JP2002088063A - 複素環式芳香族カルボン酸類の製造方法 - Google Patents

複素環式芳香族カルボン酸類の製造方法

Info

Publication number
JP2002088063A
JP2002088063A JP2000281409A JP2000281409A JP2002088063A JP 2002088063 A JP2002088063 A JP 2002088063A JP 2000281409 A JP2000281409 A JP 2000281409A JP 2000281409 A JP2000281409 A JP 2000281409A JP 2002088063 A JP2002088063 A JP 2002088063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heterocyclic aromatic
carboxylic acid
reaction
aromatic carboxylic
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000281409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925503B2 (ja
Inventor
Ryoichi Fujibayashi
良一 藤林
Fumio Konuma
文夫 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2000281409A priority Critical patent/JP4925503B2/ja
Publication of JP2002088063A publication Critical patent/JP2002088063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925503B2 publication Critical patent/JP4925503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有利な温和な反応条件で安全に反応
を行うことができ、かつ、高純度、高収率で複素環式芳
香族カルボン酸を得ること。 【解決手段】 複素環式芳香族アルデヒド類を非極性有
機溶媒中、アルカリ金属水酸化物の存在下加熱する。こ
れによって、高価な酸化剤が不要で、特殊な反応装置を
用いることなく、工業的に有利な温和な反応条件で安全
に反応を行うことができ、かつ、高純度、高収率で複素
環式芳香族カルボン酸を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、医薬品、農薬、
液晶化合物等の合成中間体として有用な複素環式芳香族
カルボン酸類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複素環式芳香族カルボン酸類は、従来、
対応する複素環式芳香族アルデヒドの過マンガン酸酸
化、酸化銀もしくは酸化銀と酸素で酸化するなどによっ
て製造されていたが、それぞれ多量の副生物が生成する
ばかりでなく、環境汚染等の問題があり満足できるもの
ではなかった。
【0003】例えば、インドール−3−アルデヒドを過
マンガン酸カリで酸化する方法(G,L.,Arm.K
him.Zh.,29,1062,(1976))、イ
ンドール−3−アルデヒドを水溶液中、アルカリの存在
下に酸化銀(1)または酸化銀と酸素含有ガスにより酸
化する方法(特開平1−96168号公報)、飽和もし
くは不飽和の脂環式または芳香族のアルデヒド類をジメ
チルホルムアミド、γ−ピコリン等の塩基性有機溶媒中
で過酢酸、過安息香酸等の有機過酸で酸化処理し、対応
するカルボン酸類に誘導するカルボン酸類の合成方法
(特開平3−157345号公報)、インドール−3−
アルデヒドを水溶液中、酸化銀(1)およびアルカリの
存在下、過酸化水素により酸化する方法(特開平11−
180953号公報)等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記インドール−3−
アルデヒドを過マンガン酸カリで酸化する方法は、反応
の制御と過マンガン酸カリや二酸化マンガンの後処理が
大変で、工業的に製造するには問題があり、しかも収率
が65%前後で十分とは言い難い。また、特開平1−9
6168号公報に開示の方法は、比較的良好な方法であ
るが、高価な酸化銀を多量に使用するためイニシャルコ
ストが高く、酸素含有ガスを吹き込む場合発泡が激し
く、基質濃度が上げられず生産性が十分でない等の問題
があり、収率も84%で満足できる方法とはいえない。
特開平3−157345号公報に開示の方法は、酸化反
応に使用する過酢酸、過安息香酸等の有機過酸自体が高
価であり、また、安全性の面からも必ずしも取扱い易い
ものではなく、工業的に優れた方法とは言えない。
【0005】特開平11−180953号公報に開示の
方法は、比較的良好な方法であるが、高価な酸化銀を多
量に使用するためイニシャルコストが高く満足できるも
のではない。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
消し、工業的に有利な温和な反応条件で安全に反応を行
うことができ、かつ、高純度、高収率で複素環式芳香族
カルボン酸が得られる複素環式芳香族カルボン酸の製造
方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の複素環式芳香族
カルボン酸の製造方法は、複素環式芳香族アルデヒド類
を酸化して対応するカルボン酸を製造する方法におい
て、複素環式芳香族アルデヒド類を非極性有機溶媒中、
アルカリ金属水酸化物の存在下加熱することを特徴とす
る。このように、複素環式芳香族アルデヒド類を非極性
有機溶媒中、アルカリ金属水酸化物の存在下加熱するこ
とによって、温和な反応条件で、安全に反応を行うこと
ができると共に、従来に比較して高純度、高収率で複素
環式芳香族カルボン酸を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において原料として使用す
る複素環式芳香族アルデヒド類は、環原子として窒素、
硫黄または酸素原子を含む複素環にアルデヒド基が付加
したもので、市場で容易に入手することができるもの、
または、例えばビルスマイヤー反応等、常法により容易
に合成できるもので、分子内に少なくとも1つ以上のア
ルデヒド基を有するものである。
【0009】本発明において用いる原料の複素環式芳香
族アルデヒド類には、置換基が導入されていてもよい。
置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、水酸基、
ハロゲン等が挙げられる。アルキル基としては、炭素数
が1〜5の低級アルキル基で、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基等が好ましい。アルコキシ基
としては、炭素数が1〜5の低級アルコキシ基で、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基が好ましい。水酸基
は、アセチル基等でエステル化されていてもよい。本発
明において用いる原料の複素環式芳香族アルデヒド類に
は、上記置換基が2つ以上導入されていてもかまわな
い。
【0010】本発明において原料の複素環式芳香族アル
デヒド類としては、インドール、ピリジン、ピコリン、
キノリン、イソキノリン、キナルジン、ピロール、フラ
ン、ベンゾフラン、チオフェンおよびベンゾチオフェン
にアルデヒド基が付加したものが挙げられる。
【0011】本発明において使用する非極性有機溶媒と
しては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチ
ルナフタレン、メチルビフェニル等の芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、クロルベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジイソ
プロピルエーテル、メチルフェニルエーテル等のエーテ
ル類等を挙げることができる。これらの非極性有機溶媒
は、単独でも、混合しても使用できる。
【0012】非極性有機溶媒の使用量は、任意に選択で
き特に制限されないが、通常、複素環式芳香族アルデヒ
ド1重量部に対して約2〜20重量部の範囲が好まし
い。
【0013】本発明で使用するアルカリ金属水酸化物と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム等を単独あ
るいは混合して使用できるが、安価で工業的に入手が容
易な水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。よ
り好ましくは、反応温度を低くできる水酸化カリウムで
ある。
【0014】アルカリ金属水酸化物の使用量は、原料で
ある複素環式芳香族アルデヒドに対して2〜10倍モ
ル、好ましくは3〜7倍モルである。アルカリ金属水酸
化物の使用量は、複素環式芳香族アルデヒドに対して2
倍モル未満では反応が完結せず、10倍モルを超えると
コスト面で不利となる。
【0015】使用するアルカリ金属水酸化物の形状は、
特に制限されないが、分散状態を良好に保つため、予め
粉砕するか、溶媒中ディスパーサー等で粉砕して使用す
ることもできる。
【0016】反応温度は、特に指定されないが、アルカ
リ金属水酸化物が溶融する温度は必要でなく、40〜1
80℃で反応可能で、好ましくは60〜120℃であ
る。
【0017】原料である複素環式芳香族アルデヒド類の
仕込み方法は、最初に一括して仕込んでも反応には全く
支障はないが、反応が速やかに起こるために時間当たり
の発熱量が大きくなり、反応液の温度が急激に上昇する
恐れがある。したがって、反応温度を制御するために
は、非極性有機溶媒とアルカリ金属水酸化物を反応容器
に仕込み、所定温度に加熱したのち、原料の複素環式芳
香族アルデヒド類を逐次送入することが望ましい。この
際、非極性有機溶媒に複素環式芳香族アルデヒド類が溶
ける場合は、非極性有機溶媒に複素環式芳香族アルデヒ
ド類を溶解した溶液を連続的に滴下するのが、操作性の
面から好ましい。
【0018】反応時間は、0.5〜5時間程度であり、
適正な温度であれば0.5〜2時間で反応は完了する。
反応終了時生成した複素環式芳香族カルボン酸類は、ア
ルカリ金属塩となり、溶媒中にスラリーとなって分散し
ている。したがって、生成した複素環式芳香族カルボン
酸は、任意の方法、例えば、反応完了後水を加え、複素
環式芳香族カルボン酸アルカリ金属塩を溶解して分液
後、水層を酸析して回収するか、あるいは、水を添加し
て複素環式芳香族カルボン酸アルカリ金属塩を溶解し、
分液前に酸析して溶媒層に複素環式芳香族カルボン酸を
抽出分離し、溶媒を濃縮して回収する。回収した複素環
式芳香族カルボン酸は、必要に応じて公知の方法によっ
て精製する。
【0019】
【実施例】実施例1 容量500mlの撹拌機付きフラスコにキシレン150
g、純度95%の水酸化カルウム30g(0.509モ
ル)、インドール−3−アルデヒド15.0g(0.0
96モル)を仕込み、撹拌下、110℃まで昇温し、2
時間撹拌を継続して反応させた。その後、反応液に水2
00gを加え、生成したインドール−3−カルボン酸カ
リウム塩を溶解したのち、30分間静置後分液し、下層
の水層に塩酸を加えてpH2.0とし、析出した結晶を
濾過、水洗し、乾燥してインドール−3−カルボン酸1
4.9gを得た。このインドール−3−カルボン酸を液
体クロマトグラフを用いて分析し、面積百分率による純
度と収率を求めた。その結果、インドール−3−カルボ
ン酸の純度は99.7%、収率は89モル%であった。
【0020】実施例2〜6 実施例1の反応溶媒のキシレンを表1に示す他の反応溶
媒に代えた以外は、実施例1と同一条件で同様の操作を
行い、実施例1と同様にインドール−3−カルボン酸の
純度と収率を求めた。その結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例7、8 実施例1の原料であるインドール−3−アルデヒドに代
えて等モルの表2に示す原料を用い、実施例1と同一条
件で同様の操作を行い、実施例1と同様に得られた複素
環式芳香族カルボン酸の純度と収率を求めた。その結果
を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】比較例 実施例1の反応溶媒をキシレンからDMF、トリエチレ
ングリコールまたはスルホランに代えた以外は、実施例
1と同一条件で同様の操作を行なったが、いずれの場合
もインドール−3−カルボン酸はほとんど生成しなかっ
た。
【0025】
【発明の効果】本発明の複素環式芳香族カルボン酸類の
製造方法は、高価な酸化剤が不要で、温和な反応条件で
安全に反応を行うことができるから、特殊な反応装置も
必要なく、高純度、高収率で複素環式芳香族カルボン酸
を得ることができ、工業的に極めて有効な方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C023 HA02 4C055 AA01 BA02 BA57 CA01 DA01 FA11 FA32 FA37 4C204 AB01 BB04 DB25 EB02 FB01 GB01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複素環式芳香族アルデヒド類を酸化して
    対応するカルボン酸を製造する方法において、複素環式
    芳香族アルデヒド類を非極性有機溶媒中、アルカリ金属
    水酸化物の存在下加熱することを特徴とする複素環式芳
    香族カルボン酸類の製造方法。
JP2000281409A 2000-09-18 2000-09-18 複素環式芳香族カルボン酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP4925503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281409A JP4925503B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 複素環式芳香族カルボン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281409A JP4925503B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 複素環式芳香族カルボン酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088063A true JP2002088063A (ja) 2002-03-27
JP4925503B2 JP4925503B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=18766072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281409A Expired - Fee Related JP4925503B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 複素環式芳香族カルボン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387578C (zh) * 2006-01-24 2008-05-14 北京成宇化工有限公司 吲哚-3-甲酸的纯化工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196168A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Kawaken Fine Chem Co Ltd インドール−3−カルボン酸の製造方法
US5286902A (en) * 1991-04-15 1994-02-15 Koch Industries, Inc. Process for preparation of 2-(6-methoxy-2-naphthyl)propionic acid and intermediates therefor utilizing 2,6-diisopropylnaphthalene
JPH09249649A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Sumikin Chem Co Ltd カルボキシル基を有するベンゾピリジンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196168A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Kawaken Fine Chem Co Ltd インドール−3−カルボン酸の製造方法
US5286902A (en) * 1991-04-15 1994-02-15 Koch Industries, Inc. Process for preparation of 2-(6-methoxy-2-naphthyl)propionic acid and intermediates therefor utilizing 2,6-diisopropylnaphthalene
JPH09249649A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Sumikin Chem Co Ltd カルボキシル基を有するベンゾピリジンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387578C (zh) * 2006-01-24 2008-05-14 北京成宇化工有限公司 吲哚-3-甲酸的纯化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925503B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199263B2 (ja) テモゾロミドと類似体を調製するための改善された方法
JP4828863B2 (ja) (z)−1−フェニル−1−(n,n−ジエチルアミノカルボニル)−2−フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
JP2002088063A (ja) 複素環式芳香族カルボン酸類の製造方法
JPS6249261B2 (ja)
JP2008542343A (ja) アダマンタン誘導体の調製方法
JPH02256647A (ja) 2,4―ジヒドロキシ安息香酸の製造方法
WO2006048172A1 (en) Process for preparation of isonicotinic acid derivatives
WO2006049486A1 (en) A PREPARATION METHOD FOR SUBSTITUTED 2-(2-PYRIDYLMETHOYLSULPHINYL)-l-H-BENZIMID AZOLES
JP3655540B2 (ja) 炭素環式芳香族カルボン酸類の製造方法
JP2010077089A (ja) ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法
JPS6210510B2 (ja)
JP2926768B2 (ja) チオフェンカルボン酸類の製造方法
JP2664467B2 (ja) ビフェニルジカルボン酸の精製法
US5495034A (en) Method for preparing α-substituted ω-hydroperfluoroalkanes
JP6218140B2 (ja) 磁性鉄粒子担持ヨウ素触媒
TWI733749B (zh) 用於製備4-烷氧基-3-羥基吡啶甲酸之方法
NO153852B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av selektivt bromerte organiske forbindelser.
JP2001122857A (ja) インドールー3−カルボン酸類の製造方法
JP3831005B2 (ja) カルボキシル基を有するベンゾピリジンの製造方法
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JP2002193945A (ja) イミダゾールカルボン酸の製造方法
JP4610737B2 (ja) 置換されたピリジンカルボン酸の改善された製造方法
JPH08319254A (ja) 置換または未置換フタル酸塩の製造方法
JP2000344751A (ja) 2,3−ピリジンジカルボン酸類の製造方法
JP3855514B2 (ja) ピリダジン−3−オン誘導体の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees