JP2002072733A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2002072733A
JP2002072733A JP2000268378A JP2000268378A JP2002072733A JP 2002072733 A JP2002072733 A JP 2002072733A JP 2000268378 A JP2000268378 A JP 2000268378A JP 2000268378 A JP2000268378 A JP 2000268378A JP 2002072733 A JP2002072733 A JP 2002072733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
forming apparatus
roller
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000268378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516197B2 (ja
Inventor
Yoshio Ouchi
義男 大内
Kazuhiro Wakamatsu
和博 若松
Hisanaka Suga
久央 須賀
Katsumi Kumada
克己 熊田
Tsutomu Hiraoka
平岡  力
Shizuo Tsuruta
静雄 鶴田
Yoshitaro Ishii
吉太郎 石井
Akira Sasaki
暁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000268378A priority Critical patent/JP4516197B2/ja
Priority to EP01105358A priority patent/EP1184745B1/en
Priority to DE60143466T priority patent/DE60143466D1/de
Priority to US09/801,847 priority patent/US20020025201A1/en
Publication of JP2002072733A publication Critical patent/JP2002072733A/ja
Priority to US10/207,038 priority patent/US6661994B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4516197B2 publication Critical patent/JP4516197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は定着器の定着ローラへの用紙巻
き付きを防止する機構を持った電子写真画像形成装置を
提供することにある。 【解決手段】上記の目的を達成するために、本発明で
は、定着器の用紙排出側に用紙ガイドを設け、定着ロー
ラに巻き付く方向に動く用紙の挙動を規制する構成とし
た。 【効果】本発明によれば、用紙の種類によらず用紙の定
着ローラへの巻き付きが防止でき、用紙の搬送を正常に
行うことが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真画像形成装置では、印
字データを受けて、それを画像データに展開し、まず、
レーザ等の光束を感光体に照射して電荷による像、所謂
潜像を形成し、しかる後に現像器により着色粒子(トナ
ー)を選択付着させ顕像化し、画像を形成する。一方、
ローラ等の搬送手段により、用紙等の媒体を感光体まで
搬送し、感光体に形成した画像を転写する。そして、定
着器により画像を用紙に定着させることにより、印刷
(印字)するものである。このような電子写真画像形成
装置では、安定した印字動作を行うために通常、印字品
質を保証する用紙を規定している。そのため、ユーザは
装置によって規定された用紙を準備することが必要にな
り、容易に入手できる場合には問題ないがそうでない場
合には、印字品質の低下を覚悟しなくてはならない。ま
た、場合によっては印字品質の低下だけではなく、用紙
がドラムに巻き付くような所謂、紙ジャム現象が派生す
ることもある。従って、従来これら規定された以外の用
紙を使う場合には、なるべく用紙の搬送経路が直線とな
るように手差しのトレーから用紙を供給し印刷動作を行
うようにしているが、これとて前述のドラムへの巻き付
きなどは解決できるものではない。また例え規定された
用紙であっても用紙の保管状態や周囲の環境の変化など
を考えると、必ずしも用紙が想定した挙動どおりになら
ないこともある。このほかにも印字に使われる用紙とし
ては、所謂コピー用紙と称する普通紙のほかにOHP用
紙,ラベル用紙,封筒,葉書等電子写真画像形成装置に
は多様な用紙が使われることが考えられる。このように
用紙の厚み,剛性,用紙の巻きぐせ(カール)の付き具
合などがさまざまに異なる媒体が使われることが考えら
れるため、装置として幅広い紙の種類に対応できるよう
にすることが必要になった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は定着器
の定着ローラへの用紙巻き付きを防止する機構を持った
電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、定着器の用紙排出側に用紙ガイドを
設け、定着ローラに巻き付く方向に動く用紙の挙動を規
制する構成とした。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。
【0006】印字装置本体25は現像器1〜現像器4,
光学ユニット5,帯電器8,感光ベルト22,転写ドラ
ム21,給紙ローラ10,レジストローラ12,転写ロ
ーラ13,除電器15,定着器19,排紙ローラ18、
及び給紙カセット6を、主たる構成部品としている。ま
た、その制御ブロック図を図2に示す。制御ブロックは
印字装置本体制御部100と反転送紙装置制御部101
の、大きく2つのブロックになっている。印字装置本体
制御部100はホストとの間で、データのやりとりをす
るI/F部,露光,現像,定着部,動力源であるモー
タ,ソレノイドの駆動部,操作・表示部,給紙制御部,
幾つかの検知器等を制御するシーケンス制御部と用紙反
転制御部から構成されている。また、反転送紙装置制御
部101は動力源であるモータ,ソレノイドの駆動部,
幾つかの検知器等から構成され、用紙反転制御部の信号
により作動する。
【0007】印字装置25の動作について説明する。
【0008】ここには示していないホストからの印字開
始信号により、帯電器8は感光ベルト22を一様に帯電
する。光学ユニット5はホストから送られて来る印字デ
ータによって、感光ベルト22の上に潜像を描く。描か
れた潜像は、現像器1〜現像器4の何れか一つにより現
像され、感光ベルト22の上に現像器の中の着色粒子
(トナー)を塗布する。感光ベルト22はここには示さ
ない駆動源によって回転し、転写ドラム21の上に、感
光ベルト22上の着色粒子(トナー)を転写する。感光
ベルト22はイレーズランプ160によって除電され、
感光ベルト22上に残った、余剰の着色粒子(トナー)
はベルトクリーナ23によって除去され、再び、帯電器
8により帯電される。カラー印字の場合には、現像器を
切り替えながら、この工程を複数回くり返す。転写ドラ
ム21上には、単色、または複数色の着色粒子(トナ
ー)による可視像が形成され、所望の転写が終了する時
点、或は事前に、用紙カセット6から、用紙27が給紙
ローラ10により引き出され、レジストローラ12のと
ころで待機する。検知器161で用紙を検出した後、所
定の時間をおいて給紙ローラ10は停止する。転写ドラ
ム21上に形成した可視像の位置が、用紙上への転写位
置と合致するタイミングを見計らって、レジストローラ
12の所に待機していた用紙は再び搬送を開始し、転写
ローラ13の所で可視像を用紙側に転写する。除電器1
5により、用紙は転写ドラム21より剥離し、定着器1
9により、着色粒子(トナー)が用紙27に定着され、
排紙トレー28に排出される。また、転写ドラム21の
上に残った余剰の着色粒子(トナー)は、ドラムクリー
ナ20により除去される。図3は本発明の一実施例を示
す、定着器の断面図である。定着器19は加圧ローラ1
9a,定着ローラ19b,クリーニングローラc,剥離
爪19d,用紙ガイド19e,ガイド182,オイルボ
トル181,オイル受け皿178を主たる部品として構
成されている。オイルボトル181及びオイル受け皿1
78は最近の技術によればオイルを含浸したロール紙に
よるものや、着色粒子(トナー)にオイル成分を含ませ
たものなどがあり、所謂オイルレス化の傾向にあるた
め、必ずしも必要なものではなくなりつつある。ガイド
182に沿って搬送された未定着の着色粒子(トナー)
が付着した用紙は加圧ローラ19aと定着ローラ19b
により加圧,加熱され着色粒子(トナー)は溶融して用
紙に固着する。定着ローラ19bと加圧ローラ19aの
間を抜けてきた用紙は図4に示すように溶融した着色粒
子(トナー)の影響も受けて定着ローラ19b側にカール
するようになり、用紙27の剛性によっては図4に示す
ように定着ローラ19bに巻き付く程に変形する。図5
では定着後の用紙変形を用紙ガイド19eにより定着ロ
ーラ19bとクリーニングローラ19c側に巻き込まれ
ることを防止しているため、定着後の用紙27は用紙ガ
イド19eに沿って定着器19外に搬出される。図6は
用紙ガイド19eの断面図である。用紙ガイド19eは
ステンレス・アルミ等の金属部材19fとプラスチック
等の耐熱性樹脂19gの二重構造で構成されており、定
着ローラ19bの近傍に取り付けられている。耐熱性樹
脂19gは定着ローラ19eに接触することなく略0.
5mm程度の隙間を設けて取り付けられている。図7は用
紙ガイド19eと定着ローラ19bの斜視図である。金
属部材19fに設けられた突起部19hが定着ローラ1
9bの表面に当接し、定着ガイド19gが定着ローラ1
9bとの間隙を保つようになる。金属部材19fにはそ
の両端部に支持体接合部が設けられ、定着器19の筐体
によって挟持される。耐熱性樹脂19gは図8に示すよ
うにその中央部に凹部30を設け、熱変形による定着器
19と耐熱性樹脂19gの接触を回避している。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、定着器の用紙排出側に
用紙ガイドを備えた電子写真画像形成装置において、用
紙の種類によらず用紙の定着ローラへの巻き付きが防止
でき、用紙の搬送を正常に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、用紙ガイドを付けた
場合の印字装置の断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す、印字装置の制御ブロ
ック図。
【図3】本発明の一実施例を示す、定着器の断面図。
【図4】従来例における定着ローラへの用紙巻き付きを
示す断面図。
【図5】本発明における用紙ガイドによる用紙剥離を示
す断面図。
【図6】本発明の一実施例を示す、用紙ガイドの断面
図。
【図7】本発明の一実施例を示す、用紙ガイドと定着ロ
ーラの斜視図。
【図8】本発明の一実施例を示す、用紙ガイドの一実施
例。
【符号の説明】
1…現像器1、2…現像器2、3…現像器3、4…現像
器4、5…光学ユニット、6…給紙カセットa、8…帯
電器、10…給紙ローラa、12…レジストローラ、1
3…転写ローラ、15…除電器、18…排紙ローラ、1
9…定着器、19a…加圧ローラ、19b…定着ロー
ラ、19c…クリーニングローラ、19d…剥離爪、19
e,179…用紙ガイド、19f,179a…用紙ガイ
ドA、19g,179b…用紙ガイドB、19h…突起
部、19i…支持体接合部、20…ドラムクリーナ、2
1…転写ドラム、22…感光ベルト、23…ベルトクリ
ーナ、25…印字装置本体、27…用紙a、28…排紙
トレー、100…印字装置本体制御部、101…反転送
紙装置制御部、160…イレーズランプ、161…検知
器、178…オイル受け皿、180…支持板、181…
オイルボトル、182…ガイド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須賀 久央 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部内 (72)発明者 熊田 克己 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部内 (72)発明者 平岡 力 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部内 (72)発明者 鶴田 静雄 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部内 (72)発明者 石井 吉太郎 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部内 (72)発明者 佐々木 暁 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部内 Fターム(参考) 2H033 AA15 BA10 BA20 BD01 3F101 FA01 FB08 FC11 FD01 FD02 FD07 LA02 LA07 LB03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を格納する用紙カセットと、画像が形
    成される転写体と、前記用紙を前記転写体に搬送する搬
    送手段と、前記用紙の転写画像を定着する定着器とを有
    する電子写真画像形成装置において、前記定着器の用紙
    排出側に用紙ガイドを設けたことを特徴とする電子写真
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1における電子写真画像形成装置に
    おいて、定着器の定着ローラ近傍に用紙ガイドを設けた
    ことを特徴とする電子写真画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1における電子写真画像形成装置に
    おいて、用紙ガイドを金属と樹脂の組み合わせで構成し
    たことを特徴とする電子写真画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1における電子写真画像形成装置に
    おいて、該用紙ガイドに定着器のローラの一部に当接す
    る突起を付けたことを特徴とする電子写真画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1における電子写真画像形成装置に
    おいて、中央部を凹ませた形状の該用紙ガイドを付けた
    ことを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2000268378A 2000-08-31 2000-08-31 電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4516197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268378A JP4516197B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電子写真画像形成装置
EP01105358A EP1184745B1 (en) 2000-08-31 2001-03-08 Electrophotographic image forming system
DE60143466T DE60143466D1 (de) 2000-08-31 2001-03-08 Elektrophotographisches Bilderzeugungssystem
US09/801,847 US20020025201A1 (en) 2000-08-31 2001-03-09 Electrophotographic image forming system
US10/207,038 US6661994B2 (en) 2000-08-31 2002-07-30 Electrophotographic image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268378A JP4516197B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072733A true JP2002072733A (ja) 2002-03-12
JP4516197B2 JP4516197B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18755164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268378A Expired - Fee Related JP4516197B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516197B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113358U (ja) * 1986-01-09 1987-07-18
JPH06295140A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Canon Inc 温度測定器及び画像形成装置における記録材案内部材並びに定着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113358U (ja) * 1986-01-09 1987-07-18
JPH06295140A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Canon Inc 温度測定器及び画像形成装置における記録材案内部材並びに定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516197B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138390A (en) Cleaning sheet for fixating rotational member and image forming apparatus having fixating rotational member
US5434029A (en) Curl prevention method for high TMA color copiers
US20020176726A1 (en) Electrophotographic image forming system
US7142802B2 (en) Fixing unit used with an image forming apparatus and an image forming apparatus having the same
US7424246B2 (en) Toner imaging machine having an external fusing module
US7822361B2 (en) Image forming apparatus having two fixing devices with sheet-paths of differing lengths
JP4516198B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4498395B2 (ja) 画像形成装置
JP5910225B2 (ja) 定着器および画像形成装置
JPH01303252A (ja) 画像印刷装置
JP2002072733A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001215838A (ja) 定着装置
JP2001282033A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002123096A (ja) 画像形成装置
JP3940654B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP3888084B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002072732A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2005070198A (ja) 画像形成装置
JP2003345141A (ja) 転写前ガイド装置およびこの転写前ガイド装置を備えた画像形成装置
JPH05232827A (ja) 電子写真印刷装置のトナ−定着装置
JP2004170832A (ja) 定着装置
JPH09297469A (ja) 画像形成装置
JP3214645B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004184A (ja) 画像形成装置
JPH08160789A (ja) 電子写真系プリンタの定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees