JP2002082222A - 染料系偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

染料系偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002082222A
JP2002082222A JP2000271145A JP2000271145A JP2002082222A JP 2002082222 A JP2002082222 A JP 2002082222A JP 2000271145 A JP2000271145 A JP 2000271145A JP 2000271145 A JP2000271145 A JP 2000271145A JP 2002082222 A JP2002082222 A JP 2002082222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
light
polarizing film
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271145A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Hayashi
成年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000271145A priority Critical patent/JP2002082222A/ja
Publication of JP2002082222A publication Critical patent/JP2002082222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの強い光に対して劣化の少ない偏光
板を提供し、さらにはそれを用いた液晶表示装置、特に
液晶プロジェクターを提供する。 【解決手段】 ポリビニルアルコール系フィルムに二色
性染料が吸着配向されてなり、そのポリビニルアルコー
ル系フィルムの断面における二色性染料の吸着厚みが4
μm 以上である偏光フィルムが提供される。また、この
偏光フィルムを液晶セルの少なくとも一方の面側に配置
した液晶表示装置、さらには、この偏光フィルムを少な
くとも一つの液晶セルの少なくとも一方の面側に配置し
た液晶プロジェクターも提供される。液晶プロジェクタ
ーにおいては、特に光エネルギーの高い青色光Bに対応
する液晶パネル7Bから間隔を置いて配置される入射側
偏光板8Bや出射側偏光板9Bに、上記の偏光フィルム
を用いるのが有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置、特
に液晶プロジェクターに有用な偏光フィルムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビデオプロジェクター、デー
タプロジェクターなどと呼ばれる液晶表示装置が組込ま
れた液晶プロジェクターは、光の三原色、すなわち赤
(R)、緑(G)及び青(B)の各原色の光線を赤色光
用の液晶パネル、緑色光用の液晶パネル、青色光用の液
晶パネルにそれぞれ照射して各原色の画像を得、これを
ダイクロイックミラーなどにより合成し、投影してい
る。
【0003】一般的な液晶プロジェクターの概要を図1
に基づいて説明すると、かかる液晶プロジェクターは通
常、光源系、反射・分光系及び拡大投影系を有してい
る。光源系は、光源11、集光レンズ13及びUV・I
Rカットフィルター14を有しており、光源11からの
白色光Lを集光レンズ13で集光し、さらにUV・IR
カットフィルター14で紫外線及び赤外線をカットし
て、第一のダイクロイックミラー1へ送るようになって
いる。光源11には通常、メタルハライドランプや高圧
水銀ランプなどが用いられる。
【0004】反射・分光系は、4種類のダイクロイック
ミラー1,2,3,4、二つの全反射ミラー5,6、そ
れぞれ赤色光R、緑色光G及び青色光Bに対応する液晶
セル7R、7G及び7B、入射側偏光板8R、8G及び
8B、出射側偏光板9R、9G及び9B、並びに集光レ
ンズ10R、10G及び10Bを有している。
【0005】そして、第一のダイクロイックミラー1
は、緑色光G及び青色光Bのみを透過するものであり、
ここを透過した緑色光G及び青色光Bは、第二のダイク
ロイックミラー2へと送られる。第一のダイクロイック
ミラー1で反射された赤色光Rは、第一の全反射ミラー
5へと送られ、ここで反射された後、赤用の集光レンズ
10R、入射側偏光板8R、液晶セル7R及び出射側偏
光板9Rを通って、第三のダイクロイックミラー3へと
送られる。一方、第二のダイクロイックミラー2は、緑
色光Gのみを透過するものであり、第一のダイクロイッ
クミラー1を透過した緑色光Gと青色光Bのうち、第二
のダイクロイックミラーを透過した緑色光Gは、緑用の
集光レンズ10G、入射側偏光板8G、液晶セル7G及
び出射側偏光板9Gを通って、第二の全反射ミラー6へ
と送られる。また、第二のダイクロイックミラー2で反
射された青色光Bは、青用の集光レンズ10B、入射側
偏光板8B、液晶セル7B及び出射側偏光板9Bを通っ
て、第三のダイクロイックミラー3へと送られる。第三
のダイクロイックミラー3は、赤色光Rのみを透過する
ものであり、第一の全反射ミラー5から赤用の集光レン
ズ10R、入射側偏光板8R、液晶セル7R及び出射側
偏光板9Rを通った赤色光Rは、第三のダイクロイック
ミラー3をそのまま透過し、また第二のダイクロイック
ミラー2から青用の集光レンズ10B、入射側偏光板8
B、液晶セル7B及び出射側偏光板9Bを通った青色光
Bは、第三のダイクロイックミラー3で反射され、それ
ぞれ第四のダイクロイックミラー4へと送られる。第四
のダイクロイックミラー4は、赤色光R及び青色光Bの
みを透過するものであり、第三のダイクロイックミラー
3からの赤色光R及び青色光Bはここをそのまま透過
し、第二の全反射ミラー6からの緑色光Gはここで反射
されて、それぞれ拡大投影レンズ16へと送られる。
【0006】拡大投影系は、拡大投影レンズ16を有し
ており、ここでそれぞれの光に対応する画像が拡大され
て、スクリーン17へ拡大像を投影することになる。な
お、各色に対応する液晶セル7R,7G,7Bの入射側
偏光板8R,8G,8B及び出射側偏光板9R,9G,
9Bは、液晶セル7R,7G,7Bに貼合して用いられ
ることもあるが、通常は、液晶セル7R,7G,7Bと
間隔を置いて配置されており、この間隔は、冷却用の通
風路となる。また、入射側偏光板8R,8G,8Bは、
集光レンズ10R,10G,10Bとも間隔が保たれて
いる。このように、偏光板8R,8G,8B,9R,9
G,9Bを液晶セル7R,7G,7B及び集光レンズ1
0R,10G,10Bから離間して配置する場合は、ガ
ラスなどの補強材に貼合した形で用いられる。
【0007】以上のように液晶プロジェクターでは、各
原色の光線は、光源からの白色光線をダイクロイックミ
ラーなどにより分光して得られている。そして、かかる
プロジェクター用の液晶パネルには、光源に対する耐熱
性や耐光性の点で、二色性染料が吸着配向された偏光フ
ィルムが多用されており、かかる染料系偏光フィルムは
通常、その片面又は両面に保護板が貼合された状態で、
偏光板として用いられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
偏光板には、光源からの強力な光と熱に起因して、光学
特性の低下や変色劣化を起こすことがしばしばあるとい
う問題があった。そこで本発明者は、光源からの強い光
に対して劣化の少ない偏光板を開発すべく、鋭意研究を
行った結果、ポリビニルアルコール系フィルムに二色性
染料を吸着配向させてなる染料系偏光フィルムにおい
て、ポリビニルアルコール系フィルムの断面における二
色性染料の吸着厚みを一定値以上とすることにより、強
い光に対して耐性が高まることを見出し、本発明に至っ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
ビニルアルコール系フィルムに二色性染料が吸着配向さ
れてなり、そのポリビニルアルコール系フィルムの断面
における二色性染料の吸着厚みが4μm 以上である偏光
フィルムを提供するものである。この偏光フィルムは、
液晶表示装置、特に液晶プロジェクターに用いた場合に
優れた効果を発揮する。そこで本発明はまた、上記の偏
光フィルムを備えた液晶表示装置、さらにはそれを備え
た液晶プロジェクターをも提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の偏光フィルムは、ポリビ
ニルアルコール系フィルムに二色性染料を吸着配向させ
てなる、いわゆる染料系偏光フィルムである。そして、
このポリビニルアルコール系フィルムの断面における二
色性染料の吸着厚みが4μm 以上であるものを採用す
る。ここでいう二色性染料の染着厚みとは、染色後のポ
リビニルアルコール系フィルムにおいて、二色性染料が
吸着している層の厚みをいい、断面観察によって求める
ことができる。二色性染料の吸着厚みは、6μm 以上で
あるのがより好ましい。
【0011】ポリビニルアルコール系フィルムは、ビニ
ルアルコール単位又はその変性体を主体とする重合体の
フィルムであって、具体的には、酢酸ビニルの重合体で
あるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られる重合体の
フィルムや、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量
体、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニ
ルエーテル類、不飽和スルホン酸類などとの共重合体を
ケン化処理して得られる重合体のフィルム、さらには、
これらの重合体の変性物であるポリビニルホルマールや
ポリビニルアセタールのフィルムなどを挙げることがで
きる。かかるポリビニルアルコール系樹脂のケン化度
は、通常80〜100モル%、好ましくは98モル%以
上である。このフィルムにおけるポリビニルアルコール
系樹脂の重合度は、通常1,000以上であり、好まし
くは1,500程度以上であり、さらに好ましくは2,0
00程度以上である。またこの重合度は、通常10,0
00程度以下、好ましくは5,000程度以下である。
ポリビニルアルコール系フィルムの厚みは、例えば50
〜150μm 程度である。
【0012】ポリビニルアルコール系フィルムに吸着配
向させる二色性染料としては、例えば、以下のA〜Eに
分類されるそれぞれの化合物などを挙げることができ
る。
【0013】A.遊離酸の形で表したときに、下式
(I)
【0014】
【0015】(式中、Mは銅、ニッケル、亜鉛及び鉄か
ら選ばれる遷移金属を表し; A1 は置換されていてもよいフェニル又は置換されてい
てもよいナフチルを表し; B1 は置換されていてもよい1−又は2−ナフトール残
基を表し、そのナフトールの水酸基はアゾ基の隣接位に
あって、Mで表される遷移金属と錯結合しており; R1 及びR2 はそれぞれ独立に、水素、低級アルキル、
低級アルコキシ、カルボキシル、スルホ、スルファモイ
ル、N−アルキルスルファモイル、アミノ、アシルアミ
ノ、ニトロ又はハロゲンを表す)で示される含金属ジス
アゾ化合物。
【0016】B.遊離酸の形で表したときに、下式(I
I)
【0017】
【0018】(式中、A2 及びB2 はそれぞれ独立に、
置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよ
いナフチルを表し;R3 及びR4 はそれぞれ独立に、水
素、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシル、ス
ルホ、スルファモイル、N−アルキルスルファモイル、
アミノ、アシルアミノ、ニトロ又はハロゲンを表し;m
は0又は1を表す)で示されるトリスアゾ化合物。
【0019】C.遊離酸の形で表したときに、下式 (II
I)
【0020】 A3−N=N−Q1−X−Q2−N=N−B3 (III)
【0021】(式中、A3 及びB3 はそれぞれ独立に、
置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよ
いナフチルを表し;Q1 及びQ2 はそれぞれ独立に、置
換されていてもよいフェニレンを表し;Xは直接結合、
−N=N− 又は −N(→O)=N−を表す)で示される
ビフェニルジスアゾ、トリスアゾ又はジスアゾモノアゾ
キシ化合物。
【0022】D.遊離酸の形で表したときに、下式(I
V)
【0023】
【0024】(式中、Mは銅、ニッケル、亜鉛及び鉄か
ら選ばれる遷移金属を表し;A4 及びB4 はそれぞれ独
立に、置換されていてもよい1−又は2−ナフトール残
基を表し、そのナフトールの水酸基はアゾ基の隣接位に
あって、Mで表される遷移金属と錯結合しており;Yは
直接結合、−N=N− 又は −N(→O)=N−を表し;
5 及びR6 はそれぞれ独立に、水素、低級アルキル、
低級アルコキシ又はスルホを表す)で示される含金属ビ
フェニルジスアゾ、トリスアゾ又はジスアゾモノアゾキ
シ化合物。
【0025】E.カラー・インデックス(C.I.)に記
載される以下のような二色性染料。C.I. ダイレクト
・イエロー 12、C.I. ダイレクト・イエロー 2
8、C.I. ダイレクト・イエロー 44、C.I. ダイ
レクト・イエロー 142、C.I. ダイレクト・ブルー
1、C.I. ダイレクト・ブルー 71、C.I. ダイレ
クト・ブルー 78、C.I. ダイレクト・ブルー 16
8、C.I. ダイレクト・ブルー 202、C.I. ダイ
レクト・レッド 2、C.I. ダイレクト・レッド 3
1、C.I. ダイレクト・レッド 79、C.I. ダイレ
クト・レッド 81、C.I. ダイレクト・レッド 24
7、C.I. ダイレクト・バイオレット 9、C.I. ダ
イレクト・バイオレット 51、C.I. ダイレクト・オ
レンジ 26、C.I. ダイレクト・オレンジ 39、C.
I. ダイレクト・オレンジ 107、C.I. ダイレクト
・グリーン 85、C.I. ダイレクト・ブラウン 10
6、C.I. ダイレクト・ブラウン 223など。
【0026】式(I)及び式(IV)において、Mで表さ
れる遷移金属は、特に銅であるのが好ましい。また、上
の各式で定義される低級アルキル及び低級アルコキシ、
並びにN−アルキルスルファモイルにおけるアルキル
は、それぞれ炭素数1〜4程度であればよく、以下に現
れる低級アルキル及び低級アルコキシも同様である。さ
らに、アシルアミノにおけるアシルは、アセチル、プロ
ピオニルなど、全炭素数2〜4程度であればよく、ハロ
ゲンとして具体的には、フッ素、塩素、臭素などを挙げ
ることができる。
【0027】式(I)中のA1 、式(II)中のA2 及び
2 、並びに式(III) 中のA3 及びB3 は、それぞれフ
ェニル又はナフチルであり、これらのフェニル及びナフ
チルは、それぞれ無置換でも置換されていてもよい。こ
のフェニルに置換しうる基としては、例えば、スルホ、
スルファモイル、低級アルキル、低級アルコキシ、ニト
ロ、水酸基、カルボキシル、無置換の又はモノ−若しく
はジ−置換されたアミノ、ハロゲンなどが挙げられ、こ
のアミノに置換しうる基は、例えば、低級アルキル、水
酸基やシアノなどで置換された低級アルキル、全炭素数
2〜4のアシルなどである。またナフチルに置換しうる
基としては、例えば、スルホ、水酸基、アミノなどが挙
げられる。
【0028】式(I)中のB1 並びに式(IV)中のA4
及びB4 はそれぞれ、水酸基がアゾ基の隣接位にあっ
て、Mで表される遷移金属と錯結合する1−又は2−ナ
フトールの残基であり、このナフトール残基は、無置換
でも置換されていてもよい。このナフトール残基に置換
しうる基としては、例えば、スルホ、水酸基、カルボキ
シル、無置換の又はモノ−若しくはジ−置換されたアミ
ノなどが挙げられ、このアミノに置換しうる基は、例え
ば、低級アルキル、水酸基やシアノなどで置換された低
級アルキル、全炭素数2〜4のアシル、カルバモイル、
スルファモイル、無置換の又は置換されたフェニル、無
置換の又は置換されたベンゾイルなどである。ここでい
うフェニル及びベンゾイルに置換しうる基は、例えば、
スルホ、低級アルキル、低級アルコキシなどである。
【0029】式(III) 中のQ1 及びQ2 は、それぞれフ
ェニレンであり、無置換でも置換されていてもよく、ま
たQ1 とQ2 は同じでも異なっていてもよい。このフェ
ニレンに置換しうる基としては、例えば、水酸基、低級
アルキル、低級アルコキシ、スルホなどが挙げられる。
1 及びQ2 はそれぞれ、無置換の又は置換基を1又は
2個有するフェニレン、それもp−フェニレンであるの
が有利である。また、式(III) 中のX及び式(IV)中の
Yは、それぞれ直接結合、アゾ(−N=N−)又はアゾ
キシ(−N(→O)=N−)である。
【0030】式(I)中のR1 及びR2 、並びに式(I
I)中のR3 及びR4 はそれぞれ、水素、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、カルボキシル、スルホ、スルファ
モイル、N−アルキルスルファモイル、アミノ、アシル
アミノ、ニトロ又はハロゲンである。また、式(IV)中
のR5 及びR6 は、それぞれ、水素、低級アルキル、低
級アルコキシ又はスルホである。
【0031】式(I)、式(III) 及び式(IV)で示され
る化合物は、通常、それぞれ水溶性基としてスルホ又は
カルボキシルを分子内に少なくとも1個有する。水溶性
基としては特にスルホが好ましく、とりわけスルホを分
子内に2個以上有するのが一層好ましい。また、式(I
I)で示される化合物も同様に、スルホを分子内に2個
以上有するのが好ましい。
【0032】以上のような二色性染料のうち、遊離酸の
形で表したときにスルホ又はカルボキシルを有する化合
物は、いずれも通常はアルカリ金属塩、中でもナトリウ
ム塩の形で用いられるが、その他、リチウム塩やカリウ
ム塩など他のアルカリ金属塩の形で用いることも、また
遊離酸の形で用いることもできる。さらには、アンモニ
ウム塩、またエタノールアミン塩やアルキルアミン塩の
ようなアミン塩の形で用いることもできる。
【0033】これらの二色性染料は、いずれも公知の方
法に準じて製造することができる。すなわち、式(I)
で示される含金属ジスアゾ化合物は、例えば、西ドイツ
公開特許第 32 36 238号や特公昭 64-5623号公報などに
記載される公知の方法に準じて製造することができ、式
(II)で示されるトリスアゾ化合物は、例えば、特開平
2-75672号公報などに記載される公知の方法に準じて製
造することができ、式(III) で示される化合物のうちの
トリスアゾ又はジスアゾモノアゾキシ化合物及び、式
(IV)で示される化合物のうちの含金属トリスアゾ又は
ジスアゾモノアゾ化合物は、例えば Ind. Eng. Chem.,
27, 1045 (1935) や J. Am. Chem. Soc.,73, 1323 (195
1) などに記載されるグルコース還元を応用して製造す
ることができる。
【0034】以上のような二色性染料をポリビニルアル
コール系フィルムに吸着配向させるにあたって、二色性
染料は、いずれか1種を用いてもよいし、2種以上を組
み合わされて用いてもよい。
【0035】このような二色性染料をポリビニルアルコ
ール系フィルムに吸着配向させるには、例えば、ポリビ
ニルアルコール系フィルムを延伸し、二色性染料の水溶
液に浸漬して染色する方法が採用できる。染色に使用す
る水溶液は通常、水100重量部に対して、二色性染料
を0.0001〜1重量部程度の割合で溶解したもので
ある。この水溶液には染色助剤が添加されていてもよ
く、例えば、染色助剤としてぼう硝を用いる場合、その
使用量は、水100重量部に対して0.1〜10重量部
程度である。この水溶液の温度は高いほど好ましく、例
えば68〜80℃程度、さらには70〜80℃程度が好
ましい。染色温度が高すぎるとフィルムが溶解するた
め、連続処理可能な上限温度が存在する。また、浸漬処
理(染色)の際、フィルムにかける張力は低い方が好ま
しいが、張力が低すぎるとフィルムの溶解が起こるた
め、ある程度の張力をかけながら染色するのが好まし
い。したがって、この際の張力は例えば、160g/cm
以下とするのが適当である。
【0036】また、ポリビニルアルコール系フィルムに
は、上記の染色処理の前に、温水への浸漬処理を施して
おくのが好ましい。このような温水処理を採用する場
合、処理温度は40〜65℃程度、処理時間は10〜3
00秒程度が適当である。
【0037】ポリビニルアルコール系フィルムの延伸
は、二色性染料の水溶液への浸漬処理の前に行ってもよ
いし、浸漬処理しながら行ってもよく、また浸漬処理後
に行ってもよい。延伸は通常、一軸延伸によって行われ
る。一軸延伸する方法は特に限定されず、湿式延伸、乾
式延伸のいずれでもよい。延伸倍率は、通常4倍以上、
好ましくは8倍以下である。ポリビニルアルコール系フ
ィルムを乾式で一軸延伸するには、通常と同様に、例え
ば、フィルムに後方張力を付与しつつ、駆動する加熱ロ
ールに接触させて縦一軸に配向させる方法、一対の加熱
ロール間を通過させて圧縮延伸する方法などが用いられ
る。加熱ロールの温度は、ポリビニルアルコール系樹脂
のガラス転移温度以上であって、通常は160℃以下、
好ましくは80〜130℃程度である。
【0038】このようにして、二色性染料がポリビニル
アルコール系フィルムに吸着配向されたポリビニルアル
コール系フィルムは、通常その後、ホウ酸処理が施され
る。ホウ酸処理は、ホウ酸含有水溶液にこのフィルムを
浸漬することにより行われ、この水溶液中のホウ酸濃度
は特に限定されないが、通常は、水100重量部に対し
て、ホウ酸を2〜15重量部程度、好ましくは5〜12
重量部程度の割合で溶解させた水溶液が用いられる。ホ
ウ酸含有水溶液の温度は、通常60〜85℃程度、好ま
しくは65〜80℃程度である。処理時間は特に限定さ
れないが、通常は100〜1,200秒、好ましくは1
50〜600秒程度である。ホウ酸処理後、通常と同様
に水洗、乾燥することにより、二色性染料が吸着配向さ
れた偏光フィルムが得られる。
【0039】本発明では、以上のようにして製造され、
二色性染料が吸着配向されたポリビニルアルコール系フ
ィルムであって、二色性染料の吸着厚みが4μm 以上、
好ましくは6μm 以上のものが、偏光フィルムとして採
用される。このように二色性染料の吸着厚みを厚くする
には、先にも述べたように、例えば、二色性染料を含む
水溶液で染色する際の温度を高めに設定したり、染色処
理時のフィルムに付与する張力を低めに設定したりすれ
ばよい。
【0040】この偏光フィルムは通常、その片面又は両
面に保護板が貼合されて偏光板とされる。保護板として
は、通常の偏光フィルムに用いられるのと同様のもの、
例えば、セルロースアセテート系フィルム、アクリル系
フィルム、ポリエステル系フィルム、ノルボルネン構造
等を有する環状ポリオレフィンのフィルム、ポリオレフ
ィン系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリア
リレート系フィルム、ポリエーテルサルフォン系フィル
ムなどを用いることができる。セルロースアセテート系
フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースフ
ィルム、ジアセチルセルロースフィルムなどが挙げられ
る。保護板の厚みは特に限定されるものでないが、通常
は40〜200μm 程度である。これらの保護板は、紫
外線吸収剤などを含有していてもよく、このような保護
板として市販品を用いることもできる。市販の保護板と
しては、例えば、トリアセチルセルロースフィルムであ
る“コニカ KC80UVSF”や“コニカ KC80UVN”〔いずれ
もコニカ(株)製〕などが挙げられる。
【0041】偏光板の表面には各種の光学的機能性処理
が施されていてもよく、例えば、反射防止処理を施すこ
とができる。反射防止処理は特に限定されるものでない
が、例えば、表面に金属、金属酸化物などの無機物及び
有機物から選ばれる物質からなる層を2層以上積層して
反射防止層を形成する方法などが挙げられる。この場合
に用いる金属としては、例えば、銀などが挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化珪素、
酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化セシウム、酸
化スズ、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化タ
ンタルなどが挙げられる。これら金属及び金属酸化物以
外の無機物としては、例えば、フッ化マグネシウムなど
が挙げられる。有機物としては、例えば、フッ素系樹脂
などが挙げられる。これらの物質を積層する方法として
は、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング法な
ど、また、ロールコーティング法、グラビアコーティン
グ法、スプレーコーティング法のようなコーティング法
などが挙げられる。また、反射防止層と保護板との間の
密着性を上げるため、保護板の表面には、ハードコート
処理、コロナ処理、化学洗浄などを施しておくのが好ま
しい。かかる反射防止処理は、偏光板の片面に施されて
もよく、また両面に施されてもよい。
【0042】本発明の偏光フィルム、又はそれに保護板
が貼合された偏光板は、液晶表示装置に用いることがで
き、具体的には、液晶セルの少なくとも一方の面側に配
置して、液晶表示装置とされる。より具体的には、例え
ば、液晶プロジェクターを構成する各三原色に対応する
液晶セルの一つ又は複数に適用して、その少なくとも一
方の面側に配置することができる。なかでも、液晶プロ
ジェクターを構成する三つの液晶パネルのうち、特に光
エネルギーの高い青色光に対応する液晶パネルの偏光
板、すなわち、図1に示す青色光用の液晶セル7Bに隣
接する入射側偏光板8Bや出射側偏光板9Bに用いるの
が有効であるが、もちろん、緑色光や赤色光に対応する
液晶パネルに用いることもできる。
【0043】液晶セルの両面又は片面に偏光板を配置す
るには、透明な接着剤を用いて偏光板を液晶セルに貼合
してもよく、この場合は、他の光学素子を介して貼合し
てもよい。また、偏光フィルムから発生する熱の影響を
避けるために、液晶セルとは間隔を空けて配置するのが
好ましい。このように液晶セルから間隔を置いて配置す
る場合は、図1に示した入射側偏光板8R,8G,8B
や出射側偏光板9R,9G,9Bのような形態で配置さ
れることになり、例えば、片面に無反射処理したガラス
の無反射処理していない面に上記の偏光フィルムないし
は偏光板を貼り合せるなど、適宜の態様が選択される。
【0044】
【実施例】以下、実施例を示して本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限
定されるものではない。なお、任意波長λにおける透過
率T(λ)は、分光光度計〔(株)島津製作所製の“UV-2
200”〕を用いて測定し、偏光フィルムの任意波長λに
おける偏光度P(λ)は、平行位透過率Tp(λ) 及び直交
位透過率Tc(λ) から、下記の式(1)により求めた。
【0045】
【0046】そして以下の例では、偏光板を軽く空冷し
ながらその表面温度を120℃に保って、そこに液晶プ
ロジェクター用の高圧水銀ランプ光を48時間照射し、
下記の式(2)で定義される照射前と照射後の偏光度の
差ΔP(λ)を耐光性の指標とした。ΔP(λ)が小さいほ
ど耐光性に優れる。
【0047】 ΔP(λ)=〔光照射前のP(λ)〕−〔光照射後のP(λ)〕 (2)
【0048】実施例1 重合度2,400のポリビニルアルコールからなる厚み
75μmのフィルムを、そのフィルムに後方張力を付与
しつつ、駆動する加熱ロールに約120℃で接触させて
縦一軸に配向させる方法で、約5倍に一軸延伸した。延
伸後のフィルムを60℃の温水に60秒間浸漬した後、
水100重量部あたり、C.I.ダイレクト・オレンジ3
9を0.025重量部、C.I.ダイレクト・レッド81
を0.015重量部及びぼう硝を2重量部溶かした70
℃の水溶液に120秒間浸漬して、染色した。次に染色
後のフィルムを、水100重量部及びホウ酸7.5重量
部からなる76℃の水溶液に300秒間浸漬した。その
後、水洗、乾燥して、偏光フィルムを得た。断面観察を
行ったところ、吸着厚みは約6μm であった。この偏光
フィルムの両面に、トリアセチルセルロースフィルム
〔コニカ(株)製の“コニカ KC80UVN”〕を貼り合わせ
て、偏光板とした。
【0049】得られた偏光板に高圧水銀ランプからの光
を照射したたところ、光照射前後の波長440nmにおけ
る偏光度差ΔPは1.3%であった。
【0050】比較例1 染料水溶液の温度を65℃とした以外は実施例1と同様
にして、偏光フィルムを作製した。得られた偏光フィル
ムの吸着厚みは3μm であった。この偏光フィルムの両
面に、実施例1で用いたのと同じトリアセチルセルロー
スフィルムを貼り合わせて、偏光板とした。
【0051】得られた偏光板に高圧水銀ランプからの光
を照射したたところ、光照射前後の波長440nmにおけ
る偏光度差ΔPは5.1%であった。
【0052】
【発明の効果】本発明の偏光フィルムは、光源からの強
い光及びそれに伴う熱に対して耐久性があるので、液晶
プロジェクターに用いた場合に、光による劣化を抑制で
きる。したがって、この偏光フィルムを用いた液晶プロ
ジェクターは、耐久性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な液晶プロジェクターの構成を概略的に
示す図である。
【符号の説明】
1,2,3,4……ダイクロイックミラー、 5,6……全反射ミラー、 7R,7G,7B……液晶セル、 8R,8G,8B……入射側偏光板、 9R,9G,9B……出射側偏光板、 10R,10G,10B……集光レンズ、 L……白色光(光源光)、 R……赤色光、 G……緑色光、 B……青色光、 11……光源、 13……集光レンズ、 14……UV・IRカットフィルター、 16……拡大投影レンズ、 17……スクリーン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA28 BA29 BA30 BB23 BB27 BB28 BB33 BB43 BB65 BC22 2H088 EA15 HA13 HA18 HA21 HA24 HA28 MA20 2H091 FA08X FA08Z FB02 FB12 FC08 LA01 LA04 MA07 5C058 AA06 BA35 EA02 EA11 EA26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリビニルアルコール系フィルムに二色性
    染料が吸着配向されてなり、該ポリビニルアルコール系
    フィルムの断面における該二色性染料の吸着厚みが4μ
    m 以上であることを特徴とする染料系偏光フィルム。
  2. 【請求項2】該二色性染料の吸着厚みが6μm 以上であ
    る請求項1記載の偏光フィルム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の偏光フィルムが、液
    晶セルの少なくとも一方の面側に配置されてなることを
    特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の偏光フィルムが、少
    なくとも一つの液晶セルの少なくとも一方の面側に配置
    されてなることを特徴とする液晶プロジェクター。
  5. 【請求項5】該偏光フィルムが、液晶セルの光入射側及
    び/又は光出射側に該液晶セルとは間隔を置いて配置さ
    れている請求項4記載の液晶プロジェクター。
  6. 【請求項6】該液晶セルが、青色光の通過する液晶セル
    である請求項5記載の液晶プロジェクター。
JP2000271145A 2000-09-07 2000-09-07 染料系偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 Pending JP2002082222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271145A JP2002082222A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 染料系偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271145A JP2002082222A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 染料系偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180249A Division JP2005326871A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 染料系偏光フィルムを用いた液晶プロジェクター
JP2005180250A Division JP2005326872A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 染料系偏光フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082222A true JP2002082222A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18757473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271145A Pending JP2002082222A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 染料系偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140375945A1 (en) * 2011-10-03 2014-12-25 Mgc Filsheet Co., Ltd. Aromatic polycarbonate polarising lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140375945A1 (en) * 2011-10-03 2014-12-25 Mgc Filsheet Co., Ltd. Aromatic polycarbonate polarising lens
US10838238B2 (en) 2011-10-03 2020-11-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic polycarbonate polarising lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662853B2 (ja) アゾ化合物、それを含有する偏光膜及び偏光板
TWI359287B (ja)
JP4033443B2 (ja) 染料系偏光膜及び偏光板
KR101076253B1 (ko) 염료계 편광 필름 및 염료계 편광자
JP3881175B2 (ja) 液晶プロジェクタ用支持体付カラー偏光板及びカラー液晶プロジェクタ
JP3378296B2 (ja) 染料系偏光膜
WO2006057214A1 (ja) アゾ化合物およびそれらを含有する染料系偏光膜または偏光板
WO2007148757A1 (ja) アゾ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜
US6522468B2 (en) Light-polarizing film
JP2012003172A (ja) 偏光フィルム、偏光板及びそれらの製造方法
JPH08291259A (ja) アゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JP4371345B2 (ja) 染料系偏光膜
JP2003035819A (ja) 偏光フィルム、偏光板及びそれらの表示装置への適用
JP2003313451A (ja) アゾ化合物又はその塩、及びそれらの偏光膜への適用
JP2002082222A (ja) 染料系偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002090528A (ja) 染料系偏光フィルム及びそれの液晶表示分野への使用
JP2004251962A (ja) 染料系偏光フィルム
JP2005326871A (ja) 染料系偏光フィルムを用いた液晶プロジェクター
JP2005326872A (ja) 染料系偏光フィルムの製造方法
JP4736424B2 (ja) アゾ化合物又はその塩、及び該化合物又はその塩を含有する偏光膜
JP4406949B2 (ja) ヨウ素系偏光フィルムの製造方法
JP2000329936A (ja) 偏光フィルム
JP2000329941A (ja) 偏光板
US20100245688A1 (en) Projector
JP2003255129A (ja) 偏光変換素子及び投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050711

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729