JP2002081046A - オイルフェンスの展張装置及び方法 - Google Patents

オイルフェンスの展張装置及び方法

Info

Publication number
JP2002081046A
JP2002081046A JP2000273840A JP2000273840A JP2002081046A JP 2002081046 A JP2002081046 A JP 2002081046A JP 2000273840 A JP2000273840 A JP 2000273840A JP 2000273840 A JP2000273840 A JP 2000273840A JP 2002081046 A JP2002081046 A JP 2002081046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fence
oil fence
boom
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000273840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524856B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Kazutomo Kajiwara
一友 梶原
Tetsuo Kinoshita
哲夫 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000273840A priority Critical patent/JP3524856B2/ja
Publication of JP2002081046A publication Critical patent/JP2002081046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524856B2 publication Critical patent/JP3524856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オイルフェンスの展張装置及び方法におい
て、流出した油の拡散防止作業並びに回収作業に対して
早期に且つ容易に対応可能として作業性の向上を図る。 【解決手段】 トラップブーム102に一対のガイドフェ
ンス103,104を連結してオイルフェンス101を構成する
一方、水平ガイドレール23,24の先端部に傾斜ガイ
ドレール28,29を回動自在に連結し、トラップブー
ム102を格納及び移動可能として展張装置11を構成
し、この展張装置11を母船111に装備すると共にオイ
ルフェンス101を搭載して所定の海域でこのオイルフェ
ンス101を展張する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、荒天時にお
けるタンカー等の事故発生時に、流出した油の拡散を防
止して回収を容易とするオイルフェンスの展張装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】タンカー等の事故発生時に、貯蔵タンク
が破損して油が流出した場合には、油が流出した所定の
海域を包囲するようにオイルフェンスを展張すること
で、流出した油の拡散を防止し、回収を容易としてい
る。一般的に、このオイルフェンスは浮力を有する所定
長さの浮体であって、このオイルフェンスの各端部をそ
れぞれ引き綱を介して2隻の船舶に連結し、油が流出し
た海域の両側をこの2隻の船舶が曳航することで、オイ
ルフェンスをV字状としてこの海域を包囲して拡散を防
止する。そして、この状態で油回収船舶から、ジェット
ポンプを用いてこの海域に流出した油を吸引して回収す
る。
【0003】このようなオイルフェンスとしては、例え
ば、特開平8−13457号公報に開示されたものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなオイル
フェンスは可撓性を有する長尺の浮体により構成されて
いるため、このオイルフェンスを所定の海域に展張する
ことは容易である。ところが、このオイルフェンスは可
撓性を有する長尺の浮体で油が流出した海域を包囲して
拡散を防止するため、オイルフェンスの後端部にて波浪
や水流により海面が大きく動揺した場合、オイルフェン
スが上下に動いて包囲した油が外側に流れ出てしまうこ
とがあり、信頼性が低い。
【0005】また、上述した公報に開示された「流出油
収集装置」では、可撓性を有する長尺の浮体の後端部に
油回収装置を装着し、長尺の浮体で流出した油の拡散を
防止しながら、油回収装置で流出した油を回収すること
で、浮体で包囲した油が後端部から外側に流れ出てしま
うのを防止している。ところが、このように可撓性を有
する長尺の浮体の後端部に油回収装置を装着してオイル
フェンスを構成すると、重量物である油回収装置を所定
の海域まで搬送して浮体を広げて油が流出した海域を包
囲することは困難であり、作業時間が長くかかって流出
油の拡散防止作業及び回収作業に対して早期に対応する
ことができない。
【0006】また、このようなオイルフェンスの展張作
業、つまり、船体から浮体や油回収装置等を降下させる
作業は従来作業者が行っており、重労働であって作業者
に掛かる負担が大きい。また、荒天時や荒れた海域では
このような作業は大変危険であった。
【0007】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、流出した油の拡散防止作業並びに回収作業に対
して早期に且つ容易に対応可能として作業性の向上を図
ったオイルフェンスの展張装置及び方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1の発明のオイルフェンスの展張装置は、剛
性枠体をなすトラップブームに所定長さを有する一対の
ガイドフェンスが連結されてなるオイルフェンスを所定
の海域に展張するオイルフェンスの展張装置において、
船体の所定の位置に装着されて前記トラップブームを格
納位置に支持する第1支持部材と、該第1支持部材の先
端部に海上に突出するように連結されて水平位置と下方
へ傾斜した傾斜位置とに回動自在な第2支持部材と、該
第2支持部材を移動させる回動手段と、前記トラップブ
ームを前記第1支持部材から前記水平位置にある前記第
2支持部材に移動する移動手段とを具えたことを特徴と
するものである。
【0009】請求項2の発明のオイルフェンスの展張装
置では、前記第2支持部材の先端部に前記トラップブー
ムの落下を規制する規制部材を設けたことを特徴として
いる。
【0010】請求項3の発明のオイルフェンスの展張装
置では、前記一対のガイドフェンスを巻き取るガイドフ
ェンス巻取手段を設けたことを特徴としている。
【0011】請求項4の発明のオイルフェンスの展張装
置では、前記ガイドフェンス巻取手段から繰り出された
前記ガイドフェンスを所定形状に膨張させる膨張手段を
設けたことを特徴としている。
【0012】請求項5の発明のオイルフェンスの展張装
置では、前記ガイドフェンス巻取手段から繰り出された
前記ガイドフェンスあるいは該ガイドフェンスに連結さ
れた索条と前記第1、第2支持部材とが接触しないよう
にガイドするガイド手段を設けたことを特徴としてい
る。
【0013】請求項6の発明のオイルフェンスの展張装
置では、前記オイルフェンスの使用後に海上から前記ト
ラップブームを船体上に引き上げるクレーンを設けたこ
とを特徴としている。
【0014】請求項7の発明のオイルフェンスの展張装
置では、前記トラップブームに搭載された油回収装置の
回収ホースを巻き取るホース巻取手段を設けたことを特
徴としている。
【0015】請求項8の発明のオイルフェンスの展張方
法は、剛性枠体をなすトラップブームに所定長さを有す
る一対のガイドフェンスが連結されてなるオイルフェン
スを所定の海域に展張するオイルフェンスの展張方法に
おいて、船体に搭載された前記トラップブームを格納位
置からレールに沿って押出位置に移動し、該レールを傾
斜することで自重により海上に落下させることを特徴と
するものである。
【0016】請求項9の発明のオイルフェンスの展張方
法では、前記トラップブームを海上に落下させた後、前
記船体で曳航させると共に前記一対のガイドフェンスを
繰り出して所定の海域を包囲することを特徴としてい
る。
【0017】請求項10の発明のオイルフェンスの展張
方法では、前記トラップブームに回収ホースが連結され
た油回収装置を搭載して海上に落下させた後、前記船体
で曳航させると共に前記一対のガイドフェンスを繰り出
して所定の海域を包囲することを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0019】図1に本発明の一実施形態に係るオイルフ
ェンスの展張装置の側面視、図2にオイルフェンスの展
張装置の平面視、図3にオイルフェンスの展張装置の正
面視、図4に第2支持部材の支持部を表す拡大、図5に
オイルフェンスの押出作業を表すオイルフェンスの展張
装置の側面視、図6にオイルフェンスの回収作業を表す
オイルフェンスの展張装置の側面視、図7及び図8にオ
イルフェンスの展張作業を表す概略、図9にオイルフェ
ンスの概略、図10にオイルフェンスの展張装置を搭載
した船舶の平面視を示す。
【0020】まず、本実施形態にて適用されるオイルフ
ェンスについて簡単に説明する。図9に示すように、オ
イルフェンス101は枠状のトラップブーム102に所定長さ
を有する一対のガイドフェンス103,104が連結されて構
成されており、トラップブーム102内には油回収装置105
が搭載可能となっている。このトラップブーム102はU
字形状をなす剛性枠体106の外側にフロート107が装着さ
れてなり、金網の底板108が取付けられて構成されてい
る。ガイドフェンス103,104は布やゴムにより袋状に形
成されて内部に圧縮空気が供給されて膨張可能となって
おり、一端部がトラップブーム102に連結され、他端部
がロープ(索条)109,110を介して船舶(母船111、展
張船112)に連結可能となっている。
【0021】このように構成されたオイルフェンス101
は母船111に搭載され、必要時に展張船112を伴って所定
の海域に曳航して展張される。即ち、図10に示すよう
に、この母船111の後部には展張装置11が搭載されて
おり、この展張装置11によりオイルフェンス101の展
張、つまり、シューター12による油回収装置105を乗
せたトラップブーム102の海上への押し出し、巻取装置
13,14によるガイドフェンス103,104の繰り出し、
巻取装置15による油回収ホース113の繰り出し、クレ
ーン16による使用したトラップブーム102の引き上げ
等が行われる。なお、図10にて、17は各種の駆動
源、18は各種の制御機器、19は油水粗分離装置、2
0は貯油タンクである。
【0022】本実施形態のオイルフェンス101の展張装
置11におけるシューター12にて、図1乃至図3に示
すように、母船111の後部甲板上には左右の複数の脚部
を有するレール支持部材21,22により第1支持部材
としての左右一対の水平ガイドレール23,24が取付
けられている。そして、各ガイドレール23,24の上
面部にはトラップブーム102の下面を支持する複数のボ
ールベアリング25が取付けられると共に、内側面には
トラップブーム102の側面を支持するガイドロッド26
及び複数のボールベアリング27が取付けられている。
【0023】この水平ガイドレール23,24の先端部
には海上へ突出するように第2支持部材としての左右一
対の傾斜ガイドレール28,29が上下に回動自在に連
結され、図1に示す水平位置と図5に示す傾斜位置とに
停止可能となっている。即ち、図4に詳細に示すよう
に、水平ガイドレール23(24)は先端に取付部30
が形成され、傾斜ガイドレール28(29)の後端に形
成された取付部31が連結ピン32により回動自在に連
結されており、水平ガイドレール23(24)に回動手
段としての油圧シリンダ33が枢着され、その駆動ロッ
ド34の先端部が傾斜ガイドレール28(29)に連結
されている。また、傾斜ガイドレール28(29)に突
起部35が形成される一方、水平ガイドレール23(2
4)に水平ストッパ36及び傾斜ストッパ37が形成さ
れている。また、傾斜ガイドレール28(29)の先端
部にはトラップブームの落下を規制する規制部材として
のストッパ38,39が解除可能に装着されている。
【0024】従って、油圧シリンダ33により駆動ロッ
ド34を伸長すると、傾斜ガイドレール28(29)が
上方に回動し、突起部35が水平ストッパ36に当接す
ることで水平位置に位置決めされる。また、油圧シリン
ダ33により駆動ロッド34を収縮すると、傾斜ガイド
レール28(29)が下方に回動し、突起部35が傾斜
ストッパ37に当接することで傾斜位置に位置決めされ
る。
【0025】また、図1及び図2に示すように、左右の
レール支持部材21,22の後端部には移動手段として
の押出ウインチ40が装着され、この押出用ウインチ4
0から前方へ引き出された牽引ロープ41がプーリ42
を介して後方に延出され、水平ガイドレール23,24
上の格納位置にあるトラップブーム102に連結可能とな
っている。従って、牽引ロープ41がトラップブーム10
2に連結した状態で、押出用ウインチ40により牽引ロ
ープ41を巻き取ることで、格納位置にあるトラップブ
ーム102を水平位置にある傾斜ガイドレール28,29
の押出位置へ移動することができる。
【0026】そして、トラップブーム102が水平位置に
ある傾斜ガイドレール28,29の押出位置にあると
き、前述した油圧シリンダ33を収縮すると、図5に示
すように、傾斜ガイドレール28,29が下方に回動
し、トラップブーム102がストッパ38,39と当接し
た位置に保持され、このストッパ38,39を解除する
ことで、トラップブーム102を海上に落下させることが
できる。
【0027】また、各水平ガイドレール23,24の先
端部の下方には左右のレール支持部材21,22を掛け
渡すように、ガイド手段としてのガイド枠体43が設け
られ、油圧シリンダ44により水平位置と起立位置とに
移動可能となっている。従って、トラップブーム102を
海上に落下させた後にガイドフェンス103,104やロープ
109,110を繰り出すとき、油圧シリンダ44によりガイ
ド枠体43を起立させてガイドすることで、このガイド
フェンス103,104やロープ109,110が各レール23,2
4,28,29に接触しないように保護することができ
る。更に、左右一対の傾斜ガイドレール28,29の下
方には両傾斜ガイドレール28,29の下部を掛け渡す
ように網状の鋼板45が取付けられている。
【0028】なお、トラップブーム102にはガイドフェ
ンス103,104の一端部が連結され、このガイドフェンス
103,104の他端部は巻取装置13,14に巻き取られて
おり、トラップブーム102の海上への押し出し時に、巻
取装置13,14から繰り出されたガイドフェンス10
3,104が膨張するように、母船111の後部甲板上に図示
しない膨張手段としてのコンプレッサが装備され、ガイ
ドフェンス103,104に圧縮空気を供給可能となってい
る。
【0029】また、図2に示すように、オイルフェンス
101の展張時に、一方の巻取装置14から繰り出された
ガイドフェンス104を母船111から展張船112に引き渡せ
るように、ガイドフェンス104にはロープ114が連結され
ており、このロープ114はフェアリーダ115,116等を介
して展張船112に連結可能となっている。
【0030】ここで、このように構成された本実施形態
の展張装置11によるオイルフェンス101の展張作業に
ついて説明する。なお、以下に説明する作業は、母船11
1並びに展張船112の船室にいる乗員が遠隔操作により実
施するものである。
【0031】まず、図7(a)に示すように、母船111に
展張装置11を装着すると共に、オイルフェンス101及
び油回収装置105を搭載し、展張船112を伴って出航す
る。次に、図7(b)に示すように、油が流出した海域の
近傍で、母船111から繰り出されたガイドフェンス104の
ロープ114を展張船112に渡し、展張船112側の図示しな
いウインチに連結する。そして、図7(c)に示すよう
に、母船111から全てのロープ114を繰り出す一方、展張
船112のウインチで巻き取っていく。
【0032】このロープ114が展張船112のウインチで全
て巻き取られると、図7(d)に示すように、母船111か
ら展張装置11を用いて海上にオイルフェンス101を投
下する。即ち、図1に示すトラップブーム102の格納位
置から牽引ロープ41を連結し、押出用ウインチ40に
より牽引ロープ41を巻き取ることで、トラップブーム
102を水平位置にある傾斜ガイドレール28,29の押
出位置へ移動する。続いて、油圧シリンダ33を収縮
し、図5に示すように、傾斜ガイドレール28,29を
下方に回動してトラップブーム102をストッパ38,3
9に当接した位置に保持し、このストッパ38,39を
解除してトラップブーム102及び油回収装置105を海上に
投下する。
【0033】このようにトラップブーム102及び油回収
装置105を海上に投下するのに伴って、図8(a)に示す
ように、巻取装置13,14によってガイドフェンス10
3,104を繰り出して膨張させると共に、巻取装置15に
よって油回収ホース113を繰り出す。そして、巻取装置
13,14によりガイドフェンス103,104を所定量だけ
繰り出すと、図8(b)に示すように、一方の巻取装置1
4だけ作動してガイドフェンス104のみを繰り出し、母
船111と展張船112とを左右に離間させ、図8(c)に示す
ように、ガイドフェンス103,104を広げていく。
【0034】そして、図9に示すように、オイルフェン
ス101により油の流出海域を包囲すると、母船111及び展
張船112を曳航させ、ガイドフェンス103,104により流
出油の拡散を防止しながら、この流出油をトラップブー
ム102に収集して油回収装置105により回収し、油回収ホ
ース113を介して母船111に送給し、油水粗分離装置19
を用いて処理して貯油タンク20に貯蔵する作業を継続
して行うことで、流出した油を早期に回収する。
【0035】このように流出油が全て回収されると、前
述したオイルフェンス101の展張作業とは逆の作業によ
りオイルフェンス101を収納する。即ち、母船111の巻取
装置13,14によってガイドフェンス103,104を巻取
ると共に、巻取装置15によって油回収ホース113を巻
き取り、左右のガイドフェンス103,104の長さがそろっ
たら展張船112からロープ114を切り離し、ガイドフェン
ス103,104、ロープ114、油回収ホース113を全て巻き取
る。そして、図6に示すように、クレーン16を用いて
トラップブーム102を展張装置11上に引き上げて全て
の作業が完了する。
【0036】このように本実施形態にあっては、トラッ
プブーム102に一対のガイドフェンス103,104を連結し
てオイルフェンス101を構成する一方、水平ガイドレー
ル23,24の先端部に傾斜ガイドレール28,29を
回動自在に連結し、トラップブーム102を格納及び移動
可能として展張装置11を構成し、この展張装置11を
母船111に装備すると共にオイルフェンス101を搭載して
所定の海域でこのオイルフェンス101を展張するように
している。従って、オイルフェンス101を容易に展張可
能として流出した油の拡散防止作業並びに回収作業に対
して早期に対応することができ、展張作業の作業性を向
上することができると共に、オイルフェンス101により
流出した油の拡散を確実に防止して回収することができ
る。
【0037】また、トラップブーム102を水平ガイドレ
ール23,24から傾斜ガイドレール28,29に移動
し、この傾斜ガイドレール28,29を下方に回動し、
ストッパ38,39を解除して海上に投下したことで、
トラップブーム102を静かに安定して所定の海域に展張
することができる。
【0038】更に、本実施形態の展張装置11では、母
船111や展張船112の船室にいる作業者が遠隔操作により
トラップブーム102及びガイドフェンス103,104からな
るオイルフェンス101を船体から自動的に所定の海域へ
降下して展張するようにしており、作業者に掛かる負担
が低減すると共に、荒天時や海域が荒れた状態でも作業
者が危険にさらされることはなく、作業性及び安全性が
向上する。
【0039】なお、上述した実施形態にあっては、水平
ガイドレール23,24の先端部に傾斜ガイドレール2
8,29を回動自在に連結し、トラップブーム102を格
納及び移動可能として展張装置11を構成したが、トラ
ップブーム102を格納及び移動可能とする支持構造はこ
れに限定されるものではなく、トラップブーム102の下
面を支持してもよい。
【0040】また、オイルフェンス101をU字形状をな
すトラップブーム102にガイドフェンス103,104を連結
して構成したが、その形状は特定されるものではなく、
剛性枠体をなすトラップブームに所定長さを有する一対
のガイドフェンスが連結されていればよい。
【0041】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように請求項1の発明のオイルフェンスの展張装置によ
れば、剛性枠体をなすトラップブームに所定長さを有す
る一対のガイドフェンスが連結されてなるオイルフェン
スを所定の海域に展張するオイルフェンスの展張装置に
おいて、船体の所定の位置にトラップブームを格納位置
に支持する第1支持部材を装着すると共に、この第1支
持部材の先端部に回動手段により水平位置と下方へ傾斜
した傾斜位置とに回動自在な第2支持部材を海上に突出
するように連結し、移動手段によりトラップブームを第
1支持部材から水平位置にある第2支持部材に移動可能
としたので、オイルフェンスを容易に展張可能として流
出した油の拡散防止作業並びに回収作業に対して早期に
対応することができ、展張作業の作業性を向上すること
ができると共に、オイルフェンスにより流出した油の拡
散を確実に防止して回収することができる。
【0042】請求項2の発明のオイルフェンスの展張装
置によれば、第2支持部材の先端部にトラップブームの
落下を規制する規制部材を設けたので、トラップブーム
を第1支持部材から第2支持部材に移動し、この第2支
持部材を下方に回動し、規制部材を解除して海上に投下
することとなり、トラップブームを静かに安定して所定
の海域に展張することができる。
【0043】請求項3の発明のオイルフェンスの展張装
置によれば、一対のガイドフェンスを巻き取るガイドフ
ェンス巻取手段を設けたので、ガイドフェンスの展張及
び収納が容易となると共に搬送も容易となり、作業性を
向上できる。
【0044】請求項4の発明のオイルフェンスの展張装
置によれば、ガイドフェンス巻取手段から繰り出された
ガイドフェンスを所定形状に膨張させる膨張手段を設け
たので、ガイドフェンスを繰り出しと同時に所定形状に
膨張させることとなり、展張作業を容易に行うことがで
きる。
【0045】請求項5の発明のオイルフェンスの展張装
置によれば、ガイドフェンス巻取手段から繰り出された
ガイドフェンスあるいはガイドフェンスに連結された索
条と第1、第2支持部材とが接触しないようにガイドす
るガイド手段を設けたので、展張作業時にガイドフェン
スあるいは索条をガイドすることで、第1、第2支持部
材との接触による破損等を防止することができる。
【0046】請求項6の発明のオイルフェンスの展張装
置によれば、オイルフェンスの使用後に海上からトラッ
プブームを船体上に引き上げるクレーンを設けたので、
流出油の回収作業の終了後にクレーンによりトラップブ
ームを容易に船体上に引き上げることができ、回収作業
の作業性を向上することができる。
【0047】請求項7の発明のオイルフェンスの展張装
置によれば、トラップブームに搭載された油回収装置の
回収ホースを巻き取るホース巻取手段を設けたので、オ
イルフェンスの展張時に油回収装置の搬送及び回収ホー
スの繰り出しを行うことで、展張作業の作業性を向上す
ることができる。
【0048】また、請求項8の発明のオイルフェンスの
展張方法によれば剛性枠体をなすトラップブームに所定
長さを有する一対のガイドフェンスが連結されてなるオ
イルフェンスを所定の海域に展張するオイルフェンスの
展張方法において、船体に搭載されたトラップブームを
格納位置からレールに沿って押出位置に移動し、レール
を傾斜することで自重により海上に落下させるようにし
たので、オイルフェンスを容易に展張可能として流出し
た油の拡散防止作業並びに回収作業に対して早期に対応
することができ、展張作業の作業性を向上することがで
きる。
【0049】請求項9の発明のオイルフェンスの展張方
法によれば、トラップブームを海上に落下させた後、船
体で曳航させると共に一対のガイドフェンスを繰り出し
て所定の海域を包囲するようにしたので、流出した油の
拡散防止作業に対して早期に対応することができる。
【0050】請求項10の発明のオイルフェンスの展張
方法によれば、トラップブームに回収ホースが連結され
た油回収装置を搭載して海上に落下させた後、船体で曳
航させると共に一対のガイドフェンスを繰り出して所定
の海域を包囲するようにしたので、オイルフェンスの展
張時に油回収装置の搬送及び回収ホースの繰り出しを行
うことで、展張作業の作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るオイルフェンスの展
張装置の側面図である。
【図2】オイルフェンスの展張装置の平面図である。
【図3】オイルフェンスの展張装置の正面図である。
【図4】第2支持部材の支持部を表す拡大図である。
【図5】オイルフェンスの押出作業を表すオイルフェン
スの展張装置の側面図である。
【図6】オイルフェンスの回収作業を表すオイルフェン
スの展張装置の側面図である。
【図7】オイルフェンスの展張作業を表す概略図であ
る。
【図8】オイルフェンスの展張作業を表す概略図であ
る。
【図9】オイルフェンスの概略図である。
【図10】オイルフェンスの展張装置を搭載した船舶の
平面図である。
【符号の説明】
11 オイルフェンスの展張装置 12 シューター 13,14,15 巻取装置 16 クレーン 23,24 水平ガイドレール(第1支持部材) 28,29 傾斜ガイドレール(第2支持部材) 33 油圧シリンダ(回動手段) 38,39 ストッパ(規制部材) 40 押出ウインチ(移動手段) 43 ガイド枠体(ガイド手段) 101 オイルフェンス 102 トラップブーム 103 104 ガイドフェンス 105 油回収装置 109 110 114 ロープ(索条) 111 母船 112 展張船 113 油回収ホース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 哲夫 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 Fターム(参考) 2D025 BA09 BA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性枠体をなすトラップブームに所定長
    さを有する一対のガイドフェンスが連結されてなるオイ
    ルフェンスを所定の海域に展張するオイルフェンスの展
    張装置において、船体の所定の位置に装着されて前記ト
    ラップブームを格納位置に支持する第1支持部材と、該
    第1支持部材の先端部に海上に突出するように連結され
    て水平位置と下方へ傾斜した傾斜位置とに回動自在な第
    2支持部材と、該第2支持部材を移動させる回動手段
    と、前記トラップブームを前記第1支持部材から前記水
    平位置にある前記第2支持部材に移動する移動手段とを
    具えたことを特徴とするオイルフェンスの展張装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオイルフェンスの展張装
    置において、前記第2支持部材の先端部に前記トラップ
    ブームの落下を規制する規制部材を設けたことを特徴と
    するオイルフェンスの展張装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のオイルフェンスの展張装
    置において、前記一対のガイドフェンスを巻き取るガイ
    ドフェンス巻取手段を設けたことを特徴とするオイルフ
    ェンスの展張装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のオイルフェンスの展張装
