JP2002085510A - 入浴用ストレッチャー - Google Patents

入浴用ストレッチャー

Info

Publication number
JP2002085510A
JP2002085510A JP2000275601A JP2000275601A JP2002085510A JP 2002085510 A JP2002085510 A JP 2002085510A JP 2000275601 A JP2000275601 A JP 2000275601A JP 2000275601 A JP2000275601 A JP 2000275601A JP 2002085510 A JP2002085510 A JP 2002085510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
lock
frame
backrest
stretcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000275601A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sekiguchi
康夫 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP2000275601A priority Critical patent/JP2002085510A/ja
Publication of JP2002085510A publication Critical patent/JP2002085510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前側湾曲部が片側にしか設けられていない入
浴用ストレッチャーにおいて、ロックピンがロック用の
溝あるいは孔から容易に抜け出ること無く、ロック状態
を良好に維持する。 【解決手段】 ロック機構13は、フレームの前側湾曲
部3の補強部材11に設けられたロック用の孔11b
と、背もたれ部に設けられたロックピン17とを備え
る。また、ロック機構13には、ロックピン17がロッ
ク用の孔11bから抜け出るのを防止するロックピン抜
け止め機構40が付設されている。ロックピン抜け止め
機構は、フレームの前側湾曲部に設けられたロックピン
抜け止め金具41と、背もたれ部に設けられたホルダ1
6の係止孔42からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者を乗せたまま
昇降式浴槽の上方に配置され、この状態で昇降式浴槽が
上昇することにより患者を入浴状態にさせる入浴用スト
レッチャーに関する。
【0002】
【従来の技術】病人や寝たきりの老人あるいは手術後の
患者を病院棟内で移動させるのに用いるストレッチャー
には、患者を乗せたまま簡単な入浴が行なえるよう、浴
室の床面に設置された昇降式浴槽をまたぐように配置さ
れ、この状態で昇降式浴槽が上昇することにより患者を
入浴状態にさせる入浴用ストレッチャーがある。この種
の入浴用ストレッチャーは、通常、昇降式浴槽が上昇す
る際に該昇降式浴槽の前後の壁部と干渉しないように上
方へ凸状に湾曲する湾曲部を前後に有する側面視略M字
状に形成されたフレームと、該フレームにより水平状に
支持されて前記患者の下半身を支える下半身支持部と、
下半身支持部の前側に配置され前記フレームにピン結合
されて患者の上半身を支える傾動可能な背もたれ部とを
備える基本構成になっている。
【0003】ところで、この種従来の入浴用ストレッチ
ャーにあっては、患者をベットや通常のストレッチャー
から、当該入浴用ストレッチャーへ移し替えるとき、入
浴用ストレッチャーをベッド等の側方へ配置し、介助者
が病人等を抱きかかえて側方へずらす作業を行なうが、
このとき、昇降式浴槽が上昇する際に該昇降式浴槽の前
部の壁部と干渉しないように上方へ凸状に湾曲して形成
されたフレームの前部の湾曲部が、前記背もたれ部の左
右両側に設けられており、このフレーム前部の湾曲部が
患者の移し替え作業を行なう際に、介助者の腕に当たっ
たり患者の上半身に当たったりして、作業が行ない難い
という問題があった。
【0004】このような問題を解決すべく開発されたも
のが、実開平7ー028544号公報に示された入浴用
ストレッチャーである。上記公報に示された入浴用スト
レッチャーは、フレームの前部に形成される凸状に湾曲
された前側湾曲部が左右いずれか片側のみにしか設けら
れておらず、このため、湾曲部が設けられていない側か
ら患者を当該入浴用ストレッチャーへ移し替えたり、逆
に入浴用ストレッチャーからベット等へ移し替えたりす
れば、フレームの前部の湾曲部が介助者の腕に当たった
り患者の上半身に当たったりすることがなく、患者の移
し替える介助作業が極めて容易になるというものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に示された入浴用ストレッチャーには、実際に使用し
てみたところ、次の問題があることが判明した。すなわ
ち、前記フレームの片側にのみ設けられた前側湾曲部と
前記背もたれ部との間には、背もたれ部を傾斜状態に保
持するロック機構が設けられているが、背もたれ部が該
ロック機構によって傾斜状態に支持されたときに、前側
湾曲部によって背もたれ部は左右片側のみしか支持され
ておらず、このため背もたれ部がネジレを起こし、ロッ
ク機構を構成するロックピンがロック用の溝あるいは孔
から抜け出て、ロック状態が不用意に解除してしまうと
いう問題があることが判明した。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、前側湾曲部が片側にしか設けられていない入浴用ス
トレッチャーにおいて、ロックピンがロック用の溝ある
いは孔から容易に抜け出ること無く、ロック状態を良好
に維持できる入浴用ストレッチャーを提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
患者を乗せたまま昇降式浴槽の上方に配置され、この状
態で昇降式浴槽が上昇することにより患者を入浴状態に
させる入浴用ストレッチャーであって、昇降式浴槽が上
昇する際に該昇降式浴槽の前後の壁部と干渉しないよう
に上方へ凸状に湾曲する湾曲部を前後に有する側面視略
M字状に形成されたフレームと、該フレームの前後方向
略中央に水平状に取り付けられて前記患者の下半身を支
える下半身支持部と、下半身支持部の前側に配置され前
記フレームにピン結合されて患者の上半身を支える傾動
可能な背もたれ部とを備え、前記フレームの前部に形成
される凸状に湾曲された前側湾曲部は、左右何れか片側
にのみ設けられ、前記フレームの前側湾曲部と前記背も
たれ部との間に、背もたれ部を傾斜状態に保持するロッ
ク機構が設けられた入浴装置用ストレチャーにおいて、
前記ロック機構は、前記フレームの前側湾曲部と前記背
もたれ部のいずれか一方に設けられたロック用の溝また
は孔と、前記フレームの前側湾曲部と背もたれ部の他方
に設けられて前記ロック用の溝または孔に挿入されるロ
ックピンとを備え、かつ、ロック機構には、前記ロック
ピンがロック用の溝又は孔から抜け出るのを防止するロ
ックピン抜け止め機構が付設されていることを特徴とし
ている。請求項2記載の発明は、前記ロックピン抜け止
め機構が、前記フレームの前側湾曲部と前記背もたれ部
のいずれか一方に設けられたロックピン抜け止め金具
と、前記フレームの前側湾曲部と背もたれ部の他方に設
けられて前記ロックピン抜け止め金具が挿入される係止
孔とを備え、前記ロックピン抜け止め金具の前記係止孔
への挿入方向が前記ロックピンの軸線と直交する方向に
設定されていることを特徴としている。
【0008】本発明によれば、ロック機構に、ロックピ
ンがロック用の溝又は孔から抜け出るのを防止するロッ
クピン抜け止め機構が付設されているので、ロックピン
がロック用の溝又は孔に挿入されてそれらと一度係合す
ると、たとえ、背もたれ部がねじれてロックピンが抜け
る方向の力を受けるときでも、ロックピンは容易にそれ
らロック用の溝または孔から抜けることがなく、ロック
状態は良好に維持される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は入浴用ストレッチャーの側
面図、図2は入浴用ストレッチャーの平面図である。
【0010】本発明にかかる入浴用ストレッチャー1
は、上部に患者を乗せたまま昇降式浴槽30の上方に配
置され、この状態で昇降式浴槽30が上昇することによ
り患者を入浴状態にさせるものである(図6参照)。し
たがって、入浴用ストレッチャー1のフレーム2は、図
1に示すように昇降式浴槽30が上昇する際に該昇降式
浴槽の前後の壁部30a,30bと干渉しないように、
上方へ凸状に湾曲する前側湾曲部3と後側湾曲部4が前
後に設けられて側面視略M字状に形成されている。
【0011】フレーム2は、水平状に配されて患者の下
半身を支える下半身支持部5を支持する左右の平行パイ
プ2a、2bを備える(図2参照)。左右の平行パイプ
2a,2bの後部は、それぞれ水平面に沿って後方へ延
びた後、一旦上方へ立ち上がり高位置で水平後方へ延び
た後、さらに下方へ下がって後側の脚6,6とされてい
る。なお、この明細書では、前方と後方を入浴用ストレ
ッチャー1に横臥する入浴者を基準に、その頭部側を前
方、脚側を後方と定義する。
【0012】前記左右の平行パイプ2a,2bのうち右
側の平行パイプ2bは下半身支持部5の前部で左方へ屈
曲されてその先端が左側の平行パイプ2aに連結してい
る。この右側の平行パイプ2bの屈曲されて左右方向に
延びる部分2bbには、患者の上半身を支える背もたれ
部7が、前記下半身支持部5の前側に位置するように配
されてピン結合されることにより傾動可能に設けられて
いる。また、左右の平行パイプ2a,2b間には複数の
補強部材8,…が両平行パイプ2a,2bにまたがるよ
うに配設されている(図3参照)。
【0013】前記左側の平行パイプ2aの前部は、前記
右側の平行パイプ2bとの連結部分から斜め上前方へ延
びた後、垂直下方へ下がるように屈曲されて、前部左右
の脚9のうちの左側の脚が構成されている。また、前部
の脚9のうち他側(右側)の脚を構成する前パイプ2c
は、前記左側の脚から右方へ適宜距離離間された状態で
平行に立ち上がり、下半身支持部5よりも若干下がった
位置で左方へ屈曲されて、その先端が前記左側の平行パ
イプ2aに連結されている。平行パイプ2aと前パイプ
2cとの間にも補強部材8が両者にまたがるように配設
されている(図3参照)。なお、平行パイプ2a、2b
は、当該入浴用ストレッチャー1上に患者が乗せられた
とき、過大な荷重が加わる関係上、パイプでなく中実の
棒状部材で作ってもよい。
【0014】このように前記フレーム2の前部に形成さ
れる凸状に湾曲された前側湾曲部3は、前記背もたれ部
7の左右のうち左側にのみしか設けられておらず、背も
たれ部7の右側には、たとえ背もたれ部7が水平状に倒
されたときでも空間が形成されている。前記フレーム2
の前部に形成される凸状に湾曲された前側湾曲部3は、
該前側湾曲部3を形成する前側の起立部分2aa後側の
傾斜部分2abとにまたがるように取り付けられた板状
の補強部材11で補強されている。なお、前記した前後
の脚6,9の下端にはキャスタ10,…が取り付けられ
ている。
【0015】前側湾曲部3に設けられた補強部材11と
前記背もたれ部7との間には、背もたれ部7を傾斜状態
に保持するロック機構13が設けられている。ロック機
構13について説明すると、図4に示すように前記背も
たれ部7を支持する背もたれ部フレーム14の前端部下
方には、ブラケット15を介してホルダ16が支持さ
れ、このホルダ16の左右の支持部16aによってロッ
クピン17が左右方向(図4、図5中イ、ロ方向)に移
動自在に設けられている。ロックピン17はスプリング
18によって、常に入浴用ストレッチャー1を基準とし
た左方(イ方向)へ移動するように付勢されている。ま
た、ロックピン17には、アーム19の先端が係合して
おり、アーム19の基端は、前記背もたれ部フレーム1
4の前記ブラケット15によって回転自在に支持された
ロック解除用のレバー20に連結されている。
【0016】ロック機構13では、背もたれ部7が水平
状態から起立状態へ移行する際に、該背もたれ部7が所
定角度に傾斜されたときに、前記ロックピン17の先端
が補強部材11に形成された案内傾斜部11aによって
図4、図5中ロ方向へ押される。そして、さらに背もた
れ部7が起立方向へ回動されて、ロックピン17が補強
部材の形成されたロック用の孔11bに合致する位置ま
でくると、ロックピン17はスプリング18の付勢力に
よって図4、図5中イ方向へ押されて移動し、ロック用
の孔11bに挿入される。これにより、背もたれ部7は
自動的にロック状態になる。
【0017】ここで、ロック機構13には、ロックピン
17が補強部材11に設けられたロック用の孔11bか
ら抜け出るのを防止するロックピン抜け止め機構40が
付設されている(図3〜図5参照)。ロックピン抜け止
め機構40は、フレーム2の前側湾曲部3に設けられた
側面視L字状のロックピン抜け止め金具41と、前記背
もたれ部7の背もたれ部フレーム14に設けられたホル
ダ16に形成されて、ロックピン抜け止め金具41の先
端が挿入される係止孔42とを備える。ロックピン抜け
止め金具41の先端部の前記ホルダ16の係止孔42へ
の挿入方向は、前記ロックピン17の軸線と直交する方
向に設定されている。なお、図4、図5中25はロック
ピン17の後端にネジ止めされた抜け止め部材を示す。
【0018】ロック機構13によるロック状態を解除す
るには、前記レバー20を所定方向へ回動させ、前記ス
プリング18の付勢力に抗してロックピン17を右方向
(ロ方向)へ移動させ、その先端を補強部材11の孔1
1bから引き抜くようにする。これによりロック状態を
解除できる。ロック状態を解除した後は、背もたれ部7
を水平状態になるよう図1中実線で示すように倒す。こ
のとき、倒し始めは、背もたれ部7とともにホルダ16
が下がる。ロックピン抜け止め金具41の先端がホルダ
16の係止孔42から抜け出る。そして、最終的には、
背もたれ部7を前記前パイプ2cの水平部上に設けられ
た受座21に当接させて略水平面状に保持する。
【0019】また、背もたれ部7の下面にはローラ22
が設けられ、昇降式浴槽30が上昇する際に、このロー
ラ22が昇降式浴槽の前部の壁部30a及びそれにつな
がる傾斜底面30cによって上方へ押されることによ
り、背もたれ部7は水平状態から図6中2点鎖線で示す
ように傾斜状態となる。また、この状態から昇降式浴槽
30が下降すると、ローラ22に対する昇降式浴槽の傾
斜底面30cによる押圧が解除されるので、背もたれ部
7は再び水平状態に戻る。なお、28は患者を固定する
ためのバンド、29は手摺である。
【0020】しかして、上記構成の入浴用ストレッチャ
ー1によれば、フレーム2の前部に形成される凸状に湾
曲された前側湾曲部3が、背もたれ部7の左側にのみし
か設けられていないので、この前側湾曲部3が設けられ
ていない右側から患者を移し替えたり、逆に入浴用スト
レッチャー1からベット等へ移し替えたりすれば、フレ
ーム2の前部の前側湾曲部3が介助者の腕に当たったり
患者の上半身に当たったりすることがなくなり、患者の
移し替え作業は極めて容易になる。
【0021】また、ロック機構13に、ロックピン17
がロック用の孔11bから抜け出るのを防止するロック
ピン抜け止め機構40が付設されているので、ロックピ
ン17がロック用の孔11bに挿入されてそれらと一度
係合すると、たとえ、背もたれ部がねじれてロックピン
17が抜ける方向の力を受けるときでも、ロックピンは
17容易にそれらロック用の孔11bから抜けることが
なく、ロック状態は良好に維持される。
【0022】なお、上記実施の形態では、フレーム2の
前部に形成される凸状に湾曲された前側湾曲部3は、前
記背もたれ部7の左側に設けているが、これに限られる
ことなく、背もたれ部7の右側にのみ設けてもよい。ま
た、上記実施の形態では、フレーム2の前側湾曲部3側
にロック用の孔11bがまた背もたれ部7側にロックピ
ン17がそれぞれ設けられているが、逆に、前側湾曲部
3側にロックピン17を設け、背もたれ部7側にロック
用の孔11bを設けても良い。さらに、前記実施の形態
では、ロックピン17は補強部材11に形成されたロッ
ク用の孔11bに係合させているが、これに限られるこ
となく、補強部材11にロック用の溝を設け、これにロ
ックピン17を係合させるようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ロック機構に、ロック
ピンがロック用の溝又は孔から抜け出るのを防止するロ
ックピン抜け止め機構が付設されているので、ロックピ
ンがロック用の溝又は孔に挿入されてそれらと一度係合
すると、たとえ、背もたれ部がねじれてロックピンが抜
ける方向の力を受けるときでも、ロックピンは容易にそ
れらロック用の溝または孔から抜けることがなく、ロッ
ク状態は良好に維持される。また、ロックピン抜け止め
機構として、フレームの前側湾曲部と前記背もたれ部の
いずれか一方に設けられたロックピン抜け止め金具と、
フレームの前側湾曲部と背もたれ部の他方に設けられて
ロックピン抜け止め金具が挿入される係止孔とを備え、
ロックピン抜け止め金具の前記係止孔への挿入方向がロ
ックピンの軸線と直交する方向に設定された構成のもの
を用いれば、構成が簡単であるため、確実な動作とコス
ト低減を同時に満足できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の一実施例を示す側面図。
【図2】 同一実施例を示す平面図。
【図3】 図1のX矢視図。
【図4】 図2のY矢視拡大図。
【図5】 図2のZ矢視拡大図。
【図6】 本発明の入浴用ストレッチャーを用いた入浴
状態を説明する側面図。
【符号の説明】
1 入浴用ストレッチャー 2 フレーム 3 前側湾曲部 7 背もたれ部 8 補強部材 11 補強部材 11b ロック用の孔 13 ロック機構 14 背もたれ部フレーム 17 ロックピン 18 スプリング 30 昇降式浴槽 30a 壁部 30b 壁部 40 ロックピン抜け止め機構 41 ロックピン抜け止め金具 42 係止孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者を乗せたまま昇降式浴槽の上方に配
    置され、この状態で昇降式浴槽が上昇することにより患
    者を入浴状態にさせる入浴用ストレッチャーであって、 昇降式浴槽が上昇する際に該昇降式浴槽の前後の壁部と
    干渉しないように上方へ凸状に湾曲する湾曲部を前後に
    有する側面視略M字状に形成されたフレームと、該フレ
    ームの前後方向略中央に水平状に取り付けられて前記患
    者の下半身を支える下半身支持部と、下半身支持部の前
    側に配置され前記フレームにピン結合されて患者の上半
    身を支える傾動可能な背もたれ部とを備え、前記フレー
    ムの前部に形成される凸状に湾曲された前側湾曲部は、
    左右何れか片側にのみ設けられ、 前記フレームの前側湾曲部と前記背もたれ部との間に、
    背もたれ部を傾斜状態に保持するロック機構が設けられ
    た入浴装置用ストレチャーにおいて、 前記ロック機構は、前記フレームの前側湾曲部と前記背
    もたれ部のいずれか一方に設けられたロック用の溝また
    は孔と、前記フレームの前側湾曲部と背もたれ部の他方
    に設けられて前記ロック用の溝または孔に挿入されるロ
    ックピンとを備え、 かつ、ロック機構には、前記ロックピンがロック用の溝
    又は孔から抜け出るのを防止するロックピン抜け止め機
    構が付設されていることを特徴とする入浴用ストレッチ
    ャー。
  2. 【請求項2】 前記ロックピン抜け止め機構は、前記フ
    レームの前側湾曲部と前記背もたれ部のいずれか一方に
    設けられたロックピン抜け止め金具と、前記フレームの
    前側湾曲部と背もたれ部の他方に設けられて前記ロック
    ピン抜け止め金具が挿入される係止孔とを備え、 前記ロックピン抜け止め金具の前記係止孔への挿入方向
    が前記ロックピンの軸線と直交する方向に設定されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の入浴用ストレッチャ
    ー。
JP2000275601A 2000-09-11 2000-09-11 入浴用ストレッチャー Pending JP2002085510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275601A JP2002085510A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 入浴用ストレッチャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275601A JP2002085510A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 入浴用ストレッチャー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002085510A true JP2002085510A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18761202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275601A Pending JP2002085510A (ja) 2000-09-11 2000-09-11 入浴用ストレッチャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002085510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005858A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Iura Co Ltd 入浴用ストレッチャー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728544U (ja) * 1993-11-08 1995-05-30 酒井医療株式会社 入浴装置用ストレッチャー
JPH0884797A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Teruo Sato ゴルフ練習台

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728544U (ja) * 1993-11-08 1995-05-30 酒井医療株式会社 入浴装置用ストレッチャー
JPH0884797A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Teruo Sato ゴルフ練習台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005858A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Iura Co Ltd 入浴用ストレッチャー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI324919B (en) Manipulation device for wheelchair foot plates
JP2008279232A (ja) 移乗装置
JP2002085510A (ja) 入浴用ストレッチャー
JP2599268Y2 (ja) 入浴装置用ストレッチャー
JP6558842B2 (ja) 車椅子固定装置
JP4128122B2 (ja) シャワー用折畳み椅子
JP4291234B2 (ja) 車椅子の座装置
JP6087405B1 (ja) 移動車
JP2005007184A (ja) 改善した脚保持手段を備えた車椅子
JP3930692B2 (ja) ベッド装置における着脱型移乗補助装置
JP6399670B2 (ja) 車椅子固定装置
JP3549999B2 (ja) 入浴用車椅子
JP2015097592A (ja) 車椅子固定装置
JP4771462B2 (ja) 車椅子
JP5793826B2 (ja) 入浴装置
JP4504176B2 (ja) 入浴用の車椅子
JP2599269Y2 (ja) 入浴装置用ストレッチャー
JP2005073991A (ja) シャワー用折畳み椅子
JP2002355142A (ja) 浴用椅子
JP7340857B2 (ja) 移乗装置
CN219439750U (zh) 一种术后泡浴消毒椅
JPH0824293A (ja) 車椅子
JP6422170B2 (ja) 車椅子固定装置
JP4373572B2 (ja) 移乗器
JP2001276140A (ja) 移乗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525