JP2002081653A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JP2002081653A
JP2002081653A JP2000271197A JP2000271197A JP2002081653A JP 2002081653 A JP2002081653 A JP 2002081653A JP 2000271197 A JP2000271197 A JP 2000271197A JP 2000271197 A JP2000271197 A JP 2000271197A JP 2002081653 A JP2002081653 A JP 2002081653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
weight
temperature
food
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kako
英徳 加古
Kazuhiro Furuta
和浩 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000271197A priority Critical patent/JP2002081653A/ja
Publication of JP2002081653A publication Critical patent/JP2002081653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品の量や状態などにかかわらず、極力良好
な仕上がり状態に加熱調理できるようにする。 【解決手段】 あたため調理を行う場合、制御装置は、
被加熱物の重量Wを重量センサにより検出し(ステップ
A1)、この検出重量Wに基づき、重量に応じた複数の
加熱コース1〜4のなかから一つの加熱コースを選択す
る(ステップA2〜A8)。そして、制御装置は、その
選択した加熱コースを、赤外線温度センサの検出温度に
基づいてマグネトロンを制御して実行する。この場合、
重量センサによる重量の情報に基づいて加熱コースを分
け、各加熱コースにおいて、赤外線温度センサによる温
度情報に基づき細かな制御をすることができるので、食
品の量や状態などにかかわらず、極力良好な仕上がり状
態に加熱調理することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重量検出手段と温
度検出手段とを備えた加熱調理器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来より加熱調理器、
例えば電子レンジにおいては、重量センサを備え、使用
者が、加熱室内の載置皿に調理する食品を載せた状態
で、自動調理スイッチの例えば「あたため」スイッチを
選択して操作するだけで、前記重量センサにより食品の
重量を検出すると共に、その検出重量から加熱に必要な
調理時間を自動的に算出し、加熱手段であるマグネトロ
ンによる加熱を、算出された調理時間行うことにより、
「あたため」調理を自動的に行うようにしたものが知ら
れている。また、食品の表面温度を非接触で検出する赤
外線温度センサを設け、この赤外線温度センサの検出温
度が、予め設定された設定温度に達するように、マグネ
トロンを制御して加熱調理を自動的に行うようにしたも
のもある。
【0003】しかしながら、上記制御に重量センサのみ
を用いたものでは、食品の重量が容器の重量に影響され
るため、容器の違いによって仕上がり具合が異なった
り、或いは、食品の初期状態の違い(冷凍状態や室温状
態)によっても仕上がり具合が異なったりすることが多
い。また、上記制御に赤外線温度センサのみを用いたも
のでは、食品の量の大小によって仕上がり具合が異なっ
たり、食品の状態、例えば食品がラップフィルムにより
ラップされているか否かで仕上がり具合が異なったりす
ることがある。
【0004】一方、重量センサと赤外線温度センサの両
方を用い、赤外線温度センサによる検出温度が予め設定
された調理終了設定温度に達するか、重量センサの検出
重量から算出された調理時間が経過するか、どちらか早
い方で加熱を停止させるという制御を行う構成としたも
のが考えられている。しかしながら、このものにおいて
も、食品の量や状態などによって仕上がり具合が不十分
な場合があるものであった。
【0005】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、食品の量や状態などにかかわら
ず、極力良好な仕上がり状態に加熱調理することが可能
な加熱調理器を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、食品が収容される加熱室と、
この加熱室内に収容された前記食品を加熱する加熱手段
と、前記加熱室内に配設され、前記食品が載置される載
置皿と、この載置皿に載置されたものの重量を検出する
重量検出手段と、前記食品の表面温度を非接触で検出す
る温度検出手段と、重量に応じた複数の加熱コースを有
し、前記重量検出手段の検出重量に基づいて前記複数の
加熱コースのなかから一つの加熱コースを選択し、その
選択した加熱コースを、前記温度検出手段の検出温度に
基づいて前記加熱手段を制御して実行する制御手段とを
具備したことを特徴とする。
【0007】上記した手段においては、加熱室内の載置
皿に載置された食品の重量を重量検出手段により検出
し、制御手段は、この検出重量に基づき、重量に応じた
複数の加熱コースのなかから一つの加熱コースを選択す
る。そして、制御手段は、その選択した加熱コースを、
温度検出手段の検出温度に基づいて加熱手段を制御して
実行する。この場合、制御手段は、重量検出手段による
重量の情報に基づいて加熱コースを分け、各加熱コース
において、温度検出手段による温度情報に基づき細かな
制御をすることができるので、食品の量や状態などにか
かわらず、極力良好な仕上がり状態に加熱調理すること
が可能となる。
【0008】この場合、請求項2の発明のように、上記
複数の加熱コースは、調理終了設定温度を異ならせるこ
とが好ましい。ここで、重量検出手段の検出重量が軽い
場合は、食品の量が少なく、食品の表面温度と中心部の
温度との温度差ができにくい。これに対して、重量検出
手段の検出重量が重い場合は、食品の量が多く、食品の
表面温度と中心部の温度との温度差が大きくなりやす
い。このため、食品の量が少ない場合も多い場合も調理
終了設定温度が同じであると、食品の量が少ない場合に
は仕上がり温度が高く、また、食品の量が多い場合には
仕上がり温度が低くなりがちとなる。
【0009】そこで、この請求項2の発明のように、加
熱コースによって調理終了設定温度を異ならせ、具体的
には、重量検出手段の検出重量が軽い加熱コースの場合
には調理終了設定温度を低く、また、重量検出手段の検
出重量が重い加熱コースの場合には調理終了設定温度を
高くする。これにより、食品の量が少ない場合でも多い
場合でも、調理仕上がり温度を一層良好にできるように
なる。
【0010】請求項3の発明は、請求項2の発明と同様
な目的を得るために、加熱コースによって加熱手段の加
熱出力を異ならせるようにしたことを特徴としている。
具体的には、例えば、重量検出手段の検出重量が軽い加
熱コースの場合には、加熱手段の加熱出力を低く設定す
ることで、加熱のし過ぎを防止し、また、重量検出手段
の検出重量が重い加熱コースの場合には、加熱手段の加
熱出力を高く設定することで、内部まで早く加熱でき
て、内部までしっかり加熱できるようになる。これによ
り、食品の量が少ない場合でも多い場合でも、調理の仕
上がり具合を一層良好にできるようになる。
【0011】請求項4の発明は、制御手段は、選択した
加熱コースにおいて、重量検出手段の検出重量に基づい
て加熱可能な調理時間範囲を設定し、この調理時間範囲
と温度検出手段の検出温度とに基づいて加熱手段を制御
するところに特徴を有している。
【0012】ここで、例えばあたため調理をする場合に
おいて、食品をラップフィルムでラップしていた場合、
そのラップフィルムの裏面に付着した水蒸気の温度が早
く上昇し、これを温度検出手段が検出した場合には、実
際の食品温度がまだ十分にあたたまっていない場合で
も、加熱が早く終了してしまうことが考えられる。ま
た、例えば蓋をしてあたため調理をする場合(例えば茶
碗蒸し)においては、食品の温度を直接検出できないた
めに、加熱し過ぎてしまうことが考えられる。
【0013】そこで、この請求項4の発明のように、重
量検出手段の検出重量に基づいて加熱可能な調理時間範
囲を設定し、この調理時間範囲と温度検出手段の検出温
度とに基づいて加熱手段を制御することにより、必要な
調理時間の中で、温度検出手段の検出温度に基づいて加
熱制御されるので、加熱不足や加熱し過ぎを極力防止で
きるようになり、一層良好に調理できるようになる。
【0014】請求項5の発明は、制御手段は、重量検出
手段の検出重量と温度検出手段の検出温度の時間変化と
に基づいて食品のみの重量を推定し、この推定した食品
推定重量に基づいて複数の加熱コースのなかから一つの
加熱コースを選択することを特徴とする。
【0015】ここで、食品を加熱する場合、食品の量が
少ない場合には温度上昇が早く、逆に、食品の量が多い
場合には温度上昇が遅い傾向がある。そこで、この発明
においては、重量検出手段の検出重量と温度検出手段の
検出温度の時間変化とに基づいて食品のみの重量を推定
し、この推定した食品推定重量に基づいて複数の加熱コ
ースのなかから一つの加熱コースを選択する構成として
いる。これにより、実際の食品の量に適した加熱調理を
行うことが可能になり、調理の仕上がりを一層良好にで
きるようになる。
【0016】請求項6の発明は、温度検出手段は、複数
箇所の温度を検出することを特徴とする。温度検出手段
により食品の複数箇所の温度を検出することで、例えば
1箇所のみの温度を検出する場合に比べて、調理の仕上
がりを一層良好にできるようになる。
【0017】請求項7の発明は、温度検出手段は、複数
の温度検出素子を有していて、これら複数の温度検出素
子により複数箇所の温度を検出可能であり、制御手段
は、重量検出手段の検出重量と、前記温度検出手段によ
り検出した複数箇所の温度のうち最高温度の時間変化と
に基づいて食品のみの重量を推定することを特徴とす
る。これによれば、あたため調理を一層良好に行うこと
ができるようになる。
【0018】請求項8の発明は、温度検出手段は、複数
の温度検出素子を有していて、これら複数の温度検出素
子により複数箇所の温度を検出可能であり、制御手段
は、重量検出手段の検出重量と、前記温度検出手段によ
り検出した複数箇所の温度のうち最低温度の時間変化と
に基づいて食品のみの重量を推定することを特徴とす
る。これによれば、解凍調理を一層良好に行うことがで
きるようになる。
【0019】請求項9の発明は、温度検出手段は、複数
の温度検出素子を有していて、これら複数の温度検出素
子により複数箇所の温度を検出可能であり、制御手段
は、重量検出手段の検出重量と、加熱の開始から、前記
温度検出手段により検出した複数箇所の温度のうち最低
温度の時間変化が所定値以上になるまでの時間とに基づ
いて食品のみの重量を推定することを特徴とする。
【0020】例えば解凍調理を行う場合、食品が氷温状
態からそれを越えるようになると、温度が急に上昇す
る。この温度が急に上昇する時点は、食品の量が少ない
場合には早く、多い場合には遅くなる。そこで、この発
明においては、加熱の開始から温度が急に上昇する時点
(最低温度の時間変化が所定値以上になる時点)までの
時間と、重量検出手段により検出した検出重量とに基づ
いて、実際の食品の重量を推定することが可能となる。
このようにすることで、解凍調理を一層良好に行うこと
ができるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につい
て図1ないし図9を参照して説明する。まず、図6にお
いて、加熱調理器である電子レンジの本体1は外箱2と
内箱3とから構成されていて、その内箱3の内部は加熱
室4とされている。加熱室4の底部には、図7に示すよ
うに、モータ5により回転される回転網6が設けられて
おり、この回転網6上に、被加熱物(食品)が載置され
る載置皿7が着脱可能に載置されるようになっている。
上記モータ5は、載置皿7上に載置されたものの重量を
検出するための重量検出手段を構成する重量センサ8の
機能も備えている。
【0022】上記内箱3の右側の空間部は機械室9とさ
れていて、この機械室9に、加熱室4内にマイクロ波を
供給するマグネトロン10が配設されている。また、加
熱室4の天井部には、オーブン調理やグリル調理に使用
されるヒータ11が配設されている。これらマグネトロ
ン10及びヒータ11は、食品を加熱するための加熱手
段を構成している。
【0023】また、内箱3の機械室9側の側板の上部に
はセンサ口3aが形成されていて、このセンサ口3aの
機械室9側に位置させて、温度検出手段としての赤外線
温度センサ12が配設されている。この赤外線温度セン
サ12は、図8に示すように、ケース13内に複数、例
えば6個のサーモパイルからなる温度検出素子14を備
えていると共に、ケース13の開口部にレンズ15を備
えて構成されている。この赤外線温度センサ12は、上
記複数の温度検出素子14により、上記載置皿7の中心
部から半径方向の領域を複数に区分した箇所の温度を検
出する構成となっている(図7参照)。
【0024】上記本体1の前面には、加熱室4を開閉す
る扉16が設けられていると共に、この扉16の右横に
操作パネル17が設けられている。この操作パネル17
には、表示部18や、あたため調理や解凍調理などの調
理を指示するための複数のスイッチ19が設けられてい
る。
【0025】次に図9において、電気的構成について説
明する。制御装置20は、マイクロコンピュータを主体
に構成されたもので、加熱運転を制御するためのプログ
ラムを有していて、制御手段として機能するものであ
る。この制御装置20には、不揮発性のメモリ21が接
続されている。このメモリ21には加熱電力の補正デー
タや、赤外線温度センサ12の温度算出データなどが保
存されており、制御装置20は、そのメモリ21に対し
て随時データを書き込んだり、読み込んだりする。制御
装置20の入力ポートには、上記赤外線温度センサ1
2、重量センサ8、及びスイッチ入力部22が接続され
ている。スイッチ入力部22は、上記操作パネル17の
いずれかのスイッチ19がオンされたときに、該当する
スイッチ信号を出力するものである。
【0026】制御装置20の出力ポートには、駆動回路
23を介してマグネトロン10が、また、駆動回路24
を介してヒータ11及びモータ5が接続され、さらに操
作パネル17の表示部18が接続されている。上記マグ
ネトロン10の駆動回路23はインバータ回路を含んだ
構成であり、マグネトロン10は出力が変えられる構成
となっている。従って、制御装置20は、スイッチ入力
部22からの信号と、赤外線温度センサ12及び重量セ
ンサ8からの信号と、予め備えた制御プログラムとに基
づき、表示部18や、マグネトロン10、ヒータ11、
並びにモータ5を制御するようになっている。この場
合、制御装置20は、後述するように、例えばあたため
調理の際に、重量に応じた複数の加熱コースを有してい
る。
【0027】次に、上記制御装置20が行う加熱調理制
御について、図1ないし図5のフローチャートを参照し
ながら説明する。使用者が、御飯やみそ汁などの被加熱
物を加熱室4内の載置皿7上に載置し、扉16を閉じた
状態で、操作パネル17において、自動調理スイッチの
一つである、「あたため」スイッチを選択して操作する
と、制御装置20は、図1のフローチャートに従って加
熱調理を実行する。
【0028】まず、ステップA1において、重量センサ
5により、載置皿7上に載置された被加熱物の重量Wを
検出する。そして、その検出した検出重量Wが200g
以下である場合には、ステップA2で「YES」に従っ
てステップA3の加熱コース1へ移行し、検出重量Wが
200g<W≦500gである場合には、ステップA4
で「YES」に従ってステップA5の加熱コース2へ移
行し、検出重量Wが500g<W≦800gである場合
には、ステップA6で「YES」に従ってステップA7
の加熱コース3へ移行し、そして、検出重量Wが800
gを越える場合には、ステップA6で「NO」に従って
ステップA8の加熱コース4へ移行する。このように、
制御装置20は、重量センサ5により被加熱物の重量を
検出すると、その検出重量Wに応じて、4つの加熱コー
ス1〜4のなかから一つの加熱コースを選択する。
【0029】制御装置20は、加熱コース1を選択した
場合には、図2に示すフローチャートに従って加熱調理
を実行する。まず、ステップB1で加熱を開始する。こ
こでは、モータ5により載置皿7を回転させて被加熱物
を回転させながら、マグネトロン10を駆動させる。マ
グネトロン10が駆動されると、当該マグネトロン10
において発生したマイクロ波が加熱室4内に供給され、
そのマイクロ波により被加熱物が加熱されるようにな
る。この場合、被加熱物の重量Wが200g以下と軽量
であるため、マグネトロン10の出力は、最高出力より
も低い500Wとする。
【0030】次にステップB2で、赤外線温度センサ1
2により被加熱物の温度の検出を開始する。このとき、
赤外線温度センサ12は、複数の温度検出素子14によ
り被加熱物の複数箇所の温度を検出する。そして、ステ
ップB3で、赤外線温度センサ12の検出温度tが、予
め設定された調理終了設定温度t1に到達したか否かを
判断する。この場合、赤外線温度センサ12の検出温度
tは、例えば複数箇所の検出温度の平均温度を検出温度
とする。また、調理終了設定温度t1は、被加熱物の重
量Wが200g以下と軽量であるため、標準的な仕上が
り温度である75℃よりも少し低めの(75−α)℃と
する。
【0031】そして、赤外線温度センサ12の検出温度
tが調理終了設定温度t1に到達したら、ステップB3
で「YES」に従ってステップB4へ移行し、調理を終
了する。調理の終了で、モータ5及びマグネトロン10
の運転を停止すると共に、赤外線温度センサ12による
温度検出も停止する。
【0032】このように、加熱コース1では、被加熱物
の重量Wが200g以下と軽量であり、食品の量が少な
いため、マグネトロン10の出力を低く設定すると共
に、調理終了設定温度t1を標準の終了設定温度よりも
低く設定することにより、加熱し過ぎを極力防止できる
ようになる。
【0033】制御装置20は、加熱コース2を選択した
場合には、図3に示すフローチャートに従って加熱調理
を実行する。この場合も、まずステップC1で加熱を開
始する。ここでは、モータ5により載置皿7を回転させ
て被加熱物を回転させながら、マグネトロン10を駆動
させる。この場合も、マグネトロン10の出力は、最高
出力よりも低い500Wとする。
【0034】次にステップC2で、赤外線温度センサ1
2により被加熱物の温度の検出を開始する。そして、ス
テップC3で、赤外線温度センサ12の検出温度tが、
予め設定された調理終了設定温度t2に到達したか否か
を判断する。この場合、調理終了設定温度t2は、標準
的な仕上がり温度である75℃とする。そして、赤外線
温度センサ12の検出温度tが調理終了設定温度t2に
到達したら、ステップC3で「YES」に従ってステッ
プC4へ移行し、調理を終了する。
【0035】このような加熱コース2の場合、加熱コー
ス1の場合よりも被加熱物の検出重量Wが多くなってお
り、その分、被調理物の中心部と表面部との温度差が大
きくなりやすい。そこで、重量が多くなった分、調理終
了設定温度t2を高く設定することで、被加熱物の中心
部まで良好に仕上げることが可能となる。
【0036】制御装置20は、加熱コース3を選択した
場合には、図4に示すフローチャートに従って加熱調理
を実行する。この場合も、まずステップD1で加熱を開
始する。ここでは、モータ5により載置皿7を回転させ
て被加熱物を回転させながら、マグネトロン10を駆動
させる。この場合、被加熱物の重量Wが、加熱コース2
の場合よりも多いため、マグネトロン10の出力は、5
00Wよりも高い700Wに設定する。
【0037】次にステップD2で、赤外線温度センサ1
2により被加熱物の温度の検出を開始する。そして、赤
外線温度センサ12の検出温度tが、予め設定された調
理終了設定温度t3よりも低い変更温度(例えば60
℃)に到達するまで加熱を続ける(ステップD3)。そ
して、赤外線温度センサ12の検出温度tが変更温度
(60℃)に到達したら、マグネトロン10の出力を7
00Wから500Wに変更し(ステップD4)、赤外線
温度センサ12の検出温度tが調理終了設定温度t3に
達するまで加熱を続ける(ステップD5)。この場合、
調理終了設定温度t3は、標準的な仕上がり温度である
75℃より少し高めの(75+α)℃とする。赤外線温
度センサ12の検出温度tが調理終了設定温度t3に到
達したら、ステップD5で「YES」に従ってステップ
D6へ移行し、調理を終了する。
【0038】このような加熱コース3の場合、加熱コー
ス2の場合よりも被加熱物の検出重量Wが多くなってお
り、その分、被調理物の温度を上げるのに時間が掛かる
ようになる。そこで、加熱コース3においては、加熱初
期のマグネトロン10の出力を高くすることで、加熱時
間を短縮することができる。また、調理終了設定温度t
3を高く設定することで、被加熱物の中心部まで一層良
好に仕上げることが可能となる。さらに、調理終了設定
温度t3に達する前に、マグネトロン10の出力を低く
することで、加熱のし過ぎとなることを防止できる。
【0039】制御装置20は、加熱コース4を選択した
場合には、図5に示すフローチャートに従って加熱調理
を実行する。この場合も、まずステップE1で加熱を開
始する。ここでは、モータ5により載置皿7を回転させ
て被加熱物を回転させながら、マグネトロン10を駆動
させる。この場合、被加熱物の重量Wが、加熱コース3
の場合よりもさらに多いため、マグネトロン10の出力
は、最高出力となる800Wに設定する。
【0040】次に、ステップE2で、赤外線温度センサ
12により被加熱物の温度の検出を開始する。そして、
赤外線温度センサ12の検出温度tが、予め設定された
調理終了設定温度t4よりも低い変更温度(例えば70
℃)に到達するまで加熱を続ける(ステップE3)。そ
して、赤外線温度センサ12の検出温度tが変更温度
(70℃)に到達したら、マグネトロン10の出力を8
00Wから500Wに変更し(ステップE4)、さら
に、ヒータ11による加熱を5秒、マグネトロン10に
よる加熱を25秒となるように、ヒータ11とマグネト
ロン10とで交互に加熱するようにする(ステップE
5)。
【0041】そして、赤外線温度センサ12の検出温度
tが調理終了設定温度t4に達するまで加熱を続ける
(ステップE6)。この場合、調理終了設定温度t4
は、標準的な仕上がり温度である75℃より少し高めの
(75+2α)℃とする。赤外線温度センサ12の検出
温度tが調理終了設定温度t4に到達したら、ステップ
E6で「YES」に従ってステップE7へ移行し、調理
を終了する。
【0042】このような加熱コース4の場合、加熱コー
ス3の場合よりも被加熱物の検出重量Wがさらに多くな
っており、その分、被調理物の温度を上げるのに時間が
掛かるようになる。そこで、加熱コース4においては、
加熱初期のマグネトロン10の出力を最高出力とするこ
とで、加熱時間を短縮することができる。また、調理終
了設定温度t4を高く設定することで、被加熱物の中心
部まで一層良好に仕上げることが可能となる。さらに、
調理終了設定温度t4に達する前にマグネトロン10の
出力を低くすることで、加熱し過ぎることを防止でき
る。また、途中からマグネトロン10とヒータ11とで
交互に加熱するようにすることで、加熱むらを少なくで
き、一層良好に仕上げることが可能となる。
【0043】このような第1実施例においては、載置皿
7に載置された被加熱物の重量を重量センサ8により検
出し、制御装置20は、この検出重量Wに基づき、重量
に応じた加熱コース1〜4のなかから一つの加熱コース
を選択し、そして、その選択した加熱コースを、赤外線
温度センサ12の検出温度tに基づいてマグネトロン1
0及びヒータ11を制御して実行する。この場合、制御
装置20は、重量センサ8による重量の情報と、赤外線
温度センサ12による温度の情報とを加味して加熱調理
することになるので、食品の量や状態などにかかわら
ず、極力良好な仕上がり状態に加熱調理することが可能
となる。
【0044】また、上記加熱コース1〜4によって調理
終了設定温度を異ならせ、具体的には、検出重量が軽い
加熱コースの場合には調理終了設定温度を低く、また、
検出重量が重い加熱コースの場合には調理終了設定温度
を高くすることにより、食品の量が少ない場合でも多い
場合でも、調理仕上がり温度を一層良好にでき、仕上が
り具合を一層良好にできるようになる。
【0045】しかも、上記加熱コース1〜4によってマ
グネトロン10の加熱出力も異ならせ、具体的には、検
出重量が軽い加熱コースの場合には、マグネトロン10
の出力を低く設定することで、加熱のし過ぎを防止し、
また、検出重量が重い加熱コースの場合には、マグネト
ロン10の出力を高く設定することで、加熱時間を短縮
できると共に、内部までしっかり加熱できるようにな
る。これによっても、食品の量が少ない場合でも多い場
合でも、調理の仕上がり具合を一層良好にできるように
なる。
【0046】さらに、赤外線温度センサ12は、被加熱
物の複数箇所の温度を検出する構成となっているので、
例えば1箇所のみの温度を検出する場合に比べて、調理
の仕上がりを一層良好にできるようになる。
【0047】次に本発明の第2実施例について、図10
及び図11を参照して説明する。この場合、制御装置2
0は、重量センサ8により検出した検出重量Wに応じて
複数の加熱コース1〜4のなかから一つの加熱コースを
選択し、その選択した加熱コースにおいて、図10に示
すように、上記検出重量Wに応じて調理時間の上限値T
uと、下限値Tdとを設定する(ステップF1)。な
お、図10には、加熱コース1の場合が示されている。
【0048】ここで、上記調理時間の上限値Tuと下限
値Tdは次のようにして設定する。図11に示すよう
に、予め上限調理時間の時間式と下限調理時間の時間式
とを設定しておき、重量センサ8により検出した検出重
量Wと、それら上限調理時間の時間式及び下限調理時間
の時間式との交点を求め、その交点を調理時間の上限値
Tu(最長調理時間)と、下限値Td(最短調理時間)
とする。これにより、加熱コース1を実行する際の加熱
可能な調理時間範囲が設定される。
【0049】制御装置20は、この後、ステップF2に
おいて加熱を開始する。ここでは、モータ5により載置
皿7を回転させて被加熱物を回転させながら、マグネト
ロン10を駆動させる。この場合も、マグネトロン10
の出力は、最高出力よりも低い500Wとする。次に、
ステップF3で、赤外線温度センサ12により被加熱物
の温度の検出を開始する。そして、ステップF4で、加
熱を開始してからの調理時間が、上記下限値Tdに到達
したか否かを判断する。その調理時間が下限値Tdに到
達したら、「YES」に従ってステップF5へ移行し、
ここで、赤外線温度センサ12による検出温度tが、予
め設定された終了設定温度t1に到達したか否かを判断
する。
【0050】ステップF5において、検出温度tが終了
設定温度t1に到達していないと判断した場合には、
「NO」に従ってステップF6へ移行し、ここで、加熱
を開始してからの調理時間が、上記上限値Tuに到達し
たか否かを判断する。その調理時間が上限値Tdに到達
していないと判断された場合には、「NO」に従ってス
テップF5に戻り、上限値Tdに到達したと判断された
場合には、「YES」に従ってステップF7へ移行し、
調理を終了する。また、ステップF5において、検出温
度tが終了設定温度t1に到達したと判断された場合に
は、「YES」に従ってステップF7へ移行し、調理を
終了する。
【0051】なお、図示はしないが、加熱コース2〜4
においても、上記加熱コース1と同様に、加熱開始前
に、検出重量Wに応じて調理時間の上限値Tuと下限値
Tdとを設定し、その調理時間の上限値Tu及び下限値
Tdと、赤外線温度センサ12による検出温度tとに基
づいて加熱を制御する。
【0052】ここで、例えばあたため調理をする場合に
おいて、被加熱物をラップフィルムでラップしていた場
合、そのラップフィルムの裏面に付着した水蒸気の温度
が早く上昇し、これを赤外線温度センサ12が検出した
場合には、実際の食品温度がまだ十分にあたたまってい
ない場合でも、加熱が終了してしまうことが考えられ
る。また、例えば蓋をしてあたため調理をする場合(例
えば茶碗蒸し)においては、食品の温度を直接検出でき
ないために、加熱し過ぎてしまうことが考えられる。
【0053】この点、上記した第2実施例のように、重
量センサ8の検出重量Wに基づいて加熱可能な調理時間
範囲(上限値Tuと下限値Td)を設定し、この調理時
間範囲と、赤外線温度センサ12の検出温度tとに基づ
いてマグネトロン10を制御することにより、必要な調
理時間の中で、赤外線温度センサ12の検出温度tに基
づいて加熱制御されるので、加熱不足や加熱し過ぎを極
力防止できるようになり、一層良好に調理できるように
なる。
【0054】次に本発明の第3実施例について、図12
及び図13を参照して説明する。この第3実施例は、あ
たため調理を自動調理する場合に適する。あたため調理
を自動調理する場合、制御装置20は、重量センサ8に
より被調理物の重量を検出した後、加熱コースを選択す
る前に、マグネトロン10により加熱を開始すると共
に、赤外線温度センサ12により温度の検出を開始す
る。そして、重量センサ8による検出重量Wと、加熱初
期の赤外線温度センサ12の検出温度tの時間変化、す
なわち傾きΔD=Δt/ΔT(図12参照)とに基づ
き、被加熱物のうちの食品のみの重量を食品推定重量W
sとして推定する。制御装置20は、食品重量推定手段
としても機能する。このとき、赤外線温度センサ12に
よる検出温度としては、複数箇所の検出温度のうち最高
温度を用いる。
【0055】ここで、あたため調理を行う場合、被調理
物のうち食品の量が少ない場合には、加熱初期の温度の
上昇度合いが大きいために上記傾きΔDは大きくなり、
逆に、食品の量が多い場合には、温度の上昇度合いが小
さいために上記傾きΔDは小さくなる。本実施例におい
ては、この傾向に基づき、食品のみの重量を推定する。
図13には、重量センサ8による検出重量Wが500g
のときの、傾きΔDから推定する食品推定重量Wsの一
例が示されている。
【0056】この図13において、傾きΔD(℃/sec
)が1以上の場合には食品推定重量Wsは100g、
以下同様に、0.85以上〜1.0未満の場合には20
0g、0.7以上〜0.85未満の場合には300g、
0.5以上〜0.7未満の場合には400g、そして、
0.5未満の場合には500gと推定する。そして、制
御装置20は、この食品推定重量Wsに基づいて、複数
の加熱コースのなかから一つの加熱コースを選択し、そ
の選択した加熱コースを、第1実施例と同様に、赤外線
温度センサ12の検出温度tに基づいてマグネトロン1
0及びヒータ11を制御して実行する。
【0057】このような第3実施例によれば、あたため
調理を自動調理で行う場合において、食品の正味重量に
近い食品推定重量Wsに基づいて加熱コースを選択して
実行する構成となっているので、食品を入れた容器また
は皿ごと載置皿7上に載せて調理した場合でも、食品だ
けを直接載置皿7上に載せて調理した場合でも、調理の
仕上がりを一層良好にできるようになる。
【0058】この第3実施例において、食品推定重量W
sに基づいて選択された加熱コースにおいて、第2実施
例と同様に、その食品推定重量Wsに応じて加熱可能な
調理時間範囲(上限値Tuと下限値Td)を設定し、こ
の調理時間範囲と、赤外線温度センサ12の検出温度と
に基づいてマグネトロン10及びヒータ11を制御する
構成とすることもできる。
【0059】次に本発明の第4実施例について、図14
及び図15を参照して説明する。この第4実施例は解凍
を自動調理で行う場合に適する。解凍の自動調理を行う
場合、まず、重量センサ8により載置皿7上に載置され
た被加熱物の重量を検出した後、加熱コースを選択する
前に、マグネトロン10による加熱を開始すると共に、
赤外線温度センサ12により温度の検出を開始し、その
検出温度の時間変化を求める(図14参照)。このと
き、赤外線温度センサ12による検出温度としては、複
数箇所の検出温度のうち最低温度を用いる。
【0060】ここで、解凍調理を行う場合、食品が氷温
状態からそれを越えるようになると、温度が急に上昇す
る。この温度が急に上昇する時点は、食品の量が少ない
場合には早く、多い場合には遅くなる。そこで、この実
施例においては、加熱の開始から温度が急に上昇する時
点P(最低温度の時間変化が所定値以上になる時点)ま
での検出時間Tpを求め、この検出時間Tpと、重量セ
ンサ8により検出した検出重量Wとに基づいて、実際の
食品の重量を推定する。図15には、重量センサ8によ
る検出重量Wが500gのときの、上記検出時間Tpか
ら推定する食品推定重量Wcの一例が示されている。
【0061】この図15において、検出時間Tp(min
)が4未満の場合には食品推定重量Wcは100g、
以下同様に、4以上〜6未満の場合には200g、6以
上〜8未満の場合には300g、8以上〜10未満の場
合には400g、そして、10以上の場合には500g
と推定する。そして、制御装置20は、この食品推定重
量Wcに基づいて、複数の加熱コースのなかから一つの
加熱コースを選択し、その選択した加熱コースを、第1
実施例と同様に、赤外線温度センサ12の検出温度tに
基づいてマグネトロン10を制御して実行する。
【0062】このような第4実施例によれば、解凍を自
動調理で行う場合において、食品の正味重量に近い食品
推定重量Wcに基づいて加熱コースを選択して実行する
構成となっているので、食品を入れた容器または皿ごと
載置皿7上に載せて調理した場合でも、食品だけを直接
載置皿7上に載せて調理した場合でも、調理の仕上がり
を一層良好にできるようになる。
【0063】この第4実施例においても、食品推定重量
Wcに基づいて選択された加熱コースにおいて、第2実
施例と同様に、その食品推定重量Wcに応じて加熱可能
な調理時間範囲(上限値Tuと下限値Td)を設定し、
この調理時間範囲と、赤外線温度センサ12の検出温度
とに基づいてマグネトロン10を制御する構成とするこ
ともできる。
【0064】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、重量検出手段による重量の情報に基づいて加
熱コースを分け、温度検出手段による温度情報に基づき
細かな制御をするようにしたことにより、食品の量や状
態などにかかわらず、極力良好な仕上がり状態に加熱調
理することが可能となる、といった優れた効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、制御装置の
制御内容を示すフローチャートその1
【図2】制御装置の制御内容を示すフローチャートその
【図3】制御装置の制御内容を示すフローチャートその
【図4】制御装置の制御内容を示すフローチャートその
【図5】制御装置の制御内容を示すフローチャートその
【図6】電子レンジの斜視図
【図7】縦断正面図
【図8】赤外線温度センサの縦断側面図
【図9】電気的構成のブロック図
【図10】本発明の第2実施例を示す図2相当図
【図11】調理時間範囲を設定するための説明図
【図12】本発明の第3実施例を示すもので、あたため
調理の際の検出温度の傾きを求めるための説明図
【図13】検出温度の傾きΔDから食品推定重量Wsを
推定する際の一例を示す図
【図14】本発明の第4実施例を示すもので、解凍調理
の際の検出温度の変化を示す図
【図15】加熱開始から検出温度の時間変化が所定値以
上になるまでの検出時間Tpから食品推定重量Wcを推
定する際の一例を示す図
【符号の説明】
図面中、1は本体、4は加熱室、7は載置皿、8は重量
センサ(重量検出手段)、10はマグネトロン(加熱手
段)、11はヒータ(加熱手段)、12は赤外線温度セ
ンサ(温度検出手段)、14は温度検出素子、20は制
御装置(制御手段)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F24C 7/02 345 F24C 7/02 345J 7/04 301 7/04 301Z H05B 6/68 320 H05B 6/68 320D 320L 320N 320Q 320V Fターム(参考) 3K086 AA01 BB02 BB03 BB04 BB08 CA01 CA04 CB01 CB04 CD09 CD10 CD12 DA02 3L086 CB02 CB10 CB16 CC02 CC08 DA12 DA29 3L087 AA01 BB02 BB07 BB12 BC02 BC07 DA11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品が収容される加熱室と、 この加熱室内に収容された前記食品を加熱する加熱手段
    と、 前記加熱室内に配設され、前記食品が載置される載置皿
    と、 この載置皿に載置されたものの重量を検出する重量検出
    手段と、 前記食品の表面温度を非接触で検出する温度検出手段
    と、 重量に応じた複数の加熱コースを有し、前記重量検出手
    段の検出重量に基づいて前記複数の加熱コースのなかか
    ら一つの加熱コースを選択し、その選択した加熱コース
    を、前記温度検出手段の検出温度に基づいて前記加熱手
    段を制御して実行する制御手段とを具備したことを特徴
    とする加熱調理器。
  2. 【請求項2】 複数の加熱コースは、調理終了設定温度
    が異なっていることを特徴とする請求項1記載の加熱調
    理器。
  3. 【請求項3】 複数の加熱コースは、加熱手段の加熱出
    力が異なっていることを特徴とする請求項1記載の加熱
    調理器。
  4. 【請求項4】 制御手段は、選択した加熱コースにおい
    て、重量検出手段の検出重量に基づいて加熱可能な調理
    時間範囲を設定し、この調理時間範囲と温度検出手段の
    検出温度とに基づいて加熱手段を制御することを特徴と
    する請求項1記載の加熱調理器。
  5. 【請求項5】 制御手段は、重量検出手段の検出重量と
    温度検出手段の検出温度の時間変化とに基づいて食品の
    みの重量を推定し、この推定した食品推定重量に基づい
    て複数の加熱コースのなかから一つの加熱コースを選択
    することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  6. 【請求項6】 温度検出手段は、複数箇所の温度を検出
    することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記
    載の加熱調理器。
  7. 【請求項7】 温度検出手段は、複数の温度検出素子を
    有していて、これら複数の温度検出素子により複数箇所
    の温度を検出可能であり、 制御手段は、重量検出手段の検出重量と、前記温度検出
    手段により検出した複数箇所の温度のうち最高温度の時
    間変化とに基づき食品のみの重量を推定することを特徴
    とする請求項5記載の加熱調理器。
  8. 【請求項8】 温度検出手段は、複数の温度検出素子を
    有していて、これら複数の温度検出素子により複数箇所
    の温度を検出可能であり、 制御手段は、重量検出手段の検出重量と、前記温度検出
    手段により検出した複数箇所の温度のうち最低温度の時
    間変化とに基づいて食品のみの重量を推定することを特
    徴とする請求項5記載の加熱調理器。
  9. 【請求項9】 温度検出手段は、複数の温度検出素子を
    有していて、これら複数の温度検出素子により複数箇所
    の温度を検出可能であり、 制御手段は、重量検出手段の検出重量と、加熱の開始か
    ら、前記温度検出手段により検出した複数箇所の温度の
    うち最低温度の時間変化が所定値以上になるまでの時間
    とに基づいて食品のみの重量を推定することを特徴とす
    る請求項5記載の加熱調理器。
JP2000271197A 2000-09-07 2000-09-07 加熱調理器 Pending JP2002081653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271197A JP2002081653A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271197A JP2002081653A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002081653A true JP2002081653A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18757518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271197A Pending JP2002081653A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002081653A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175591A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 高周波加熱装置
JP2017190922A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日立アプライアンス株式会社 高周波加熱調理器
JP2017194172A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 日立アプライアンス株式会社 高周波加熱調理器
WO2019044413A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
WO2023181450A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 加熱調理器および加熱調理器の加熱制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175591A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 高周波加熱装置
JP2017190922A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日立アプライアンス株式会社 高周波加熱調理器
JP2017194172A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 日立アプライアンス株式会社 高周波加熱調理器
WO2019044413A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
JPWO2019044413A1 (ja) * 2017-08-30 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
JP7113211B2 (ja) 2017-08-30 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
WO2023181450A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 加熱調理器および加熱調理器の加熱制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000009543A (ko) 전기압력보온밥솥과 그의 요리 제어 방법
KR960002811B1 (ko) 가열조리장치
JP2005080658A (ja) 真空調理器具及びその調理方法
JP4818223B2 (ja) 加熱調理器
JP2004093126A (ja) トースタ付電子レンジ及びその駆動方法
JP2011096590A (ja) 加熱調理器
JP2002081653A (ja) 加熱調理器
US6878912B2 (en) Method of controlling microwave oven
EP1335633B1 (en) Microwave oven with rice cooking function
US6686568B1 (en) Cooking apparatus having heaters
JP4579187B2 (ja) 炊飯器
JP7317813B2 (ja) 加熱調理器
JP3583003B2 (ja) 加熱調理器
JP2586258B2 (ja) トースターレンジ
JP4346511B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4556779B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2003014241A (ja) 加熱調理器
JP3581267B2 (ja) 加熱調理器
JP2005233493A (ja) 高周波加熱調理装置
JP2006029709A (ja) 加熱調理器
WO2015194440A1 (ja) 加熱調理器
JP3553827B2 (ja) 加熱調理装置
KR100939719B1 (ko) 토스터의 요리 제어방법
JPH07280280A (ja) 加熱調理器
JPH08159481A (ja) 加熱調理器