    置において、前記ガイドフェンス巻取手段から繰り出さ
    れた前記ガイドフェンスを所定形状に膨張させる膨張手
    段を設けたことを特徴とするオイルフェンスの展張装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のオイルフェンスの展張装
    置において、前記ガイドフェンス巻取手段から繰り出さ
    れた前記ガイドフェンスあるいは該ガイドフェンスに連
    結された索条と前記第1、第2支持部材とが接触しない
    ようにガイドするガイド手段を設けたことを特徴とする
    オイルフェンスの展張装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のオイルフェンスの展張装
    置において、前記オイルフェンスの使用後に海上から前
    記トラップブームを船体上に引き上げるクレーンを設け
    たことを特徴とするオイルフェンスの展張装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のオイルフェンスの展張装
    置において、前記トラップブームに搭載された油回収装
    置の回収ホースを巻き取るホース巻取手段を設けたこと
    を特徴とするオイルフェンスの展張装置。
  8. 【請求項8】 剛性枠体をなすトラップブームに所定長
    さを有する一対のガイドフェンスが連結されてなるオイ
    ルフェンスを所定の海域に展張するオイルフェンスの展
    張方法において、船体に搭載された前記トラップブーム
    を格納位置からレールに沿って押出位置に移動し、該レ
    ールを傾斜することで自重により海上に落下させること
    を特徴とするオイルフェンスの展張方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のオイルフェンスの展張方
    法において、前記トラップブームを海上に落下させた
    後、前記船体で曳航させると共に前記一対のガイドフェ
    ンスを繰り出して所定の海域を包囲することを特徴とす
    るオイルフェンスの展張方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のオイルフェンスの展張
    方法において、前記トラップブームに回収ホースが連結
    された油回収装置を搭載して海上に落下させた後、前記
    船体で曳航させると共に前記一対のガイドフェンスを繰
    り出して所定の海域を包囲することを特徴とするオイル
    フェンスの展張方法。
JP2000273840A 2000-09-08 2000-09-08 オイルフェンスの展張装置及び方法 Expired - Fee Related JP3524856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273840A JP3524856B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 オイルフェンスの展張装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273840A JP3524856B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 オイルフェンスの展張装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081046A true JP2002081046A (ja) 2002-03-22
JP3524856B2 JP3524856B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18759706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273840A Expired - Fee Related JP3524856B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 オイルフェンスの展張装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524856B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103264757A (zh) * 2013-05-29 2013-08-28 绍兴县孙端镇荣耀五金厂 一种多功能河道清理船
CN103587657A (zh) * 2013-11-18 2014-02-19 江苏省镇江船厂(集团)有限公司 带浮油回收功能的多功能全回转拖船
CN103587658A (zh) * 2013-11-18 2014-02-19 江苏省镇江船厂(集团)有限公司 带浮油回收功能的全回转拖船
CN104002933A (zh) * 2014-06-04 2014-08-27 张家港市飞驰机械制造有限公司 用于运输水面清洁船收集的水生植物和漂浮物的运输船
CN104314058A (zh) * 2014-09-15 2015-01-28 山东科技大学 围油栏布放机器人及其配套设备的液压系统及其控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103264757A (zh) * 2013-05-29 2013-08-28 绍兴县孙端镇荣耀五金厂 一种多功能河道清理船
CN103587657A (zh) * 2013-11-18 2014-02-19 江苏省镇江船厂(集团)有限公司 带浮油回收功能的多功能全回转拖船
CN103587658A (zh) * 2013-11-18 2014-02-19 江苏省镇江船厂(集团)有限公司 带浮油回收功能的全回转拖船
CN104002933A (zh) * 2014-06-04 2014-08-27 张家港市飞驰机械制造有限公司 用于运输水面清洁船收集的水生植物和漂浮物的运输船
CN104002933B (zh) * 2014-06-04 2016-09-14 苏州飞驰环保科技股份有限公司 用于运输水面清洁船收集的水生植物和漂浮物的运输船
CN104314058A (zh) * 2014-09-15 2015-01-28 山东科技大学 围油栏布放机器人及其配套设备的液压系统及其控制方法
CN104314058B (zh) * 2014-09-15 2017-06-27 山东科技大学 围油栏布放机器人及其配套设备的液压系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524856B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067121B2 (ja) 小型ボートの着水および回収のための装置
CN108848887B (zh) 一种免拖伤的海带采收船
US3966613A (en) Apparatus for spilling retrieval
WO1991009178A1 (en) Ship-mounted oil spill recovery apparatus
US4428319A (en) Sock skimmer deployment
JP6313613B2 (ja) クレーン装置及び作業船
US6044786A (en) Seismic cable retrieval system
JP2002081046A (ja) オイルフェンスの展張装置及び方法
JP5324960B2 (ja) フローティングクレーン
NO320192B1 (no) Innretning for berging av et undervannsfartoy
JPH02291222A (ja) 魚の引揚装置およびその方法
JP4568632B2 (ja) 揚艇装置
CN111169598A (zh) 一种捕捞系统及捕捞船
JP3332692B2 (ja) 砂杭打船用起倒式シヤース装置
WO2018138511A1 (en) Method and apparatus for laying subsea cable from on-board a vessel
CN215323178U (zh) 一种滑轨可调式船载小艇收放装置
US6502525B2 (en) Marine carrier
CN110382345B (zh) 船只转移系统
GB2471461A (en) Man overboard recovery device
CN117208169A (zh) 一种返回舱海上打捞回收系统及其工作方法
DE19745408B4 (de) Rettungsgerät zum Bergen einer Person aus dem Wasser
JP2002068077A (ja) 水面浮遊油回収用集油装置
GB2530759A (en) Sailing boat height and width reduction devices
EP0015011B1 (en) Apparatus for removing oil from the surface of a body of water
DE10025891A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufnehmen und Aussetzen eines Beiboots

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees