JP2002076140A - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法

Info

Publication number
JP2002076140A
JP2002076140A JP2001162113A JP2001162113A JP2002076140A JP 2002076140 A JP2002076140 A JP 2002076140A JP 2001162113 A JP2001162113 A JP 2001162113A JP 2001162113 A JP2001162113 A JP 2001162113A JP 2002076140 A JP2002076140 A JP 2002076140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rubidium
capacitor
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001162113A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyong-Min Kim
京 民 金
Koshun Cho
光 濬 趙
Shomin Ri
鍾 ▲ミン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002076140A publication Critical patent/JP2002076140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】電荷蓄積容量を増大させ、かつ、漏洩電流を防
止することができる半導体素子のキャパシタ製造方法を
開示する。 【解決手段】半導体基板上に下部電極用ルビジウム膜を
蒸着するステップ、前記ルビジウム膜上に高誘電率を有
するTaON膜を形成するステップ及び前記TaON膜
上に上部電極を形成するステップを含んでなることを特
徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子のキャ
パシタ製造方法に関し、より詳細には、電荷蓄積容量を
増大させ、かつ、漏洩電流を防止することができる半導
体素子のキャパシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、半導体製造技術の進歩に伴って、
メモリ素子の需要が急増している。半導体素子におい
て、データ蓄積手段に用いられるキャパシタは、電極の
面積と電極間の距離と電極間に差し込まれる誘電膜の誘
電率により、そのキャパシタンスが変わる。
【0003】しかし、半導体素子が高集積化することに
より、半導体装置におけるキャパシタ形成領域が低減さ
れ、その結果、キャパシタの電極面積が小さくなってキ
ャパシタのキャパシタンスが低減される。
【0004】このため、従来の発明では、金属膜−誘電
膜−金属膜(MIM)のキャパシタ構造で下部電極にル
ビジウム膜を蒸着し、その上に高誘電率を有するTaO
N膜を蒸着し、前記誘電膜上に金属膜を蒸着することに
より、TaONキャパシタのキャパシタンスを極大化し
ている。
【0005】図1a及び図1bは、従来の半導体素子の
キャパシタ製造方法を示すものである。従来技術にかか
る半導体素子のキャパシタ製造方法は、図1aに示すよ
うに、モス(MOS)トランジスタ(図示しない)が備え
られた半導体基板2上にモストランジスタの接合領域中
のいずれかを露出させるコンタクトホール(図示しな
い)を有する層間絶縁膜4を形成する。
【0006】次に、前記層間絶縁膜4上にプラグ用ポリ
シリコン膜5を埋め込んだ後、前記ポリシリコン膜5を
エッチバックし、自然酸化膜を取り除いた後、前記結果
物上にバリア金属膜6であるTi/TiN膜を蒸着す
る。
【0007】次に、図1bに示すように、前記バリア金
属膜6上に下部電極としてルビジウム膜7(Rb)を蒸着
する。その際、前記ルビジウム膜7の蒸着の際、反応ガ
スとしてO2を使用する。
【0008】また、前記O2ガスを使用することによっ
て、ルビジウムソースであるトリス(2,4-オクタンジオ
ナト(octanedionato))ルビジウムの分子構造が破壊さ
れてルビジウム膜7の蒸着を容易にする。
【0009】次に、前記ルビジウム膜7上に誘電率が優
れるTaON膜8を形成し、前記TaON膜8上に上部
電極9を形成して半導体メモリ素子のキャパシタを完成
する。
【0010】しかし、従来の半導体メモリ素子のキャパ
シタ製造方法においては、次の問題がある。従来技術
は、前記下部電極であるルビジウム膜の蒸着の際、O2
ガスを使用しているが、このようなO2ガスは、ルビジ
ウムソースであるトリス(2,4-オクタンジオナト)ルビ
ジウムの分子構造が破壊されてルビジウム膜の蒸着を容
易にするが、ルビジウム膜内に炭素が残存し、キャパシ
タの電気的特性を低下させることになる。
【0011】従って、従来法では、ルビジウム膜内に存
在する炭素を取り除き、ルビジウム膜の特性を改善させ
るために、もう1つの後続工程である熱処理、例えば、
RTP(Rapid Thermal Processing)工程をN2、Ar
又はAr/H2雰囲気で行うので、加工時間及びコスト
面で損失が生じる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の諸点
に鑑みてなされたもので、その目的は、キャパシタの電
気的特性を向上させるための半導体素子のキャパシタの
製造方法を提供することにある。
【0013】また、本発明の別の目的は、電荷蓄積容量
を増大させ、かつ、漏洩電流を防止することができる半
導体メモリ素子のキャパシタ製造方法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の目的の達成のため
に構成される本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法
は、半導体基板上に下部電極用ルビジウム膜を形成する
ステップ、前記ルビジウム膜上に高誘電率を有するTa
ON膜を形成するステップ及び前記TaON膜上に上部
電極を形成するステップを含んでなることを特徴とす
る。
【0015】また、本発明にかかる半導体素子のキャパ
シタ製造方法は、半導体基板上に下部電極用ルビジウム
膜を形成するステップ、前記ルビジウム膜上に高誘電率
を有するアモルファスTaON膜を形成するステップ、
アモルファスTaON膜をアニーリングし、結晶化され
たTaON膜を形成するステップ及び前記結晶化された
TaON膜上に上部電極を形成するステップを含んでな
ることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しながら
本発明の良好な実施の形態を詳細に説明する。図2aな
いし2cは、本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法
を説明するための工程断面図である。
【0017】本発明にかかる半導体素子のキャパシタ製
造方法は、先ず図2aに示すように、モストランジスタ
(図示しない)が備えられた半導体基板12上にモスト
ランジスタの接合領域(図示しない)中のいずれかを露
出させるコンタクトホールを有する層間絶縁膜14を形
成する。
【0018】次に、前記層間絶縁膜14のコンタクトホ
ール上にプラグポリシリコン膜15を埋め込んだ後、H
F溶液又はバッファオキサイド(buffer oxide)などの
エッチング剤を用いて前記ポリシリコン膜の表面をエッ
チバックを行うことにより、自然酸化膜を除去する。
【0019】次に、前記結果物上にバリア金属膜16で
あるTiとTiN膜を各々100Å〜500Å程度蒸着
する。
【0020】次に、図2bに示すように、前記バリア金
属膜16上に下部電極としてルビジウム膜17を蒸着す
る。ルビジウム膜の蒸着の際、反応ガスにNH3を使用
することにより、ルビジウム膜内に存在する炭素の量を
抑える。
【0021】また、前記NH3ガスは、ルイス塩基(Lew
is Base)として作用することにより、蒸着中にルビジ
ウム膜に存在するC−H基の結合力を弱くしてルビジウ
ム膜からC−H基を容易に取り除くことができる。
【0022】前記下部電極であるルビジウム膜17の蒸
着の際、ルビジウムソースであるトリス(2,4-オクタン
ジオナト) ルビジウムを気相で使用し、半導体基板12
の温度を200〜350℃に保持し、反応ガスにO2
NH3とを数十〜数百sccmの流量及び反応炉の圧力を数m
Torr〜数Torrに保持し、下部電極のルビジウム膜17を
形成する。その際、前記ルビジウム膜は、望ましくは、
100〜500Å、さらに望ましくは120〜480Å
の厚さで蒸着する。また、反応ガスの流量は、好ましく
は10〜900sccm、さらに好ましくは30〜850sc
cmである。反応炉の圧力は、好ましくは1mTorr〜9Tor
r、さらに好ましくは2〜8.5Torrである。
【0023】次に、図2cに示すように、前記ルビジウ
ム膜17上に誘電体膜として高誘電率のTaON膜18
を蒸着する。その際、Ta(OC2H5)5(タンタルエチレー
ト)がタンタルソースとして好ましく用いられる。ここ
で、Ta(OC2H5)5は、周知のように、液状であるので、蒸
気状態に変換させた後、LPCVDチャンバ内に供給さ
れなければならない。
【0024】前記TaON膜18の形成過程で、前記タ
ンタルソースであるTa(OC2H5)5を170〜190℃に保
持される気化器で気化させてTa化学蒸気を得、0.1
〜1.2Torrの圧力及び350〜450℃の温度を保持
し、NH3ガスが供給されるLPCVDチャンバ内で1
0〜1000sccm流量のNH3と前記Ta化学蒸気との
反応によりアモルファス膜で形成される。LPCVDチ
ャンバ内の好ましい圧力は、0.1〜1.2Torr、さら
に好ましくは0.2〜1.1Torrであり、好ましい温度
は350〜450℃であり、好ましいNH3ガスの流量
は10〜1000sccm、さらに好ましくは20〜950
sccmである。
【0025】次に、図2dに示すように、前記アモルフ
ァスTaON膜18をN2またはO2雰囲気中にて、50
0〜700℃で1〜5分間RTPアニーリングを行っ
て、結晶化されたTaON膜18aを形成する。
【0026】次に、前記TaON膜18a上に上部電極
として、望ましくは、TiN膜19を蒸着して半導体素
子のキャパシタを完成する。
【0027】また、本発明は、その要旨を外れない範囲
内で別の実施の形態、例えば、シリンダー構造型、スタ
ック型、トレンチ型のキャパシタ等に多様に変形して実
施することができる。
【0028】
【発明の効果】前述のように、本発明は、下部電極にル
ビジウム膜を用いる際、反応ガスにO 2に加えてNH3
用いることにより、電気的特性を低下させる炭素の量を
抑えてキャパシタの電気的特性を向上させるものであ
る。また、本発明は、従来方法では必要とされた炭素を
取り除くアニーリング工程が不必要で、加工時間及びコ
ストを減らす効果がある。
【0029】また、誘電率が優れるTaON膜を形成す
ることにより、メモリ素子の需要の増加及び小面積当た
りの高キャパシタンスの要求を満たすことができる。ま
た、本発明は、その要旨を外れない範囲内で各種変形が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1a】従来の半導体素子のキャパシタ製造方法を説
明するための断面図である。
【図1b】従来の半導体素子のキャパシタ製造方法を説
明するための断面図である。
【図2a】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法を
説明するための断面図である。
【図2b】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法を
説明するための断面図である。
【図2c】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法を
説明するための断面図である。
【図2d】本発明の半導体素子のキャパシタ製造方法を
説明するための断面図である。
【符号の説明】
2、12 半導体基板 4、14 層間絶縁膜 5、15 ポリシリコン膜 6、16 バリア金属膜 7、17 ルビジウム膜 8、18 TaON膜 9、19 TiN膜 18a アモルファスTaON膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 鍾 ▲みん▼ 大韓民国京畿道水原市八逹區▲梅▼灘洞住 公5團地505−503 Fターム(参考) 4K030 AA11 AA13 AA14 BA01 BA17 BA18 BA35 BA38 BB05 BB12 CA04 FA10 HA01 JA01 JA05 JA09 JA10 LA15 5F058 BA11 BC11 BF04 BF27 BF30 BH03 BH04 5F083 AD21 GA06 JA05 JA38 JA39 JA40 MA06 MA17 PR21 PR34

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に下部電極用ルビジウム膜を
    形成するステップ、前記ルビジウム膜上に高誘電率を有
    するTaON膜を形成するステップ、及び、前記TaO
    N膜上に上部電極を形成するステップを含んでなること
    を特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  2. 【請求項2】前記ルビジウム膜の形成ステップ前に、半
    導体基板上にコンタクトホールを形成し、前記コンタク
    トホール内にプラグポリシリコン膜を埋め込んだ後、H
    F溶液又はバッファオキサイドのエッチング剤によりポ
    リシリコン膜の表面をエッチバックして自然酸化膜を取
    り除き、その結果物上にバリア金属膜であるTi膜とT
    iN膜とを各々100〜500Åの厚さで形成するステ
    ップを更に含むことを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子のキャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】前記下部電極用ルビジウム膜を形成するス
    テップが、ルビジウムソースとしてトリス(2,4-オクタ
    ンジオナト)ルビジウムを気相状態で使用し、半導体基
    板の温度を200〜350℃に保持し、反応ガスとして
    のO2及びNH3を10〜900sccmの流量に保持し、反
    応炉の圧力を1mTorr〜9Torrに保持することを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  4. 【請求項4】前記ルビジウム膜は、100〜500Åの
    厚さで形成することを特徴とする請求項3記載の半導体
    素子のキャパシタ製造方法。
  5. 【請求項5】前記TaON膜は、タンタルソースである
    タンタルエチレートを170〜190℃に保持される気
    化器で気化させてTa化学蒸気を得、0.1〜1.2To
    rrの圧力及び350〜450℃の温度を保持し、NH3
    ガスが供給されるLPCVDチャンバ内で10〜100
    0sccm流量のNH3と前記Ta化学蒸気との反応により
    アモルファス膜で形成することを特徴とする請求項1記
    載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】前記アモルファスのTaON膜は、N2
    たはO2雰囲気中にて、500〜700℃で1〜5分間
    RTPアニーリングを行って、結晶化されたTaON膜
    で形成することを特徴とする請求項5記載の半導体素子
    のキャパシタ製造方法。
  7. 【請求項7】前記TaON膜上に上部電極として金属膜
    であるTiN膜を形成することを特徴とする請求項1記
    載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  8. 【請求項8】半導体基板上に下部電極用ルビジウム膜を
    形成するステップ、前記ルビジウム膜上に高誘電率を有
    するTaON膜を形成するステップ、アモルファスTa
    ON膜をアニーリングし、結晶化されたTaON膜を形
    成するステップ、及び、前記結晶化されたTaON膜上
    に上部電極を形成するステップを含んでなることを特徴
    とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】前記ルビジウム膜の形成前に半導体基板上
    にコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホール内
    にプラグポリシリコン膜を埋め込んだ後、HF溶液又は
    バッファオキサイドのエッチング剤によりポリシリコン
    膜の表面をエッチバックして自然酸化膜を取り除き、そ
    の結果物上にバリア金属膜であるTi膜とTiN膜とを
    各々100〜500Åの厚さで形成するステップを更に
    含むことを特徴とする請求項8記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  10. 【請求項10】前記下部電極用ルビジウム膜を形成する
    ステップが、ルビジウムソースとしてトリス(2,4-オク
    タンジオナト)ルビジウムを気相状態で使用し、半導体
    基板の温度を200〜350℃に保持し、反応ガスとし
    てのO2及びNH3を10〜900sccmの流量に保持し、
    反応炉の圧力を1mTorr〜9Torrに保持することを特徴
    とする請求項8記載の半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  11. 【請求項11】前記ルビジウム膜は、100〜500Å
    の厚さで形成することを特徴とする請求項8記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  12. 【請求項12】前記アモルファスTaON膜は、タンタ
    ルソースであるタンタルエチレートを170〜190℃
    に保持される気化器で気化させてTa化学蒸気を得、
    0.1〜1.2Torrの圧力及び350〜450℃の温度
    を保持し、NH3ガスが供給されるLPCVDチャンバ
    内で10〜1000sccm流量のNH3と前記Ta化学蒸
    気との反応により形成することを特徴とする請求項8記
    載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  13. 【請求項13】前記アモルファスTaON膜のアニーリ
    ングは、N2またはO2雰囲気中にて、500〜700℃
    で1〜5分間行うことを特徴とする請求項8記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  14. 【請求項14】前記TaON膜上に上部電極として金属
    膜であるTiN膜を形成することを特徴とする請求項8
    記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
JP2001162113A 2000-06-01 2001-05-30 半導体素子のキャパシタ製造方法 Pending JP2002076140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000030089A KR100587047B1 (ko) 2000-06-01 2000-06-01 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR2000-30089 2000-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076140A true JP2002076140A (ja) 2002-03-15

Family

ID=19671013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162113A Pending JP2002076140A (ja) 2000-06-01 2001-05-30 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6653197B2 (ja)
JP (1) JP2002076140A (ja)
KR (1) KR100587047B1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970054048A (ko) * 1995-12-26 1997-07-31 김광호 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR19980040654A (ko) * 1996-11-29 1998-08-17 김광호 반도체 장치의 커패시터 제조방법
JPH10223856A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
KR100269314B1 (ko) * 1997-02-17 2000-10-16 윤종용 플라즈마처리를이용한반도체장치의커패시터제조방법
US6458645B2 (en) * 1998-02-26 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Capacitor having tantalum oxynitride film and method for making same
KR100269331B1 (ko) * 1998-07-06 2000-10-16 윤종용 고유전체막을 구비하는 커패시터 형성방법
KR100286011B1 (ko) * 1998-08-04 2001-04-16 황철주 반도체소자의캐퍼시터및그제조방법
KR100328454B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-16 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100338110B1 (ko) * 1999-11-09 2002-05-24 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100504435B1 (ko) * 1999-12-23 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100587048B1 (ko) * 2000-06-01 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR100587049B1 (ko) * 2000-06-01 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010108993A (ko) 2001-12-08
US20020048877A1 (en) 2002-04-25
KR100587047B1 (ko) 2006-06-07
US6653197B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587048B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
US6680228B2 (en) Capacitor in semiconductor device
US6326259B1 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device
US6607963B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
US6365487B2 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device
JP4088913B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2002057223A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2002076140A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
JP4106513B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR101062812B1 (ko) 반도체 소자의 하프늄 산화막 캐패시터 형성방법
KR100382610B1 (ko) 고집적 디램용 셀 커패시터의 제조방법
KR100702116B1 (ko) 고유전체 커패시터를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
KR20020002722A (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR20030042105A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100440777B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20020011229A (ko) 커패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091125