JP2002071133A - イグナイタとイグナイタの端子接続方法 - Google Patents

イグナイタとイグナイタの端子接続方法

Info

Publication number
JP2002071133A
JP2002071133A JP2000261976A JP2000261976A JP2002071133A JP 2002071133 A JP2002071133 A JP 2002071133A JP 2000261976 A JP2000261976 A JP 2000261976A JP 2000261976 A JP2000261976 A JP 2000261976A JP 2002071133 A JP2002071133 A JP 2002071133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bobbin
igniter
winding
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000261976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071133A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Tanaka
靖弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000261976A priority Critical patent/JP2002071133A/ja
Publication of JP2002071133A publication Critical patent/JP2002071133A/ja
Publication of JP2002071133A5 publication Critical patent/JP2002071133A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】イグナイタの高圧コイル部の組立において、当
該高圧コイルの2次側から端子部への配線を、ワイヤラ
ッピングにてリード線で接続を行っている。特に、2次
端子中点においては、1本の端子に2本のリード線をラ
ッピングしなくてはならず、不具合が発生しやすく、作
業管理に煩雑さがあった。 【解決手段】前記高圧コイル部と端子部の接続を、ワイ
ヤラッピング作業を廃止して、すべて前記高圧コイルは
端子出しにすると共に、アース端子、バネ端子等を筐体
に組み込み、それぞれ半田付け作業により、高圧コイル
の組み立てを行うことを特徴とするイグナイタの端子接
続方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器装置の石
油給湯機等に使用される着火用イグナイタとこの端子接
続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子機器装置の石油給湯機等
に使用される、着火装置用のイグナイタは、合成樹脂で
形成された筐体と金属で形成された放電電極部で構成さ
れ、前記筐体内部には、高電圧を発生するための電子部
品が配線基板に搭載されている。必要に応じて、当該配
線基板に搭載された電子部品は、ウレタン系の樹脂を使
って前記筐体内部を樹脂充填しモールドされている。
【0003】前記筐体には、入力端子と、出力端子があ
り、入力端子には前記電子部品の電源となる、1次電圧
を供給し、出力端子は当該1次電圧を受けて、2次側に
は高電圧を出力し、3次側には1次巻線と3次巻線に比
例した3次電圧が出力される。
【0004】前記2次側から発生した高電圧を、放電電
極部に印加し、バーナから供給される噴霧状態の燃料
に、火花放電を発生させることにより、燃料を着火す
る。例えば、石油ファンヒータにおいて、電源スイッチ
をオンにすると、前記バーナの電源がオンとなり、燃料
の石油が空気中に噴霧される。続いて、イグナイタの電
源がオンとなり、当該イグナイタの出力端子から、約2
0KVピークの高電圧が発生し、当該高電圧は放電電極
部に印加されて、放電部で火花放電を発生する。当該放
電部とバーナとの間には間隙があり、前記火花放電を受
けて、空気中に噴霧された燃料である石油に着火する。
前記バーナの燃料が着火すると、センサで確実に着火し
たことを検知し、一定の時間経過後イグナイタの電源を
オフにする。
【0005】イグナイタの高圧コイル回路図を示す図5
において、当該高圧コイル29は1次巻線24と2次巻線26
と3次巻線28から構成され、1次巻線24の一端と、3次
巻線28の一端が接続され、1次・3次端子36として1次
電源が投入される。前記1次巻線24の他端は、1次端子
33に接続され1次電源が同じく投入される。3次巻線28
の他端には、3次端子35が接続され、1次巻線24と3次
巻線28に比例した電圧を発生させ、制御信号として利用
する。一方、2次巻線26は2次端子30、32が接続され、
当該2次端子30、32は高電圧放電用のギャップに接続さ
れている。また、2次巻線26の中点は、2次端子中点34
が接続され、筐体のアースへ接続されている。
【0006】従来例のイグナイタのアース端子と高圧コ
イルの正面図を示す図4において、図5の2次巻線26と
の接続方法について説明する。図4において、イグナイ
タ50内に、高圧コイル66は円柱形のコア20が筐体52のリ
ブに固定され、当該コア20の中心付近には、銅線21によ
り、1次巻線24と3次巻線28が重ね巻きされた、第1の
ボビン22が挿入され、当該第1のボビン22の両側には、
銅線21により、2次巻線26−26が装着された第2のボビ
ン23−23がそれぞれ挿入されている。前記コア20に挿入
された前記第2のボビン23−23には、第1のボビン端子
60と第2のボビン端子62が、前記第2のボビン23内に、
それぞれ圧入固定されている。前記筐体52内に収納され
た、コア20の一端に取り付けられた第2のボビン23の上
方任意の位置には、第1の端子37が、前記筐体52内に圧
入され、前記コア20の他端に取り付けられた第2のボビ
ン23の上方任意の位置には、第2の端子38が、前記筐体
52内に圧入固定されている。また、第1のボビン22の上
方任意の位置には、取付用孔と巻き付け端子15が一体化
されたアース端子54が前記筐体52に装着されている。な
お、第1の端子37、第2の端子38、巻き付け端子15、第
1のボビン端子60、第2のボビン端子62の形状は、丸形
および矩形で、アース端子54は金具と一体化、その他は
樹脂へ圧入により固定されている。
【0007】次に、配置された前記端子の接続方法につ
いて説明する。2次巻線26の端子接続は、全てリード線
44により行われ、接続は当該リード線44をそれぞれの端
子にワイヤラッピング方式により巻き付けすることによ
り接続される。実施例として、図5の2次端子30は、図
4のコア20の一端にある第2のボビン23に圧入された、
第1のボビン端子60と第1の端子37間に前記リード線44
をワイヤラッピングにより巻き付け接続する。図5の2
次端子32は、図4の前記コア20の他端にある第2のボビ
ン23に圧入された、第2のボビン端子62と第2の端子38
間に前記リード線44をワイヤラッピングにより巻き付け
接続する。また、図5の2次端子中点34は、前記リード
線44を前記図4の前記コア20の一端にある第2のボビン
23に圧入された、第2ボビン端子62とアース端子54の巻
き付け端子15との間に、前記図4の前記コア20の他端に
ある第2のボビン23に圧入された、第2のボビン23の第
1のボビン端子60とアース端子54の巻き付け端子15との
間にワイヤラッピングにより巻き付け接続する。
【0008】残りの、図5の1次巻線24と3次巻線28の
1次端子33と3次端子35と1次・3次端子36は、図示は
していないが、図4の第1のボビン22からの巻線リード
を配線基板に直付けにより接続固定している。
【発明が解決しようとする課題】上述したように、これ
らイグナイタの2次巻線26を筐体52に組み込むときに
は、2次巻線のボビンの端子と、筐体52に圧入された前
記第1の端子37と第2の端子38およびアース端子54間の
接続に、リード線44をワイヤラッピングにより巻き付け
て固定していた。
【0009】当該ワイヤラッピングの巻き付け作業に
は、巻き付け治具の可動スペースを確保する必要があ
り、イグナイタ筐体52の小型化に支障をもたらしたり、
前記リード線44の固定には、端子またはピンに前記リー
ド線44を巻付けて固定しているために、巻付け強度がバ
ラツキ、ラッピング不良が発生していた。そのために、
ワイヤラッピングの引っ張り強度等の作業管理が必要と
なり、煩雑さが伴っていた。また、アース端子54にあっ
ては、図4の前記コア20の一端にある第2のボビン端子
62からのリード線44と、前記コア20の他端の第2のボビ
ン23にある第1ボビン端子60からのリード線44の2本を
1つのアース端子54で、巻き付けているために、重ね巻
き不良や段ずれ不良が発生しやすかった。さらに、2次
巻線に使用する銅線21は、細線が使用されるために、ワ
イヤラッピング作業時や、2次巻線の組立時において、
損傷や断線が発生しやすかった。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、ワイヤラッピング作業によるリード線接続を簡略化
し、性能を劣化させることなく、小型化が可能で、安価
なイグナイタを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、1次端子33と2次端子30と2次端子中点
34と3次端子35と1次・3次端子36を備えた高圧コイル
29と、配線基板40とアース端子14から形成されたイグナ
イタ10において、前記1次端子33と前記2次端子30と前
記3次端子35と1次・3次端子36が前記配線基板40にそ
れぞれ半田付けにより接続され、前記2次端子中点34と
前記アース端子14が半田付けにより接続されることを特
徴としたイグナイタ10を提供する。請求項2において
は、前記イグナイタ10において、筐体12に挟み込まれ端
子取付孔18を設けたアース端子14と、2次巻線の中点が
端子出しされた2次端子中点34を設けた高圧コイル29と
を備え、前記アース端子14の端子取付孔18に前記高圧コ
イル29の2次端子中点34に挿入された状態において、半
田付けにより接続固定されることを特徴とするイグナイ
タの端子接続方法を提供する。請求項3においては、少
なくとも1つ以上の前記筐体取付孔16と少なくとも1つ
以上の前記端子取付孔18とを備えた前記アース端子14を
有する請求項2のイグナイタを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施例とするイグナイタ
のアース端子と巻線部の正面図を図1に示す。図1にお
いてイグナイタ10の筐体12内には、樹脂で一体化された
第1のボビン47、第2のボビン48、第3のボビン49から
なるボビン46があり、当該ボビン46の中心には、円柱形
のコア20が挿入され、筐体12のリブで固定されている。
前記第1のボビン47乃至第3のボビン49には、それぞれ
銅線21が巻かれている。前記ボビン46の中で、前記第2
のボビン48には、1次、3次巻線が施され、前記第1の
ボビン47と第3のボビン49には、2次巻線が施されてい
る。
【0013】前記第2のボビン48の筐体12の上部には、
第1のボビン47と第2のボビン48の境界部に2次端子中
点34が、第2のボビン48と第3のボビン49の境界部に2
次端子中点34がそれぞれボビン46内に圧入されている。
また、第2のボビン48の筐体12の下部には、3つの端子
がボビン46内に圧入されている。第2のボビン48と第3
のボビン49の間には、1次巻線と3次巻線が接続された
1次・3次端子35が、第2のボビン48と第1のボビン47
との間には、1次巻線が接続された1次端子36が、第1
のボビン47の筐体12の側面部には3次巻線が接続された
3次端子33が前記ボビン46に圧入され、以上の部品で、
高圧コイル29が構成される。
【0014】前記2次端子中点34-34は、前記第1のボ
ビン47と第3のボビン49の2次巻線の一端が、前記2次
端子中点34に、図示はしていないが、それぞれ端子に巻
き付け後半田により接続固定されている。また、前記1
次・3次端子35、前記1次端子36、前記3次端子33に
も、前述した該当する巻線が、図示はしていないが端子
の根本に巻き付け後半田によって接続固定されている。
【0015】前記1次・3次端子35、前記1次端子36、
前記3次端子33に、配線基板40を被せ、当該配線基板40
のランド部と3カ所の前記端子部とを半田42により半田
付けを行い、ボビン46と配線基板40とを接続固定する。
【0016】次に、本発明のアース端子とケースの取付
図を図3に示すが、アース端子14は、イグナイタ10の筐
体12の端部壁面に挿着されるように、コの字形に折れ曲
がった金属で構成され、一端には前記筐体12の筐体取付
孔16が形成され、他端には前記筐体12の側面部と直角に
折れ曲がり、2カ所の端子取付孔18で構成されている。
また、前記アース端子14は、図3の前記筐体12の端部壁
面に沿って挟み込むように、前記アース端子14の天面が
前記筐体12の天面に当たるまで挿入する。
【0017】前記挿入状態において、前記筐体取付孔16
は前記筐体12の取付孔17の位置に合うように、前記端子
取付孔18−18は、図1の前記ボビン46の前記2次端子中
点34−34にはまり込み、半田付けにより半田42−42が形
成され、前記アース端子14が接続固定される。なお、筐
体取付孔16は本実施例においては、1カ所で説明した
が、前記アース端子14の固定を強固なものにするため、
複数個設けても上述した効果は得られる。また、前記ア
ース端子14の端子取付孔18は、本実施例では任意の位置
に2カ所、2次端子中点34−34に、はまり込むように設
定されているが、前記2次端子中点34を1カ所で形成す
ることができれば、前記端子取付孔18も1カ所で構成す
ることができる。また、強度的な補強をしようとする
と、前記2次端子中点34を3カ所以上にし、それに該当
する孔を前記アース端子14にも設け、半田付けにより前
記2次端子中点34と前記アース端子14と接続固定するこ
とで可能となる。その際に前記2次端子中点34に2次巻
線26が、接続されていなくても、強度的には不変であ
る。
【0018】図1のA−A′断面図を図2に示すが、図
2において前記ボビン46の左右両端の下部には、2次巻
線を接続した2次端子30−30が、前記ボビン46に圧入さ
れている。当該2次端子30−30は、前記第1のボビン47
と前記第3のボビン49に巻かれた2次巻線の一端に、図
示はしていないが巻き付け半田により固定されている。
さらに前記2次端子30−30は、前記筐体12の下部に収納
されたバネ端子64−64と当接し、半田42−42により接続
固定される。
【0019】
【発明の効果】以上より明らかなように、従来ワイヤラ
ッピングにより、高圧端子の接続固定をしていたが、高
圧コイルを端子出しにして、アース端子14や配線基板4
0、バネ端子64を半田付け作業により接続固定すること
により、性能を劣化させることなく、確実な固定とイグ
ナイタの小型化が実現でき、2次巻線の組立時におい
て、損傷や断線が削減できる。したがって、組立上の作
業性が向上し、作業効率が上がるとともに安価なイグナ
イタが提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例とするイグナイタのアース端子
と巻線部の正面図
【図2】図1のA−A′断面図
【図3】本発明のアース端子とケースの取付図
【図4】従来例のイグナイタのアース端子と高圧コイル
の正面図
【図5】イグナイタの高圧コイル回路図
【符号の説明】
図において同一符号は同一、または相当部分を示す。 10、50 イグナイタ 12、52 筐体 14、54 アース端子 15 巻き付け端子 16 筐体取付孔 17 取付孔 18 端子取付孔 20 コア 21 銅線 22、47 第1のボビン 23、48 第2のボビン 24 1次巻線 26 2次巻線 28 3次巻線 29、66 高圧コイル 30 2次端子 33 3次端子 34 2次端子中点 35 1次・3次端子 36 1次端子 37 第1の端子 38 第2の端子 40 配線基板 42 半田 44 リード線 46 ボビン 49 第3のボビン 60 第1のボビン端子 62 第2のボビン端子 64 バネ端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1次端子と2次端子と2次端子中点と3次
    端子と1次・3次端子を備えた高圧コイルと、配線基板
    と、アース端子から形成されたイグナイタにおいて、前
    記1次端子と前記2次端子と前記3次端子と1次・3次
    端子が前記配線基板にそれぞれ半田付けにより接続さ
    れ、前記2次端子中点と前記アース端子が半田付けによ
    り接続されたことを特徴とするイグナイタ。
  2. 【請求項2】イグナイタにおいて、筐体に挟み込まれ端
    子取付孔を設けたアース端子と、2次巻線の中点が端子
    出しされた2次端子中点を設けた高圧コイルとを備え、
    前記アース端子の端子取付孔に前記高圧コイルの2次端
    子中点に挿入された状態において、半田付けにより接続
    固定されることを特徴とするイグナイタの端子接続方
    法。
  3. 【請求項3】少なくとも1つ以上の筐体取付孔と少なく
    とも1つ以上の端子取付孔とを備えたアース端子を有す
    る請求項2のイグナイタ。
