JP2002070198A - 断熱材、外装材および建物の断熱構造 - Google Patents

断熱材、外装材および建物の断熱構造

Info

Publication number
JP2002070198A
JP2002070198A JP2000256497A JP2000256497A JP2002070198A JP 2002070198 A JP2002070198 A JP 2002070198A JP 2000256497 A JP2000256497 A JP 2000256497A JP 2000256497 A JP2000256497 A JP 2000256497A JP 2002070198 A JP2002070198 A JP 2002070198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
building
insulating material
plate
airtight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000256497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827151B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hoshi
和宏 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fiiru Engineering Kk
Original Assignee
Fiiru Engineering Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fiiru Engineering Kk filed Critical Fiiru Engineering Kk
Priority to JP2000256497A priority Critical patent/JP4827151B2/ja
Publication of JP2002070198A publication Critical patent/JP2002070198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827151B2 publication Critical patent/JP4827151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建物の断熱性を向上することができる断熱材お
よび建物の断熱構造ならびに、施工時間を短縮できる外
装材を提供する。 【解決手段】板状の断熱材1が柱3の柱間側面に接する
側部側端面1dと、柱の室外側側面に接する室内側端面
1eとを縁部に有する。縁部の室内側端部に気密性の薄
板状パッキン材5が張り出して設けられる。縁部の室内
側端面の全体に気密性パッキン材6が張り付けられる。
薄板状パッキン材5は側部側端面1dに沿って側部側端
面全体を覆うよう折曲げ可能な可撓性を有する。断熱材
1は建物の柱3の間を塞ぎ、断熱構造を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断熱材、外装材お
よび建物の断熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の外装材の内面に、石綿材、
ガラス繊維材、不織繊維材、合成樹脂繊維等を合成樹脂
接着剤で所定の厚さで固めたものや、ハニカム構造にし
たものなど板状の断熱材を貼りつけて断熱壁を形成する
ことが行われている。これらの断熱材は、畳一帖ほどの
大きさで、柱間に嵌合できるように両側の縁部に段部を
形成してあり、柱間に嵌合されて柱との隣接面が接着剤
で柱に接着されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
断熱構造では、断熱材や接着剤が次第に収縮することに
より、断熱材と柱との間に隙間ができて気密性が悪くな
り、断熱効果が落ちてくるという課題があった。また、
従来の断熱構造では、通気性が悪いと、断熱材または外
装材に湿気による結露を生じ、建物内部の構造材に悪影
響を与える。このため、外装材の室内側には胴縁が設け
られ、通気性を確保するようになっている。しかしなが
ら、従来は、現場で胴縁を柱に固定してから、外装材を
胴縁に固定するため、現場での作業が多く、施工に時間
がかかるという課題があった。
【0004】本発明は、上述の従来の課題に着目してな
されたもので、建物の断熱性を向上することができる断
熱材および建物の断熱構造ならびに、施工時間を短縮で
きる外装材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の本発明に係る断熱
材は、建物の柱間を塞ぐための板状の断熱材であって、
柱の柱間側面に接する側部側端面を縁部に有し、前記縁
部の室内側端部に気密性の板状パッキン材が張り出して
設けられ、前記板状パッキン材は前記側部側端面に沿う
よう折曲げ可能な可撓性を有することを、特徴とする。
【0006】第1の本発明に係る断熱材では、柱間に嵌
合したとき、板状パッキン材が柱と縁部との間に挟めら
れるため、建物の断熱性を向上することができる。特
に、断熱材が次第に収縮した場合でも、板状パッキン材
により柱と縁部との気密性を保つことができる。
【0007】また、第2の本発明に係る断熱材は、建物
の柱間を塞ぐための板状の断熱材であって、柱の柱間側
面に接する側部側端面と、柱の室外側側面に接する室内
側端面とを縁部に有し、前記縁部の室内側端部に気密性
の板状パッキン材が張り出して設けられ、前記縁部の室
内側端面の全体に気密性パッキン材が張り付けられ、前
記板状パッキン材は前記側部側端面に沿って側部側端面
全体を覆うよう折曲げ可能な可撓性を有することを、特
徴とする。
【0008】第2の本発明に係る断熱材では、柱間に嵌
合したとき、板状パッキン材が柱と縁部との間に挟めら
れるとともに、気密性パッキン材が柱に接するため、柱
と縁部との間に気密層が設けられ、建物の断熱性を向上
することができる。特に、断熱材が次第に収縮した場合
でも、板状パッキン材および気密性パッキン材により柱
と縁部との気密性を保つことができる。
【0009】第3の本発明に係る断熱材は、前述の第1
または第2の断熱材において、前記縁部の室外側端部に
気密性で折曲げ可能な板状の室外側パッキン材が張り出
して設けられ、前記室外側パッキン材は室内側面に粘着
剤が付着されていることを、特徴とする。
【0010】第3の本発明に係る断熱材では、柱間に嵌
合したとき、室外側パッキン材を隣合う断熱材に粘着さ
せ、隣合う断熱材との間で気密性を向上させることによ
り、建物の断熱性を向上することができる。
【0011】本発明に係る外装材は、板状であって室内
側面に、建物の柱に固定するための胴縁が胴縁側面方向
にスライド可能に設けられていることを、特徴とする。
本発明に係る外装材では、胴縁が設けられているので、
現場で胴縁に外装材を固定する必要がなく、施工時間を
短縮できる。胴縁は、胴縁側面方向にスライドさせるこ
とにより、柱の位置に合わせて取り付けることができ
る。胴縁により通気層を設けることができるので、湿気
による結露を防止することができる。
【0012】第1の本発明に係る建物の断熱構造は、板
状の外装材の室内側に断熱材を配置して成る建物の断熱
構造において、各外装材は隣合う外装材と縁部を接して
設けられ、隣合う外装材との境界に沿って室外側に溝を
有し、前記溝に気密性コーキング材が充填されているこ
とを、特徴とする。第1の本発明に係る建物の断熱構造
では、気密性コーキング材を溝に充填することにより、
隣合う外装材との境界で気密性を保つことができる。
【0013】第2の本発明に係る建物の断熱構造は、第
1の建物の断熱構造において、各外装材は室内側面が胴
縁を介して建物の柱に固定され、各断熱材は建物の柱間
を塞ぐよう設けられ、前記胴縁と各柱および各断熱材と
の間に各柱および各断熱材を覆う気密性シートが設けら
れていることを、特徴とする。第2の本発明に係る建物
の断熱構造では、気密性シートにより胴縁、外装材およ
び気密性シートで囲まれる通気層の気密性を保つことが
できる。
【0014】本発明に係る建物の断熱構造は、建物の外
装材の室内側に断熱材を設けて成る建物の断熱構造にお
いて、柱間に挿入配設する断熱材の両側面の柱に面する
部分に気密性のパッキン材を介在させ、前記断熱材面と
前記外装材の内側面との間に通気間隙を設けるように胴
縁を配置し、該通気間隙の通気性によって内部に生じる
湿気を除去し、断熱材面上に付着する結露を防止するよ
うになっていることが好ましい。
【0015】本発明に係る建物の断熱構造では、前記柱
間には、挿入配設する断熱材の両側面の柱に面する部分
に気密性のパッキン材を介在させて前記断熱材面と前記
外装材の内側面との間に通気間隙を設けるように胴縁を
配置して成り、前記通気間隙の通気性によって内部に生
じる湿気を除去し、断熱材面上に付着する結露を防止す
るようになっていてもよい。
【0016】また、本発明に係る建物の断熱構造では、
前記断熱材の内側面の両側端縁に折曲げ可能なように薄
板パッキン材を固着するとともにこの断熱材の柱面に接
触する段面にパッキン材を配設してもよい。この場合、
薄板パッキン材により、断熱材を柱に嵌合するときに柱
との間に容易にパッキン材を介在させることができる。
【0017】また、本発明に係る建物の断熱構造では、
前記断熱材の外装材側の面の相互に接触する端部に粘着
性の室外側パッキン材を固着し、前記室外側パッキン材
の張出部分を隣接する断熱材の外面に貼着して仮止め可
能にしてもよい。仮止めを行うことにより、作業性を向
上させることができる。
【0018】また、本発明に係る建物の断熱構造では、
前記断熱材の外装材側の両側端面上に粘着性の接合材を
貼着するとともに前記断熱材面と前記外装材の内側面と
の間に介在する胴縁を前記接合材に接着して形成しても
よい。
【0019】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明に係る建
物の断熱構造の実施の形態を説明する。本発明の建物の
断熱構造は、図1に示すように、断熱材1と、外装材2
と、柱3と、胴縁4とから構成されている。
【0020】使用する断熱材1は、石綿材、ガラス繊維
材などの無機繊維、及び不織繊維材、合成樹脂繊維の有
機繊維等を合成樹脂結着剤で固めた繊維材、発泡性物質
からなる気泡性材、複数の板材を積層し、内部に空気層
を設けた積層材、アルミニウム等の金属輝面または白色
の面を有する反射性断熱材及び吸収断熱材などのいずれ
であってもよい。このような断熱材1は、所定の厚さの
板材で、大きさは特定されないが、一般的には90×180c
m 、厚さ10〜20cm程度である。
【0021】この断熱材1は、建物の柱間を塞ぐように
設けられる。断熱材1の両側縁部には、図2に示すよう
に、建物の柱3に嵌合するように嵌合切欠1c,1cが
設けられている。嵌合切欠1c,1cは、柱3の柱間側
面3aに接する側部側端面1dおよび、柱の室外側側面
3bに接する室内側端面1eを有する。縁部の室内側端
部、すなわち、断熱材1の室内側面1aの嵌合切欠1c
との稜線部に、気密・防湿性の薄板状パッキン材5が嵌
合切欠1c内に折り込み可能なように張り出して固着し
てある。薄板状パッキン材5は、側部側端面1dに沿っ
て側部側端面1d全体を覆うよう折曲げ可能な可撓性を
有している。嵌合切欠1cの段部面、すなわち、室内側
端面1eには、全体に気密・防湿性のパッキン材6が張
り付けられている。これら薄板状パッキン材5やパッキ
ン材6は、例えば、厚さ10〜15cm位のウレタンシートな
どから成る。
【0022】また、断熱材1の室外側面1b側の片側端
部の稜線に、板状の室外側パッキン材7が張り出して設
けられている。室外側パッキン材7は、シート状または
テープ状であって、気密性で折曲げ可能である。室外側
パッキン材7は、両面接着の粘着テープから成り、室内
側面および室外側面に粘着剤が付着されている。室外側
パッキン材7の両面には、剥離紙を貼着してある。な
お、図2では、室外側パッキン材7は、断熱材1の片側
端に固着してあるが、変形例として、図4に示すよう
に、断熱材1の両側端に固着してあってもよい。
【0023】断熱材1を利用した建物の断熱構造は、図
1に示すように、板状の外装材2の室内側に断熱材1を
配置して成っている。各外装材2は、隣合う外装材2と
縁部を接して設けられ、隣合う外装材2との境界に沿っ
て室外側に溝2aを有している。外装材2は、合板など
の木質材のほか、セラミック材から成ってもよい。
【0024】図1に示すように、断熱材1は、柱3,3
の間に挿入、嵌合されている。断熱材1は、柱3,3間
に挿入されるとき、両側の嵌合切欠1c,1cに薄板状
パッキン材5,5が折り込まれて、嵌合切欠1c,1c
が柱3,3と嵌合する。柱3,3は、気密性パッキン材
6,6に密着する。同様にして、隣接する断熱材1を柱
3間に挿入する。このとき、隣接する断熱材1,1は互
いに縁部で接触し、各気密性パッキン材6,6は互いに
密着する。これにより、柱3は、周囲片側が薄板状パッ
キン材5,5および気密性パッキン材6,6により覆わ
れる。
【0025】このように、断熱材1は、柱3,3間に嵌
合したとき、薄板状パッキン材5が柱3と縁部の側部側
端面1dとの間に挟められるとともに、気密性パッキン
材6,6が柱3に接するため、柱3と縁部の内側端面1
eとの間に気密層が設けられ、建物の断熱性を向上する
ことができる。特に、断熱材1が次第に収縮した場合で
も、薄板状パッキン材5および気密性パッキン材6によ
り柱3と縁部の嵌合切欠1c,1cとの気密性を保つこ
とができる。
【0026】断熱材1は、室外側面1bで室外側パッキ
ン材7により、隣接する断熱材1に粘着、結合される。
こうして、隣合う断熱材1との間で気密性を向上させる
ことにより、建物の断熱性を向上することができる。
【0027】図3に示すように、胴縁4は、断熱材1の
室外側面1bの、例えば断熱材1の隣接する位置に所定
間隔で配置される。このとき、室外側パッキン材7の表
面の剥離紙を剥がし、胴縁4は、室外側パッキン材7に
仮止めされる。胴縁4の固定位置に問題がなければ、胴
縁4は接着剤により接着または釘付けされる。これによ
り、胴縁4を仮止めすることができるので、全体の作業
性が効率良くでき、短時間に外装を形成することができ
る。胴縁4,4によって通気間隙4aを形成するととも
に、胴縁4,4を介在させて外装材2を張り付け、建物
の外装を形成する。溝2aには、気密性コーキング材8
が充填されている。気密性コーキング材8を溝2aに充
填することにより、隣合う外装材1との境界で気密性を
保つことができる。
【0028】なお、図4に示す建物の断熱構造では、室
外側パッキン材7,7は、断熱材1の室外側面1b側の
両側端部の稜線に張り出して設けられている。この場
合、室外側パッキン材7,7を内側に折り曲げ、2つの
断熱材1の隣合う室外側パッキン材7,7にまたがるよ
うに胴縁4を張り付ける。気密性を保つ材質で胴縁4を
構成することにより、隣合う断熱材1の間の隙間の気密
性を保つことができる。
【0029】なお、外装材2は、図5に示すような構造
を有していてもよい。すなわち、外装材2は、長方形の
板状であって、室内側面2bに2本のレール9が固定さ
れている。各レール9は、断面がT字状をなし、互いに
間隔をあけて、外装材2の上下の縁に平行に横方向に伸
びている。胴縁4は、各レール9を挟んで各レール9と
係合するガイド4bを有し、各レール9と垂直方向に伸
びている。これにより、胴縁4は、各レール9に沿っ
て、胴縁側面方向にスライド可能となっている。胴縁4
は、外装材2を建物の柱3に固定するために用いられ、
外装材2の室内側に通気間隙4aを形成する。
【0030】図5に示す外装材2では、胴縁4が予め設
けられているので、現場で胴縁に外装材を固定する必要
がなく、施工時間を短縮できる。胴縁4は、胴縁側面方
向にスライドさせることにより、柱3の位置に合わせて
取り付けることができる。胴縁4により通気層を設ける
ことができるので、湿気による結露を防止することがで
きる。
【0031】建物の断熱構造の変形例では、図6に示す
ように、各外装材2は室内側面2bが胴縁4を介して建
物の柱3に固定されている。各断熱材1は、建物の柱3
の間を塞ぐよう、それらの間に設けられている。胴縁4
と各柱3および各断熱材1との間には、各柱3および各
断熱材1を覆う気密性シート10が設けられている。図
6に示す断熱構造では、気密性シート10により胴縁
4、外装材2および気密性シート10で囲まれる通気層
の気密性を保つことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、建物の断熱性を向上す
ることができる断熱材および建物の断熱構造ならびに、
施工時間を短縮できる外装材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物の断熱構造を示す平面図であ
る。
【図2】図1の建物の断熱構造に使用する断熱材の平面
図である。
【図3】図1に示す断熱構造の施工途中を示す平面図で
ある。
【図4】本発明に係る建物の断熱構造の変形例を示す平
面図である。
【図5】図1の建物の断熱構造に使用可能な外装材の
(A)正面図、(B)左側面図である。
【図6】本発明に係る建物の断熱構造の他の変形例を示
す横断面図である。
【符号の説明】
1 断熱材 2 外装材 3 柱 4 胴縁 5 薄板状パッキン材 6 パッキン材 7 室外側パッキン材 8 コーキング材 9 レール 10 気密性シート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の柱間を塞ぐための板状の断熱材であ
    って、柱の柱間側面に接する側部側端面を縁部に有し、
    前記縁部の室内側端部に気密性の板状パッキン材が張り
    出して設けられ、前記板状パッキン材は前記側部側端面
    に沿うよう折曲げ可能な可撓性を有することを、特徴と
    する断熱材。
  2. 【請求項2】建物の柱間を塞ぐための板状の断熱材であ
    って、柱の柱間側面に接する側部側端面と、柱の室外側
    側面に接する室内側端面とを縁部に有し、前記縁部の室
    内側端部に気密性の板状パッキン材が張り出して設けら
    れ、前記縁部の室内側端面の全体に気密性パッキン材が
    張り付けられ、前記板状パッキン材は前記側部側端面に
    沿って側部側端面全体を覆うよう折曲げ可能な可撓性を
    有することを、特徴とする断熱材。
  3. 【請求項3】前記縁部の室外側端部に気密性で折曲げ可
    能な板状の室外側パッキン材が張り出して設けられ、前
    記室外側パッキン材は室内側面に粘着剤が付着されてい
    ることを、特徴とする請求項1または2記載の断熱材。
  4. 【請求項4】板状であって室内側面に、建物の柱に固定
    するための胴縁が胴縁側面方向にスライド可能に設けら
    れていることを、特徴とする外装材。
  5. 【請求項5】板状の外装材の室内側に断熱材を配置して
    成る建物の断熱構造において、 各外装材は隣合う外装材と縁部を接して設けられ、隣合
    う外装材との境界に沿って室外側に溝を有し、前記溝に
    気密性コーキング材が充填されていることを、 特徴とする建物の断熱構造。
  6. 【請求項6】各外装材は室内側面が胴縁を介して建物の
    柱に固定され、各断熱材は建物の柱間を塞ぐよう設けら
    れ、前記胴縁と各柱および各断熱材との間に各柱および
    各断熱材を覆う気密性シートが設けられていることを、
    特徴とする請求項5記載の建物の断熱構造。
JP2000256497A 2000-08-25 2000-08-25 外装材および建物の断熱構造 Expired - Lifetime JP4827151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256497A JP4827151B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 外装材および建物の断熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256497A JP4827151B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 外装材および建物の断熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070198A true JP2002070198A (ja) 2002-03-08
JP4827151B2 JP4827151B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18745099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256497A Expired - Lifetime JP4827151B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 外装材および建物の断熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292019B1 (ko) * 2011-07-07 2013-08-01 유한회사 에스와이 목조주택 기둥의 단열구조 및 목조주택 기둥의 단열방법
KR101314186B1 (ko) 2011-07-07 2013-10-14 유한회사 에스와이 목조주택 단열구조 및 목조주택 단열구조의 형성방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103074957A (zh) * 2013-02-24 2013-05-01 彭泓越 一种不完全对接式墙板及施工方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250240A (ja) * 1991-01-24 1992-09-07 Natl House Ind Co Ltd 断熱材
JPH0559773A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Yuichi Yanagi 建築用内装材及びそれを備えた建築構造
JPH05179717A (ja) * 1991-12-16 1993-07-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 気密・防湿工法
JPH0635416U (ja) * 1991-12-14 1994-05-13 鐘淵化学工業株式会社 木造建築物における断熱構造並びにそれで用いる断熱板
JPH07180340A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Shoei Jushi Kk 目地のコーキング工法及びその工法に使用するコーキング部材並びにそのコーキング部材の製造方法
JPH08232431A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Asahi Kakouban Seizo Kk 外壁ボード及び外壁ボードの施工方法
JPH10280584A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Sekisui House Ltd 断熱内壁パネル
JPH11241421A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 断熱壁パネルとその取付構造
JP2000034818A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Asano Slate Co Ltd 金属製コーナー材
JP2001200623A (ja) * 1999-11-10 2001-07-27 Asahi Kasei Corp 化粧板の取付構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250240A (ja) * 1991-01-24 1992-09-07 Natl House Ind Co Ltd 断熱材
JPH0559773A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Yuichi Yanagi 建築用内装材及びそれを備えた建築構造
JPH0635416U (ja) * 1991-12-14 1994-05-13 鐘淵化学工業株式会社 木造建築物における断熱構造並びにそれで用いる断熱板
JPH05179717A (ja) * 1991-12-16 1993-07-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 気密・防湿工法
JPH07180340A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Shoei Jushi Kk 目地のコーキング工法及びその工法に使用するコーキング部材並びにそのコーキング部材の製造方法
JPH08232431A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Asahi Kakouban Seizo Kk 外壁ボード及び外壁ボードの施工方法
JPH10280584A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Sekisui House Ltd 断熱内壁パネル
JPH11241421A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 断熱壁パネルとその取付構造
JP2000034818A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Asano Slate Co Ltd 金属製コーナー材
JP2001200623A (ja) * 1999-11-10 2001-07-27 Asahi Kasei Corp 化粧板の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292019B1 (ko) * 2011-07-07 2013-08-01 유한회사 에스와이 목조주택 기둥의 단열구조 및 목조주택 기둥의 단열방법
KR101314186B1 (ko) 2011-07-07 2013-10-14 유한회사 에스와이 목조주택 단열구조 및 목조주택 단열구조의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827151B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100946854B1 (ko) 건축용 부재 및 건물
US10047520B2 (en) Thermal insulation system and kit, and method for installing same
JP2000136580A (ja) 建物構造及び該建物構造を用いたユニット建物
US20190323283A1 (en) A pane module adapted to be installed on a window frame and a method for making a pane module
JP4827151B2 (ja) 外装材および建物の断熱構造
JP2011012494A (ja) 内装下地材付き型枠兼用断熱パネルおよびその支持構造
JP2003184196A (ja) 外壁構造、建物ユニット及びユニット建物
JP5686979B2 (ja) 建物の断熱構造
JP7388207B2 (ja) 建造物および建造物の施工方法
KR100750862B1 (ko) 건축용 복합 단열재
JP2007107368A (ja) 外壁施工用防水断熱材、それを用いた外壁、及びその施工方法
EP2210991A1 (en) External wall insulation system
JP4719175B2 (ja) 断熱屋根の施工構造
JP5600196B1 (ja) 耐震断熱パネル構造体及び断熱構造体並びにこれらの構造体を用いた外張り耐震断熱構造
JP2003160994A (ja) 屋根垂木を一体化した断熱屋根パネル
JP6422687B2 (ja) 断熱気密外壁構造
JP7088648B2 (ja) 断熱構造、および断熱構造の施工方法
JP4166396B2 (ja) 壁構造
JPH1061096A (ja) 構造用パネル
JP2008115637A (ja) 壁構造、それに用いる外壁パネル、及び建物ユニット
JP3862221B2 (ja) 断熱気密構造
JP2004076353A (ja) 断熱気密構造
JP5624407B2 (ja) 金属板の屋内への取付構造
JP2605417Y2 (ja) 建物の気密・断熱構造
JP4114073B2 (ja) 部屋の壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term