JP2002090873A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JP2002090873A
JP2002090873A JP2000275720A JP2000275720A JP2002090873A JP 2002090873 A JP2002090873 A JP 2002090873A JP 2000275720 A JP2000275720 A JP 2000275720A JP 2000275720 A JP2000275720 A JP 2000275720A JP 2002090873 A JP2002090873 A JP 2002090873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
color
display device
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000275720A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hara
孝則 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000275720A priority Critical patent/JP2002090873A/ja
Publication of JP2002090873A publication Critical patent/JP2002090873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光板の発熱に起因した光学特性の劣化を防
止して、小型化、高輝度化、低騒音化に充分対応するこ
とが可能な投写型表示装置を提供する。 【解決手段】 光源20と、光源20から出射された光
を複数色の光に分離する色分離手段40と、色分離手段
40により分離された各色光を画像情報に応じて変調す
る光変調素子5R、5G、5Bと、各光変調素子5R、
5G、5Bにより変調された各色光を合成する色合成手
段60と、色合成手段60により合成された光を拡大投
写する投写手段4とを有する投写型表示装置において、
光変調素子5R、5G、5Bの光出射側とクロスダイク
ロイックプリズム60との間に、偏光素子11R、11
G、11Bが貼り付けられた熱伝導性透明板111R、
111G、111Bが設けられ、偏光素子11R、11
G、11B側の面を光変調素子5R、5G、5B側に配
し、他方の面がクロスダイクロイックプリズム60に密
着している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から出射され
た光を複数の色の光に分離し、各色の光を光変調素子を
通して画像情報に応じて変調し、変調後の各色の光を合
成して、投写光学系を介して拡大投写する形式の投写型
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投写型表示装置は、基本的には、光源ユ
ニットと、そこから出射された光束を画像情報に応じた
カラー画像に合成できるように光学的に処理する光学ユ
ニットと、そこで合成された光束をスクリーン上に拡大
投写する投写レンズとから構成されている。
【0003】図2は上記各構成部分のうち、光学ユニッ
トおよび投写レンズの概略構成を示す図であり、図3は
その部分拡大図である。
【0004】図2において、3は光学ユニット、4は投
写レンズ、5R、5B、5Gは液晶パネル、100R、
100B、100Gは入射側の偏光板、110A、11
0B、110Gは出射側の偏光板、20は光源、40は
色分離光学系、50は導光光学系、60はクロスダイク
ロイックプリズム、120はスクリーンである。図3に
示すように、偏光シート100Ra、100Ga、10
0Baと偏光シート保持板100Rb、100Gb、1
00Bbとが組み合わされて入射側の偏光板100R、
100G、100Bが構成され、偏光シート110R
a、110Ga、110Baと偏光シート保持板110
Rb、110Gb、110Bbとが組み合わされて出射
側の偏光板110R、110G、110Bが構成されて
いる。
【0005】図2に示すように、光学ユニット3の光学
系は、光源ユニットに含まれる光源20と、この光源2
0から出射された光束Wを赤(R)、緑(G)、青
(B)の3原色の各色光R、G、Bに分離する色分離光
学系40と、分離された各色光を画像情報に対応して変
調する光変調素子として3枚の液晶パネル5R、5G、
5Bと、変調された各色光を合成するクロスダイクロイ
ックプリズム60と、合成された光をスクリーン120
に拡大投写する投写レンズ4とを備えている。
【0006】光源20から出射された光束Wは、各種の
ダイクロイックミラーを備えた色分離光学系40によっ
て各色光R、G、Bに分離される。そして、分離された
各色光のうち、赤色光Rおよび緑色光Gは色分離光学系
40に設けられた各々の出射部から対応する液晶パネル
5R、5Gに向けて出射される。一方、青色光5Bは導
光光学系50を経て対応する液晶パネル5Bに導かれ
る。
【0007】光学ユニット3においては、各液晶パネル
5R、5G、5Bの光入射面側に偏光板100R、10
0G、100Bが配置され、これらの偏光板100R、
100G、100Bによって液晶パネル5R、5G、5
Bに入射する各色光の偏光面を揃えるようにしている。
また、各液晶パネル5R、5G、5Bの光出射面側に偏
光板110R、110G、110Bが配置され、これら
の偏光板110R、110G、110Bによってクロス
ダイクロイックプリズム60に入射する変調後の各色光
の偏光面を揃えるようにしている。そして、これらの偏
光板の作用によって、スクリーン120の表面にコント
ラストに優れた投写画像を投写できるようになってい
る。
【0008】なお、一般的な偏光板は、ヨウ素系または
有機染料等の二色性物質からなる偏光子に保護層を積層
した偏光シートを、青板ガラスまたは白色ガラスの保持
板に貼り付けた構造となっている。また、液晶パネルと
しては、マトリクス状に配置された画素をスイッチング
素子により制御するアクティブマトリクス型の液晶装置
が一般的に使用される。
【0009】このような投写型表示装置において、光源
20としては高輝度のメタルハライドランプ、超高圧水
銀ランプ、キセノンランプ等の高出力ランプが使用され
ている。しかも、その使用用途がパーソナルコンピュー
ターの映像をそのまま投影して使用するプレゼンツール
へと拡大するにつれて、さらに小型化、高精細化、高輝
度化の要求が強くなり、益々高出力のランプが選択され
るようになってきている。このため、投写型表示装置に
おいては、熱による不都合が重要な課題となっている。
【0010】特に、映像信号の低輝度時において、出射
側の偏光板では平行偏光された光の遮断(吸収)による
エネルギー変換によって大きな発熱が生じるが、75℃
〜80℃以上に温度が上がると特性を維持することがで
きないという問題がある。
【0011】そこで、投写型表示装置においては、一般
に、冷却ファンを発熱部に取り付ける空冷方式を採用し
ている。しかし、冷却ファンによる空冷方式の場合、騒
音の問題が生じる。充分な冷却効果を得るために送風量
を増やしていくと、ファンの高速回転化および大型化に
より、騒音の問題が生じ、静かな室内でプレゼンテーシ
ョンを行ったり、ホームシアターとして投写型表示装置
を用いる場合には不適当である。
【0012】このため、一般に偏光板の保持板として使
用している青板ガラスまたは白板ガラスの熱伝導率が
0.8〜1.0W/m・K程度と低く、放熱効果が不十
分な点に着目して、偏光板の保持板として熱伝導率が4
2W/m・K程度と高いサファイアを用い、偏光板で発
生した熱をサファイアに伝導して効率的に放熱する技術
が提案されている(特開平11−231277号公報や
特開平11−337919号公報等参照)。
【0013】さらに、より一層の小型化が可能な構造と
して、図4に示すような投写型表示装置の構造も提案さ
れている。この構造では、図2に示したように出射側の
偏光板を単体で設置するのではなく、図4に示すよう
に、偏光シート110Ra、110Ga、110Baを
直接クロスダイクロイックプリズム60に貼り付けてい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記偏光シートを直接
クロスダイクロイックプリズムに貼り付けた構造におい
て、例えばBK7等のクロスダイクロイックプリズムの
材質についても、偏光板の保持板と同様に、熱伝導率が
1.0W/m・K程度と低く、放熱効果が不十分であ
る。
【0015】この場合にも、クロスダイクロイックプリ
ズムの材質として熱伝導率が42W/m・K程度と高い
サファイアを用いることは有効な手段ではある。しか
し、クロスダイクロイックプリズムは元々高価な部品で
あるのにサファイアを用いることによりさらに高価にな
ってしまう点と、サファイア結晶の複屈折性のためにク
ロスダイクロイックプリズムとして用い難いという点か
ら、代替は困難である。
【0016】従って、上記構造では、充分な冷却効果を
得ることができず、小型化の障害になっていた。
【0017】本発明は、このような従来技術の課題を解
決する為になされたものであり、効率的に偏光板の冷却
を行い、偏光板の発熱に起因した光学特性の劣化を防止
して、小型化、高輝度化、高精細化および低騒音化に充
分対応することが可能な投写型表示装置を提供すること
を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の投写型表示装置
は、光源と、該光源から出射された光を複数の色の光に
分離する色分離手段と、該色分離手段により分離された
各色の光を、画像情報に応じて変調する複数の光変調素
子と、各光変調素子により変調された各色の光を合成す
る色合成手段と、該色合成手段により合成された光を拡
大投写する投写手段とを有する投写型表示装置におい
て、該光変調素子の光出射側と該色合成手段としてのク
ロスダイクロイックプリズムとの間に、偏光素子が貼ら
れた熱伝導性透明板が設けられ、該熱伝導性透明板は、
偏光素子が貼られた面を該光変調素子側に配し、他方の
面がクロスダイクロイックプリズムに密着していること
を特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0019】上記構成によれば、光変調素子の光出射側
とクロスダイクロイックプリズムとの間に、偏光素子が
貼られた熱伝導性透明板を設けているので、出射側の偏
光素子において光の遮断(吸収)により大きな発熱が生
じても、熱伝導性透明板に伝導させて効率良く熱を放散
させることができる。さらに、光変調素子(液晶パネル
等)と偏光素子の間にガラスやサファイア等の介在物が
存在すると、その界面反射等によりロスが生じてコント
ラストが低下する。そこで、偏光素子が貼られた面を光
変調素子側に配することにより、液晶パネルと偏光素子
の間の介在物を無くすことができる。さらに、他方の面
をクロスダイクロイックプリズムに密着させているの
で、小型化を図ることができる。
【0020】前記熱伝導性透明板は、サファイアからな
っていてもよい。
【0021】上記構成によれば、サファイアの熱伝導率
は42W/m・K程度と高いため、偏光素子で生じた熱
を効率良く伝導および放散させることができる。
【0022】前記熱伝導性透明板の厚みは、0.2mm
以上2.0mm以下であるのが好ましい。
【0023】上記構成によれば、温度上昇削減効果が大
きく、かつ、省スペース化を図ることができる。
【0024】
【発明の実施形態】以下に、本発明の実施の形態につい
て、図1および表1を参照しながら説明する。なお、従
来技術と同様の機能を有する部分については同じ符号を
付して説明を省略する。
【0025】本発明の投写型表示装置は、従来例と同様
に、基本的には、光源ユニットと、そこから出射された
光束を画像情報に応じたカラー画像に合成できるように
光学的に処理する光学ユニットと、そこで合成された光
束をスクリーン上に拡大投写する投写レンズとから構成
されている。
【0026】図1は本発明の一実施形態である投写型表
示装置における光学ユニットおよび投写レンズの概略構
成を示す図である。図1において、3は光学ユニット、
4は投写レンズ、5R、5B、5Gは液晶パネル、10
0R、100B、100Gは入射側の偏光板、11R、
11G、11Bは偏光シート、111R、111B、1
11Gは熱伝導性透明板(本実施形態ではサファイア基
板)、20は光源、40は色分離光学系、50は導光光
学系、60はクロスダイクロイックプリズム、120は
スクリーンである。
【0027】図1に示すように、光学ユニット3の光学
系は、光源ユニットに含まれる光源20と、この光源2
0から出射された光束Wを赤(R)、緑(G)、青
(B)の3原色の各色光R、G、Bに分離する色分離光
学系40と、分離された各色光を画像情報に対応して変
調する光変調素子として3枚の液晶パネル5R、5G、
5Bと、変調された各色光を合成するクロスダイクロイ
ックプリズム60と、合成された光をスクリーン120
に拡大投写する投写レンズ4とを備えている。
【0028】光源20から出射された光束Wは、各種の
ダイクロイックミラーを備えた色分離光学系40によっ
て各色光R、G、Bに分離される。そして、分離された
各色光のうち、赤色光Rおよび緑色光Gは色分離光学系
40に設けられた各々の出射部から対応する液晶パネル
5R、5Gに向けて出射される。一方、青色光5Bは導
光光学系50を経て対応する液晶パネル5Bに導かれ
る。
【0029】光学ユニット3においては、各液晶パネル
5R、5G、5Bの光入射面側に偏光板100R、10
0G、100Bが配置され、これらの偏光板100R、
100G、100Bによって液晶パネル5R、5G、5
Bに入射する各色光の偏光面を揃えるようにしている。
また、各液晶パネル5R、5G、5Bの光出射面側に配
置されている偏光板は、偏光シート11R、11G、1
1Bとサファイア基板111R、111G、111Bに
より構成されてクロスダイクロイックプリズム60に貼
り付けられており、これらの偏光板によってクロスダイ
クロイックプリズム60に入射する変調後の各色光の偏
光面を揃えるようにしている。そして、これらの偏光板
の作用によって、スクリーン120の表面にコントラス
トに優れた投写画像を投写できるようになっている。
【0030】さらに、本実施形態では、サファイア基板
111R、111G、111Bは、液晶パネル5R、5
G、5B側の面に各々偏光シート11R、11G、11
Bが貼り付けられており、クロスダイクロイックプリズ
ム60との間は、空気層を排他するように透明粘着剤ま
たは透明接着剤を用いて密着されている。
【0031】このように構成することにより、サファイ
ア基板111R、111G、111Bとクロスダイクロ
イックプリズム60が密着しているため、出射側偏光板
としての機能を少ないスペースで構成することができ、
光学ユニット3を小型化することができる。さらに、熱
伝導率が42W/m・K程度と高いサファイアを用いる
ことにより、出射側偏光シート11R、11G、11B
を透過できなかった光の吸収による蓄熱を、サファイア
基板111R、111G、111Bに伝導して、効率良
く放熱させることができる。さらに、冷却ファンを組み
合わせて使用することにより、極めて効率良く偏光板の
蓄熱を放散させることができる。また、冷却ファンを用
いても、送風量を増やす必要がないので、従来技術のよ
うな騒音の問題は生じない。
【0032】さらに、サファイア基板111R、111
G、111Bの厚みに関して、小スペースと放熱特性の
観点から実装させた場合の検討を行って、下記表1に示
すような結果を得た。
【0033】
【表1】 この表1から、省スペース化とは相反して、サファイア
基板の厚みが厚い程、出射側偏光板の温度上昇が少ない
ことが分かる。
【0034】例えば、サファイア基板の厚みが0.1m
mの場合、クロスダイクロイックプリズムに直接出射側
偏光板を貼り付けた場合に比較して、約3%の温度上昇
削減効果しか得られないが、サファイア基板の厚みが
0.2mmになると、クロスダイクロイックプリズムに
直接出射側偏光板を貼り付けた場合に比較して、約10
%の温度上昇削減効果が得られる。さらに、サファイア
基板の厚みが2.0mmでは、クロスダイクロイックプ
リズムに直接出射側偏光板を貼り付けた場合に比較し
て、約20%の温度上昇削減効果が得られるが、それ以
上の厚みにしても温度上昇削減効果は大きく変化しな
い。
【0035】従って、省スペース化との兼ね合いから、
サファイア基板の厚みは0.2mm以上2.0mm以下
の範囲に設定することが好ましい。
【0036】さらに、サファイア基板に放熱フィンを設
けたり、ヒートパイプを取り付けたりすること等によ
り、放熱効率をさらに向上させることも可能である。
【0037】なお、上記説明においては、熱伝導性透明
板としてサファイア基板を用いた例を説明したが、これ
に限られず、サファイアと同等の熱伝導率等を有する透
明板であれば、本発明に使用可能であることは言うまで
もない。例えば、熱伝導率が10W/m・K以上のもの
としては、Y23、MgAl24、BeO、ThO2
MgF、CaF2、ZnS、ZnCe等が挙げられる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
光変調素子の光出射側とクロスダイクロイックプリズム
との間に、偏光素子が貼られた熱伝導性透明板を設け
て、偏光素子が貼られた面を光変調素子側に配し、他方
の面をクロスダイクロイックプリズムに密着させること
により、光変調素子の出射側に設けられる偏光素子にお
いて発熱に起因した光学特性の劣化を防止し、小型化、
高輝度化、低騒音化に充分対応できる投写型表示装置を
提供することが可能となる。さらに、この熱伝導性透明
板の厚みを0.2mm以上2.0mm以下にすることに
より、光学ユニットの小型化と、偏光素子の効率的冷却
の両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である投写型表示装置の概
略構成を説明するための平面図である。
【図2】従来の投写型表示装置の概略構成を説明するた
めの平面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】従来の他の投写型表示装置の概略構成を説明す
るための平面図である。
【符号の説明】
3 光学ユニット 4 投写レンズ 5R、5B、5G 液晶パネル 11R、11G、11B 偏光シート 20 光源 40 色分離光学系 50 導光光学系 60 クロスダイクロイックプリズム 100R、100B、100G 入射側の偏光板 100Ra、100Ga、100Ba、110Ra、1
10Ga、110Ba偏光シート 100Rb、100Gb、100Bb、110Rb、1
10Gb、110Bb偏光シート保持板 110R、110B、110G 出射側の偏光板 111R、111B、111G 熱伝導性透明板(サフ
ァイア基板) 120 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 G02F 1/1335 G03B 21/16 G03B 21/16 33/12 33/12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 該光源から出射された光を複数の色の光に分離する色分
    離手段と、 該色分離手段により分離された各色の光を、画像情報に
    応じて変調する複数の光変調素子と、 各光変調素子により変調された各色の光を合成する色合
    成手段と、 該色合成手段により合成された光を拡大投写する投写手
    段とを有する投写型表示装置において、 該光変調素子の光出射側と該色合成手段としてのクロス
    ダイクロイックプリズムとの間に、偏光素子が貼られた
    熱伝導性透明板が設けられ、 該熱伝導性透明板は、偏光素子が貼られた面を該光変調
    素子側に配し、他方の面がクロスダイクロイックプリズ
    ムに密着していることを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記熱伝送性透明板は、サファイアから
    なる請求項1に記載の投写型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記熱伝送性透明板の厚みは、0.2m
    m以上2.0mm以下である請求項1または請求項2に
    記載の投写型表示装置。
JP2000275720A 2000-09-11 2000-09-11 投写型表示装置 Pending JP2002090873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275720A JP2002090873A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275720A JP2002090873A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090873A true JP2002090873A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18761301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275720A Pending JP2002090873A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090873A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070470A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Seiko Epson Corporation 光学装置、およびプロジェクタ
JP2007156340A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2007316564A (ja) * 2005-07-01 2007-12-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008097014A (ja) * 2003-08-05 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶パネル用透明基板
CN100460997C (zh) * 2003-03-14 2009-02-11 精工爱普生株式会社 投影机
US7741238B2 (en) 2005-03-30 2010-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spinel sintered body, light transmitting window and light transmitting lens
US7969516B2 (en) 2007-12-12 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Projector

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070470A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Seiko Epson Corporation 光学装置、およびプロジェクタ
CN100460997C (zh) * 2003-03-14 2009-02-11 精工爱普生株式会社 投影机
JP2008097014A (ja) * 2003-08-05 2008-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶パネル用透明基板
US7741238B2 (en) 2005-03-30 2010-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spinel sintered body, light transmitting window and light transmitting lens
JP2007316564A (ja) * 2005-07-01 2007-12-06 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007156340A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
US7821600B2 (en) 2005-12-08 2010-10-26 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection display apparatus
JP4572165B2 (ja) * 2005-12-08 2010-10-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
US7969516B2 (en) 2007-12-12 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622695B2 (ja) 投射型表示装置
CN101063795B (zh) 光学装置及具备该光学装置的投影机
JPH11231278A (ja) 投写型ディスプレイ
US6781641B2 (en) Liquid crystal display projector
KR100380699B1 (ko) 투사형 표시 장치
JP2006350291A (ja) 液晶プロジェクタ
US8531615B2 (en) Image display device and projection device
JP2002090873A (ja) 投写型表示装置
JP2007086140A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2003075912A (ja) 液晶プロジェクターおよびその組立方法
JP2003090982A (ja) 画像表示装置
JP2005025123A (ja) 投写型表示装置
JP2002244214A (ja) プロジェクタ
JP2000305176A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2002357803A (ja) 液冷ユニット、液冷システム及び液晶プロジェクタ
CN110632812A (zh) 一种具有改进冷却系统的dlp投影仪
JP2004077850A (ja) 液晶表示装置
JP2001264882A (ja) 液晶プロジェクター
JP4125631B2 (ja) 投写型表示装置
JP2000275599A (ja) 液晶プロジェクタ
JP5193516B2 (ja) 投射型表示装置
JP2002098937A (ja) 3板式反射型液晶プロジェクタ装置
JP3979106B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004184613A (ja) 照明装置、投射型表示装置
KR20000015778U (ko) 프로젝터의 편광판 냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040218