JP2002071998A - 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路 - Google Patents

光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路

Info

Publication number
JP2002071998A
JP2002071998A JP2000266086A JP2000266086A JP2002071998A JP 2002071998 A JP2002071998 A JP 2002071998A JP 2000266086 A JP2000266086 A JP 2000266086A JP 2000266086 A JP2000266086 A JP 2000266086A JP 2002071998 A JP2002071998 A JP 2002071998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
layer
dispersion
refractive index
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000266086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531954B2 (ja
Inventor
Kazunori Mukasa
和則 武笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000266086A priority Critical patent/JP4531954B2/ja
Priority to US09/941,670 priority patent/US6574405B2/en
Priority to CNB011311088A priority patent/CN1282885C/zh
Priority to CA002356421A priority patent/CA2356421A1/en
Priority to EP01307467A priority patent/EP1195627A3/en
Publication of JP2002071998A publication Critical patent/JP2002071998A/ja
Priority to HK02103824.4A priority patent/HK1041927A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4531954B2 publication Critical patent/JP4531954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02257Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small negative dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between - 1.0 to - 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02285Characterised by the polarisation mode dispersion [PMD] properties, e.g. for minimising PMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • G02B6/29377Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の光ファイバを組み合わせて線路全体の
分散をほぼゼロとなるように制御する光伝送路に適した
光ファイバを提供する。 【解決手段】 3層コア型の屈折率分布構造を有する光
ファイバであって、そのセンタコアのクラッドに対する
比屈折率差Δ1を0.75%以上0.90%以下とし、
波長1.55μmにおける分散が−18ps/nm/k
m以上−8ps/nm/km以下、波長1.55μmに
おける実効コア断面積Aeffが32μm 2以上とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重光伝送に
適した光ファイバおよびその光ファイバを少なくとも一
部に用いた光伝送路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光伝送の高速大容量化が進む中、波長分
割多重(WDM)伝送技術が本命技術として注目されて
いる。しかしながら、光信号の高パワー化や信号波長間
の相互作用による非線形現象が新たな問題として生じて
いる。
【0003】非線形現象の中でも、四光波混合(FW
M)はWDM伝送を行う際に深刻な影響を及ぼすとし
て、その抑制法が盛んに検討されている。FWMは分散
の小さなところで起こるので、使用波長帯において分散
の小さな光ファイバ、例えば分散シフト光ファイバ(D
SF)は、この点で不利であることがわかっている。
【0004】また、自己位相変調(SPM)や相互位相
変調(XPM)による波形の歪みも大変深刻な問題であ
る。その解決の研究としては、 OFC '97 TuN1b等に報告
されている非線形屈折率(n2)を小さく抑える検討と
共に、実効コア断面積(Aeff)の拡大の検討が、非常
に注目されている。
【0005】非線形現象による信号の歪みφNLは一般に
下記の式で表される。
【0006】 φNL=(2π×n2×Leff×P)/(λ×Aeff) (ここで、Leffは実効光ファイバ長)
【0007】上記のとおり、Aeffは大きい方が有利で
ある。OFC '96 WK15や OFC '97 TuN2でも報告されてい
る様に、Aeffの拡大は、最も要求されている特性の一
つである。しかしながら、Aeffの拡大は、従来型のD
SFの様な単一で伝送路を構成するタイプのファイバで
は、曲げ損失の増大や分散スロープの増大等の問題を生
じやすいことがわかっている。それは、使用波長帯にお
いて微小な分散を有する光ファイバ(非ゼロ分散シフト
光ファイバ:NZ−DSF)等についても同様である。
【0008】上記の様な問題を解決するためには、線路
全体で分散を制御する方法が有効であると提案されてい
る。例えば、特開平8−42102号では、正負の逆符
号の分散値を有する光ファイバを用いて、光送信機側か
ら非線形定数が低い順につなぐと最適な光伝送路が得ら
れることが示されている。なお、一般に正の分散を有す
る光ファイバのほうが、負の分散を有する光ファイバよ
り低非線形である。
【0009】また、上記負の分散を有する光ファイバの
具体例として、ECOC '97 Vol.1 P127にあるような、波
長1.3μm付近にゼロ分散波長を有するシングルモー
ド光ファイバ(SMF)と逆分散特性を有するRDFと
呼ばれる線路型の分散補償ファイバが提案されている。
SMFおよびRDFは、波長1550nm付近におい
て、絶対値で16〜25ps/nm/km程度の大きな
分散値を持つため、FWM抑制の面では有利である。
【0010】しかし、光伝送路で零分散に補償しても、
光伝送路の局所において、高速伝送時には累積分散によ
る波形劣化が回避できなくなる可能性がある。一方、±
2〜6ps/nm/km程度の分散を有するNZ−DS
Fでは、分散が比較的小さいため、FWMの影響を避け
きれない。
【0011】そこで、最近では、例えば本発明者が特願
平11−234767号において提案したように、従来
のSMFよりも分散を小さくしたようなタイプの正分散
光ファイバが提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記正
分散光ファイバと組み合わせて光伝送路全体の分散を制
御する光ファイバに関しては、最適なものが存在しなか
った。
【0013】具体的には、−6〜−2ps/nm/km
程度の微小分散を有するNZ−DSFも、波長1.55
μm付近で約−16〜−25ps/nm/kmを持つR
DFも、前述のとおり問題がある。また、一般的に、R
DFのAeffは20〜25μm2程度であり、非線形現象
による信号波形の劣化が無視できない。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、こ
れらの問題を解決すべく、WDM光伝送に適した光ファ
イバを提供し、また、この光ファイバを用いた光伝送路
もあわせて提供することを目的とする。
【0015】本発明の第1の解決手段は、波長1500
nm〜1650nmの範囲内の少なくとも一部で−18
ps/nm/km以上−8ps/nm/km以下の範囲
の分散値と負の分散勾配とを有しており、内側から第1
層、第2層、第3層、・・・の順で配置されている少な
くとも3層の屈折率分布構造を有している光ファイバで
あって、光の伝搬に影響を与える最も外側の層を基準と
した第1層の最大比屈折率差△1が0.75%以上0.
90%以下であり、波長1550nmにおける実効コア
断面積が32μm2以上であることを特徴とする。
【0016】また、本発明の第2の解決手段は、第1の
解決手段において、第2層の比屈折率差を△2としたと
き、Δ2/△1<−0.3であることを特徴とする。
【0017】また、本発明の第3の解決手段は、第1の
解決手段において、光の伝搬に影響を与える最も外側の
層の内側に少なくとも3層の屈折率分布構造を有してい
ることを特徴とする。
【0018】また、本発明の第4の解決手段は、第3の
解決手段において、第2層の比屈折率差を△2、第3層
の比屈折率差を△3としたとき、△2が−0.45%以
上−0.30%以下、△3が0.10%以上0.30%
以下であることを特徴とする。
【0019】また、本発明の第5の解決手段は、第3ま
たは第4の解決手段において、第1層、第2層、第3層
の外径をそれぞれa、b、cとしたとき、1.6≦b/
a≦2.0、かつ、2.1≦c/a≦3.2であること
を特徴とする。
【0020】また、本発明の第6の解決手段は、第3の
解決手段において、光の伝搬に影響を与える最も外側の
層の内側に4層の屈折率分布構造を有しており、かつ、
第3層の屈折率は第4層の屈折率よりも高くなっている
ことを特徴とする。
【0021】また、本発明の第7の解決手段は、第6の
解決手段において、光の伝搬に影響を与える最も外側の
層を基準とする第4層の比屈折率差が、0.05%以上
0.15%以下であることを特徴とする。
【0022】また、本発明の第8の解決手段は、第6の
解決手段において、光の伝搬に影響を与える最も外側の
層を基準とする第4層の比屈折率差が、−0.15%以
上−0.05%以下であることを特徴とする。
【0023】また、本発明の第9の解決手段は、第1の
解決手段において、波長1550nmにおいて、偏波モ
ード分散が0.10ps/km1/2以下であり、直径2
0mmφでの曲げ損失が20dB/m以下であり、伝送
損失が0.24dB/km以下であることを特徴とす
る。
【0024】また、本発明の第10の解決手段は、第1
の解決手段において、波長1500nm〜1650nm
の範囲内の少なくとも一部で分散/分散スロープが20
0以上400以下であることを特徴とする。
【0025】また、本発明の第11の解決手段は、波長
1500nm〜1650nmの範囲内の少なくとも一部
で正分散および正の分散スロープを有する光ファイバ
と、前記波長範囲内の少なくとも一部で負の分散および
負の分散スロープを有する光ファイバとを含んで構成さ
れる光伝送路であって、前記負の分散および負の分散ス
ロープを有する光ファイバは、第1ないし第10の解決
手段のいずれかに記載の光ファイバを含むことを特徴と
する。
【0026】従来のSMFは、波長1.55μm帯にお
いて約15〜20ps/nm/kmの分散を有する。そ
のため、このままで波長1.55μm帯の光伝送を行お
うとすると、分散による信号波形の劣化を起こすので、
後段に負分散ファイバを入れ、分散を制御する手法が有
効である。
【0027】そこで、従来モジュールとして検討されて
きたDCFを光ケーブル等に組み込んで線路として用い
る試みが検討されている。しかし、従来型のDCFは、
一般的にコアの屈折率が大きいことから、Aeffが小さ
くなり、しかも非線形屈折率(n2)が大きくなってい
る。そのため、非常に非線形現象が生じ易くなってい
る。更に伝送損失が0.3dB/km以上、PMDも
0.2ps/km1/2以上と、比較的大きな値になる場
合が多い。また、極めて大きい分散値を有しており高速
伝送に関しては問題がある。
【0028】そこで、最近では、局所分散を小さい値に
抑えた線路型の分散補償ファイバとして、RDFが提案
されている。このRDFは、Aeffが20〜25μm2
度、伝送損失が0.24dB/km程度、PMDが0.
1ps/km以下で、線路型の分散補償光ファイバとし
て優れた特性を有している。
【0029】しかし、これらのRDFでさえも−16〜
−25ps/nm/km程度の比較的大きな分散を有し
ており、トータルで分散が制御されていても、高速伝送
時には大きな累積分散による障害が起こる可能性があ
る。また、Aeffが20〜25μm2程度であるが、実際
の使用条件によっては非線形現象が問題となることもあ
る。
【0030】そこで、分散の絶対値がRDFよりも小さ
い(18ps/nm/km以下、好ましくは16ps/
nm/km以下)を波長1.55μm帯で有する光ファ
イバが必要であると考えた。ただし、従来のNZ−DS
Fでは、FWM発生の問題があるので、分散の絶対値は
8ps/nm/km以上であることが必要である。
【0031】ただし、分散とFWMによる波形の劣化を
抑制しても、光ファイバのAeffが小さい場合にはXP
MやSPMによる信号波形の劣化が起きやすくなる。こ
れらの非線形現象は、光パワーが強いところで顕著なの
で、分散制御型の線路では、一般的に光増幅器の後によ
り低非線形な正分散光ファイバ(SMF等)、その後、
光が弱まったところに前段の光ファイバよりは高非線形
な負分散ファイバ(RDF等)という構成が用いられ
る。
【0032】よって、分散制御型の線路の負分散光ファ
イバに入射される光は、一般的に正分散光ファイバによ
り減衰した光ということになる。とはいえ、RDFのA
effは20〜25μm2程度、DCFに至っては20μm
2以下とその値は無視できない。さらに、負分散ファイ
バの分散値が小さくなるということは、その分、正分散
ファイバの長さ(条長比)が短くなるということなの
で、負分散ファイバの低非線形化が極めて重要となる。
【0033】ここで、過去に多く検討されていた3層型
の屈折率分布構造の一例を図5に示す。図5において、
51は第1層、52は第2層、53は第3層で、第3層
53が光の伝搬に影響を与える最も外側の層となってい
る。また、第1層51の外径は2a、第2層52の外径
は2bであり、第1層51の第3層53に対する比屈折
率差はΔ1、第2層52の第3層53に対する比屈折率
差はΔ2である。
【0034】しかし、図5の屈折率分布構造を用いて負
分散光ファイバの最適化を行おうとすると、一般的に分
散補償率や曲げ損失特性の劣化を起こすため好ましくな
い。そこで、図5の外側に第4層を設けた4層型の屈折
率分布構造により、負分散光ファイバの最適化を行うこ
とを考えた。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態の一例
を示す説明図を図1に示す。図1において、11は第1
層、12は第2層、13は第3層、14は第4層で、第
4層14が光の伝搬に影響を与える最も外側の層となっ
ている。また、第1層11の外径は2a、第2層12の
外径は2b、第3層13の外径は2cであり、第1層1
1の第4層14に対する比屈折率差はΔ1、第2層12
の第4層14に対する比屈折率差はΔ2、第3層13の
第4層14に対する比屈折率差はΔ3である。
【0036】図1の屈折率分布構造は、特に第4層14
の作用により、光ファイバ外部への光の漏洩を防ぐ効果
を持つため、良好な分散特性を得ながら曲げ損失特性を
改善するために有効な屈折率分布構造であるといえる。
【0037】そこで、図1の屈折率分布構造を用いて、
a、b、c、Δ1、Δ2、Δ3の組み合わせを最適化す
ることとした。
【0038】まず、光ファイバの分散値の決定におい
て、最も重要な要素と思われる△2の値を最適化した。
他の条件を一定にして、△2の絶対値を大きくすると、
カットオフ波長を大きくすることなく、高い補償率が得
られることがわかっている。ところが、あまりに大きく
するとある時点から急激に曲げが弱くなるという傾向が
見られる。
【0039】そこで、数種の△1の値に対して、△3と
外径比a:b:cとを一定にして△2を変化させたとき
の特性の変化について検討した。ここでは、特に低非線
形化ということに注目しているので、△1が小さく、A
effが大きくなる点を中心に検討した。
【0040】その一例として△1を0.9%、△3を
0.25%に固定したときの、△2の値に対する特性の
変化を表1に示す。ただし、分散値/分散スロープ(D
PS)の値は300nmに固定し、そのときにAeff
カットオフ波長(λc)、分散値等が最適な値になるよ
うにa:b:cを調整した。ここで、DPSの値は、正
分散光ファイバに対する分散補償率の高さを表す指標で
ある。一般的に、従来型SMFの場合は300程度、小
分散SMF(分散値10ps/nm/km程度)の場合
は250程度なので、DPSの値は少なくとも400以
下、好ましくは250〜300程度であることが望まし
い。
【0041】
【表1】
【0042】表1から明らかなように、分散値−8〜−
18ps/nm/kmという条件を満たしながら、非線
形現象が十分に低下(Aeffが32μm2以上)し、波長
1.55μm付近でシングルモード動作を行うようにす
る(λcが1600nm以下)ためには、△2の値を約
−0.40%〜−0.35%の範囲にする必要があるこ
とが分かる。また、△2/△1の値の関係として見る
と、約−0.45〜−0.38が最適値であることがわ
かった。
【0043】次に、△2の値を上記の最適値に固定し、
数種の△1に対して、△3を変化させた時の特性の変化
を調べた。外径比a:b:cを微調整し、補償率が10
0%近くになるように再度調整した。一例として、△1
=0.85%、△2=−0.35%のときに、△3を変
化させた場合の特性の変化を表2に示す。表2から明ら
かなように、△3=0.20〜0.25%付近が最適値
であることがわかる。
【0044】
【表2】
【0045】さらに、数種の△1に対して、このような
特性の変化を調査し、各Δ1に対する最適プロファイル
を求めた。
【0046】一般的に、△1を小さくしていくことで、
effは拡大していくが、曲げ損失が大きくなる。ここ
で、波長1550nmで−18〜−8ps/nm/km
を満たし、かつ曲げ損失の非常に小さい範囲(β/K;
伝搬屈折率で1.44600以上、伝搬屈折率は光の伝
搬状態の良さを表す指標の1つ)で非線形現象が十分に
低下(Aeffが32μm2以上)する可能性のある△1と
して0.75〜0.90%が決定される。△1がそれよ
り小さいときには、曲げ損失が増大してしまい、△1が
それより大きいときには、Aeffの拡大が不十分になっ
てしまうことが分かった。また、各△1に対する最適な
Δ2の値を検討した結果、△2/△1は、−0.3以下
であり、△2は−0.45%〜0.30%、△3は0.
10%〜0.30%が最適範囲であることがわかった。
【0047】その際に、波長1.55μm帯のDPSの
値を300以下とするために、外径比a:b:cの値を
調整しているが、a:bの値は1:1.6〜1:2.0
のときに、DPSは300以下となり、光伝送路として
用いたときに高い補償率が得られる可能性が高まる。
【0048】ここで、a:bの値が1:1.6〜1:
2.0の範囲を外れた場合は、bの値が小さくなった場
合には補償率が悪くなり、bの値が大きくなった場合に
はλcが非常に大きくなってしまうことがわかった。
【0049】また、a:bの値が1:1.6〜1:2.
0を満足した状態で、a:cの値を1:2.1〜1:
3.2とすると、高補償率を維持したまま、曲げロスも
損なわれず、かつカットオフ波長が1550nm以下に
保たれるため、外径比(a:b:c)は、1:1.6〜
2.0:2.1〜3.2とした。
【0050】上記のような検討を行った結果、△1は
0.75%〜0.90%、△2/△1は−0.3以下、
△2は−0.45%〜−0.30%、△3は0.10%
〜0.30%、a:b:c=1:1.6〜2.0:2.
1〜3.2にするとよいことがわかった。
【0051】ところで、上記のような4層の屈折率分布
構造を用いて、Aeffが32μm2以上の低非線形化を達
成しようとすると、解範囲が狭いため、安定した特性を
出すのが難しいこと、すなわち再現性が低いため製造が
困難となることが予想される。そこで、低非線形性と低
曲げ損失特性、高補償率を安定して達成するための可能
性をさらに探索した。ここで、4層構造についてはすで
に最適化されているので、5層構造について検討した。
【0052】本発明の第2の実施形態の一例を示す説明
図を図2に示す。図2において、21は第1層、22は
第2層、23は第3層、24は第4層、25は第5層
で、第5層25が光の伝搬に影響を与える最も外側の層
となっている。また、第1層21の外径は2a、第2層
22の外径は2b、第3層23の外径は2c、第4層2
4の外径は2dであり、第1層21の第5層25に対す
る比屈折率差はΔ1、第2層22の第5層25に対する
比屈折率差はΔ2、第3層23の第5層25に対する比
屈折率差はΔ3、第4層24の第5層25に対する比屈
折率差はΔ4である。ここで、Δ4>0となっている。
【0053】本発明の第2の実施形態の別の一例を示す
説明図を図3に示す。図3において、31は第1層、3
2は第2層、33は第3層、34は第4層、35は第5
層で、第5層35が光の伝搬に影響を与える最も外側の
層となっている。また、第1層31の外径は2a、第2
層32の外径は2b、第3層33の外径は2c、第4層
34の外径は2dであり、第1層31の第5層35に対
する比屈折率差はΔ1、第2層32の第5層35に対す
る比屈折率差はΔ2、第3層33の第5層35に対する
比屈折率差はΔ3、第4層34の第5層35に対する比
屈折率差はΔ4である。ここで、Δ4<0となってい
る。
【0054】図2および図3の屈折率分布構造につい
て、シミュレーション検討を行ってみた。まず、△4が
正の場合について検討したが、△4が0.05%以下の
場合ではdを調整しても、分散補償率が60%以下と小
さくなってしまうことが分かった。一方、△4が0.2
%以上のものではλcが1600nm以上になってしま
い、曲げ損失も増大してしまうことがわかった。ここ
で、分散の補償率が良くなり、かつカットオフ波長が1
600nm以下となる外径比を調整したところ、a:
b:c:d=1:1.6〜2.2:2.3〜2.8:
2.8〜4.3になることがわかった。
【0055】同様に、△4を負の比屈折率差にした場合
の特性を検討してみた。△1を0.80%、△2を−
0.40%、△3を0.25%、a:b:c=1:1.
85:2.7にして、第4層34の外径をd=3aとし
たときとd=4aとしたときとの特性の変化を表3に示
す。ここで、分散が約−14ps/nm/kmになるよ
うにした。
【0056】
【表3】
【0057】表3より、△4<0の第4層34を付加す
ることにより、Aeffを大きく損なうことなく、λcを十
分短くすることが可能である。ただし、△4<0の第4
層34を付加することで、DPSを悪くすることや曲げ
損失に弱くなることなどの悪影響をもたらすことがあ
る。よって、△4は−0.15%以上にしなければなら
ないことがわかった。
【0058】ここで、Δ4が−0.15%より低いと、
外径比を調整してもDPSが400以上、かつ曲げ損失
が20dB/m以上になってしまうことがわかった。ま
た、λcを十分短くするためには、Δ4は−0.05%
以下にすれば良いことが分かった。
【0059】さらに、外径比a:b:c:dを調整する
ことで、λcを十分に短くしながら、他の特性を保つこ
とが可能であることがわかった。
【0060】上記の結果から明らかなように、今回発明
した負分散光ファイバは、低非線形性と低曲げ損失特性
を有し、かつSMFやその他の正分散光ファイバと適切
な長さで接続したときに高い補償率を得られるような結
果を得ている。また、従来のRDFとNZ−DSFとの
間の分散値を有している。よって、新しいタイプの負分
散光ファイバが実現できていることが分かる。
【0061】今回、新しいタイプの負分散光ファイバを
開発し、RDFとNZ−DSFとの中間の分散特性と同
時に、低非線形性(FWMやSPM、XPM等の抑
制)、SMFや他の正分散光ファイバに対する高補償
率、低曲げ損失特性を達成した。この負分散光ファイバ
を用いた新規線路の低非線形性、低曲げ損失、低分散勾
配という特性は、WDM光伝送路として最適なものであ
る。
【0062】正分散光ファイバとこのNZ−DSFとS
MFの中間の分散をもつ新型負分散光ファイバを用いて
構成された新しいタイプの線路は、将来のWDM伝送の
本命になりうる伝送路であり、これにより、高速大容量
伝送に適した線路が容易に作製できることになった。
【0063】ここで、上記のシミュレーション結果に基
づいた光ファイバの試作を行い、本発明の有効性を確認
する。まず、第1の実施形態に対応する図2の屈折率分
布構造を用いて、負分散光ファイバを得るべく試作を行
った。シミュレーションの結果を参考にして行った試作
の結果を表4に示す。
【0064】
【表4】
【0065】両者ともにAeffは32μm2以上になって
おり、従来のDCF(20μm2程度)やRDF(24
μm2程度)と比べると、Aeffは十分に拡大されてい
る。
【0066】またセンタコアの比屈折率が小さいので、
伝送損失も小さめの値になっている。また、波長1.5
5μm帯の分散値は十分大きいので、FWMによる信号
ノイズの抑制も期待できる。分散スロープも負でスロー
プの補償も可能であり、曲げ損失等の他の特性も良好で
あった。
【0067】次に、図3の屈折率分布構造に関しても、
シミュレーションの結果を参考にいくつかの試作を行っ
た。試作の結果を表5に示す。
【0068】
【表5】
【0069】表より明らかなように、4層構造を用いる
ことで、Aeffや分散補償率のさらなる特性改善が可能
である。曲げ損失が多少大きめの値になっているが、十
分実用可能なレベルに抑えられている。
【0070】続いて、図4の屈折率分布構造に関して
も、シミュレーションの結果を参考にいくつかの試作を
行った。試作の結果を表6に示す。
【0071】
【表6】
【0072】表6に示されるように、Aeff、分散補償
率のバランスの取れた非常に良好な結果が得られた。ま
た、曲げ損失も比較的、小さいレベルに抑えられてお
り、安定した特性が確認できた。
【0073】上記のようにSMF、あるいはそれと類似
の正分散光ファイバと接続したときに広い波長範囲で低
分散を得られるような結果を得ている。また、Aeff
32μm2以上と低非線形性が達成されていることが分
かる。さらに、第1層の比屈折率差Δ1が従来の負分散
光ファイバと比較して低めに設定されているため、損失
も低いレベルに抑えられており、PMDもいずれのファ
イバでも、高密度WDM光伝送に使用可能であるとされ
ている値(0.1ps/km1/2)を下回る低い値を示
していた。
【0074】次に、本発明の光ファイバを用いた光伝送
路について説明する。この光伝送路は、波長1500n
m〜1650nmの範囲内の少なくとも一部で正分散お
よび正の分散スロープを有する光ファイバと、本発明の
実施形態の光ファイバとを含んで構成される光伝送路で
ある。
【0075】また、本発明の光ファイバを用いた光伝送
路は、通常、光送信機側から光受信機側に向けて、非線
形性の低いものから順に配置される。一般に、正分散光
ファイバのほうが負分散光ファイバより低非線形である
ため、本発明の光ファイバは、光受信機側に近いところ
で使用することが望ましい。
【0076】ここで具体例を説明する。表4のNo.4
2の光ファイバと、従来型SMF(波長1550nmに
おける分散値が約16.5ps/nm/km、分散スロ
ープが約0.055ps/nm2/km)とを接続して
光伝送路を構成した。なお、波長1550nmにおいて
線路全体での分散がほぼゼロになるようにした。このと
きの波長対分散特性の結果を図4に示す。
【0077】図4より明らかなように、少なくとも波長
1520〜1580nmにおいて、接続後の分散が0.
5ps/nm/km以下であり、十分に実用的なレベル
であることが確認された。また、光伝送路全体での非線
形性などについても、従来の光ファイバを用いた光伝送
路と比較して良好であることが確認された。
【0078】以上、本発明によりWDM光伝送に適した
光ファイバおよび光伝送路を提供することが可能となる
が、本発明の適用範囲は上記実施形態の範囲には限られ
ない。
【0079】例えば、本発明の光ファイバは、PMDが
0.1ps/km1/2以下となっているが、この値は、
屈折率分布構造の最適化によってのみ実現したものであ
る。なお、光ファイバのPMDを減少させる技術とし
て、光ファイバの線引き工程中に光ファイバをねじる技
術(特開平6−171970号)等があるが、将来的に
はこのような技術を適用して、さらにPMDを低下させ
ることが可能であると考えられる。
【0080】また、本発明の光ファイバを用いた光伝送
路について、実施形態の説明では正分散光ファイバとし
て従来型SMFを使用したが、例えば本発明者が特願平
11−234767号で提案した光ファイバを用いても
よく、またNZ−DSF等の光ファイバが含まれていて
もよい。
【0081】すなわち、光ファイバを用いた光伝送路に
おいて、負の分散と負の分散スロープとを有する光ファ
イバの少なくとも一部に本発明の光ファイバが用いられ
ることにより、光伝送路全体の性能を向上させることが
可能となる。
【0082】
【発明の効果】今回の発明により、SPM、XPM、F
WM等に対する低非線形性や分散平坦性を兼ね備えた、
特に高速大容量伝送に適した低非線形なWDM伝送路の
構築を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の光ファイバの屈折率
分布構造の一例を示す説明図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の光ファイバの屈折率
分布構造の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の光ファイバの屈折率
分布構造の他の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の実施形態に係る光ファイバを用いた光
伝送路の波長対分散特性の結果の一例を示す説明図であ
る。
【図5】従来の光ファイバの屈折率分布構造の一例を示
す説明図である。
【符号の説明】
11、21、31、51 第1層 12、22、32、52 第2層 13、23、33、53 第3層 14、24、34 第4層 25、35 第5層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長1500nm〜1650nmの範囲
    内の少なくとも一部で−18ps/nm/km以上−8
    ps/nm/km以下の範囲の分散値と負の分散勾配と
    を有しており、内側から第1層、第2層、第3層、・・
    ・の順で配置されている少なくとも3層の屈折率分布構
    造を有している光ファイバであって、光の伝搬に影響を
    与える最も外側の層を基準とした第1層の最大比屈折率
    差△1が0.75%以上0.90%以下であり、波長1
    550nmにおける実効コア断面積が32μm2以上で
    あることを特徴とする光ファイバ。
  2. 【請求項2】 第2層の比屈折率差を△2としたとき、
    Δ2/△1<−0.3であることを特徴とする、請求項
    1記載の光ファイバ。
  3. 【請求項3】 光の伝搬に影響を与える最も外側の層の
    内側に少なくとも3層の屈折率分布構造を有しているこ
    とを特徴とする、請求項1または請求項2記載の光ファ
    イバ。
  4. 【請求項4】 第2層の比屈折率差を△2、第3層の比
    屈折率差を△3としたとき、△2が−0.45%以上−
    0.30%以下、△3が0.10%以上0.30%以下
    であることを特徴とする、請求項3記載の光ファイバ。
  5. 【請求項5】 第1層、第2層、第3層の外径をそれぞ
    れa、b、cとしたとき、1.6≦b/a≦2.0、か
    つ、2.1≦c/a≦3.2であることを特徴とする請
    求項3または請求項4記載の光ファイバ。
  6. 【請求項6】 光の伝搬に影響を与える最も外側の層の
    内側に4層の屈折率分布構造を有しており、かつ、第3
    層の屈折率は第4層の屈折率よりも高くなっていること
    を特徴とする、請求項3記載の光ファイバ。
  7. 【請求項7】 光の伝搬に影響を与える最も外側の層を
    基準とする第4層の比屈折率差が、0.05%以上0.
    15%以下であることを特徴とする、請求項6記載の光
    ファイバ。
  8. 【請求項8】 光の伝搬に影響を与える最も外側の層を
    基準とする第4層の比屈折率差が、−0.15%以上−
    0.05%以下であることを特徴とする、請求項6記載
    の光ファイバ。
  9. 【請求項9】 波長1550nmにおいて、偏波モード
    分散が0.10ps/km1/2以下であり、直径20m
    mφでの曲げ損失が20dB/m以下であり、伝送損失
    が0.24dB/km以下であることを特徴とする、請
    求項1記載の光ファイバ。
  10. 【請求項10】 波長1500nm〜1650nmの範
    囲内の少なくとも一部で分散/分散スロープが200以
    上400以下であることを特徴とする、請求項1記載の
    光ファイバ。
  11. 【請求項11】 波長1500nm〜1650nmの範
    囲内の少なくとも一部で正分散および正の分散スロープ
    を有する光ファイバと、前記波長範囲内の少なくとも一
    部で負の分散および負の分散スロープを有する光ファイ
    バとを含んで構成される光伝送路であって、前記負の分
    散および負の分散スロープを有する光ファイバは、請求
    項1ないし請求項10のいずれかに記載の光ファイバを
    含むことを特徴とする光伝送路。
JP2000266086A 2000-09-01 2000-09-01 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路 Expired - Fee Related JP4531954B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266086A JP4531954B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路
US09/941,670 US6574405B2 (en) 2000-09-01 2001-08-30 Optical fiber and optical transmission line using this optical fiber
CNB011311088A CN1282885C (zh) 2000-09-01 2001-08-30 光纤以及采用该光纤的光传输线路
CA002356421A CA2356421A1 (en) 2000-09-01 2001-08-30 Optical fiber and optical transmission line using this optical fiber
EP01307467A EP1195627A3 (en) 2000-09-01 2001-09-03 Optical fiber and optical transmission line using this optical fiber
HK02103824.4A HK1041927A1 (zh) 2000-09-01 2002-05-22 光纖以及採用該光纖的光傳輸綫路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266086A JP4531954B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071998A true JP2002071998A (ja) 2002-03-12
JP4531954B2 JP4531954B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18753239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266086A Expired - Fee Related JP4531954B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6574405B2 (ja)
EP (1) EP1195627A3 (ja)
JP (1) JP4531954B2 (ja)
CN (1) CN1282885C (ja)
CA (1) CA2356421A1 (ja)
HK (1) HK1041927A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311486A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送路
JP2007279739A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Draka Comteq Bv 単一モード光ファイバ
US7321711B2 (en) 2002-02-13 2008-01-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and optical transmission line and optical communication system including such optical fiber

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2216755C2 (ru) * 2000-02-25 2003-11-20 Дзе Фурукава Электрик Ко., Лтд. Оптическое волокно с низкой дисперсией и оптическая система передачи с использованием оптического волокна с низкой дисперсией
JP3869305B2 (ja) * 2001-07-26 2007-01-17 古河電気工業株式会社 光伝送路
US20030099450A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Huailiang Wei Profile for limited mode fiber
JP2003241000A (ja) 2002-02-19 2003-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光増幅器ならびに光伝送システム
JP2004012685A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 正分散光ファイバ、それを用いた光伝送路
US6707976B1 (en) * 2002-09-04 2004-03-16 Fitel Usa Corporation Inverse dispersion compensating fiber
US7079737B1 (en) * 2002-10-11 2006-07-18 Corning Incorporated Devices and methods for dynamic dispersion compensation
US7102812B2 (en) 2002-10-15 2006-09-05 Corning Incorporated Devices and methods for raman amplification and dispersion compensation
JP2005010777A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光ファイバモジュールおよびラマン増幅器
US7046433B2 (en) * 2003-12-30 2006-05-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber, and optical module and Raman amplifier using the optical fiber
US7085464B2 (en) * 2004-01-26 2006-08-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber having high nonlinearity
JP4219825B2 (ja) * 2004-01-26 2009-02-04 古河電気工業株式会社 非線形分散シフト光ファイバ
KR100678222B1 (ko) 2004-02-07 2007-02-01 삼성전자주식회사 메트로 망용 광섬유
US20070003198A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Lance Gibson Low loss optical fiber designs and methods for their manufacture
JP5619516B2 (ja) 2010-08-04 2014-11-05 古河電気工業株式会社 光ファイバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039155A (ja) * 1996-04-15 1998-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ及びそれを含む光伝送システム
JPH10325913A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償光ファイバおよびその光ファイバを用いた波長多重光伝送路
WO2000025158A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique a compensation de dispersion et ligne de transmission optique multiplex de longueurs d'ondes comprenant cette fibre optique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2170815C (en) * 1995-03-10 2002-05-28 Youichi Akasaka Dispersion compensating optical fiber
CA2202586C (en) * 1996-04-15 2003-05-06 Masashi Onishi Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
CN1196799A (zh) * 1996-07-01 1998-10-21 康宁股份有限公司 具有掺钽包层的光纤
US5999679A (en) * 1997-07-14 1999-12-07 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
CA2232101A1 (en) * 1997-03-25 1998-09-25 Kazunori Mukasa Dispersion compensating optical fiber, and wavelength division multiplex light transmission line using the same
US5878182A (en) * 1997-06-05 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having a low-dispersion slope in the erbium amplifier region
US6421490B1 (en) * 1998-02-23 2002-07-16 Corning Incorporated Low slope dispersion managed waveguide
FR2786343A1 (fr) * 1998-11-23 2000-05-26 Cit Alcatel Fibre de compensation de dispersion pour systeme de transmission a fibre optique a multiplexage en longueur d'onde employant une fibre de ligne a dispersion decalee
EP1083446B1 (en) * 1999-02-22 2009-09-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission line, negative dispersion optical fiber used for the optical transmission line, and optical transmission system comprising optical transmission line
WO2000070378A1 (fr) * 1999-05-17 2000-11-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant la fibre optique
US6445864B2 (en) * 2000-03-24 2002-09-03 Corning Incorporated Dispersion compensating optical fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039155A (ja) * 1996-04-15 1998-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ及びそれを含む光伝送システム
JPH10325913A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償光ファイバおよびその光ファイバを用いた波長多重光伝送路
WO2000025158A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique a compensation de dispersion et ligne de transmission optique multiplex de longueurs d'ondes comprenant cette fibre optique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321711B2 (en) 2002-02-13 2008-01-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and optical transmission line and optical communication system including such optical fiber
US7505659B2 (en) 2002-02-13 2009-03-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and optical transmission line and optical communication system including such optical fiber
JP2005311486A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送路
JP4570388B2 (ja) * 2004-04-19 2010-10-27 古河電気工業株式会社 光伝送路
JP2007279739A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Draka Comteq Bv 単一モード光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1282885C (zh) 2006-11-01
US6574405B2 (en) 2003-06-03
JP4531954B2 (ja) 2010-08-25
EP1195627A3 (en) 2004-01-21
EP1195627A2 (en) 2002-04-10
CA2356421A1 (en) 2002-03-01
CN1340725A (zh) 2002-03-20
US20020051611A1 (en) 2002-05-02
HK1041927A1 (zh) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959136B2 (en) Optical fiber and optical transmission line
JP2002071998A (ja) 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光伝送路
JP4443788B2 (ja) 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光通信システム
EP1211533A2 (en) Optical fibre and optical communication system using this optical fiber
JP2002341157A (ja) 波長多重伝送路およびこれに用いる分散補償光ファイバ
US7085462B2 (en) Optical fiber, optical fiber module and optical amplifier
JP2002277668A (ja) 分散補償光ファイバおよびこれを用いた分散補償モジュールと光ファイバ複合伝送路
JP2004012685A (ja) 正分散光ファイバ、それを用いた光伝送路
JP3869305B2 (ja) 光伝送路
JPH1184159A (ja) 分散フラットファイバ
US6879762B2 (en) Optical transmission line and optical transmission system using optical transmission line
JP4413456B2 (ja) 負分散光ファイバおよび該負分散光ファイバを用いた光伝送路
US6707971B2 (en) Dispersion management optical transmission system and optical transmission line
JP3833555B2 (ja) 分散補償光ファイバ及び分散補償光ファイバモジュール
JP3479272B2 (ja) 分散シフト光ファイバ及び光通信システム
JP2004054151A (ja) 広帯域用分散シフト光ファイバ
JP2003255170A (ja) 分散補償光ファイバおよび分散補償光ファイバモジュール
JP2000275461A (ja) 分散シフト光ファイバ
JP2001074964A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光伝送路
JP2003172843A (ja) 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光ファイバモジュールならびに光増幅器
JP4028409B2 (ja) 波長多重伝送用光ファイバ
JP2003298520A (ja) 分散マネージメント光伝送システムおよび光伝送路
JP2004317817A (ja) 光ファイバおよびそれを用いた光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4531954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees