JP2002083522A - 教示ペンダントのイネーブル装置 - Google Patents

教示ペンダントのイネーブル装置

Info

Publication number
JP2002083522A
JP2002083522A JP2000270846A JP2000270846A JP2002083522A JP 2002083522 A JP2002083522 A JP 2002083522A JP 2000270846 A JP2000270846 A JP 2000270846A JP 2000270846 A JP2000270846 A JP 2000270846A JP 2002083522 A JP2002083522 A JP 2002083522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
push button
button switch
state
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000270846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566639B2 (ja
Inventor
Takao Fukui
孝男 福井
Kenji Miyauchi
賢治 宮内
Kazuya Okada
和也 岡田
Yasushi Ueno
泰史 上野
Takeshi Maeda
健 前田
Yoshio Sekino
芳雄 関野
Masaki Nobuhiro
正毅 延廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Izumi Corp
Original Assignee
Idec Izumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Izumi Corp filed Critical Idec Izumi Corp
Priority to JP2000270846A priority Critical patent/JP3566639B2/ja
Priority to PCT/JP2001/007192 priority patent/WO2002021552A1/ja
Priority to EP01958406A priority patent/EP1321952B1/en
Priority to US10/363,815 priority patent/US7019227B2/en
Priority to DE60136372T priority patent/DE60136372D1/de
Publication of JP2002083522A publication Critical patent/JP2002083522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566639B2 publication Critical patent/JP3566639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/16Security signalling or alarm systems, e.g. redundant systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/506Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member with a make-break action in a single operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/022Emergency operating parts, e.g. for stop-switch in dangerous conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H2009/0083Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00 using redundant components, e.g. two pressure tubes for pressure switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/008Two different sites for one circuit, e.g. for safety
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/026Application dead man switch: power must be interrupted on release of operating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/028Application dead man switch, i.e. power being interrupted by panic reaction of operator, e.g. further pressing down push button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0214Hand-held casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いずれかの一方の手で、押しボタンスイッチ
が第2のOFF状態にされると、他方の押ボタンスイッ
チがON状態であっても、両方の押ボタンスイッチが第
1のOFF状態になる前には、このON状態を無効にす
ることができる教示ペンダントのイネーブル装置を提供
する。 【解決手段】 左手用押ボタンスイッチがON状態とな
っている場合には第2リレーRL2が消磁されて第2リ
レーRL2の常閉接点RL2−1が開状態となってリレ
ー接点回路RCが開状態にされると共に、この状態で、
左手用押ボタンスイッチが第2のOFF状態になると、
左手用押ボタンスイッチの常閉接点R3−1が開状態と
なって、右手用及び左手用押ボタンスイッチが第1のO
FF状態に戻るまでは、第3リレーRL3は消磁され
ず、第1及び第2回路は通電が遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、押ボタンの押し
込み量が増加するにつれて、第1のOFF状態からON
状態となり、さらに押し込むと第2のOFF状態に移行
する押しボタンスイッチを備えた教示用ペンダントのイ
ネーブル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ロボット等のNC制御の機械に
対して手動操作を行う際、操作者は危険区域内に入って
作業を行う場合が多く、このような場合に、機械との接
触による作業中の事故を未然に回避するため、いわゆる
イネーブルスイッチ(あるいはデッドマンスイッチ)と
呼ばれる押しボタンスイッチを備えた教示ペンダントが
用いられている。
【0003】図30に示すように、この教示ペンダント
101は、ペンダント本体103の両端部が把持部10
5a,105bとして両手で把持されるようになってお
り、ペンダント本体103の中央部には、液晶ディスプ
レイ(以下、LCDと称する)107が配設され、操作
者はこのLCD107の表示画面を見ながら、ペンダン
ト本体103のLCD107の両側に複数個ずつ配列さ
れた操作キー109a,109bやその他の操作キーを
両手の親指などで適宜操作することで、ロボットに対し
てプログラム等のデータを教示したり、或いはロボット
を作動させることが可能になる。
【0004】このとき、単に操作キー109a,109
bを操作すればロボットに対する教示等が可能になるの
ではなく、図31に示すように、ペンダント本体103
の各把持部の裏面側に配設された押しボタンスイッチ
(図示を省略)の操作部111a,111bを操作し、
押しボタンスイッチをON状態にした上で操作キー10
9a,109bを操作しなければ、ロボットに対するプ
ログラムの教示や、ロボットの作動を行うことができな
いようになっている。
【0005】このような教示ペンダントに配設される押
しボタンスイッチとしては、例えば図32に示すような
スナップアクション型と呼ばれる押しボタンスイッチが
用いられる。
【0006】図32に示すように、この押しボタンスイ
ッチ113は、平面視矩形状のスイッチケース115
と、このスイッチケース115に押し込み可能に支持さ
れた押ボタン117と、スイッチケース115内に配設
された補助接点としての常閉接点119及び2個のc接
点121a,121bと、押ボタン117内に設けられ
押ボタン117の押し込みに連動して各c接点121
a,121bを開閉させる2つのスイッチング機構12
3a,123bとを備えている。
【0007】常閉接点119は、スイッチケース115
内で押ボタン117側(上方)に突出するとともに下方
からコイルバネ125により上方に付勢される可動部材
127と、この可動部材127に取り付けられる一対の
可動端子129a,129bと、この可動端子129
a,129bそれぞれと接離する一対の固定端子131
a,131bとを備えている。そして、初期状態では、
可動部材127はコイルバネ125によって上方に付勢
され、常閉接点119は、可動端子129a,129b
と固定端子131a,131bとが接触した開状態とな
っている。
【0008】c接点129a,129bは、可動端子1
33a,133bと、この可動端子133a,133b
を挟んで上下方向に配置される常閉固定端子135a,
135b及び常開固定端子137a,137bと、可動
端子133a,133bを常閉固定端子135a,13
5b及び常開固定端子137a,137bに接離させる
作動体139a,139bと、作動体139a,139
b及び可動端子133a,133bに取り付けられるコ
イルバネ141a,141bとを備えたスナップアクシ
ョン構造を構成している。そして、このc接点131
a,131bは、初期状態、すなわち第1のOFF状態
では、可動端子133a,133bが常開固定端子13
7a,137bと離反して常閉固定端子135a,13
5bと接触している。
【0009】スイッチング機構123a,123bは、
押ボタン117内に形成された収容部143に配設さ
れ、c接点129a,129bの作動体139a,13
9bを押圧する押圧片145a,145bと、この押圧
片145a,145bを押ボタン117の押し込みに連
動して押し込むスライドブロック147a,147b
と、スライドブロック147a,147bに係止する押
圧軸149a,149bとから構成されている。
【0010】押圧軸149a,149bは、その上端部
に一対のフランジ151a,151bが形成されるとと
もに、一方のフランジ151a,151bには傾斜面1
53a,153bが形成されている。また、押圧軸14
9a,149bの内部は中空に形成され、収容部143
の上内面に取り付けられたコイルバネ155a,155
bが押圧軸149a,149b内に固定されている。
【0011】スライドブロック147a,147bは、
その内部に上下方向に貫通する空間部157a,157
bが形成されており、この空間部157a,157bに
押圧軸149a,149bが挿通されている。また、ス
ライドブロック147a,147bの一端部の内壁には
押圧軸149a,149bの傾斜面153a,153b
と係止する傾斜面159a,159bが形成されてい
る。また、スライドブロック147a,147bの一端
部と収容部143の側壁との間にはコイルバネ161
a,161bが配設されており、このコイルバネ161
a,161bによってスライドブロック147a,14
7bは押ボタン117の中央側に付勢されている。さら
に、スライドブロック147a,147bの他端部は押
圧片145a,145bの上端に当接可能となってい
る。
【0012】そして、図32に示す初期状態である第1
のOFF状態から押しボタンスイッチ113の押ボタン
117を押し込むと、図33に示すように、押ボタン1
17の押し込みに連動して押圧片145a,145bが
c接点121a,121bの作動体139a,139b
を押圧し、可動端子133a,133bが常閉固定端子
135a,135から離反して常開固定端子137a,
137bと接触し、押しボタンスイッチ113はON状
態となる。
【0013】さらに、ON状態の押しボタンスイッチ1
13の押ボタン117を押し込むと、図34に示すよう
に、スライドブロック147a,147bの傾斜面15
3a,153bが押圧軸149a,149bの傾斜面1
53a,153bを摺動してスライドブロック147
a,147bが押ボタン117の外方へと移動し、この
移動に伴ってスライドブロック147a,147bの他
端部と押圧片145a,145bの上端との当接状態が
解除され、押圧片145a,145bは上方へと移動し
て作動体139a,139bへの押圧が解除され、可動
端子133a,133bは常開固定端子137a,13
7bから離反して常閉固定端子135a,135bと接
触し、押しボタンスイッチ113はON状態から第2の
OFF状態に移行する。
【0014】このように、この押しボタンスイッチ11
3では、2つのc接点121a,121bがON状態の
ときにのみ、教示ペンダント101からのキー入力が可
能であり、また押ボタン117の押込み量に応じて、押
しボタンスイッチ113を3つのポジション(第1のO
FF状態、ON状態、第2のOFF状態)に設定するこ
とができるため、手動操作時の操作者の意図を明確にで
き、操作者の安全を確保することができる。
【0015】次に、上記のように構成された教示ペンダ
ントの回路結線の例について図35を参照しつつ説明す
る。
【0016】図35に示すように、この教示ペンダント
は第1、第2および第3回路からなる3つの回路で構成
されている。すなわち、第1回路では、右手用押しボタ
ンスイッチの一方のc接点R1と左手用押しボタンスイ
ッチの一方のc接点L1とが並列に接続されている。ま
た、第2回路では、右手用押しボタンスイッチの他方の
c接点R2と左手用押しボタンスイッチの他方のc接点
L2とが並列に接続され、第3回路では、右手用押しボ
タンスイッチの常閉接点R3と左手用押しボタンスイッ
チの常閉接点L3とが直列に接続されている。
【0017】このような回路結線により、この教示ペン
ダントでは、左手または右手のいずれかの手の操作によ
って第1回路および第2回路を導通させることにより、
教示ペンダント401でのデータ入力を可能にしてい
る。そのため、例えば右手で操作部を押し込んでプログ
ラムを教示している際に、右手が疲れた場合であって
も、ペンダント本体を左手に持ち換えて、左手によって
操作部を押し込むことにより教示ペンダントを教示可能
状態とすることができる。また、右手または左手のいず
れかの手による操作で、押しボタンスイッチを第2のO
FF状態にすると、機械を停止することができ、操作中
の安全性を向上している。
【0018】ここで、NC1−R、NC2−Rは右手用
押しボタンスイッチを構成するc接点R1,R2(例え
ば、図32のc接点121a,121bと同一)の常閉
固定端子135a,135bに相当し、NO1−R、N
O2−Rは右手用押しボタンスイッチを構成するc接点
121a,121bの常開固定端子137a,137b
に相当し、C1−R及びC2−Rは右手用押しボタンス
イッチを構成するc接点R1,R2の可動端子133
a,133bに相当する。
【0019】同様に、NC1−L、NC2−Lは左手用
押しボタンスイッチを構成するc接点L1,L2(例え
ば、図1のc接点121a,121bと同一)の常閉固
定端子135a,135bに相当し、NO1−L、NO
2−Lは左手用押しボタンスイッチを構成するc接点L
1,L2の常開固定端子137a,137bに相当し、
C1−L及びC2−Lは左手用押しボタンスイッチを構
成するc接点L1,L2の可動端子133a,133b
に相当する。また、R3及びL3は右手用及び左手用押
しボタンスイッチを構成する常閉接点119に相当す
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この教示ペ
ンダントで、例えば、左手用の押しボタンスイッチをO
Nにして教示作業を行っている際に、操作者が危険を感
じたときには、図36に示すように、右手で押しボタン
スイッチを押し込んで第2のOFF状態としても、第3
回路の導通が遮断され機械を停止することができる。
【0021】このとき、図37に示すように、左手用押
しボタンスイッチのON状態を維持したままで、右手の
押し込み操作を解除して右手用押しボタンスイッチを第
1のOFF状態に戻すと、第1,第2および第3回路が
再び導通されて、左手用押しボタンスイッチのON状態
が有効となっていた。そのため、非常事態として右手用
押しボタンスイッチを第2のOFF状態としたにもかか
わらず、両方の押しボタンスイッチが初期状態である第
1のOFF状態に戻る前に、機械が簡単に教示可能なイ
ネーブル状態となり、信頼性に欠けるという問題があっ
た。
【0022】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、左手用或いは右手用の押しボタンスイッチのう
ちいずれか一方が一旦第2のOFF状態にされると、両
方の押しボタンスイッチがともに第1のOFF状態にな
る前には、絶対にイネーブル状態になることがないよう
にした教示ペンダントのイネーブル装置を提供すること
を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、押し込み操作前の第1のOFF状態から、押し込
み操作に連れてON状態、第2のOFF状態へと順次に
切り換わる押しボタンスイッチを備え、前記押しボタン
スイッチがON状態のときに、産業機械の所定動作が可
能なイネーブル状態になる教示ペンダントのイネーブル
装置において、前記押しボタンスイッチが、スイッチケ
ースと、前記ケースに押し込み可能に支持された押ボタ
ンと、前記ケース内に設けられた固定端子、前記押ボタ
ンの押し込み操作に連動して前記固定端子に対し、離
間、接触、離間と状態が順次変化する可動端子からなる
少なくとも1個の主接点と、前記ケース内に設けられ前
記主接点が前記第1のOFF状態のときに閉状態、前記
第2のOFF状態のときに開状態になる少なくとも1個
の補助接点とから成り、ペンダント本体に、左手および
右手で把持される左手用および右手用の操作部が設けら
れ、前記両操作部の内側それぞれに、その把持によって
操作されるべく左手、右手用の前記押しボタンスイッチ
が配設され、前記左手用の押しボタンスイッチ及び前記
右手用の押しボタンスイッチが、前記左手用の押しボタ
ンスイッチ及び前記右手用の押しボタンスイッチのうち
少なくとも一方のONによりイネーブル状態となるべく
結線され、前記左手用の押しボタンスイッチ及び前記右
手用の押しボタンスイッチのうち少なくとも一方が第2
のOFFになった後、前記左手用の押しボタンスイッチ
及び前記右手用の押しボタンスイッチの双方が第1のO
FFに戻るまでの間に、イネーブル状態になることを阻
止する阻止手段が設けられていることを特徴としてい
る。
【0024】このような構成によれば、一方の押しボタ
ンスイッチを一旦第2のOFF状態とすると、そのとき
に他方の押しボタンスイッチのON状態であっても、阻
止手段によって両方の押しボタンスイッチが第1のOF
F状態に戻るまでは、イネーブル状態となることを阻止
することができる。
【0025】そのため、例えば、右手用押しボタンスイ
ッチをON状態に保持したまま、第2のOFF状態にあ
る左手用押しボタンスイッチが、その押し込みが緩めら
れてON状態を経て第1のOFF状態に戻った場合であ
っても、右手用押しボタンスイッチのONに関係なく決
してイネーブル状態にはなることがなく、作業の安全性
を向上することができる。
【0026】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記左手用の押しボタンスイッチの前
記少なくとも1個の主接点と、前記右手用の押しボタン
スイッチの前記少なくとも1個の主接点とが並列接続さ
れて並列回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイ
ッチの前記補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッ
チの前記補助接点とが直列接続されて直列回路が形成さ
れ、前記阻止手段が、前記並列回路の開、閉、及び、前
記直列回路の開、閉を検知する検知部と、前記検知部に
より、前記並列回路の開、及び、前記直列回路の開が検
知された後、前記並列回路の開、及び、前記直列回路の
閉が検知されるまで、前記並列回路を開に保持する保持
部とからなることを特徴としている。
【0027】このような構成によれば、検知部により並
列回路及び直列回路の両方の開状態が検知された後は、
並列回路が開で、かつ直列回路が閉となるまでは、保持
部により両方の並列回路が開状態に保持される。そのた
め、例えば、左手用押しボタンスイッチがON状態、つ
まり並列回路が閉状態にある場合に、右手用押しボタン
スイッチが第2のOFF状態、つまり並列回路及び直列
回路を開状態になっていても、その後両方の押しボタン
スイッチの押し込みが解除されるまでの間は、イネーブ
ル状態となることがなく、教示ペンダントの安全性を向
上することができる。
【0028】ここで、検知部は、リレー回路により構成
し、またバイポーラトランジスタや電界効果トランジス
タなどのユニポーラトランジスタ等のスイッチング素子
及びその制御回路からなる電子回路により構成すること
ができる。
【0029】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記左手用及び右手用の押しボタンス
イッチが前記主接点をそれぞれ2個備え、前記左手用の
押しボタンスイッチの一方の前記主接点と、前記右手用
の押しボタンスイッチの一方の前記主接点とが並列接続
されて第1の並列回路が形成され、前記左手用の押しボ
タンスイッチの他方の前記主接点と、前記右手用の押し
ボタンスイッチの他方の前記主接点とが並列接続されて
第2の並列回路が形成され、前記左手用の押しボタンス
イッチの前記補助接点と、前記右手用の押しボタンスイ
ッチの前記補助接点とが直列接続されて直列回路が形成
され、前記阻止手段が、前記第1または第2の並列回路
における前記左手用の押しボタンスイッチ側の前記主接
点のONにより、そのコイルが通電励磁される第1のリ
レーと、前記第1または第2の並列回路における前記右
手用の押しボタンスイッチ側の前記主接点のONによ
り、そのコイルが通電励磁される第2のリレーと、前記
第1及び第2のリレーの常閉接点が直列されて前記直列
回路に並列に接続されたリレー接点回路と、前記リレー
接点回路の前記両常閉接点のONにより、そのコイルが
通電励磁される第3のリレーと、前記直列回路に直列に
接続された前記第3のリレーの第1の常開接点と、前記
第1のリレーのコイルを通電する前記第1または第2の
並列回路における前記左手用の押しボタンスイッチ側の
前記主接点に直列に接続された前記第3のリレーの第2
の常開接点と、前記第2のリレーのコイルを通電する前
記第1または第2の並列回路における前記右手用の押し
ボタンスイッチ側の前記主接点に直列に接続された前記
第3のリレーの第3の常開接点と、前記第1及び第2の
リレーのコイルへの通電に関与しない前記第2または第
1の並列回路に直列に接続された前記第3のリレーの第
4の常開接点とからなることを特徴としている。
【0030】このような構成によれば、例えば、右手用
押しボタンスイッチがON状態となっている場合には第
2のリレーが消磁されて第2のリレーの常閉接点が開状
態となるため、リレー接点回路は開状態となる。この状
態で、左手用押しボタンスイッチが一旦第2のOFF状
態になれば、左手用押しボタンスイッチの補助接点が開
状態となるため、右手用及び左手用押しボタンスイッチ
の両方がともに第1のOFF状態に戻るまでの間は、第
3のリレーは消磁されず、第1及び第2の並列回路の通
電が遮断される。
【0031】そのため、いずれか一方の押しボタンスイ
ッチが一旦第2のOFF状態にされると、他方の押しボ
タンスイッチのON状態であっても、両方の押しボタン
スイッチがともに第1のOFF状態に戻るまでの間は、
イネーブル状態となることを防止でき、教示ペンダント
の安全性を向上することができる。
【0032】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記左手用及び右手用の押しボタンス
イッチが前記主接点をそれぞれ2個備え、前記左手用の
押しボタンスイッチの一方の前記主接点と、前記右手用
の押しボタンスイッチの一方の前記主接点とが並列接続
されて第1の並列回路が形成され、前記左手用の押しボ
タンスイッチの他方の前記主接点と、前記右手用の押し
ボタンスイッチの他方の前記主接点とが並列接続されて
第2の並列回路が形成され、前記検知部が、前記第1ま
たは第2の並列回路における前記左手用の押しボタンス
イッチ側の前記主接点のONにより、そのコイルが通電
励磁される第1のリレーと、前記第1または第2の並列
回路における前記右手用の押しボタンスイッチ側の前記
主接点のONにより、そのコイルが通電励磁される第2
のリレーと、前記両リレーの常閉接点が直列されて前記
直列回路に並列に接続されたリレー接点回路と、前記リ
レー接点回路の前記両常閉接点のONにより、そのコイ
ルが通電励磁される第3のリレーと、前記直列回路に直
列に接続された前記第3のリレーの第1の常開接点とか
らなり、前記保持部が、前記第1のリレーのコイルを通
電する前記第1または第2の並列回路における前記左手
用の押しボタンスイッチ側の前記主接点に直列に接続さ
れた前記第3のリレーの第2の常開接点と、前記第2の
リレーのコイルを通電する前記第1または第2の並列回
路における前記右手用の押しボタンスイッチ側の前記主
接点に直列に接続された前記第3のリレーの第3の常開
接点と、前記第1及び第2のリレーのコイルへの通電に
関与しない前記第2または第1の並列回路に直列に接続
された前記第3のリレーの第4の常開接点とからなるこ
とを特徴としている。
【0033】このような構成によれば、検知部が3つの
リレーから構成されると共に、保持部がこれらリレーの
励磁・消磁により開閉する接点で構成されており、例え
ば右手用押しボタンスイッチがON状態となっている場
合には第2のリレーが消磁されて第2のリレーの常閉接
点が開状態となるため、リレー接点回路は開状態とな
る。
【0034】このときに、左手用押しボタンスイッチを
一旦第2のOFF状態になれば、左手用押しボタンスイ
ッチの補助接点が開状態となるため、右手用及び左手用
押しボタンスイッチが第1のOFF状態に戻るまでは、
第3のリレーは消磁されず、第1及び第2回路の通電が
遮断される。
【0035】そのため、いずれか一方の押しボタンスイ
ッチが一旦第2のOFF状態にされると、他方の押しボ
タンスイッチのON状態であっても、両方の押しボタン
スイッチがともに第1のOFF状態に戻るまでの間は、
イネーブル状態となることを防止でき、教示ペンダント
の安全性を向上することができる。
【0036】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記両押しボタンスイッチが、前記補
助接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のと
きに閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のとき
に開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第
1のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2
のOFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを
備え、前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくと
も1個の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記少なくとも1個の主接点とが並列接続されて並列回
路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前記
第1の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記第1の補助接点とが直列接続されて第1の直列回路
が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前記第
2の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの前
記第2の補助接点とが直列接続されて第2の直列回路が
形成され、前記阻止手段が、前記並列回路の開、閉、及
び、前記第1または第2の直列回路の開、閉を検知する
検知部と、前記検知部により、前記並列回路の開、及
び、前記第2の直列回路の開が検知された後、前記並列
回路の開、及び、前記第1の直列回路の閉が検知される
まで、前記並列回路を開に保持する保持部とからなるこ
とを特徴としている。
【0037】このような構成によれば、例えば、右手用
押しボタンスイッチがON状態となっている場合には、
右手用押しボタンスイッチの第1の補助接点が開状態と
なるため、第1の直列回路が開状態となる。この状態
で、左手用押しボタンスイッチが一旦第2のOFF状態
にすれば、左手用押しボタンスイッチの第2の補助接点
が開状態となるため第2の直列回路は開状態となり、検
知部により並列回路の開、及び第1直列回路の閉が検知
されるまでは、保持部により並列回路は開状態にされ
て、教示ペンダントは教示ができない状態となり、教示
ペンダントの安全性を向上することができる。
【0038】ここで、検知部は、リレー回路により構成
し、またバイポーラトランジスタや電界効果トランジス
タなどのユニポーラトランジスタ等のスイッチング素子
及びその制御回路からなる電子回路により構成すること
ができる。
【0039】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブルスイッチは、前記両押しボタンスイッチが、前
記補助接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態
のときに閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態の
ときに開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前
記第1のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、
第2のOFF状態のときに開状態になる第2の補助接点
とを備え、前記左手用の押しボタンスイッチの前記少な
くとも1個の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッ
チの前記少なくとも1個の主接点とが並列接続されて並
列回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの
前記第1の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッ
チの前記第1の補助接点とが直列接続されて第1の直列
回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前
記第2の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチ
の前記第2の補助接点とが直列接続されると共に前記第
1の直列回路に並列に接続された第2の直列回路が形成
され、前記阻止手段が、前記第1の直列回路における前
記両補助接点のONにより、そのコイルが通電励磁され
る第4のリレーと、前記第2の直列回路に直列に接続さ
れた前記第4のリレーの第1の常開接点と、前記並列回
路に直列に接続された前記第4のリレーの第2の常開接
点とからなることを特徴としている。
【0040】このような構成によれば、例えば、右手用
押しボタンスイッチがON状態となっている場合には、
右手用押しボタンスイッチの第1の補助接点が開状態と
なるため、第1N直列回路が開状態となる。この状態
で、左手用押しボタンスイッチを第2のOFF状態にす
れば、左手用押しボタンスイッチの第2の補助接点が開
状態となるため、第2の直列回路は開状態となり、第4
のリレーが消磁され、並列回路の通電が遮断される。
【0041】そのため、いずれか一方の手の操作で押し
ボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にされると、も
う一方の押しボタンスイッチのON状態であっても、両
方の押しボタンスイッチがともに第1のOFF状態に戻
るまでの間は、教示可能なイネーブル状態になることを
防止でき、教示ペンダントの安全性を向上することがで
きる。
【0042】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記両押しボタンスイッチが、前記補
助接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のと
きに閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のとき
に開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第
1のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2
のOFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを
備え、前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくと
も1個の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記少なくとも1個の主接点とが並列接続されて並列回
路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前記
第1の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記第1の補助接点とが直列接続されて第1の直列回路
が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前記第
2の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの前
記第2の補助接点とが直列接続されると共に前記第1の
直列回路に並列に接続された第2の直列回路が形成さ
れ、前記阻止手段が、前記第1の直列回路における前記
両補助接点のONにより、そのコイルが通電励磁される
第5のリレーと、前記第2の直列回路に直列に接続され
た前記第5のリレーの常開接点とからなり、前記並列回
路と前記第1の直列回路とが直列に接続されていること
を特徴としている。
【0043】このような構成によれば、例えば、右手用
押しボタンスイッチがON状態となっている場合には、
右手用押しボタンスイッチの第1の補助接点が開状態と
なるため、第1の直列回路が開状態となる。この状態
で、左手用押しボタンスイッチが一旦第2のOFF状態
になれば、左手用押しボタンスイッチの第2の補助接点
が開状態となるため、第2の直列回路は開状態となり、
第1及び第2の直列回路に接続されている並列回路の通
電が遮断される。
【0044】そのため、いずれか一方の手の操作で押し
ボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にされると、他
方の押しボタンスイッチのON状態であっても、両方の
押しボタンスイッチがともに第1のOFF状態に戻るま
での間は、教示可能なイネーブル状態とすることを防止
でき、教示ペンダントの安全性を向上することができ
る。
【0045】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記両押しボタンスイッチが、前記補
助接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のと
きに閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のとき
に開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第
1のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2
のOFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを
備え、前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくと
も1個の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記少なくとも1個の前記主接点とが並列接続されて並
列回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの
前記第1の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッ
チの前記第1の補助接点とが直列接続されて第1の直列
回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前
記第2の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチ
の前記第2の補助接点とが直列接続されて第2の直列回
路が形成され、前記阻止手段が、常開接点及びc接点を
備えた第6のリレーと、常開接点及びc接点を備えた第
7のリレーとからなり、前記第6のリレーの前記常開接
点及び前記第7のリレーの前記常開接点が前記並列回路
に直列に接続され、前記第6のリレーの前記c接点の常
閉端子及び前記第7のリレーの前記c接点の常閉端子が
前記第1の直列回路の両端に接続され、前記第6のリレ
ーの前記c接点の常開端子及び前記第7のリレーの前記
c接点の常開端子が前記第2の直列回路の両端に接続さ
れていることを特徴としている。
【0046】このような構成によれば、例えば、右手用
押しボタンスイッチがON状態となっている場合には、
右手用押しボタンスイッチの第1の補助接点が開状態と
なるため、第1直列回路が開状態となる。この状態で、
左手用押しボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にな
ると、左手用押しボタンスイッチの第2の補助接点が開
状態になるため、第2直列回路は開状態となり、第6及
び第7のリレーが消磁されて、並列回路の通電が遮断さ
れる。
【0047】そのため、いずれか一方の手の操作で押し
ボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にされると、他
方の押しボタンスイッチがON状態であっても、両方の
押しボタンスイッチがともに第1のOFF状態に戻るま
での間は、教示可能なイネーブル状態になることを防止
でき、教示ペンダントの安全性を向上することができ
る。
【0048】ここで、第1および第2直列回路には、第
6及び第7のリレーのc接点がそれぞれ接続されている
ため、いずれか一方のc接点が溶着した場合には、いず
れか一方の押しボタンスイッチが第2のOFF状態にな
っている状態から、両方の押しボタンスイッチを第1の
OFF状態に戻しても、2つのc接点が同じ開閉状態に
ならないため、第6および第7のリレーは励磁されず、
押しボタンスイッチをON状態としても、教示ペンダン
トがイネーブル状態となることを防止でき、いずれかの
接点が故障していることを容易に認識することができ
る。
【0049】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記左手用及び右手用の押しボタンス
イッチが前記主接点をそれぞれ2個備え、前記両押しボ
タンスイッチが、前記補助接点として、前記両接点が前
記第1のOFF状態のときに閉状態、前記ON状態及び
第2のOFF状態のときに開状態になる第1の補助接点
と、前記両接点が前記第1のOFF状態及び前記ON状
態のときに閉状態、第2のOFF状態のときに開状態に
なる第2の補助接点とを備え、前記左手用の押しボタン
スイッチの一方の前記主接点と、前記右手用の押しボタ
ンスイッチの一方の前記主接点とが並列接続されて第1
の並列回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッ
チの他方の前記主接点と、前記右手用の押しボタンスイ
ッチの他方の前記主接点とが並列接続されて第2の並列
回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前
記第1の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチ
の前記第1の補助接点とが直列接続されて第1の直列回
路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前記
第2の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記第2の補助接点とが直列接続されて第2の直列回路
が形成され、前記阻止手段が、常開接点及びc接点を備
えた第8のリレーと、常開接点及びc接点を備えた第9
のリレーとからなり、前記第8のリレーの前記常開接点
または前記第9のリレーの前記常開接点のいずれか一方
が前記第1の並列回路に直列に接続され、前記第8のリ
レーの前記常開接点または前記第9のリレーの前記常開
接点の残りの他方が前記第2の並列回路に直列に接続さ
れ、前記第8のリレーの前記c接点の常閉端子及び前記
第9のリレーの前記c接点の常閉端子が前記第1の直列
回路の両端に接続され、前記第8のリレーの前記c接点
の常開端子及び前記第9のリレーの前記c接点の常開端
子が前記第2の直列回路の両端に接続されていることを
特徴としている。
【0050】このような構成によれば、例えば、右手用
押しボタンスイッチがON状態となっている場合には、
右手用押しボタンスイッチの第1の補助接点が開状態と
なるため、第1直列回路が開状態となる。この状態で、
左手用押しボタンスイッチが第2のOFF状態になる
と、左手用押しボタンスイッチの第2の補助接点が開状
態になるため、第2の直列回路は開状態となり、第8及
び第9のリレーが消磁されて、第1及び第2の並列回路
の通電が遮断される。
【0051】そのため、いずれか一方の手の操作で押し
ボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にされると、他
方の押しボタンスイッチがON状態であっても、両方の
押しボタンスイッチがともに第1のOFF状態に戻るま
での間は、教示可能状態になることを防止でき、教示ペ
ンダントの安全性を向上することができる。
【0052】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記両押しボタンスイッチが、前記補
助接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のと
きに閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のとき
に開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第
1のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2
のOFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを
備え、前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくと
も1個の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記少なくとも1個の主接点とが並列接続されて並列回
路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前記
第1の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記第1の補助接点とが直列接続されて第1の直列回路
が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前記第
2の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの前
記第2の補助接点とが直列接続されて第2の直列回路が
形成され、前記阻止手段が、第1、第2の常開接点及び
常閉接点を備え前記第2の常開接点と前記常閉接点とが
同時に切り換わる第10のリレーと、第1、第2常開接
点及び常閉接点を備え前記第2の常開接点と前記常閉接
点とが同時に切り換わる第11のリレーとからなり、前
記第10のリレーの前記第1の常開接点及び前記第11
のリレーの前記第1の常開接点が前記並列回路に直列に
接続され、前記第10のリレーの前記常閉接点及び前記
第11のリレーの前記常閉接点が前記第1の直列回路に
直列に接続され、前記第10のリレーの前記第2の常開
接点及び前記第11のリレーの前記第2の常開接点が前
記第2の直列回路に直列に接続されていることを特徴と
している。
【0053】このような構成によれば、例えば、右手用
押しボタンスイッチがON状態となっている場合には、
右手用押しボタンスイッチの第1の補助接点が開状態と
なるため、第1直列回路が開状態となり、この状態で、
左手用押しボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にな
れば、左手用押しボタンスイッチの第2の補助接点が開
状態となるため、第2直列回路は、開状態となり、第1
0及び第11のリレーが消磁され、並列回路の通電が遮
断される。
【0054】そのため、いずれか一方の手の操作で押し
ボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にされると、も
う一方の押しボタンスイッチのON、OFF状態に関わ
らず、両方の押しボタンスイッチがともに第1のOFF
状態に戻るまでの間は、教示可能なイネーブル状態にな
ることを防止でき、教示ペンダントの安全性を向上する
ことができる。
【0055】ここで、第10及び第11のリレーの第3
常開接点および常閉接点は同時に切り換わるため、いず
れかのリレーの第3常開接点および常閉接点が溶着した
場合には、第2のOFF状態から両方の押しボタンスイ
ッチを第1のOFF状態に戻しても、第1直列回路およ
び第2直列回路は異なる開閉状態となる。そのため、第
10および第11のリレーは励磁されず、いずれか一方
の押しボタンスイッチをON状態としても、教示ペンダ
ントがイネーブル状態となるのを防止することができ、
いずれかの接点が故障していることを容易に認識するこ
とができる。
【0056】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記左手用及び右手用の押しボタンス
イッチが前記主接点をそれぞれ2個備え、前記両押しボ
タンスイッチが、前記補助接点として、前記両接点が前
記第1のOFF状態のときに閉状態、前記ON状態及び
第2のOFF状態のときに開状態になる第1の補助接点
と、前記両接点が前記第1のOFF状態及び前記ON状
態のときに閉状態、第2のOFF状態のときに開状態に
なる第2の補助接点とを備え、前記左手用の押しボタン
スイッチの一方の前記主接点と、前記右手用の押しボタ
ンスイッチの一方の前記主接点とが並列接続されて第1
の並列回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッ
チの他方の前記主接点と、前記右手用の押しボタンスイ
ッチの他方の前記主接点とが並列接続されて第2の並列
回路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前
記第1の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチ
の前記第1の補助接点とが直列接続されて第1の直列回
路が形成され、前記左手用の押しボタンスイッチの前記
第2の補助接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの
前記第2の補助接点とが直列接続されて第2の直列回路
が形成され、前記阻止手段が、第1、第2の常開接点及
び常閉接点を備え前記第2の常開接点と前記常閉接点と
が同時に切り換わる第12のリレーと、第1、第2常開
接点及び常閉接点を備え前記第2の常開接点と前記常閉
接点とが同時に切り換わる第13のリレーとからなり、
前記第12のリレーの前記第1の常開接点または前記第
13のリレーの前記第1の常開接点のいずれか一方が前
記第1の並列回路に直列に接続され、前記第12のリレ
ーの前記第1の常開接点または前記第13のリレーの前
記第1の常開接点の残りの他方が前記第2の並列回路に
直列に接続され、前記第12のリレーの前記常閉接点及
び前記第13のリレーの前記常閉接点が前記第1の直列
回路に直列に接続され、前記第12のリレーの前記第2
の常開接点及び前記第13のリレーの前記第2の常開接
点が前記第2の直列回路に直列に接続されていることを
特徴としている。
【0057】このような構成によれば、例えば、右手用
押しボタンスイッチがON状態となっている場合には、
右手用押しボタンスイッチの第1の補助接点が開状態と
なるため、第1直列回路が開状態となり、この状態で、
左手用押しボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にな
ると、左手用押しボタンスイッチの第2の補助接点が開
状態となるため、第2直列回路は開状態となり、第12
及び第13のリレーが消磁され、第1及び第2の並列回
路の通電が遮断される。
【0058】そのため、いずれか一方の手の操作で押し
ボタンスイッチが一旦第2のOFF状態にされると、も
う一方の押しボタンスイッチのON、OFF状態に関わ
らず、両方の押しボタンスイッチがともに第1のOFF
状態に戻るまでの間は、教示可能なイネーブル状態にな
ることを防止でき、教示ペンダントの安全性を向上する
ことができる。
【0059】また、本発明にかかる教示ペンダントのイ
ネーブル装置は、前記リレーまたは前記検知部が、前記
ペンダント本体内の回路基板あるいは前記右手用または
左手用押しボタンスイッチの前記スイッチケース内に配
設されていることを特徴としている。このような構成に
よれば、リレーまたは検知部がペンダント本体内あるい
はスイッチケース内に配設されているため、教示ペンダ
ントを小型化することができる。
【0060】一方、リレーまたは検知部を、ペンダント
本体の外部に設けられたリレーボックス内に配設するこ
ともでき、例えば、周知のリレーモジュールを用いて、
教示ペンダントのイネーブル装置を構成することもで
き、この場合教示ペンダント自体の構成が簡素化され
る。
【0061】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)この発明の第1
実施形態について、図1ないし図4を参照して説明す
る。ただし、図1ないし図4は教示ペンダントの回路結
線図である。なお、各図中、上述した従来例と同一符号
は同一または相当部分を示している。
【0062】本実施形態における教示ペンダント及びこ
の教示ペンダントに配設された押しボタンスイッチの基
本的な構成は、図32ないし図34に示す従来のものと
ほぼ同じであるため、以下の説明では重複した説明を避
けるため、これらの図も参照することとし、主として従
来と相違する点について説明する。本実施形態では、教
示ペンダントの回路結線が従来と相違している。
【0063】図1に示すように、この教示ペンダントは
第1、第2および第3回路からなる3つの回路で構成さ
れており、ともに1個の常閉接点を備えた第1のリレー
RL1及び第2のリレーRL2と、4個の常閉接点を備
えた第3リレーRL3が設けられている。これら第1な
いし第3リレーRL1〜RL3が本発明における第1な
いし第3のリレーに相当する。
【0064】第1回路では、右手用押しボタンスイッチ
の一方のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一方
のc接点L1とが並列接続されて第1の並列回路が構成
され、c接点R1には第3リレーRL3の第2常開接点
RL3−2が直列に接続されると共に、c接点L1には
第3リレーRL3の第3常開接点RL3−3が直列に接
続されている。さらに、c接点R1と第2常開接点RL
3−2との間には、c接点R1のONによりそのコイル
が通電励磁される第1リレーRL1が接続されている。
同様に、c接点L1と第3常開接点RL3−3との間に
は、c接点L1のONにより通電励磁される第2リレー
RL2が接続されている。
【0065】また、第2回路は、右手用押しボタンスイ
ッチの他方のc接点R2と左手用押しボタンスイッチの
他方のc接点L2とが並列接続されて第2の並列回路が
構成されており、この第2の並列回路に対して第3リレ
ーRL3の第4常開接点RL3−4が直列に接続されて
いる。
【0066】さらに、第3回路では、右手用押しボタン
スイッチの常閉接点R3と左手用押しボタンスイッチの
常閉接点L3と第3リレーRL3の第1常開接点RL3
−1とが直列接続されて直列回路SCを構成し、この直
列回路SCに、第1リレーRL1の常閉接点RL1−1
と第2リレーRL2の常閉接点RL2−1とを直列接続
したリレー接点回路RCが並列に接続されて第3の並列
回路を構成している。さらに、この第3の並列回路に、
リレー接点回路RCの両常閉接点RL1−1,RL2−
1のONによりそのコイルが通電励磁される第3リレー
RL3が直列に接続されている。
【0067】次に、本実施形態における教示ペンダント
の動作について図1ないし図3を参照しつつ説明する。
【0068】いま、図1に示す初期状態(押しボタンス
イッチを押し込み操作していない状態)から、左手用押
しボタンスイッチをON状態にすると、図2に示すよう
に、左手用押しボタンスイッチの2つのc接点L1,L
2がON状態となり、一方のc接点L1により第1リレ
ーRL1および第2リレーRL2が通電励磁され、第3
回路における第1リレーRL1および第2リレーRL2
の常閉接点RL1−1およびRL2−1がOFF(開)
となる。この状態が教示可能なイネーブル状態であり、
操作者は産業用ロボット等の産業機械に対して教示作業
を行うことができる。
【0069】このとき、操作者が危険を感じて例えば右
手用押しボタンスイッチを押し込んで第2のOFF状態
にすると、図3に示すように、第3回路において右手用
押しボタンスイッチの常閉接点R3がOFFとなるた
め、第3回路の通電が遮断され、第1リレーRL1、第
3リレーRL3は消磁される。このため、第1リレーR
L1の常閉接点RL1−1はON(閉)に戻り、第3リ
レーRL3の第1ないし第4常開接点RL3−1〜RL
3−4はOFF(開)となり、第1及び第2回路の通電
が遮断され、教示ペンダント101は教示不可能な状態
となる。
【0070】ここで、図4に示すように、左手用押しボ
タンスイッチをON状態に保持したままで、右手用押し
ボタンスイッチの押し込みを緩めて第1のOFF状態に
した場合、第2リレーの常閉接点RL2−1がOFFで
あるため、リレー接点回路RCは導通せず、その結果、
第3リレーRL3は消磁された状態であることから、第
1回路及び第2回路は通電遮断の状態に維持され、左手
用押しボタンスイッチのON状態は無効となる。
【0071】なお、この状態から、左手用押しボタンス
イッチの押し込みを緩めて第1のOFF状態に戻すと、
図1に示すように、第1、第2及び第3回路が通電され
て、この状態からのいずれかの押しボタンスイッチをO
N状態にすることより、産業用ロボット等の産業機械へ
の教示作業が可能となる。
【0072】従って、上記した第1実施形態によれば、
例えば、左手用の押しボタンスイッチをONにするとリ
レー接続回路RCが開状態になり、この状態を保持した
まま右手用の押しボタンスイッチを第2のOFFにする
と直列回路SCが開状態となって第3リレーが消磁され
るため、第1,第2及び第3回路の通電が遮断され、こ
の状態から右手用の押しボタンスイッチを緩めて第1の
OFF状態に戻しても、左手用の押しボタンスイッチの
ON状態を無効とすることができる。
【0073】その結果、一旦いずれかの押しボタンスイ
ッチが第2のOFF状態になったときは、両方の押しボ
タンスイッチをともに第1のOFF状態に戻すまでの間
は、教示ペンダントが教示可能なイネーブル状態となる
ことを防止することができ、教示ペンダントの安全性を
向上することができる。
【0074】また、上記実施形態では、c接点を2個用
いた押しボタンスイッチで回路結線を行っているが、こ
れに限定されるものではなく、1個或いは3個以上用い
たものであっても同様の効果が得られるのは勿論であ
る。
【0075】また、上記した第1実施形態では、スナッ
プアクション構造を有する押しボタンスイッチを用いて
いるが、これに限定されるものではなく、例えば、スロ
ーアクション構造を有する押しボタンスイッチを用いて
もよく、要するに、押ボタンの押し込みに連れてOF
F,ON,OFFと順次に切り換わる押しボタンスイッ
チであれば、どのような構成でも構わない。
【0076】(第2実施形態)この発明の第2実施形態
について図5ないし図11を参照しつつ説明する。ただ
し、図5ないし図7は押しボタンスイッチのそれぞれ異
なる状態における動作説明用の切断正面図、図8ないし
図11は教示ペンダントの回路結線図を示している。な
お、各図中、上記した第1実施形態と同一符号は同一ま
たは相当部分を示している。
【0077】本実施形態において、教示ペンダントの基
本的な構成は、第1実施形態のものとほぼ同じであるた
め、以下では重複した説明は省略し、主として第1実施
形態と相違する点について説明する。
【0078】本実施形態における教示ペンダントでは、
押しボタンスイッチおよびその回路結線の構成が第1実
施形態と相違している。尚、本実施形態では、押しボタ
ンを覆うように、ゴムカバー及び外付ボタンを取り付
け、押しボタンスイッチの防水性を向上させているが、
これらゴムカバー及び外付ボタンは必ずしも必要ではな
い。
【0079】図5に示すように、この押しボタンスイッ
チ1は、押ボタンの押込み量に応じて第1のOFF状
態、ON状態、第2のOFF状態に順次切り換わる3ポ
ジション式スイッチであり、平面視矩形状のスイッチケ
ース3と、このスイッチケース3に押し込み可能に支持
された押ボタン5と、スイッチケース3内に配設された
補助接点としての2個の常閉接点7a,7b及び2個の
c接点121a,121bと、押ボタン5内に設けられ
押ボタン5の押し込みに連動して各c接点121a,1
21bを開閉させるスイッチング機構9とを備えてい
る。
【0080】同図に示すように、スイッチケース3の中
央下部には、2個の常閉接点、つまり第1常閉接点7a
と第2常閉接点7bとが配設されており、これらを挟ん
でその両端部には、第1実施形態と同一構成の一対のc
接点121a,121bがそれぞれ配設されている。
【0081】各常閉接点7a,7bは、スイッチケース
3内で押ボタン5側(上方)に突出するとともに下方か
らコイルバネ11a,11bにより上方に付勢される可
動部材13a,13bと、この可動部材13a,13b
に取り付けられる一対の可動端子15a,15bと、こ
の可動端子15a,15bと接離する一対の固定端子1
7a,17bとを備えている。
【0082】ここで、第1常閉接点7aの可動部材13
aは第2常閉接点7bの可動部材13bよりも長く形成
されている。この場合、第1常閉接点7aの可動部材1
3aを長くするのに代えて、突起より第2常閉接点7b
の可動部材13bとのストロークに差を持たせることも
可能である。そして、初期状態では、各可動部材13
a,13bはコイルバネ11a,11bによって上方に
付勢され、各常閉接点7a,7bは、可動端子15a,
15bと固定端子17a,17bとが接触した閉状態と
なっている。
【0083】スイッチング機構9は、c接点121a,
121bの作動体139a,139bを押圧する押圧片
19a,19bと、この押圧片19a,19bを押ボタ
ン5の押し込みに連動して押し下げる一対のスライドブ
ロック21a,21bと、このスライドブロック21
a,21bと係止する押圧軸23とから構成されてい
る。
【0084】押圧片19a,19bは、その下端部がc
接点121a,121bの作動体139a,139bの
一端部に当接している。また、押圧軸23は、その上端
部に一対のフランジ25a,25bが形成されるととも
に、これらフランジ25a,25bの側面には傾斜面2
7a,27bがそれぞれ形成されている。また、押圧軸
23の内部は中空に形成され、押ボタン5の上内面に取
り付けられたコイルバネ29の下端部が押圧軸23の内
部に固定されている。
【0085】スライドブロック21a,21bは、その
内部に上下方向に貫通する空間部が形成されており、こ
の空間部に押ボタン5の中央側に配置される垂下部材3
1a,31bが挿通されている。また、このスライドブ
ロック21a,21bは、押ボタン5の内部に配設され
た押圧板33と押ボタン5の上内面とで形成される空間
内に水平方向に移動自在に配置されており、スライドブ
ロック21a,21bの一端部と垂下部材31a,31
bとの間に配設されたコイルバネ35a,35bにより
押ボタン5の中央側へと付勢されている。
【0086】さらに、スライドブロック21a,21b
の一端部には傾斜面37a,37bが形成されており、
この傾斜面37a,37bが押圧軸23のフランジ25
a,25bの傾斜面27a,27bと係止している。ま
た、スライドブロック21a,21bの他端部は、押圧
片19a,19bの上端部に当接可能となっている。
【0087】そして、図5に示す初期状態である第1の
OFF状態から押しボタンスイッチ1の押ボタン5を押
し込むと、図6に示すように、押ボタン5の押し込みに
連動して押圧片19a,19bがc接点121a,12
1bの作動体139a,139bを押圧し、可動端子1
33a,133bが常閉固定端子135a,135bか
ら離反して常開固定端子137a,137bと接触し、
押しボタンスイッチ1はON状態となる。このとき、第
1常閉接点7aは、押圧板33により可動部材13aが
押し下げられて、開状態となるため、第1常閉接点7a
の開閉状態をモニタすることで、押しボタンスイッチ1
が第1のOFF状態からON状態となったことを識別す
ることができる。
【0088】さらに、ON状態の押しボタンスイッチ1
の押ボタン5を押し込むと、図7に示すように、スライ
ドブロック21a,21bの傾斜面37a,37bが押
圧軸23の傾斜面27a,27bを摺動してスライドブ
ロック21a,21bが押ボタン5の外方へと移動し、
この移動に伴ってスライドブロック21a,21bの他
端部と押圧片19a,19bの上端との当接状態が解除
され、押圧片19a,19bは上方へと移動して作動体
139a,139bへの押圧が解除され、可動端子13
3a,133bは常開固定端子137a,137bから
離反して常閉固定端子135a,135bと接触し、押
しボタンスイッチ1はON状態から第2のOFF状態に
移行する。
【0089】このとき、第2常閉接点7bは、押圧板3
3により可動部材13bが押し下げられて開状態となる
ため、第2常閉接点7bの開閉状態をモニタすること
で、押しボタンスイッチ1がON状態から第2のOFF
状態になったことを識別することができる。
【0090】次に、本実施形態における教示ペンダント
の回路結線について説明する。
【0091】図8に示すように、この教示ペンダントは
第1、第2および第3回路からなる3つの回路で構成さ
れており、3個の常開接点を備えたリレーRLが設けら
れている。
【0092】第1回路では、右手用押しボタンスイッチ
の一方のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一方
のc接点L1とが並列接続された第1の並列回路に、リ
レーRLの第1常閉接点RL−1が直列に接続されてい
る。
【0093】また、第2回路では、右手用押しボタンス
イッチの他方のc接点R2と左手用押しボタンスイッチ
の他方のc接点L2とが並列接続された第2の並列回路
にリレーRLの第2常閉接点RL−2が直列に接続され
ている。
【0094】さらに、第3回路では、右手用押しボタン
スイッチの第1常閉接点R3−1と左手用押しボタンス
イッチの第1常閉接点L3−1とが直列接続された第1
の直列回路と、右手用押しボタンスイッチの第2常閉接
点R3−2と左手用押しボタンスイッチの第2常閉接点
L3−2とリレーRLの第3常開接点とを直列接続した
第2の直列回路とが並列に接続されている。そして、こ
の第3回路には、第1の直列回路が閉状態となること
で、そのコイルが励磁されるリレーRLが、直列に接続
されている。ここで、R3−1及びL3−1は右手用及
び左手用押しボタンスイッチを構成する第1常閉接点7
aに相当し、R3−2及びL3−2は右手用及び左手用
押しボタンスイッチを構成する第2常閉接点7bに相当
する。また、リレーRLが本発明の第4のリレーに相当
する。
【0095】次に、本実施形態における教示ペンダント
の動作について図8ないし図11を参照しつつ説明す
る。
【0096】いま、図8に示す初期状態(押しボタンス
イッチを押し込み操作していない状態)から、左手用押
しボタンスイッチをON状態にすると、図9に示すよう
に、左手用押しボタンスイッチの2つのc接点L1,L
2がONになるとともとに、第1常閉接点L3−1がO
FF(開)となるが、リレーRLは自己保持により励磁
されているため、第1,第2及び第3回路は通電状態が
維持され、操作者は産業用ロボット等の産業機械に対し
て教示作業を行うことができる。
【0097】このとき、操作者が危険を感じて例えば右
手用押しボタンスイッチを第2のOFF状態にすると、
図10に示すように、第3回路において右手用押しボタ
ンスイッチの第1及び第2常閉接点R3−1,R3−2
がOFFとなるため、第3回路の通電は遮断され、リレ
ーRLは消磁される。このため、リレーRLの第1ない
し第3常開接点RL−1〜RL−3はOFFとなり、第
1及び第2回路の通電が遮断され、教示ペンダント10
1は教示不可能な状態となる。
【0098】ここで、図11に示すように、左手用押し
ボタンスイッチをON状態に保持したままで、右手用押
しボタンスイッチの押し込みを緩めて第1のOFF状態
に戻した場合、右手用押しボタンスイッチの第1常閉接
点R3−1及び第2常閉接点R3−2は、順次ONとな
るが、リレーRLの第3常閉接点RL−3及び左手用押
しボタンスイッチの第1常閉接点L3−1がOFFであ
るため、第3回路は通電が遮断され、リレーRLは消磁
されたままとなる。このため、第1回路及び第2回路は
通電遮断の状態に維持され、左手用押しボタンスイッチ
のON状態は無効となる。
【0099】なお、この状態から、左手用押しボタンス
イッチの押し込みを緩めて第1のOFF状態に戻すと、
図8に示すように、第1、第2及び第3回路が通電され
て、この状態からのいずれかの押しボタンスイッチをO
N状態にすることより、産業用ロボット等の産業機械へ
の教示作業が可能となる。
【0100】従って、上記した第2実施形態によれば、
例えば、左手用の押しボタンスイッチをON状態にする
とこの押しボタンスイッチの第1常閉接点L3−1がO
FFになるとともに、この状態で右手用の押しボタンス
イッチを第2のOFF状態にすると、この押しボタンス
イッチの2個の常閉接点R3−1,R3−2がOFFと
なるため、第3回路が開状態となってリレーRLが消磁
され、第1,第2及び第3回路の通電が遮断される。
【0101】そのため、第2のOFF状態とした右手用
の押しボタンスイッチを第1のOFF状態に戻しても、
左手用の押しボタンスイッチのON状態は無効となり、
両方の押しボタンスイッチが第1のOFF状態に戻るま
では、教示ペンダント101が教示可能状態となること
を防止することができ、教示ペンダント101の安全性
を向上することができる。
【0102】また、上記した第2実施形態では、第1,
第2および第3回路を独立して設けているが、図12に
示すように、上述した第1および第2回路を並列接続
し、これに第3回路を直列接続するとともに、第1及び
第2回路に接続されていたリレーの第1常開接点及び第
2常開接点を取り外すことで、教示ペンダント101を
1回路構成としても構わない。
【0103】このようにすると、1回路構成になるた
め、いずれか一方の押しボタンスイッチが一旦第2のO
FF状態になると、リレーRLの第3常閉接点RL−3
がOFFとなることにより第1の並列回路及び第2の並
列回路への通電が遮断される。そのため、上記のように
教示ペンダントを3回路により構成する場合と同様の効
果を得ることができのは勿論のこと、リレーの常閉接点
の数を減らすことができるため、教示ペンダントの構成
を簡素化してコストを低減することができる。この1回
路構成の場合のリレーRLが、本発明の第5のリレーに
相当する。
【0104】(第3実施形態)この発明の第3実施形態
について図13ないし図17を参照しつつ説明する。た
だし、図13ないし図17は教示ペンダントの回路結線
図を示している。なお、各図中、上記した第2実施形態
と同一符号は同一または相当部分を示している。
【0105】本実施形態において、押しボタンスイッチ
の基本的な構成は、第2実施形態のものとほぼ同じであ
るため、以下では重複した説明は省略し、主として第2
実施形態と相違する点について説明する。
【0106】本実施形態の教示ペンダントでは、図13
に示すように、押しボタンスイッチの回路結線が、第2
実施形態と相違している。
【0107】すなわち、図13に示すように、この教示
ペンダント101は第1、第2および第3回路からなる
3つの回路で構成されるとともに、第1,第2の常開接
点およびc接点を備えた第1リレーRL1と第2リレー
RL2とが設けられている。
【0108】第1回路では、右手用押しボタンスイッチ
の一方のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一方
のc接点L1とが並列接続された第1の並列回路の両端
に、第1リレーRL1の第1常開接点RL1−1および
第2リレーRL2の第1常開接点RL2−1がそれぞれ
直列に接続されている。
【0109】また、第2回路では、右手用押しボタンス
イッチの他方のc接点R2と左手用押しボタンスイッチ
の他方のc接点L2とが並列接続された第2の並列回路
の両端に、第1リレーRL1の第2常開接点RL1−2
と第2リレーRL2の第2常開接点RL2−2がそれぞ
れ直列に接続されている。
【0110】さらに、第3回路は、右手用押しボタンス
イッチの第1常閉接点R3−1と左手用押しボタンスイ
ッチの第1常閉接点L3−1とが直列接続された第1の
直列回路と、右手用押しボタンスイッチの第2常閉接点
R3−2と左手用押しボタンスイッチの第1常閉接点L
3−2とが直列接続された第2の直列回路とを備え、第
1リレーRL1のc接点RL1−3の常閉接点および第
2リレーRL2のc接点RL2−3の常閉接点がそれぞ
れ第1の直列回路の両端に接続されるとともに、第1リ
レーRL1のc接点RL1−3の常開接点および第2リ
レーRL2のc接点RL2−3の常開接点がそれぞれ第
2の直列回路の両端に接続されている。さらに、この第
3回路には、第1リレーRL1と第2リレーRL2とが
並列接続されて第1リレーのc接点の共通端子に直列に
接続されている。ここで、第1リレーRL1及び第2リ
レーRL2が、本発明の第6及び第7のリレーに相当す
る。
【0111】また、初期状態では、第1リレーRL1及
び第2リレーRL2は自己保持により励磁されるため、
各リレーRL1,RL2の常開接点RL1−1,RL1
−2,RL2−1,RL2−2およびc接点RL1−
3,RL2−3はON状態となっている。
【0112】次に、本実施形態における教示ペンダント
の動作について図13ないし図16を参照しつつ説明す
る。
【0113】いま、図13に示す初期状態(押しボタン
スイッチを押し込み操作していない状態)から、左手用
押しボタンスイッチをON状態にすると、図14に示す
ように、左手用押しボタンスイッチの2つのc接点L
1,L2がONになるとともとに、第1常閉接点L3−
1がOFF(開)となる。このとき、第1リレーRL1
および第2リレーRL2は自己保持により励磁されてい
るため、第1,第2及び第3回路は通電状態が維持さ
れ、操作者は産業用ロボット等の産業機械に対して教示
作業を行うことができる。
【0114】このとき、操作者が危険を感じて例えば右
手用押しボタンスイッチを第2のOFF状態にすると、
図15に示すように、第3回路において右手用押しボタ
ンスイッチの第1及び第2常閉接点R3−1,R3−2
がOFFとなるため、第3回路の通電は遮断され、第1
リレーRL1および第2リレーRL2は消磁される。こ
のため、第1リレーRL1の2個の常開接点RL1−
1,RL1−2およびc接点RL1−3と、第2リレー
RL2の2個の常開接点RL2−1,RL2−2および
c接点RL2−3とがOFFとなり、第1及び第2回路
の通電が遮断され、教示ペンダントは教示不可能な状態
となる。
【0115】ここで、図16に示すように、左手用押し
ボタンスイッチをON状態に保持したままで、右手用押
しボタンスイッチの押し込みを緩めて第1のOFF状態
に戻した場合、右手用押しボタンスイッチの第1常閉接
点R3−1及び第2常閉接点R3−2は、順次ONとな
るが、左手用押しボタンスイッチの第1常閉接点L3−
1がOFFであるため、第1および第2リレーRL1,
RL2は消磁されたままであり、このため、第1回路及
び第2回路は通電遮断の状態に維持され、左手用押しボ
タンスイッチのON状態は無効となる。
【0116】なお、この状態から、左手用押しボタンス
イッチの押し込みを緩めて第1のOFF状態に戻すと、
図13に示すように、第1、第2及び第3回路が通電さ
れて、この状態からのいずれかの押しボタンスイッチを
ONにすることより、産業用ロボット等の産業機械への
教示作業が可能となる。
【0117】従って、上記した第3実施形態によれば、
第2実施形態と同様の効果を得ることができるのは勿論
のこと、次のような効果を得ることができる。
【0118】例えば、左手用押しボタンスイッチをON
状態としている際に、第1リレーRL1の各常開接点R
L1−1,RL1−2およびc接点RL1−3が溶着し
た場合には、図17に示すように、右手用押しボタンス
イッチを第2のOFF状態にして第1および第2リレー
が消磁されても、これらの接点はONに保持されたまま
となる。このとき、第2リレーRL2も消磁されている
ため、第2リレーRL2の各常開接点RL2−1,RL
2−2およびc接点RL2−3はそれぞれOFFとな
り、第1ないし第3回路は通電が遮断された状態となっ
ている。そのため、右手用押しボタンスイッチを第1の
OFF状態に戻しても、左手用押しボタンスイッチのO
N状態は無効となり、教示ペンダント101が教示可能
なイネーブル状態になるのを防止することができる。
【0119】ここで、左手用押しボタンスイッチおよび
右手用押しボタンスイッチを緩めてともに第1のOFF
状態に戻すと、図18に示すように、第1リレーRL1
のc接点RL1−3が溶着してONに保持されているた
め、第1リレーRL1および第2リレーRL2は自己保
持により励磁されず、第2リレーRL2のc接点RL2
−3はOFFの状態が維持され、第3回路の通電は遮断
されたままとなる。そのため、この状態から、押しボタ
ンスイッチをON状態にしても、第3回路が遮断されて
いるため、教示ペンダント101を教示可能なイネーブ
ル状態にすることはできない。
【0120】従って、上記した構成では、いずれか一方
のリレーの接点が溶着した場合には、両方の押しボタン
スイッチをともに第1のOFF状態に戻しても、教示可
能なイネーブル状態になることが防止されるため、いず
れかの接点が故障していることを容易に判断することが
でき、教示ペンダントの安全性をいっそう向上すること
ができる。
【0121】また、図19に示すように、第1および第
2回路に接続される常開接点を1個のみにするととも
に、第1回路及び第2回路の開閉状態の不一致検出をす
るモジュールを取り付けることもできる。このようにす
ると、上記実施形態と同様の効果を得ることができるこ
とは勿論のこと、第1回路及び第2回路の開閉状態の不
一致、つまりいずれかの回路で溶着が発生していること
を容易にモニタすることができ、しかもリレーの常開接
点の数を減らすことができる。
【0122】(第4実施形態)この発明の第4実施形態
について図20ないし図23を参照しつつ説明する。た
だし、図20ないし図23は教示ペンダントの回路結線
図を示している。なお、各図中、上記した第2実施形態
と同一符号は同一または相当部分を示している。
【0123】本実施形態において、押しボタンスイッチ
の基本的な構成は、第2実施形態のものとほぼ同じであ
るため、以下では重複した説明は省略し、主として第2
実施形態と相違する点について説明する。
【0124】本実施形態の教示ペンダントでは、図20
に示すように、押しボタンスイッチの回路結線が、第2
実施形態と相違している。
【0125】すなわち、図20に示すように、この教示
ペンダントは第1、第2および第3回路からなる3つの
回路で構成されるとともに、第1,第2、第3の常開接
点および常閉接点を備えた第1リレーRL1及び第2リ
レーRL2が設けられている。
【0126】第1回路では、右手用押しボタンスイッチ
の一方のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一方
のc接点L1とが並列接続された第1の並列回路に、第
1リレーRL1の第1常開接点RL1−1および第2リ
レーRL2の第1常開接点RL2−2が直列に接続され
ている。
【0127】また、第2回路では、右手用押しボタンス
イッチの他方のc接点R2と左手用押しボタンスイッチ
の他方のc接点L2とが並列接続された第2の並列回路
に、第1リレーRL1の第2常開接点RL1−2と第2
リレーRL2の第2常閉接点RL2−2がそれぞれ直列
に接続されている。
【0128】さらに、第3回路では、右手用押しボタン
スイッチの第1常閉接点R3−1、左手用押しボタンス
イッチの第1常閉接点L3−1、第1リレーRL1の常
閉接点RL1−4および第2リレーRL2の常閉接点R
L2−4が直列接続された第1の直列回路と、右手用押
しボタンスイッチの第2常閉接点R3−2、左手用押し
ボタンスイッチの第1常閉接点L3−2、第1リレーR
L1の第3常開接点RL1−3、および第2リレーRL
2の第3常開接点RL2−3が直列接続された第2の直
列回路とを備え、これら第1直列回路と第2の直列回路
とが並列接続されている。さらに、第1リレーRL1と
第2リレーRL2とが並列接続されて、第3回路に直列
接続されている。
【0129】ここで、各リレーRL1,RL2の第3常
開接点RL1−3,RL2−3と常閉接点RL1−4,
RL2−4とは、同時に切り換わる、いわゆる強制ガイ
ド式リレー構成になっており、例えば、第1リレーRL
1の第3常開接点RL1−3がONになると、常閉接点
RL1−4は必ずOFFになるようにされている。
【0130】また、初期状態(押しボタンスイッチを押
し込み操作していない状態)では、第1および第2リレ
ーRL1,RL2は自己保持により励磁されており、各
リレーRL1,RL2の各常開接点RL1−1〜RL1
−3,RL2−1〜RL2−3はONになるとともに、
常閉接点RL1−4,RL2−4はOFFとなってい
る。なお、本実施形態における第1リレーRL1及び第
2リレーRL2が本発明の第10のリレーと第11のリ
レーに相当する。
【0131】次に、本実施形態における教示ペンダント
の動作について図20ないし図23を参照しつつ説明す
る。
【0132】いま、図20に示す初期状態(押しボタン
スイッチを押し込み操作していない状態)から、左手用
押しボタンスイッチをON状態にすると、図21に示す
ように、左手用押しボタンスイッチの2つのc接点L
1,L2がONになるとともとに、第1常閉接点L3−
1がOFFとなるが、第1リレーRL1および第2リレ
ーRL2は自己保持により励磁されているため、第1,
第2及び第3回路は通電状態が維持され、操作者は産業
用ロボット等の産業機械に対して教示作業を行うことが
できる。
【0133】このとき、作業者が危険を感じて例えば右
手用押しボタンスイッチを第2のOFF状態にすると、
図22に示すように、第3回路において右手用押しボタ
ンスイッチの第1及び第2常閉接点R3−1,R3−2
がOFFとなるため、第3回路の通電は遮断され、第1
リレーRL1および第2リレーRL2は消磁される。こ
のため、第1リレーRL1の3個の常開接点RL1−
1,RL1−2、RL1−3と、第2リレーRL2の3
個の常開接点RL2−1,RL2−2、RL2−3とが
OFFとなり、第1及び第2回路の通電が遮断され、教
示ペンダント101は教示不可能な状態となる。
【0134】ここで、図23に示すように、左手用押し
ボタンスイッチをON状態に保持したままで、右手用押
しボタンスイッチの押し込みを緩めて第1のOFF状態
に戻した場合、右手用押しボタンスイッチの第1常閉接
点R3−1及び第2常閉接点R3−2は、順次ONとな
るが、左手用押しボタンスイッチの第1常閉接点L3−
1がOFFであるとともに、第1リレーRL1の第3常
開接点RL1−3および第2リレーRL2の第3常開接
点RL2−3がOFFであるため、第1および第2リレ
ーRL1,RL2は消磁されたままとなる。その結果、
第1回路及び第2回路は通電遮断の状態が維持され、左
手用押しボタンスイッチのON状態は無効となる。
【0135】なお、この状態から、左手用押しボタンス
イッチの押し込みを緩めて第1のOFF状態に戻すと、
図20に示すように、第1、第2及び第3回路が通電さ
れて、この状態からのいずれかの押しボタンスイッチを
ONにすることより、産業用ロボット等の産業機械への
教示作業が可能となる。
【0136】従って、上記した第4実施形態によれば、
第2実施形態と同様の効果を得ることができるのは勿論
のこと、次のような効果を得ることができる。
【0137】例えば、左手用押しボタンスイッチをON
としている際に、第1リレーRL1の各常開接点RL1
−1〜RL1−3および常閉接点RL1−4が溶着した
場合には、図24に示すように、右手用押しボタンスイ
ッチを第2のOFF状態にして第1および第2リレーR
L1,RL2が消磁されても、第1リレーRL1の各常
閉接点RL1−1〜RL1−3はONに、常開接点RL
1−4はOFFに保持されたままとなる。このとき、第
2リレーRL2の各常開接点RL2−1〜RL2−3
は、それぞれOFFになっているため、第1ないし第3
回路は通電が遮断された状態となる。そのため、この状
態から右手用押しボタンスイッチを第1のOFF状態に
戻しても、左手用押しボタンスイッチのON状態は無効
となり、教示ペンダント101が教示可能状態になるの
を防止することができる。
【0138】ここで、両方の押しボタンスイッチを第1
のOFF状態に戻すと、図25に示すように、第3回路
において、第1直列回路及び第2直列回路がそれぞれ開
状態となるため、第1リレーおよび第2リレーは自己保
持がなされず、第3回路の通電は遮断されたままとな
る。そのため、この状態から、いずれかの押しボタンス
イッチをON状態にしても、第3回路が遮断されている
ため、教示ペンダントを教示可能状態とすることはでき
ない。
【0139】従って、上記した構成では、いずれか一方
のリレーの接点が溶着した場合には、両方の押しボタン
スイッチを第1のOFF状態に戻しても、教示可能なイ
ネーブル状態にならないため、いずれかの接点が故障し
ていることを容易に識別することができ、教示ペンダン
トの安全性をいっそう向上することができる。
【0140】また、図26に示すように、第1および第
2回路に接続される常開接点を1個のみにするととも
に、第1回路及び第2回路の開閉状態の不一致検出をす
るモジュールを取り付けることもできる。このようにす
ると、上記実施形態と同様の効果を得ることができるこ
とは勿論のこと、第1回路及び第2回路の開閉状態の不
一致、つまりいずれかの回路で溶着が発生していること
を容易にモニタすることができ、しかもリレーの常開接
点の数を減らすことができる。
【0141】(第5実施形態)この発明の第5実施形態
について図27を参照しつつ説明する。ただし、図27
は教示ペンダントの押しボタンスイッチと外部の安全リ
レーモジュールとの回路結線図を示している。なお、各
図中、上記した第4実施形態と同一符号は同一または相
当部分を示している。
【0142】本実施形態において、押しボタンスイッチ
の基本的な構成は、上記した第4実施形態のものとほぼ
同じであるため、以下では重複した説明は省略し、主と
して第4実施形態と相違する点について説明する。
【0143】本実施形態では、図27に示すように、教
示ペンダントのイネーブル状態を制御する手段として、
教示ペンダント外部に設けられているリレーボックスで
ある安全リレーモジュールを用いている。すなわち、上
記した第4実施形態では、教示ペンダントのイネーブル
状態を制御するリレー回路を、教示ペンダント内に設け
ているが、本実施形態では、教示ペンダントの内部にリ
レー回路を設けず、外部の安全モジュールを用いてい
る。
【0144】図27に示すように、この教示ペンダント
のイネーブル装置では、右手用押しボタンスイッチの第
1常閉接点R3−1と左手用押しボタンスイッチの第1
常閉接点L3−1とが直列接続された第1の直列回路の
一端側、及び右手用押しボタンスイッチの第2常閉接点
R3−2と左手用押しボタンスイッチの第1常閉接点L
3−2とが直列接続された第2の直列回路の一端側が、
ともに正電源線(+)に接続されると共に、これら第1
の直列回路及び第2の直列回路の他端側がともに安全リ
レーモジュールRMに接続されている。
【0145】そして、右手用押しボタンスイッチの一方
のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一方のc接
点L1とが並列接続された第1の並列回路の両端部、及
び右手用押しボタンスイッチの他方のc接点R2と左手
用押しボタンスイッチの他方のc接点L2とが並列接続
された第2の並列回路の両端部がそれぞれ安全リレーモ
ジュールRMに接続されている。なお、安全リレーモジ
ュールRMは、負電源線(−)に接続されている。
【0146】この安全リレーモジュールRMには、上記
した第4実施形態における強制ガイド式リレーおよびそ
のリレー接点とほぼ同様のリレー回路が内蔵されてお
り、通常は、例えば教示ペンダントや非常停止スイッチ
の安全動作の確認用、その他の回路の動作確認などに用
いられる。
【0147】このように、周知の安全リレーモジュール
RMを用いることで、上記した第4実施形態と同等の効
果を得ることができるのは勿論のこと、教示ペンダント
内の回路結線を簡素化することができ、教示ペンダント
のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0148】(第6実施形態)この発明の第6実施形態
について図28を参照しつつ説明する。ただし、図28
は教示ペンダントの回路結線図を示している。なお、各
図中、上記した第1実施形態と同一符号は同一または相
当部分を示している。
【0149】本実施形態において、押しボタンスイッチ
の基本的な構成は、第1実施形態のものとほぼ同じであ
るため、以下では重複した説明は省略し、主として第1
実施形態と相違する点について説明する。
【0150】図28に示すように、この教示ペンダント
は、第1実施形態とほぼ同様に、第1、第2および第3
回路により構成され、電子回路により構成される検知部
DT、制御部COおよび作動部OPによって制御する構
成となっている。
【0151】第1回路では、右手用押しボタンスイッチ
の一方のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一方
のc接点L1とが並列接続され、第1の並列回路を構成
している。また、第2回路では、右手用押しボタンスイ
ッチの他方のc接点R2と左手用押しボタンスイッチの
他方のc接点L2とが並列接続され、第2の並列回路が
構成されている。さらに、第3回路では、右手用押しボ
タンスイッチの常閉接点R3と右手用押しボタンスイッ
チの常閉接点R3とが直列に接続されている。
【0152】そして、第1の並列回路及び第2の並列回
路の回路結線には、これらの回路を開閉操作する作動部
OPが設けられている。さらに、第1,第2及び第3回
路は、これらの回路の開閉状態を検知する検知部DTに
直列に接続されている。
【0153】また、検知部DTにより検知された第1〜
第3回路の開閉状態は、制御部COに入力され、この制
御部COにより作動部OPが制御されて、上記した第1
実施形態におけるリレー回路と同様の制御が行われる。
【0154】ここで、作動部OPは、例えばバイポーラ
トランジスタや電界効果トランジスタなどのユニポーラ
トランジスタ等のスイッチング素子を用いることができ
る。
【0155】従って、上記した第6実施形態によれば、
上記第1実施形態と同様、いずれか一方の手の操作で押
ボタンスイッチが一旦第2のOFF状態になると、他方
の押ボタンスイッチのON状態であっても、両方の押ボ
タンスイッチがともに第1のOFF状態に戻るまでの間
は、教示ペンダントが教示可能なイネーブル状態となる
ことを防止できる。
【0156】さらに、電子回路によりイネーブル装置を
構成しているため、リレーのような接点の溶着が生じる
おそれもなく、確実な動作を得ることができるという特
有の効果を奏する。
【0157】(第7実施形態)この発明の第7実施形態
について図29を参照しつつ説明する。ただし、図29
は教示ペンダントの回路結線図を示している。なお、各
図中、上記した第2実施形態と同一符号は同一または相
当部分を示している。
【0158】本実施形態において、押しボタンスイッチ
の基本的な構成は、第2実施形態のものとほぼ同じであ
るため、以下では重複した説明は省略し、主として第2
実施形態と相違する点について説明する。
【0159】図29に示すように、この教示ペンダント
は、第2実施形態とほぼ同様に、第1、第2および第3
回路により構成され、電子回路により構成される検知部
DT、制御部COおよび作動部OPによって制御する構
成となっている。
【0160】第1回路では、右手用押しボタンスイッチ
の一方のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一方
のc接点L1とが並列接続されて第1の並列回路を構成
している。また、第2回路では、右手用押しボタンスイ
ッチの他方のc接点R2と左手用押しボタンスイッチの
他方のc接点L2とが並列接続されて第2の並列回路が
構成されている。さらに、第3回路では、右手用押しボ
タンスイッチの第1常閉接点R3−1と左手用押しボタ
ンスイッチの第1常閉接点L3−1とが直列接続された
第1の直列回路と、右手用押しボタンスイッチの第2常
閉接点R3−2と左手用押しボタンスイッチの第1常閉
接点L3−2とを直列接続した第2の直列回路とが並列
に接続されている。
【0161】また、第1の並列回路及び第2の並列回路
の回路結線には、これらの回路を開閉操作する作動部O
Pが設けられている。さらに、第1,第2及び第3回路
は、これらの回路の開閉状態を検知する検知部DTに直
列に接続されている。
【0162】そして、検知部DTにより検知された第1
〜第3回路の開閉状態は、制御部COに入力され、この
制御部COにより作動部OPが制御されて、上記した第
2実施形態(さらには第3、第4実施形態)におけるリ
レー回路と同様の制御が行われる。
【0163】ここで、作動部OPは、上記した第6実施
形態と同様に、例えばバイポーラトランジスタや電界効
果トランジスタなどのユニポーラトランジスタ等のスイ
ッチング素子を用いることが望ましい。
【0164】従って、上記した第7実施形態によれば、
上記第2実施形態と同様、いずれか一方の手の操作で押
ボタンスイッチが一旦第2のOFF状態になると、他方
の押ボタンスイッチのON状態であっても、両方の押ボ
タンスイッチがともに第1のOFF状態に戻るまでの間
は、教示ペンダントが教示可能なイネーブル状態となる
ことを防止できる。
【0165】さらにこの場合も、電子回路によりイネー
ブル装置を構成しているため、リレーのような接点の溶
着が生じるおそれもなく、確実な動作を得ることができ
るという特有の効果を奏する。
【0166】なお、上記した各実施形態では、押しボタ
ンスイッチをスナップアクション構造とした場合につい
て説明しているが、いわゆるスローアクション構造のも
のを使用しても構わない。尚、このスローアクション型
の主接点の具体的な構造は、例えば本件出願人の提案に
かかる特願2000−232229の出願明細書に添付
の図38に記載のものが適用可能である。
【0167】また、上記した各実施形態では、安全対策
として2個の並列回路を構成して2重化を図った場合に
ついて説明しているが、本発明の動作原理からいえば、
並列回路は1個であってもよい。
【0168】さらに、上記した実施形態において、リレ
ーの常閉接点を常開接点に、或いは常開接点を常閉接点
に適宜置き換えた構成とすることにより、上記した実施
形態と同等の動作、作用効果が得られるように構成して
も構わない。
【0169】また、本発明は上記した実施形態に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて
上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。
【0170】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、一方の押しボタンスイッチを一旦第2のOFF
状態とすると、そのときに他方の押しボタンスイッチの
ON状態であっても、阻止手段によって両方の押しボタ
ンスイッチが第1のOFF状態に戻るまでは、イネーブ
ル状態となることを阻止することができ、作業の安全性
を向上することが可能になる。
【0171】また、請求項2に記載の発明によれば、検
知部により並列回路及び直列回路の両方の開状態が検知
された後は、並列回路が開で、かつ直列回路が閉となる
までは、保持部により両方の並列回路が開状態に保持さ
れるため、例えば、左手用押しボタンスイッチがON状
態、つまり並列回路が閉状態にある場合に、右手用押し
ボタンスイッチが第2のOFF状態、つまり並列回路及
び直列回路を開状態になっていても、その後両方の押し
ボタンスイッチの押し込みが解除されるまでの間は、イ
ネーブル状態となることがなく、教示ペンダントの安全
性を向上することが可能になる。
【0172】また、請求項3に記載の発明によれば、い
ずれか一方の押しボタンスイッチが一旦第2のOFF状
態にされると、他方の押しボタンスイッチのON状態で
あっても、両方の押しボタンスイッチがともに第1のO
FF状態に戻るまでの間は、イネーブル状態となること
を防止でき、教示ペンダントの安全性を向上することが
可能になる。
【0173】また、請求項4に記載の発明によれば、例
えば右手用押しボタンスイッチがON状態となっている
場合には第2のリレーが消磁されて第2のリレーの常閉
接点が開状態となるため、リレー接点回路は開状態とな
り、このとき、左手用押しボタンスイッチを一旦第2の
OFF状態になれば、左手用押しボタンスイッチの補助
接点が開状態となる。
【0174】そのため、右手用及び左手用押しボタンス
イッチが第1のOFF状態に戻るまでは、第3のリレー
は消磁されず、第1及び第2回路の通電が遮断されるた
め、いずれか一方の押しボタンスイッチが一旦第2のO
FF状態にされると、他方の押しボタンスイッチのON
状態であっても、両方の押しボタンスイッチがともに第
1のOFF状態に戻るまでの間は、イネーブル状態とな
ることを防止でき、教示ペンダントの安全性を向上する
ことが可能になる。
【0175】また、請求項5に記載の発明によれば、例
えば、右手用押しボタンスイッチがON状態となってい
る場合には、右手用押しボタンスイッチの第1の補助接
点が開状態となるため、第1の直列回路が開状態とな
る。この状態で、左手用押しボタンスイッチが一旦第2
のOFF状態にすれば、左手用押しボタンスイッチの第
2の補助接点が開状態となるため第2の直列回路は開状
態となり、検知部により並列回路の開、及び第1直列回
路の閉が検知されるまでは、保持部により並列回路は開
状態にされて、教示ペンダントは教示ができない状態と
なり、教示ペンダントの安全性を向上することが可能に
なる。
【0176】また、請求項6ないし11に記載の発明に
よれば、いずれか一方の手の操作で押しボタンスイッチ
が一旦第2のOFF状態にされると、もう一方の押しボ
タンスイッチのON状態であっても、両方の押しボタン
スイッチがともに第1のOFF状態に戻るまでの間は、
教示可能なイネーブル状態になることを防止でき、教示
ペンダントの安全性を向上することが可能になる。
【0177】特に、請求項8の記載の発明では、第1お
よび第2直列回路には、第6及び第7のリレーのc接点
がそれぞれ接続されているため、いずれか一方のc接点
が溶着した場合には、いずれか一方の押しボタンスイッ
チが第2のOFF状態になっている状態から、両方の押
しボタンスイッチを第1のOFF状態に戻しても、2つ
のc接点が同じ開閉状態にならないため、第6および第
7のリレーは励磁されず、押しボタンスイッチをON状
態としても、教示ペンダントがイネーブル状態となるこ
とを防止でき、いずれかの接点が故障していることを容
易に認識することが可能になる。
【0178】さらに、請求項10の記載の発明でも、第
10及び第11のリレーの第3常開接点および常閉接点
は同時に切り換わるため、いずれかのリレーの第3条開
接点および常閉接点が溶着した場合には、第2のOFF
状態から両方の押しボタンスイッチを第1のOFF状態
に戻しても、第1直列回路および第2直列回路は異なる
開閉状態となる。そのため、第10および第11のリレ
ーは励磁されず、いずれか一方の押しボタンスイッチを
ON状態としても、教示ペンダントがイネーブル状態と
なるのを防止することができ、いずれかの接点が故障し
ていることを容易に認識することが可能になる。
【0179】また、請求項12、14に記載の発明によ
れば、リレーがペンダント本体内あるいはスイッチケー
ス内に配設されているため、教示ペンダントを小型化す
ることが可能になる。
【0180】また、請求項13、15に記載の発明によ
れば、検知部がペンダント本体内あるいはスイッチケー
ス内に配設されているため、教示ペンダントを小型化す
ることが可能になる。
【0181】また、請求項16、17に記載の発明によ
れば、リレーまたは検知部を、ペンダント本体の外部に
設けられたリレーボックス内に配設するため、教示ペン
ダント自体の構成を簡素化することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の動作を説明する回路
結線図である。
【図2】この発明の第1実施形態の動作を説明する回路
結線図である。
【図3】この発明の第1実施形態の動作を説明する回路
結線図である。
【図4】この発明の第1実施形態の動作を説明する回路
結線図である。
【図5】この発明の第2実施形態における押しボタンス
イッチのある状態の切断正面図である。
【図6】この発明の第2実施形態における押しボタンス
イッチの他の状態の切断正面図である。
【図7】この発明の第2実施形態における押しボタンス
イッチの異なる状態の切断正面図である。
【図8】この発明の第2実施形態の動作を説明する回路
結線図である。
【図9】この発明の第2実施形態の動作を説明する回路
結線図である。
【図10】この発明の第2実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図11】この発明の第2実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図12】この発明の第2実施形態における回路結線図
の変形例を示す図である。
【図13】この発明の第3実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図14】この発明の第3実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図15】この発明の第3実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図16】この発明の第3実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図17】この発明の第3実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図18】この発明の第3実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図19】この発明の第3実施形態における回路結線図
の変形例を示す図である。
【図20】この発明の第4実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図21】この発明の第4実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図22】この発明の第4実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図23】この発明の第4実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図24】この発明の第4実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図25】この発明の第4実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図26】この発明の第4実施形態における回路結線図
の変形例を示す図である。
【図27】この発明の第5実施形態の回路結線図であ
る。
【図28】この発明の第6実施形態の回路結線図であ
る。
【図29】この発明の第7実施形態の回路結線図であ
る。
【図30】従来の教示ペンダントの正面図である。
【図31】従来の教示ペンダントを背面側から見たとき
の斜視図である。
【図32】従来の押しボタンスイッチの概略構成図であ
る。
【図33】従来の押しボタンスイッチの動作説明図であ
る。
【図34】従来の押しボタンスイッチの動作説明図であ
る。
【図35】従来の押しボタンスイッチの回路結線図であ
る。
【図36】従来の押しボタンスイッチの回路結線図であ
る。
【図37】従来の押しボタンスイッチの回路結線図であ
る。
【符号の説明】
1,13 押ボタンスイッチ 101 教示ペンダント 121a,121b,137a,137b c接点(主
接点) 7a 第1常閉接点(第1の補助接点) 7b 第2常閉接点(第2の補助接点) 103 ペンダント本体 105a,105b 操作部 119 補助接点 133a,133b 可動端子 135a,135b,137a,137b 固定端子 RL1 第1リレー RL2 第2リレー RL3 第3リレー RL1−1 第1リレーの常閉接点 RL2−1 第2リレーの常閉接点 RL3−1 第3リレーの第1常開接点 RL3−2 第3リレーの第2常閉接点 RL3−3 第3リレーの第3常閉接点 RL3−4 第3リレーの第4常閉接点 RC リレー接点回路 SC 直列回路 DT 検知部 OP 作動部(保持部) CO 制御部(保持部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01H 3/12 H01H 3/12 B 5H209 H02J 1/00 304 H02J 1/00 304E 5H269 // B25J 19/00 B25J 19/00 F (72)発明者 岡田 和也 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 上野 泰史 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 前田 健 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 関野 芳雄 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 延廣 正毅 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 Fターム(参考) 3F059 BC07 BC09 FA10 FB24 FC11 3F060 HA02 5G025 AA05 BA04 CA09 DA06 FA02 5G034 AB17 AD01 AE06 5G065 AA03 JA02 KA01 KA04 LA07 MA10 NA10 5H209 AA06 AA07 BB07 CC03 DD08 EE01 EE03 FF06 FF09 GG08 HH28 HH33 JJ01 JJ03 5H269 AB33 BB11 PP08 QC02 SA03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押し込み操作前の第1のOFF状態か
    ら、押し込み操作に連れてON状態、第2のOFF状態
    へと順次に切り換わる押しボタンスイッチを備え、前記
    押しボタンスイッチがON状態のときに、産業機械の所
    定動作が可能なイネーブル状態になる教示ペンダントの
    イネーブル装置において、 前記押しボタンスイッチが、 スイッチケースと、前記ケースに押し込み可能に支持さ
    れた押ボタンと、前記ケース内に設けられた固定端子、
    前記押ボタンの押し込み操作に連動して前記固定端子に
    対し、離間、接触、離間と状態が順次変化する可動端子
    からなる少なくとも1個の主接点と、前記ケース内に設
    けられ前記主接点が前記第1のOFF状態のときに閉状
    態、前記第2のOFF状態のときに開状態になる少なく
    とも1個の補助接点とから成り、 ペンダント本体に、左手および右手で把持される左手用
    および右手用の操作部が設けられ、 前記両操作部の内側それぞれに、その把持によって操作
    されるべく左手、右手用の前記押しボタンスイッチが配
    設され、 前記左手用の押しボタンスイッチ及び前記右手用の押し
    ボタンスイッチが、前記左手用の押しボタンスイッチ及
    び前記右手用の押しボタンスイッチのうち少なくとも一
    方のONによりイネーブル状態となるべく結線され、 前記左手用の押しボタンスイッチ及び前記右手用の押し
    ボタンスイッチのうち少なくとも一方が第2のOFFに
    なった後、前記左手用の押しボタンスイッチ及び前記右
    手用の押しボタンスイッチの双方が第1のOFFに戻る
    までの間に、イネーブル状態になることを阻止する阻止
    手段が設けられていることを特徴とする教示ペンダント
    のイネーブル装置。
  2. 【請求項2】 前記左手用の押しボタンスイッチの前記
    少なくとも1個の主接点と、前記右手用の押しボタンス
    イッチの前記少なくとも1個の主接点とが並列接続され
    て並列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記補助接点と、前
    記右手用の押しボタンスイッチの前記補助接点とが直列
    接続されて直列回路が形成され、 前記阻止手段が、前記並列回路の開、閉、及び、前記直
    列回路の開、閉を検知する検知部と、前記検知部によ
    り、前記並列回路の開、及び、前記直列回路の開が検知
    された後、前記並列回路の開、及び、前記直列回路の閉
    が検知されるまで、前記並列回路を開に保持する保持部
    とからなることを特徴とする請求項1に記載の教示ペン
    ダントのイネーブル装置。
  3. 【請求項3】 前記左手用及び右手用の押しボタンスイ
    ッチが前記主接点をそれぞれ2個備え、 前記左手用の押しボタンスイッチの一方の前記主接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの一方の前記主接
    点とが並列接続されて第1の並列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの他方の前記主接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの他方の前記主接
    点とが並列接続されて第2の並列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記補助接点と、前
    記右手用の押しボタンスイッチの前記補助接点とが直列
    接続されて直列回路が形成され、 前記阻止手段が、前記第1または第2の並列回路におけ
    る前記左手用の押しボタンスイッチ側の前記主接点のO
    Nにより、そのコイルが通電励磁される第1のリレー
    と、前記第1または第2の並列回路における前記右手用
    の押しボタンスイッチ側の前記主接点のONにより、そ
    のコイルが通電励磁される第2のリレーと、前記第1及
    び第2のリレーの常閉接点が直列されて前記直列回路に
    並列に接続されたリレー接点回路と、前記リレー接点回
    路の前記両常閉接点のONにより、そのコイルが通電励
    磁される第3のリレーと、前記直列回路に直列に接続さ
    れた前記第3のリレーの第1の常開接点と、前記第1の
    リレーのコイルを通電する前記第1または第2の並列回
    路における前記左手用の押しボタンスイッチ側の前記主
    接点に直列に接続された前記第3のリレーの第2の常開
    接点と、前記第2のリレーのコイルを通電する前記第1
    または第2の並列回路における前記右手用の押しボタン
    スイッチ側の前記主接点に直列に接続された前記第3の
    リレーの第3の常開接点と、前記第1及び第2のリレー
    のコイルへの通電に関与しない前記第2または第1の並
    列回路に直列に接続された前記第3のリレーの第4の常
    開接点とからなることを特徴とする請求項1に記載の教
    示ペンダントのイネーブル装置。
  4. 【請求項4】 前記左手用及び右手用の押しボタンスイ
    ッチが前記主接点をそれぞれ2個備え、 前記左手用の押しボタンスイッチの一方の前記主接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの一方の前記主接
    点とが並列接続されて第1の並列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの他方の前記主接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの他方の前記主接
    点とが並列接続されて第2の並列回路が形成され、前記
    検知部が、前記第1または第2の並列回路における前記
    左手用の押しボタンスイッチ側の前記主接点のONによ
    り、そのコイルが通電励磁される第1のリレーと、前記
    第1または第2の並列回路における前記右手用の押しボ
    タンスイッチ側の前記主接点のONにより、そのコイル
    が通電励磁される第2のリレーと、前記両リレーの常閉
    接点が直列されて前記直列回路に並列に接続されたリレ
    ー接点回路と、前記リレー接点回路の前記両常閉接点の
    ONにより、そのコイルが通電励磁される第3のリレー
    と、前記直列回路に直列に接続された前記第3のリレー
    の第1の常開接点とからなり、 前記保持部が、前記第1のリレーのコイルを通電する前
    記第1または第2の並列回路における前記左手用の押し
    ボタンスイッチ側の前記主接点に直列に接続された前記
    第3のリレーの第2の常開接点と、前記第2のリレーの
    コイルを通電する前記第1または第2の並列回路におけ
    る前記右手用の押しボタンスイッチ側の前記主接点に直
    列に接続された前記第3のリレーの第3の常開接点と、
    前記第1及び第2のリレーのコイルへの通電に関与しな
    い前記第2または第1の並列回路に直列に接続された前
    記第3のリレーの第4の常開接点とからなることを特徴
    とする請求項2に記載の教示ペンダントのイネーブル装
    置。
  5. 【請求項5】 前記両押しボタンスイッチが、前記補助
    接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のとき
    に閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のときに
    開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第1
    のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2の
    OFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを備
    え、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくとも1個
    の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記少
    なくとも1個の主接点とが並列接続されて並列回路が形
    成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助
    接点とが直列接続されて第1の直列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助
    接点とが直列接続されて第2の直列回路が形成され、 前記阻止手段が、前記並列回路の開、閉、及び、前記第
    1または第2の直列回路の開、閉を検知する検知部と、
    前記検知部により、前記並列回路の開、及び、前記第2
    の直列回路の開が検知された後、前記並列回路の開、及
    び、前記第1の直列回路の閉が検知されるまで、前記並
    列回路を開に保持する保持部とからなることを特徴とす
    る請求項1に記載の教示ペンダントのイネーブル装置。
  6. 【請求項6】 前記両押しボタンスイッチが、前記補助
    接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のとき
    に閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のときに
    開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第1
    のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2の
    OFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを備
    え、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくとも1個
    の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記少
    なくとも1個の主接点とが並列接続されて並列回路が形
    成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助
    接点とが直列接続されて第1の直列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助
    接点とが直列接続されると共に前記第1の直列回路に並
    列に接続された第2の直列回路が形成され、 前記阻止手段が、前記第1の直列回路における前記両補
    助接点のONにより、そのコイルが通電励磁される第4
    のリレーと、前記第2の直列回路に直列に接続された前
    記第4のリレーの第1の常開接点と、前記並列回路に直
    列に接続された前記第4のリレーの第2の常開接点と、
    からなることを特徴とする請求項1に記載の教示ペンダ
    ントのイネーブル装置。
  7. 【請求項7】 前記両押しボタンスイッチが、前記補助
    接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のとき
    に閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のときに
    開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第1
    のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2の
    OFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを備
    え、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくとも1個
    の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記少
    なくとも1個の主接点とが並列接続されて並列回路が形
    成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助
    接点とが直列接続されて第1の直列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助
    接点とが直列接続されると共に前記第1の直列回路に並
    列に接続された第2の直列回路が形成され、 前記阻止手段が、前記第1の直列回路における前記両補
    助接点のONにより、そのコイルが通電励磁される第5
    のリレーと、前記第2の直列回路に直列に接続された前
    記第5のリレーの常開接点とからなり、 前記並列回路と前記第1の直列回路とが直列に接続され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の教示ペンダン
    トのイネーブル装置。
  8. 【請求項8】 前記両押しボタンスイッチが、前記補助
    接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のとき
    に閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のときに
    開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第1
    のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2の
    OFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを備
    え、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくとも1個
    の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記少
    なくとも1個の前記主接点とが並列接続されて並列回路
    が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助
    接点とが直列接続されて第1の直列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助
    接点とが直列接続されて第2の直列回路が形成され、 前記阻止手段が、常開接点及びc接点を備えた第6のリ
    レーと、常開接点及びc接点を備えた第7のリレーとか
    らなり、 前記第6のリレーの前記常開接点及び前記第7のリレー
    の前記常開接点が前記並列回路に直列に接続され、 前記第6のリレーの前記c接点の常閉端子及び前記第7
    のリレーの前記c接点の常閉端子が前記第1の直列回路
    の両端に接続され、 前記第6のリレーの前記c接点の常開端子及び前記第7
    のリレーの前記c接点の常開端子が前記第2の直列回路
    の両端に接続されていることを特徴とする請求項1に記
    載の教示ペンダントのイネーブル装置。
  9. 【請求項9】 前記左手用及び右手用の押しボタンスイ
    ッチが前記主接点をそれぞれ2個備え、 前記両押しボタンスイッチが、前記補助接点として、前
    記両接点が前記第1のOFF状態のときに閉状態、前記
    ON状態及び第2のOFF状態のときに開状態になる第
    1の補助接点と、前記両接点が前記第1のOFF状態及
    び前記ON状態のときに閉状態、第2のOFF状態のと
    きに開状態になる第2の補助接点とを備え、 前記左手用の押しボタンスイッチの一方の前記主接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの一方の前記主接
    点とが並列接続されて第1の並列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの他方の前記主接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの他方の前記主接
    点とが並列接続されて第2の並列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助
    接点とが直列接続されて第1の直列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助
    接点とが直列接続されて第2の直列回路が形成され、 前記阻止手段が、常開接点及びc接点を備えた第8のリ
    レーと、常開接点及びc接点を備えた第9のリレーとか
    らなり、 前記第8のリレーの前記常開接点または前記第9のリレ
    ーの前記常開接点のいずれか一方が前記第1の並列回路
    に直列に接続され、 前記第8のリレーの前記常開接点または前記第9のリレ
    ーの前記常開接点の残りの他方が前記第2の並列回路に
    直列に接続され、 前記第8のリレーの前記c接点の常閉端子及び前記第9
    のリレーの前記c接点の常閉端子が前記第1の直列回路
    の両端に接続され、 前記第8のリレーの前記c接点の常開端子及び前記第9
    のリレーの前記c接点の常開端子が前記第2の直列回路
    の両端に接続されていることを特徴とする請求項1に記
    載の教示ペンダントのイネーブル装置。
  10. 【請求項10】 前記両押しボタンスイッチが、前記補
    助接点として、前記両接点が前記第1のOFF状態のと
    きに閉状態、前記ON状態及び第2のOFF状態のとき
    に開状態になる第1の補助接点と、前記両接点が前記第
    1のOFF状態及び前記ON状態のときに閉状態、第2
    のOFF状態のときに開状態になる第2の補助接点とを
    備え、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記少なくとも1個
    の主接点と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記少
    なくとも1個の主接点とが並列接続されて並列回路が形
    成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助
    接点とが直列接続されて第1の直列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助
    接点とが直列接続されて第2の直列回路が形成され、 前記阻止手段が、第1、第2の常開接点及び常閉接点を
    備え前記第2の常開接点と前記常閉接点とが同時に切り
    換わる第10のリレーと、第1、第2常開接点及び常閉
    接点を備え前記第2の常開接点と前記常閉接点とが同時
    に切り換わる第11のリレーとからなり、 前記第10のリレーの前記第1の常開接点及び前記第1
    1のリレーの前記第1の常開接点が前記並列回路に直列
    に接続され、 前記第10のリレーの前記常閉接点及び前記第11のリ
    レーの前記常閉接点が前記第1の直列回路に直列に接続
    され、 前記第10のリレーの前記第2の常開接点及び前記第1
    1のリレーの前記第2の常開接点が前記第2の直列回路
    に直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記
    載の教示ペンダントのイネーブル装置。
  11. 【請求項11】 前記左手用及び右手用の押しボタンス
    イッチが前記主接点をそれぞれ2個備え、 前記両押しボタンスイッチが、前記補助接点として、前
    記両接点が前記第1のOFF状態のときに閉状態、前記
    ON状態及び第2のOFF状態のときに開状態になる第
    1の補助接点と、前記両接点が前記第1のOFF状態及
    び前記ON状態のときに閉状態、第2のOFF状態のと
    きに開状態になる第2の補助接点とを備え、 前記左手用の押しボタンスイッチの一方の前記主接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの一方の前記主接
    点とが並列接続されて第1の並列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの他方の前記主接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの他方の前記主接
    点とが並列接続されて第2の並列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第1の補助
    接点とが直列接続されて第1の直列回路が形成され、 前記左手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助接点
    と、前記右手用の押しボタンスイッチの前記第2の補助
    接点とが直列接続されて第2の直列回路が形成され、 前記阻止手段が、第1、第2の常開接点及び常閉接点を
    備え前記第2の常開接点と前記常閉接点とが同時に切り
    換わる第12のリレーと、第1、第2常開接点及び常閉
    接点を備え前記第2の常開接点と前記常閉接点とが同時
    に切り換わる第13のリレーとからなり、 前記第12のリレーの前記第1の常開接点または前記第
    13のリレーの前記第1の常開接点のいずれか一方が前
    記第1の並列回路に直列に接続され、 前記第12のリレーの前記第1の常開接点または前記第
    13のリレーの前記第1の常開接点の残りの他方が前記
    第2の並列回路に直列に接続され、 前記第12のリレーの前記常閉接点及び前記第13のリ
    レーの前記常閉接点が前記第1の直列回路に直列に接続
    され、 前記第12のリレーの前記第2の常開接点及び前記第1
    3のリレーの前記第2の常開接点が前記第2の直列回路
    に直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記
    載の教示ペンダントのイネーブル装置。
  12. 【請求項12】 前記リレーが、前記ペンダント本体内
    の回路基板に配設されていることを特徴とする請求項
    3、4、6ないし11のいずれかに記載の教示ペンダン
    トのイネーブル装置。
  13. 【請求項13】 前記検知部が、前記ペンダント本体内
    の回路基板に配設されていることを特徴とする請求項2
    または5に記載の教示ペンダントのイネーブル装置。
  14. 【請求項14】 前記リレーが、前記左手用または右手
    用の押しボタンスイッチの前記スイッチケース内に配設
    されていることを特徴とする請求項3、4、6ないし1
    1のいずれかに記載の教示ペンダントのイネーブル装
    置。
  15. 【請求項15】 前記検知部が、前記左手用または右手
    用の押しボタンスイッチの前記スイッチケース内に配設
    されていることを特徴とする請求項2または5に記載の
    教示ペンダントのイネーブル装置。
  16. 【請求項16】 前記リレーが、前記ペンダント本体の
    外部に設けられたリレーボックス内に配設されているこ
    とを特徴とする請求項3、4、6ないし11のいずれか
    に記載の教示ペンダントのイネーブル装置。
  17. 【請求項17】 前記検知部が、前記ペンダント本体の
    外部に設けられたリレーボックス内に配設されているこ
    とを特徴とする請求項2または5に記載の教示ペンダン
    トのイネーブル装置。
JP2000270846A 2000-09-06 2000-09-06 教示ペンダントのイネーブル装置 Expired - Fee Related JP3566639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270846A JP3566639B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 教示ペンダントのイネーブル装置
PCT/JP2001/007192 WO2002021552A1 (fr) 2000-09-06 2001-08-22 Activateur de pupitre d'apprentissage
EP01958406A EP1321952B1 (en) 2000-09-06 2001-08-22 Enabler of teaching pendant
US10/363,815 US7019227B2 (en) 2000-09-06 2001-08-22 Enabler of teaching pendant
DE60136372T DE60136372D1 (de) 2000-09-06 2001-08-22 Aktivierungsvorrichtung eines lehranhängers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270846A JP3566639B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 教示ペンダントのイネーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083522A true JP2002083522A (ja) 2002-03-22
JP3566639B2 JP3566639B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18757216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270846A Expired - Fee Related JP3566639B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 教示ペンダントのイネーブル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7019227B2 (ja)
EP (1) EP1321952B1 (ja)
JP (1) JP3566639B2 (ja)
DE (1) DE60136372D1 (ja)
WO (1) WO2002021552A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060618A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Idec Izumi Corporation 教示ペンダントのイネーブル装置
JP2006167884A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nachi Fujikoshi Corp ロボット教示装置およびその制御方法
JP2007222973A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Daihen Corp 産業用ロボット制御装置
US7337014B2 (en) 2003-06-09 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Teach pendant control method and device
JP2011104760A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyokko Denki Kk 動作入力装置
CN103862471A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 株式会社大亨 机器人控制系统
WO2022255138A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 イネーブルスイッチ装置及びこれを備えた負荷駆動制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT10676U1 (de) * 2008-07-21 2009-08-15 Keba Ag Verfahren zum betreiben eines mobilen handbediengerätes für die abgabe oder freischaltung von potentiell gefahrbringenden steuerkommandos sowie entsprechendes handbediengerät
FR2934415B1 (fr) * 2008-07-23 2010-08-27 Apem Interrupteur a commande de validation securise
JP2014167681A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fanuc Ltd 着脱可能な操作盤を備えた制御システム
EP2800118B1 (en) * 2013-04-29 2016-12-28 Rockwell Automation Germany GmbH & Co. KG Auto detection of guard locking device
CN109227598B (zh) * 2018-11-27 2024-01-30 福州大学 可重构模块化机器人连接机构及连接方法
CN114334542B (zh) * 2021-11-26 2023-12-08 漳州科华技术有限责任公司 一种继电器电路及用电设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291189A (ja) 1997-04-21 1998-11-04 Fanuc Ltd ロボット非常停止用スイッチ機構並びに該機構を設けた教示操作盤
JP3212546B2 (ja) 1997-08-25 2001-09-25 ファナック株式会社 ロボット非常停止用デッドマンスイッチ機構並びに教示操作盤
JPH1177579A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Fanuc Ltd ロボット非常停止用スイッチ機構並びに該機構を設けた教示操作盤
JPH11329136A (ja) 1998-05-15 1999-11-30 Yaskawa Electric Corp デッドマンスイッチ
JP3677199B2 (ja) * 2000-07-31 2005-07-27 和泉電気株式会社 押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示ペンダント
JP3961755B2 (ja) * 2000-09-18 2007-08-22 Idec株式会社 グリップ式スイッチ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060618A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Idec Izumi Corporation 教示ペンダントのイネーブル装置
EP1595659A1 (en) * 2002-12-27 2005-11-16 Idec Izumi Corporation Enabling unit of teaching pendant
EP1595659A4 (en) * 2002-12-27 2010-05-12 Idec Izumi Corp ACTIVATION UNIT OF A HAND PROGRAMMER
US7337014B2 (en) 2003-06-09 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Teach pendant control method and device
DE112004000987B4 (de) 2003-06-09 2019-09-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Programmierhandgeräts
JP2006167884A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nachi Fujikoshi Corp ロボット教示装置およびその制御方法
JP2007222973A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Daihen Corp 産業用ロボット制御装置
JP2011104760A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyokko Denki Kk 動作入力装置
CN103862471A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 株式会社大亨 机器人控制系统
WO2022255138A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 イネーブルスイッチ装置及びこれを備えた負荷駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7019227B2 (en) 2006-03-28
EP1321952A4 (en) 2005-03-16
JP3566639B2 (ja) 2004-09-15
WO2002021552A1 (fr) 2002-03-14
EP1321952B1 (en) 2008-10-29
EP1321952A1 (en) 2003-06-25
US20030184164A1 (en) 2003-10-02
DE60136372D1 (de) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002083522A (ja) 教示ペンダントのイネーブル装置
US4939358A (en) Switch apparatus including a pair of beam-type switches
EP0857548B1 (en) Safety device for robot
US4412268A (en) Safety switch system for industrial machines
US4952932A (en) Information input apparatus
US20050209734A1 (en) Robot system and controller
JP4291523B2 (ja) コントロール装置及びその制御方法
JP2000010733A (ja) タッチパネル
US4629883A (en) Protective device for movable shelves
JPS629921B2 (ja)
USRE37777E1 (en) Switch apparatus requiring the hand of the operator to activate the switch by breaking a light beam
US20060212167A1 (en) Enabling unit of teaching pendant
JP2004341690A (ja) 操作盤
JP2517753Y2 (ja) 電動工具用トリガスイッチ
US5436789A (en) Signal-change surveillance equipment, in particular for use in self-checking control systems
JPS593601A (ja) 操作スイツチのフエ−ルセ−フ回路
KR920008365Y1 (ko) Nc 연삭기 오버트래블(over travel) 해제회로
KR870000263Y1 (ko) 일방향성 리미트스위치 회로
JP2001125721A (ja) コンソール機能切替装置
JPH04262406A (ja) 双腕ロボット教示装置
JPS6220002Y2 (ja)
KR200144234Y1 (ko) 프레스의 다이클램프 개별동작 제어장치
KR20030094998A (ko) 가스 캐비넷 장치용 터치 스크린 제어 장치
JPH11232991A (ja) ブレーカのハンドル操作装置
ES1003885U (es) Dispositivo de accionamiento para interruptores electricos en electrodomesticos.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3566639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees