JP2002070624A - 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2002070624A
JP2002070624A JP2000255616A JP2000255616A JP2002070624A JP 2002070624 A JP2002070624 A JP 2002070624A JP 2000255616 A JP2000255616 A JP 2000255616A JP 2000255616 A JP2000255616 A JP 2000255616A JP 2002070624 A JP2002070624 A JP 2002070624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
heavy
light
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000255616A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sasaki
康一 佐々木
Shizuo Abe
静生 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000255616A priority Critical patent/JP2002070624A/ja
Publication of JP2002070624A publication Critical patent/JP2002070624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成層燃焼の実行時において燃料性状に拘わらず
適度な燃料濃度の混合気を形成し、燃焼状態の悪化を抑
制することができる筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
を提供する。 【解決手段】エンジン10の燃焼形態は、電子制御装置
40により、機関回転速度及び機関負荷に基づき成層燃
焼と均質燃焼との間で切り替えられる。電子制御装置4
0は、ノック学習値と基準ノック学習値αとを比較し、
燃料が重質燃料か軽質燃料かを検出する。電子制御装置
40は成層燃焼の実行時に、重質燃料の場合には噴射時
期と点火時期とのインターバルが長くなるように制御す
ることにより燃料の気化に要する時間を確保し、軽質燃
料である場合には噴射時期と点火時期とのインターバル
が短くなるように制御することにより燃料の分散を抑制
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料を気筒内に噴
射し、この噴射された燃料を点火プラグ周りに集めて点
火することにより成層燃焼を実行するようにした筒内噴
射式内燃機関の燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料噴射弁から燃料を気筒内
に噴射し、この噴射された燃料を点火プラグ周りに集め
ることにより点火プラグ周りに可燃混合気を形成し、点
火プラグによってこの可燃混合気に点火することにより
成層燃焼を実行するようにした筒内噴射式内燃機関が知
られている。ところで、可燃混合気の形成状態は、燃料
の気化特性によって変化し、燃料性状によっては可燃混
合気が好適に形成されず燃焼状態が悪化する。
【0003】そこで、特開平6−330783号公報や
特開平7−11993号公報において、燃料の気化特性
を一定化させるようにしたエンジンの燃料供給装置が提
案されている。特開平6−330783号公報の燃料供
給装置においては、燃料が重質燃料か軽質燃料かを検出
し、重質燃料であると検出されたときには燃料温度を高
くし、軽質燃料であると検出されたときには燃料温度を
低くすることにより、燃料の気化特性を一定化させ、燃
料性状が重質か軽質かに拘わらず燃焼状態を安定化させ
るようにしている。また、特開平7−11993号公報
の燃料供給装置においては、燃料が重質燃料か軽質燃料
かを検出し、重質燃料であると検出されたときには燃料
噴射圧力を高くし、軽質燃料であると検出されたときに
は燃料噴射圧力を低くすることにより、燃料の気化特性
を一定化させ、燃料性状が重質か軽質かに拘わらず燃焼
状態を安定化させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、燃料の気化特
性を一定化させることができない場合には内燃機関の燃
焼状態が悪化し、失火を招くという問題がある。すなわ
ち、燃料の気化が遅いと可燃混合気の形成が遅くなり、
点火に際して点火プラグ周りの空燃比が過度にリッチに
なって燃焼状態が悪化し、失火を招くこととなる。ま
た、燃料の気化が速いと燃料の分散が速くなり、点火に
際して点火プラグ周りの空燃比がリーンになって燃焼状
態が悪化し、失火を招くこととなる。
【0005】本発明はこうした従来の実情に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、成層燃焼の実行時におい
て燃料性状が重質か軽質かに拘わらず点火プラグ周りに
適度な燃料濃度の混合気を形成することができ、燃焼状
態の悪化を抑制することができる筒内噴射式内燃機関の
燃焼制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の構成及びその作用効果について以下に記載する。請求
項1に記載の発明は、燃料噴射弁から燃料を気筒内に噴
射し、この噴射された燃料を点火プラグ周りに集めて点
火することにより成層燃焼を実行する筒内噴射式内燃機
関の燃焼制御装置において、燃料が重質燃料か軽質燃料
かを検出する検出手段と、成層燃焼の実行時において、
重質燃料であると検出されたときには噴射時期と点火時
期とのインターバルが長くなるように噴射時期及び点火
時期を制御し、軽質燃料であると検出されたときには噴
射時期と点火時期とのインターバルが短くなるように噴
射時期及び点火時期を制御する制御手段と、を備えるこ
とを要旨とする。
【0007】請求項1に記載の構成によれば、燃料性状
が重質である場合、燃料の気化に要する時間を確保する
ことができ、点火に際して点火プラグ周りに適度な燃料
濃度の混合気を形成することができるようになる。ま
た、燃料性状が軽質である場合、燃料が分散して混合気
の燃料濃度が低くなるまでに、この混合気に点火するこ
とができるようになる。従って、燃料性状が重質か軽質
かによって気化特性が異なっても、適度な燃料濃度の混
合気を形成することができ、燃焼状態の悪化を好適に抑
制することができるようになる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置において、内燃機
関の吸気通路に設けられて吸気の流れを制御する吸気制
御弁を更に備え、前記制御手段は、更に、成層燃焼の実
行時において、重質燃料であると検出されたときには燃
料の流れに対向する気流を強めるように前記吸気制御弁
を制御し、軽質燃料であると検出されたときには燃料の
流れに対向する気流を弱めるように前記吸気制御弁を制
御することを要旨とする。
【0009】請求項2に記載の構成によれば、燃料性状
が重質である場合、燃料の流れに対向する気流を強める
ようにしているので、燃料の気化を促進することがで
き、点火に際して点火プラグ周りにより適度な燃料濃度
の混合気を形成することができるようになる。また、燃
料性状が軽質である場合、燃料の流れに対向する気流を
弱めるようにしているので、燃料が分散するのを抑制す
ることができ、混合気の燃料濃度が低くなるまでに、こ
の混合気に点火することができるようになる。従って、
燃料性状が重質か軽質かによって気化特性が異なって
も、適度な燃料濃度の混合気を形成することができ、燃
焼状態の悪化をより好適に抑制することができるように
なる。
【0010】請求項3に記載の発明は、燃料噴射弁から
燃料を気筒内に噴射し、この噴射された燃料を点火プラ
グ周りに集めて点火することにより成層燃焼を実行する
筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置において、内燃機関
の吸気通路に設けられて吸気の流れを制御する吸気制御
弁と、燃料が重質燃料か軽質燃料かを検出する検出手段
と、成層燃焼の実行時において、重質燃料であると検出
されたときには燃料の流れに対向する気流を強めるよう
に前記吸気制御弁を制御し、軽質燃料であると検出され
たときには燃料の流れに対向する気流を弱めるように前
記吸気制御弁を制御する制御手段と、を備えることを要
旨とする。
【0011】請求項3に記載の構成によれば、燃料性状
が重質である場合、燃料の流れに対向する気流を強める
ようにしているので、燃料の気化を促進することがで
き、点火に際して点火プラグ周りに適度な燃料濃度の混
合気を形成することができるようになる。また、燃料性
状が軽質である場合、燃料の流れに対向する気流を弱め
るようにしているので、燃料が分散するのを抑制するこ
とができ、混合気の燃料濃度が低くなるまでに、この混
合気に点火することができるようになる。従って、燃料
性状が重質か軽質かによって気化特性が異なっても、適
度な燃料濃度の混合気を形成することができ、燃焼状態
の悪化を好適に抑制することができるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面を参照して説明する。図1は本実施形態にか
かる燃焼制御装置及び同装置が適用されるエンジン10
の概略構成を示している。図1に示すように、エンジン
10はシリンダヘッド11と、複数のシリンダ13(図
1ではその一つのみを図示)が形成されたシリンダブロ
ック12とを備えている。各シリンダ13内にはピスト
ン14が往復動可能に設けられており、このピストン1
4と、シリンダ13の内周壁面及びシリンダヘッド11
とによって燃焼室15が区画形成されている。ピストン
14の頭部には、成層燃焼を実行するのに必要な窪み1
4aが形成されている。
【0013】燃焼室15には、シリンダヘッド11に設
けられた吸気ポート17と、同じく排気ポート18とが
連通している。吸気ポート17は区画壁19によって上
部ポート20及び下部ポート21に区画され、下部ポー
ト21内には燃焼室15内に発生するタンブルの強さを
調整するためのタンブル制御バルブ22が設けられてい
る。このタンブル制御バルブ22は、電子制御装置40
の制御信号によって開閉制御されるようになっている。
図4に示すようにタンブル制御バルブ22が閉弁される
と下部ポート21を流れる空気がほとんどなくなり、上
部ポート20を流れる空気量が増加し、その空気は上部
ポート20の内壁面に沿って流れて燃焼室15に吸入さ
れることにより、同燃焼室15内にて発生するタンブル
が強くなる。
【0014】上記吸気ポート17及び排気ポート18に
は、それぞれ吸気バルブ23及び排気バルブ24が設け
られており、吸気バルブ23及び排気バルブ24は図示
しない吸気カムシャフト及び排気カムシャフトによって
開閉駆動される。吸気バルブ23が開閉駆動されると吸
気ポート17と燃焼室15とが連通・遮断される。ま
た、排気バルブ24が開閉駆動されると排気ポート18
と燃焼室15とが連通・遮断される。
【0015】シリンダヘッド11には燃焼室15内に燃
料を直接噴射する燃料噴射弁26と同噴射弁26から噴
射される燃料の点火を行う点火プラグ27とが各シリン
ダ13に対応して設けられている。この点火プラグ27
は点火コイル28に接続されており、同点火コイル28
に内蔵されるイグナイタ29によってその点火時期が制
御される。
【0016】そして、燃料噴射弁26から燃焼室15内
へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気ポート17を介し
て燃焼室15に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室
15内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更
に、燃焼室15内の混合気は点火プラグ27によって点
火がなされて燃焼し、燃焼ガスは排気ポート18を介し
て排出される。
【0017】また、エンジン10には、クランクシャフ
トと同クランクシャフトと連動して回転するカムシャフ
ト(いずれも図示略)の近傍には、クランクシャフトの
回転速度(機関回転速度)とその回転位相(クランク角
CA)を検出するためのクランク角センサ30及びカム
角センサ31がそれぞれ設けられている。また、運転者
により踏込操作されるアクセルペダル(図示略)の近傍
には、その踏込量(アクセル開度)を検出するためのア
クセルセンサ32が設けられている。更に、シリンダブ
ロック12には、エンジン10に発生するノッキングの
大きさに応じた信号(ノッキング信号)を出力するノッ
クセンサ33が設けられている。また、シリンダブロッ
ク12には、エンジン10の冷却水温を検出するための
水温センサ34が設けられている。
【0018】これら各センサ30〜34から出力される
検出信号はいずれも、エンジン10の電子制御装置40
に入力される。この電子制御装置40は、これら各セン
サ30〜34を含む各種センサからの検出信号に基づい
て燃料噴射弁26やイグナイタ29等を駆動することに
より、燃料噴射量や燃料噴射時期、或いは点火時期制御
といった機関燃焼に係る制御を実行する。電子制御装置
40は、こうした各種制御を実行するためのプログラム
や演算用マップ、制御の実行に際して算出されるデータ
等を記憶保持するメモリ41を備えている。また、メモ
リ41には図3に示されるように軽質燃料についてのノ
ック学習値α(以下、この軽質燃料についてのノック学
習値を基準ノック学習値という。)のマップが記憶され
ている。図3に示すマップは吸気温又は冷却水温に応じ
た基準ノック学習値αを示しており、吸気温又は冷却水
温が低いほど基準ノック学習値αの値は大きくなる。な
お、基準ノック学習値αのマップとして図5に示すマッ
プを用いてもよい。図5に示すマップは湿度に応じたノ
ック学習値αを示しており、湿度が高いほどノック学習
値αの値は大きくなる。
【0019】本実施形態のエンジン10は、上記電子制
御装置40により、その燃焼形態が成層燃焼と均質燃焼
との間で切替制御される。例えば、燃焼形態が成層燃焼
に切り替えられると、空燃比は理論空燃比(A/F=1
4.5)よりもリーン(A/F=25〜50)に設定さ
れ、燃料は圧縮行程後期に噴射されるようになる。そし
て、このように燃料が圧縮行程後期に噴射されることに
より、ピストン14の頂面の窪み14aに衝突して跳ね
返った燃料が点火プラグ27の周りに集められた状態で
その点火が行われるようになる。
【0020】一方、燃焼形態が均質燃焼に切り替えられ
ると、空燃比は理論空燃比に設定されるとともに、燃料
は吸気行程中に噴射されるようになる。その結果、燃焼
室15内において燃料と吸入空気とが略均質に混ざり合
った状態で点火が行われるようになる。
【0021】また、こうした燃焼形態の切り替えは、機
関負荷及び機関回転速度といった機関運転状態に基づい
て行われる。尚、上記機関負荷としては、例えばアクセ
ル開度と機関回転速度とに基づいて設定される一行程当
たりの燃料噴射量が用いられる。
【0022】また、電子制御装置40が噴射時期制御及
び点火時期制御を実行するに際して燃料が重質燃料であ
るか軽質燃料であるかを検出し、その検出した燃料性状
に基づいて噴射時期と点火時期とのインターバルをも制
御し、燃焼を安定化させるようになっている。すなわ
ち、燃焼形態が成層燃焼である場合には圧縮行程にて燃
料が噴射されてその圧縮行程の後期に点火がなされるこ
とになる。このとき、重質燃料が使用されている場合に
は燃料が気化しにくいため、噴射時期と点火時期とのイ
ンターバルが長くなるように噴射時期及び点火時期を制
御することにより燃料の気化に要する時間を確保するよ
うにしている。また、軽質燃料が使用されている場合に
は、噴射時期と点火時期とのインターバルが短くなるよ
うに噴射時期及び点火時期を制御することにより燃料の
分散により混合気の燃料濃度が低くならない状態で点火
を行なわせるようにしている。なお、本実施形態におい
て、成層燃焼の実行時における噴射時期と点火時期との
インターバルの制御は、機関運転状態に基づいて算出さ
れた噴射時期を進角する(早める)か、若しくはその噴
射時期を維持し、機関運転状態に基づいて算出された点
火時期にて点火制御を実行することにより行うようにな
っている。
【0023】また、本実施形態において、電子制御装置
40は、点火時期制御において点火時期算出に用いられ
るノック学習値(進角量)と、メモリ41に記憶された
軽質燃料についての基準ノック学習値αとに基づいて燃
料性状が重質か軽質かを検出するようになっている。す
なわち、エンジン10に重質燃料が使用されているとす
ると、そのノック学習値は図3に鎖線で示すように基準
ノック学習値αよりも大きな値となる。そのため、ノッ
ク学習値を軽質燃料におけるノック学習値αと比較し、
そのノック学習値が基準ノック学習値αよりも大きけれ
ば、使用されている燃料が重質燃料であることを検出す
ることができる。
【0024】さらに、電子制御装置40は成層燃焼の実
行時において、使用されている燃料が重質燃料である場
合にはタンブル制御バルブ22を閉制御することにより
気流のタンブルを強めて燃料噴射弁26から噴射された
燃料の流れに対向する気流を強めて燃料の気化を促進す
るようになっている。また、電子制御装置40は成層燃
焼の実行時において、使用されている燃料が軽質燃料で
ある場合にはタンブル制御バルブ22を開制御すること
により気流のタンブルを弱めて燃料噴射弁26から噴射
された燃料の流れに対向する気流を弱めて燃料が分散す
るのを抑制するようになっている。
【0025】次に、こうした本実施形態の成層燃焼の実
行時における噴射時期制御の処理手順を図2のフローチ
ャートに従って説明する。電子制御装置40は、このフ
ローチャートに示される処理を所定のクランク角周期の
割込処理として実行する。
【0026】この処理に際しては、まず、点火時期算出
に使用するノック学習値が基準ノック学習値α以上かど
うかが判定される(ステップ102)。ここでノック学
習値が基準ノック学習値α以上である場合(ステップ1
02:YES)には、高RON燃料(重質燃料)である
と判定される(ステップ104)。次に、図4に示すよ
うにタンブル制御バルブ22が閉制御される(ステップ
106)。これにより上部ポート20を流れる空気量が
増加して燃料噴射弁26から噴射される燃料の流れに対
向する気流のタンブルが強められ、燃料の気化が促進さ
れる。
【0027】そして、噴射時期が機関運転状態に基づい
て算出された噴射時期に対して進角され(早められ)、
燃料噴射と点火時期とのインターバルが拡大される(ス
テップ108)。
【0028】一方、ノック学習値が基準ノック学習値α
未満である場合(ステップ102:NO)には、低RO
N燃料(軽質燃料)であると判定される(ステップ11
0)。次に、タンブル制御バルブ22は開制御される
(ステップ112)。これにより燃料噴射弁26から噴
射される燃料の流れに対向する気流のタンブルは弱ま
り、燃料の分散が抑制される。
【0029】そして、噴射時期が機関運転状態に基づい
て算出された噴射時期に維持(遅角され)、燃料噴射と
点火時期とのインターバルが縮小される(ステップ11
4)。これにより、軽質燃料が分散して混合気の燃料濃
度が低くなるまでに、この混合気に点火することができ
るようになる。
【0030】以上説明したように、本実施形態にかかる
燃焼制御装置によれば、・ 電子制御装置40は燃料が
重質燃料か軽質燃料かを検出し、成層燃焼の実行時にお
いて、重質燃料である場合には噴射時期と点火時期との
インターバルが長くなるように噴射時期及び点火時期を
制御し、軽質燃料である場合には噴射時期と点火時期と
のインターバルが短くなるように噴射時期及び点火時期
を制御するようにしている。そのため、重質燃料である
場合、燃料の気化に要する時間を確保することができ、
点火に際して点火プラグ27周りに適度な燃料濃度の混
合気を形成することができるようになる。また、軽質燃
料である場合、燃料が分散して混合気の燃料濃度が低く
なるまでに、この混合気に点火することができるように
なる。従って、燃料が重質燃料か軽質燃料かによって気
化特性が異なっても、適度な燃料濃度の混合気を形成す
ることができ、燃焼状態の悪化を好適に抑制することが
できる。
【0031】・ 電子制御装置40は成層燃焼の実行時
において、重質燃料である場合には燃料噴射弁26から
噴射された燃料の流れに対向する気流のタンブルを強め
るようにタンブル制御バルブ22を制御し、軽質燃料で
ある場合には燃料噴射弁26から噴射された燃料の流れ
に対向する気流のタンブルを弱めるようにタンブル制御
バルブ22を制御するようにしている。そのため、重質
燃料である場合、燃料の気化を促進することができ、点
火に際して点火プラグ27周りにより適度な燃料濃度の
混合気を形成することができるようになる。また、軽質
燃料である場合、燃料が分散するのを抑制することがで
き、混合気の燃料濃度が低くなるまでに、この混合気に
点火することができるようになる。従って、燃料が重質
燃料か軽質燃料かに拘わらず、より適度な燃料濃度の混
合気を形成することができ、燃焼状態の悪化をより好適
に抑制することができる。
【0032】なお、上記実施形態は以下のように構成を
変更して実施することもできる。 ・ 上記実施形態においては、燃料性状をノック学習値
に基づいて検出するようにしたが、燃料性状を直接検出
することができるセンサの検出結果に基づいて燃料が重
質燃料か軽質燃料かを検出するようにしてもよい。
【0033】・ 上記実施形態においては、成層燃焼の
実行時において燃料性状に基づいて噴射時期と点火時期
とのインターバルの制御と、タンブル制御バルブ22の
制御とを行うようにしたが、いずれか一方のみの制御を
行うようにしてもよい。
【0034】・ 成層燃焼の実行時における噴射時期と
点火時期とのインターバルの制御は、機関運転状態に基
づいて算出された噴射時期を維持し、機関運転状態に基
づいて算出された点火時期を進角する(早める)か、若
しくはその点火時期を維持(遅角)することにより行う
ようにしてもよい。
【0035】・ 燃焼圧力を計測しその計測結果に基づ
いて燃料性状を検出するようにしてもよいし、機関回転
速度の変動を計測しその計測結果に基づいて燃料性状を
検出するようにしてもよい。
【0036】次に、上記実施形態から把握できる他の技
術的思想を、以下に記載する。 (イ)前記検出手段は、内燃機関のノック学習値と、所
定の燃料性状について予め設定されたノック学習値とに
基づいて燃料性状を検出する請求項1〜3のいずれかに
記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
【0037】(ロ)前記検出手段は、内燃機関のノック
学習値が、軽質燃料について求められたノック学習値よ
りも大きいとき重質燃料であることを検出する上記
(イ)に記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる燃焼制御装置及びエンジンの概
略構成図。
【図2】噴射時期制御の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図3】吸気温又は冷却水温とノック学習値との関係を
示すマップ。
【図4】タンブル制御バルブの動作を示す説明図。
【図5】湿度とノック学習値との関係を示すマップ。
【符号の説明】 10…エンジン、11…シリンダヘッド、12…シリン
ダブロック、13…シリンダ、14…ピストン、14a
…窪み、15…燃焼室、22…タンブル制御バルブ、2
6…燃料噴射弁、27…点火プラグ、28…点火コイ
ル、29…イグナイタ、33…ノックセンサ、40…電
子制御装置、41…メモリ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 31/00 331 F02B 31/00 331F F02D 41/02 325 F02D 41/02 325F 41/34 41/34 F 45/00 364 45/00 364K F02P 5/152 F02P 5/15 D 5/153 B 5/15 Fターム(参考) 3G022 AA07 AA08 BA01 DA01 DA02 FA06 GA00 GA01 GA02 GA05 GA08 GA13 3G023 AA02 AA03 AA17 AA18 AB01 AC04 AD02 AD03 AD05 AD06 AD09 AG01 AG02 3G084 AA00 BA11 BA15 BA17 BA21 DA04 DA11 DA12 EB08 EB12 EB20 EC03 FA10 FA20 FA25 FA33 FA35 FA38 FA39 3G301 HA01 HA04 HA16 HA17 JA21 JA23 KA08 LA03 LA05 LA07 LB04 LC02 LC04 MA11 MA18 NA07 NA08 NC02 ND04 ND22 ND25 ND36 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE15 NE18 NE20 NE22 PA11Z PB03A PB05A PC08Z PE01Z PE03Z PE04Z PE08Z PE09A PE09Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料噴射弁から燃料を気筒内に噴射し、こ
    の噴射された燃料を点火プラグ周りに集めて点火するこ
    とにより成層燃焼を実行する筒内噴射式内燃機関の燃焼
    制御装置において、 燃料が重質燃料か軽質燃料かを検出する検出手段と、 成層燃焼の実行時において、重質燃料であると検出され
    たときには噴射時期と点火時期とのインターバルが長く
    なるように噴射時期及び点火時期を制御し、軽質燃料で
    あると検出されたときには噴射時期と点火時期とのイン
    ターバルが短くなるように噴射時期及び点火時期を制御
    する制御手段と、を備える筒内噴射式内燃機関の燃焼制
    御装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の吸気通路に設けられて吸気の流
    れを制御する吸気制御弁を更に備え、 前記制御手段は、更に、成層燃焼の実行時において、重
    質燃料であると検出されたときには燃料の流れに対向す
    る気流を強めるように前記吸気制御弁を制御し、軽質燃
    料であると検出されたときには燃料の流れに対向する気
    流を弱めるように前記吸気制御弁を制御する請求項1に
    記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】燃料噴射弁から燃料を気筒内に噴射し、こ
    の噴射された燃料を点火プラグ周りに集めて点火するこ
    とにより成層燃焼を実行する筒内噴射式内燃機関の燃焼
    制御装置において、 内燃機関の吸気通路に設けられて吸気の流れを制御する
    吸気制御弁と、 燃料が重質燃料か軽質燃料かを検出する検出手段と、 成層燃焼の実行時において、重質燃料であると検出され
    たときには燃料の流れに対向する気流を強めるように前
    記吸気制御弁を制御し、軽質燃料であると検出されたと
    きには燃料の流れに対向する気流を弱めるように前記吸
    気制御弁を制御する制御手段と、を備える筒内噴射式内
    燃機関の燃焼制御装置。
JP2000255616A 2000-08-25 2000-08-25 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2002070624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255616A JP2002070624A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255616A JP2002070624A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002070624A true JP2002070624A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18744364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255616A Pending JP2002070624A (ja) 2000-08-25 2000-08-25 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002070624A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112365A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
WO2007145360A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の始動制御装置
JP2008255861A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御方法およびその装置
JP2010037970A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012102627A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nippon Soken Inc 火花点火内燃機関

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112365A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
WO2007145360A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の始動制御装置
US7822536B2 (en) 2006-06-13 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start-up control device for internal combustion engine
JP4737289B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
CN101501328B (zh) * 2006-06-13 2011-09-28 丰田自动车株式会社 内燃机的起动控制装置
JP2008255861A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御方法およびその装置
JP2010037970A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012102627A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nippon Soken Inc 火花点火内燃機関
US8752529B2 (en) 2010-11-08 2014-06-17 Denso Corporation Spark ignition internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425371B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20110301828A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7106993B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US6578551B2 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JP2007092616A (ja) エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置
US20040118385A1 (en) Engine fuel injection control device
EP1284363A2 (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
JP5565370B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
US6568371B2 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JP2002070624A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
JP5696568B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001082303A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002174135A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JPH10339148A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH09250435A (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JPH09195839A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH07293304A (ja) 燃料噴射式エンジンのタンブル制御装置
JPH0842434A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3657749B2 (ja) 可変動弁機構を備えた直噴式火花点火機関の制御装置
JP4747763B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置
WO2022208575A1 (ja) エンジンの制御装置
WO2022208578A1 (ja) エンジンの制御装置
JP3525796B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111