JP2002081173A - コンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサ - Google Patents

コンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサ

Info

Publication number
JP2002081173A
JP2002081173A JP2000273915A JP2000273915A JP2002081173A JP 2002081173 A JP2002081173 A JP 2002081173A JP 2000273915 A JP2000273915 A JP 2000273915A JP 2000273915 A JP2000273915 A JP 2000273915A JP 2002081173 A JP2002081173 A JP 2002081173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
bar
muscle
reinforcing
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000273915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421311B2 (ja
Inventor
Katsunori Miyata
勝訓 宮田
Kazuo Hibi
一夫 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Meishin Electric Co Inc
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Meishin Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd, Meishin Electric Co Inc filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP2000273915A priority Critical patent/JP3421311B2/ja
Publication of JP2002081173A publication Critical patent/JP2002081173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421311B2 publication Critical patent/JP3421311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/20Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups of material other than metal or with only additional metal parts, e.g. concrete or plastics spacers with metal binding wires
    • E04C5/208Spacers especially adapted for cylindrical reinforcing cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度的に強く、また補強用鉄筋に張力を掛け
る際にも、該補強用鉄筋から外れることがなく、更に
は、成形を容易とし製作コストを低廉になし得る鉄筋固
定用スペーサを提供する。 【解決手段】 平板状の基体部2の内側縁2aに主筋9
に挟着する上下一対の主筋挟着部4を設け、これらの主
筋挟着部4間に螺旋筋10に当接する螺旋筋当接片7を
設けてなり、該螺旋筋当接片7にはその外側に基体部2
と交差しかつ外周端縁8aが外方に向かって窄まると共
に前記基体部2の外周端縁2bとほぼ面一となる膨出部
8を形成して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート柱体
の成形時に補強用鉄筋がその肉厚部内に偏ることなく埋
設されるように、主筋と螺旋筋との交差部に取付けて使
用されるコンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鉄筋コンクリート電柱を作るた
めのコンクリート柱体は、所定の長さを有する管状の型
枠内周面であって所定の位置にアース線の引き入れ口部
材や足場ボルトの受け口部材などをあらかじめ配置した
状態で、前記型枠内にその長さ方向に沿って補強用鉄筋
を装填すると共にその長手方向に張力を加え撓みを無く
して正規の位置にセットした後、前記型枠をその軸線を
中心として回転させながらその中にコンクリートを注入
し、強い遠心力を与えつつ締め固めして成形される。
【0003】前記補強用鉄筋は、円筒状に配置される複
数本の主筋とこれら主筋の外周に巻回固定される螺旋筋
とから一体に枠組され、更にコンクリート柱体の肉厚部
内に偏ることなく埋設させる必要があることから、補強
用鉄筋が型枠内でその内周壁面から一定の距離を保持し
正規の位置にセットし得るように螺旋筋にスペーサを取
り付けるようにしている。すなわち、コンクリート柱体
の成形時には、前記各スペーサが型枠内周面に当接し補
強用鉄筋を支持するようにしている。
【0004】このスペーサとしては例えば図6に示すよ
うなものがある。該スペーサ100はモルタルにより所
定の半径を有する円盤状に形成され、中心に螺旋筋10
3が挿通される通孔101が開設されている。そして、
主筋102と螺旋筋103とを枠組みして組み立てる時
に、前記スペーサ100を適宜位置の螺旋筋103に挿
通して取り付けるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ス
ペーサ100は螺旋筋103に挿通されているにすぎな
いので、一定の位置に留まることがなく常に無用に移動
することから不安定であり、しかもスペーサが傾くとそ
の力により螺旋筋103が曲がったりして補強用鉄筋が
型枠内で正規の位置にセットされないという課題があっ
た。また、前記スペーサ100はモルタルで成形されて
いるので、落としたり何かに当るとすぐに破損してしま
うという課題があった。
【0006】また、同様にコンクリート柱体の成形にあ
たり型枠内に補強用鉄筋を装填し、自重で撓んだ主筋1
02を真直ぐに伸ばすべくその長手方向に張力を加える
際、主筋102がその長手方向に沿って伸びたり短手方
向に揺れたりすることから、これに伴い各スペーサ10
0も螺旋筋103に沿って移動することとなる。よっ
て、特に型枠内にあっては、該型枠内周面に摺接しつつ
移動すると、アース線の引き入れ口部材や足場ボルトの
受け口部材などの突起物に当るなどしてスペーサ100
が破損し、更には割れて交差部から脱落することがあっ
た。このように、スペーサ100が脱落すると、その部
分の補強用鉄筋がコンクリート柱体の肉厚部内に偏って
埋設されることとなって初期の強度が維持できなくなる
といった重大な課題があった。
【0007】そこで、本発明は上記課題を解決すべくな
されたもので、補強用鉄筋に張力を掛ける際にも、該補
強用鉄筋、特に螺旋筋に沿って無用にずれたり脱落する
ことがなく、更には、合成樹脂材により一体成形して成
形を容易とし製作コストも低廉になし得、かつ破損もほ
とんど起こることのないコンクリート柱体の鉄筋固定用
スペーサを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明に係るコンクリート柱体の鉄筋固定用スペー
サは、円筒状に配置される複数本の主筋とこれら主筋の
外周に巻回される螺旋筋との交差部に取付けられ、外方
に向かって窄まる平板状の基体部の内側縁に前記主筋に
挟着する上下一対の主筋挟着部を設け、これらの主筋挟
着部間に前記螺旋筋に当接する螺旋筋当接片を設け、前
記螺旋筋当接片にはその外側に基体部と交差しかつ外周
端縁が外方に向かって窄まると共に前記基体部の外周端
縁とほぼ面一となる膨出部を形成した構成よりなる。
【0009】このように、各鉄筋固定用スペーサは主筋
と螺旋筋との交差部にしっかりと固定されるので無用に
移動することがない。また、補強用鉄筋の主筋が伸ばさ
れるのに伴いその長手方向または短手方向に各鉄筋固定
用スペーサが移動する場合でも、膨出部がアース線の引
き入れ口部材や足場ボルトの受け口部材などの突起物を
乗り越えることとなり、基体部に無用な外力が加わらな
いことから鉄筋固定用スペーサが外れて脱落することが
ない。また、合成樹脂材により一体に成形されるから、
容易に成形できると共に製作コストも低廉になし得、更
には破損もほとんどない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコンクリート
柱体の鉄筋固定用スペーサの実施の形態を図面と共に説
明する。図1は本発明に係る鉄筋固定用スペーサの斜視
図である。該鉄筋固定用スペーサ1は硬質の合成樹脂材
である例えばポリプロピレンにより一体に成形され、側
面略台形状をなしかつ平板状の基体部2を有する。そし
て、該基体部2の下辺側となる内側縁2aの上下部にそ
れぞれ突出部3が設けられ、各突出部3に後記主筋9に
挟着するための上下一対の主筋挟着部4が設けられる。
各主筋挟着部4は外側に開放口5が形成される断面円弧
状の挟着片6からなり、これら軸心は同一線上にある。
【0011】また、前記主筋挟着部4間であって基体部
2の内側縁2aに後記螺旋筋10に当接する螺旋筋当接
片7が両側にやや傾斜させて突設されている。このよう
に螺旋筋当接片7が傾斜して設けられているのは螺旋筋
10が主筋9に対してやや傾斜しており、これに対応さ
せるためである。そして、前記螺旋筋当接片7には、そ
の外側に基体部2とほぼ直交状に交差しかつ外周端縁8
aが円弧状に膨らむと共に前記基体部2の外周端縁2
b、すなわち、台形状の基体部2の上辺側とほぼ面一と
なる膨出部8が設けられている。
【0012】図2、図3は補強用鉄筋Aに鉄筋固定用ス
ペーサ1を取付けた状態を示す。該補強用鉄筋Aは、コ
ンクリート柱体(図示せず。)内に埋設される長さの複
数本の主筋9を円筒状に配置すると共にこれら主筋9の
外周に螺旋筋10を巻回し、各主筋9と螺旋筋10との
交差部11は適宜溶接により固定される。そして、各主
筋9と螺旋筋10との各所定位置の交差部11に外側か
ら鉄筋固定用スペーサ1を当てがいそのまま押し付けて
主筋9に各主筋挟着部4を挟着させ、同時的に螺旋筋1
0の外側面を螺旋筋当接片7に当接支持させて取り付け
られる。これにより、図4,図5に示すように管状の型
枠B内に補強用鉄筋Aを装填したとき、各鉄筋固定用ス
ペーサ1が型枠B内周壁面bに当接して補強用鉄筋Aを
型枠B内でその内周壁面bから所定の距離に保持するこ
ととなる。
【0013】このようにして、各所定位置の交差部11
に鉄筋固定用スペーサ1を取り付けた補強用鉄筋Aは、
コンクリート柱体を形成するための型枠B内に装填され
る。このとき、鉄筋固定用スペーサ1は図4、図5に示
すように基体部2が主筋9と平行をなし、膨出部8が主
筋9とほぼ直交、すなわち基体部2とほぼ十文字状に交
差しており、基体部2及び膨出部8の外周端縁2b,8
aが型枠Bの内周壁面bに当接されている。よって、鉄
筋固定用スペーサ1の基体部2と膨出部8とによる外周
端面が、コンクリート柱体の内周壁面に十文字状に当接
することとなり安定する。
【0014】ところで、この際、主筋9は自重で撓むこ
とからその軸線方向に張力を掛け所定の位置にセットす
ることになるが、例えば、それに伴い図4矢示方向のよ
うに主筋9の長手方向の移動と共に鉄筋固定用スペーサ
1が移動しても、基体部2が台形状をしており進行方向
の周端縁2bが先端部に向かって窄まるように傾斜して
いることから、たとえ型枠Bの内周壁面bに配置された
アース線の引き入れ口部材や足場ボルトの受け口部材な
どの突起物が基体部2に当っても容易に乗り越えられ、
基体部2に無用な外力が加わるようなことがない。
【0015】また、例えば図5矢示図方向のように主筋
9の短手方向の移動に伴い鉄筋固定用スペーサ1が移動
しても、膨出部8の外周端縁8aが円弧状に膨らむと共
に前記基体部2の外周端縁2bとほぼ面一となっている
ことから、前記と同様にたとえ型枠Bの内周壁面bに配
置された突起物が膨出部8に当っても容易に乗り越えら
れ、基体部2に無用な外力が加わることがない。なお、
前記膨出部8は外周端縁8aを円弧状に膨らましたが、
基体部2と同じように台形状など外方に向かって窄まる
形状であれば同等の効果がある。
【0016】よって、いずれの場合も基体部2または膨
出部8に無用な外力が加わるようなことがなく、これに
より鉄筋固定用スペーサ1が交差部11からずれたり外
れて脱落するのが防止される。
【0017】このようにして補強用鉄筋Aが正規の位置
にセットされた状態で、型枠Bをその軸線を中心として
回転させながらその中にコンクリートを注入し、強い遠
心力を与えつつ締め固めて成形される。しかも、コンク
リート柱体の肉厚部内に補強用鉄筋Aが偏ることなく埋
設される。
【0018】また、鉄筋固定用スペーサ1は合成樹脂材
により一体に成形されるので、成形が容易となり、製作
コストを低廉になし得、また落とした場合であっても破
損することがない。更に、主筋挟着部4が合成樹脂材、
この場合ポリプロピレンであれば、金属である場合に比
べ強い挟着力を発揮させることができ、鉄筋固定用スペ
ーサ1の脱落防止に寄与できる。なお、鉄筋固定用スペ
ーサ1の材質は硬質の合成樹脂材であればポリプロピレ
ン以外のものでも良い。
【0019】
【発明の効果】以上、説明したように本発明に係るコン
クリート柱体の鉄筋固定用スペーサは、主筋に一対の主
筋挟着部を挟着しかつ螺旋筋を螺旋筋当接片に当接する
ようにしたので、鉄筋固定用スペーサが交差部からずれ
たり外れたりすることがない。また、主筋挟着部間に設
けられる螺旋筋当接片の外側に基体部と交差しかつ外周
端縁が外方に向かって窄まると共に前記基体部の外周端
縁とほぼ面一となる膨出部を形成した構成よりなるの
で、補強用鉄筋を型枠内でその長手方向に張力を与えた
場合、アース線の引き入れ口部材や足場ボルトの受け口
部材などがあっても乗り越えることとなり、基体部に無
用な外力が加わらないことから、鉄筋固定用スペーサが
補強用鉄筋の交差部から外れ脱落することがない。これ
により、補強用鉄筋がコンクリート柱体の肉厚部内に偏
ることなく埋設され、コンクリート柱体の初期の強度が
常に維持できるという効果がある。
【0020】また、鉄筋固定用スペーサは合成樹脂材に
より一体に成形されるので、成形が容易になり製作コス
トも低廉になし得、更には落としても破損するといった
ことがなく経済的負担が掛からないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋固定用スペーサの斜視図。
【図2】補強用鉄筋に鉄筋固定用スペーサを取付けた状
態を示す斜視図。
【図3】同一部を拡大して示す斜視図。
【図4】補強用鉄筋を型枠内に装填した状態の一部拡大
縦断面図。
【図5】同横断面図。
【図6】従来のスペーサの取付状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 鉄筋固定用スペーサ 2 基体部 2a 内側縁 2b 外周端縁 4 主筋挟着部 7 螺旋筋当接片 8 膨出部 8a 外周端縁 9 主筋 10 螺旋筋 11 交差部 B 型枠 b 内周壁面
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04G 21/12 105 E04G 21/12 105D Fターム(参考) 2E164 BA46 BA50 CA14 CA35 4E070 AA01 AB07 AC07 BA02 BA19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状に配置される複数本の主筋とこれ
    ら主筋の外周に巻回される螺旋筋との交差部に取付けら
    れ、外方に向かって窄まる平板状の基体部の内側縁に前
    記主筋に挟着する上下一対の主筋挟着部を設け、これら
    の主筋挟着部間に前記螺旋筋に当接する螺旋筋当接片を
    設け、前記螺旋筋当接片にはその外側に基体部と交差し
    かつ外周端縁が外方に向かって窄まると共に前記基体部
    の外周端縁とほぼ面一となる膨出部を形成したことを特
    徴とするコンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサ。
  2. 【請求項2】硬質の合成樹脂材により一体に成形される
    請求項1記載のコンクリート柱体の鉄筋固定用スペー
    サ。
JP2000273915A 2000-09-08 2000-09-08 コンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサ Expired - Lifetime JP3421311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273915A JP3421311B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 コンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273915A JP3421311B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 コンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081173A true JP2002081173A (ja) 2002-03-22
JP3421311B2 JP3421311B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18759771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273915A Expired - Lifetime JP3421311B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 コンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421311B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179988A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hiroyasu Minayoshi ロッド配置用スペーサ及び該ロッド配置用スペーサを用いたロッド配置工法
DE102006033894B4 (de) * 2005-12-16 2019-05-09 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung und Anzeigegerät mit einer Beleuchtungseinrichtung
US11286633B2 (en) * 2018-08-09 2022-03-29 Asc Grupo Ersi, S.L.U. System with markers for placing a retaining pile with asymmetrical reinforcement and method for using same
CN115030408A (zh) * 2022-05-18 2022-09-09 中建八局科技建设有限公司 一种箍筋间距控制模板及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033894B4 (de) * 2005-12-16 2019-05-09 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung und Anzeigegerät mit einer Beleuchtungseinrichtung
JP2008179988A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hiroyasu Minayoshi ロッド配置用スペーサ及び該ロッド配置用スペーサを用いたロッド配置工法
US11286633B2 (en) * 2018-08-09 2022-03-29 Asc Grupo Ersi, S.L.U. System with markers for placing a retaining pile with asymmetrical reinforcement and method for using same
CN115030408A (zh) * 2022-05-18 2022-09-09 中建八局科技建设有限公司 一种箍筋间距控制模板及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3421311B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002081173A (ja) コンクリート柱体の鉄筋固定用スペーサ
JP4339963B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
US8935900B2 (en) Reinforcement retainer
JP2796440B2 (ja) 型枠内用鉄筋支持具
KR101155829B1 (ko) 벽체용 스페이서
KR100858056B1 (ko) 다발철근용 커플러
KR200220578Y1 (ko) 철근콘크리트 구조물의 철근 받침블록
JP3386770B2 (ja) 耐震用スリット材の補強構造及び補強部材
JP2912999B1 (ja) プレキャストコンクリート製品におけるスリーブの位置決め用治具
JPH10110505A (ja) スパイラルフープ筋
KR200210569Y1 (ko) 철근 스페이서
JP2002061334A (ja) 鉄筋コンクリート用スペーサー
JP3954610B2 (ja) 鉄筋用スペーサー
KR200234970Y1 (ko) 철근 스페이서
JP3400981B2 (ja) Pc鋼材の緊張定着部近傍の補強構造
KR200179014Y1 (ko) 매립철근 간격유지구
JP2842144B2 (ja) 半pc柱
KR200414182Y1 (ko) 철근 콘크리트 구조물용 스페이서
KR960006903Y1 (ko) 철근 지지구
JP3866682B2 (ja) 鉄筋工事用ウォールスペーサー
JP4285752B2 (ja) 鉄筋工事用ウォールスペーサー
JPH0598694A (ja) 柱梁の接合部構造
JPH09324539A (ja) 止水板の保持具および打継部の施工方法
KR200314970Y1 (ko) 거푸집 고정용 핀
KR200249931Y1 (ko) 스페이서를 구비한 세퍼레이터

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250