JP2002082367A - 防振機能を備えたフロントテレコンバーター - Google Patents

防振機能を備えたフロントテレコンバーター

Info

Publication number
JP2002082367A
JP2002082367A JP2000370847A JP2000370847A JP2002082367A JP 2002082367 A JP2002082367 A JP 2002082367A JP 2000370847 A JP2000370847 A JP 2000370847A JP 2000370847 A JP2000370847 A JP 2000370847A JP 2002082367 A JP2002082367 A JP 2002082367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000370847A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000370847A priority Critical patent/JP2002082367A/ja
Priority to EP00311135A priority patent/EP1115020A3/en
Priority to US09/735,545 priority patent/US6424465B2/en
Priority to TW089126858A priority patent/TW480344B/zh
Publication of JP2002082367A publication Critical patent/JP2002082367A/ja
Priority to US10/116,058 priority patent/US6563644B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高倍率であるにもかかわらず、防振時も含め
て諸収差が良好に補正され、優れた結像性能および優れ
た防振性能を備えたフロントテレコンバーター。 【解決手段】 撮影レンズ(L1またはL2等)の物体
側に着脱自在に装着されるようになった、アフォーカル
倍率が1.9より大きいフロントテレコンバーター(T
C)。フロントテレコンバーターは、接合正レンズを有
する正レンズ群GFと、像側に凸面を向けた正レンズを
含む接合レンズを有する負レンズ群GRとを備えてい
る。負レンズ群GRの全体またはその一部の負の屈折力
を有するレンズ群からなる防振レンズ群GVを光軸とほ
ぼ直交する方向に移動させることにより防振を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防振機能を備えた
フロントテレコンバーターに関し、特に撮影レンズの焦
点距離を拡大するためにその物体側に装着するテレコン
バーターの防振技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特公平7−119902号公報や
特開平9−171205号公報には、フロントテレコン
バーターの防振技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
公報に開示されたフロントテレコンバーターは、レンズ
枚数が比較的少なく単純な構成であって、アフォーカル
倍率も低く、基本画質そのものも高いとは言えない。特
に、特公平7−119902号公報に開示されたフロン
トテレコンバーターは、アフォーカル倍率が高々1.2
倍程度と低く、実用的価値が低いという不都合があっ
た。また、特開平9−171205号公報に開示された
フロントテレコンバーターは、防振レンズ群が負レンズ
1枚と単純な構成であるため、良好な結像性能を得るこ
とが困難であるという不都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、高倍率であるにもかかわらず、防振時も含め
て諸収差が良好に補正され、優れた結像性能および優れ
た防振性能を備えたフロントテレコンバーターを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明では、撮影レンズの物体側に着脱自在に装着
されるようになった、アフォーカル倍率が1.9より大
きいフロントテレコンバーターにおいて、前記フロント
テレコンバーターは、物体側から順に、正の屈折力を有
する正レンズ群GFと、負の屈折力を有する負レンズ群
GRとを備え、前記正レンズ群GFは、接合正レンズを
有し、前記負レンズ群GRは、像側に凸面を向けた正レ
ンズを含む接合レンズを有し、前記負レンズ群GRの全
体またはその一部の負の屈折力を有するレンズ群からな
る防振レンズ群GVを光軸とほぼ直交する方向に移動さ
せることにより防振を行い、防振時における前記防振レ
ンズ群GVの光軸とほぼ直交する方向の最大移動量をΔ
Sとし、前記防振レンズ群GVの焦点距離をfVとし、
前記正レンズ群GFの焦点距離をfFとしたとき、 ΔS/|fV|<0.2 0.1<|fV|/fF<5.0 の条件を満足することを特徴とする防振機能を備えたフ
ロントテレコンバーターを提供する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、防振時に
おける前記防振レンズ群GVの光軸とほぼ直交する方向
の最大移動量をΔSとし、前記正レンズ群GFの最も物
体側のレンズ面の有効径をΦFとし、前記負レンズ群G
Rの最も物体側のレンズ面の有効径をΦRとしたとき、 ΔS/ΦF<0.2 2.0<ΦF/ΦR<10.0 の条件を満足する。
【0007】また、本発明の別の好ましい態様によれ
ば、前記正レンズ群GFは、最も物体側に配置された負
メニスカスレンズと正レンズとの貼り合わせからなる接
合正レンズを有し、前記負レンズ群GRは、最も物体側
に配置された正レンズと、その像側に配置された両凹レ
ンズとを有し、前記正レンズ群GFの焦点距離をfFと
し、前記負レンズ群GRの最も物体側のレンズ面の有効
径をΦRとしたとき、 0.03<ΦR/fF<1.0 の条件を満足する。
【0008】さらに、本発明の別の好ましい態様によれ
ば、前記防振レンズ群GVは、物体側から順に、像側に
凸面を向けた正レンズと両凹レンズとの貼り合わせから
なる接合レンズを含み、前記防振レンズ群GVの最も像
側のレンズ面の有効径をΦVとし、前記正レンズ群GF
と前記負レンズ群GRとの光軸に沿った空気間隔をDFR
としたとき、 0.000001<(ΔS)2/DFR・ΦV<0.01 の条件を満足する。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、フロントテレコンバーター
について光学的に解説する。本発明において、フロント
コンバーターとは、対物レンズの物体側に装着されて、
物体側から入射した平行光束を像側へ平行に射出する光
学系をいう。この場合、フロントコンバーターのアフォ
ーカル倍率Mは、軸上近軸光線の傾角の大きさに関し、
射出側に対する入射側の比(|θout /θin|:θout
は射出側の軸上近軸光線の傾角であり、θinは入射側の
軸上近軸光線の傾角である)を示す。なお、本発明は、
アフォーカル倍率Mが1.0よりも大きいフロントコン
バーター、いわゆる望遠化の機能を有するフロントテレ
コンバーターに関するものである。
【0010】具体的には、本発明のフロントテレコンバ
ーターは、ガリレオ型光学系を構成している。すなわ
ち、基本的には、物体側から順に、正の屈折力を有する
正レンズ群GFと負の屈折力を有する負レンズ群GRと
を備え、正レンズ群GFの像側焦点位置と負レンズ群G
Rの物体側焦点位置とを一致させている。その結果、物
体側から平行に入射した光線束は、本発明のフロントテ
レコンバーターを介した後、像側へ平行に射出される。
そこで、テレコンバーターは、アフォーカルコンバータ
ーとも呼ばれる。
【0011】したがって、本発明のフロントテレコンバ
ーターのアフォーカル倍率Mは、正レンズ群GFの焦点
距離をfFとし、負レンズ群GRの焦点距離をfRとす
ると、以下の式(a)で表される。 M=fF/|fR| (a) ただし、正レンズ群GFの像側焦点位置と負レンズ群G
Rの物体側焦点位置とを一致させていないときでも、ア
フォーカル倍率Mは、軸上近軸光線の傾角の大きさに関
し、射出側に対する入射側の比(|θout /θin|)で
M=|θout /θin|と定義する。
【0012】なお、このMの値は、テレコンバーターの
レンズデータの部分のみを近軸追跡計算することによっ
て求められる。すなわち、テレコンバーターのアフォー
カル倍率は、マスターレンズによらず、テレコンバータ
ーの構成パラメータによって定まるのである。但し、実
用的には、正レンズ群GFの像側焦点位置と負レンズ群
GRの物体側焦点位置とを厳密に一致させる必要はな
く、正レンズ群GFまたは負レンズ群GRの少なくとも
いずれか一方を光軸上に移動させてピント合わせ(焦点
合わせ)をするか、後方の撮影レンズ(対物レンズ)で
ピント合わせをすることができる範囲内において双方の
焦点位置を十分に近接させておけば良い。
【0013】このように双方の焦点位置が厳密に一致し
ていない場合でも、アフォーカル倍率とは軸上近軸光線
の傾角の大きさに関し、射出側に対する入射側の比と考
えるものとする。なお、この時のアフォーカル倍率は式
(a)からずれるが、そのずれ量はわずかである。な
お、双方の焦点位置を厳密に一致させた場合、アフォー
カルコンバーターと任意の結像レンズ系(焦点距離fと
する)の合成焦点距離はM×fで与えられるが、一致し
ていない場合はM×fから若干外れてしまう。合成した
全体の光学系の焦点距離は、近軸光線追跡計算によって
求められる。
【0014】さて、実用的なテレコンバータを得るに
は、従来技術のようにアフォーカル倍率が1.2倍や
1.5倍程度では不足であり、本発明では充分大きなア
フォーカル倍率を確保すること、具体的には1.9倍以
上のアフォーカル倍率を確保することが実用上望ましい
と考えている。このようにアフォーカル倍率が大きくな
ると、単純なレンズ構成のままでは、色収差の発生が甚
大となって画質が損なわれるという不具合が生じる。本
発明においては、正レンズ群GFおよび負レンズ群GR
に接合レンズをそれぞれ適切に配置することにより、良
好な色収差補正を達成して、上述の不具合を回避するこ
とができることを見い出した。
【0015】フロントテレコンバーターの全長を短くす
るには、このようなガリレオ型のアフォーカルコンバー
ターとすることが望ましい。また、ガリレオ型のアフォ
ーカルコンバーターでは、装着した状態においても像の
姿勢が不変であるため、カメラなどの撮影レンズに装着
するのに好都合である。一方、正レンズ群と正レンズ群
とを組み合わせるケプラー型のアフォーカルコンバータ
ーでは、全長が長くなり、像が倒立・左右反転してしま
うので不都合である。
【0016】さて、本発明では、この様なテレコンバー
タにおいて、所定の構成を有する負レンズ群GRの全体
またはその一部の負の屈折力を有するレンズ群からなる
防振レンズ群GVを光軸とほぼ直交する方向に移動させ
ることにより、優れた防振性能が得られることを見い出
した。更に、具体的に述べると、撮影レンズのブレを検
出するブレ検出手段と、ブレ検出手段からの信号とカメ
ラの作動シークエンスの制御を行う制御手段からの信号
とに基づいて適正なブレ補正量を定めるブレ制御装置
と、ブレ補正量に基づき防振レンズ群を駆動させる駆動
機構とを組みあわせて、防振レンズシステムを構成する
ことができる。
【0017】以下、各条件式に沿って本発明をさらに詳
細に説明する。本発明においては、正レンズ群GFが接
合正レンズを有し、負レンズ群GRが像側に凸面を向け
た正レンズを含む接合レンズを有し、以下の条件式
(1)および(2)を満足する。 ΔS/|fV|<0.2 (1) 0.1<|fV|/fF<5.0 (2) ここで、ΔSは、防振時における防振レンズ群GVの光
軸とほぼ直交する方向の最大移動量である。また、fV
は防振レンズ群GVの焦点距離であり、fFは正レンズ
群GFの焦点距離である。
【0018】条件式(1)は、防振レンズ群GVの最大
移動量ΔSと防振レンズ群GVの焦点距離の大きさ|f
V|との比について適切な範囲を規定している。なお、
防振レンズ群GVが全く移動しなければ、防振作用は得
られないのであるから、当然にΔS>0である。条件式
(1)の上限値を上回ると、防振レンズ群GVの防振時
の移動量が大きくなりすぎて、その結果、防振時の収差
変動量が大きくなるので不都合である。特に、像面上の
周辺領域において、メリディオナル方向の最良像面とサ
ジタル方向の最良像面との光軸方向の差が広がるので不
都合である。また、像面上の周辺領域において、特に倍
率色収差および偏心コマ収差の発生が甚大となるので不
都合である。なお、本発明の効果を十分に発揮するに
は、条件式(1)の上限値を0.05に設定することが
より好ましい。
【0019】条件式(2)は、防振レンズGVの焦点距
離の大きさ|fV|と正レンズ群GFの焦点距離fFと
の比について適切な範囲を規定している。なお、防振レ
ンズ群GVは負の屈折力を有するので、fV<0であ
る。条件式(2)の上限値を上回ると、防振レンズ群G
Vの屈折力が弱くなりすぎて、防振時の防振レンズ群G
Vの移動量が大きくなる。その結果、所定の光量を確保
するには、レンズ径の増大を招き易くなるという不都合
を生じるばかりでなく、機構系も複雑となるので不都合
である。
【0020】条件式(2)の下限値を下回ると、防振レ
ンズ群GVの屈折力が強くなりすぎて、防振時の収差変
動が大きくなり、特に像面の平坦性が失われ易くなり、
結像性能が低下する。その結果、画面周辺での画質が劣
化するので不都合である。なお、本発明の効果を十分に
発揮するには、条件式(2)の上限値を0.8とし、そ
の下限値を0.2とすることがより望ましい。
【0021】また、本発明においては、次の条件式
(3)および(4)を満足することが望ましい。 ΔS/ΦF<0.2 (3) 2.0<ΦF/ΦR<10.0 (4) ここで、ΦFは、正レンズ群GFの最も物体側のレンズ
面の有効径(直径)である。また、ΦRは、負レンズ群
GRの最も物体側のレンズ面の有効径である。
【0022】条件式(3)は、防振レンズ群GVの最大
移動量ΔSと正レンズ群GFの最も物体側のレンズ面の
有効径ΦFとの比について適切な範囲を規定している。
なお、条件式(1)の場合と同様に、ΔS>0である。
条件式(3)の上限値を上回ると、有効径ΦFに対して
防振時の移動量ΔSが大きくなりすぎて、像面の平坦性
が悪くなるばかりでなく、迷光が混入し易くなり、画質
の劣化が大きくなるので好ましくない。なお、本発明の
効果を十分に発揮するには、条件式(3)の上限値を
0.05に設定することがより好ましい。
【0023】条件式(4)は、正レンズ群GFの最も物
体側のレンズ面の有効径ΦFと負レンズ群GRの最も物
体側のレンズ面の有効径ΦRとの比について適切な範囲
を規定している。この条件式(4)は、テレコンバータ
ーの前群である正レンズ群GFを通る光束の太さおよび
後群である負レンズ群GRの焦点距離を規定するもので
あり、十分な画質を得るために、必要な光束を選択的に
通し、後群である負レンズ群GRの屈折力を適正な範囲
に収めるために重要な条件式である。
【0024】条件式(4)の上限値を上回ると、有効径
ΦFが大きくなりすぎて、その結果、後群である負レン
ズ群GFを通る光線高さが大きくなり、収差発生が大き
くなるので好ましくない。さらに、迷光が入り易くなっ
て、ゴーストやフレアが発生し易くなるだけでなく、前
玉径が増大して光学系の大型化を招き、重量が増大して
しまうので好ましくない。一方、条件式(4)の下限値
を下回ると、有効径ΦFが小さくなりすぎて、十分に周
辺光量が得られなくなるので好ましくない。なお、本発
明の効果を十分に発揮するには、条件式(4)の上限値
を8.0とし、その下限値を2.5とすることがより好
ましい。
【0025】また、本発明では、正レンズ群GFが、最
も物体側に配置された負メニスカスレンズと正レンズと
の貼り合わせからなる接合正レンズを有し、負レンズ群
GRが、最も物体側に配置された正レンズとその像側に
配置された両凹レンズとを有し、以下の条件式(5)を
満足することが好ましい。 0.03<ΦR/fF<1.0 (5)
【0026】条件式(5)は、負レンズ群GRの最も物
体側のレンズ面の有効径ΦRと正レンズ群GFの焦点距
離fFとの比について適切な範囲を規定している。条件
式(5)の上限値を上回ると、焦点距離fFが小さくな
りすぎて、テレコンバーターで発生する球面収差が甚大
となり、同様に画質が損なわれるので好ましくない。ま
た、正レンズ群GFを鏡筒に組み付ける際の偏芯感度が
大きくなりすぎて、製造しにくくなるので好ましくな
い。
【0027】一方、条件式(5)の下限値を下回ると、
焦点距離fFが大きくなりすぎて、結果として全長が長
くなるので好ましくない。また、軸上色収差が過大とな
って、画質が損なわれるので好ましくない。さらに、一
定以上の周辺光量を得ようとすると、前玉径が増大する
ので好ましくない。なお、本発明の効果を十分に発揮す
るには、条件式(5)の上限値を0.5とし、その下限
値を0.1とすることがより好ましい。
【0028】本発明において、この条件式(5)は、ア
フォーカル倍率が1.9よりも大きい場合に効果的であ
ることを見い出した。また、良好な結像性能を確保する
ために、負レンズ群GR中に正レンズを有することが重
要であることを見い出した。特に、像面の平坦性を確保
する上で、ペッツバール和を良好に補正するために、負
レンズ群GR中に正レンズを有することが重要である。
【0029】さて、本発明では、良好な結像性能を得る
ために、正レンズ群GF中の接合正レンズが、物体側か
ら順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正
レンズとの貼り合わせからなることが好ましい。マスタ
ーレンズ(撮影レンズ)にテレコンバーターを装着した
場合、マスターレンズのみの色収差にテレコンバーター
で発生する色収差が加わるので、マスターレンズとテレ
コンバーターとの合成光学系での十分な軸上色消しのた
めに、上述の接合正レンズの構成は特に重要である。さ
らに、上述の接合正レンズ中の正レンズにより、球面収
差、および主光線よりも下側の光線のコマ収差を良好に
補正することができるため、上述の接合正レンズの構成
は重要な要件である。
【0030】また、本発明において、防振レンズ群GV
が、物体側から順に、像側に凸面を向けた正レンズと両
凹レンズとの貼り合わせからなる接合レンズを含み、以
下の条件式(6)を満足することが好ましい。 0.000001<(ΔS)2/DFR・ΦV<0.01 (6) ここで、ΦVは、防振レンズ群GVの最も像側のレンズ
面の有効径である。また、DFRは、正レンズ群GFと負
レンズ群GRとの光軸に沿った空気間隔(軸上空気間
隔)である。
【0031】条件式(6)の上限値を上回ると、軸上空
気間隔DFRおよび有効径ΦVに対してΔSが大きくなり
すぎて、すなわち防振レンズ群GVの移動量ΔSが大き
くなりすぎて、その結果、防振時の収差変動量が大きく
なるので好ましくない。特に、像面上の周辺領域におい
て、メリディオナル方向の最良像面とサジタル方向の最
良像面との光軸方向の差が広がるので好ましくない。
【0032】一方、条件式(6)の下限値を下回ると、
軸上空気間隔DFRが大きくなる傾向となり、全長が大き
くなるので好ましくない。また、有効径ΦVも大きくな
る傾向となり、防振時に迷光が混入し易くなるので好ま
しくない。なお、本発明の効果を十分に発揮するには、
条件式(6)の上限値を0.001とし、その下限値を
0.00001とすることがより好ましい。
【0033】さらに、本発明においては、アフォーカル
倍率が1.9よりも大きいので、充分な色消しのため
に、正レンズ群GFが特殊低分散ガラスで形成された少
なくとも1枚のレンズを有することが望ましい。より具
体的には、正レンズ群GFが、いわゆるアッベ数νdが
65以上の光学ガラスで形成されたレンズを少なくとも
1枚有することが望ましい。この構成により、軸上色収
差だけでなく倍率色収差も十分に補正して、良好な結像
性能を得ることができる。なお、アッベ数νdが80以
上の光学ガラスで形成されたレンズを少なくとも1枚含
むことにより、さらに好ましい色収差補正を得ることが
できる。
【0034】さらに、正レンズ群GFが異常分散性を有
する光学ガラスから形成されたレンズを少なくとも1枚
含むことが望ましい。これは、テレコンバーターを高倍
化するために非常に重要である。以下、異常分散性につ
いて簡単に説明する。光学ガラスが有する2つの部分分
散(2つの波長光に対する屈折率の差)の比を部分分散
比と言い、次の式(b)で定義される量P(gFdC)
を考える。 P(gFdC)=(ng−nd)/(nF−nC) (b) ここで、g、F、dおよびCは、各スペクトル線記号で
ある。そして、ndはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率であり、ngはg線(λ=435.8nm)
に対する屈折率である。また、nFはF線(λ=48
6.1nm)に対する屈折率であり、nCはC線(λ=
656.3nm)に対する屈折率である。
【0035】この部分分散比P(gFdC)とアッベ数
νとをグラフの縦横にプロットした場合に、標準的なガ
ラスの座標からずれているものが、異常分散性のガラス
と呼ばれている。より具体的に説明すると、標準的なガ
ラスとしては、たとえばショット社のクラウンガラスB
K7およびフリントガラスF2が代表的であり、この2
つのガラスの座標を結んだ線からずれの大きいものを異
常分散性のガラスと言う。
【0036】本発明においては、充分な色消しのため
に、正レンズ群GF中の正レンズにアッベ数νdが80
以上で且つ部分分散比P(gFdC)が 0.8以上の
光学ガラスを用いることが極めて有効であることを見い
出した。また、正レンズ群GF中の正レンズを特殊低分
散ガラスで形成すると、接合レンズとして色消しの効果
を十分に発揮できるのでより好ましいことを見い出し
た。さらには、正レンズ群GF中のいずれかの正レンズ
に特殊低分散ガラスを用いても、優れた色消し作用を得
ることができる。このように、充分に色消しを行うこと
は、防振時に優れた結像性能を確保するために重要であ
る。
【0037】以上の構成に加えて、本発明においては、
さらに良好な結像性能および防振性能を得るために、以
下の条件式(7)〜(10)を満たすことが望ましい。 1.6<N (7) 45>ν (8) 0.15<fF・M/DFR<10.0 (9) −2.0<(RB−RA)/(RB+RA)<2.0 (10)
【0038】ここで、Nは、防振レンズ群GV中の負レ
ンズのd線に対する屈折率(複数の負レンズを含む場合
にはその平均値をとる)である。また、νは、防振レン
ズ群GV中の正レンズのアッベ数(複数の正レンズを含
む場合にはその平均値をとる)である。さらに、Mは、
テレコンバーターのアフォーカル倍率である。また、R
Aは負レンズ群GR中の最も物体側の正レンズの物体側
の面の曲率半径であり、RBは負レンズ群GR中の最も
物体側の正レンズの像側の面の曲率半径である。
【0039】条件式(7)の下限値を下回ると、屈折率
Nが小さくなりすぎて、ペッツバール和が負になり易く
なる。その結果、諸収差のうち、特に像面湾曲が大きく
なる傾向となって、画質が損なわれるので好ましくな
い。
【0040】条件式(8)の上限値を上回ると、防振レ
ンズ群GVでの充分な色消しを達成することができなく
なり、良好な画質の達成が困難となるので好ましくな
い。特に、軸上色収差の補正に対して能力不足となるの
で好ましくない。
【0041】条件式(9)の上限値を上回ると、アフォ
ーカル倍率Mに対応した焦点距離fFが大きくなりすぎ
て、その結果、全長が大きくなるだけでなく、球面収差
および軸上色収差が大きくなるので好ましくない。ま
た、前玉径が増大する傾向となり、光学系の大型化を招
くだけでなく、重量が増大するので好ましくない。
【0042】逆に、条件式(9)の下限値を下回ると、
焦点距離fFが小さくなりすぎて、像面湾曲が大きくな
るだけでなく、主光線よりも下側の光線でのコマ収差が
大きくなって、同様に画質が損なわれるので好ましくな
い。また、軸上空気間隔DFRが大きくなる傾向となっ
て、全長が大きくなるので好ましくない。なお、本発明
の効果を十分に発揮するには、条件式(9)の上限値を
9.0とし、その下限値を5.0とすることがより好ま
しい。
【0043】条件式(10)は、負レンズ群GR中の最
も物体側の正メニスカスレンズのシェイプファクター
(形状因子)について適切な範囲を規定している。シェ
イプファクターはレンズ形状を示すパラメータであっ
て、その値によりレンズ形状が両凹形状やメニスカス形
状などに変わる。
【0044】条件式(10)の上限値を上回ると、上述
の正メニスカスレンズのシェイプファクターが大きくな
りすぎて、主光線よりも下側の光線のコマ収差が大きく
なるので好ましくない。また、レンズ形状が製造困難化
してしまうので、好ましくない。さらに、面反射による
ゴースト、フレアの増加という不都合も生じるので好ま
しくない。
【0045】一方、条件式(10)の下限値を下回る
と、上述の正メニスカスレンズのシェイプファクターが
小さくなりすぎて、球面収差が正側に大きくなるので好
ましくない。また、物体側の面がフラット面に近づきす
ぎて、面反射によるゴースト・フレアが発生しやすくな
り、画質が損なわれるという不都合が生じるので好まし
くない。なお、本発明の効果をさらに十分に発揮するに
は、条件式(10)の上限値を0.5とし、下限値を−
0.5とすることがより好ましい。
【0046】実際にテレコンバーターを構成する場合、
更に良好な結像性能のために、正レンズ群GFは、物体
側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
と正レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズと、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成され
ていることが好ましい。アフォーカル倍率が2.5倍を
越える場合には、正レンズ群GF中の正レンズおよび正
メニスカスレンズのうちの少なくとも一方は、アッベ数
νdが80以上の低分散ガラスから形成されていること
が好ましい。もちろん、正レンズおよび正メニスカスレ
ンズの両方を低分散ガラスで形成すれば、より一層優れ
た結像性能を得ることができる。さらに、正レンズおよ
び正メニスカスレンズの両方を前述のように異常分散性
のガラスで形成することが、良好な色収差補正を達成す
るために望ましいことも見い出した。
【0047】同様に、アフォーカル倍率が2.5倍を越
える場合には、負レンズ群GRは、物体側から順に、正
メニスカスレンズと両凹レンズと正メニスカスレンズと
の貼り合わせからなる3枚接合レンズであることが望ま
しい。これは、アフォーカル倍率を高くしていくと、諸
収差のうち軸上色収差の発生量が特に大きくなってしま
うためである。この構成により、良好な色収差バランス
を達成することができる。
【0048】アフォーカル倍率が 2.5倍よりも低い
場合には、負レンズ群GRを、物体側から順に、正レン
ズと両凹レンズとの貼り合わせからなる2枚接合レンズ
で構成しても充分な効果を得ることができる。いずれの
場合であっても、接合レンズにおいて正レンズのアッベ
数を大きくして低分散とし且つ負レンズのアッベ数を小
さくして高分散とすることによって、充分な軸上色消し
を達成することができる。このとき、正レンズのアッベ
数と負レンズのアッベ数との差 Δνを10以上に設定
することが望ましい。ここで、複数の正レンズまたは複
数の負レンズを含む場合、アッベ数差 Δνの算出に際
して、各々その最小のアッベ数を用いるものとする。
【0049】また、貼り合わせレンズ(接合レンズ)を
導入することにより、製造時においてレンズの相互偏芯
が生じにくくなり、製造誤差による性能劣化を軽減する
ことができるため、貼り合わせレンズの導入は生産技術
的な見地からも好ましい。さらに、負レンズ群GR中に
おいても、構成する負レンズのいずれかにクルツフリン
ト系(ショット社のKzF系)の異常分散性ガラスを用
いると、更に優れた色補正が可能となる。
【0050】撮影レンズの物体側にフロントテレコンバ
ーターを装着すると、元の撮影レンズの最短撮影距離が
伸びてしまう性質がある。しかしながら、正レンズ群G
Fおよび負レンズ群GRのうちの少なくとも一方が光軸
に沿って移動する機構を設けることにより、近距離フォ
ーカシングが可能となるので好都合である。本発明にお
いては、負レンズ群GRを光軸に沿って移動可能な可動
レンズ群として構成することにより、比較的簡素な構造
をとることができ、且つ合焦(フォーカシング)に際し
て全長の変化しない内部合焦方式(内焦方式)を採用す
ることができるので好都合である。
【0051】また、本発明を単純にブレ補正の使用に限
定することなく、スローシャッターやスローシンクロと
組み合わせることにより、撮影困難とされた状況下でも
適正露出が得られる。また、本発明のフロントテレコン
バーターを構成する各レンズに対して、非球面レンズ、
回折光学素子、屈折率分布型レンズ等をさらに用いるこ
とにより、さらに良好な光学性能を得ることができるこ
とは言うまでもない。なお、正レンズ群GFと負レンズ
群GRとの間の光路中に反射鏡を配置して光路を折り曲
げ、テレコンバーターの全体をコンパクトに構成するこ
とも可能である。
【0052】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。各実施例において、本発明のフロントテレ
コンバーターTCは、物体側から順に、正の屈折力を有
する正レンズ群GFと、負の屈折力を有する負レンズ群
GRとから構成されている。
【0053】また、各実施例において、非球面は、光軸
に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接
平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿
った距離(サグ量)をzとし、頂点曲率半径をrとし、
円錐係数をκとし、n次の非球面係数をCnとしたと
き、以下の数式(c)で表される。
【数1】 z=(y2/r)/{1+(1−κ・y2/r21/2} +C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 (c) 各実施例において、非球面形状に形成されたレンズ面に
は面番号の右側に*印を付している。
【0054】〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施
例にかかるフロントテレコンバーターTCと撮影レンズ
L1とからなる合成光学系のレンズ構成を示す図であ
る。第1実施例のフロントテレコンバーターTCにおい
て、正レンズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わ
せからなる接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズとから構成されている。また、負レンズ
群GRは、物体側に凹面を向けた(像側に凸面を向け
た)正メニスカスレンズと両凹レンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合
負レンズから構成されている。
【0055】また、撮影レンズL1は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レ
ンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、開口
絞りS、両凸レンズ、両凸レンズと両凹レンズとの接合
レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、および両凸レ
ンズから構成されている。
【0056】なお、フロントテレコンバーターTCと撮
影レンズL1の最も物体側の負メニスカスレンズとの間
の光路中には、保護ガラスF1が配置されている。ま
た、撮影レンズL1の最も像側の両凸レンズと像面との
間の光路中には、フィルターとしての2つの平行平面板
F2およびF3が配置されている。さらに、防振時に
は、負レンズ群GRの全体からなる防振レンズ群GVが
光軸と直交する方向に移動し、手ブレ等に起因する像位
置の変動が補正される。
【0057】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)の全体諸元において、Fは合
成光学系の焦点距離を、fは撮影レンズL1の焦点距離
をそれぞれ表している。また、表(1)のレンズ諸元に
おいて、第1カラムは物体側からのレンズ面の面番号
を、第2カラムのrはレンズ面の曲率半径(非球面の場
合には頂点曲率半径)を、第3カラムのdはレンズ面の
間隔を、第4カラムのN(d) はd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率を、第5カラムのN(g) はg線(λ
=435.8nm)に対する屈折率をそれぞれ示し、空
気の屈折率1.000000は省略してある。さらに、
最終カラムの(GF)等の記号は、レンズ群を表し、そ
のレンズ群の第1レンズ面の行に記載する。記号(S)
は、開口絞りを表し、その開口絞りの面番号の行に記載
する。以降の全ての表においても同様に適用する。
【0058】さらに、表(1)の防振データにおいて、
ΔYは、防振レンズ群GVの最大移動量ΔSに対する像
の移動量である。ここで、ΔSの符号とΔYの符号とが
同じ場合には、防振レンズ群GVの移動方向と像の移動
方向とは同じ向きである。一方、ΔSの符号とΔYの符
号とが異なる場合には、防振レンズ群GVの移動方向と
像の移動方向とは逆向きである。
【0059】
【表1】 (全体諸元) F=68.434 f=23.380 (レンズ諸元) 面番号 r d N(d) N(g) 1 108.52521 2.70000 1.805180 1.847290 (GF) 2 66.74100 10.30000 1.497000 1.504510 3 -666.92125 0.30000 4 41.17624 10.30000 1.497000 1.504510 5 113.28839 42.68506 6 -275.56220 2.70000 1.688930 1.717970 (GR) 7 -27.50800 1.50000 1.834810 1.859530 8 12.28780 3.20000 1.721510 1.753990 9 43.63601 4.00000 10 ∞ 1.00000 1.516800 1.526703 (F1) 11 ∞ 3.03473 12 24.48279 1.30000 1.804000 1.825700 13 9.03807 2.75000 14 -64.22243 1.10000 1.620410 1.633150 15 16.64281 0.60000 16 13.25307 2.50000 1.846660 1.894190 17 31.08525 3.01286 18 ∞ 1.00000 (開口絞りS) 19 25.87268 2.20000 1.804000 1.825700 20 -53.10268 0.20000 21 10.85583 3.90000 1.639300 1.657400 22 -16.32580 4.00000 1.784700 1.824280 23 8.29724 0.90000 24 104.53267 1.95000 1.487490 1.495960 25 -30.45893 4.45000 26 16.98763 2.25000 1.804400 1.830340 27 41.36981 20.53954 28 132.15180 2.50000 1.606020 1.619100 29* -36.47286 1.00000 30 ∞ 2.76000 1.458504 1.466735 (F2) 31 ∞ 1.44100 32 ∞ 0.50000 1.516800 1.526703 (F3) 33 ∞ 1.32802 (非球面データ) 29面 r=-36.47286 κ=1.0000 C4=1.77180×10-4 6=1.16710×10-68=-3.79980×10-8 10=4.24800×10-10 (防振データ) ΔS +0.2 ΔY −0.1596 (条件式対応値) ΔS=0.2 ΔY=−0.1596 fV=−29.092 fF=87.148 fR=−28.092 φF=56.84 φR=14.08 DFR=42.685 φV=11.06 M=2.934 (1)ΔS/|fV|=0.00688 (2)|fV|/fF=0.334 (3)ΔS/ΦF=0.00352 (4)ΦF/ΦR=4.04 (5)ΦR/fF=0.162 (6)(ΔS)2/DFR・ΦV=0.000085 (7)N=1 .83481 (8)ν=31.07 (9)fF・M/DFR=5.9902 (10)(RB−RA)/(RB+RA)=−0.818
【0060】図2は、第1実施例における合成光学系の
諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、
gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、第1実施例では、高
倍率(M=2.934)であるにもかかわらず、防振時
も含めて諸収差が良好に補正され、優れた結像性能およ
び優れた防振性能が確保されていることがわかる。
【0061】〔第2実施例〕図3は、本発明の第2実施
例にかかるフロントテレコンバーターTCと撮影レンズ
L2とからなる合成光学系のレンズ構成を示す図であ
る。第2実施例のフロントテレコンバーターTCにおい
て、正レンズ群GFは、物体側から順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合正レンズ
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構
成されている。
【0062】また、負レンズ群GRは、物体側に凹面を
向けた(像側に凸面を向けた)正メニスカスレンズと両
凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
の貼り合わせからなる接合負レンズから構成されてい
る。なお、撮影レンズL2は、非球面形状以外は第1実
施例と同じ構成を有する。また、防振時には、第1実施
例と同様に、負レンズ群GRの全体からなる防振レンズ
群GVが光軸と直交する方向に移動し、手ブレ等に起因
する像位置の変動が補正される。
【0063】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)の全体諸元において、Fは合
成光学系の焦点距離を、fは撮影レンズL2の焦点距離
をそれぞれ表している。また、表(2)のレンズ諸元に
おいて、第1カラムは物体側からのレンズ面の面番号
を、第2カラムのrはレンズ面の曲率半径(非球面の場
合には頂点曲率半径)を、第3カラムのdはレンズ面の
間隔を、第4カラムのN(d) はd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率を、第5カラムのN(g) はg線(λ
=435.8nm)に対する屈折率をそれぞれ示してい
る。
【0064】さらに、表(2)の防振データにおいて、
ΔYは、防振レンズ群GVの最大移動量ΔSに対する像
の移動量である。ここで、ΔSの符号とΔYの符号とが
同じ場合には、防振レンズ群GVの移動方向と像の移動
方向とは同じ向きである。一方、ΔSの符号とΔYの符
号とが異なる場合には、防振レンズ群GVの移動方向と
像の移動方向とは逆向きである。
【0065】
【表2】 (全体諸元) F=90.880 f=23.380 (レンズ諸元) 面番号 r d N(d) N(g) 1 100.95778 3.00000 1.805180 1.847290 (GF) 2 70.71094 12.00000 1.497000 1.504510 3 1593.64510 0.30000 4 56.75897 10.00000 1.497000 1.504510 5 139.20762 69.69804 6 -123.13799 2.50000 1.688930 1.717970 (GR) 7 -34.91135 1.50000 1.834810 1.859530 8 13.40252 3.20000 1.721510 1.753990 9 46.80575 3.45156 10 ∞ 1.00000 1.516800 1.526703 (F1) 11 ∞ 2.78682 12 24.48279 1.30000 1.804000 1.825700 13 9.03807 2.75000 14 -64.22243 1.10000 1.620410 1.633150 15 16.64281 0.60000 16 13.25307 2.50000 1.846660 1.894190 17 31.08525 3.01286 18 ∞ 1.00000 (開口絞りS) 19 25.87268 2.20000 1.804000 1.825700 20 -53.10268 0.20000 21 10.85583 3.90000 1.639300 1.657400 22 -16.32580 4.00000 1.784700 1.824280 23 8.29724 0.90000 24 104.53267 1.95000 1.487490 1.495960 25 -30.45893 4.45000 26 16.98763 2.25000 1.804400 1.830340 27 41.36980 20.53954 28 132.15180 2.50000 1.606020 1.619100 29* -36.47286 1.00000 30 ∞ 2.59000 1.516800 1.526703 (F2) 31 ∞ 1.50000 32 ∞ 0.75000 1.516800 1.526703 (F3) 33 ∞ 1.41108 (非球面データ) 29面 r=-36.47286 κ=1.0000 C4=1.61060×10-4 6=1.16710×10-68=-3.79980×10-8 10=4.24800×10-10 (防振データ) ΔS +0.2 ΔY −0.1602 (条件式対応値) ΔS=0.2 ΔY=−0.1602 fV=−28.908 fF=116.064 fR=−28.908 φF=86 φR=13.23 DFR=69.698 φV=10.53 M=3.909 (1)ΔS/|fV|=0.00692 (2)|fV|/fF=0.249 (3)ΔS/ΦF=0.00233 (4)ΦF/ΦR=6.50 (5)ΦR/fF=0.114 (6)(ΔS)2/DFR・ΦV=0.000055 (7)N=1 .83481 (8)ν=31.07 (9)fF・M/DFR=6.509 (10)(RB−RA)/(RB+RA)=−0.558
【0066】図4は、第2実施例における合成光学系の
諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、
gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。各収差図から明らかなように、第2実施例では、高
倍率(M=3.909)であるにもかかわらず、防振時
も含めて諸収差が良好に補正され、優れた結像性能およ
び優れた防振性能が確保されていることがわかる。
【0067】〔第3実施例〕図5は、本発明の第3実施
例にかかるフロントテレコンバーターTCと撮影レンズ
L2とからなる合成光学系のレンズ構成を示す図であ
る。なお、第3実施例では撮影レンズL2がズームレン
ズとして構成されているため、図5では望遠端(T)に
おけるレンズ位置および広角端(W)におけるレンズ位
置をそれぞれ示している。
【0068】第3実施例のフロントテレコンバーターT
Cにおいて、正レンズ群GFは、物体側から順に、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの
貼り合わせからなる接合正レンズと、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとから構成されている。また、
負レンズ群GRは、両凸レンズと両凹レンズとの貼り合
わせからなる接合負レンズと、両凹レンズとから構成さ
れている。
【0069】また、撮影レンズL2は、物体側から順
に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レ
ンズ群G3とから構成されている。第1レンズ群G1
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凹レンズ、および物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズから構成されている。第2レンズ群G
2は、物体側から順に、両凸レンズ、両凸レンズと両凹
レンズとの接合レンズ、物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズから構成されている。第3レンズ群G3は、両凸
レンズから構成されている。以上のように、第3実施例
の撮影レンズL2はズームレンズとして構成されている
が、その望遠端状態におけるレンズ構成は第2実施例と
同様であり、非球面形状以外は第1実施例とも同様であ
る。
【0070】なお、撮影レンズL2の最も像側の両凸レ
ンズと像面との間の光路中には、フィルターとしての2
つの平行平面板F2およびF3が配置されている。ま
た、望遠端(T)から広角端(W)への変倍時には、第
1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ像側
へ移動し、第3レンズ群G3は固定である。第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間には開口絞りSが配置
され、この開口絞りSは変倍時に第2レンズ群G2と一
体的に移動する。さらに、防振時には、負レンズ群GR
の一部を構成する接合負レンズからなる防振レンズ群G
Vが光軸と直交する方向に移動し、手ブレ等に起因する
像位置の変動が補正される。
【0071】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)の全体諸元において、Fは合
成光学系の焦点距離を、fは撮影レンズL2の焦点距離
をそれぞれ表している。また、表(3)のレンズ諸元に
おいて、第1カラムは物体側からのレンズ面の面番号
を、第2カラムのrはレンズ面の曲率半径(非球面の場
合には頂点曲率半径)を、第3カラムのdはレンズ面の
間隔を、第4カラムのN(d) はd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率を、第5カラムのN(g) はg線(λ
=435.8nm)に対する屈折率をそれぞれ示してい
る。
【0072】さらに、表(3)の防振データにおいて、
ΔYは、防振レンズ群GVの最大移動量ΔSに対する像
の移動量である。ここで、ΔSの符号とΔYの符号とが
同じ場合には、防振レンズ群GVの移動方向と像の移動
方向とは同じ向きである。一方、ΔSの符号とΔYの符
号とが異なる場合には、防振レンズ群GVの移動方向と
像の移動方向とは逆向きである。
【0073】
【表3】 (全体諸元) F=45.406(望遠端)〜26.266(広角端) f=23.380(望遠端)〜13.568(広角端) (レンズ諸元) 面番号 r d N(d) N(g) 1 72.79699 2.60000 1.805180 1.847290 (GF) 2 42.11701 13.50000 1.516330 1.526210 3 -114.65443 0.20000 4 25.67161 8.00000 1.516330 1.526210 5 33.28349 14.50000 6 444.21147 4.00000 1.728250 1.762000 (GR) 7 -29.88084 1.50000 1.743200 1.762050 8 33.15908 3.50000 9 -80.00000 2.00000 1.563840 1.575310 10 460.66932 (d10=可変) 11 24.48279 1.30000 1.804000 1.825700 12 9.03807 2.75000 13 -64.22243 1.10000 1.620410 1.633150 14 16.64281 0.60000 15 13.25307 2.50000 1.846660 1.894190 16 31.08525 (d16=可変) 17 ∞ 1.00000 (開口絞りS) 18 25.87268 2.20000 1.804000 1.825700 19 -53.10268 0.20000 20 10.85583 3.90000 1.639300 1.657400 21 -16.32580 4.00000 1.784700 1.824280 22 8.29724 0.90000 23 104.53267 1.95000 1.487490 1.495960 24 -30.45893 4.45000 25 16.98763 2.25000 1.804400 1.830340 26 41.36980 (d26=可変) 27 132.15180 2.50000 1.606020 1.619100 28* -36.47286 1.00000 29 ∞ 2.59000 1.516800 1.526703 (F2) 30 ∞ 1.50000 31 ∞ 0.75000 1.516800 1.526703 (F3) 32 ∞ 1.23990 (非球面データ) 28面 r=-36.47286 κ=1.0000 C4=1.61060×10-4 6=1.16710×10-68=-3.79980×10-8 10=4.24800×10-10 (変倍における可変間隔) 望遠端(T) 広角端(W) f 23.380 13.568 d10 3.03500 8.14178 d16 3.01286 9.71541 d26 20.53954 8.73021 (防振データ) 望遠端(T) 広角端(W) ΔS +0.2 +0.2 ΔY −0.1013 −0.05857 (条件式対応値) ΔS=0.2 ΔY=−0.1013(望遠端) fV=−47.248 fF=65.929 fR=−33.272 φF=54.42 φR=14.06 DFR=14.5 φV=16.28 M=1.946(望遠端) (1)ΔS/|fV|=0.00423 (2)|fV|/fF=0.717 (3)ΔS/ΦF=0.00368 (4)ΦF/ΦR=3.87 (5)ΦR/fF=0.213 (6)(ΔS)2/DFR・ΦV=0.000169 (7)N=1.74320 (8)ν=28.46 (9)fF・M/DFR=8.848 (10)(RB−RA)/(RB+RA)=−1.144
