JP3855514B2 - ピリダジン−3−オン誘導体の精製法 - Google Patents

ピリダジン−3−オン誘導体の精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3855514B2
JP3855514B2 JP00756199A JP756199A JP3855514B2 JP 3855514 B2 JP3855514 B2 JP 3855514B2 JP 00756199 A JP00756199 A JP 00756199A JP 756199 A JP756199 A JP 756199A JP 3855514 B2 JP3855514 B2 JP 3855514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
pyridazin
group
derivative
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00756199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000212167A (ja
Inventor
雅彦 水野
佳明 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP00756199A priority Critical patent/JP3855514B2/ja
Publication of JP2000212167A publication Critical patent/JP2000212167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855514B2 publication Critical patent/JP3855514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、すぐれた除草活性を有するピリダジン−3−オン誘導体の精製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、有機化合物の精製を行う場合、炭化水素類、アルコール類等の有機溶媒を使用する再結晶、あるいはカラムクロマトグラフィーによる方法がよく使用されている。
下記一般式(1)で示されるピリダジン−3−オン誘導体の精製においても、反応混合物を濃縮あるいは水洗後濃縮した後、再結晶あるいはカラムクロマトグラフィーにより精製する方法が国際特許公開WO98/17632号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ピリダジン−3−オン誘導体(1)を主成分とする反応混合物を通常有機合成で使用される再結晶法により精製すると以下の4つの問題点があった。
・不純物の混入量が多い。
・着色度が大きい。
・回収率が低い。
・高沸成分が析出するため操作性が悪い。
一方、カラムクロマトグラフィーによる精製は、工業的規模で精製を行うには設備が大掛かりであり、使用溶媒が多い等、経済的に不利であった。このような状況下、下記ピリダジン−3−オン誘導体(1)の工業的精製法の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは、純度が高く、着色度の低い下記ピリダジン−3−オン誘導体(1)を工業的に有利に製造するための精製法を開発するべく鋭意検討した結果、本発明に至った。
【0005】
すなわち本発明は、一般式(2)
Figure 0003855514
(式中、R 1 およびR 2 は同一または相異なり、水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を示す。)
で示されるカルボン酸を酸と塩基の共存下に閉環、脱水させることにより得られる一般式(1)
Figure 0003855514
(式中、R1およびR2は同一または相異なり、水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を示す。)
で示されるピリダジン−3−オン誘導体を主成分とする反応混合物から、硫酸を使用して不純物を除去することを特徴とするピリダジン−3−オン誘導体の精製法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。硫酸を使用して不純物を除去する方法としては、例えば次の2つの方法が挙げられる。
▲1▼硫酸を不純物の抽出溶媒として使用する方法
▲2▼硫酸を再結晶溶媒として使用する方法
【0007】
[硫酸を不純物の抽出溶媒として使用する方法]
ピリダジン−3−オン誘導体(1)を主成分とする反応混合物を硫酸で洗浄した後、必要に応じ再結晶することにより純度および色相のよいピリダジン−3−オン誘導体(1)を操作性よく、回収率よく得ることができる。
【0008】
ピリダジン−3−オン誘導体(1)においてR1およびR2のC1−C3アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基等が挙げられる。XおよびYのハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。
【0009】
硫酸は、濃硫酸でも硫酸水溶液でもよい。硫酸水溶液の硫酸濃度は、通常は1〜98重量%、好ましくは30〜80重量%程度の範囲である。硫酸の使用量は、ピリダジン−3−オン誘導体(1)に対して通常1モル倍以上、好ましくは3モル倍以上であれば特に限定されない。
【0010】
洗浄温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃程度の範囲である。
【0011】
洗浄回数は特に限定されないが、操作の簡便性等より好ましくは1〜2回である。
【0012】
ピリダジン−3−オン誘導体(1)を含有する反応混合物は、通常炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類等の疎水性有機溶媒の溶液として取り扱うのが好ましい。炭化水素類としては例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素類としては例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等が挙げられる。エーテル類としては例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル等が挙げられる。ケトン類としては、2−メチル−4−ペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。上記溶媒は単独で使用しても、2種以上の混合物として使用してもよい。使用量は特に限定されない。
【0013】
硫酸で洗浄後、水洗し、溶媒を濃縮することにより目的物を得ることができるが、より精製効果を上げるためには、硫酸で洗浄後、洗浄時使用した疎水性有機溶媒をそのまま使用して再結晶するか、疎水性有機溶媒を濃縮、共沸により除去した後、有機溶媒で再結晶するのが好ましい。
【0014】
再結晶溶媒としては、通常、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、ケトン類、アルコール類、水の単独あるいはその2種以上の混合物が使用されるが、好ましくはアルコール−水の混合溶媒を使用するのがよい。炭化水素類としては例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素類としては例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等が挙げられる。エーテル類としては例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル等が挙げられる。ケトン類としては、2−メチル−4−ペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。アルコールとしては例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール等が挙げられる。
アルコールの水に対する重量比(アルコール/水)は通常0.01〜100、好ましくは0.1〜10の範囲である。使用量は特に限定されない。
【0015】
以上のような操作によりピリダジン−3−オン誘導体(1)が純度よく、無色〜淡黄色で得られる。
【0016】
[硫酸を再結晶溶媒として使用する方法]
ピリダジン−3−オン誘導体(1)を主成分とする反応混合物を硫酸を用いて再結晶処理することにより純度および色相よくピリダジン−3−オン誘導体(1)を得ることができる。なお硫酸は、硫酸−水−アルコールの混合系で用いるのが好ましい。
【0017】
かかるアルコールとしては例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール等が挙げられる。
【0018】
水の硫酸に対する重量比(水/硫酸)は、通常0〜100、好ましくは0.1〜10である。アルコールの硫酸に対する重量比(アルコール/硫酸)は通常0〜100、好ましくは0.1〜10である。使用量は特に限定されない。
【0019】
以上のような操作によりピリダジン−3−オン誘導体(1)が純度よく、無色〜淡黄色で得られる。
【0020】
ピリダジン−3−オン誘導体(1)を主成分とする反応混合物は、一般式(2)
Figure 0003855514
(式中、R1およびR2は同一または相異なり、水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を示す。)
で示されるカルボン酸を酸と塩基の共存下に閉環、脱水させることにより得ることができる
【0021】
一般式(2)で示されるカルボン酸におけるR1およびR2のC1−C3アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、2−プロピル基等が挙げられる。XおよびYのハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられる。
【0022】
なお、ピリダジン−3−オン誘導体(1)は、それ自身でもすぐれた除草活性を有するが、該誘導体とハロゲン化アルキルを塩基の存在下反応させフェニル基の5位の水酸基をアルキル化した化合物の除草活性もすぐれている。
【0023】
【発明の効果】
本発明の精製法によれば、優れた純度でほぼ無着色のピリダジン−3−オン誘導体(1)を工業的有利に製造することができる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0025】
(参考例1)
4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾノ)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−トリフルオロメチルブタン酸77.41g、プロピオン酸31.11g、5−エチル−2−メチルピリジン50.90g、炭酸カルシウム10.59gのトルエン150.57g溶液を110℃に昇温し、60時間攪拌した。液体クロマトグラフィー分析により4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾノ)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−トリフルオロメチルブタン酸の残存率が1%以下であることを確認した後、室温まで冷却し、セライト7.39を添加した。不溶物を濾過し、2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オンを主成分とする反応混合物のトルエン溶液300.66g(含量15.3%)を得た。(収率72% 対4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾノ)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−トリフルオロメチルブタン酸)
【0026】
(参考例2)
4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾノ)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−トリフルオロメチルブタン酸22.67g、プロピオン酸9.16g、5−エチル−2−メチルピリジン15.07g、炭酸カルシウム3.01gのクロロベンゼン43.39g溶液を110℃に昇温し、50時間攪拌した。液体クロマトグラフィー分析により4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾノ)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−トリフルオロメチルブタン酸の残存率が1%以下であることを確認した後、室温まで冷却しセライト2.13gを添加した。不溶物を濾過し、2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オンを主成分とする反応混合物のクロロベンゼン溶液101.33g(含量11.62%)を得た。(収率58% 対4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾノ)−3−ヒドロキシ−2−メチル−3−トリフルオロメチルブタン酸)
【0027】
(実施例1)
参考例1で得られた2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オンを主成分(含量15.3%)とする反応混合物のトルエン溶液289.52gにトルエン264.3g、水239.5gを加え60℃に昇温し、30分攪拌後静置分液した。得られたトルエン層に50重量%硫酸水溶液99.4gを加え60℃に昇温し、30分攪拌後静置分液した。(得られたトルエン層をA液とする。)得られた水層にトルエン80.12gを加え、60℃に昇温し30分攪拌した後静置分液した。得られたトルエン層と上記A液を混合した後、トルエンを濃縮した。その後2−プロパノール94.2g、水108.2gを加え83℃まで昇温し溶解を確認した後冷却し再結晶を行った。析出した結晶を濾過することにより2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン41.75gを得た。(純度99.9% 淡黄色回収率 94.16% 対反応混合物中の2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン)
【0028】
(実施例2)
参考例2に準じて得られた2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オンを主成分(含量11.62%)とする反応混合物のクロロベンゼン溶液99.94gを10重量%塩酸水30.28gで3回洗浄した後、濃縮しクロロベンゼンを除去した。水15.6g、95%硫酸22.0g、2−プロパノール31.4gを加え87℃まで昇温し溶解を確認した後、冷却し再結晶を行った。析出した結晶を濾過することにより2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン9.71gを得た。(純度96.8% 淡黄色 回収率 86.7% 対反応混合物中の2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン)
【0029】
(比較例1)
参考例2に準じて得られた2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オンを主成分(含量11.6%)とする反応混合物のクロロベンゼン溶液99.64gに10重量%塩酸水溶液15.14gを加え50℃に昇温し、30分攪拌した。フラスコ壁面に高沸成分が析出したため、高沸成分をデカンテーションにより除去した後、静置分液した。得られたクロロベンゼン層を濃縮しクロロベンゼンを除去した後メタノール33.7g、水17.3gを加え75℃に昇温し溶解を確認した後冷却し再結晶を行った。析出した結晶を濾過することにより2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン10.93gを得た。(純度88.5% 濃茶色 回収率 87.94% 対反応混合物中の2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−5−トリフルオロメチルピリダジン−3−オン)

Claims (4)

  1. 一般式(2)
    Figure 0003855514
    (式中、R 1 およびR 2 は同一または相異なり、水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を示す。)
    で示されるカルボン酸を酸と塩基の共存下に閉環、脱水させることにより得られる一般式(1)
    Figure 0003855514
    (式中、R1およびR2は同一または相異なり、水素原子またはC1−C3アルキル基を示し、Xは水素原子またはハロゲン原子を示し、Yはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を示す。)
    で示されるピリダジン−3−オン誘導体を主成分とする反応混合物から、硫酸を使用して不純物を除去することを特徴とするピリダジン−3−オン誘導体の精製法。
  2. 硫酸を不純物の抽出溶媒として使用することを特徴とする請求項1に記載の精製法。
  3. 硫酸を再結晶溶媒として使用することを特徴とする請求項1に記載の精製法。
  4. 硫酸−水−アルコールの混合溶媒を再結晶溶媒として使用することを特徴とする請求項1に記載の精製法。
JP00756199A 1999-01-14 1999-01-14 ピリダジン−3−オン誘導体の精製法 Expired - Fee Related JP3855514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00756199A JP3855514B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 ピリダジン−3−オン誘導体の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00756199A JP3855514B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 ピリダジン−3−オン誘導体の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212167A JP2000212167A (ja) 2000-08-02
JP3855514B2 true JP3855514B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=11669226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00756199A Expired - Fee Related JP3855514B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 ピリダジン−3−オン誘導体の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855514B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000212167A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUE032621T2 (en) Preparation of 1 - ([1,3] dioxolan-4-ylmethyl) -1H-pyrazol-3-ylamine \ t
JP2001322979A (ja) 3−ブロモキノリンの製造法
JP2005526049A (ja) ベンゾイソキサゾールメタンスルホニルクロリドの調製及びゾニスアミドを形成するためのそのアミド化の方法
KR100551926B1 (ko) 시로스타졸의 제조 방법
JP3855514B2 (ja) ピリダジン−3−オン誘導体の精製法
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
CA2683098A1 (en) Process for making galantamine
FR2510110A1 (ja)
JP2000351776A (ja) 光学活性ホモシステインチオラクトン塩の製造方法およびその中間体
CA1128952A (en) Process for the preparation of a carbazole derivative
JP2893893B2 (ja) 環状ケトン類の製造方法
AU2012324824B2 (en) Processes for the preparation of 6-Chloro-2,3,4,9-tetrahydro-1H-carbazole-1-carboxamide and of its precursors
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
JP2717995B2 (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP3084577B2 (ja) 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
WO2017004964A1 (zh) 一种3-[5-(2-氟苯基)-1,2,4-噁二唑-3-基]苯甲酸的制备方法
KR0129007B1 (ko) 4-클로로-2-플루오로-5-(펜틸옥시카르보닐메틸옥시)니트로벤젠 및 이의 제조방법
JP2007031437A (ja) 任意選択で置換されていてもよい臭化トリフルオロメチルフェナシルの調製方法
JP4587139B2 (ja) アミノアルコキシカルボスチリル誘導体の製造方法。
JP2608761B2 (ja) 7−ブロモ−β−カルボリン誘導体の製造方法およびその中間体
JP3378273B2 (ja) d−フタル酸水素−2−exo−ノルボルニルの製造法
CA1151659A (en) Producing 7-alkoxycarbonyl-6,8-dimethyl-4- hydroxymethyl-1-phthalazone and intermediates
JP2003064039A (ja) o−シアノアニリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees