JP2002083883A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002083883A
JP2002083883A JP2000269588A JP2000269588A JP2002083883A JP 2002083883 A JP2002083883 A JP 2002083883A JP 2000269588 A JP2000269588 A JP 2000269588A JP 2000269588 A JP2000269588 A JP 2000269588A JP 2002083883 A JP2002083883 A JP 2002083883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
gate
gate electrode
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000269588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sato
靖史 佐藤
Hiroshi Asaka
博史 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000269588A priority Critical patent/JP2002083883A/ja
Priority to US09/945,720 priority patent/US6682976B2/en
Publication of JP2002083883A publication Critical patent/JP2002083883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離膜の膜減りを防ぐことができる、あ
るいは素子分離膜が膜減りしても素子間を適切に分離す
ることのできる不揮発性半導体装置。 【解決手段】 第1導電型の半導体基板10の主表面に
選択的に素子分離膜12を形成して素子領域を画成する
工程と、素子領域上にゲート酸化膜20を形成する工程
と、ゲート酸化膜および素子分離膜上に第1の多結晶シ
リコン膜22xを形成する工程と、第1多結晶シリコン
膜に対してパターニングを行うことにより、テーパ状の
側壁22aを有する第1のゲート電極予備部22yを形
成する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置およびその製造方法に関するもので、特に、ス
タックト型セルを有するフラッシュEEPROM(Elec
trically Erasable Programmable Read Only Memory)
に用いられる装置構造および製造方法である。
【0002】
【従来の技術】従来より、浮遊ゲート電極(フローティ
ングゲート)および制御ゲート電極(コントロールゲー
ト)とを具えた2層ゲート構造のスタックト型セルを有
する不揮発性半導体記憶装置として、フラッシュEEP
ROMが知られている。
【0003】図19および図20は、従来のフラッシュ
EEPROMの要部の構成を概略的に示すものである。
図19は、2つのメモリセルについての上から見た平面
図であり、図20(A)は図19のI−I線に沿って切っ
た切り口を示す断面図であり、図20(B)は図19の
II−II線に沿って切った切り口を示す断面図である。ま
た、図19では、構成を分かり易くするために、中間絶
縁膜114、第2のゲート電極112およびゲート間絶
縁膜110を除いて示してある。
【0004】この従来の不揮発性半導体記憶装置の構造
を、図19に示した1つのメモリセルに着目して簡単に
説明する。メモリセルは図20(A)に示す2層ゲート
構造部(ゲート積層構造部)200と図20(B)に示
す2層ゲート構造部200の周囲の拡散領域300とで
構成される。ゲート積層構造部200は、例えばp型の
シリコン基板100上に離間して形成された2つの素子
分離膜102の間の領域104(この領域を素子領域と
称する。)に形成されている。p型シリコン基板100
上にゲート酸化膜106、第1のゲート電極108(浮
遊ゲート電極)、ゲート間絶縁膜110、および第2の
ゲート電極112(制御ゲート電極)とをこの順に具え
ている。さらに、第2のゲート電極112を覆うように
中間絶縁膜114が形成されている。そして、この中間
絶縁膜114上に配線116がなされている(図20
(A))。また、拡散領域300は、p型のシリコン基
板100上に離間して形成された2つの素子分離膜10
2と、これらの素子分離膜102の間の素子領域104
の基板100内に形成されたn型の拡散層118と、素
子領域104上に形成されたゲート酸化膜106と、こ
のゲート酸化膜106および素子分離膜102上に形成
された中間絶縁膜114とを含んでいる。そして、中間
絶縁膜114およびゲート酸化膜106を貫通して拡散
層118に達するコンタクトホール120が形成されて
おり、このコンタクトホール120内は配線金属により
埋め込まれている。そして、この配線金属は、中間絶縁
膜114上の配線116に接続されている(図20
(B))。
【0005】次に、図21〜図23を参照して、従来の
不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図21(A)〜(E)、図22(A)〜(D)および図
23(A)〜(D)は、この装置の製造工程を示す図で
あり、図20(A)に示す部分における工程図である。
すなわち、図19のI−I線に沿って切った断面に相当す
る部分の工程図である。よって、主に不揮発性半導体記
憶装置のゲート積層構造部200周辺の製造過程を示し
ている。また、図21(F)〜(J)、図22(E)〜
(H)および図23(D)〜(H)もこの装置の製造工
程を示す図であり、図20(B)に示す部分における工
程図である。すなわち、図19のII−II線に沿って切っ
た断面に相当する部分の工程図である。よって、主に拡
散領域300周辺の製造過程を示している。
【0006】まず、例えば、p型のシリコン基板100
上にLOCOS法を用いて素子分離膜102を形成して
素子領域104を画成する。この素子領域104は、ゲ
ート積層構造部200を形成する領域(ゲート積層構造
形成部200x)と拡散領域300を形成する領域(拡
散領域形成部300x)とを含む領域である(図21
(A)および図21(F))。次に、熱酸化により、基
板100の素子分離膜102から露出している部分にゲ
ート酸化膜106を形成する(図21(B)および図2
1(G))。その後、素子分離膜102およびゲート酸
化膜106上に第1のゲート電極用の第1の多結晶シリ
コン膜108xをLP−CVD法を用いて堆積する(図
21(C)および図21(H))。
【0007】その後、この第1の多結晶シリコン膜10
8x上に、素子分離膜102の位置にスリット形状の窓
122を有するレジストパターン124を形成する(図
21(D)および図21(I))。次に、このレジスト
パターン124をマスクとしてドライエッチングを行う
ことにより、チャネル方向に沿って各メモリセル毎に分
離するスリットを第1の多結晶シリコン膜108xに形
成する。これにより、第1の多結晶シリコン膜の残存部
分108yからなる第1のゲート電極予備部が形成され
る(図21(E)および図21(J))。
【0008】次に、レジストパターン124を除去した
後、基板100上の全面にわたってゲート間絶縁膜11
0xを形成する。このゲート間絶縁膜110xを、例え
ば酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層膜であるONO膜とす
る。そして、この場合、酸化膜は熱酸化により形成さ
れ、窒化膜はLP−CVD法により形成される(図22
(A)および図22(E))。その後、ゲート間絶縁膜
110x上に第2のゲート電極用の第2の多結晶シリコ
ン膜112xを形成する(図22(B)および図22
(F))。
【0009】次に、第2の多結晶シリコン膜112x上
に、レジストパターン126を形成する。このレジスト
パターン126は、ゲート積層構造形成部200x上お
よびこのゲート積層構造形成部200xの両側の素子分
離膜102上を被覆し、拡散領域形成部300x上およ
び隣り合う拡散領域形成部300x間の素子分離膜10
2上を露出するようなパターンとする(図22(C)お
よび図22(G))。このレジストパターン126をマ
スクとして用いて、ドライエッチングを行うことによ
り、第2のゲート電極112が形成される(図22
(D))。一方、このドライエッチングにより、拡散領
域形成部300xでは、第2の多結晶シリコン膜112
xが除去される(図22(H))。そして、引き続き、
同じレジストパターン126を用いてドライエッチング
を行うことにより、拡散領域形成部300xに露出した
ゲート間絶縁膜110xも除去する(図23(A)およ
び図23(E))。さらに続いてエッチングを行うこと
によって、ゲート間絶縁膜110xの除去により露出し
た第1のゲート電極予備部108yの部分も除去する
(図23(F)。これにより、第1のゲート電極108
が形成される(図23(B))。
【0010】次に、レジストパターン126を除去した
後、基板100の上面全面にわたって、n型の不純物と
して例えばAs+イオンを、通常のイオンインプランテ
ーション技術を用いて注入する。その後、熱拡散により
拡散領域形成部300xにn型拡散層118が形成され
る(図23(C)および図23(G))。
【0011】その後、基板100の上面の全面に中間絶
縁膜114としてBPSG膜を熱CVD法を用いて堆積
する。次に、BPSG膜114上にレジストパターンを
設ける(図示せず。)。このレジストパターンは、拡散
領域形成部300xの拡散層118の上側の領域に窓を
有するパターンとする。このレジストパターンをマスク
として用いてドライエッチングを行うことにより、拡散
層118に達するコンタクトホール120が形成される
(図23(D)および図23(H))。
【0012】その後、配線用の金属膜でコンタクトホー
ル120を埋め込み、かつ中間絶縁膜114上に金属膜
を形成する。その後、金属膜を所望の形状にパターニン
グすることにより配線116を形成する(図20(A)
および図20(B))。
【0013】以上により、図19および図20に示した
不揮発性半導体記憶装置が形成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような不揮発性半
導体記憶装置においては、近年の装置の縮小化に伴い、
隣り合う素子分離膜102間の領域104(素子領域)
を確保するために素子分離膜102の厚さを薄くしなけ
ればならない。これは、素子分離膜102が厚いとその
幅も広くなってしまい、その幅の分素子領域104の広
さが制限されてしまうためである。
【0015】素子分離膜102の厚さを薄くして、上述
した製造方法で以て不揮発性半導体記憶装置を製造する
と、スタックト型形成領域以外の領域のゲート間絶縁膜
110xをドライエッチングにより除去する際、第1の
ゲート電極予備部108yの側壁に形成されたゲート間
絶縁膜110xの部分を除去するためには、エッチング
を過剰に行う必要がある。この結果、スリット(隣り合
う第1のゲート電極予備部108y間)の底部では、素
子分離膜102の上に直接ゲート間絶縁膜110xが堆
積されているので、過剰なエッチングによってゲート間
絶縁膜110xの下の素子分離膜102がエッチングさ
れて凹状に膜減りしてしまう(図23(E)参照。)。
そして、その後行われる基板100へ不純物イオンを打
ち込む工程において、膜減りした素子分離膜102の下
の基板100内にも不純物イオンが注入されてしまう。
この結果、熱拡散によって素子分離膜102の下に不要
な拡散層128が形成されてしまい(図23(G)参
照。)、素子分離膜102を挟んで隣接するメモリセル
同士が導通してしまい、素子分離が適切になされないと
いう問題があった。
【0016】このため、装置が縮小しても素子間の分離
が適切になされる素子分離膜を具えた不揮発性半導体記
憶装置の出現が望まれていた。また、素子分離膜の膜減
りを防ぐことができる、あるいは素子分離膜が膜減りし
ても素子間を適切に分離することのできる不揮発性半導
体装置の製造方法の出現が望まれていた。
【0017】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の不
揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、この半導体基
板の主表面に選択的に形成された素子分離膜と、この素
子分離膜により画成された素子領域内に形成されたゲー
ト積層構造部と、素子領域内のゲート積層構造部とは別
の領域に形成された拡散領域とを具えている。そして、
ゲート積層構造部は、半導体基板の表面に形成されたゲ
ート酸化膜と、このゲート酸化膜上に形成された第1の
ゲート電極と、この第1のゲート電極を覆うように形成
されたゲート間絶縁膜と、このゲート間絶縁膜上に形成
された第2のゲート電極とを有している。また、拡散領
域は、半導体基板の主表面内に形成された拡散層と、こ
の拡散層の上に形成された酸化膜とを有している。この
ような構造の装置において、上記第1のゲート電極の側
壁がテーパ形状であることを特徴とする。
【0018】第1のゲート電極は、メモリセル毎にゲー
ト積層構造部に形成されており、素子分離膜を挟んで隣
り合うメモリセルの第1のゲート電極とは連続しないよ
うに、素子分離膜上で分断されている。この分断によっ
て形成された面が第1ゲート電極の側壁である。そし
て、この側壁が分断される側に向かって先細となってい
る、すなわちこの側壁の側面がテーパ状となっている。
【0019】この不揮発性半導体記憶装置は、以下の
〜の工程を含んで製造される。
【0020】第1導電型の半導体基板の主表面に選択
的に素子分離膜を形成してゲート積層構造形成部および
拡散領域形成部を有する素子領域を画成する工程。
【0021】素子領域上にゲート酸化膜を形成する工
程。
【0022】ゲート酸化膜および素子分離膜上に第1
のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成する工
程。
【0023】第1の多結晶シリコン膜が素子分離膜上
で分断され、この分断され残存する膜の部分がテーパ状
となるように、第1の多結晶シリコン膜に対してパター
ニングを行うことにより、テーパ状の側壁を有する第1
のゲート電極予備部を形成する工程。
【0024】第1のゲート電極予備部および露出した
素子分離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程。
【0025】ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用
の第2の多結晶シリコン膜を堆積する工程。
【0026】第2の多結晶シリコン膜を選択的にエッ
チングすることにより、ゲート積層構造部上およびゲー
ト積層構造形成部の両側の素子分離膜上の第2の多結晶
シリコン膜の部分を残存させ、かつ拡散領域形成部上お
よび隣り合う拡散領域形成部間の素子分離膜上の第2の
多結晶シリコン膜の部分を除去して、第2のゲート電極
を形成する工程。
【0027】第2のゲート電極から露出した、拡散領
域形成部のゲート間絶縁膜および第1のゲート電極予備
部の部分を除去して、第1のゲート電極を形成する工
程。
【0028】半導体基板の上側から半導体基板上面の
全面に第2導電型の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散
させることにより、拡散領域形成部に第2導電型の拡散
層を形成する工程。
【0029】これにより、上記工程では、第2のゲー
ト電極から露出したゲート間絶縁膜を除去するが、詳細
には、拡散領域形成部内の、テーパ状の側壁を有する第
1のゲート電極予備部上、この側壁表面および第1のゲ
ート電極予備部から露出する素子分離膜上のゲート間絶
縁膜が除去される。この発明の製造方法においては、第
1のゲート電極予備部の側壁がテーパ状に形成されてい
る(側壁の側面には傾斜がつけられている)ので、素子
分離膜の表面に対してほぼ垂直に形成された側壁表面に
形成された膜を除去するよりも、容易にかつ短時間に側
壁表面の膜を除去することが可能である。したがって、
このゲート間絶縁膜の除去をドライエッチング技術を用
いて行っても、従来のように過剰なエッチングを行う必
要はなくなる。このため、過剰なエッチングにより第1
のゲート電極予備部から露出する素子分離膜がエッチン
グされて凹状に膜減りするのを抑制することができる。
したがって、この後に行われる上記工程において、基
板の上側から第2導電型の不純物イオンを打ち込んで
も、素子分離膜の下にイオンが注入されるおそれはなく
なり、素子分離を適切に行うことができる。
【0030】また、このような不揮発性半導体記憶装置
は、第1のゲート電極の側壁がテーパ状に形成されてい
るため、従来の装置よりも、第1のゲート電極と第2の
ゲート電極とに挟まれたゲート間絶縁膜の両電極との接
触面積が大きくなる。よって、装置の縮小化に伴いゲー
ト間絶縁膜が薄膜化しても、ゲート間絶縁膜の容量を確
保することができる。これにより、第1のゲート電極へ
の電子注入効率の確保あるいは向上が図れる。
【0031】また、この発明の不揮発性半導体記憶装置
の製造方法において、好ましくは、上記の工程、すな
わち、テーパ状の側壁を有する第1のゲート電極予備部
の形成が、以下の小工程を含んで行われるのがよい。
【0032】−1:第1の多結晶シリコン膜上に、素
子分離膜上の第1の多結晶シリコン膜の部分が露出する
窓が形成された窒化膜パターンを設ける工程。
【0033】−2:この窒化膜パターンをマスクとし
て用いて、窓内の第1の多結晶シリコン膜を酸化して、
底部が素子分離膜の表面に達する酸化領域を形成する工
程。
【0034】−3:窒化膜パターンおよび酸化領域を
除去して、第1の多結晶シリコン膜の残存部分からなる
側壁がテーパ状の、第1のゲート電極予備部を形成す
る。
【0035】このように、素子分離膜上の第1の多結晶
シリコン膜を部分的に酸化して酸化領域を形成すると
き、酸化領域の底部が素子分離膜の表面に達するまで酸
化する。この後、酸化領域を除去することによって第1
の多結晶シリコン膜に形成された穴は第1の多結晶シリ
コン膜の残存部の表面から素子分離膜へ続くなだらかな
テーパ状の穴となる。よって、第1の多結晶シリコン膜
の残存部分からなる第1のゲート電極予備部の側壁をテ
ーパ状に形成することができる。
【0036】また、このような第1のゲート電極予備部
を、以下の小工程を含んで形成してもよい。すなわち、 −a:第1の多結晶シリコン膜上に、素子分離膜と実
質的に同じ大きさの窓を有するレジストパターンを形成
する工程。
【0037】−b:このレジストパターンをマスクと
して用いて、窓から素子分離膜の表面が露出するまでウ
エットエッチングを行う工程。
【0038】−c:レジストパターンを除去する工
程。
【0039】ウェットエッチングは、等方性のエッチン
グであるため、素子分離膜の表面が露出する程度の時間
エッチングを行えば、このエッチングにより形成される
第1のゲート電極の側壁はテーパ状となる。なお、多結
晶シリコン膜のウェットエッチングに用いられるエッチ
ャントとしては、例えばHNO3とHFとの混合液を用
いることができる。
【0040】また、素子分離膜の膜減りを防ぐことがで
きる不揮発性半導体記憶装置の製造方法として、この出
願の別の発明では、第1導電型の半導体基板の主表面に
素子分離膜を形成してゲート積層構造形成部および拡散
領域形成部を有する素子領域を画成する工程(上記工
程と同様。)と、素子領域上にゲート酸化膜を形成する
工程(上記工程と同様。)と、ゲート酸化膜および素
子分離膜上に第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコ
ン膜を形成する工程(上記工程と同様。)と、第1の
多結晶シリコン膜を、素子分離膜上で分断されるように
パターニングすることにより、第1のゲート電極予備部
を形成する工程と、第1ゲート電極予備部および露出し
た素子分離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程(上記
工程と同様。)と、ゲート間絶縁膜上に第2のゲート
電極用の第2の多結晶シリコン膜を堆積する工程(上記
工程と同様。)と、この第2の多結晶シリコン膜を選
択的にエッチングすることにより、ゲート積層構造部上
およびこのゲート積層構造形成部の両側の素子分離膜上
の第2の多結晶シリコン膜の部分を残存させ、かつ拡散
領域形成部上および隣り合う拡散領域形成部間の素子分
離膜上の第2の多結晶シリコン膜の部分を除去して、第
2のゲート電極を形成する工程(上記工程と同様。)
と、第2のゲート電極から露出した、拡散領域形成部の
ゲート間絶縁膜をウェットエッチングにより除去した
後、このウェットエッチングにより露出した第1のゲー
ト電極予備部の部分をドライエッチングにより除去する
ことによって第1のゲート電極を形成する工程と、半導
体基板の上側から半導体基板の上面の全面に第2導電型
の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散させることによ
り、拡散領域形成部に第2導電型の拡散層を形成する工
程(上記工程と同様。)とを含んでいるのがよい。
【0041】この方法によれば、拡散領域形成部のゲー
ト間絶縁膜をウェットエッチングにより等方的に除去す
る。よって、第1のゲート電極予備部の側壁に形成され
たゲート間絶縁膜をドライエッチングよりも短時間に除
去することができる。このため、素子分離膜が過剰にエ
ッチングされるおそれはなくなる。よって、この後の工
程で、第2導電型の不純物イオンを基板の上側から基板
全面に打ち込んでも、素子分離膜の下側の基板内にイオ
ンが注入されるおそれはない。したがって、装置の縮小
化に伴い素子分離膜が従来よりも薄くなっても素子分離
を適切に行うことができる。
【0042】また、素子分離膜に膜減りが生じても素子
間を適切に分離することのできる不揮発性半導体記憶装
置の製造方法として、この出願の別の発明では、上記
〜工程と、第1の多結晶シリコン膜を、素子分離膜上
で分断されるようにパターニングすることにより、第1
のゲート電極予備部を形成する工程(この工程を(4)
工程とする。)と、上記〜工程と、この工程によ
り膜減りが生じた素子分離膜の膜減り部分にレジストマ
スクを設ける工程と、上記工程と、レジストマスクを
除去する工程とを含んでいるのがよい。
【0043】この方法によれば、素子分離膜の膜減り部
分にレジストマスクを設け、このレジストマスクの上側
から第2導電型の不純物イオンを基板の主表面に対して
打ち込むので、膜減り部分の下側の基板に第2導電型の
不純物イオンが注入されるおそれはない。したがって、
素子分離膜を挟んで隣り合う拡散層同士が導通すること
はないので、膜減りが生じていても素子分離を適切に行
うことができる。
【0044】また、素子分離膜に膜減りを生じさせない
不揮発性半導体記憶装置の製造方法として上記とは別の
発明によれば、上記〜工程、(4)工程、および
工程を含み、この工程の後に、多結晶シリコン膜を
選択的にエッチングすることにより、素子分離膜上の第
2の多結晶シリコン膜の部分およびゲート積層構造形成
部上の第2の多結晶シリコン膜の部分を残存させ、かつ
拡散領域形成部上の第2の多結晶シリコン膜の部分を除
去して、第2のゲート電極を形成し、これと同時に隣り
合う拡散領域形成部間の素子分離膜上に膜減り防止部を
形成する工程と、第2のゲート電極および膜減り防止部
から露出した、拡散領域形成部のゲート間絶縁膜および
その下の第1のゲート電極予備部の部分をドライエッチ
ングにより除去して、第1のゲート電極を形成する工程
とを含んでいる。そして、この後に上記工程を含んで
いる。
【0045】この方法によれば、第2の多結晶シリコン
膜をパターニングするときに用いられるレジストを、隣
り合う拡散領域形成部間の素子分離膜上にも残存させる
ことによって、この部分の第2の多結晶シリコン膜の部
分を膜減り防止部として残存させている。よって、この
膜減り防止部がマスクとなることにより、拡散領域形成
部のゲート間絶縁膜を除去するときに素子分離膜には膜
減りが生じるおそれはなくなる。また、拡散層を形成す
る第2導電型の不純物イオンの注入も、この膜減り防止
部が設けられた状態で行うので、素子分離膜の下の基板
内に不純物イオンが注入される心配はない。したがっ
て、素子分離膜を挟んで隣り合う拡散層同士が導通する
ことはないので、素子分離を適切に行うことができる。
【0046】また、素子分離膜に膜減りが生じても素子
間を適切に分離することのできる不揮発性半導体記憶装
置の製造方法として、この出願の別の発明では、上記
および工程と、隣り合う拡散領域形成部間の素子分離
膜の下の半導体基板内に、選択的に第1導電型の不純物
を注入する工程と、上記工程、(4)工程、および
〜工程を含んでいる。
【0047】この方法によれば、隣り合う拡散領域形成
部間の素子分離膜の下の基板に、予め第1導電型の不純
物を注入してある。よって、工程で第2のゲート電極
から露出するゲート間絶縁膜を除去する際、隣り合う拡
散領域形成部間の素子分離膜に膜減りが生じても、その
後の工程の第2導電型の不純物イオン注入によって、
素子分離膜の膜減り部分の下の基板の部分が第2導電型
の不要な拡散層となるのを防ぐことができる。したがっ
て、素子分離膜を挟んで隣り合う拡散層同士が導通する
ことはないので、膜減りが生じていても素子分離を適切
に行うことができる。
【0048】また、隣り合う拡散領域形成部間の素子分
離膜の下の基板に予め第1導電型の不純物イオンを注入
する工程は、上記工程および工程の間に行っても良
い。そしてこの後は、上記工程、(4)工程、および
〜工程を行う。
【0049】また、この第1導電型の不純物イオンを注
入する工程を、上記(4)工程と工程との間に行って
も良い。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解でき
る程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概
略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示
例に限定するものではない。また、図において、図を分
かり易くするために断面を示すハッチング(斜線)は一
部分を除き省略してある。
【0051】また、以下にいくつか実施例を挙げて、よ
り具体的に説明する。
【0052】<第1の実施例>第1の実施例として、図
1に示される構造を有する不揮発性半導体記憶装置につ
き説明する。図1(A)および図1(B)は、第1の実
施例の不揮発性半導体記憶装置の構成を概略的に示す構
成図であり、断面の切り口で示してある。また、図2
は、この装置を上から見た平面図である。なお、図2の
X−X線に沿って切った断面図が図1(A)であり、図
2のY−Y線に沿って切った断面図が図1(B)であ
る。また、図2においては、構成を分かり易くするため
に中間絶縁膜32、第2のゲート電極26およびゲート
間絶縁膜24を除いてある。
【0053】この装置は、半導体基板10としてのp型
シリコン基板と、この基板10の主表面に選択的に形成
された素子分離膜12と、この素子分離膜12により画
成された素子領域14内に形成されたゲート積層構造部
16と、素子領域14内のゲート積層構造部16とは別
の領域に形成された拡散領域18とを具えている(図
2)。そして、ゲート積層構造部16は、基板10の表
面に形成されたゲート酸化膜20と、このゲート酸化膜
20上に形成された多結晶シリコンからなる第1のゲー
ト電極22と、この第1のゲート電極22を覆うように
形成されたゲート間絶縁膜24としてのONO膜と、こ
のゲート間絶縁膜24上に形成された多結晶シリコンか
らなる第2のゲート電極26とを有している。そして、
第2のゲート電極26を覆うように中間絶縁膜32とし
てのBPSG膜が設けられている。さらにBPSG膜3
2上には配線36が形成されている(図1(A))。ま
た、拡散領域18は、基板10の主表面内に形成された
n型の拡散層28と、この拡散層28の上に形成された
ゲート酸化膜20とを有している。そして、このゲート
酸化膜20および素子分離膜12上に中間絶縁膜(BP
SG膜)32が設けられていて、このBPSG膜32に
は、BPSG膜および酸化膜20を貫通し、その下の拡
散層28に達するコンタクトホール34が設けられてい
る。そして、このコンタクトホールは配線金属によって
埋められており、BPSG膜32上の配線36と接続し
ている(図1(B))。そして、この例の装置において
は、上記第1のゲート電極22の側壁22aがテーパ形
状としてある。
【0054】このような不揮発性半導体装置は、以下の
ようにして製造される。
【0055】図3(A)〜(C)、図4(A)〜(C)
および図5(A)〜(C)は図1(A)に相当する断面
部分の工程図であり、図3(D)〜(F)、図4(D)
〜(F)および図5(D)〜(F)は図1(B)に相当
する断面部分の工程図である。
【0056】まず、第1導電型の半導体基板10の主表
面に選択的に素子分離膜12を形成してゲート積層構造
形成部16xおよび拡散領域形成部18xを有する素子
領域を画成する。
【0057】このため、この例では、従来と同様にし
て、例えばp型のシリコン基板10上にLOCOS法を
用いて素子分離膜12を形成して素子領域を画成する。
そして、この素子領域の一部の領域をゲート積層構造形
成部16xとし、別の領域を拡散領域形成部18xとす
る。
【0058】次に、素子領域上にゲート酸化膜20を形
成する。
【0059】このため、この例では、熱酸化により、基
板の素子分離膜12から露出している部分にゲート酸化
膜20を形成する。
【0060】次に、ゲート酸化膜20および素子分離膜
12上に第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜
22xを形成する。
【0061】そのため、この例では、ゲート酸化膜20
および素子分離膜12上、すなわち基板10の上側全面
に第1の多結晶シリコン膜22xをLP−CVD法を用
いて堆積する(図3(A)および図3(D))。
【0062】次に、第1の多結晶シリコン膜22xが素
子分離膜12上で分断され、この分断部分がテーパ状と
なるように、第1の多結晶シリコン膜22xに対してパ
ターニングを行うことにより、テーパ状の側壁を有する
第1のゲート電極予備部22yを形成する。
【0063】このため、この例では、まず、第1の多結
晶シリコン膜22x上に素子分離膜12上の第1の多結
晶シリコン膜の部分が露出する窓40が形成された窒化
膜パターン42を設ける。よって、第1の多結晶シリコ
ン膜22x上にLP−CVD法を用いてシリコン窒化膜
を形成する。その後、このシリコン窒化膜上にレジスト
膜を設けた後、フォトリソグラフィ技術を用いて、レジ
スト膜に対してパターニングを行い、素子分離膜12上
の第1の多結晶シリコン膜22xの表面が露出する窓パ
ターンを有するレジストパターンを形成する。その後こ
のレジストパターンをマスクとして用いてドライエッチ
ングを行うことにより、シリコン窒化膜に素子分離膜1
2上の第1の多結晶シリコン膜22xが露出する窓40
を形成する(図3(B)および図3(E))。
【0064】次に、この窒化膜パターン42をマスクと
して用いて、窓40内の第1の多結晶シリコン膜22x
を酸化して、底部が素子分離膜12の表面に達する酸化
領域44を形成する。この酸化は熱酸化により行う(図
3(C)および図3(F))。
【0065】次いで、窒化膜パターン42および酸化領
域44を除去する。これにより、第1の多結晶シリコン
膜の残存部分22yの側壁22aはテーパ形状となる。
そして、この残存部分22yを第1のゲート電極予備部
とする。
【0066】次に、第1のゲート電極予備部22yおよ
び露出した素子分離膜12上にゲート間絶縁膜24xを
形成する。
【0067】このため、この例では、従来と同様にゲー
ト間絶縁膜24xをONO膜とする。そして、このON
O膜24xのうち酸化膜を熱酸化により形成し、窒化膜
をLP−CVD法により形成する(図4(A)および図
4(D))。
【0068】次に、ゲート間絶縁膜24x上に第2のゲ
ート電極用の第2の多結晶シリコン膜26xを堆積す
る。
【0069】このため、第2の多結晶シリコン膜26x
をLP−CVD法を用いて堆積する(図4(B)および
図4(E))。
【0070】次に、第2の多結晶シリコン膜26xを選
択的にエッチングすることにより、ゲート積層構造形成
部16x上およびこのゲート積層構造形成部16xの両
側の素子分離膜12上の第2の多結晶シリコン膜26x
の部分を残存させ、かつ拡散領域形成部18x上および
隣り合う拡散領域形成部18x間の素子分離膜12上の
第2の多結晶シリコン膜26xの部分を除去して、第2
のゲート電極26を形成する。
【0071】このため、この例では、第2の多結晶シリ
コン膜26x上にレジストパターン46を形成する。レ
ジストパターン46はゲート積層構造形成部16x上
と、このゲート積層構造形成部16xの両側に位置する
素子分離膜12上を被覆し、拡散領域形成部18x上
と、この拡散領域形成部18xの両側(隣り合う拡散領
域形成部間)の素子分離膜12上を露出するようなパタ
ーンとする。そして、このレジストパターン46をマス
クとして用いて、ドライエッチングを行うことにより、
第2の多結晶シリコン膜の残存部分26からなる第2の
ゲート電極が形成される(図4(C))。一方、このド
ライエッチングにより、拡散領域形成部18xおよびそ
の周辺では、第2の多結晶シリコン膜26xが除去され
る(図4(F))。
【0072】次に、第2のゲート電極26から露出し
た、拡散領域形成部18xのゲート間絶縁膜24xおよ
び第1のゲート電極予備部22yの部分を除去して、第
1のゲート電極22を形成する。
【0073】このため、この例では、上記第2の多結晶
シリコン膜26xのエッチングに引き続いて、同じレジ
ストパターン46を用いて拡散領域形成部18xのゲー
ト間絶縁膜24xをエッチング除去する。そして、この
後、さらにエッチング処理を行うことによって、レジス
トパターン46から露出する第1のゲート電極予備部2
2yの部分を除去する(図5(D))。これにより、第
1のゲート電極予備部の残存部分22からなる第1のゲ
ート電極が形成される(図5(A))。
【0074】次に、半導体基板10の上側から半導体基
板10上面の全面に第2導電型の不純物イオンを打ち込
んだ後、拡散させることにより、拡散領域形成部18x
に第2導電型の拡散層28を形成する。
【0075】このため、この例では、レジストパターン
46を除去した後、基板10の上側全面に渡って、n型
の不純物イオンとして、例えばAs+イオンを、通常の
イオンインプランテーション技術を用いて注入する。そ
の後、熱拡散により、拡散領域形成部18xにn型拡散
層28が形成される(図5(B)および図5(E))。
【0076】その後、従来と同様にして基板10の上面
の全面に中間絶縁膜32としてBPSG膜を熱CVD法
を用いて堆積する。次に、BPSG膜32上にレジスト
パターンを設ける。このレジストパターンは、拡散領域
形成部18xの拡散層28の上側の一部の領域に窓を有
するパターンとする。そして、このレジストパターンを
マスクとして用いてドライエッチングを行うことによ
り、BPSG膜32およびゲート酸化膜20を貫通し拡
散層28に達するコンタクトホール34が形成される
(図5(C)および図5(F))。その後、配線用の金
属膜でコンタクトホール34を埋め込み、かつBPSG
膜32上に金属膜を形成する。その後、この金属膜を所
望の形状にパターニングすることにより配線36を形成
する(図1(A)および図1(B))。
【0077】これにより、図1および図2に示される不
揮発性半導体記憶装置が得られる。
【0078】この方法によれば、第1ゲート電極予備部
22yの側壁22aをテーパ形状に形成することができ
る。このため、この側壁22aの表面に堆積されたゲー
ト間絶縁膜24xをドライエッチングで以て除去するの
は、側壁22aが垂直である場合に比べてエッチング時
間が短くて済む。したがって、エッチング処理を過剰に
行わないで済むので、素子分離膜12の膜減りを抑える
ことができる。
【0079】また、第1のゲート電極22の側壁22a
がテーパ状に形成されているので、従来の装置(第1ゲ
ート電極の側壁は垂直である。)よりも第1のゲート電
極22と第2のゲート電極26とに挟まれた、ゲート間
絶縁膜24の、両電極22および26との接触面積が大
きくなる。よって、装置の縮小化に伴いゲート間絶縁膜
24が薄膜化しても、ゲート間絶縁膜24の容量を確保
することができる。したがって、第1のゲート電極22
への電子注入効率の確保あるいは向上を図ることができ
る。
【0080】<第2の実施例>第2の実施例として、第
1の実施例と同様の構造、すなわち図1および図2に示
される不揮発性半導体記憶装置において、第1のゲート
電極予備部の側壁をテーパ状に形成する方法が第1の実
施例とは異なる例につき説明する。
【0081】以下、第1の実施例と相違する点につき説
明し、第1の実施例と同様の点についてはその詳細な説
明を省略する。
【0082】図6は、第2の実施例の説明に供する製造
工程図である。図6(A)〜(C)は、図1(A)に相
当する部分の工程断面図であり、図6(D)〜図6
(F)は、図1(B)に相当する部分の工程断面図であ
る。
【0083】まず、第1の実施例と同様に、p型のシリ
コン基板10上にLOCOS法を用いて素子分離膜12
を形成して、素子領域を画成する。次に、素子分離膜1
2から露出している基板10に対して熱酸化を行って、
素子領域にゲート酸化膜20を形成する。次に、ゲート
酸化膜20および素子分離膜12上に、LP−CVD法
を用いて第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜
22xを堆積する(図3(A)および図3(D)参
照)。
【0084】次に、この実施例では、第1の多結晶シリ
コン膜22x上に、素子分離膜12と実質的に同じ大き
さの窓50を有するレジストパターン52を形成する
(図6(A)および図6(D))。
【0085】その後、このレジストパターン52をマス
クとして用いて、窓50から素子分離膜12の表面12
aが露出するまでウエットエッチングを行う。
【0086】このため、この例では、エッチャントとし
てHNO3とHFとの混合液を用いて、素子分離膜12
上の第1の多結晶シリコン膜22xの部分を等方的にエ
ッチング処理する。これにより、第1の多結晶シリコン
膜の残存部分22yの側壁22aはテーパ状となる(図
6(B)および図6(E))。
【0087】その後、レジストパターン52を除去す
る。
【0088】ここで、第1の多結晶シリコン膜の残存部
分22yを第1のゲート電極予備部と称する。
【0089】次に、第1のゲート電極予備部22yおよ
び露出した素子分離膜12上にゲート間絶縁膜24xを
形成する。
【0090】このため、この例では、第1の実施例と同
様にして、ゲート間絶縁膜24xとしてONO膜を形成
する(図6(C)および図6(F))。その後、ONO
膜24x上に第2のゲート電極用の第2の多結晶シリコ
ン膜26xをLP−CVD法を用いて堆積する(図4
(B)および図4(E)参照。)。その後、第1の実施
例と同様にして、第2の多結晶シリコン膜26xを選択
的にエッチングすることにより、ゲート積層構造形成部
16x上およびこのゲート積層構造形成部16xの両側
の素子分離膜12上の第2の多結晶シリコン膜の部分2
6を残存させる。この残存部分26が第2のゲート電極
となる。また、このエッチングにより、拡散領域形成部
18x上および隣り合う拡散領域形成部18x間の素子
分離膜12上の第2の多結晶シリコン膜26xの部分は
除去される(図4(C)および図4(E)参照。)。ま
た、これに引きつづいてエッチング処理を行い、拡散領
域形成部18xのゲート間絶縁膜24xをエッチング除
去する。そして、この後、さらにエッチング処理を行う
ことによって、レジストパターン46から露出する第1
のゲート電極予備部22yの部分を除去する。これによ
り、第1のゲート電極予備部の残存部分22からなる第
1のゲート電極が形成される(図5(A)および図5
(D)参照。)。その後、エッチング処理に用いたレジ
ストパターン46を除去した後、基板10の上側の全面
にわたって、n型の不純物イオンであるAs+イオンを
注入する。その後、熱拡散を行うことによって、拡散領
域形成部18xにn型拡散層28が形成される(図5
(B)および図5(E)参照。)。その後、従来と同様
に、基板10の上側にBPSG膜32を堆積した後、こ
のBPSG膜32およびゲート酸化膜20を貫通しn型
拡散層28に達するコンタクトホール34を形成する
(図5(C)および図5(F)参照。)。そして、この
コンタクトホール34を配線用の金属で埋め込み、かつ
BPSG膜32上に配線金属膜を設けた後パターニング
して配線36を形成する(図1(A)および図1(B)
参照。)。
【0091】これにより、図1および図2に示される不
揮発性半導体記憶装置が得られる。
【0092】この方法を用いても、第1ゲート電極予備
部22yの側壁22aをテーパ形状に形成することがで
きる。よって、第1の実施例と同様に、この側壁22a
の表面に堆積されたゲート絶縁膜24xを従来よりも容
易に除去することができる。これによりエッチング処理
を過剰に行う必要がないので、素子分離膜12の膜減り
を抑制することができる。
【0093】また、第1の実施例と同様に、第2の実施
例の装置においても、第1のゲート電極22の側壁22
aはテーパ状であるので、ゲート間絶縁膜24と第1お
よび第2のゲート電極22および26との接触面積が従
来よりも大きくなる。よって、ゲート間絶縁膜24の容
量を確保することが出来る。したがって、第1のゲート
電極22への電子注入効率の確保あるいは向上が図れ
る。
【0094】<第3の実施例>第3の実施例として、図
7および図8を参照して、素子分離膜の膜減りを防ぐこ
とができる不揮発性半導体記憶装置の製造例につき説明
する。
【0095】図7および図8は、第3の実施例の説明に
供する、製造工程図である。図7(A)〜(D)および
図8(A)〜(C)は、装置のゲート積層構造部周辺の
断面を示しており、図7(E)〜(H)および図8
(D)〜(F)は、拡散領域周辺の断面を示している。
【0096】以下、上記第1および第2の実施例と相違
する点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説
明を省略する。
【0097】まず、第1の実施例と同様に、p型のシリ
コン基板10上にLOCOS法を用いて素子分離膜12
を形成して、素子領域を画成する。次に、素子分離膜1
2から露出している基板10に対して熱酸化を行って、
素子領域にゲート酸化膜20を形成する。次に、ゲート
酸化膜20および素子分離膜12上に、LP−CVD法
を用いて第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜
22xを堆積する(図3(A)および図3(D)参
照。)。その後、従来と同様に、第1の多結晶シリコン
膜22x上に、素子分離膜12の位置にスリット形状の
窓を有するレジストパターンを形成する。そして、この
レジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行
うことにより、第1の多結晶シリコン膜22xは素子分
離膜12上で分断され、第1の多結晶シリコン膜の残存
部分22sからなる第1のゲート電極予備部が形成され
る。次に、第1のゲート電極予備部22sおよび露出し
た素子分離膜12上にゲート間絶縁膜24xであるON
O膜を形成する。その後、このONO膜24x上に第2
のゲート電極用の第2の多結晶シリコン膜26xをLP
−CVD法を用いて堆積する(図7(A)および図7
(E))。その後、第2の多結晶シリコン膜26xを選
択的にエッチングすることにより、ゲート積層構造形成
部16x上およびこのゲート積層構造形成部16xの両
側の素子分離膜12上の第2の多結晶シリコン膜26x
の部分を残存させる。この残存部分26が第2のゲート
電極となる(図7(B))。また、このエッチングによ
り、拡散領域形成部18x上および隣り合う拡散領域形
成部18x間の素子分離膜12上の第2の多結晶シリコ
ン膜26xの部分は除去される(図7(F))。
【0098】次に、この実施例においては、第2のゲー
ト電極26から露出した、拡散領域形成部18xのゲー
ト間絶縁膜24xをウエットエッチングにより除去した
後、このウエットエッチングにより露出した第1のゲー
ト電極予備部22sの部分をドライエッチングにより除
去することによって、第1のゲート電極23を形成す
る。
【0099】ゲート間絶縁膜24xはONO膜である。
このため、酸化膜であるSiO2膜のエッチングには希
HF液をエッチャントとして用いてエッチング処理を行
い、窒化膜であるSiN膜のエッチングには熱リン酸液
をエッチャントとして用いてエッチング処理を行う。な
お、このウエットエッチングには、上記第2の多結晶シ
リコン膜26xのエッチングに用いたマスク46(レジ
ストパターン)をそのままマスクとして用いる。これに
より、レジストパターン46から露出するゲート間絶縁
膜24xのみを除去することができる。また、ウエット
エッチングは等方的なエッチングであるため、第1のゲ
ート電極予備部22sの側壁に堆積されたゲート間絶縁
膜24xを、従来よりも短時間にかつ容易に除去できる
(図7(C)および図7(G)。
【0100】その後、ドライエッチングによって、上記
レジストパターン46から露出する拡散領域形成部18
xの第1のゲート電極予備部22sの部分を除去する
(図7(D)および図7(H))。このように、拡散領
域形成部18xのゲート間絶縁膜24xをウエットエッ
チングによって除去しているため、隣り合う拡散領域形
成部18x間の素子分離膜12に膜減りが生じるのを抑
制することができる。
【0101】その後、第1および第2の実施例と同様
に、レジストパターン46を除去した後、基板10の上
側の全面にわたって、As+イオンを注入した後、熱拡
散により拡散領域形成部18xにn型拡散層28を形成
する(図8(A)および図8(D))。その後、従来と
同様に、中間絶縁膜32であるBPSG膜を基板10の
上側に厚く堆積した後、このBPSG膜32およびゲー
ト酸化膜20を貫通し、n型拡散層28に達するコンタ
クトホール34を形成する(図8(B)および図8
(E))。そして、このコンタクトホール34を配線用
の金属で埋め込み、かつBPSG膜32上に配線金属膜
を設けた後、この金属膜を所望の形状にパターニングす
ることにより配線36を形成する(図8(C)および図
8(F))。
【0102】これにより、第3の実施例の不揮発性半導
体記憶装置が得られる。
【0103】この装置においては、隣り合う拡散領域1
8間の素子分離膜12に膜減りが生じないので、As+
イオンを注入することにより拡散層28を形成しても、
素子分離膜12の下側に不要な拡散層が形成されるおそ
れはない。よって、素子分離を適切に行うことができ
る。
【0104】<第4の実施例>第4の実施例として、図
9および図10を参照して、素子分離膜に膜減りが生じ
ても素子間を適切に分離することのできる不揮発性半導
体記憶装置の製造例につき説明する。
【0105】図9および図10は、第4の実施例の説明
に供する、製造工程図である。図9(A)〜(C)およ
び図10(A)〜(B)は、装置のゲート積層構造周辺
の断面を示しており、図9(D)〜(F)および図10
(C)〜(D)は、拡散領域周辺の断面を示している。
【0106】以下、上記第1〜第3の実施例と相違する
点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説明を
省略する。
【0107】まず、第1の実施例と同様に、p型のシリ
コン基板10上にLOCOS法を用いて素子分離膜12
を形成して、素子領域を画成する。次に、素子分離膜1
2から露出している基板10に対して熱酸化を行って、
素子領域にゲート酸化膜20を形成する。次に、ゲート
酸化膜20および素子分離膜12上に、LP−CVD法
を用いて第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜
22xを堆積する(図3(A)および図3(D)参
照。)。その後、従来と同様に、第1の多結晶シリコン
膜22x上に、素子分離膜12の位置にスリット形状の
窓を有するレジストパターンを形成する。そして、この
レジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行
うことにより、第1の多結晶シリコン膜22xは素子分
離膜12上で分断され、第1の多結晶シリコン膜の残存
部分22sからなる第1のゲート電極予備部が形成され
る。次に、第1のゲート電極予備部22sおよび露出し
た素子分離膜12上にゲート間絶縁膜24xであるON
O膜を形成する。その後、このONO膜24x上に第2
のゲート電極用の第2の多結晶シリコン膜26xをLP
−CVD法を用いて堆積する。その後、第2の多結晶シ
リコン膜26xを選択的にエッチングすることにより、
ゲート積層構造形成部16x上およびこのゲート積層構
造形成部16xの両側の素子分離膜12上の第2の多結
晶シリコン膜26xの部分を残存させる。この残存部分
26が第2のゲート電極となる。また、このエッチング
により、拡散領域形成部18x上および隣り合う拡散領
域形成部18x間の素子分離膜12上の第2の多結晶シ
リコン膜26xの部分は除去される。
【0108】次に、従来と同様にして、第2のゲート電
極26から露出した、拡散領域形成部18xのゲート間
絶縁膜24xおよびその下の第1のゲート電極予備部2
2sの部分をドライエッチングにより除去する。これに
より、第1のゲート電極23が形成される(図9(A)
および図9(D))。
【0109】このドライエッチング処理により、隣り合
う拡散領域形成部18x間の素子分離膜12には膜減り
が生じる。この膜減りが生じている部分を膜減り部分1
2xと称する(図9(D))。
【0110】この後、上記ドライエッチングで用いたレ
ジストパターンを除去した後、基板10の上面全面にわ
たってレジスト膜を堆積した後、ホトリソグラフィ技術
を用いて素子分離膜の膜減り部分12xを被覆するよう
にレジストパターン54を形成する(図9(B)および
図9(E))。
【0111】その後、レジストパターン54の上側から
基板10の上面に対して、As+イオンを注入した後、
このレジストパターン54を除去する。この後、熱拡散
により拡散領域形成部18xにn型拡散層28を形成す
る(図9(C)および図9(F)。
【0112】その後、従来と同様に、中間絶縁膜32で
あるBPSG膜を基板10の上側に厚く堆積した後、こ
のBPSG膜32およびゲート酸化膜20を貫通し、n
型拡散層28に達するコンタクトホール34を形成する
(図10(A)および図10(C))。そして、このコ
ンタクトホール34を配線用の金属で埋め込み、かつB
PSG膜32上に配線金属膜を設けた後、この金属膜を
所望の形状にパターニングすることにより配線36を形
成する(図10(B)および図10(D))。
【0113】これにより、第4の実施例の不揮発性半導
体記憶装置が得られる。
【0114】この装置においては、製造工程中に、隣り
合う拡散領域形成部18x間の素子分離膜12に膜減り
が生じるが、この膜減り部分12xをレジストパターン
54で被覆した後に拡散層形成のためのイオン注入を行
うので、膜減り部分12xの下側にイオンが注入される
おそれはない。よって、素子分離を適切に行うことがで
きる。
【0115】<第5の実施例>第5の実施例として、図
11および図12を参照して、素子分離膜に膜減りを生
じさせない不揮発性半導体記憶装置の製造例につき説明
する。
【0116】図11および図12は、第5の実施例の説
明に供する、製造工程図である。図11(A)〜(D)
および図12(A)〜(D)は、装置のゲート積層構造
周辺の断面を示しており、図11(E)〜(H)および
図12(E)〜(H)は、拡散領域周辺の断面を示して
いる。
【0117】以下、上記第1〜第4の実施例と相違する
点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説明を
省略する。
【0118】まず、第1の実施例と同様に、p型のシリ
コン基板10上にLOCOS法を用いて素子分離膜12
を形成して、素子領域を画成する。次に、素子分離膜1
2から露出している基板10に対して熱酸化を行って、
素子領域にゲート酸化膜20を形成する。次に、ゲート
酸化膜20および素子分離膜12上に、LP−CVD法
を用いて第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜
22xを堆積する(図3(A)および図3(D)参
照。)。その後、従来と同様に、第1の多結晶シリコン
膜22x上に、素子分離膜12の位置にスリット形状の
窓を有するレジストパターンを形成する。そして、この
レジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行
うことにより、第1の多結晶シリコン膜22xは素子分
離膜12上で分断され、第1の多結晶シリコン膜の残存
部分22sからなる第1のゲート電極予備部が形成され
る。次に、第1のゲート電極予備部22sおよび露出し
た素子分離膜12上にゲート間絶縁膜24xであるON
O膜を形成する。その後、このONO膜24x上に第2
のゲート電極用の第2の多結晶シリコン膜26xをLP
−CVD法を用いて堆積する(図11(A)および図1
1(E))。
【0119】次に、この実施例においては、第2の多結
晶シリコン膜26xの上にレジストパターン56を形成
する。このレジストパターン56は、ゲート積層構造形
成部16x上と、このゲート積層構造形成部16xの両
側の素子分離膜12上と、隣り合う拡散領域形成部18
x間の素子分離膜12上とを被覆し、拡散領域形成部1
8x上を露出するようなパターンとする(図11(B)
および図11(F))。
【0120】その後、このレジストパターン56をマス
クとして用いて、ドライエッチングを行って、拡散領域
形成部18x上の第2の多結晶シリコン膜26xの部分
を除去する。これにより、ゲート積層構造形成部16x
およびこの両側の素子分離膜12の上側に第2の多結晶
シリコン膜の部分26が残存する。これが第2のゲート
電極26となる(図11(C))。また、隣り合う拡散
領域形成部18x間の素子分離膜12上にも第2の多結
晶シリコン膜の部分26rが残存する(図11
(G))。
【0121】続いて、同じレジストパターン56を用い
て、このレジストパターン56から露出した拡散領域形
成部18x上のゲート間絶縁膜24xをドライエッチン
グにより除去する(図11(D)および図11
(H))。さらに、このドライエッチングにより露出し
た、第1のゲート電極予備部22sの部分をドライエッ
チングにより除去する。これにより、残存する第1のゲ
ート電極予備部の部分23が第1のゲート電極となる
(図12(A)および図12(E))。
【0122】その後、レジストパターン56を除去する
ことにより、ゲート積層構造形成部16xには、基板1
0上にゲート酸化膜20、第1のゲート電極23、ゲー
ト間絶縁膜24および第2のゲート電極26をこの順に
具えたゲート積層構造が形成される(図12(B))。
また、隣り合う拡散領域形成部18x間の素子分離膜1
2上には、ゲート間絶縁膜24rおよび第2の多結晶シ
リコン膜26rが残存している(図12(F))。
【0123】その後、得られた構造体の上側から基板1
0の上面に対して、As+イオンを注入する。この後、
熱拡散により拡散領域形成部18xにn型拡散層28を
形成する(図12(B)および図12(F))。
【0124】その後、従来と同様に、中間絶縁膜32で
あるBPSG膜を基板10の上側に厚く堆積した後、こ
のBPSG膜32およびゲート酸化膜20を貫通し、n
型拡散層28に達するコンタクトホール34を形成する
(図12(C)および図12(G))。そして、このコ
ンタクトホール34を配線用の金属で埋め込み、かつB
PSG膜32上に配線金属膜を設けた後、この金属膜を
所望の形状にパターニングすることにより配線36を形
成する(図12(D)および図12(H))。
【0125】これにより、第5の実施例の不揮発性半導
体記憶装置が得られる。
【0126】この装置を製造するにあたって、隣り合う
拡散領域形成部18x間の素子分離膜12上には、装置
の製造工程が終了するまでゲート酸化膜24rおよび第
2の多結晶シリコン膜26rを膜減り防止部24rおよ
び26rとして残存させてある。よって、上記拡散領域
形成部18xのゲート間酸化膜24xを除去するエッチ
ングを行うときに、この膜減り防止部24rおよび26
rがマスクとなって、過剰なエッチングにより素子分離
膜12に膜減りが生じるのを抑制することができる。ま
た、この膜減り防止部24rおよび26rは、その後の
拡散層形成のためのイオン注入の際のマスクとしても用
いられるので、隣り合う拡散領域形成部18x間の素子
分離膜12の下側に不純物イオンが注入されるおそれは
低減する。このため、素子分離を適切に行うことができ
る。
【0127】<第6の実施例>第6の実施例として、図
13〜図15を参照して、素子分離膜に膜減りが生じて
も素子間を適切に分離することのできる、上述した各実
施例とは異なる製造例につき説明する。
【0128】図13〜図15は、第6の実施例の説明に
供する、製造工程図である。図13(A)〜(D)、図
14(A)〜(D)および図15(A)〜(C)は、装
置のゲート積層構造周辺の断面を示しており、図13
(E)〜(H)、図14(E)〜(H)および図15
(D)〜(F)は、拡散領域周辺の断面を示している。
【0129】以下、上記第1〜第5の実施例と相違する
点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説明を
省略する。
【0130】まず、第1の実施例と同様に、p型のシリ
コン基板10上にLOCOS法を用いて素子分離膜12
を形成して、素子領域を画成する。次に、素子分離膜1
2から露出している基板10に対して熱酸化を行って、
素子領域にゲート酸化膜20を形成する(図13(A)
および図13(E))。
【0131】次に、この実施例では、ゲート酸化膜20
および素子分離膜12上に、レジスト膜を堆積する。そ
して、ホトリソグラフィ技術によって、このレジスト膜
に、隣り合う拡散領域形成部18x間の素子分離膜12
上が露出する窓58を形成する。
【0132】次に、この窓58を有するレジスト膜60
(レジストパターン)をマスクとして用いて、レジスト
パターン60の上側から、基板10と同じ導電型、すな
わちp型の不純物イオン62であるB+(ボロンイオ
ン)を窓58内の素子分離膜12の下側の基板10に対
して注入する(図13(B)および図13(F))。
【0133】その後、レジストパターン60を除去す
る。
【0134】次に、第1の実施例と同様に、ゲート酸化
膜20および素子分離膜12上に、LP−CVD法を用
いて第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜22
xを堆積する(図13(C)および図13(G))。そ
の後、従来と同様に、第1の多結晶シリコン膜22x上
に、素子分離膜12の位置にスリット形状の窓64を有
するレジストパターン66を形成する。そして、このレ
ジストパターン66をマスクとしてドライエッチングを
行うことにより、第1の多結晶シリコン膜22xは素子
分離膜12上で分断され、第1の多結晶シリコン膜の残
存部分22sからなる第1のゲート電極予備部が形成さ
れる(図13(D)および図13(H))。
【0135】次に、レジストパターン66を除去した
後、第1のゲート電極予備部22sおよび露出した素子
分離膜12上にゲート間絶縁膜24xであるONO膜を
形成する。その後、このONO膜24x上に第2のゲー
ト電極用の第2の多結晶シリコン膜26xをLP−CV
D法を用いて堆積する(図14(A)および図14
(E))。
【0136】その後、第2の多結晶シリコン膜26xを
レジストパターン46を用いて選択的にエッチングする
ことにより、ゲート積層構造形成部16x上およびこの
ゲート積層構造形成部16xの両側の素子分離膜12上
の第2の多結晶シリコン膜の部分26を残存させる。こ
の残存部分26が第2のゲート電極となる(図14
(B))。また、このエッチングにより、拡散領域形成
部18x上および隣り合う拡散領域形成部18x間の素
子分離膜12上の第2の多結晶シリコン膜26xの部分
は除去される(図14(F))。
【0137】次に、従来と同様にして、第2のゲート電
極26から露出した、拡散領域形成部18xのゲート間
絶縁膜24xを除去した後(図14(C)および図14
(G))、その下の第1のゲート電極予備部22sの部
分をドライエッチングにより除去する。これにより、第
1のゲート電極23が形成される(図14(D))。
【0138】このドライエッチング処理により、隣り合
う拡散領域形成部18x間の素子分離膜12には膜減り
が生じる。この膜減りが生じた箇所を膜減り部分12x
と称する(図14(H))。
【0139】その後、基板10の上側から基板10の上
面に対して、As+イオンを注入した後、熱拡散により
拡散領域形成部18xにn型拡散層28を形成する(図
15(A)および図15(D))。
【0140】その後、従来と同様に、中間絶縁膜32で
あるBPSG膜を基板10の上側に厚く堆積した後、こ
のBPSG膜32およびゲート酸化膜20を貫通し、n
型拡散層28に達するコンタクトホール34を形成する
(図15(B)および図15(E))。そして、このコ
ンタクトホール34を配線用の金属で埋め込み、かつB
PSG膜32上に配線金属膜を設けた後、この金属膜を
所望の形状にパターニングすることにより配線36を形
成する(図15(C)および図15(F))。
【0141】これにより、第6の実施例の不揮発性半導
体記憶装置が得られる。
【0142】この装置においては、製造工程中に、隣り
合う拡散領域形成部18x間の素子分離膜12に膜減り
が生じており、拡散層を形成するためのイオン注入を行
うと、この膜減り部分12xから素子分離膜12の下側
の基板10にイオンが注入されてしまう。しかしなが
ら、この膜減り部分12xの下側には、予め基板10と
同じp型の不純物イオン62が導入されているため、拡
散層形成のために注入されたイオンによって導電型が反
転するのを抑制することができる。したがって、素子分
離膜12の下側に不要な拡散層が形成されるおそれはな
いので、素子間を適切に分離することができる。
【0143】<第7の実施例>第7の実施例として、図
16を参照して、上記第6の実施例と同様に、拡散層を
形成するためのイオン注入を行う前に、隣り合う拡散領
域形成部間の素子分離膜の下の基板内に、予め基板と同
じ導電型の不純物イオンを注入しておく例であって、第
6の実施例とは、不純物イオンを注入する工程の順序が
異なる例につき説明する。
【0144】図16は、第7の実施例の説明に供する、
製造工程図である。図16(A)〜(C)は、装置のゲ
ート積層構造周辺の断面を示しており、図16(D)〜
(F)は、拡散領域周辺の断面を示している。
【0145】以下、上記第1〜第6の実施例と相違する
点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説明を
省略する。
【0146】まず、第1の実施例と同様に、p型のシリ
コン基板10上にLOCOS法を用いて素子分離膜12
を形成して、ゲート積層構造形成部16xおよび拡散領
域形成部18xを有する素子領域を画成する(図16
(A)および図16(D))。
【0147】次に、この実施例では、素子分離膜12上
および素子領域上にレジスト膜を堆積する。そして、ホ
トリソグラフィ技術によって、このレジスト膜に、隣り
合う拡散領域形成部18x間の素子分離膜12上が露出
する窓68を形成する。
【0148】次に、この窓68を有するレジスト膜70
(レジストパターン)をマスクとして用いて、レジスト
パターン70の上側から、基板10と同じ導電型、すな
わちp型の不純物イオン62であるB+(ボロンイオ
ン)を窓68内の素子分離膜12の下側の基板10に対
して注入する(図16(B)および図16(E))。
【0149】その後、レジストパターン70を除去す
る。
【0150】次に、素子分離膜12から露出している基
板10に対して熱酸化を行って、素子領域にゲート酸化
膜20を形成する(図16(C)および図16
(F))。
【0151】その後の工程は、第6の実施例と同様とす
る(図13(C)および(D)、図13(G)および
(H)、図14(A)〜(D)、図14(E)〜
(H)、図15(A)〜(C)、図15(D)〜(F)
参照。)。
【0152】この例では、第6の実施例と同様に、膜減
りが生じる素子分離膜12の下の基板10内に予めp型
の不純物イオン62が注入されているので、拡散層形成
のために後に注入されるn型のイオンによって素子分離
膜12の下の基板10部分の導電型が反転するおそれは
低減する。これにより、素子間を適切に分離することが
できる。
【0153】また、この実施例においては、ゲート酸化
膜20を形成する前に、素子分離膜12上および素子分
離膜12から露出する基板10上に、イオン注入用のレ
ジストパターン70を設けている。これにより、レジス
トパターン70に含まれる有機物によって、ゲート酸化
膜20が汚染されるのを回避することができる。なお、
この汚染はゲート酸化膜の耐圧が劣化する原因となるの
で好ましくない。
【0154】<第8の実施例>第8の実施例として、図
17および図18を参照して、上記第6および第7の実
施例と同様に、拡散層を形成するためのイオン注入を行
う前に、隣り合う拡散領域形成部間の素子分離膜の下の
基板内に、予め基板と同じ導電型の不純物イオンを注入
しておく例であって、第6および第7の実施例とは、こ
の不純物イオンを注入する工程の順序が異なる例につき
説明する。
【0155】図17および図18は、第8の実施例の説
明に供する製造工程図である。図17(A)〜(D)お
よび図18(A)〜(D)は、装置のゲート積層構造周
辺の断面を示しており、図17(E)〜(H)および図
18(E)〜(H)は拡散領域周辺の断面を示してい
る。
【0156】以下、上記第1〜第7の実施例と相違する
点につき説明し、同様の点についてはその詳細な説明を
省略する。
【0157】まず、第1の実施例と同様に、p型シリコ
ン基板10上にLOCOS法を用いて素子分離膜12を
形成して、素子領域を画成する。次に、素子分離膜12
から露出している基板10に対して熱酸化を行って、素
子領域にゲート酸化膜20を形成する。次に、ゲート酸
化膜20および素子分離膜12上に、LP−CVD法を
用いて第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜2
2xを堆積する(図3(A)および図3(D)参
照。)。
【0158】その後、従来と同様に、第1の多結晶シリ
コン膜22x上に、素子分離膜12の位置にスリット形
状の窓72を有するレジストパターン74を形成する。
そして、このレジストパターン74をマスクとしてドラ
イエッチングを行うことにより、第1の多結晶シリコン
膜22xは素子分離膜12上で分断され、第1の多結晶
シリコン膜の残存部分22sからなる第1のゲート電極
予備部が形成される(図17(A)および図17
(E))。
【0159】次に、この実施例においては、上記レジス
トパターン74をそのまま使用して、このレジストパタ
ーン74の上側から基板10と同じ導電型、すなわちp
型の不純物イオン62であるB+(ボロンイオン)を窓
72内の素子分離膜12の下側の基板10に対して注入
する(図17(B)および図17(F))。
【0160】その後、レジストパターン74を除去す
る。
【0161】その後、第1のゲート電極予備部22sお
よび露出した素子分離膜12上にゲート間絶縁膜24x
であるONO膜を形成する。その後、このONO膜24
x上に第2のゲート電極用の第2の多結晶シリコン膜2
6xをLP−CVD法を用いて堆積する(図17(C)
および図17(G))。
【0162】その後、第2の多結晶シリコン膜26x
を、レジストパターン46を用いて選択的にエッチング
することにより、ゲート積層構造形成部16x上および
このゲート積層構造形成部16xの両側の素子分離膜1
2上の第2の多結晶シリコン膜の部分26を残存させ
る。この残存部分26が第2のゲート電極となる(図1
7(D))。また、このエッチングにより、拡散領域形
成部18x上および隣り合う拡散領域形成部18x間の
素子分離膜12上の第2の多結晶シリコン膜26xの部
分は除去される(図17(H))。
【0163】次に、上記レジストパターン46をそのま
ま用いて、第2のゲート電極26から露出した、拡散領
域形成部18xのゲート間絶縁膜24xおよびその下の
第1のゲート電極予備部22sの部分をドライエッチン
グにより除去する。これにより、第1のゲート電極23
が形成される(図18(A))。
【0164】このドライエッチング処理により、隣り合
う拡散領域形成部18x間の素子分離膜12には膜減り
が生じる。膜減りが生じた部分を膜減り部分12xとす
る(図18(E))。
【0165】その後、基板10の上側から基板10の上
面に対して、As+イオンを注入した後、熱拡散により
拡散領域形成部18xにn型拡散層28を形成する(図
18(B)および図18(F))。
【0166】その後、従来と同様に、中間絶縁膜32で
あるBPSG膜を基板10の上側に厚く堆積した後、こ
のBPSG膜32およびゲート酸化膜20を貫通し、n
型拡散層28に達するコンタクトホール34を形成する
(図18(C)および図18(G))。そして、このコ
ンタクトホール34を配線用の金属で埋め込み、かつB
PSG膜32上に配線金属膜を設けた後、この金属膜を
所望の形状にパターニングすることにより配線36を形
成する(図18(D)および図18(H))。
【0167】これにより、第8の実施例の不揮発性半導
体記憶装置が得られる。
【0168】この例では、第6および第7の実施例と同
様に、膜減りが生じる素子分離膜12の下の基板10内
に予めp型の不純物イオンが注入されているので、拡散
層形成のために後に注入されるn型のイオンによって素
子分離膜12の下の基板10の部分の導電型が反転する
おそれは低減する。これにより、素子間を適切に分離す
ることができる。
【0169】また、この実施例においては、第1の多結
晶シリコン膜22xをエッチングして第1のゲート電極
予備部22sを形成するときに用いられるレジストパタ
ーン74を、基板10内に予め基板10と同じ導電型の
不純物イオン62を導入する際のマスクとして使用する
ことができる。このため、この装置を製造するにあた
り、レジスト膜を設けた後パターニングするという工程
を1つ減らすことができる。
【0170】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の不揮発性半導体装置の製造方法によれば、第1導
電型の半導体基板の主表面に選択的に素子分離膜を形成
してゲート積層構造形成部および拡散領域形成部を有す
る素子領域を画成する工程と、素子領域上にゲート酸化
膜を形成する工程と、ゲート酸化膜および素子分離膜上
に第1のゲート電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成
する工程と、第1の多結晶シリコン膜が素子分離膜上で
分断され、この分断部分がテーパ状となるように、第1
の多結晶シリコン膜に対してパターニングを行うことに
より、テーパ状の側壁を有する第1のゲート電極予備部
を形成する工程と、第1のゲート電極予備部および露出
した素子分離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、
ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用の第2の多結晶
シリコン膜を堆積する工程と、第2の多結晶シリコン膜
を選択的にエッチングすることにより、ゲート積層構造
部上およびゲート積層構造形成部の両側の素子分離膜上
の第2の多結晶シリコン膜の部分を残存させ、かつ拡散
領域形成部上および隣り合う拡散領域形成部間の素子分
離膜上の第2の多結晶シリコン膜の部分を除去して、第
2のゲート電極を形成する工程と、第2のゲート電極か
ら露出した、拡散領域形成部のゲート間絶縁膜および第
1のゲート電極予備部の部分を除去して、第1のゲート
電極を形成する工程と、半導体基板の上側から半導体基
板上面の全面に第2導電型の不純物イオンを打ち込んだ
後、拡散させることにより、拡散領域形成部に第2導電
型の拡散層を形成する工程とを含んでいる。これによ
り、上記第2のゲート電極から露出したゲート間絶縁膜
を除去する工程において、詳細には、拡散領域形成部内
の、テーパ状の側壁を有する第1のゲート電極予備部
上、この側壁表面および第1のゲート電極予備部から露
出する素子分離膜上のゲート間絶縁膜が除去される。こ
の発明の製造方法においては、第1のゲート電極予備部
の側壁がテーパ状に形成されているので、素子分離膜の
表面に対してほぼ垂直に形成された側壁表面に形成され
た膜を除去するよりも、容易にかつ短時間に側壁表面の
膜を除去することが可能である。したがって、このゲー
ト間絶縁膜の除去をドライエッチング技術を用いて行っ
ても、従来のように過剰なエッチングを行う必要はなく
なる。このため、過剰なエッチングにより第1のゲート
電極予備部から露出する素子分離膜がエッチングされて
凹状に膜減りするのを抑制することができる。したがっ
て、この後に行われる拡散領域形成部に第2導電型の拡
散層を形成する工程では、基板の上側から第2導電型の
不純物イオンを打ち込んでも、素子分離膜の下にイオン
が注入されるおそれはなくなり、素子分離を適切に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)は、第1の実施例の不揮発
性半導体記憶装置の構成を概略的に示す構成図であり、
異なる断面の切り口でそれぞれ示してある。
【図2】図1の装置を上から見た平面図である。
【図3】第1の実施例の説明に供する製造工程図であ
り、(A)〜(C)は、図1(A)に示される断面部分
の製造工程図であり、(D)〜(F)は、図1(B)に
示される断面部分の製造工程図である。
【図4】(A)〜(C)は、図3(C)に続く製造工程
図であり、(D)〜(F)は、図3(F)に続く製造工
程図である。
【図5】(A)〜(C)は、図4(C)に続く製造工程
図であり、(D)〜(F)は、図4(F)に続く製造工
程図である。
【図6】第2の実施例の説明に供する製造工程図であ
り、(A)〜(C)は、図1(A)に示される断面部分
の製造工程図であり、(D)〜(F)は、図1(B)に
示される断面部分の製造工程図である。
【図7】第3の実施例の説明に供する製造工程図であ
り、(A)〜(D)は、ゲート積層構造部周辺の断面部
分の製造工程図であり、(E)〜(H)は、拡散領域周
辺の断面部分の製造工程図である。
【図8】(A)〜(C)は、図7(D)に続く製造工程
図であり、(D)〜(F)は、図7(H)に続く製造工
程図である。
【図9】第4の実施例の説明に供する製造工程図であ
り、(A)〜(C)は、ゲート積層構造部周辺の断面部
分の製造工程図であり、(D)〜(F)は、拡散領域周
辺の断面部分の製造工程図である。
【図10】(A)および(B)は、図9(C)に続く製
造工程図であり、(C)および(D)は、図9(F)に
続く製造工程図である。
【図11】第5の実施例の説明に供する製造工程図であ
り、(A)〜(D)は、ゲート積層構造部周辺の断面部
分の製造工程図であり、(E)〜(H)は、拡散領域周
辺の断面部分の製造工程図である。
【図12】(A)〜(D)は、図11(D)に続く製造
工程図であり、(E)〜(H)は、図11(H)に続く
製造工程図である。
【図13】第6の実施例の説明に供する製造工程図であ
り、(A)〜(D)は、ゲート積層構造部周辺の断面部
分の製造工程図であり、(E)〜(H)は、拡散領域周
辺の断面部分の製造工程図である。
【図14】(A)〜(D)は、図13(D)に続く製造
工程図であり、(E)〜(H)は、図13(H)に続く
製造工程図である。
【図15】(A)〜(C)は、図14(D)に続く製造
工程図であり、(D)〜(F)は、図14(H)に続く
製造工程図である。
【図16】第7の実施例の説明に供する製造工程図であ
り、(A)〜(C)は、ゲート積層構造部周辺の断面部
分の製造工程図であり、(D)〜(F)は、拡散領域周
辺の断面部分の製造工程図である。
【図17】第8の実施例の説明に供する製造工程図であ
り、(A)〜(D)は、ゲート積層構造部周辺の断面部
分の製造工程図であり、(E)〜(H)は、拡散領域周
辺の断面部分の製造工程図である。
【図18】(A)〜(D)は、図17(D)に続く製造
工程図であり、(E)〜(H)は、図17(H)に続く
製造工程図である。
【図19】従来の不揮発性半導体記憶装置の要部構成図
であり、上から見た平面図である。
【図20】(A)は、図19のI−I線に沿って切った断
面図であり、(B)は、図19のII−II線に沿って切っ
た断面図である。
【図21】従来の装置の製造工程図であり、(A)〜
(E)は、図20(A)に示す断面部分の工程図であ
り、(F)〜(J)は、図20(B)に示す断面部分の
工程図である。
【図22】(A)〜(D)は、図21(E)に続く製造
工程図であり、(E)〜(H)は、図21(J)に続く
製造工程図である。
【図23】(A)〜(D)は、図22(D)に続く製造
工程図であり、(E)〜(H)は、図22(H)に続く
製造工程図である。
【符号の説明】
10,100:半導体基板(基板,p型シリコン基板) 12,102:素子分離膜 12a:表面 12x:膜減り部分 14,104:素子領域 16,200:ゲート積層構造部 16x,200x:ゲート積層構造形成部 18,300:拡散領域 18x,300x:拡散領域形成部 20,106:ゲート酸化膜(酸化膜) 22,23,108:第1のゲート電極(残存する第1
のゲート電極予備部の部分) 22a:側壁 22x,108x:第1の多結晶シリコン膜 22y,22s,108y:第1のゲート電極予備部
(残存部分) 24,24x,110:ゲート間絶縁膜(ONO膜) 24r:残存するゲート間絶縁膜の部分(膜減り防止
部) 26,112:第2のゲート電極(残存部分) 26r:残存する第2の多結晶シリコン膜の部分(膜減
り防止部) 26x:第2の多結晶シリコン膜 28,118:拡散層(n型の拡散層) 32,114:中間絶縁膜(BPSG膜) 34,120:コンタクトホール 36,116:配線 40,50,58,64,68,72,122:窓 42:窒化膜パターン 44:酸化領域 46,52,54,56,60,66,70,74,1
24,126:レジストパターン 62:p型の不純物イオン(ボロンイオン) 128:不要な拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA23 AA25 AA30 AA43 AA63 AB02 AB03 AD12 AD62 AD63 5F032 AA13 AC01 BA03 CA17 DA53 5F083 EP03 EP23 EP55 EP56 ER22 GA22 JA04 JA56 NA02 NA04 PR05 PR12 5F101 BA05 BA07 BA12 BA29 BA36 BB02 BB04 BD02 BD37 BD38

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、該半導体基板の主表面に
    選択的に形成された素子分離膜と、該素子分離膜により
    画成された素子領域内に形成されたゲート積層構造部
    と、前記素子領域内の前記ゲート積層構造部とは別の領
    域に形成された拡散領域とを具え、前記ゲート積層構造
    部は、前記半導体基板の表面に形成されたゲート酸化膜
    と、該ゲート酸化膜上に形成された第1のゲート電極
    と、該第1のゲート電極を覆うように形成されたゲート
    間絶縁膜と、該ゲート間絶縁膜上に形成された第2のゲ
    ート電極とを有し、前記拡散領域は、前記半導体基板の
    主表面内に形成された拡散層と、該拡散層の上に形成さ
    れた酸化膜とを有している不揮発性半導体記憶装置にお
    いて、 前記第1のゲート電極の側壁がテーパ形状であることを
    特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板の主表面に選択
    的に素子分離膜を形成してゲート積層構造形成部および
    拡散領域形成部を有する素子領域を画成する工程と、 前記素子領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜および前記素子分離膜上に第1のゲー
    ト電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜が前記素子分離膜上で分断
    され、当該分断部分がテーパ状となるように、該第1多
    結晶シリコン膜に対してパターニングを行うことによ
    り、テーパ状の側壁を有する第1のゲート電極予備部を
    形成する工程と、前記第1のゲート電極予備部および露
    出した前記素子分離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用の第2の多
    結晶シリコン膜を堆積する工程と、 該第2の多結晶シリコン膜を選択的にエッチングするこ
    とにより、前記ゲート積層構造部上および当該ゲート積
    層構造形成部の両側の素子分離膜上の前記第2の多結晶
    シリコン膜の部分を残存させ、かつ拡散領域形成部上お
    よび隣り合う拡散領域形成部間の素子分離膜上の前記第
    2の多結晶シリコン膜の部分を除去して、第2のゲート
    電極を形成する工程と、 該第2のゲート電極から露出した、前記拡散領域形成部
    の前記ゲート間絶縁膜および第1のゲート電極予備部の
    部分を除去して、第1のゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板の上側から該半導体基板上面の全面に第
    2導電型の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散させるこ
    とにより、前記拡散領域形成部に第2導電型の拡散層を
    形成する工程とを含むことを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法において、 前記第1のゲート電極予備部を形成する工程は、 前記第1の多結晶シリコン膜上に、前記素子分離膜上の
    第1の多結晶シリコン膜の部分が露出する窓が形成され
    た窒化膜パターンを設ける工程と、 該窒化膜パターンをマスクとして用いて、前記窓内の第
    1の多結晶シリコン膜を酸化して、底部が前記素子分離
    膜の表面に達する酸化領域を形成する工程と、 前記窒化膜パターンおよび前記酸化領域を除去して、前
    記第1の多結晶シリコン膜の残存部分からなる側壁がテ
    ーパ状の、前記第1のゲート電極予備部を形成する工程
    とを含んでいることを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法において、 前記第1のゲート電極予備部を形成する工程は、 前記第1の多結晶シリコン膜上に、前記素子分離膜と実
    質的に同じ幅である窓を有するレジストパターンを形成
    する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして用いて、前記窓か
    ら前記素子分離膜の表面が露出するまでウエットエッチ
    ングを行う工程と、 前記レジストパターンを除去する工程とを含んでいるこ
    とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板の主表面に選択
    的に素子分離膜を形成してゲート積層構造形成部および
    拡散領域形成部を有する素子領域を画成する工程と、 前記素子領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜および前記素子分離膜上に第1のゲー
    ト電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜を、前記素子分離膜上で分
    断されるようにパターニングすることにより、第1のゲ
    ート電極予備部を形成する工程と、 前記第1のゲート電極予備部および露出した前記素子分
    離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用の第2の多
    結晶シリコン膜を堆積する工程と、 該第2の多結晶シリコン膜を選択的にエッチングするこ
    とにより、前記ゲート積層構造部上および当該ゲート積
    層構造形成部の両側の素子分離膜上の前記第2の多結晶
    シリコン膜の部分を残存させ、かつ前記拡散領域形成部
    上および隣り合う拡散領域形成部間の素子分離膜上の前
    記第2の多結晶シリコン膜の部分を除去して、第2のゲ
    ート電極を形成する工程と、 該第2のゲート電極から露出した、前記拡散領域形成部
    の前記ゲート間絶縁膜をウェットエッチングにより除去
    した後、該ウェットエッチングにより露出した前記第1
    のゲート電極予備部の部分をドライエッチングにより除
    去することによって第1のゲート電極を形成する工程
    と、 前記半導体基板の上側から該半導体基板上面の全面に第
    2導電型の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散させるこ
    とにより、前記拡散領域形成部に第2導電型の拡散層を
    形成する工程とを含むことを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板の主表面に選択
    的に素子分離膜を形成してゲート積層構造形成部および
    拡散領域形成部を有する素子領域を画成する工程と、 前記素子領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜および前記素子分離膜上に第1のゲー
    ト電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜を、前記素子分離膜上で分
    断されるようにパターニングすることにより、第1のゲ
    ート電極予備部を形成する工程と、 前記第1のゲート電極予備部および露出した前記素子分
    離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用の第2の多
    結晶シリコン膜を堆積する工程と、 該多結晶シリコン膜を選択的にエッチングすることによ
    り、前記ゲート積層構造部上および当該ゲート積層構造
    形成部の両側の素子分離膜上の前記第2の多結晶シリコ
    ン膜の部分を残存させ、かつ前記拡散領域形成部上およ
    び隣り合う拡散領域形成部間の素子分離膜上の前記第2
    の多結晶シリコン膜の部分を除去して、第2のゲート電
    極を形成する工程と、 該第2のゲート電極から露出した、前記拡散領域形成部
    の前記ゲート間絶縁膜およびその下の第1のゲート電極
    予備部の部分をドライエッチングにより除去して、第1
    のゲート電極を形成する工程と、 当該第1のゲート電極を形成する工程により膜減りが生
    じた素子分離膜の膜減り部分にレジストマスクを設ける
    工程と、 前記半導体基板の上側から該半導体基板上面の全面に第
    2導電型の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散させるこ
    とにより、前記拡散領域形成部に第2導電型の拡散層を
    形成する工程と、 前記レジストマスクを除去する工程とを含むことを特徴
    とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1導電型の半導体基板の主表面に選択
    的に素子分離膜を形成してゲート積層構造形成部および
    拡散領域形成部を有する素子領域を画成する工程と、 前記素子領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜および前記素子分離膜上に第1のゲー
    ト電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜を、前記素子分離膜上で分
    断されるようにパターニングすることにより、第1のゲ
    ート電極予備部を形成する工程と、 前記第1のゲート電極予備部および露出した前記素子分
    離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用の第2の多
    結晶シリコン膜を堆積する工程と、 該多結晶シリコン膜を選択的にエッチングすることによ
    り、前記素子分離膜上の前記第2の多結晶シリコン膜の
    部分および前記ゲート積層構造形成部上の前記第2の多
    結晶シリコン膜の部分を残存させ、かつ前記拡散領域形
    成部上の前記第2の多結晶シリコン膜の部分を除去し
    て、第2のゲート電極を形成し、これと同時に隣り合う
    前記拡散領域形成部間の素子分離膜上に膜減り防止部を
    形成する工程と、 該第2のゲート電極および膜減り防止部から露出した、
    前記拡散領域形成部の前記ゲート間絶縁膜およびその下
    の第1のゲート電極予備部の部分をドライエッチングに
    より除去して、第1のゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板の上側から該半導体基板上面の全面に第
    2導電型の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散させるこ
    とにより、前記拡散領域形成部に第2導電型の拡散層を
    形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1導電型の半導体基板の主表面に選択
    的に素子分離膜を形成して、ゲート積層構造形成部およ
    び拡散領域形成部を有する素子領域を画成する工程と、 前記素子領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、 隣り合う前記拡散領域形成部間の素子分離膜の下の前記
    半導体基板内に、選択的に第1導電型の不純物を注入す
    る工程と、 前記ゲート酸化膜および前記素子分離膜上に第1のゲー
    ト電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜を、前記素子分離膜上で分
    断されるようにパターニングすることにより、第1のゲ
    ート電極予備部を形成する工程と、 前記第1のゲート電極予備部および露出した前記素子分
    離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用の第2の多
    結晶シリコン膜を堆積する工程と、 該多結晶シリコン膜を選択的にエッチングすることによ
    り、前記ゲート積層構造形成部上および当該ゲート積層
    構造形成部の両側の素子分離膜上の前記第2の多結晶シ
    リコン膜の部分を残存させ、かつ拡散領域形成部上およ
    び隣り合う前記拡散領域形成部間の素子分離膜上の前記
    第2の多結晶シリコン膜の部分を除去して、第2のゲー
    ト電極を形成する工程と、 該第2のゲート電極から露出した、前記拡散領域形成部
    の前記ゲート間絶縁膜およびその下の第1のゲート電極
    予備部の部分をドライエッチングにより除去して、第1
    のゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板の上側から該半導体基板上面の全面に第
    2導電型の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散させるこ
    とにより、前記拡散領域形成部に第2導電型の拡散層を
    形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体基板の主表面に選択
    的に素子分離膜を形成して、ゲート積層構造形成部およ
    び拡散領域形成部を有する素子領域を画成する工程と、 前記拡散領域形成部の両側の前記素子分離膜の下の前記
    半導体基板の部分に選択的に第1導電型の不純物を注入
    する工程と、 前記素子領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜および前記素子分離膜上に第1のゲー
    ト電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜を、前記素子分離膜上で分
    断されるようにパターニングすることにより、第1のゲ
    ート電極予備部を形成する工程と、 前記第1のゲート電極予備部および露出した前記素子分
    離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用の第2の多
    結晶シリコン膜を堆積する工程と、 該多結晶シリコン膜を選択的にエッチングすることによ
    り、前記ゲート積層構造形成部上および当該ゲート積層
    構造形成部の両側の素子分離膜上の前記第2の多結晶シ
    リコン膜の部分を残存させ、かつ拡散領域形成部上およ
    び隣り合う前記拡散領域形成部間の素子分離膜上の前記
    第2の多結晶シリコン膜の部分を除去して、第2のゲー
    ト電極を形成する工程と、 該第2のゲート電極から露出した、前記拡散領域形成部
    の前記ゲート間絶縁膜およびその下の第1のゲート電極
    予備部の部分をドライエッチングにより除去して、第1
    のゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板の上側から該半導体基板上面の全面に第
    2導電型の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散させるこ
    とにより、前記拡散領域形成部に第2導電型の拡散層を
    形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1導電型の半導体基板の主表面に選
    択的に素子分離膜を形成して、ゲート積層構造形成部お
    よび拡散領域形成部を有する素子領域を画成する工程
    と、 前記素子領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜および前記素子分離膜上に第1のゲー
    ト電極用の第1の多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜を、前記素子分離膜上で分
    断されるようにパターニングすることにより、第1のゲ
    ート電極予備部を形成する工程と、 該第1のゲート電極予備部から露出する素子分離膜の下
    の半導体基板に第1導電型の不純物イオンを注入する工
    程と、 前記第1のゲート電極予備部および露出した前記素子分
    離膜上にゲート間絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート間絶縁膜上に第2のゲート電極用の第2の多
    結晶シリコン膜を堆積する工程と、 該多結晶シリコン膜を選択的にエッチングすることによ
    り、前記ゲート積層構造形成部上および当該ゲート積層
    構造形成部の両側の素子分離膜上の前記第2の多結晶シ
    リコン膜の部分を残存させ、かつ拡散領域形成部上およ
    び隣り合う前記拡散領域形成部間の素子分離膜上の前記
    第2の多結晶シリコン膜の部分を除去して、第2のゲー
    ト電極を形成する工程と、 該第2のゲート電極から露出した、前記拡散領域形成部
    の前記ゲート間絶縁膜およびその下の第1のゲート電極
    予備部の部分をドライエッチングにより除去して、第1
    のゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板の上側から該半導体基板上面の全面に第
    2導電型の不純物イオンを打ち込んだ後、拡散させるこ
    とにより、前記拡散領域形成部に第2導電型の拡散層を
    形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
JP2000269588A 2000-09-06 2000-09-06 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2002083883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269588A JP2002083883A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US09/945,720 US6682976B2 (en) 2000-09-06 2001-09-05 Method for manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269588A JP2002083883A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002083883A true JP2002083883A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18756165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269588A Pending JP2002083883A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6682976B2 (ja)
JP (1) JP2002083883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313965A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005338B2 (en) * 2002-09-19 2006-02-28 Promos Technologies Inc. Nonvolatile memory cell with a floating gate at least partially located in a trench in a semiconductor substrate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895966A (en) * 1969-09-30 1975-07-22 Sprague Electric Co Method of making insulated gate field effect transistor with controlled threshold voltage
KR0138312B1 (ko) * 1994-05-13 1998-04-28 김광호 비휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
KR100383703B1 (ko) * 1999-04-01 2003-05-14 아사히 가세이 마이크로시스템 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US6355524B1 (en) * 2000-08-15 2002-03-12 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memory structures and fabrication methods
US6562681B2 (en) * 2001-06-13 2003-05-13 Mosel Vitelic, Inc. Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313965A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP4637397B2 (ja) * 2001-04-16 2011-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6682976B2 (en) 2004-01-27
US20020034850A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090017594A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2002359308A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
JP2003142656A (ja) 浮遊トラップ型セルを有する不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003078047A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004022819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003218248A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ形成方法
KR100454135B1 (ko) 비휘발성 기억소자의 형성방법
JPH08148586A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0414880A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US7514741B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and related method
JP2008159785A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006100790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4256411B2 (ja) 強誘電体記憶装置の製造方法
JP2003031702A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0888285A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002083883A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4649265B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2970984B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
CN111261706B (zh) 存储器结构及其制造方法
JP2005322927A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JPH06310733A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2004342938A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210