JP2002067608A - 空気入りタイヤとリムとの組立体 - Google Patents

空気入りタイヤとリムとの組立体

Info

Publication number
JP2002067608A
JP2002067608A JP2000263519A JP2000263519A JP2002067608A JP 2002067608 A JP2002067608 A JP 2002067608A JP 2000263519 A JP2000263519 A JP 2000263519A JP 2000263519 A JP2000263519 A JP 2000263519A JP 2002067608 A JP2002067608 A JP 2002067608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
assembly
shaped sheet
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000263519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953264B2 (ja
Inventor
Naoki Yugawa
直樹 湯川
Tokuzo Nakajima
徳三 中島
Masami Nishikawa
真美 西川
Chieko Sugimoto
知栄子 杉本
Hideaki Sugihara
秀明 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000263519A priority Critical patent/JP3953264B2/ja
Priority to EP01307320A priority patent/EP1184207B1/en
Priority to DE60134447T priority patent/DE60134447D1/de
Priority to US09/941,565 priority patent/US6729373B2/en
Publication of JP2002067608A publication Critical patent/JP2002067608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953264B2 publication Critical patent/JP3953264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リム組み性を損ねることなくロードノイズを
低減する。 【解決手段】 空気入りタイヤ2をリム3に装着するこ
とによりリム周囲にタイヤ内腔4を形成する空気入りタ
イヤとリムとの組立体1である。タイヤ内腔4に、スポ
ンジ材を用いた帯状シート体5からなる制音具6を具え
るとともに、前記帯状シート体5の体積S2を、タイヤ
内腔の全体積S1の0.4%以上としたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リム組み性を損ね
ることなく走行中のロードノイズを低減しうる空気入り
タイヤとリムとの組立体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
自動車のさらなる低騒音化、静粛化が望まれている。タ
イヤにより生じる騒音には様々なものがあるが、中でも
荒れた路面を走行した際に、50〜400Hzの周波数範
囲で「ゴー」という音が生じるいわゆるロードノイズは
車内に伝達されて車室内でのこもり音となり乗員に不快
感を与える。発明者らの種々の実験の結果、このような
ロードノイズは、タイヤをリムに装着した際に、リム周
囲に形成されかつタイヤとリムとが囲む空洞からなるタ
イヤ内腔が気柱管を構成して空気が共鳴振動(空洞共
鳴)していることが大きな影響を与えていることが分か
っている。
【0003】そこで、本発明は、本件出願人は、例えば
特公平7−14682号公報において、タイヤ内腔にゴ
ムなどからなる球状の遮蔽体を配し、このような共鳴を
抑制することを提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、タイヤ内
腔に配する材料の体積に着目して鋭意研究を行ったとこ
ろ、タイヤ内腔の全体積に対して一定の体積に限定した
スポンジ材を用いたときには、大幅にロードノイズ低減
効果を発揮しうることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、タイヤとリムとの組立
体のタイヤ内腔に、スポンジ材を用いた帯状シート体か
らなる制音具を具えるとともに、前記帯状シート体の体
積S2を、タイヤ内腔の全体積S1の0.4%以上とす
ることを基本として、リム組み性などを損ねることなく
ロードノイズを低下させうる空気入りタイヤとリムとの
組立体を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、空気入りタイヤをリムに装着することによ
りリム周囲にタイヤ内腔を形成する空気入りタイヤとリ
ムとの組立体であって、前記タイヤ内腔に、スポンジ材
を用いた帯状シート体からなる制音具を具えるととも
に、前記帯状シート体の体積S2を、タイヤ内腔の全体
積S1の0.4%以上としたことを特徴としている。
【0007】ここで、前記帯状シート体の体積S2と
は、帯状シート体の見かけの全体積であって、スポンジ
材の空孔部も含めた帯状シート体5の外形から定められ
る体積を言う。またタイヤ内腔の全体積S1は、組立体
の正規状態において下記式(1)で近似的に求めるもの
とする。A×{(Di−Dr)/2+Dr}×π …
(1)なお、”A”は前記正規状態のタイヤ内腔をCT
スキャニングして得られるタイヤ内腔4の横断面積、”
Di”は図1に示す正規状態でのタイヤ内腔4の最大外
径、”Dr”はリム径、”π”は円周率である。
【0008】また前記「正規状態」とは、前記組立体に
正規内圧を充填しかつ無負荷とした状態を指す。また
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規
格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧
であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれ
ば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION P
RESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFL
ATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用の場合に
は、現実の使用頻度などを考慮し200kPaとする。
【0009】また請求項2記載の発明は、前記帯状シー
ト体は、タイヤ及びリムのいずれにも固定されていない
自由状態で前記タイヤ内腔内に配されたことを特徴とす
る請求項1記載の空気入りタイヤとリムとの組立体であ
る。
【0010】また請求項3記載の発明は、前記帯状シー
ト体は、少なくとも一部がタイヤ又はリムに固定されて
前記タイヤ内腔内に配されたことを特徴とする請求項1
記載の空気入りタイヤとリムとの組立体である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の一形態を図面
に基づき説明する。図1は本実施形態の空気入りタイヤ
とリムとの組立体(以下、単に「組立体」ということが
ある。)の子午断面図、図2は組立体のタイヤ赤道面に
沿った周方向略断面図を示している。図において、組立
体1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という
ことがある。)2をリム3に装着することにより、リム
3の周囲にタイヤ2とリム3とが囲むタイヤ内腔4を形
成している。
【0012】図1に示すように、本実施形態のリム3
は、例えば前記タイヤ2が装着されるリム本体3aとこ
のリム本体3aを保持するディスク3bとを有するいわ
ゆる2ピースホイールリムが例示される。また本実施形
態のタイヤ2は、ビード部2aをリム本体3aのフラン
ジ10に密着させてリム組みされる例えば乗用車用ラジ
アルタイヤであって、タイヤ内腔4に向く内面に空気を
透過しにくいいわゆるインナーライナゴムを添設したチ
ューブレス構造をなし、前記リム本体3aとで気密なタ
イヤ内腔4を形成しているものが例示される。
【0013】また本実施形態の組立体1は、タイヤ内腔
4に、スポンジ材を用いた帯状シート体5からなる制音
具6を具えている。本例の帯状シート体5は、タイヤ内
腔4、すなわちタイヤ2及びリム3のいずれにも固定さ
れていない自由状態でタイヤ内腔4に配されたものが例
示されている。なお図1、図2では、理解しやすいよう
にこの帯状シート体5をタイヤ回転軸Cを中心とする円
弧状で宙に浮かした状態が示されているが、実際には、
重力又は組立体1の走行に伴う遠心力を含む外力によっ
て、リム3上に又はタイヤ内腔4に近接ないし密着した
状態でタイヤ内腔4に存在しうる。
【0014】前記スポンジ材は、海綿状の多孔構造体で
あり、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有
するいわゆるスポンジ、および動物繊維、植物繊維又は
合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したものを含む。
なお本明細書で言う「多孔構造体」には、連続気泡のみ
ならず、独立気泡を有するものも包含する。このような
スポンジ材は、ソリッドゴム体などに比して比重が小さ
いためタイヤ重量バランスへの影響が小さく、かつ防振
性や吸音性が高く前記タイヤ内腔4内で生じた音エネル
ギーを吸収することにより空洞共鳴を抑制しロードノイ
ズを低減しうる。またスポンジ材は、屈曲変形が容易で
あるためリム組み性を損ねることもない。本例では、ポ
リウレタンからなる連続気泡のスポンジ材を用いたもの
を例示している。
【0015】また帯状シート体5は、本例ではタイヤ周
方向に長い矩形の帯状をなすことによってタイヤ内腔4
内でタイヤ周方向に延在している。該帯状シート体5の
自然状態での厚さは、特に限定はされないが、例えば2
〜30mm、より好ましくは3〜20mm、さらに好ましく
は7〜15mmであることが望ましい。前記厚さが2mm未
満であるとタイヤ内腔内での空洞共鳴の音エネルギーを
吸収する効果が相対的に低下する傾向があり、逆に前記
厚さが30mmを超えると、タイヤ重量ないしタイヤのバ
ランスに影響を与えるおそれがある。なお図3に示すよ
うに、帯状シート体5は、少なくとも一部ないし全部
が、タイヤ2又は/及びリム3に固着されてタイヤ内腔
4に配されたものでも良い。なお固着には接着剤などを
用い得るが、リム3に対しては、ビス等を用いて固着す
ることもできる。
【0016】また帯状シート体5は、特に限定はされな
いが、例えばその幅BWがタイヤ内腔4の正規状態での
最大巾Wの20%以上、より好ましくは40〜100
%、さらに好ましくは70〜90%であることが望まし
い。前記帯状シート体5の幅BWが前記最大巾Wの20
%未満であると、タイヤ内腔4内での空洞共鳴の音エネ
ルギーを吸収する効果が相対的に低下する傾向があり、
逆に前記幅BWが前記最大巾Wの90%を超えてもロー
ドノイズ低減効果は頭打ちとなる傾向がある。
【0017】さらに帯状シート体5は、特に限定はされ
ないが、そのタイヤ周方向の長さLが250mm以上、よ
り好ましくは300mm以上、さらに好ましくは300〜
1500mmであることが望ましい。前記帯状シート体5
の前記長さが250mm未満であると、タイヤ内腔4内で
の空洞共鳴の音エネルギーを吸収する効果が相対的に低
下する傾向があり、逆に厚さ等にもよるが前記長さLが
1500mmを超えてもロードノイズ低減効果は頭打ちと
なる傾向がある。
【0018】また前記スポンジ材は、特に限定はされな
いが、その比重が0.005〜0.06、より好ましく
は0.010〜0.05、さらに好ましくは0.016
〜0.05、特に好ましくは0.016〜0.035で
あることが望ましい。前記比重が0.005未満又は
0.06を超えると、空洞共鳴を十分に吸収する効果が
低下する傾向がある。
【0019】また発明者らの種々の実験の結果、帯状シ
ート体5のスポンジ材の原材料、比重を同一とし、該帯
状シート体の体積S1(前述の通り特定される)のみを
変化させたところ、該体積S2をタイヤ内腔4の全体積
S1に対して一定の比率、具体的には0.4%以上、よ
り好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2.5%以
上、さらに好ましくは4%以上かつ20%以下、より好
ましくは4%以上かつ15%以下とすることにより大幅
にロードノイズを低減しうることを見出した。以下、実
施例において検証する。
【0020】
【実施例】タイヤ(225/60R16 98H)、リ
ム(16×7JJ)、連続気泡を有するポリウレタンス
ポンジからなる帯状シート体(比重0.022)の制音
具を用い、該制音具をタイヤ内腔内に自由状態で配して
空気入りタイヤとリムとの組立体を試作し騒音性能を評
価した。また比較のために、制音具を配していない組立
体や本発明外の組立体(比較例)についても併せて試作
しテストを行った。なお正規状態でのタイヤ内腔の断面
積は23174mm2 、タイヤ内腔の最大巾は214mmで
あった。テストの内容などは次の通りである。
【0021】(ロードノイズテスト)内圧200KPa
でリム組みして国産4000ccのFR乗用車に全輪に
装着し、1名乗車にてロードノイズ計測路(アスファル
ト粗面路)を速度60km/Hで走行したときの前席車
内音を、1/12オクターブバンドフィルターを通し、
226Hz、240Hz、253Hzの3チャンネルのパーシ
ャルオーバーオールを算出し、比較例を基準とする増減
値にて評価した。一表示がロードノイズの減少を意味し
ている。
【0022】(実施例1〜8)実施例1〜6では、帯状
シート体の形状を幅110mm、厚さ10mmとし、長さを
変えることにより帯状シート体の体積を変化させてロー
ドノイズテストを行った。また実施例7、8について
は、帯状シート体をさらに大型化してテストを行った。
テストの結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】テストの結果、帯状シート体の体積S2が
タイヤ内腔の全体積S1の0.4%以上、より好ましく
は1.5%以上、特に好ましくは2.5%以上の範囲で
非常に高いロードノイズ低減効果が発揮されていること
が分かる。なお比(S2/S1)が20%程度でロード
ノイズ低減効果がほぼ頭打ちとなっている。
【0025】(実施例9〜14)実施例9〜14では、
タイヤサイズ165/65R15 81S、リム15×
5JJの組立体に、帯状シート体の形状を幅110mm、
厚さ10mmで長さを種々変えてロードノイズテストを行
った。なお正規状態でのタイヤ内腔の断面積は1346
4mm2 、タイヤ内腔の最大巾は153mmであった。また
帯状シート体はタイヤ内腔に自由状態で配した。さらに
テストに使用した車両は国産1500ccFF車とし
た。テストの結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】テストの結果、異なるタイヤサイズにおい
ても帯状シート体の体積S2がタイヤ内腔の全体積S1
の0.4%以上、より好ましくは1.5%以上、特に好
ましくは2.5%以上の範囲で非常に高いロードノイズ
低減効果が発揮されていることが再現された。
【0028】(実施例15〜18)実施例15では、上
記165/65サイズの組立体において、帯状シート体
をリムの回りに弛みを持たせて環状に巻き付け装着した
ものである。実施例16、17は、帯状シート体の外面
をタイヤの内腔面のトレッド裏側に接着したものであ
る。実施例18は、帯状シート体の内面をリムのウエル
部に接着したものである。テストの結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】テストの結果、帯状シート体をタイヤ又は
リムに接着した場合においても、顕著なロードノイズ低
減効果が再現された。なお実施例16、17では、実施
例10、実施例11に比べると、ロードノイズ低減効果
が減少している。これは、帯状シート体がタイヤ内腔に
接着されたことによる該帯状シート体の表面積の減少が
関係していると考えられる。従って、好ましくは、帯状
シート体は、自由状態でタイヤ内腔内に配されることが
望ましい。
【0031】(実施例19〜32)実施例19〜24で
は、上記165/65サイズの組立体において、帯状シ
ート体の長さ各600mm、300mmとし、その巾を変化
させたものである。また実施例25〜32は、帯状シー
ト体の長さ各600mm、300mmにおいて、厚さを変化
させたものである。テストの結果を表4、表5に示す。
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】実施例19〜32では、帯状シート体の体
積に略比例してロードノイズ低減効果が発揮されている
ことが確認できた。図4には、上記実施例のロードノイ
ズ低減量と、タイヤ内腔の全体積S1と帯状シート体の
体積S2との比(S2/S1)との関係を示している
(帯状シート体はいずれも自由状態のもの)。この図か
らも明らかなように、スポンジ材からなる帯状シート体
の体積S2と、ロードノイズ低減量との間には相関があ
る。
【0035】
【発明の効果】上述したように、本発明の空気入りタイ
ヤとリムとの組立体では、リム組み性やタイヤの重量バ
ランスなどを損ねることなくタイヤ内腔内で生じる空洞
共鳴を吸収しロードノイズを低減しうる。また請求項2
記載の発明の如く、帯状シート体をタイヤ内腔に自由状
態で配するときには、組付が容易に行え、かつ帯状シー
ト体の全表面積を有効に利用でき、高い吸音効果を発揮
しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の空気入りタイヤとリムとの組立体
を例示する断面図である。
【図2】組立体のタイヤ周方向に沿った断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す組立体の断面図で
ある。
【図4】ロードノイズ低減量と帯状シート体の体積との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 組立体 2 空気入りタイヤ 3 リム 4 タイヤ内腔 5 帯状シート体 6 制音具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 真美 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 (72)発明者 杉本 知栄子 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内 (72)発明者 杉原 秀明 兵庫県神戸市中央区脇浜町3丁目6番9号 住友ゴム工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気入りタイヤをリムに装着することによ
    りリム周囲にタイヤ内腔を形成する空気入りタイヤとリ
    ムとの組立体であって、 前記タイヤ内腔に、スポンジ材を用いた帯状シート体か
    らなる制音具を具えるとともに、前記帯状シート体の体
    積S2を、タイヤ内腔の全体積S1の0.4%以上とし
    たことを特徴とする空気入りタイヤとリムとの組立体。
  2. 【請求項2】前記帯状シート体は、タイヤ及びリムのい
    ずれにも固定されていない自由状態で前記タイヤ内腔内
    に配されたことを特徴とする請求項1記載の空気入りタ
    イヤとリムとの組立体。
  3. 【請求項3】前記帯状シート体は、少なくとも一部がタ
    イヤ又はリムに固定されて前記タイヤ内腔内に配された
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤとリム
    との組立体。
JP2000263519A 2000-08-31 2000-08-31 空気入りタイヤとリムとの組立体 Expired - Lifetime JP3953264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263519A JP3953264B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP01307320A EP1184207B1 (en) 2000-08-31 2001-08-29 Tyre noise reducing system
DE60134447T DE60134447D1 (de) 2000-08-31 2001-08-29 Reifengeräuschreduzierungsvorrichtung
US09/941,565 US6729373B2 (en) 2000-08-31 2001-08-30 Tire noise reducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263519A JP3953264B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 空気入りタイヤとリムとの組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067608A true JP2002067608A (ja) 2002-03-08
JP3953264B2 JP3953264B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18751057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263519A Expired - Lifetime JP3953264B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 空気入りタイヤとリムとの組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953264B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6726289B2 (en) 2001-04-16 2004-04-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire noise reducing system
JP2005138760A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005212524A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005254924A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの制音具
JP2005262920A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006143021A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006143022A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
US7188652B2 (en) 2004-03-16 2007-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with noise damper
JP2008044574A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP1951531A1 (en) * 2005-10-31 2008-08-06 I.N.C. Corporation Pty. Ltd. In tyre sound absorber
JP2009029132A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The 取り付けられたタイヤにおける騒音を減少させるための発泡性の液体材料およびそれらの使用
JP2018158714A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 共鳴音低減空気圧タイヤ
US10113322B2 (en) 2014-12-08 2018-10-30 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
DE112017003870T5 (de) 2016-08-02 2019-04-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
DE112017003880T5 (de) 2016-08-02 2019-04-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US10286737B2 (en) 2013-11-21 2019-05-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2019529230A (ja) * 2016-09-23 2019-10-17 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ騒音低減デバイス
US10460715B2 (en) 2015-01-12 2019-10-29 Zephyros, Inc. Acoustic floor underlay system
US10632790B2 (en) 2014-09-12 2020-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US10639943B2 (en) 2015-01-29 2020-05-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10723181B2 (en) 2014-01-23 2020-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with specified tread rubber layer thickness and sound-absorbing member width
US10755686B2 (en) 2015-01-20 2020-08-25 Zephyros, Inc. Aluminized faced nonwoven materials
US11021022B2 (en) 2013-12-04 2021-06-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11124030B2 (en) 2013-11-21 2021-09-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11214101B2 (en) 2013-11-21 2022-01-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112014005325B4 (de) 2013-11-21 2022-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11541626B2 (en) 2015-05-20 2023-01-03 Zephyros, Inc. Multi-impedance composite

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755483B2 (en) 2001-04-16 2004-06-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire noise reducing system
US6726289B2 (en) 2001-04-16 2004-04-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire noise reducing system
JP2005138760A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005212524A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005254924A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの制音具
US7886788B2 (en) 2004-03-16 2011-02-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with noise damper
JP2005262920A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
US8151930B2 (en) 2004-03-16 2012-04-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with noise damper
US7188652B2 (en) 2004-03-16 2007-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with noise damper
JP4567424B2 (ja) * 2004-11-19 2010-10-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体及びそれに用いられる帯状体の製造方法
JP2006143021A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4567425B2 (ja) * 2004-11-19 2010-10-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤとリムとの組立体及びそれに用いられる帯状体の製造方法
JP2006143022A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP1951531A4 (en) * 2005-10-31 2010-06-09 Inc Corp Pty Ltd MUFFLER IN TIRE
EP1951531A1 (en) * 2005-10-31 2008-08-06 I.N.C. Corporation Pty. Ltd. In tyre sound absorber
US9278586B2 (en) 2005-10-31 2016-03-08 Zephyros, Inc. In tire sound absorber
US9868319B2 (en) 2005-10-31 2018-01-16 Zephyros, Inc. In tire sound absorber
JP2008044574A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2009029132A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The 取り付けられたタイヤにおける騒音を減少させるための発泡性の液体材料およびそれらの使用
DE112014005325B4 (de) 2013-11-21 2022-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11427038B2 (en) 2013-11-21 2022-08-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10286737B2 (en) 2013-11-21 2019-05-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112014005334B4 (de) 2013-11-21 2022-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11214101B2 (en) 2013-11-21 2022-01-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11124030B2 (en) 2013-11-21 2021-09-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11021022B2 (en) 2013-12-04 2021-06-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112014006241B4 (de) 2014-01-23 2023-06-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US10723181B2 (en) 2014-01-23 2020-07-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with specified tread rubber layer thickness and sound-absorbing member width
US10632790B2 (en) 2014-09-12 2020-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US10113322B2 (en) 2014-12-08 2018-10-30 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
US11542714B2 (en) 2014-12-08 2023-01-03 Zephyros, Inc. Vertically lapped fibrous flooring
US10460715B2 (en) 2015-01-12 2019-10-29 Zephyros, Inc. Acoustic floor underlay system
US10755686B2 (en) 2015-01-20 2020-08-25 Zephyros, Inc. Aluminized faced nonwoven materials
US10639943B2 (en) 2015-01-29 2020-05-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11541626B2 (en) 2015-05-20 2023-01-03 Zephyros, Inc. Multi-impedance composite
US11001105B2 (en) 2016-08-02 2021-05-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
DE112017003880T5 (de) 2016-08-02 2019-04-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112017003870T5 (de) 2016-08-02 2019-04-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Notlaufreifen
US11491827B2 (en) 2016-08-02 2022-11-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Run-flat tire
JP2019529230A (ja) * 2016-09-23 2019-10-17 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ騒音低減デバイス
JP2018158714A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 共鳴音低減空気圧タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953264B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002067608A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4787784B2 (ja) 空気入りタイヤセット
JP3622957B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
EP1574360B1 (en) Noise damper
JP3787343B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP3621899B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4960966B2 (ja) タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ
US7743808B2 (en) Assembly of pneumatic tire, noise damper and rim
JP3612059B2 (ja) 空気入りタイヤとリムの組立体
JP3876269B2 (ja) 低騒音空気入りタイヤ
EP1184207A2 (en) Tyre noise reducing system
WO2006117944A1 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2003285607A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005001428A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2019108034A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ・リム組立体
JP2001239804A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2006151028A (ja) タイヤとリムとの組立体およびこれに用いるサポートリング
JP2006240493A (ja) タイヤとリムとの組立体およびこれに用いるサポートリング
JP4360468B2 (ja) タイヤ空洞共鳴抑制装置及び空気入りタイヤ
JP2010149600A (ja) 制音具付き空気入りタイヤ
JP2005254924A (ja) タイヤの制音具
JP4865993B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP3990533B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4575765B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP3774050B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3953264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term