【0074】図6は、第3実施例において撮影レンズL
2が望遠端状態にあるときの合成光学系の諸収差図であ
る。また、図7は、第3実施例において撮影レンズL2
が広角端状態にあるときの合成光学系の諸収差図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ
=435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点
収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示
し、破線はメリディオナル像面を示している。各収差図
から明らかなように、第3実施例では、高倍率(M=
1.946)であるにもかかわらず、望遠端から広角端
までの各焦点距離状態において、防振時も含めて諸収差
が良好に補正され、優れた結像性能および優れた防振性
能が確保されていることがわかる。
【0075】図8は、本発明の防振機能を備えたフロン
トテレコンバーターを使用しないときの第1実施例に示
した撮影レンズL1の単独光学系の諸収差図であり、参
考として示す。図9は、本発明の防振機能を備えたフロ
ントテレコンバーターを使用しないときの第2実施例お
よび第3実施例に示した撮影レンズL2が望遠端状態に
あるときの単独光学系の諸収差図であり、参考として示
す。図10は、本発明の防振機能を備えたフロントテレ
コンバーターを使用しないときの第2実施例および第3
実施例に示した撮影レンズL2が広角端状態にあるとき
の単独光学系の諸収差図であり、参考として示す。
【0076】各収差図において、FNOはFナンバーを、
Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gは
g線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。本
発明のフロントテレコンバーターの収差は、フロントテ
レコンバーターと撮影レンズとからなる合成光学系の諸
収差の値から対応する撮影レンズの単独の諸収差の値を
差し引いたものである。したがって、本発明のフロント
テレコンバーターの諸収差は良好に補正されていること
がわかる。
【0077】なお、上述の各実施例において、諸元表中
の焦点距離、曲率半径、面間隔、その他の長さの単位
は、特記のない場合、一般に「mm」が用いられる。し
かしながら、光学系は比例拡大または比例縮小しても同
等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定さ
れることなく、他の適当な単位を用いることもできる。
また、撮影レンズとしては、スチルカメラ、デジタルス
チルカメラ、ビデオカメラ等のレンズに適用できる。ま
た、防振機能を達成するために備えられた、振動センサ
ー、制御系、供給電源等は、各々、本発明のフロントテ
レコンバーター内に内蔵されているか、または、電気的
接点(端子)を介して、撮影レンズ本体側に備えられて
いても良い。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影レンズの物体側に装着して望遠化の機能を果たすフ
ロントテレコンバーターであって、高倍率であるにもか
かわらず、防振時も含めて諸収差が良好に補正され、優
れた結像性能および優れた防振性能を備えたフロントテ
レコンバーターを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるフロントテレコン
バーターTCと撮影レンズL1とからなる合成光学系の
レンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例における合成光学系の諸収差図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例にかかるフロントテレコン
バーターTCと撮影レンズL2とからなる合成光学系の
レンズ構成を示す図である。
【図4】第2実施例における合成光学系の諸収差図であ
る。
【図5】本発明の第3実施例にかかるフロントテレコン
バーターTCと撮影レンズL2とからなる合成光学系の
レンズ構成を示す図である。
【図6】第3実施例において撮影レンズL2が望遠端状
態にあるときの合成光学系の諸収差図である。
【図7】第3実施例において撮影レンズL2が広角端状
態にあるときの合成光学系の諸収差図である。
【図8】第1実施例における撮影レンズL1の単独光学
系の諸収差図である。
【図9】第2実施例および第3実施例における撮影レン
ズL2が望遠端状態にあるときの単独光学系の諸収差図
である。
【図10】第2実施例および第3実施例における撮影レ
ンズL2が広角端状態にあるときの単独光学系の諸収差
図である。
【符号の説明】
TC フロントテレコンバーター L1,L2 撮影レンズ GF 正レンズ群 GR 負レンズ群 S 開口絞り
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 LA30 NA07 PA03 PA04 PA09 PA18 PA19 PB06 PB10 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA22 QA25 QA32 QA34 QA39 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA13 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA74 SB04 SB16 SB23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの物体側に着脱自在に装着さ
    れるようになった、アフォーカル倍率が1.9より大き
    いフロントテレコンバーターにおいて、 前記フロントテレコンバーターは、物体側から順に、正
    の屈折力を有する正レンズ群GFと、負の屈折力を有す
    る負レンズ群GRとを備え、 前記正レンズ群GFは、接合正レンズを有し、 前記負レンズ群GRは、像側に凸面を向けた正レンズを
    含む接合レンズを有し、 前記負レンズ群GRの全体またはその一部の負の屈折力
    を有するレンズ群からなる防振レンズ群GVを光軸とほ
    ぼ直交する方向に移動させることにより防振を行い、 防振時における前記防振レンズ群GVの光軸とほぼ直交
    する方向の最大移動量をΔSとし、前記防振レンズ群G
    Vの焦点距離をfVとし、前記正レンズ群GFの焦点距
    離をfFとしたとき、 ΔS/|fV|<0.2 0.1<|fV|/fF<5.0 の条件を満足することを特徴とする防振機能を備えたフ
    ロントテレコンバーター。
  2. 【請求項2】 防振時における前記防振レンズ群GVの
    光軸とほぼ直交する方向の最大移動量をΔSとし、前記
    正レンズ群GFの最も物体側のレンズ面の有効径をΦF
    とし、前記負レンズ群GRの最も物体側のレンズ面の有
    効径をΦRとしたとき、 ΔS/ΦF<0.2 2.0<ΦF/ΦR<10.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の防
    振機能を備えたフロントテレコンバーター。
  3. 【請求項3】 前記正レンズ群GFは、最も物体側に配
    置された負メニスカスレンズと正レンズとの貼り合わせ
    からなる接合正レンズを有し、 前記負レンズ群GRは、最も物体側に配置された正レン
    ズと、その像側に配置された両凹レンズとを有し、 前記正レンズ群GFの焦点距離をfFとし、前記負レン
    ズ群GRの最も物体側のレンズ面の有効径をΦRとした
    とき、 0.03<ΦR/fF<1.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の防振機能を備えたフロントテレコンバーター。
  4. 【請求項4】 前記防振レンズ群GVは、物体側から順
    に、像側に凸面を向けた正レンズと両凹レンズとの貼り
    合わせからなる接合レンズを含み、 前記防振レンズ群GVの最も像側のレンズ面の有効径を
    ΦVとし、前記正レンズ群GFと前記負レンズ群GRと
    の光軸に沿った空気間隔をDFRとしたとき、 0.000001<(ΔS)2/DFR・ΦV<0.01 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の防振機能を備えたフロントテレコン
    バーター。
JP2000370847A 1999-12-15 2000-12-06 防振機能を備えたフロントテレコンバーター Pending JP2002082367A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370847A JP2002082367A (ja) 2000-06-22 2000-12-06 防振機能を備えたフロントテレコンバーター
EP00311135A EP1115020A3 (en) 1999-12-15 2000-12-13 Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
US09/735,545 US6424465B2 (en) 1999-12-15 2000-12-14 Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
TW089126858A TW480344B (en) 1999-12-15 2000-12-15 Front end focal length converter
US10/116,058 US6563644B2 (en) 1999-12-15 2002-04-05 Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187228 2000-06-22
JP2000-187228 2000-06-22
JP2000370847A JP2002082367A (ja) 2000-06-22 2000-12-06 防振機能を備えたフロントテレコンバーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082367A true JP2002082367A (ja) 2002-03-22

Family

ID=26594432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370847A Pending JP2002082367A (ja) 1999-12-15 2000-12-06 防振機能を備えたフロントテレコンバーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082367A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220003A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nikon Corp フロントテレコンバーターレンズ
JP2006084739A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nikon Corp フロントテレコンバータレンズ
JP2009193087A (ja) * 2009-06-02 2009-08-27 Canon Inc テレコンバータ
JP2011186199A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nikon Corp 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器
JP2013025278A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nikon Corp 防振光学系とそれを含む撮像装置
JP2014202986A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ニコン テレコンバータレンズ
KR101776707B1 (ko) * 2012-10-23 2017-09-08 한화테크윈 주식회사 텔레 컨버터 렌즈계 및 이를 구비한 해상력 평가 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220003A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nikon Corp フロントテレコンバーターレンズ
JP4650715B2 (ja) * 2002-12-24 2011-03-16 株式会社ニコン フロントテレコンバーターレンズ
JP2006084739A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nikon Corp フロントテレコンバータレンズ
JP4715141B2 (ja) * 2004-09-15 2011-07-06 株式会社ニコン フロントテレコンバータレンズ
JP2009193087A (ja) * 2009-06-02 2009-08-27 Canon Inc テレコンバータ
JP4621288B2 (ja) * 2009-06-02 2011-01-26 キヤノン株式会社 テレコンバータ
JP2011186199A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nikon Corp 光学要素、これを有する結像光学系及び光学機器
JP2013025278A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nikon Corp 防振光学系とそれを含む撮像装置
KR101776707B1 (ko) * 2012-10-23 2017-09-08 한화테크윈 주식회사 텔레 컨버터 렌즈계 및 이를 구비한 해상력 평가 장치
JP2014202986A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ニコン テレコンバータレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP5495800B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
EP2309308B1 (en) Optical system and optical device including the same
EP2090916B1 (en) Retrofocus objective using lenses exhibiting relative partial dispersion
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP6291408B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US6424465B2 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
JP6199260B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JP5434447B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2008139837A (ja) ズームレンズと、これを有する光学機器
US7242533B2 (en) Two-unit zoom lens system, and exchangeable lens and electronic image taking apparatus using the zoom lens system
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002072084A (ja) 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
JP2002082367A (ja) 防振機能を備えたフロントテレコンバーター
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2012123155A (ja) 光学系
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP4432002B2 (ja) フロントテレコンバーター