JP2014500252A - キナーゼ活性を増加させるための化合物とその応用 - Google Patents

キナーゼ活性を増加させるための化合物とその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500252A
JP2014500252A JP2013538052A JP2013538052A JP2014500252A JP 2014500252 A JP2014500252 A JP 2014500252A JP 2013538052 A JP2013538052 A JP 2013538052A JP 2013538052 A JP2013538052 A JP 2013538052A JP 2014500252 A JP2014500252 A JP 2014500252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
methyl
ylamino
phenoxy
methylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500252A5 (ja
JP6038037B2 (ja
Inventor
カン、シンシャン
ロン、ウェイ
マー、ツンボー
ワン、イェンピン
シェン、シアオイェン
フー、ユンイェン
タン、フェンライ
ワン、インシアン
Original Assignee
フチェン ハイシ ファーマシューティカルズ,インク.
ベータ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド
カン、シンシャン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フチェン ハイシ ファーマシューティカルズ,インク., ベータ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド, カン、シンシャン filed Critical フチェン ハイシ ファーマシューティカルズ,インク.
Publication of JP2014500252A publication Critical patent/JP2014500252A/ja
Publication of JP2014500252A5 publication Critical patent/JP2014500252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038037B2 publication Critical patent/JP6038037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その溶媒和物、そのキレート、その非共有錯体、又は上記の化合物のプロドラッグ、又は上記の任意の形態の混合物を含む。糖尿病、肥満および関連の疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における化合物の使用。

Description

本発明はグルコキナーゼ活性を増加させるための化合物と医薬の製造におけるその使用に関する。
グルコキナーゼ(GK)は、4個の哺乳類のヘキソキナーゼの一つ(ヘキソキナーゼIV)である。ヘキソキナーゼは解糖における第一段階の酵素であり、グルコースからグルコース六リン酸への反応を触媒する。その発現の際、グルコキナーゼは基本的に肝臓及び膵臓ベータ細胞に限られ、これらの細胞におけるグルコース代謝の律速段階を制御しており、それゆえ、全身の糖代謝において重要な役割を果たす。肝臓におけるグルコキナーゼと膵臓ベータ細胞のグルコキナーゼは、スプライシングの差異により、N末端15アミノ酸配列に関して互いに異なるが、酵素特性に関しては同じである。グルコキナーゼ以外の他の3個のヘキソキナーゼ(I、II、III)の酵素活性は、多くとも1mMのグルコース濃度において飽和するが、グルコースに対するグルコキナーゼのKmは8mMであり、生理学的血糖値に近い。正常な血糖値(5nM)から食後の増加した血糖値(10から15mM)への血糖値の変化に従って、細胞内グルコース代謝がグルコキナーゼによって加速される。
10年前から、グルコキナーゼが膵臓ベータ細胞及び肝臓におけるグルコースセンサーとして作用し得るという仮説が提唱されている(例えば、D等の「膵臓ベータ細胞のグルコースセンサーとして同定されたグルコキナーゼのコンピュータモデリング」、American Journal Physiology, V247 (3Pt2), 1984, p527~536を参照されたい。)。最近のグルコキナーゼ遺伝子操作マウスの結果は、グルコキナーゼが全身のグルコース恒常性において実際に重要な役割を果たすことを明らかにしている。グルコキナーゼ遺伝子を破壊されたマウスは誕生直後に死亡したが、他方、正常マウス又はグルコキナーゼが過度に発現している糖尿病マウスは、血糖値が低下している。グルコース濃度の増加に伴い、膵臓ベータ細胞の反応と肝臓細胞の反応は、お互いに異なるが、双方ともに血糖値の減少に向かう。膵臓ベータ細胞は、インスリンをより分泌するようになり、肝臓はそこでグリコゲンとして保存するために糖を取り込み、同時に糖放出を低下させる。
その趣旨で、グルコキナーゼの酵素活性の変化は、肝臓と膵臓ベータ細胞を回する哺乳類グルコース恒常性において重要な役割を果たす。若年発症成人型糖尿病(MODY2)と呼ばれる若年性糖尿病の場合、グルコキナーゼ遺伝子の変異が見出され、グルコキナーゼ活性低下は血糖値増加を引き起します(例えば、Vionnet等、「グルコキナーゼ遺伝子におけるナンセンス変異が早期発症非インスリン依存性糖尿病を引き起す」、Nature Genetics, Vol, 356, 1992, pp.721-722を参照されたい)。他方、グルコキナーゼ活性を増加させる変異を有する家系が見出されており、その家系の人々は低血糖値兆候を示す。
これらから、グルコキナーゼはグルコースセンサーとして作用し、ヒトにおけるグルコース恒常性において重要な役割を果たす。他方、グルコキナーゼセンサー系を利用することによる血糖値の制御は、2型糖尿病患者の多くで可能であり得る。グルコキナーゼ活性化物質は膵臓ベータ細胞におてインスリン分泌促進効果を有すると期待され、肝臓における糖取り込みの加速と糖放出阻害作用を有する。したがって、それは、2型糖尿病患者にとって有用であり得る。
最近、膵臓ベータ細胞型グルコキナーゼが、ラットの脳、特に、視床下部腹内側部(VMH)において局所的に限定的に発現することが明らかにされている。約20%のVMHにおける神経細胞はグルコース応答性ニューロンと呼ばれ、以前は体重制御において重要な役割を果たし得ると考えられていた。グルコースがラットの脳に投与された際、摂取量が低下する;しかし、グルコース代謝が、グルコサミン、グルコースアナログの脳内投与によって遅延する際、過食症を引き起こす。
電気生理学実験から、生理学的グルコース濃度変化(5から20mM)に従って、グルコース応答性ニューロンが活性化されることが認められるが、グルコース代謝がグルコサミン等によって阻害される際、その作用が遅延する。VMHにおけるグルコース濃度感受性系では、膵臓ベータ細胞におけるインスリン分泌のようなグルコース媒介機構が期待される。したがって、肝臓と膵臓ベータ細胞に加え、VHMのグルコキナーゼ活性化のための物質は、血糖値の正常化だけでなく、2型糖尿病患者において問題である肥満の解決のために有効であり得る。
上記から、グルコキナーゼ活性化効果を有する化合物が糖尿病の治療及び/又は予防のため、又は網膜症、ネフロパシー、神経症、虚血性心筋症、動脈硬化症のような糖尿病の慢性合併症の治療及び/又は予防のため、更には肥満の治療及び/又は予防のために有用である。
本発明は、グルコキナーゼ活性の増加のための化合物と、医薬の製造におけるその使用を提供する。
本発明は下式(I)の化合物を提供する。該化合物は式(I)
Figure 2014500252
[上式中、
WとYは独立してN又はCから選択され;
XはO又はSから選択され;
ZはC、N、O又はSから選択され;
は−H、アルカニル、置換アルカニル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、C(=O)R、SR、SO又はハロアルキルからなる群から選択され;Rは低級アルカニル、置換低級アルカニル、アルコキシ、置換アルコキシ又はNRからなる群から選択され;R及びRは−H、低級アルカニル、置換低級アルカニルからなる群から独立して選択されるか、又はR及びRは一緒になって3から6員環、又は置換された3から6員環であり;
は−H、アルカニル、置換アルカニル、ハロゲン又はハロアルキルからなる群から選択され;
は置換アルカニル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又は置換ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
はヘテロアリール又は置換ヘテロアリールからなる群から選択され、式(I)中のNHに結合しているヘテロアリールの少なくとも1個のオルト原子がNである]
の化合物、その薬学的に許容可能な塩、その溶媒和物、そのキレート、その非共有錯体、又は上記の化合物のプロドラッグ、又は上記の任意の形態の混合物を含む。
本発明の好ましい実施態様では、WはCである。
本発明の特に好ましい実施態様では、WはCであり、YはCである。本発明のより好ましい実施態様では、WはCであり、YはCであり、XはOである。本発明の更により好ましい実施態様では、WはCであり、YはCであり、XはOでありZはCである。
本発明の別の特に好ましい実施態様では、WはCであり、YはNである。本発明のより好ましい実施態様では、WはCであり、YはNであり、XはOである。本発明の更により好ましい実施態様では、WはCであり、YはNであり、XはOであり、ZはCである。
本発明の好ましい実施態様では、WはNである。
本発明の特に好ましい実施態様では、WはNであり、YはCである。本発明のより好ましい実施態様では、WはNであり、YはCであり、XはOである。本 発明の更により好ましい実施態様では、WはNであり、YはCであり、XはOであり、ZはCである。
本発明の別の特に好ましい実施態様では、WはNであり、YはNである。本発明のより好ましい実施態様では、WはNであり、YはNであり、XはOである。本発明の更により好ましい実施態様では、WはNであり、YはNであり、XはOであり、ZはCである。
本発明の好ましい実施態様では、XはOである。
本発明の好ましい実施態様では、YはCである。
本発明の好ましい実施態様では、YはNである。
本発明の好ましい実施態様では、ZはNである。
本発明のより好ましい実施態様では、Rは−H、低級アルカニル、置換低級アルカニル、低級アルケニル、置換低級アルケニル、低級アルキニル、置換低級アルキニル、C1−6アルコキシ又は置換C1−6アルコキシから選択される。本発明の特に好ましい実施態様では、Rは−H、低級アルカニル、置換低級アルカニル、低級アルケニル、置換低級アルケニル、低級アルキニル、置換低級アルキニル、C1−6アルコキシ又は置換C1−6アルコキシから選択される;Rは−Hであり;Rはシクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又は置換ヘテロシクロアルキルからなる群から選択される;及びRは5−又は6−員環のヘテロアルキルである。
本発明のより好ましい実施態様では、R
Figure 2014500252
から選択される。
本発明のより好ましい実施態様では、Rは−H、C1−3アルカニル、置換C1−3アルカニル、C1−3アルコキシル又は置換C1−3アルコキシルある。
本発明の更に別のより好ましい実施態様では、Rは−Hである。
本発明の更に別のより好ましい実施態様では、RはC(=O)R、SR、SO又はハロアルキルから選択され、RはC1−3アルカニル、置換C1−3アルカニル、C1−6アルコキシ、置換C1−6アルコキシ又はNRから選択される。本発明の特に好ましい実施態様では、RはC(=O)R、SR、SO又はハロアルキルから選択され;RはC1−3アルカニル、置換C1−3アルカニル、C1−6アルコキシ、置換C1−6アルコキシ又はNRから選択され、RとRは独立して、−H、低級アルカニル、置換低級アルカニルから選択され、又はRとRは一緒になって3から6員環又は置換された3から6員環を形成してもよく;Rは−Hであり;Rはシクロアルカニル、置換シクロアルカニル、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキルから選択され;Rは5−又は6−員環のヘテロアリールである。本発明のより好ましい実施態様では、R
Figure 2014500252
から選択される。
本発明の更により好ましい実施態様では、RはC(=O)Rであり、RはNRであり、RとRは独立して−H、低級アルカニル、置換低級アルカニルから選択されるか、又はRとRは一緒になって3から員環又は置換された3から6員環を形成してもよい。本発明の別の更により好ましい実施態様では、RはC(=O)Rであり、RはC1−3アルカニルである。
本発明の別のより好ましい実施態様では、RはC(=O)R、SR、SO又はハロアルキルから選択され、RはC1−3アルカニル、置換C1−3アルカニル、C1−6アルコキシ、置換C1−6アルコキシ又はNRから選択され、RとRは独立して−H、C1−4アルカニル又は置換C1−4アルカニルから選択される。
本発明の更に別の更により好ましい実施態様では、RはC(=O)R、SR、SO又はハロアルキルから選択され、RはC1−3アルカニル、置換C1−3アルカニル、C1−6アルコキシ、置換C1−6アルコキシ又はNRから選択され、RとRは一緒になって3から6員環又は置換された3から6員環を形成してもよい。好ましくは、3から6員環又は置換された3から6員環はO又はSから選択されるヘテロ原子を含むヘテロ環である。
本発明のより好ましい実施態様では、Rは−Hである。
本発明のより好ましい実施態様では、Rは低級アルカニル又は置換低級アルカニルから選択される。
本発明のより好ましい実施態様では、Rはハロアルキルであり、より好ましくは、ハロメチル、ハロエチル又はハロプロピルである。
本発明のより好ましい実施態様では、Rは置換低級アルカニル、低級アルケニル、置換低級アルケニル、低級アルキニル又は置換低級アルキニルから選択される。好ましくは、Rは置換C1−3アルカニル、C2−4アルケニル又は置換C2−4アルケニルから選択される。
本発明のより好ましい実施態様では、Rはシクロアルカニル、置換シクロアルカニル、ヘテロシクロアルキル又は置換ヘテロシクロアルキルから選択される。
本発明のより好ましい実施態様では、R
Figure 2014500252
から選択される。
本発明の別のより好ましい実施態様では、Rは5−又は6−員環ヘテロアリールである。
最も好ましくは、本発明の化合物は、
1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
N−エチル−6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチンアミド;
1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−フェニルピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチノニトリル;
6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチン酸;
エチル 6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
1−(5−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)−2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピラジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(5−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(5−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(5−(5−メトキシピリジン−2−イルアミノ)−2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
N−エチル−6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチンアミド;
1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−フェニルピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチノニトリル;
6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチン酸;
エチル 6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピラジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(5−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
1−(2−(6−(モルホリノスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
N−エチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
1−(2−(5−クロロ−6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−クロロピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
エチル 6−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ベンジル)シクロペンタノン;
3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(ピラジン−2−イルアミノ)ベンジル)シクロペンタノン;
3−(5−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ベンジル)シクロペンタノン;
3−(5−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ベンジル)シクロペンタノン;
3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)シクロペンタノン;
N−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−エチル−6−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチンアミド;
N−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イル)−5−フェニルピリジン−2−アミン;
N−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン;
6−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチノニトリル;
6−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチン酸;
エチル 6−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン;
N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)ピラジン−2−アミン;
3−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)−1,2,4−チアゾール−5−アミン;
N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)−1H−イミダゾール−4−アミン;
5−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)チアゾール−2−アミン;
エチル 6−(3−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)フェニルアミノ)ニコチネート;
1−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;
1−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(ピラジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;
1−(2−(5−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;1−(2−(5−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;
1−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;
4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−N1−(ピリジン−2−イル)−N3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,3−ジアミン;
4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−N3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−N1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ベンゼン−1,3−ジアミン;
4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−N1−(ピリジン−4−イル)−N3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,3−ジアミン;
3−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニルチオ)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−1,2,4−チアゾール−5−アミン;
N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニルチオ)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4−アミン;
5−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニルチオ)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)チアゾール−2−アミン;
エチル 6−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−3−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
N,N−ジメチル−4−(4−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
N,N−ジメチル−4−(2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)−4−(ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ベンズアミド;
N,N−ジメチル−4−(4−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
4−(4−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
N,N−ジメチル−4−(2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ベンズアミド;
N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
5−(4−(5−(エチルカルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(5−フェニルピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
5−(4−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
6−(4−(6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチン酸;
エチル 6−(4−(6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
N,N−ジメチル−5−(4−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)ピコリンアミド;
N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
N,N−ジメチル−5−(4−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)ピコリンアミド;
5−(4−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
N,N−ジメチル−5−(4−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)ピコリンアミド;
2−(6−(4−(6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
3−(6−(4−(6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
5−(4−(5−メトキシピリジン−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
N,N−ジメチル−4−(5−(ピリジン−2−イルアミノ)−3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
6−(6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)−N−エチルニコチンアミド;
N,N−ジメチル−4−(5−(5−フェニルピリジン−2−イルアミノ)−3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
N,N−ジメチル−4−(3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
4−(5−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)−3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−2−イルオキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
6−(6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチン酸;
6−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチン酸;
N,N−ジメチル−4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ベンズアミド;
N,N−ジメチル−4−(4−(ピラジン−2−イルアミノ)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
N,N−ジメチル−4−(4−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
4−(4−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
N,N−ジメチル−4−(4−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
6−(3−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)フェニルアミノ)ニコチン酸;
4−(2−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
4−(2−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
2−(6−(6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
3−(6−(6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
2−(6−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
3−(6−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
2−(6−(3−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
3−(6−(3−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
2−(6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
3−(6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
2−(6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
or 3−(6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸
から選択される。
我々は本発明の何れかの化合物が5mMのグルコースの存在下、50μM以下のグルコキナーゼ活性化EC50値を有することを見出した。特に、本発明の化合物は、5mMのグルコースの存在下、5μM以下のグルコキナーゼ活性化EC50値を有する。
本発明はまた少なくとも一個の式(I)の化合物を検体に投与することにより動物又はヒトにおけるグルコキナーゼ値を調節する方法を提供する。
本発明は更に検体に式(I)の化合物の治療的有効量の化合物を投与することにより2型糖尿病又はその関連疾患を治療するための方法を提供する。本発明は更に検体に式(I)の化合物の治療的有効量の化合物を投与することにより1型糖尿病又はその関連疾患を治療するための方法を提供する。
本発明は更に検体に式(I)の化合物の治療的有効量の化合物を投与することにより肥満又はその関連疾患を治療するための方法を提供する。
本発明は医薬を製造における本発明の式(I)の化合物の使用をまた提供する。特に、本発明は、動物又はヒトにおけるグルコキナーゼ値又は活性を調節するための医薬の製造における式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明は更に2型糖尿病又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における式(I)の化合物に使用を提供する。
本発明は更に1型糖尿病又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における式(I)の化合物に使用を提供する。
本発明は更に肥満又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における式(I)の化合物に使用を提供する。
本発明はまた更に治療的有効量の一個以上の式(I)の化合物、及び少なくとも一個の薬学的に許容可能な賦形剤、アジュバント又は担体を含む薬学的組成物を提供する。
本発明は更に医薬の製造における薬学的組成物の使用を提供する。特に、本発明は更に動物又はヒトにおけるグルコキナーゼ値又は活性の調節のための医薬の製造における薬学的組成物の使用を提供する。
本発明は更に2型糖尿病及び/又はその関連疾患の治療又は予防のための医薬の製造における薬学的組成物の使用を提供する。
本発明は更に1型糖尿病及び/又はその関連疾患の治療又は予防のための医薬の製造における薬学的組成物の使用を提供する。
本発明は更に肥満び/又はその関連疾患の治療又は予防のための医薬の製造における薬学的組成物の使用を提供する。
更に、本発明はまた更に検体に治療的有効量の本発明の薬学的組成物を投与することにより動物又はヒトにおけるグルコキナーゼ値又は活性を調節する方法を提供する。
本発明はまた更に検体に治療的有効量の本発明の薬学的組成物を投与することにより、2型糖尿病又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための医薬を提供する。
本発明はまた更に検体に治療的有効量の本発明の薬学的組成物を投与することにより、1型糖尿病又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための医薬を提供する。
本発明はまた更に検体に治療的有効量の本発明の薬学的組成物を投与することにより、肥満又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための医薬を提供する。
ここで使用する場合、以下の強調した用語は以下の意味を有することを意図する:
「Cm−n」(ここで、mとnは整数)は、炭素原子を包括的にm個からn個含む基を意味する。例えば、C1−3は1、2又は3個の炭素原子を含む基を意味する。
「n員環」又は「n−員環」(nは整数)は、環における原子数を意味する。例えば、ピリジルは6員環アリールである。
「アルキル」なる擁護は、親のアルカン、アルケン又はアルキンから単一の炭素原子から一個の水素原子を除くことにより誘導された、飽和又は不飽和、分岐又は直鎖の一価炭化水素基を意味する。飽和の具体的なレベルが意図される際は、「アルカニル」、「アルケニル」又は「アルキニル」との用語が使用される。典型的なアルキル基は、限定されるものではないが、メチル、エチル、エテニル、エチニル、プロパン−1−イル及びプロパン−2−イルのようなプロピル、ブタン−1−イル、ブタン−2−イル、2−メチル−プロパン−1−イル、2−メチル−プロパン−2−イル、tert−ブチル等のようなブチルを含む。特定の実施態様では、アルキル基は1から20個の炭素原子を含む。ここで使用される場合、「低級アルキル」なる用語は、1から6個の炭素原子を含むアルキル基を意味する。典型的なアルキル基は、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、s−ブチル、ペンチル、ネオペンチル又はヘキシルを含む。
「アルコキシ」は、Rがアルキルである−ORを意味する。典型的なアルコキシは、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等を含む。ここで使用される場合、「低級アルコキシ」なる用語は、1から6個の原子を含むアルコキシ基を意味する。
「アリール」は親の芳香環系の単一の炭素原子から一個の水素原子を除くことにより誘導された一価の芳香族炭化水素基を意味する。アリールは5及び6員環の炭素環式芳香環、例えば、ベンゼン;少なくとも1個の環が炭素環式及び芳香族である2環式、例えば、ナフタレン、インダン、及びテトラリン;少なくとも1個の環が炭素環及び芳香族である3環式、例えば、フルオレンを含む。例えば、アリールは1以上のN、O、及びSから選択されるヘテロ原子を含む5から7員環ヘテロシクロアルキル環に縮合した5及び6員環の炭素環式芳香環を含む。特定の実施態様では、アリール基は6から10個の炭素原子を含み得る。
「ヘテロアリール」は親の複素環式芳香環系の単一の原子から一個の水素原子を除くことにより誘導された一価の複素環式芳香族基を意味する。ヘテロアリールは、少なくとも1個のヘテロ原子が芳香環に存在する5から7員環の芳香族、一以上、例えば、1から4個、又は特定の実施態様では、1から3個のN、O、及びSから選択されるヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である単環式環;及び一以上、例えば、1から4個、又は特定の実施態様では、1から3個のN、O、及びSから選択されるヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である多環式ヘテロシクロアルキル環を含む。特に好ましいヘテロアリール基は、C3−C10ヘテロアリールであり、限定されるものではないが、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリジニル、ピラニル、ピラゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、カルバゾリル、キノリニル、イソキノリニル、プリニル等を含む。
しかし、何れの場合でも、ヘテロアリールとアリールは混同されず、お互いを含まない。従って、上の定義に従えば、ヘテロアリールに縮合した一以上の完全な炭素芳香環はヘテロアリールであるが、アリールではない。
「シクロアルキル」は飽和又は不飽和であるが、非芳香族の環式アルキル基を意味する。飽和の特定のレベルが意図される場合、「シクロアルカニル」、「シクロアルケニル」又は「シクロアルキニル」なる用語が使用される。典型的なシクロアルキル基は、限定されるものではないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキセン等から誘導される基を含む。特定の実施態様では、シクロアルキル基は、例えば、C3−6シクロアルキルのようなC3−10シクロアルキル基であり得る。
「ヘテロシクロアルキル」は、一個以上の炭素原子(及び任意に付随する水素原子)が独立して同一又は異なるヘテロ原子とそれに付随する水素原子と適切に置換されている飽和又は不飽和であるが、非芳香族の環式アルキル基を意味する。炭素原子を置換するための典型的なヘテロ原子は、限定されるものではないが、N、P、O、S、及びSiである。飽和の特定のレベルが意図される場合、「ヘテロシクロアルカニル」又は「ヘテロシクロアルケニル」なる用語が使用される。典型的なヘテロシクロアルキル基は、限定されるものではないが、エポキシド、イミダゾリジン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピラゾリジン、ピロリジン、キヌクリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等から誘導される基を含む。置換されたヘテロシクロアルキルはまたピペリジニル−N−オキシド、モルホリニル−N−オキシド、1−オキソ−1−チオモルホリニル及び1,1−ジオキソ−1−チオモルホリニルのような、1以上のオキソ(=O)又はオキシド(−O−)置換基を伴う環系を含む。
しかし、何れの場合でも、ヘテロシクロアルキル及びシクロアルキルは、混同されず、お互いを含まない。従って、上の定義に従えば、2環又は多環又はスピロ環式環を形成するように、ヘテロシクロアルキルに縮合している一以上の完全な炭素炭化水素環は、依然ヘテロシクロアルキルとして定義される。
「ハロゲン」はフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)又はヨウ素(I)原子を意味する。
「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード基を意味する。
「置換された」は1以上の水素原子が互いに独立して同一の又は異なる置換基で置換されている基を意味する。典型的な置換基は、限定されるものではないが、X、C3−20シクロアルキル、−OR13、SR13、=O、=S、−C(O)R13、−C(S)R13、=NR13、−C(O)OR13、−C(S)OR13、−NR1314、−C(O)NR1314、シアノ、ニトロ、−S(O)13、−OS(O)OR13、−OS(O)13、−OP(O)(OR13)(OR14)を含み;ここで、それぞれのXは、独立して、ハロゲン(F、Cl、Br or I)であり、R13とR14は独立して−H、低級alkyl、低級ハロアルキルから選択される。幾つかの実施態様では、置換基は独立して、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、トリフルオロメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソ−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、t−ブチルオキシ、−SCH、−SC、ホルムアルデヒド基、−C(OCH3)、シアノ、ニトロ、CF、−OCF、アミノ、ジメチルアミノ、メチルチオ、スルホニル及びアセチルからなる群から選択される。特に好ましい基は、−F、−Cl又は−Brである。
ここで使用される場合、本発明の「化合物」は、式(I)の化合物、及びその薬学的に許容可能な形態を含む。これらの化合物の薬学的に許容可能な形態は、塩、溶媒和物、非共有複合体、キレート、又はそのプロドラッグ、又は上記の任意の形態の混合物を含む。
ここで使用される場合、「薬学的に許容可能な」は、一般的に動物での使用のために、とりわけヒトにおいて使用されるために認識されているものを意味する。
「治療的有効量」は、疾患、又は疾患又は障害の臨床兆候の少なくとも一つを治療するために検体に投与される際に、疾患、障害、又は兆候のためのこのような治療に十分に影響を与える化合物の量を意味する。「治療的有効量」は、化合物、疾患、障害、及び/又は疾患又は障害の兆候、疾患、障害、及び/又は疾患又は障害の兆候の重大さ、治療される検体の年齢、及び/又は治療される検体の体重に依存して変化し得る。任意の例における適切な量は、当業者にとって明確なものであり得るか、又は常用の実験によって決定することができる。
本発明は、動物又はヒトにおけるグルコキナーゼ値を制御する化合物と、グルコキナーゼ値又は活性に関連する疾患の治療及び/又は予防のための医薬を製造するためのこれらの化合物の使用を提供する。これらの化合物は、比較的単純な構造、簡便な調製及び際だった治療効果を特徴とする。本発明は低コストで簡易に投与される潜在的薬剤として、より広範囲に適用され得、患者の疾患の治療のための一助となり、生活の質を改善し得る。
本発明は、限定されるものではないが、更に本発明の式(I)の化合物の調製を例証する以下の実施例によって例示される。
以下の実施例は、単純に当業者が十分に理解する手がかりとなる本発明の好ましい実施態様を開示するためにのみ使用されるが、本発明の精神と範囲を限定するために使用されるのもではない。本発明の実施例では、アプローチ又は方法等は明細書がなくとも当該分野における慣例的なものである。本発明の化合物は、限定されるものではないが、以下の一般反応スキームの一以上によって調製される:
一般スキームI:
Figure 2014500252
一般スキームII:
Figure 2014500252
実施例1
1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン:
Figure 2014500252
窒素ガス下、20g(144mmol、1等量)のp−ニトロフェノールを500mLの反応フラスコに添加し、200mLの二硫化炭素に溶解し、次いで20g(144mmol、1等量)の無水AlClを添加した。混合物を還流し、19.2g(144mmol、1等量)のN−クロロメチルシクロブチルアミドをゆっくりと滴下しながら添加した。2時間後、反応が完了するまで、反応混合物を粉砕した氷に注ぎ、攪拌し、濾過した。濾液をカラムクロマトグラフィーに通し、12.1gの白色固体2を収率45%で得た。
236mg(1.0mmol、1等量)の2と20mLのDMFを反応フラスコ添加し、次いで、71mgの70%のKH(1.2mmol、1.2等量)をゆっくりと添加し、1時間rt(室温)で攪拌した。273mg(1.2mmol、1.2等量)の5−クロロ−2−メチルスルホニルピリジンを次いで添加し、TLCで反応の完了を確認するまで終夜攪拌し、10mLの50%エタノールをゆっくりと反応混合物に添加し、反応をクエンチした。溶媒を減圧蒸留によって除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで生成し、180mgの3を収率50%で得た。
400mg(1.02mmol、1等量)の3、40mLのエタノールと70mgのラネーニッケルを100mLの水素添加装置に添加した。混合物を攪拌し、窒素ガスを2回交換した後、水素圧を4atmに維持しながら一度水素ガスで置換した。水素ガスが系中に吸収されなくなるまで反応混合物を50℃に保持した。濾過により触媒を、減圧蒸留により溶媒を除いた後、生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、221mgの4を収率60%で得た。
361mg(1.0mmol、1等量)の4と20mLのDMFを反応フラスコに添加し、次いで43mgの70%のNaH(1.2mmol、1.2等量)をゆっくりと添加し、室温で1時間攪拌した。反応混合物に次いで136mg(1.2mmol、1.2等量)の2−クロロピリジンを添加し、TLCで反応完了を確認するまで終夜攪拌した。10mLの水をゆっくりと添加し反応をクエンチした。溶媒を減圧蒸留により除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、180mgのLC−MS[M+H]−m/zが479の最終生成物5を収率40%で得た。
実施例35
N−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成:
Figure 2014500252
344mg(2.0mmol、1等量)の3−メチル−5−ニトロ−2−クロロ−ピリジンと20mLのDMFを反応フラスコに添加し、次いで86mgの70%のNaH(2.4mmol、1.2等量)をゆっくりと添加した。混合物を攪拌し、温度が90℃になるまで加熱した。反応1時間後、254mg(2.4mmol、1.2等量)の3−クロロテトラヒドロフランを添加し、TLCで反応完了を確認するまで90℃で終夜攪拌した。10mLの50%エタノールをゆっくりと添加し反応をクエンチした。溶媒を減圧蒸留により除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、158mgの1を収率33%で得た。
窒素ガス下、1.9g(11mmol、1.1等量)のo−メチルスルホニルフェノール、2.24g(10mmol、1等量)の1、2.6g(31.5mmol、3等量)のNaHCO及び50mLのエタノールを反応フラスコに添加し、TLCで反応完了を確認するまで終夜攪拌し、還流した。溶媒を減圧蒸留により除き、残渣をジクロロメタンに溶解し、溶解しない物質を濾過して除き、減圧蒸留して溶媒を除き、更にカラムクロマトグラフィーで精製し、1.3gの黄色固体2を収率34%で得た。
400mg(1.06mmol、1等量)の2、40mLの無水エタノールと70mgのラネーニッケルを100mLの水素添加装置に添加した。混合物を攪拌し、窒素ガスを2回交換した後、水素圧を4atmに維持しながら一度水素ガスで置換した。水素ガスが系中に吸収されなくなるまで反応混合物を50℃に保持した。濾過により触媒を、減圧蒸留により溶媒を除いた後、生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、273mgの3を収率74%で得た。
348mg(1.0mmol、1等量)の3と20mLのDMFを反応フラスコに添加し、次いで43mgの70%のNaH(1.2mmol、1.2等量)をゆっくりと添加し、室温で1時間攪拌した。反応混合物に次いで136mg(1.2mmol、1.2等量)の2−クロロピリジンを添加し、TLCで反応完了を確認するまで終夜攪拌した。10mLの水をゆっくりと添加し反応をクエンチした。溶媒を減圧蒸留により除き、生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、182mgのLC−MS[M+H]−m/zが427の最終生成物4を収率43%で得た。
実施例53
4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−N1−(ピリジン−2−イル)−N3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,3−ジアミンの合成:
Figure 2014500252
2g(11.6mmol、1.1等量)の4−(メチル−スルホニル)フェノール、2.1g(10.5mmol、1等量)の1−クロロ−2,4−ジニトロベンゼン、2.6g(31.5mmol、3等量)のNaHCOとエタノールを反応フラスコに添加し、攪拌し、終夜還流した。反応が完了後、反応混合物を濾過し、溶媒を除き、塩化メチレンで洗浄し、カラムクロマトグラフィーで精製し1.7gの1を収率50%で得た。
253mg(3.2mmol、1.1等量)のNaSをエタノール中の1g(2.9mmol、1等量)の1の溶液に添加し、室温で4時間攪拌した。反応が完了後、溶媒を減圧蒸留によって除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、455mgの2を収率50%で得た。
70mg(1.76mmol、1等量)のNaHをDMF中の455mg(1.4mmol、1等量)の2の溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。211mg(1.76mmol、1.1等量)の4−クロロ−2H−テトラヒドロピランを次いで添加し、終夜攪拌した。反応が完了後、水を添加し、次いで全ての溶媒を濾過して除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、942mgの3を収率60%で得た。
151mg(2.4mmol、2等量)のZnと133mg(1.2mmol、1等量)のCaClをエタノール中の500mg(1.2mmol、1等量)の溶液に添加し、次いで4時間室温で攪拌した。溶媒を減圧蒸留で除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、230mgの4を収率50%で得た。
80mg(1.98mmol、1.1等量)のNaHをDMF中の200mg(1.8mmol、1等量)の4の溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。次いで、223mg(1.98mmol、1.1等量)の2−クロロ−2H−テトラヒドロピランを添加し、終夜攪拌した。反応が完了後、水を添加し、溶媒を濾過して除いた。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、100mgのLC−MS[M+H]−m/zが441の5を収率40%で得た。
実施例56
3−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニルチオ)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−1,2,4−チアゾール−5−アミンの合成:
Figure 2014500252
440mg(12.7mmol、1.1等量)のNaHをDMF中の2g(11.5mmol、1等量)の2−クロロ−ニトロフェノールの溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。1.5g(12.7mmol、1.1等量)の4−クロロ−2H−テトラヒドロピランを次いで添加し、終夜攪拌した。反応が完了後、水を添加し、溶媒を濾過して除いた。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、1.7gの1を収率70%で得た。
1g(3.9mmol、1.1等量)の4−(メチルスルホニル)フェノール、900mg(10.5mmol、1等量)の1−クロロ−0.3−ジニトロベンゼン、882mg(10.5mmol、3等量)のNaHCOとエタノールを反応フラスコに添加し、攪拌し、終夜還流した。反応が完了後、反応混合物を濾過し、溶媒を除き、塩化メチレンで得られた固体を2回洗浄し、カラムクロマトグラフィーで精製し477mgの2を収率30%で得た。
93mg(1.466mmol、2等量)のZnと81mg(0.733mmol、1等量)のCaClをエタノール中の300mg(0.733mmol、1等量)の2の溶液に添加し、次いで4時間室温で攪拌した。溶媒を減圧蒸留で除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、110mgの3を収率40%で得た。
12mg(0.29mmol、1.1等量)のNaHをDMF中の100mg(0.26mmol、1等量)の3の溶液に添加し、室温で1時間攪拌した。267mg(1.98mmol、1.1等量)の3−クロロ−2H−テトラヒドロピランを次いで添加し、終夜攪拌した。反応が完了後、水を添加し、溶媒を濾過して除いた。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、75mgのLC−MS[M+H]−m/zが479の4を収率60%で得た。
実施例65
N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミドの合成:
Figure 2014500252
0℃で0.59g(70%油分散)のNaOHを40mLのDMF中の2.2gの化合物1に添加し、15分間攪拌した。2.45gの2−クロロ−5−ニトロベンズアルデヒドを添加し、混合物を0度で保持し、30分間攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、得た有機相を食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、3.80gの2を収率91%で得た。
室温で、0.50gのNaBHを200mLのメタノール中の3.80gの2の溶液に添加し、30分間攪拌した。
溶媒のメタノールを除去後、水を添加し、次いで酢酸エチルで抽出し、有機相を食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、溶媒を除き2.64gの3を収率69%で得た。
0.46gのトリエチルアミンを20mLのTHF中の0.44gの3の溶液に添加した後、0.23mLの塩化硫酸メチルを滴下して添加し、30分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、溶媒を除去し、0.60gの4を得た。143mgの(70%油分散)のNaHを15mLのDMF中の620mgのピロリドンの溶液に添加し、30分間室温で攪拌した。
反応混合物を0℃より下まで冷却し、次いで0.60gの4を添加し、室温で30分間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、0.39gの5を2段階の収率74%で得た。
0.39gの5を40mLの水中の0.88gの塩化アンモニウム溶液中に懸濁し、次いで90℃まで加熱し、0.56gの鉄粉を加え、30分間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、KCOを添加し、次いで酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後、溶媒を除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、0.28gの6を収率78%で得た。
210mgの6、130mgの2−ブロモピリジン、14mgのPd(dba)、21mgのBINAP、147mgのカリウムtert−ブタノール及び2mLのジオキサンを混合し、窒素ガス下、80℃で終夜反応させた。溶媒を蒸留して除き、生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、51mgのLC−MS[M+H]−m/zが432の最終生成物7を収率20%で得た。
表I中に列挙される以下の化合物は、上記の実施例に類似の手順によって調製することができる:
表1
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
Figure 2014500252
実施例A:グルコキナーゼ活性化アッセイ
最終アッセイ容積は200μLであり、このアッセイで使用した最終バッファー条件は以下の通りであった:25mM HEPES、5mM グルコース、1mM ATP、2mM MgCl、1mM NAD、1mM DTT、8.5U/mL G6PDH、100nM グルコキナーゼ、及び25mM KCl。バッファーのpHは7.1であった。混合物Aは最初にHEPESバッファー中にKCl、MgCl、DTT及びグルコースを含むように調製された。混合物Bは、NAD及びATPを含むように調製された。DMSO溶液中の試験化合物、混合物A、混合物B及びG6PDHを最初に96ウェルプレートで混合した。グルコキナーゼを次いで添加し反応を開始し、340nmにおける吸収を5分毎に監視した。グルコキナーゼの活性は、340nmの吸収変化対時間点から得られる傾きの値から算出されるグルコース6ホスファターゼの初期生成速度によって表された。本発明の化合物はここに記載されるアッセイを使用して測定された50μMより小さいEC50値を有する。化合物は好ましくは10nMから10μMの範囲の、より好ましくは、10nMから1μMの範囲のEC50を有する。幾つかの実施例の活性試験の結果を表IIに示す。
Figure 2014500252
実施例B:耐糖試験
マウスを空腹時血糖値に基づいてグループ分けし、次いで30mg/kgの試験化合物を経口投与した。1時間後、血糖値を測定し、次いで、2g/kgの投与量のグルコースを投与し、血糖値を30分、60分、120分の時点で監視した。血糖値対時間点から耐糖能が示された。本発明の幾つかの実施例の結果を図1に示す。
本発明は、その特定の好ましい場合を参照して非常に詳細に記載されたが、他の場合もあり得る。従って、本発明の精神と範囲はここに記載される好ましい場合の記載に限定されるべきではない。要旨と図面、及び開示される何れかの方法又は作業の全ての工程を含む、明細書に開示される全ての特徴は、このような特徴及び/又は工程の少なくとも幾つかが相互に排他的な組み合わせを除いた任意の組み合わせで組み合わせ得る。要旨と図面を含む明細書に開示されるそれぞれの特徴は、他に明示的に述べない場合、同一、等価、又は類似の目的に供される代替の特徴によって置換され得る。このように、他に明示的に述べない場合、開示されるそれぞれの特徴は、等価又は類似の特徴の包括的な系の単なる一つの例に過ぎない。ここで記載されるものに加え、本発明の種々の変形が前記から当業者に明確であろう。このような変形もまた添付の請求の範囲の範疇にあることが意図される。本発明のそれぞれの引用文献は、出典明示によりその全体がここに取り込まれる。
本発明の幾つかの実施例の結果を図1に示す。

Claims (62)

  1. 式(I)
    Figure 2014500252
    [上式中、
    WとYは独立してN又はCから選択され;
    XはO又はSから選択され;
    ZはC、N、O又はSから選択され;
    は−H、アルカニル、置換アルカニル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、C(=O)R、SR、SO又はハロアルキルからなる群から選択され;Rは低級アルカニル、置換低級アルカニル、アルコキシ、置換アルコキシ又はNRからなる群から選択され;R及びRは−H、低級アルカニル、置換低級アルカニルからなる群から独立して選択されるか、又はR及びRは一緒になって3から6員環、又は置換された3から6員環であり;
    は−H、アルカニル、置換アルカニル、ハロゲン又はハロアルキルからなる群から選択され;
    は置換アルカニル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又は置換ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
    はヘテロアリール又は置換ヘテロアリールからなる群から選択され、式(I)中のNHに結合しているヘテロアリールの少なくとも1個のオルト原子がNである]
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、その溶媒和物、そのキレート、その非共有錯体、又は上記の化合物のプロドラッグ、又は上記の任意の形態の混合物。
  2. WはCである、請求項1の化合物。
  3. YはCである、請求項2の化合物。
  4. XはOである、請求項3の化合物。
  5. ZはCである、請求項4の化合物。
  6. YはNである、請求項2の化合物。
  7. XはOである、請求項6の化合物。
  8. ZはCである、請求項7の化合物。
  9. WはNである、請求項1の化合物。
  10. YはCである、請求項9の化合物。
  11. XはOである、請求項10の化合物。
  12. ZはCである、請求項11の化合物。
  13. YはNである、請求項9の化合物。
  14. XはOである、請求項13の化合物。
  15. ZはCである、請求項14の化合物。
  16. XはOである、請求項1の化合物。
  17. YはCである、請求項1の化合物。
  18. YはNである、請求項1の化合物。
  19. ZはCである、請求項1の化合物。
  20. は−H、低級アルカニル、置換低級アルカニル、低級アルケニル、置換低級アルケニル、低級アルキニル、置換低級アルキニル、C1−6アルコキシ又は置換C1−6アルコキシから選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  21. は−Hであり;Rはシクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又は置換ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;Rは5又は6員環のヘテロアリールから選択される、請求項20の化合物。

  22. Figure 2014500252
    から選択される、請求項21の化合物。
  23. は−H、C1−3アルカニル、置換C1−3アルカニル、C1−3アルコキシ又は置換C1−3アルコキシからなる群から選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  24. は−Hである、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  25. はC(=O)R、SR、SO又はハロアルキルから選択され;RはC1−3アルカニル、置換C1−3アルカニル、NR、C1−6アルコキシ又は置換C1−6アルコキシから選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  26. は−Hであり;Rはシクロアルカニル、置換シクロアルカニル、ヘテロシクロアルキル又は置換ヘテロシクロアルキルから選択され;Rは5−又は6−員環のヘテロアリールから選択される、請求項25の化合物。

  27. Figure 2014500252
    から選択される、請求項26の化合物。
  28. はC(=O)Rであり;RはNRである、請求項27の化合物。
  29. はSOであり;RはC1−3アルカニルから選択される、請求項27の化合物。
  30. とRは−H、C1−4アルカニル又は置換C1−4アルカニルから独立して選択される、請求項25の化合物。
  31. とRは一緒になって3から6員環又は置換された3から6員環を形成し得る、請求項25の化合物。
  32. 3から6員環又は置換された3から6員環がO又はSから選択されるヘテロ原子を含む、請求項31の化合物。
  33. は−Hである、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  34. は低級アルカニル又は置換低級アルカニルからなる群から選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  35. ハロアルキルは、ハロメチル、ハロエチル又はハロプロピルから選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  36. は低級アルカニル、置換低級アルカニル、低級アルケニル、置換低級アルケニル、低級アルキニル又は置換低級アルキニルからなる群から選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  37. はC1−3アルカニル、置換C1−3アルカニル、C2−4アルケニル又は置換C2−4アルケニルからなる群から選択される、請求項36の化合物。
  38. はシクロアルカニル、置換シクロアルカニル、ヘテロシクロアルキル又は置換ヘテロシクロアルキルからなる群から選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  39. は、
    Figure 2014500252
    から選択される、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  40. は5−又は6−員環のヘテロアリールである、請求項1から19の何れか一項に記載の化合物。
  41. 化合物が、
    1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    N−エチル−6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチンアミド;
    1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−フェニルピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチノニトリル;
    6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチン酸;
    エチル 6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
    1−(5−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)−2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピラジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(5−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(5−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(5−(5−メトキシピリジン−2−イルアミノ)−2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    N−エチル−6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチンアミド;
    1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−フェニルピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチノニトリル;
    6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチン酸;
    エチル 6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
    1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(ピラジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(5−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    1−(2−(6−(モルホリノスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    N−エチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメトキシ)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
    1−(2−(5−クロロ−6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−5−(5−クロロピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−2−オン;
    エチル 6−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
    3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ベンジル)シクロペンタノン;
    3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(ピラジン−2−イルアミノ)ベンジル)シクロペンタノン;
    3−(5−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ベンジル)シクロペンタノン;
    3−(5−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ベンジル)シクロペンタノン;
    3−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)シクロペンタノン;
    N−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イル)ピリジン−2−アミン;
    N−エチル−6−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチンアミド;
    N−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イル)−5−フェニルピリジン−2−アミン;
    N−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン;
    6−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチノニトリル;
    6−(6−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチン酸;
    エチル 6−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
    N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン;
    N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)ピラジン−2−アミン;
    3−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)−1,2,4−チアゾール−5−アミン;
    N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)−1H−イミダゾール−4−アミン;
    5−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニル)チアゾール−2−アミン;
    エチル 6−(3−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)フェニルアミノ)ニコチネート;
    1−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;
    1−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(ピラジン−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;
    1−(2−(5−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;1−(2−(5−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;
    1−(2−(2−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−5−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)ベンジル)ピロリジン−1−イル)エタノン;
    4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−N1−(ピリジン−2−イル)−N3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,3−ジアミン;
    4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−N3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−N1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ベンゼン−1,3−ジアミン;
    4−(4−(メチルスルホニル)フェノキシ)−N1−(ピリジン−4−イル)−N3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンゼン−1,3−ジアミン;
    3−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニルチオ)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−1,2,4−チアゾール−5−アミン;
    N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニルチオ)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4−アミン;
    5−メチル−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニルチオ)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)チアゾール−2−アミン;
    エチル 6−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−3−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
    N,N−ジメチル−4−(4−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
    N,N−ジメチル−4−(2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)−4−(ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ベンズアミド;
    N,N−ジメチル−4−(4−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
    4−(4−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    N,N−ジメチル−4−(2−((3−オキソシクロペンチル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ベンズアミド;
    N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
    5−(4−(5−(エチルカルバモイル)ピリジン−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
    N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(5−フェニルピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
    N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
    5−(4−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
    6−(4−(6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチン酸;
    エチル 6−(4−(6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチネート;
    N,N−ジメチル−5−(4−(5−メチルピリジン−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)ピコリンアミド;
    N,N−ジメチル−5−(2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ピコリンアミド;
    N,N−ジメチル−5−(4−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)ピコリンアミド;
    5−(4−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
    N,N−ジメチル−5−(4−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)ピコリンアミド;
    2−(6−(4−(6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
    3−(6−(4−(6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
    5−(4−(5−メトキシピリジン−2−イルアミノ)−2−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
    N,N−ジメチル−4−(5−(ピリジン−2−イルアミノ)−3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    6−(6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)−N−エチルニコチンアミド;
    N,N−ジメチル−4−(5−(5−フェニルピリジン−2−イルアミノ)−3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    N,N−ジメチル−4−(3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)ピリジン−2−イルオキシ)ベンズアミド;
    4−(5−(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)−3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−2−イルオキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    6−(6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ニコチン酸;
    6−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニルアミノ)ニコチン酸;
    N,N−ジメチル−4−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)ベンズアミド;
    N,N−ジメチル−4−(4−(ピラジン−2−イルアミノ)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
    N,N−ジメチル−4−(4−(3−メチル−1,2,4−チアゾール−5−イルアミノ)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
    4−(4−(1H−イミダゾール−4−イルアミノ)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェノキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    N,N−ジメチル−4−(4−(5−メチルチアゾール−2−イルアミノ)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェノキシ)ベンズアミド;
    6−(3−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)フェニルアミノ)ニコチン酸;
    4−(2−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルアミノ)フェノキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    4−(2−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    2−(6−(6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
    3−(6−(6−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−5−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
    2−(6−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
    3−(6−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
    2−(6−(3−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
    3−(6−(3−((1−アセチルピロリジン−2−イル)メチル)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)フェノキシ)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
    2−(6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
    3−(6−(4−(6−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸;
    2−(6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)酢酸;
    又は3−(6−(4−(6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イルオキシ)−3−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)ピリジン−3−イル)プロピオン酸
    から選択される、請求項1の化合物。
  42. 化合物が5mMのグルコースの存在下、50μM以下のグルコキナーゼ活性化EC50値を有する、請求項1から41の何れか一項に記載の化合物。
  43. 化合物が5mMのグルコースの存在下、5μM以下のグルコキナーゼ活性化EC50値を有する、請求項42に記載の化合物。
  44. 検体に少なくとも1個の請求項1から43の何れか一項に記載の化合物を投与することにより、動物又はヒトにおけるグルコキナーゼレベル又は活性を調節する方法。
  45. 検体に治療的有効量の請求項1から43の何れか一項に記載の化合物を投与することにより、2型糖尿病又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための方法。
  46. 検体に治療的有効量の請求項1から43の何れか一項に記載の化合物を投与することにより、1型糖尿病又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための方法。
  47. 検体に治療的有効量の請求項1から43の何れか一項に記載の化合物を投与することにより、肥満又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための方法。
  48. 医薬の製造における請求項1から43の何れか一項に記載の少なくとも1個の化合物の使用。
  49. 化合物が動物又はヒトにおけるグルコキナーゼレベル又は活性の調節のための医薬の製造において使用される、請求項48の使用。
  50. 化合物が2型糖尿病又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造において使用される、請求項48に記載の使用。
  51. 化合物が1型糖尿病又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造において使用される、請求項48に記載の使用。
  52. 化合物が肥満又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造において使用される、請求項45に記載の使用。
  53. 治療的有効量の請求項1から43の何れか一項に記載の少なくとも1個の化合物、及び少なくとも1個の薬学的に許容可能な賦形剤、アジュバント又は担体を含む薬学的組成物。
  54. 医薬の製造における請求項53の薬学的組成物の使用。
  55. 薬学的組成物が動物又はヒトにおけるグルコキナーゼレベル又は活性の調節のための医薬の製造において使用される、請求項54の使用。
  56. 薬学的組成物が2型糖尿病又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造において使用される、請求項54に記載の使用。
  57. 薬学的組成物が1型糖尿病又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造において使用される、請求項54に記載の使用。
  58. 薬学的組成物が肥満又はその関連疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造において使用される、請求項54に記載の使用。
  59. 検体に治療的有効量の請求項53の薬学的組成物を投与することにより、動物又はヒトにおけるグルコキナーゼレベル又は活性を調節する方法。
  60. 検体に治療的有効量の請求項53の薬学的組成物を投与することにより、2型糖尿病又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための方法。
  61. 検体に治療的有効量の請求項53の薬学的組成物を投与することにより、1型糖尿病又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための方法。
  62. 検体に治療的有効量の請求項53の薬学的組成物を投与することにより、肥満又はその関連疾患を治療及び/又は予防するための方法。
JP2013538052A 2010-11-09 2011-11-09 キナーゼ活性を増加させるための化合物とその応用 Active JP6038037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010535640 2010-11-09
CN201010535640.4 2010-11-09
PCT/CN2011/082004 WO2012062210A1 (en) 2010-11-09 2011-11-09 Compound for increasing kinase active and application thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014500252A true JP2014500252A (ja) 2014-01-09
JP2014500252A5 JP2014500252A5 (ja) 2014-12-25
JP6038037B2 JP6038037B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=46050413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538052A Active JP6038037B2 (ja) 2010-11-09 2011-11-09 キナーゼ活性を増加させるための化合物とその応用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9409900B2 (ja)
EP (1) EP2638036B1 (ja)
JP (1) JP6038037B2 (ja)
KR (2) KR20140016245A (ja)
CN (1) CN103502244B (ja)
AU (1) AU2011328673B2 (ja)
SG (2) SG10201509157QA (ja)
WO (1) WO2012062210A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR127073A1 (es) 2021-09-17 2023-12-13 Flagship Pioneering Innovations Vi Llc Composiciones y métodos para producir polirribonucleótidos circulares

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212378A (ja) * 1986-03-08 1987-09-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ジアリ−ルスルフイド誘導体
JP2001226359A (ja) * 2000-01-25 2001-08-21 Pfizer Prod Inc 甲状腺受容体リガンドとしてのテトラゾール化合物
WO2001074771A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Smithkline Beecham P.L.C. Pyrrole-2,5-dione derivatives for the treatment of diabetes
JP2002091324A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP2002527419A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー Gsk−3阻害物質としてのピロール−2,5−ジオン類
WO2003026666A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2-phenylamino-4- (5-pyrazolylamino)-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors, in particular, as src kinase inhibitors
WO2006049304A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd アリールオキシ置換ベンズイミダゾール誘導体
WO2010090875A1 (en) * 2009-01-21 2010-08-12 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Derivatives of n2-(3-pyridil or phenyl)-n4-(4-piperidyl)-2,4-pyrimidinediamine useful in the treatment of inflammatory, autoimmune or proliferative diseases

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632042A1 (de) 1986-03-08 1987-09-10 Bayer Ag Diarylsulfidderivate
US6719520B2 (en) 1998-10-08 2004-04-13 Smithkline Beecham Corporation Method and compounds
UA71945C2 (en) * 1999-01-27 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents
ATE330956T1 (de) * 2001-04-13 2006-07-15 Pfizer Prod Inc Bizyklisch substituierte 4- aminopyridopyrimidinderivate
DE10153396A1 (de) 2001-11-01 2003-05-28 Siemens Ag Einrichtung zur Ansteuerung einer elektrischen Kraftstoffpumpe
RU2006103655A (ru) * 2003-07-09 2007-08-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Тиофениламиноимидазолины
US20120052061A1 (en) * 2007-09-24 2012-03-01 Tragara Pharmaceuticals Inc. Therapies for treating cancer using combinations of cox-2 inhibitors and anti-her2(erbb2) antibodies or combinations of cox-2 inhibitors and her2(erbb2) receptor tyrosine kinase inhibitors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212378A (ja) * 1986-03-08 1987-09-18 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ジアリ−ルスルフイド誘導体
JP2002527419A (ja) * 1998-10-08 2002-08-27 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー Gsk−3阻害物質としてのピロール−2,5−ジオン類
JP2001226359A (ja) * 2000-01-25 2001-08-21 Pfizer Prod Inc 甲状腺受容体リガンドとしてのテトラゾール化合物
WO2001074771A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Smithkline Beecham P.L.C. Pyrrole-2,5-dione derivatives for the treatment of diabetes
JP2002091324A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
WO2003026666A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2-phenylamino-4- (5-pyrazolylamino)-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors, in particular, as src kinase inhibitors
WO2006049304A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd アリールオキシ置換ベンズイミダゾール誘導体
WO2010090875A1 (en) * 2009-01-21 2010-08-12 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Derivatives of n2-(3-pyridil or phenyl)-n4-(4-piperidyl)-2,4-pyrimidinediamine useful in the treatment of inflammatory, autoimmune or proliferative diseases
JP2012515724A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 炎症性疾患、自己免疫疾患または増殖性疾患の治療に有用なn2−(3−ピリジルまたはフェニル)−n4−(4−ピペリジル)−2,4−ピリミジンジアミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
SG190784A1 (en) 2013-07-31
CN103502244A (zh) 2014-01-08
EP2638036A1 (en) 2013-09-18
AU2011328673B2 (en) 2016-02-25
JP6038037B2 (ja) 2016-12-07
AU2011328673A8 (en) 2013-07-25
KR20140016245A (ko) 2014-02-07
EP2638036A4 (en) 2014-09-03
CN103502244B (zh) 2014-10-08
WO2012062210A1 (en) 2012-05-18
US9409900B2 (en) 2016-08-09
US20130225587A1 (en) 2013-08-29
EP2638036B1 (en) 2017-08-16
SG10201509157QA (en) 2015-12-30
AU2011328673A1 (en) 2013-07-04
KR20150109501A (ko) 2015-10-01
KR101643721B1 (ko) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130964B2 (ja) Apj受容体のトリアゾールアゴニスト
JP5715713B2 (ja) 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化因子
EP3810587B1 (en) Substituted alkoxypyridinyl indolsulfonamides
EP2842955B1 (en) Trk-inhibiting compound
TW200402418A (en) Substituted-cycloalkyl and oxygenated-cycloalkyl glucokinase activators
KR20090092287A (ko) Pdk1 억제를 위한 퀴나졸린
EP3083622B1 (en) Maleimide derivatives as modulators of wnt pathway
JP2010138073A (ja) ピコリン酸アミド化合物
JP2011006408A (ja) 神経栄養因子の活性が関与する疾患の治療または予防剤
JP6038037B2 (ja) キナーゼ活性を増加させるための化合物とその応用
MX2012006666A (es) Compuesto de benzamida.
JP2013500961A (ja) グルコキナーゼ(gk)アクチベーターとしての置換ベンズアミド誘導体
KR20150082301A (ko) 2-피리돈 화합물
US20200131156A1 (en) ARYLSULFONYLPYROLECARBOXAMIDE DERIVATIVES AS Kv3 POTASSIUM CHANNEL ACTIVATORS
RU2715712C2 (ru) Производные фенилимидазола, полезные для активации липопротеинлипазы (лпл)
TWI475016B (zh) 一組提高激酶活性的化合物及其應用
JP6218736B2 (ja) 新規なフェニルアセトアミド化合物、及びそれを含有する医薬
CN104230892B (zh) 一组提高激酶活性的化合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250