JP2000261976A 2000-08-31 2000-08-31 イグナイタとイグナイタの端子接続方法 Pending JP2002071133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261976A JP2002071133A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 イグナイタとイグナイタの端子接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261976A JP2002071133A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 イグナイタとイグナイタの端子接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071133A true JP2002071133A (ja) 2002-03-08
JP2002071133A5 JP2002071133A5 (ja) 2007-11-01

Family

ID=18749723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261976A Pending JP2002071133A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 イグナイタとイグナイタの端子接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002071133A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713763B2 (ja) * 1979-04-27 1982-03-19
JPS62128171U (ja) * 1986-02-04 1987-08-13
JPH0228962U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23
JPH07307231A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 二口用高電圧発生装置
JPH09140049A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Diamond Electric Mfg Co Ltd 高電圧発生装置
JPH1068521A (ja) * 1996-08-23 1998-03-10 Diamond Electric Mfg Co Ltd 点火装置
JPH10189080A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 高電圧発生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713763B2 (ja) * 1979-04-27 1982-03-19
JPS62128171U (ja) * 1986-02-04 1987-08-13
JPH0228962U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23
JPH07307231A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 二口用高電圧発生装置
JPH09140049A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Diamond Electric Mfg Co Ltd 高電圧発生装置
JPH1068521A (ja) * 1996-08-23 1998-03-10 Diamond Electric Mfg Co Ltd 点火装置
JPH10189080A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 高電圧発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010503215A (ja) ランプ用トランス
KR100992465B1 (ko) 방전 램프용 소켓
JP2002195143A (ja) 内燃機関用点火コイル
US6694958B2 (en) Ignition device for internal combustion engine
US5692482A (en) Ignition coil for internal combustion engine
JPH11162318A (ja) 電気的なコンポーネントを電磁リレーに接続するための構造及び方法
JP2002071133A (ja) イグナイタとイグナイタの端子接続方法
JP4411214B2 (ja) 点火コイルの二次コイルにおける細いエナメル線の電気的な接続部材
JP2000130303A (ja) 点火コイル
JP4575164B2 (ja) 点火コイルの二次コイルにおける細いエナメル線の電気的な接続部材
JP3363955B2 (ja) 点火コイル
JP2007288710A (ja) ノイズフィルタ及び製造方法
JP4261517B2 (ja) 点火装置
JPH0828424A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH08264352A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2004347312A (ja) 燃焼器具用放電点火装置
JPH0963870A (ja) 内燃機関用モールド型点火コイル
JP3962889B2 (ja) Hidランプ点灯装置
JP2005024232A (ja) 燃焼器具用放電点火装置
JPH09246074A (ja) 内燃機関用点火コイル
US4396908A (en) Electromagnetic warning instrument
JP2537787B2 (ja) 電源装置
KR950004815Y1 (ko) 점화기(lgniter)
JP2001073915A (ja) 内燃機関用点火装置
JP3102146B2 (ja) フライバックトランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406