacturing liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-208441 2000-07-10
JP2000208441 2000-07-10
JP2001155327A JP3598994B2 (ja) 2000-07-10 2001-05-24 電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091324A true JP2002091324A (ja) 2002-03-27
JP3598994B2 JP3598994B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26595710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155327A Expired - Lifetime JP3598994B2 (ja) 2000-07-10 2001-05-24 電気光学装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6613599B2 (ja)
JP (1) JP3598994B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115337A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、フレキシブル配線基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
KR100627270B1 (ko) 2004-06-30 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
CN1303463C (zh) * 2003-05-20 2007-03-07 统宝光电股份有限公司 背光模块组装框架结构
JP2007127962A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN101625480B (zh) * 2008-07-09 2011-07-06 乐金显示有限公司 液晶显示模块
WO2012050013A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 シャープ株式会社 液晶モジュール及び該モジュールを備えた液晶表示装置
JP2014500252A (ja) * 2010-11-09 2014-01-09 フチェン ハイシ ファーマシューティカルズ,インク. キナーゼ活性を増加させるための化合物とその応用

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555863B2 (ja) * 2000-07-06 2004-08-18 Nec液晶テクノロジー株式会社 リフレクタ及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
JP4945032B2 (ja) * 2001-05-08 2012-06-06 恵和株式会社 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
US6906761B2 (en) * 2001-09-19 2005-06-14 Keiwa Inc. Reflection sheet and backlight unit using the same
KR100831302B1 (ko) * 2001-12-22 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치를 이용한 휴대 정보 단말기
JP2003198116A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法および接合構造体
AU2002322883B2 (en) * 2002-08-09 2006-09-07 Hatch Ltd. Insulating inserts for elevated temperature process vessels
KR101002497B1 (ko) * 2002-12-06 2010-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN100397151C (zh) * 2004-03-18 2008-06-25 友达光电股份有限公司 平面显示模块
JP3909601B2 (ja) * 2004-07-29 2007-04-25 セイコーエプソン株式会社 フレキシブルプリント基板の実装方法及び、電気光学装置の製造方法
JP4066986B2 (ja) * 2004-08-31 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 減圧加熱による液晶抽出処理装置及びその方法
JP4534972B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-01 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US7528327B2 (en) * 2005-04-28 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection method and semiconductor device
JP4301229B2 (ja) * 2005-09-30 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュール及び電気光学装置並びに電子機器
JP2008078205A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd 基板組立体及びその製造方法、電子部品組立体及びその製造方法、電子装置
US8093505B2 (en) * 2006-10-24 2012-01-10 Panasonic Corporation Layered electronic circuit device
JP4909017B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4670855B2 (ja) 2007-11-08 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置および時計
TWI380072B (en) 2008-05-09 2012-12-21 Au Optronics Corp Touch panel
KR101579815B1 (ko) * 2008-11-27 2015-12-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8867870B2 (en) * 2012-02-05 2014-10-21 Mellanox Technologies Ltd. Optical module fabricated on folded printed circuit board
US8871570B2 (en) 2012-03-14 2014-10-28 Mellanox Technologies Ltd. Method of fabricating integrated optoelectronic interconnects with side mounted transducer
US9964294B2 (en) * 2012-04-03 2018-05-08 Samsung Pay, Inc. Display screen assembly
US8870467B2 (en) 2012-05-06 2014-10-28 Mellanox Technologies Ltd. Optical interface and splitter with micro-lens array
US9323014B2 (en) 2012-05-28 2016-04-26 Mellanox Technologies Ltd. High-speed optical module with flexible printed circuit board
US20140111953A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Apple Inc. Electronic Devices With Components Mounted to Touch Sensor Substrates
KR102357508B1 (ko) * 2014-09-04 2022-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US20180001269A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Metallopolyimide precursor fibers for aging-resistant carbon molecular sieve hollow fiber membranes with enhanced selectivity
JP6983618B2 (ja) * 2017-10-20 2021-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109949708A (zh) * 2018-08-22 2019-06-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及制备显示面板的方法
US10818634B2 (en) * 2018-10-08 2020-10-27 HKC Corporation Limited Display panel, method for manufacturing the display panel, and display device
US11375617B2 (en) * 2019-08-15 2022-06-28 Intel Corporation Three dimensional foldable substrate with vertical side interface
CN115550484B (zh) * 2022-03-31 2024-04-05 荣耀终端有限公司 显示屏组件及柔性电路板焊接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204619A (ja) * 1990-01-06 1991-09-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH03279924A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Casio Comput Co Ltd 表示パネルの実装構造
JPH09101536A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Sharp Corp 表示パネルの実装方法および実装構造
JPH1133775A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
JP2000105549A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Toshiba Corp 平面表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293262A (en) * 1988-03-15 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having heat-insulating members and driving circuit boards attached to rear edges of light box
JP3027441B2 (ja) 1991-07-08 2000-04-04 千住金属工業株式会社 高温はんだ
US5527628A (en) 1993-07-20 1996-06-18 Iowa State University Research Foudation, Inc. Pb-free Sn-Ag-Cu ternary eutectic solder
JP4029473B2 (ja) * 1997-12-15 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 固体接合方法およびその装置、導体接合方法、パッケージ方法
JP3594500B2 (ja) * 1998-11-12 2004-12-02 松下電器産業株式会社 液晶表示器取付接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204619A (ja) * 1990-01-06 1991-09-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH03279924A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Casio Comput Co Ltd 表示パネルの実装構造
JPH09101536A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Sharp Corp 表示パネルの実装方法および実装構造
JPH1133775A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
JP2000105549A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Toshiba Corp 平面表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303463C (zh) * 2003-05-20 2007-03-07 统宝光电股份有限公司 背光模块组装框架结构
JP2005115337A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、フレキシブル配線基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4543772B2 (ja) * 2003-09-19 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR100627270B1 (ko) 2004-06-30 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007127962A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN101625480B (zh) * 2008-07-09 2011-07-06 乐金显示有限公司 液晶显示模块
WO2012050013A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 シャープ株式会社 液晶モジュール及び該モジュールを備えた液晶表示装置
JP2014500252A (ja) * 2010-11-09 2014-01-09 フチェン ハイシ ファーマシューティカルズ,インク. キナーゼ活性を増加させるための化合物とその応用

Also Published As

Publication number Publication date
US6613599B2 (en) 2003-09-02
JP3598994B2 (ja) 2004-12-08
US20020149074A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598994B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP3739640B2 (ja) 液晶モジュールの製造方法
US6172730B1 (en) Liquid crystal display apparatus having stepped section in glass substrate
US6952250B2 (en) Pressure-welded structure of flexible circuit boards
JP3059066B2 (ja) 液晶表示装置
KR100454516B1 (ko) 배선 기판, 표시 장치, 및 전자 기기
KR20180028096A (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
JP2001230511A (ja) 接続構造、電気光学装置および電子機器
KR100581245B1 (ko) 전기 광학 패널의 접속용 배선기판, 전기 광학 장치 및전자기기
JP2000137212A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000260798A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装構造、液晶装置、および電子機器
US5726726A (en) Liquid crystal display and method of producing the same
JP2003121815A (ja) Lcdの保持構造
KR101458854B1 (ko) 연성 인쇄 회로 기판, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는표시 장치
JP3286582B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JPH10209581A (ja) プリント配線板、液晶表示装置及び電子機器
KR20040088347A (ko) 전기 광학 장치, 이 전기 광학 장치를 구비한 전자 기기,및 이 전기 광학 장치의 제조 방법
JP3658127B2 (ja) 表示装置
JP2001230001A (ja) 接続構造、電気光学装置および電子機器
US6303874B1 (en) Electronic parts module and electronic equipment
TWI242287B (en) Portable camera device
JP2000124575A (ja) 配線基板、液晶装置及び電子機器
JPH06342165A (ja) 液晶表示装置
KR20010098724A (ko) 표시모듈
JPH0736053A (ja) 液晶表示装置およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3598994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term