JP2002087299A - 電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2002087299A
JP2002087299A JP2000278123A JP2000278123A JP2002087299A JP 2002087299 A JP2002087299 A JP 2002087299A JP 2000278123 A JP2000278123 A JP 2000278123A JP 2000278123 A JP2000278123 A JP 2000278123A JP 2002087299 A JP2002087299 A JP 2002087299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
rotating body
disc spring
friction plate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000278123A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishikura
聡 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2000278123A priority Critical patent/JP2002087299A/ja
Publication of JP2002087299A publication Critical patent/JP2002087299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動式のパワーステアリング装置において、
トルクリミッタを構成する皿バネのバネ荷重をばらつき
のないものとし、安定した伝達トルクのトルクリミッタ
を構成する。 【解決手段】 第一摩擦プレート13と皿バネ15との
あいだに補助プレート14を介装し、該補助プレートの
皿バネ15側面に突状部10cを形成し、該突状部10
cの外径側コーナー部10dが皿バネ15の径方向中間
部を押圧する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に搭載さ
れ、操舵機構に補助トルクを発生させる電動式パワース
テアリング装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種操舵機構に補助トルクを
発生させる電動式のパワーステアリング装置のなかに
は、駆動装置側の駆動軸と操舵機構側の被駆動軸とのあ
いだに動力伝動を断続するトルクリミッタを介装し、操
舵機構側から予め設定される伝達トルクを越える負荷が
作用したような場合に、駆動軸と被駆動軸とのあいだの
動力伝動を断状態にするようにしたものが知られてい
る。このようなトルクリミッタとしては、駆動軸、被駆
動軸にそれぞれ一体的に連結され、互いに相対回動自在
な駆動回転体、被駆動回転体と、前記被駆動回転体に相
対回動自在な状態で面接触する少なくとも一枚の摩擦プ
レートと、該摩擦プレートを被駆動回転体側に向けて付
勢する付勢部材と、被駆動回転体に対しては相対回動す
るが駆動回転体に対しては一体回動する有底筒状のケー
ス体とを備えて構成したものがあり、この場合の伝達ト
ルクは、摩擦プレートと被駆動回転体との面接触部に作
用する作動力、つまり付勢部材による付勢力と、面接触
部における摩擦係数とに基づいて設定されている。この
ようなものにおいて、付勢部材として皿バネが用いられ
ることがあり、この場合に、皿バネは、リング状のディ
スク面の内周端と外周端とが軸方向に位置ずれした傾斜
面となっており、該位置ズレを解消する方向に負荷を掛
けることによりバネ荷重(付勢力)が得られるが、該バ
ネ荷重は、摩擦プレートとの接触部である外周端(エッ
ジ)において発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、皿バネのバ
ネ荷重を大きいものにしたい場合、皿バネの変位量を大
きくとる方法と、皿バネの板厚を厚くする方法とがある
が、前者の場合では、大きな内部応力が皿バネに発生す
るため皿バネが早期にへたってしまうという問題があ
る。一方、後者の場合では、トルクリミッタの軸方向長
さを長くしてしまうため、コンパクト化を損なうという
問題があるうえ、加工誤差による板厚のばらつきが生じ
やすくなって、バネ荷重にばらつきが生じるという問題
があり、単に皿バネの板厚を厚くすることでバネ荷重を
大きく設定することはできず、これらに本発明が解決し
ようとする課題があった。一方、皿バネの外周端は、鋼
材を打抜き等の加工をした後、バレル研磨により仕上げ
られることが多く、このようにしたものでは、皿バネ外
周端面部の加工誤差が大きくなって摩擦プレートとの接
触(当接)部位が安定せず、バネ荷重にばらつきが生じ
てしまうという問題があり、ここにも本発明が解決しよ
うとする課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創
作されたものであって、駆動装置側の駆動軸と操舵機構
側の被駆動軸とのあいだに、動力伝動を断続するトルク
リミッタを介装して構成される電動式パワーステアリン
グ装置において、前記トルクリミッタを、駆動軸、被駆
動軸にそれぞれ一体的に連結され、互いに相対回動自在
な駆動回転体、被駆動回転体と、被駆動回転体に相対回
動自在な状態で面接触する少なくとも一枚の摩擦プレー
トと、該摩擦プレートを被駆動回転体側に向けて付勢す
る皿バネと、被駆動回転体に対しては相対回動するが駆
動回転体に対しては一体回動する有底筒状のケース体と
を備えて構成するにあたり、皿バネと摩擦プレートとの
あいだに設けられ、摩擦プレートに面接触する補助プレ
ートの皿バネ側面には、皿バネの径方向中間部に接触す
る突部が形成されているものである。そして、このよう
に構成することにより、皿バネは径方向中間部が補助プ
レートにより押圧され、皿バネの板厚を厚くすることな
くバネ荷重が大きくなると共に、該大きくなったバネ荷
重をばらつきのないものにでき、トルクリミッタの伝達
トルクを安定させることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図1
〜図3の図面に基づいて説明する。図面において、1は
電動式のパワーステアリング装置であって、該パワース
テアリング装置1は、駆動装置となる駆動ユニット2と
トルクリミッタユニット3とを備えて構成されている。
前記駆動ユニット2のケーシング4は有底筒状の底面に
軸受部4aが形成されており、該軸受部4aに、アーマ
チュア5を構成するアーマチュア軸(モータ軸であっ
て、本発明の駆動軸に相当する)6の基端部6aが軸受
4bを介して回動自在に支持されている。一方、アーマ
チュア軸6の先端部6bは、ケーシング4の開口部を覆
蓋するように配されるブラケット7の先端側面から突出
しており、該先端部6bの基端側部位がブラケット7に
開設された軸承ボス孔7aに軸受7bを介して回動自在
に支持されている。さらに、アーマチュア軸6にはコン
ミテータ6cが一体的に固着されており、該コンミテー
タ6cには、ブラケット7に支持されたステー8に出没
自在に取付けられた刷子9が弾圧状に摺接するように設
定されている。さらに、ケーシング4の内周面には永久
磁石4cが固着されており、前記刷子9、コンミテータ
6cを介してアーマチュア5のアーマチュアコイル5a
に給電することに伴い、アーマチュア5がアーマチュア
軸6と共に一体回動するように設定されている。
【0006】一方、前記トルクリミッタユニット3は、
基端部が前記ブラケット7の先端側面に形成された凹溝
部7c内に回動自在に遊嵌するようにして配されるが、
トルクリミッタユニット3を構成する駆動回転体10
は、ブラケット凹溝部7cから先端側に突出するアーマ
チュア軸先端部6bに一体的に外嵌されている。つま
り、前記駆動回転体10は、円板状のディスク状体10
aの中央部に、ディスク状体10aの先端側、基端側の
両面から外方に突出する状態でボス孔部10bが形成さ
れ、該ボス孔部10bの内径に、外周面にセレーション
が形成されたアーマチュア軸先端部6bが外嵌するよう
になっている。そして、前記ボス孔部10bは、アーマ
チュア軸線端部6b外径よりも僅かに小径に寸法設定さ
れており、該ボス孔部10bに前記アーマチュア軸先端
6bを圧入することにより、駆動回転体10とアーマチ
ュア軸先端部6bとの一体的な回り止め状の連結がなさ
れるように設定されている。尚、駆動ディスク状体10
aの外径は、後述するカバー体17に丁度内嵌される寸
法に設定されている。
【0007】11は被駆動回転体であって、該被駆動回
転体11は円板状のディスク状体11aの中央部に、デ
ィスク状体11aの先端側、基端側の両面から外方に突
出する状態でボス孔部11bが形成されたものになって
おり、該ボス孔部11bに、操舵機構側に連動連結され
る被駆動軸12の基端部が一体的に連結されるように設
定されている。因みに、被駆動軸12は、トルクリミッ
タユニット3として組込まれた被駆動回転体11のボス
孔部11bに対して組込まれるように設定されている
が、被駆動ボス孔部11bの内周面と被駆動軸12の基
端部とには互いに噛合するインボリュートセレーション
が刻設されており、これによって被駆動軸12と被駆動
回転体11とは一体的かつ回り止め状に連結されるよう
に設定されている。尚、被駆動ディスク状体11aの外
径は、駆動ディスク状体10aの外径よりも小径に寸法
設定され、後述する補助プレート14に切起し形成され
た舌片14bの内径側面と近接対向するように設定され
ている。また、被駆動回転体11のボス孔部11bは、
基端側端部が前記駆動ボス孔部10bの先端側部位にO
リング10cを介して外嵌する状態となっているが、被
駆動回転体11と駆動回転体10とは互いに相対回動自
在な状態で組込まれている。
【0008】さらに、駆動回転体10と被駆動回転体1
1とのそれぞれのディスク状体10a、11a同志は、
アーマチュア軸6方向に所定間隔を存する状態で対向し
ており、被駆動ディスク状体11aの基端側面(駆動デ
ィスク状体10a側の面)には、平板リング状に形成さ
れたフェーシング材で構成された第一摩擦プレート13
が面接触状に配されている。前記第一摩擦プレート13
は、内径は被駆動ボス孔部11bの外径より大径に寸法
設定され、外径は被駆動ディスク状体11aよりも大径
であるが駆動ディスク状体10aの外径よりも僅かに小
径に寸法設定されており、被駆動ディスク状体11aと
面接触するように設定されている。さらに、第一摩擦プ
レート13の外周には、周回り方向複数箇所(本実施の
形態では周回り方向四箇所)において内径側に向けて切
欠かれた切欠き溝13aが形成されている。
【0009】そして、本実施の形態では、第一摩擦プレ
ート13の基端側(駆動ディスク状体10a側)に補助
プレート14が第一摩擦プレート13と面接触する状態
で配され、さらに補助プレート14と駆動回転体10と
のあいだに皿バネ15が配されており、皿バネ15はこ
れらの部材のあいだに押圧状に挟持されることによりバ
ネ荷重が発生するように設定されている。さて、前記補
助プレート14は、外径が第一摩擦プレート13の外径
と略同径となり、内径が被駆動ボス孔部11bの外径よ
りは大径で、かつ第一摩擦プレート13と略同径、また
は小径となるように形成された平板リング状のディスク
状体14aと、該ディスク状体14aの外周から、周回
り方向四箇所においてアーマチュア軸方向先端側(被駆
動ディスク状体11a側)に突出するよう切起し形成さ
れた舌片14bとを備えて構成されている。そして、補
助プレート14を第一摩擦プレート13に面接触状に配
したとき、舌片14bが第一摩擦プレート切欠き溝13
aに挿通、係合するように設定されており、これによっ
て、舌片14bが第一摩擦プレート13の補助プレート
14に対する回り止めをするように設定されている。こ
こで、前述したように組込んだ状態で、前記舌片14b
の内径側面と被駆動ディスク状体11aの外径面とは所
定間隔を存して位置(前記近接対向)しており、これに
よって、舌片14b(補助プレート14)が被駆動回転
体11に対して何ら干渉しないように設定されている。
【0010】さらに、補助プレート14のディスク状体
14aは、基端側面(皿バネ15側面)の内径側半部に
おいて基端側に向けて突出する突状部14cが形成され
ている。一方、皿バネ15は、本実施の形態では内周端
が駆動回転体10側に位置する傾斜面となっており、そ
の内径は被駆動ボス孔部10bに遊嵌状に外嵌される大
きさで、外径は駆動ディスク状体10aの外径と略同径
となっていて、後述するカバー体17に内嵌可能な寸法
に設定されている。因みに、皿バネ15は、前記組込み
状態に対し傾斜面が逆方向を向くよう、内周端が被駆動
回転体11側に位置するように設けてもよいことは勿論
である。そして、前記補助プレート14と皿バネ15と
は、前記突状部14cの外径側コーナー部14dが皿バ
ネ15の径方向中間部に当接して皿バネ15を付勢(押
圧)するように設定されている。
【0011】また、前記被駆動ディスク状体11aの先
端側面には第二摩擦プレート16が面接触状に配されて
おり、これによって、被駆動ディスク状体11aは軸方
向基端、先端の両側面において第一、第二摩擦プレート
13、16と面接触するように設定されている。尚、第
二摩擦プレート16は前記第一摩擦プレート13と同様
の構成で、外周に切欠き溝16aが形成されている。
【0012】前述のように組込んだ状態において、各部
材は基端側から、駆動回転体10、皿バネ15、補助プ
レート14、第一摩擦プレート13、被駆動回転体1
1、そして第二摩擦プレート16の順で積層状になって
おり、この組込み状態では、皿バネ15は非付勢状態と
なっている。またこの状態で、補助プレート14の舌片
14bは第一、第二摩擦プレート13、16の凹溝部1
3a、16aに挿通係合し、その先端部が第二摩擦プレ
ート16の先端側に突出する状態となっている。そして
このように組込まれた各部材に対し、有底筒状カバー体
17を第二摩擦プレート16側から装着して駆動回転体
10と一体化することでトルクリミッタユニット3が構
成される設定となっている。
【0013】つまり、前記カバー体17の底面17aに
は、被駆動ボス孔部11bに遊嵌状に外嵌する貫通孔1
7bと、前記先端側に突出する補助プレート舌片14b
に挿通されるべく周回り方向四箇所の挿通孔17cとが
開設されている。さらに、カバー体17の筒状部17d
の内径は、底面17a側では第一、第二摩擦プレート1
3、16や補助プレート14外径と所定間隔を存する
が、開口部側においては駆動回転体10の丁度内嵌され
るような寸法に設定されている。そして、カバー体17
の貫通孔17b、挿通孔17cに前記組込み部材の被駆
動ボス孔部11b、舌片14bをそれぞれ遊嵌、挿通さ
せ、第二摩擦プレート16の先端側面がカバー体底面1
7aに面接触するよう基端側に押しやって、カバー体筒
状部17dの先端部に形成されたカシメ部17eを駆動
ディスク状体10aの外周に対してかしめることで、カ
バー体17と駆動回転体10とが一体化されるように設
定されている。この状態になると、各部材が軸方向に押
圧状に挟持されて皿バネ15にバネ荷重が発生するが、
このとき、皿バネ15は、径方向中間部が補助プレート
突状部14cの外径側コーナー部14dにより押圧され
ており、該押圧部である径方向中間部においてバネ荷重
が発生するように設定されている。そして、このバネ荷
重により、第一、第二摩擦プレート13、16と被駆動
ディスク状体11aとのあいだにそれぞれ所定の伝達ト
ルクが発生され、このようにしてトルクリミッタユニッ
ト3が構成されている。さらに、前記状態において、補
助プレート14は第一、第二摩擦プレート13、16お
よびカバー体17に挿通係合して一体化されていて、ア
ーマチュア軸6の回動に伴い駆動回転体10が回動した
場合に、駆動回転体10と一体化されたカバー体17に
連動する状態で補助プレート14、第一、第二摩擦プレ
ート13、16とが一体に回動するように設定されてい
る。
【0014】そしてこのように組込まれたトルクリミッ
タユニット3に被駆動軸12を連結することで、アーマ
チュア軸6と被駆動軸12とが断続する状態で動力伝動
がなされる。そして、通常の動力続状態では、アーマチ
ュア軸6の回動に伴い駆動回転体10が回動した場合
に、被駆動ディスク状体11aと第一、第二摩擦プレー
ト13、16とのあいだは一体化しており、これらが一
体回動する状態で回動して、アーマチュア軸6から被駆
動軸12への動力伝動がなされるように設定されてい
る。一方、被駆動回転体11に伝達トルクを上回る大き
な負荷が作用してアーマチュア軸6と被駆動軸12との
あいだが動力断状態となる場合、被駆動ディスク状体1
1aと第一、第二摩擦プレート13、16とのあいだの
一体化が解消されて該接触面が摺動し、被駆動回転体1
1(駆動軸12)と駆動回転体10(アーマチュア軸
6)とが相対回動するように設定されている。
【0015】叙述の如く構成された本発明の実施の形態
において、トルクリミッタユニット3は、アーマチュア
軸6と被駆動軸12とのあいだの動力伝動を断続する
が、このものにおいて、付勢部材として組込まれる皿バ
ネ15は、第一摩擦プレート13を直接付勢することな
く、第一摩擦プレート13に面接触する補助プレート1
4を介して付勢されている。このため、皿バネ15のバ
ネ荷重は、第一摩擦プレート13と被駆動ディスク状体
11aとの面接触部において偏りのない均一な状態で作
用することができる。しかも、補助プレート14は、皿
バネ15側の面に突状部14cが形成され、該突状部1
4cの外径側コーナー部14dにより皿バネ15の径方
向中間部を押圧することでバネ荷重を発生させている。
この結果、皿バネ15の板厚を厚くすることなくバネ荷
重が大きくなって、トルクリミッタのコンパクト化を損
なうことがない。しかもこのものでは、皿バネ15は径
方向中間部が押圧されることで大きいバネ荷重を発生す
るが、このとき生じる皿バネ15の内部応力は皿バネ1
5外周端で荷重を発生した場合と同等であり、このた
め、皿バネ15のへたりを少なくすることができて、皿
バネ15としての機能を長期にわたって発揮することが
できる。
【0016】さらに本発明が実施されたものでは、皿バ
ネ15のバネ荷重の大きさは、皿バネ15と補助プレー
ト14との当接部となる径方向中間部において設定され
ることになるので、皿バネ15の外周端がバレル研磨さ
れて加工誤差が発生していたとしても、該加工誤差がバ
ネ荷重のばらつきになってしまうことはない。この結
果、ばらつきのない安定したバネ荷重に基づいて伝達ト
ルクを設定することができて、高性能かつ信頼性の高い
パワーステアリング装置1を提供することができる。さ
らにこの場合に、補助プレート14の筒状部14cの形
成位置を変化させて皿バネ15との接触位置を径方向に
変化させることで、皿バネ15のバネ荷重を変えること
ができ、もって、伝達トルクの調整を該接触状態により
制御することができるという利点もある。
【0017】しかもこのものでは、皿バネ15の径方向
中間部を付勢するために設けられた補助プレート14に
舌片14bを形成し、該舌片14bを第一、第二摩擦プ
レート切欠き溝13a、16aに挿通係合させると共
に、カバー体17の挿通孔17cに挿通することで、補
助プレート14が駆動回転体10と一体回動するカバー
体17、そして第一、第二摩擦プレート13、16と共
に一体に回動する構成としている。この結果、動力断状
態となって駆動回転10と被駆動回転体11とが相対回
動する場合に、被駆動ディスク状体11aは第一、第二
摩擦プレート13、16との接触面において摺動するこ
とに限定され、それ以外の接触面である第一摩擦プレー
ト13と補助プレート14とのあいだの接触面、第二摩
擦プレート16とカバー体17とのあいだの接触面が摺
動してしまうようなことがなく、これらの摺動面が摺動
して伝達トルクが不安定になるような不具合がない。
【0018】尚、本発明は前記実施の形態に限定されな
いことは勿論であって、補助プレートの皿バネ側面に形
成される突部としては、前記実施の形態のように、内径
側半部全体に突出して形成される必要はなく、径方向中
間部に位置して形成されるリング状の突条であってもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動式パワーステアリング装置の一部断面正面
図である。
【図2】電動式パワーステアリング装置の側面図であ
る。
【図3】トルクリミッタユニットの拡大断面図である。
【符号の説明】
1 パワーステアリング 2 駆動ユニット 3 トルクリミッタユニット 4 ケーシング 6 アーマチュア軸 7 ブラケット 10 駆動回転体 10a ディスク状体 10b ボス孔部 11 被駆動回転体 12 被駆動軸 13 第一摩擦プレート 13a 切欠き溝 14 補助プレート 14b 舌片 14c 突状部 14d 外径側コーナー部 15 皿バネ 16 第二摩擦プレート 17 カバー体 17c 挿通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動装置側の駆動軸と操舵機構側の被駆
    動軸とのあいだに、動力伝動を断続するトルクリミッタ
    を介装して構成される電動式パワーステアリング装置に
    おいて、前記トルクリミッタを、駆動軸、被駆動軸にそ
    れぞれ一体的に連結され、互いに相対回動自在な駆動回
    転体、被駆動回転体と、被駆動回転体に相対回動自在な
    状態で面接触する少なくとも一枚の摩擦プレートと、該
    摩擦プレートを被駆動回転体側に向けて付勢する皿バネ
    と、被駆動回転体に対しては相対回動するが駆動回転体
    に対しては一体回動する有底筒状のケース体とを備えて
    構成するにあたり、皿バネと摩擦プレートとのあいだに
    設けられ、摩擦プレートに面接触する補助プレートの皿
    バネ側面には、皿バネの径方向中間部に接触する突部が
    形成されている電動式パワーステアリング装置。
JP2000278123A 2000-09-13 2000-09-13 電動式パワーステアリング装置 Pending JP2002087299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278123A JP2002087299A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電動式パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278123A JP2002087299A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電動式パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002087299A true JP2002087299A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18763332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278123A Pending JP2002087299A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電動式パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002087299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001218420A (ja) モータ、及びその製造方法
JP3824942B2 (ja) モータ
JP2002266891A (ja) 調節駆動装置のための摩擦クラッチ
JP2002087299A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3831187B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2000213598A (ja) トルク伝達装置
JP2002034207A (ja) モータ
JP2001028863A (ja) モータ
JP5081601B2 (ja) ブレーキ装置及び減速機構付モータ
JP2004120850A (ja) 減速機構付モータ
JP2001150361A (ja) 電動ドライバー
JP2003028191A (ja) 動力伝達機構
JPH0461594B2 (ja)
JP2004197929A (ja) 動力伝達装置
JPH0739102A (ja) 小型モータ
JP2000153767A (ja) パワ―ステアリング装置
JP3664978B2 (ja) クラッチ装置
JP3014906B2 (ja) ディスクの回転駆動装置
JP4095301B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2956000B2 (ja) トルクリミッタ
JP2004092758A (ja) トルクリミッタ及びギヤドモータ
JP2009207231A (ja) ブレーキ装置及び減速機構付モータ
JP2002145085A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH036143Y2 (ja)
JP2594148Y2 (ja) クラッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060706