JP2007156340A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156340A
JP2007156340A JP2005355036A JP2005355036A JP2007156340A JP 2007156340 A JP2007156340 A JP 2007156340A JP 2005355036 A JP2005355036 A JP 2005355036A JP 2005355036 A JP2005355036 A JP 2005355036A JP 2007156340 A JP2007156340 A JP 2007156340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
liquid crystal
prism
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572165B2 (ja
Inventor
Takayuki Okada
隆之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2005355036A priority Critical patent/JP4572165B2/ja
Priority to US11/600,137 priority patent/US7821600B2/en
Priority to CN2006101531658A priority patent/CN1979331B/zh
Priority to CNU200620147467XU priority patent/CN201044036Y/zh
Publication of JP2007156340A publication Critical patent/JP2007156340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572165B2 publication Critical patent/JP4572165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Abstract

【課題】投写光学系のバックフォーカス延長その他の弊害を回避しつつ、液晶パネルとプリズムとの間に配置される透光性基板の数を増やして熱負担を分散させる。
【解決手段】異なる2以上の液晶パネルによって形成された画像光をプリズムによって合成し、合成された画像光を投写光学系を介して投写面上に投写する投写型表示装置であって、液晶パネル6bの出射面と対向する水晶基板3bと、プリズム20の入射面と対向する水晶基板1bと、水晶基板3bと水晶基板1bとの間に配置された水晶基板2bとを有し、水晶基板1b、2b、3bには、所定の偏光成分を所定の割合で吸収する偏光板7b、8b、9bが設けられ、水晶基板2bは、プリズム20の入射面に接着されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネルによって形成された画像を投写面上に拡大投写する投写型表示装置に関するものである。
近年、液晶パネルによって形成された画像を投写光学系によってスクリーン上に拡大投写する投写型表示装置が普及している。従来の投写型表示装置における液晶パネル周辺の構造を図6に模式的に示す。
図6に示す液晶パネル100R、100G、100Bは透過型液晶パネルであり、液晶パネル100Rには赤色光が入射する。また、液晶パネル100Gには緑色光が、液晶パネル100Bには青色光がそれぞれ入射する。これら、R(赤)・G(緑)・B(青)の各色光は、不図示の光源から出射され、同じく不図示の色分離手段によって分離された色光である。
各液晶パネル100R、100G、100Bは、入射した光を画像信号に基づいて変調して、画像光を形成する。形成された画像光は、クロスダイクロイックプリズム(XDP101)に入射し、該XDP101によって合成されてフルカラーの画像光となり、投写光学系102によって不図示のスクリーンに投写される。
各液晶パネル100R、100G、100BとXDP101との間には、偏光板102を備えたガラス基板103が配置されている。さらに、液晶パネル100R及び100BとXDP101との間に配置されているガラス基板103には、偏光板103に加えてλ/2波長板104が設けられている。ここで、偏光板103は、入射光に含まれる所定の偏光成分を所定の割合で吸収し、所望の偏光状態の光線たけを透過させて直線偏光にする。一方、λ/2波長板104は、入射した直線偏光に位相差を生じさせ、直線偏光に90度の回転を生じさせ、例えば、S偏光をP偏光にする偏光変換を行う。
以上が従来の投写型表示装置における液晶パネル周辺の構造概略である。しかし、光源や液晶パネルに関する技術の進歩により、液晶パネルを通過する光量が増加すると共に、液晶パネルの小型化が進んだ。この結果、液晶パネルを通過した光が入射する偏光板やλ/2波長板には、光量密度の増加と熱密度の増加が同時に起こり、それらの相乗効果によって、偏光板やλ/2波長板の寿命が短くなってしまった。
そこで、ガラス基板の枚数を増やすことによって、偏光板やλ/2波長板の熱負担を軽減することが提案されている(特許文献1参照)。すなわち、液晶パネルとXDPとの間に、偏光板やλ/2波長板を備えたガラス基板(特許文献1には、ガラス基板をサファイヤ基板とすることが記載されている)を2枚配置し、光の吸収や偏光変換を2回に分けて行うことによって(熱負担を分散させることによって)、偏光板やλ/2波長板1枚当たりの熱負担を低減させる技術が提案されている。
特開2002−72162号公報
しかし、光源や液晶パネルに関する技術は日々進歩している。従って、液晶パネルとDXPとの間に配置される偏光板やλ/2波長板の熱負担は、今後も増大する傾向にある。この場合、特許文献1に開示されている技術を応用し、液晶パネルとDXPとの間に配置されるガラス基板の枚数をさらに増やし、光の吸収や偏光変換を3回または4回に分けて行うことによって熱負担の増大に対応することが考えられる。
しかし、液晶パネルとXDPとの間に配置されるガラス基板の枚数を単純に増やすことには、次のような問題がある。まず、液晶パネルとXDPとの間に配置されるガラス基板の枚数を増やすことは、液晶パネルとXDPとの間の距離が長くなることを意味する。そして、前記距離が長くなれば、それに応じて投写光学系のバックフォーカスを長くしなくてはならない。具体的には、投写光学系を構成するレンズの枚数を増やすことが必要となり、装置の大型化やコスト高を招く結果となる。また、特許文献1では、ガラス基板を熱伝導率の高いサファイヤ基板とすることによって、熱負担を低減することにも言及されているが、高価なサファイヤ基板の枚数を増やすことは、直接的なコスト高を招く。
次に、ガラス基板の枚数が増えると、それらガラス基板の保持が困難になる。従来、ガラス基板は、液晶パネルに固定されたフレームやアームなどによって保持され、液晶パネルと共にアセンブリを構成している。よって、ガラス基板の枚数が増えると、前記フレームやアームによって全てのガラス基板を確実、かつ、精度良く保持することが困難となる。さらに、前記アセンブリを実装する際には、機械によって該アセンブリを保持し、XDPとの位置合わせを行った上で固定がなされる。よってガラス基板の枚数が増え、前記アセンブリが大型化、重量化すると、XDPとの位置合わせ精度が低下する。
本発明の投写型表示装置の一つは、異なる2以上の液晶パネルによって形成された画像光をプリズムによって合成し、合成された画像光を投写光学系を介して投写面上に投写する投写型表示装置であって、前記液晶パネルの出射面と対向する第1透光性基板と、前記プリズムの入射面と対向する第2透光性基板と、前記第1透光性基板と前記第2透光性基板との間に配置された少なくとも1枚の第3透光性基板とを有し、前記第1透光性基板、第2透光性基板及び第3透光性基板には、所定の偏光成分を所定の割合で吸収する偏光選択手段が設けられ、前記第2透光性基板は、前記プリズムの前記入射面に接着または圧着されている。
本発明の投写型表示装置の他の一つは、異なる2以上の液晶パネルによって形成された画像光をプリズムによって合成し、合成された画像光を投写光学系を介して投写面上に投写する投写型表示装置であって、前記液晶パネルの出射面と対向する第1透光性基板と、前記プリズムの入射面と対向する第2透光性基板と、前記第1透光性基板と前記第2透光性基板との間に配置された少なくとも1枚の第3透光性基板とを有し、前記第1透光性基板、第2透光性基板及び第3透光性基板には、所定の偏光成分を所定の割合で透過させる偏光選択手段が設けられ、前記第2透光性基板が前記プリズムに設けられた保持手段によって保持されている。
前記第1透光性基板と第3透光性基板の双方または一方を、光軸を中心として回転可能に保持すると共に、これら透光性基板を回転させるための回転機構を設けることもできる。これによって、第1透光性基板、第2透光性基板及び第3透光性基板に設けられた偏光選択手段の透過軸を容易に一致させることが可能となる。例えば、前記偏光選択手段が偏光板である場合、それぞれの偏光板の透過軸が互いに一致していなと、そのズレ量に応じた光の損失が各偏光板において生じる。この光損失は、偏光板の温度上昇や投写画像の輝度低下を招く。従って、第1透光性基板と第3透光性基板の双方または一方を、光軸を中心として回転可能とすれば、第2透光性基板に設けられている偏光板の透過軸を基準として、各偏光板の透過軸を一致させることが可能となる。
本発明の投写型表示装置では、プリズムの入射面と対向する第2透光性基板がプリズムに極めて近接して配置されている。よって、液晶パネルとプリズムとの間の距離を可及的に短く抑えつつ、液晶パネルとプリズムとの間に3枚以上の透光性基板を配置することが可能である。また、第2透光性基板がプリズムに接着され、圧着され、またはプリズムに設けられた保持手段によって保持されているので、第2透光性基板を液晶パネルに固定されたフレームやアームなどによって保持する必要がない。
次に、本発明の投写型表示装置の実施形態の一例について詳細に説明する。本例の投写型表示装置は、透過型液晶パネルをライトバルブとする液晶プロジェクタである。図1は、本例の液晶プロジェクタにおける液晶パネル周辺の構造を示す模式図である。
不図示の光源から出射された光は、同じく不図示のカラーフィルタやその他の色分離手段によってR、G、Bの色光に分離される。分離された赤色光は、図示されているサファイヤ基板5rに入射し、緑色光は、サファイヤ基板5gに入射し、青色光はサファイヤ基板5bにそれぞれ入射する。尚、各色光は、各サファイア基板5r、5g、5bに入射する以前においてS偏光の直線偏光に統一されている。以下、各色光の光路上に配置されている部材について詳細に説明する。もっとも、各光路に配置されている部材は基本的に共通なので、重複する部材については適宜説明を省略する。
まず、青色光の光路上に配置されている部材について説明する。青色光の光路上には、光の進行方向に沿って、サファイヤ基板5b、ガラス基板4b、液晶パネル6b、水晶基板3b、水晶基板2b、及び水晶基板1bが配置されている。換言すれば、液晶パネル6bの手前に2枚の透光性基板が配置され、液晶パネル6bとクロスダイクロイックプリズム(XDP20)との間に3枚の透光性基板が配置されている。
サファイア基板5bの出射面には、偏光板13bが貼り付けられており、該サファイア基板5bに入射した青色光は、該サファイヤ基板5bを透過した後に偏光板13bに入射する。偏光板13bは、入射した青色の直線偏光のS偏光成分だけを透過させ、P偏光成分を吸収する。
ガラス基板4bは、その入射面がサファイア基板5bの出射面(偏光板13b)と正対する位置に配置され、かつ、サファイヤ基板5bの出射面(偏光板13b)とガラス基板4bの入射面との間には所定の隙間が設けられている。さらに、ガラス基板4bの出射面には、光学補償板12bが貼り付けられており、サファイア基板5bに貼り付けられている偏光板13bを透過した青色光は、ガラス基板4bを透過した後に光学補償板12bに入射する。光学補償板12bは、液晶パネル6bにおける復屈折の影響を補正し、コントラスト低下を抑止する役割を果たす。具体的には、液晶パネル6bに用いられているネマティック液晶の配向角度は連的に変化している状態(プレチルト状態)にある。このプレチルト状態により複屈折が生じ、入射側の偏光板によって直線偏光となった光の偏光軸が乱される。これによって、出射側の偏光板において、偏光光が完全に遮断されず、光漏れが生じ、コントラスト低下として現れる。そこで、ネマティック液晶の正の一軸性に対して逆の性質(負の一軸性)を有する光学補償板12bを配置することによって、ネマティック液晶に固有の複屈折の影響が画像に現れることを打ち消している。
液晶パネル6bは、前記の通り、ネマティック液晶を用いた透過型の液晶パネルである。該液晶パネル6bは、その入射面がガラス基板4b(光学補償板12b)と正対する位置に配置され、かつ、ガラス基板4bの出射面(光学補償板12b)と液晶パネル6bの入射面との間には所定の隙間が設けられている。液晶パネル6bは、映像信号に基づいて変調される。液晶パネル6bに入射したS偏光光は、その偏光面が液晶パネル6bの変調に応じて回転する。
水晶基板3bの入射面には、光学補償板11bが貼り付けられ、出射面には偏光板10bが貼り付けられている。該水晶基板3bは、その入射面に貼り付けられている光学補償板11bが液晶パネル6bの出射面と正向する位置に配置され、かつ、液晶パネル6bの出射面と水晶基板3bの入射面(光学補償板11b)との間には所定の隙間が設けられている。光学補償板11bの構造及び作用は、前記光学補償板12bと同様である。また、偏光板10bは、液晶パネル6bの入射側において、偏光板13bとクロスニコルに配置されている。よって、光学補償板11b及び水晶基板3bを透過した青色の直線偏光のP偏光成分だけが透過され、S偏光成分は吸収される。
水晶基板2bの入射面には、偏光板9bが貼り付けられている。該水晶基板2bは、その入射面に貼り付けられている偏光板9bが水晶基板3bの出射面(偏光板10b)と正対する位置に配置され、かつ、水晶基板3bの出射面(偏光板10b)と水晶基板2bの入射面(偏光板9b)との間には、所定の隙間が設けられている。偏光板9bは、液晶パネル6bの入射側において、偏光板13bとクロスニコルに配置されている。よって、偏光板9bに入射した青色の直線偏光のP偏光成分だけが透過され、S偏光成分は吸収される。すなわち、前段の偏光板10bによるS偏光成分の吸収に続いて、2回目の吸収が行われる。
水晶基板1bの入射面には、λ/2波長板7bが貼り付けられ、そのλ/2波長板7bには偏光板8bが積層されている。該水晶基板1bは、偏光板8bが水晶基板2bの出射面と正対する位置に配置され、かつ、水晶基板2bの出射面と水晶基板1bの入射面(偏光板8b)との間には所定の隙間が設けられている。一方、水晶基板1bの出射面は、接着剤によってXDP20の入射面に接着されている。偏光板8bも偏光板13bとクロスニコルに配置されている。よって、偏光板8bに入射した青色の直線偏光のP偏光成分だけが透過され、S偏光成分は吸収される。すなわち、前段の偏光板10b及び9bによるS偏光成分の吸収に続いて、3回目の吸収が行われる。さらに、偏光板8bを透過した青色光は、λ/2波長板によってS偏光光に偏光変換される。
以上のように、青色光の光路上では、液晶パネル6bとXDP20との間に偏光板を備えた3枚の水晶基板3b、2b、1bが配置され、3枚の偏光板10b、9b、8bによってS偏光成分の吸収が3回に分けて行われる。このとき吸収されたS偏光成分は熱に変わる。よって、1枚の偏光板によって(1回の吸収によって)同様の吸収量を得る場合に比べて、各偏光板10b、9b、8bの劣化と温度上昇が低減される。ここで本例においては、各偏光板10b、9b、8bの吸収率を同一とはせず、かつ、偏光板10b、9b、8bの吸収率に応じて該偏光板10b、9b、8bが設けられている水晶基板3b、2b、1bの大きさ(体積)を異ならせてある。具体的には、3枚の偏光板10b、9b、8bのうち、偏光板9bの吸収率を最大とし、該偏光板9bが設けられている水晶基板2bの体積を水晶基板3b、2b、1bの中で最大としてある。その理由は、水晶基板の枚数を可及的に少なくするため、水晶基板3bには、偏光板10bに加えて光学補償板11bが設けられている。すなわち、水晶基板3bは、偏光板10bと光学補償板11bとで共用されている。光学補償板は、偏光板に比べて吸熱量(発熱量)が少ない点に着目して上記共用としたものであるが、光学補償板の吸熱量もゼロではない。よって、光学補償板11bの吸熱量を考慮して偏光板10bの吸熱量(吸収率)を決定する必要がある。同じく水晶基板の枚数低減を図るために、水晶基板1bは、偏光板8bとλ/2波長板7bとで共用されている。よって、偏光板8bの吸収率の決定に当たっては、偏光板10bと同様の制限がある。一方、水晶基板2bには偏光板9b以外には何も設けられていない。そこで、偏光板9bの吸収率を最大とするとともに、これに伴う吸熱量(発熱量)の増大に対応すべく、水晶基板2bの体積を最大とし、十分な放熱量を確保してある。
より具体的には、偏光板の直交透過率(透過軸と直交する方向の透過率)の値によって、その偏光板の吸熱量を制御できる。本例においては、偏光板10b、9b、8bの直交透過率を、それぞれ、30%、58%、100%としてある。偏光板10bに入射するS偏光の光は、偏光板10bによりその30%が吸収され熱となり、残りの70%は偏光板9bに入射する。偏光板9bでは、残り70%のS偏光の光のうち、その58%が吸収され熱となる。つまり、偏光板10bに入射するS偏光の光のうち、70%×58%=41%が吸熱される。偏光板8bでは、残りのS偏光の光がすべて吸収され熱となる。つまり、偏光板8bに入射するS偏光の光のうち、29%が吸熱される。
さらに、3枚目の水晶基板1bはXDP20に密着している。このことは、液晶パネル6bとXDP20との間の距離が可及的に短くなり、投写光学系21のバックフォーカスも可及的に短くなることを意味する。すなわち、投写光学系21のバックフォーカスの延長を抑制しつつ、液晶パネル6bとXDP20との間に配置される水晶基板の枚数増加が実現されている。
次に、緑色光の光路上に配置されている部材について説明する。緑色光の光路上には、光の進行方向に沿って、サファイヤ基板5g、ガラス基板4g、液晶パネル6g、水晶基板3g、水晶基板2g、及び水晶基板1gが配置されている。換言すれば、液晶パネル6gの手前に2枚の透光性基板が配置され、液晶パネル6gとXDP20との間に3枚の透光性基板が配置されている。
サファイヤ基板5g及びガラス基板4gは、青色光の光路上に配置されているサファイヤ基板5b及びガラス基板4bと同一のものである。また、サファイヤ基板5gの出射面には、偏光板13bと同一の偏光板13gが貼り付けられ、ガラス基板4gの出射面には、光学補償板12bと同一の光学補償板12gが貼り付けられている。
液晶パネル6g、水晶基板3g、及び水晶基板2gも青色光の光路上に配置されているそれらと同一のものである。さらに、水晶基板3gの入射面には、光学補償板11bと同一の光学補償板11gが、出射面には、偏光板10bと同一の偏光板10gがそれぞれ貼り付けられている。また、水晶基板2gの入射面には、偏光板9bと同一の偏光板9gが貼り付けられている。
水晶基板1gの出射面は接着剤によってXDPの入射面に接着され、入射面には、偏光板8bと同一の偏光板8gが貼り付けられている。水晶基板1gがXDP20に密着していることの技術的意義は、水晶基板1bがXDP20に密着していることによる技術的意義と同一である。
要するに、青色光の光路上に配置されている部材と緑色光の光路上に配置されている部材との相違点は、XDP20に接着されている水晶基板1gがλ/2波長板を備えていない点のみである。このため、液晶パネル6gから出射された緑色光は、偏光変換を受けることなくXDP20に入射する。もっとも、XDP20に入射する光を偏光変換するか否かは、XDP20の反射透過特性に起因するものであって、本発明の本質的要素ではない。
なお、緑色光の光路上においても、3枚の偏光板10g、9g、8gによって、S偏光成分の吸収が3回に分けて行われる。さらに、3枚の偏光板10g、9g、8gのうち、偏光板9gの吸収率が最大であり、該偏光板9gが設けられている水晶基板2gの体積は、3枚の水晶基板3g、2g1gのうちで最大である。
本件発明者が行った実験によれば、緑色光の光路上に配置されている3枚の偏光板10g、9g、8gの温度は、2枚のサファイヤ基板のそれぞれに設けられた偏光板と比較して、約15℃低くなることが確認された。これにより、偏光板の寿命がそれぞれ約3.5倍に延びるとの著しい改善効果が得られた。また、青色光路で使用した出力側偏光板の寿命も同様に改善された。
次に赤色光の光路上に配置されている部材について説明する。赤色光の光路上には、光の進行方向に沿って、サファイヤ基板5r、ガラス基板4r、液晶パネル6r、水晶基板3r及び水晶基板2rが配置されている。換言すれば、液晶パネル6rより手前に2枚の透光性基板が配置され、液晶パネル6rとXDP20との間にも2枚の透光性基板が配置されている。
サファイヤ基板5r及びガラス基板4rは、青色光の光路上に配置されているサファイヤ基板5b及びガラス基板4bと同一のものである。また、サファイヤ基板5rの出射面には、偏光板13bと同一の偏光板13rが貼り付けられ、ガラス基板4rの出射面には、光学補償板12bと同一の光学補償板12rが貼り付けられている。
液晶パネル6r及び水晶基板3rも青色光の光路上に配置されている液晶パネル6b及び水晶基板3bと同一のものであり、水晶基板3rの入射面には、光学補償板11bと同一の光学補償板11rが、出射面には、偏光板9bと同一の偏光板9rがそれぞれ貼り付けられている。
水晶基板2rの入射面には、偏光板8bと同一の偏光板8rが貼り付けられ、出射面には、λ/2波長板7bと同一のλ/2波長板7rが貼り付けられている。そして、水晶基板2rとXDP20との間には、所定の隙間が設けられている。要するに、他の光路上に配置されている部材と赤色光の光路上に配置されている部材との第1の相違点は、XDP20に最も近接している水晶基板がXDP20に密着しているか否かの点である。具体的には、青色光の光路上に配置されている水晶基板1b及び緑色光の光路上に配置されている水晶基板1gは、その出射面がXDP20に接着されて密着している。一方、赤色光の光路上に配置されている水晶基板2rとXDP20との間には所定の隙間が設けられている。また、他の光路上に配置されている部材と赤色光の光路上に配置されている部材との第2の相違点は、液晶パネルとXDPとの間に配置されている水晶基板の数が2枚である点である。
もっとも、赤色光の光路上に配置される部材は、他の色光の光路上に配置される部材に比べて熱的負荷が少ないので、偏光板の数を一枚減らし、光の吸収を2回に分散させたに過ぎず、水晶基板を3枚以上とした構成を除外するものではない。また、水晶基板の数が他の光路に比べて一枚少ないのは、偏光板の数が一枚少ないことによる当然の帰結であり、偏光板の増設に伴って水晶基板を増設することを除外するものではない。さらに本例では、水晶基板が2枚なので、図示されている水晶基板2rをXDP20に密着させて、液晶パネル6rとXDP20との間の距離の短縮を図る必要がない。しかし、水晶基板2rをXDP20に密着させることを除外するものではなく、増設された水晶基板をXDP20に密着させる構成を除外するものでもない。
ここで、青色光の光路上に配置されている水晶基板3b及び水晶基板2bは、同光路上に配置されている液晶パネル6bに固定された不図示のフレームによって保持され、液晶パネル6bと一体化されている。また、緑色光の光路上に配置されている水晶基板3g及び水晶基板2gは、同光路上に配置されている液晶パネル6gに固定された不図示のフレームによって保持され、液晶パネル6gと一体化されている。さらに、赤色光の光路上に配置されている水晶基板3r及び水晶基板2rは、同光路上に配置されている液晶パネル6rに固定された不図示のフレームによって保持され、液晶パネル6rと一体化されている。また、各光路上に配置された各部材間の隙間には、不図示のファンから冷却風が送り込まれる。
なお、水晶基板1b及び水晶基板1gの出射面をXDP20の入射面に接着する代わりに、これら水晶基板1b及び水晶基板1gを付勢手段によってXDP20側に付勢して(XDP20に押し付けて)、水晶基板1b及び水晶基板1gの出射面をXDP20の入射面に密着させてもよい。
また、XDP20に保持手段を設け、該保持手段によって水晶基板1b及び水晶基板1gをそれらの出射面がXDP20の入射面に密着するように保持することもできる。保持手段の具体的構成は特に限定されてないが、例えば、XDP20の入射面やその他の面から突設されたアームやブラケットがその一例として挙げられる。さらには、かかるアームやブラケットを弾性材料によって形成することによって、該アームやブラケットの弾性復元力を利用して、水晶基板1b及び水晶基板1gの出射面をXDP20の入射面に密着させることもできる。尚、水晶基板1b及び水晶基板1g以外の透光性基板をXDP20に密着させて配置する場合にも、上記付勢手段や保持手段を用いることが可能であることは言うまでもない。
いずれにしても、透光性基板の一部がXDPに固定されていることは、次のような技術的意義を有する。従来、液晶パネルとXDPとの間に配置される透光性基板は、液晶パネルに固定されたフレームやアームなどによって保持され、液晶パネルと共にアセンブリを構成していた。よって、透光性基板の数が増えると、前記フレームやアームによって全てのガラス基板を確実、かつ、精度良く保持することが困難となる。さらに、前記アセンブリを実装する際には、機械によって該アセンブリを保持し、XDPとの位置合わせを行った上で固定がなされる。よって透光性基板の数が増え、前記アセンブリが大型化、重量化すると、XDPとの位置合わせ精度が低下する。しかし、本例のように、透光性基板の一部がXDPに固定されていれば、上記不具合を回避して透光性基板の数を増やすことが可能である。そして、透光性基板の数を増やすことができれば、偏光板の数を増やして熱負担をより分散させることが可能になることはこれまでの説明から明らかである。
次に、本例の液晶プロジェクタの変形例の一部について説明する。図1に示す各色光の光路上に配置された部材の構成は、互いに他の色光の光路に適用することができる。例えば、青色光の光路上に配置されている部材を緑色光や赤色光の光路上にも配置することができる。
図2に示すように、光学補償板11bを偏光板8bの上に積層することもできる。また、図1に示されている偏光板13b及び光学補償板12bを共通の透光性基板上に設けることもできる。この場合、図3(a)に示すように、偏光板13b及び光学補償板12bを透光性基板30の入射面に積層してもよく、同図(b)に示すように、出射面に積層してもよい。さらには、同図(c)に示すように、一方を透光性基板30の入射面に、他方を出射面に設けてもよい。
また、図4(a)に示すように、図1に示されている偏光板8b及びλ/2波長板7bを水晶基板1bの出射面に設けることもできる。さらには、同図(b)に示すように、偏光板8b及びλ/2波長板7bの一方を水晶基板1bの入射面に、他方を出射面に設けることもできる。
また、図5(a)に示すように、図1に示されている偏光板9bを水晶基板2bの出射面に設けることもできる。同図(b)または(c)に示すように、図1に示されている光学補償板11b及び偏光板10bを水晶基板3bの入射面または出射面に積層させることもできる。
ここでは、青色光の光路上に配置される部材を例にとって変形例を説明したが、他の光路上に配置される部材に関しても同様の変形を実施することが可能である。また、これまで説明したガラス基板は、より熱伝導率の高いサファイヤ基板、水晶基板その他の透光性基板に変更することもできる。もちろん、コストを低減すべく、これまで説明したサファイヤ基板や水晶基板をガラス基板その他の安価な透光性基板に変更することもできる。
また、これまで説明した偏光板、光学補償板、λ/2波長板は、板状のものに限定されるものではなく、上記作用を奏する膜、フィルム、層などの全てを包含する。
本発明の投写型表示装置の実施形態の一例を示す模式図である。 本発明の投写型表示装置の実施形態の変形例を示す模式図である。 (a)(b)(c)は、本発明の投写型表示装置の実施形態の異なる変形例を示す模式図である。 (a)(b)は、本発明の投写型表示装置の実施形態の異なる変形例を示す模式図である。 (a)(b)(c)は、本発明の投写型表示装置の実施形態の異なる変形例を示す模式図である。 従来の投写型表示装置における液晶パネル周辺の構造を示す模式図である。
符号の説明
1g、1b 水晶基板
2r、2g、2b 水晶基板
3r、3g、3b 水晶基板
4r、4g、4b ガラス基板
5r、5g、5b サファイヤ基板
6r、6g、6b 液晶パネル
7r、7b λ/2波長板
8r、8g、8b 偏光板
9r、9g、9b 偏光板
10g、10b 偏光板
11r、11g、11b 光学補償板
12r、12g、12b 光学補償板
13r、13g、13b 偏光板
20 XDP
21 投写光学系

Claims (7)

  1. 異なる2以上の液晶パネルによって形成された画像光をプリズムによって合成し、合成された画像光を投写光学系を介して投写面上に投写する投写型表示装置であって、
    前記液晶パネルの出射面と対向する第1透光性基板と、
    前記プリズムの入射面と対向する第2透光性基板と、
    前記第1透光性基板と前記第2透光性基板との間に配置された少なくとも1枚の第3透光性基板と、を有し、
    前記第1透光性基板、第2透光性基板及び第3透光性基板には、所定の偏光成分を所定の割合で吸収する偏光選択手段が設けられ、
    前記第2透光性基板は、前記プリズムの前記入射面に接着されている投写型表示装置。
  2. 異なる2以上の液晶パネルによって形成された画像光をプリズムによって合成し、合成された画像光を投写光学系を介して投写面上に投写する投写型表示装置であって、
    各液晶パネルの出射面と対向する第1透光性基板と、
    前記プリズムの各入射面と対向する第2透光性基板と、
    前記第1透光性基板と前記第2透光性基板との間に配置された少なくとも1枚の第3透光性基板と、を有し、
    前記第1透光性基板、第2透光性基板及び第3透光性基板には、所定の偏光成分を所定の割合で吸収する偏光選択手段が設けられ、
    前記第2透光性基板は、前記プリズムの前記入射面に圧着されている投写型表示装置。
  3. 異なる2以上の液晶パネルによって形成された画像光をプリズムによって合成し、合成された画像光を投写光学系を介して投写面上に投写する投写型表示装置であって、
    各液晶パネルの出射面と対向する第1透光性基板と、
    前記プリズムの各入射面と対向する第2透光性基板とを有し、
    前記第1透光性基板と前記第2透光性基板との間に配置された少なくとも1枚の第3透光性基板と、を有し、
    前記第1透光性基板、第2透光性基板及び第3透光性基板には、所定の偏光成分を所定の割合で吸収する偏光選択手段が設けられ、
    前記第2透光性基板は、前記プリズムに設けられた保持手段によって保持されている投写型表示装置。
  4. 前記第1透光性基板と前記第3透光性基板の双方または一方が、前記液晶パネルの液晶配向角に起因する偏光軸の乱れを補償する光学補償手段を備えている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の投写型表示装置。
  5. 前記第2透光性基板が、該第2透光性基板に設けられている前記偏光選択手段を通過した光の偏光度を変化させる偏光変換手段を備えている請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の投写型表示装置。
  6. 前記第1透光性基板と前記第3透光性基板の双方または一方が、光軸を中心として回転可能である請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の投写型表示装置。
  7. 前記第1透光性基板、前記第2透光性基板及び前記第3透光性基板の全部または一部が水晶基板またはサファイヤ基板である請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の投写型表示装置。
JP2005355036A 2005-12-08 2005-12-08 投写型表示装置 Active JP4572165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355036A JP4572165B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 投写型表示装置
US11/600,137 US7821600B2 (en) 2005-12-08 2006-11-16 Projection display apparatus
CN2006101531658A CN1979331B (zh) 2005-12-08 2006-12-07 投影显示设备
CNU200620147467XU CN201044036Y (zh) 2005-12-08 2006-12-08 投影显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355036A JP4572165B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156340A true JP2007156340A (ja) 2007-06-21
JP4572165B2 JP4572165B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38130532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355036A Active JP4572165B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821600B2 (ja)
JP (1) JP4572165B2 (ja)
CN (2) CN1979331B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003106A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sony Corp 液晶表示装置
JP2009003232A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2010152268A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びプロジェクター
US10565319B1 (en) * 2018-08-15 2020-02-18 Hui Zhao Translation device with two-way projection and voice functions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133096A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2002072162A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Seiko Epson Corp 液晶ライトバルブおよびこれを備えた投写型表示装置
JP2002090873A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Sharp Corp 投写型表示装置
JP2002131750A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JP2002244214A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2002268139A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sony Corp 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JP2003107220A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Canon Inc 画像表示光学系および投射型画像表示装置
JP2005157207A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光変換素子及びそれを用いた投射型液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892561A (en) * 1995-10-18 1999-04-06 Fujitsu Limited LC panel with reduced defects having adhesive smoothing layer on an exterior surface of the substrate(s)
JP3491150B2 (ja) 1999-10-06 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US6844993B2 (en) 2002-06-19 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Optical device and projector having the optical device
JP3669365B2 (ja) 2002-06-19 2005-07-06 セイコーエプソン株式会社 光学装置、および、この光学装置を備えるプロジェクタ
JP4311103B2 (ja) * 2003-07-18 2009-08-12 株式会社日立製作所 投写型表示装置及びそれを用いた背面投写型表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133096A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2002072162A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Seiko Epson Corp 液晶ライトバルブおよびこれを備えた投写型表示装置
JP2002090873A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Sharp Corp 投写型表示装置
JP2002131750A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JP2002244214A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2002268139A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sony Corp 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JP2003107220A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Canon Inc 画像表示光学系および投射型画像表示装置
JP2005157207A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光変換素子及びそれを用いた投射型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132924A1 (en) 2007-06-14
CN1979331B (zh) 2010-06-16
CN201044036Y (zh) 2008-04-02
JP4572165B2 (ja) 2010-10-27
US7821600B2 (en) 2010-10-26
CN1979331A (zh) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060285042A1 (en) Contrast Enhancement for Liquid Crystal Based Projection Systems
US7936403B2 (en) Liquid crystal display apparatus having both organic and inorganic polarizers
JP2009047969A (ja) プロジェクタおよび表示装置
JP2009086164A (ja) 投射型液晶表示装置および補償板
JP2008268264A (ja) 液晶表示装置
US8730433B2 (en) Coupling structure for wire grid type inorganic polarizer and video projector including the same
JP4572165B2 (ja) 投写型表示装置
JP5228559B2 (ja) 画像表示装置および光学補償装置
US20180217487A1 (en) Polarization conversion element and projector
JP2005250061A (ja) 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる光学素子
JP2010079172A (ja) 液晶表示装置
US10890834B2 (en) Light modulation apparatus, optical module, and projector
US8827457B2 (en) Projector
JP2014203068A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004198650A (ja) 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置
JP2001201739A (ja) 投射型映像表示装置及び光学部品
JP2009157210A (ja) プロジェクタ
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
US8368824B2 (en) Liquid crystal display apparatus and projector
JP2007279763A (ja) 投射型映像表示装置
JP2004246178A (ja) 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる偏光板
JP5371217B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2005062787A (ja) 液晶表示装置および投写型表示装置
JP3659637B2 (ja) 投影型画像表示装置
WO2013171822A1 (ja) 投写型表示装置及び投写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350