JP2002067245A - 積層体およびラップフィルムならびにその製造方法 - Google Patents

積層体およびラップフィルムならびにその製造方法

Info

Publication number
JP2002067245A
JP2002067245A JP2000253066A JP2000253066A JP2002067245A JP 2002067245 A JP2002067245 A JP 2002067245A JP 2000253066 A JP2000253066 A JP 2000253066A JP 2000253066 A JP2000253066 A JP 2000253066A JP 2002067245 A JP2002067245 A JP 2002067245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymer
weight
density
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253066A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yagi
信一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP2000253066A priority Critical patent/JP2002067245A/ja
Publication of JP2002067245A publication Critical patent/JP2002067245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なカッティング性、内容物が明瞭に見え
る透明性、包装を容易にできる密着性(粘着度)および
十分な機械的強度を兼ね備え、焼却時に有害なガスを発
生しない積層体およびラップフィルムを提供すること。 【解決手段】 両外層として特定の高圧ラジカル法エチ
レン系重合体あるいは該重合体を主体とする樹脂層を用
い、中間層に特定の性能を満足するエチレン(共)重合
体あるいは該(共)重合体を主体とする樹脂層からなる
積層体およびラップフイルとすることにより上記課題を
解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の積層体から
なる包装材料であり、特に衛生性とリサイクル性に優
れ、食品包装材等として好適に用いられ、とりわけラッ
プフィルムに最適であり、カッティング性、密着性、透
明性、強度等に優れる積層体、ラップフィルムおよびそ
れらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下本発明を更に詳述する。従来、産業
用包装材、農業用包装材あるいは肉や魚、野菜等の食品
包装材として、ポリオレフィン系樹脂やポリ塩化ビニル
樹脂などが、安価で汎用性を有することから利用されて
いる。特に肉や魚、野菜等の食品包装材または電子レン
ジによる加熱時の被加熱物の密封材として、ラップフィ
ルムが広く使用されている。こうした包装材としてはポ
リエチレン、軟質ポリ塩化ビニルフィルム(PVCフィ
ルム)等が使用され、ラップフィルムとしては、軟質ポ
リ塩化ビニルフィルム(PVCフィルム)、ポリ塩化ビ
ニリデンフィルム(PVDCフィルム)、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルムから
なるものが使用されている。しかしながら、PVCフィ
ルムやPVDCフィルムは焼却処分すると、有害なガス
を発生させてしまう。特に、ラップフィルムはいわゆる
使い捨てとして使用されることから、処分される量も大
量とならざるを得ず、環境問題上、特に好ましくない。
そこで、このようなガスを発生させることがなく、安価
であることから、ポリオレフィンからなる包装材やラッ
プフィルムが脚光を浴びている。これら包装材やラップ
フィルムでは包装後のカッティング性等が要望されてい
る。以下本発明を主にラップフィルムについて説明す
る。昨今では容器等のプラスチックのリサイクル法が施
行されたことにより、特にラップフィルム容器に付随す
るカッティング用具の鋸歯が金具からプラスチック製ま
たは紙製の鋸歯に変更されたことにより従来のポリオレ
フィン製ラップフィルムのカッティング性が低下すると
いう問題も発生している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のポリオレフィン
製ラップフィルムにおいては直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)が使
用されているが、カッティング性、透明性、密着性が十
分でない。また、高圧ラジカル法ポリエチレンは、透明
性は高いものの、カッティング性、密着性、さらに機械
的強度が十分でない。
【0004】本発明は前記課題を克服するためになされ
たもので、有害なガスを発生させないことは勿論のこ
と、要求されるラップフィルムの性能を維持し、良好な
カッティング性、内容物が明瞭に見える透明性、包装を
容易にできる密着性(粘着度)等が要求されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に則し、本発明
者は、特定の高圧ラジカル法エチレン系重合体を両外層
として、中間層に特定のエチレン・α−オレフイン共重
合体とすることにより、カッティング性、腰等が良好な
積層体が製造でき、特にラップフィルムの要求される性
能を満足し、かつプラスチック製または紙製の鋸歯にお
いて、良好なカッティング性を有するラップフィルムと
なることを見出し本発明に至った。
【0006】本発明の積層体は、中間層(I)を、
(a)密度が0.86〜0.97g/cm3、(b)M
FRが0.1〜50g/10分、(c)分子量分布(M
w/Mn)が1.5〜4.5、(d)連続昇温溶出分別
法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線の積分溶出
曲線から求めた全体の25%が溶出する温度T25(℃)
と全体の75%が溶出する温度T75(℃)との差T75
25および密度dが、T75−T25≦−670×d+64
4(式[1])の関係にあるエチレン(共)重合体
(A)100〜50重量%と高圧ラジカル法エチレン系
重合体(B)および/または他のエチレン重合体(C)
0〜50重量%を含む樹脂層で構成し、層(II)、(II
I)を、MFRが0.1〜50g/10分の高圧ラジカル
法エチレン系重合体(B)100〜50重量%とエチレ
ン(共)重合体(A)および/または他のエチレン重合
体(C)0〜50重量%を含む樹脂層で構成したことを
特徴とする。
【0007】また、本発明の積層体は、前記高圧ラジカ
ル法エチレン系重合体(B)が密度0.91〜0.94g
/cmの低密度ポリエチレンであることを特徴とす
る。
【0008】また、本発明の積層体は、前記樹脂層
(I)および樹脂層(II)、(III)のいずれか一層
が、添加剤が配合されていない、または樹脂層外部に溶
出されない、あるいは滲出しない、もしくは内容物に影
響を与えない添加剤を配合してなることを特徴とする。
【0009】また、前記エチレン(共)重合体(A)が
さらにd<0.950g/cm3 の時、T75−T25≧−
300×d+285であり、d≧0.950g/cm3
の時、T75−T25≧0である式[2]、[2’]の関係
にあることを特徴とする。
【0010】また、前記エチレン(共)重合体(A)
が、さらに以下の(e)および(f)の要件を満足する
エチレン(共)重合体(A1)であることを特徴とす
る。(e)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(O
DCB)可溶分量X(重量%)、密度dおよびMFRが
次の関係にあること。すなわちd−0.008logMFR
≧0.93の場合、X<2.0(式[3])、あるいはd
−0.008logMFR<0.93の場合、X<9.8×10
3×(0.9300−d+0.008logMFR)2+2.0
(式[4])、(f)連続昇温溶出分別法(TREF)
による溶出温度−溶出量曲線のピークが複数個存在する
ことである。
【0011】また、前記エチレン(共)重合体(A)
が、前記要件(a)〜(d)を満足し、さらに以下
(g)および(h)の要件を満足するエチレン(共)重
合体(A2)であることを特徴とする。(g)連続昇温
溶出分別法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線の
ピークが一つであり、(h)融点ピークを1ないし2個
有し、かつそのうち最も高い融点Tm1(℃)と密度d
が、Tm1≧150×d−17(式[5])の関係にある
こと。
【0012】また、前記エチレン(共)重合体(A2)
が、さらに(i)メルトテンション(MT)とMFR
が、logMT≦−0.572×logMFR+0.3
(式[6])の関係にあることを特徴とする。
【0013】また、前記エチレン(共)重合体(A)
が、少なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物と周
期律表第IV族の遷移金属化合物を含む触媒によって製造
されたものであることを特徴とする。
【0014】また、前記エチレン(共)重合体(A)を
主成分とする樹脂材料中のハロゲン濃度が10ppm以
下であることを特徴とする。
【0015】また本発明のラップフィルムは、前記請求
項1ないし10のいずれか一項に記載の積層体から構成
され、その厚みが30μm未満で、かつ層構成をII/I
/IIIとした時の厚み比が1/0.1〜7/0.1〜7の
範囲であることを特徴とする。
【0016】また、本発明のラップフィルムは、前記中
間層(I)をエチレン(共)重合体(A)100〜50
重量%と高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)および
/または他のエチレン重合体(C)0〜50重量%を含
む、密度0.86〜0.94g/cm3、MFRが0.
5〜10g/10分である樹脂とし、最外層(II)、
(III)をMFRが0.1〜50g/10分の高圧ラジカ
ル法エチレン系重合体(B)100〜50重量%とエチ
レン(共)重合体(A)および/または他のエチレン重
合体(C)0〜50重量%を含む、密度が、0.92〜
0.94g/cm 、MFRが0.5〜10g/10分
の樹脂層で構成することを特徴とする。また、さらに好
ましくは中間層(I)の密度が前記最外層(II)、(III)
の密度より低い樹脂層で構成するラップフイルムであ
る。
【0017】また本発明の積層体の製造方法は、(a)
密度が0.86〜0.97g/cm 3、(b)MFRが
0.1〜50g/10分、(c)分子量分布(Mw/M
n)が1.5〜4.5、(d)連続昇温溶出分別法(T
REF)による溶出温度−溶出量曲線の積分溶出曲線か
ら求めた全体の25%が溶出する温度T25(℃)と全体
の75%が溶出する温度T75(℃)との差T75−T25
よび密度dが、T75−T25≦−670×d+644(式
[1])の関係を満足するエチレン(共)重合体(A)
100〜50重量%と高圧ラジカル法エチレン系重合体
(B)および/または他のエチレン重合体(C)0〜5
0重量%を含む樹脂を中間層(I)とし、MFRが0.1
〜50g/10分の高圧ラジカル法エチレン系重合体
(B)100〜50重量%とエチレン(共)重合体
(A)および/または他のエチレン重合体(C)0〜5
0重量%を含む樹脂層を最外層(II)、(III)とし
て、多層共押出法で成形することを特徴とする。
【0018】また、本発明のラップフィルムの製造方法
は、(a)密度が0.86〜0.97g/cm3
(b)MFRが0.1〜50g/10分、(c)分子量
分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、(d)連続昇温
溶出分別法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線の
積分溶出曲線から求めた全体の25%が溶出する温度T
25(℃)と全体の75%が溶出する温度T75(℃)との
差T75−T25および密度dが、T75−T25≦−670×
d+644(式[1])の関係を満足するエチレン
(共)重合体(A)100〜50重量%と、高圧ラジカ
ル法エチレン系重合体(B)および/または他のエチレ
ン重合体(C)0〜50重量%を含む密度0.86〜
0.94g/cm3、MFRが0.5〜10g/10分
の樹脂層(I)を中間層とし、MFRが0.1〜50g/
10分の高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)100
〜50重量%とエチレン(共)重合体(A)および/ま
たは他のエチレン重合体(C)0〜50重量%を含む密
度が0.92〜0.94g/cm、MFRが0.5〜
10g/10分とする樹脂層を最外層(II)、(III)
として多層共押出法で、厚みが30μm未満で、かつ層
構成をII/I/IIIとした時の厚み比が1/0.1〜7/
0.1〜7の範囲で成形することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエチレン(共)重合体(A)は、下記(a)〜
(d)の要件を満足する重合体である。 (a)密度が0.86〜0.97g/cm3、(b)M
FRが0.1〜50g/10分、(c)分子量分布(M
w/Mn)が1.5〜4.5、(d)連続昇温溶出分別
法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線の積分溶出
曲線から求めた全体の25%が溶出する温度T25(℃)
と全体の75%が溶出する温度T75(℃)との差T75
25および密度dが、下記式[1]の関係を満足するこ
と T75−T25≦−670×d+644 ・・・・・・・・・・・・[1]
【0020】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)とは、エチレン単独重合体およびエチレンとα−
オレフィンとの共重合体を含むものである。ここで、α
−オレフィンとは、炭素数が3〜20、好ましくは3〜
12のものであり、具体的には、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなど
が挙げられる。また、これらのα−オレフィンの含有量
は、合計で通常30モル%以下、好ましくは3〜20モ
ル%以下の範囲で選択されることが望ましい。
【0021】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)の(a)密度は、0.86〜0.97g/cm
3 、好ましくは、0.89〜0.94g/cm3 、さら
に好ましくは0.90〜0.93g/cm3 の範囲であ
る。密度が0.86g/cm3 未満のものは、カッティ
ング性、剛性(腰の強さ)、耐熱性が劣るものとなる。
また、0.97g/cm3 を超えるものは生産すること
は難しい。
【0022】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)の(b)メルトフローレート(以下、MFRと記
す)は、0.1〜50g/10分、好ましくは0.3〜
30g/10分の範囲である。MFRが0.1g/10
分未満では成形加工性が劣り、50g/10分を超える
と溶融張力が低すぎ成形が不安定となり、また引裂強
度、耐衝撃性等が劣る。
【0023】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)の(c)分子量分布(Mw/Mn)は、1.5〜
4.5の範囲、好ましくは2.0〜4.0、さらに好ま
しくは2.5〜3.0の範囲である。Mw/Mnが1.
5未満では成形加工性が劣り、4.5を超えるものは引
裂強度、耐衝撃性等が劣る。ここで、エチレン(共)重
合体の分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエイシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)により重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)を求め、それらの比
(Mw/Mn)を算出することにより求めることができ
る。
【0024】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)は図1に示したように(d)連続昇温溶出分別法
(TREF)による溶出温度−溶出量曲線の積分溶出曲
線から求めた全体の25%が溶出する温度T25(℃)と
全体の75%が溶出する温度T75(℃)との差T75−T
25および密度dが、下記式[1]の関係を満足し、さら
には下記式[2]、[2’]の関係を満足するものが望
ましいものである。 T75−T25≦−670×d+644 ・・・・・・・・・・・・[1] そして、 d<0.950g/cm3のとき T75−T25≧−300×d+285 ・・・・・・・・・・・・[2] d≧0.950g/cm3のとき T75−T25≧0 ・・・・・・・・・・・・[2’] すなわち、エチレン(共)重合体(A)のTREFによ
る溶出温度−溶出量曲線は、横軸を溶出温度、縦軸を相
対溶出量として図1の様に示される。この場合低温側か
ら、全溶出量の25%が溶出する温度を溶出曲線より求
めT25(℃)とし、同じく75%が溶出する温度をT75
とした時に、上記の関係を満たすものである。
【0025】T75−T25と密度dが上記式[1]の関係
を満足しない場合には、カッティング性が悪く、かつヒ
ートシール強度と耐熱性が劣ることになり上記式
[2]、[2’]の関係を満足することが好ましい。
【0026】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)は、さらに後述の(e)および(f)の要件を満
足するエチレン(共)重合体(A1)、または、さらに
後述の(g)および(h)の要件を満足するエチレン
(共)重合体(A2)のいずれかであることが好まし
い。
【0027】本発明における(A1)エチレン(共)重
合体は、さらに(e)25℃におけるODCB可溶分の
量X(重量%)と密度dおよびMFRは、下記式[3]
および式[4]の関係を満足しており、d−0.008l
ogMFR≧0.93の場合、 X<2.0 ・・・・・・・・・・・・[3] d−0.008logMFR<0.93の場合、 X<9.8×103×(0.9300−d+0.008logMFR)2+2.0 ・・・・・・・・・・・・[4] 好ましくは、d−0.008logMFR≧0.93の場
合、X<1.0であり、d−0.008logMFR<0.9
3の場合、 X<7.4×103×(0.9300−d+0.008logM
FR)2+1.0 の関係を満足するものであり、さらに好ましくは、d−
0.008logMFR≧0.93の場合、X<0.5であ
り、d−0.008logMFR<0.93の場合、 X<5.6×103×(0.9300−d+0.008logM
FR)2+0.5 の関係を満足するものである。
【0028】ここで、上記25℃におけるODCB可溶
分の量X(重量%)は、下記の方法により測定される。
試料0.5gを20mlのODCBにて135℃で2時
間加熱し、試料を完全に溶解した後、25℃まで冷却す
る。この溶液を25℃で一晩放置後、テフロン製フィル
ターでろ過してろ液を採取する。試料溶液であるこのろ
液を赤外分光器によりメチレンの非対称伸縮振動の波数
2925cm-1付近の吸収ピーク強度を測定し、予め作
成した検量線により試料濃度を算出する。この値より、
25℃におけるODCB可溶分量が求まる。
【0029】25℃におけるODCB可溶分は、エチレ
ン(共)重合体に含まれる高分岐度成分および低分子量
成分であり、耐熱性の低下や成形体表面のべたつきの原
因となり、衛生性の問題や成形体内面のブロッキングの
原因となる為、この含有量は少ないことが望ましい。ま
た、低分子量成分は成形時の発煙の原因ともなる。OD
CB可溶分の量は、共重合体全体のα−オレフィンの含
有量および分子量、即ち、密度とMFRに影響される。
従ってこれらの指標である密度およびMFRとODCB
可溶分の量が上記の関係を満たすことは、共重合体全体
に含まれるα−オレフィンの偏在が少ないことを示す。
【0030】また、本発明におけるエチレン(共)重合
体(A1)は、図2に示すように(f)連続昇温溶出分
別法(TREF)により求めた溶出温度−溶出量曲線に
おいて、ピークが複数個存在するものである。この複数
のピーク温度は85℃から100℃の間に存在すること
が特に好ましい。このピークが存在することにより融点
が高くなり、また結晶化度が上昇し、成形体の耐熱性お
よび剛性が向上する。
【0031】このTREFの測定方法は下記の通りであ
る。まず、酸化防止剤(例えば、ブチルヒドロキシトル
エン)を加えたODCBに試料を試料濃度が0.05重
量%となるように加え、135℃で加熱溶解する。この
試料溶液5mlを、ガラスビーズを充填したカラムに注
入し、0.1℃/分の冷却速度で25℃まで冷却し、試
料をガラスビーズ表面に沈着させる。次に、このカラム
にODCBを一定流量で流しながら、カラム温度を50
℃/時間の一定速度で昇温しながら、試料を順次溶出さ
せる。この際、溶剤中に溶出する試料の濃度は、メチレ
ンの非対称伸縮振動の波数2925cm-1に対する吸収
を赤外検出機で測定することにより連続的に検出され
る。この値から、溶液中のエチレン(共)重合体の濃度
を定量分析し、溶出温度と溶出速度の関係を求める。T
REF分析によれば、極少量の試料で、温度変化に対す
る溶出速度の変化を連続的に分析できるため、分別法で
は検出できない比較的細かいピークの検出が可能であ
る。
【0032】本発明におけるエチレン(共)重合体(A
2)は、図2に示すように、(g)連続昇温溶出分別法
(TREF)による溶出温度−溶出量曲線のピークが一
つであり、かつ(h)融点ピークを1ないし2個有し、
かつそのうち最も高い融点T m1(℃)と密度dが、下記
式[5]の関係を満足するものである。 Tm1≧150×d−17 ・・・・・・・・・・・・[5] 該融点Tm1(℃)と密度dが上記式[5]の関係を満足
しないと、耐熱性が劣るものとなる。なお融点はDSC
にて測定した。詳細は後述する。
【0033】また、エチレン(共)重合体(A2)の中
でも、さらに下記(i)の要件を満足するエチレン
(共)重合体がより好適である。(i)メルトテンショ
ン(MT)とMFRが、下記式[6]の関係を満足する
ものである。 logMT≦−0.572×logMFR+0.3 ・・・・・・・・[6] MTとMFRが上記式[6]の関係を満足することによ
り、フィルム成形等の成形加工性が良好なものとなる。
なお、MTは後述する条件で測定されるものであり、単
位はgである。
【0034】本願発明のエチレン(共)重合体(A)は
図2の(A1)、(A2)および図3のエチレン・α−
オレフィン共重合体を包含するが、図2および図3のエ
チレン・α−オレフィン共重合体はそれぞれ以下のよう
に位置付けられるものである。すなわち、エチレン
(共)重合体(A)の内(A1)は、図2に示されるよ
うに、連続昇温溶出分別法(TREF)により求めた溶
出温度−溶出量曲線において実質的にピークが複数個で
あるが式[1]の関係を満足するものであり、従来のチ
グラー触媒で重合されたエチレン・α−オレフィン共重
合体と異なり特殊なものである。一方、図3は、連続昇
温溶出分別法(TREF)により求めた溶出温度−溶出
量曲線において、実質的にピークを1個有するエチレン
・α−オレフィン共重合体を示したものであり、従来の
典型的なメタロセン系触媒による共重合体がこれに該当
する。また本発明のエチレン(共)重合体(A2)は図
2に示したようにTREFピークが1つであるが、従来
の典型的なメタロセン系触媒による共重合体は前述の式
[2]、[2’]を満足しないことから明確に区別され
るものである。
【0035】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)は、前記の要件を満足すれば触媒、製造方法等に
特に限定されるものではないが、好ましくは少なくとも
共役二重結合を持つ有機環状化合物と周期律表第IV族の
遷移金属化合物を含む触媒の存在下に、エチレンとα−
オレフィンを共重合させて得られる直鎖状のエチレン
(共)重合体であることが望ましい。このような直鎖状
のエチレン(共)重合体は、分子量分布および組成分布
が狭いため、機械的特性に優れ、耐熱ブロッキング性等
に優れ、しかも耐熱性の良い重合体である。
【0036】前記エチレン(共)重合体(A)を主成分
とする樹脂材料中のハロゲン濃度が10ppm以下であ
ることが望ましい。ハロゲンを含まないことにより食品
衛生的に好ましい包装材となる。
【0037】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)の製造は、特に以下のa1〜a4の化合物を混合
して得られる触媒で重合することが望ましい。 a1:一般式Me11 p2 q(OR3r1 4-p-q-r で表
される化合物(式中Me1は ジルコニウム、チタンまた
はハフニウムを示し、R1およびR3はそれぞれ炭素数1
〜24の炭化水素基、R2 は、2,4−ペンタンジオナ
ト配位子またはその誘導体、ベンゾイルメタナト配位
子、ベンゾイルアセトナト配位子またはその誘導体、X
1 はハロゲン原子を示し、p、qおよびrはそれぞれ0
≦p≦4、0≦q≦4、0≦r≦4、0≦p+q+r≦
4の範囲を満たす整数である。)。 a2:一般式Me24 m(OR5n2 z-m-n で表される
化合物(式中Me2 は周期律表第I〜III 族元素、R4
およびR5はそれぞれ炭素数1〜24の炭化水素基、X2
はハロゲン原子または水素原子(ただし、X2が水素原
子の場合はMe2は周期律表第III 族元素の場合に限
る)を示し、zはMe2 の価数を示し、mおよびnはそ
れぞれ0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であ
り、かつ、0≦m+n≦zである。)。 a3:共役二重結合を持つ有機環状化合物。 a4:Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
オキシ化合物および/またはホウ素化合物。
【0038】以下、さらに詳説する。上記触媒成分a1
の一般式Me11 p2 q(OR3r1 4-p-q-r で表され
る化合物の式中、Me1 はジルコニウム、チタンまたは
ハフニウムを示す。これらの遷移金属の種類は限定され
るものではなく、複数を用いることもできる。中でも、
耐候性に優れる共重合体が得られるジルコニウムが含ま
れることが特に好ましい。R1 およびR3 はそれぞれ炭
素数1〜24の炭化水素基で、好ましくは炭素数1〜1
2、さらに好ましくは1〜8である。具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニ
ル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル
基、インデニル基、ナフチル基などのアリール基;ベン
ジル基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベン
ズヒドリル基、フェニルブチル基、ネオフイル基などの
アラルキル基などが挙げられる。これらは分岐があって
もよい。R2 は、2,4−ペンタンジオナト配位子また
はその誘導体、ベンゾイルメタナト配位子、ベンゾイル
アセトナト配位子またはその誘導体を示す。X1 はフッ
素、ヨウ素、塩素および臭素などのハロゲン原子を示
す。pおよびqはそれぞれ、0≦p≦4、0≦q≦4、
0≦r≦4、0≦p+q+r≦4の範囲を満たすを整数
である。
【0039】上記触媒成分a1の一般式で示される化合
物の例としては、テトラメチルジルコニウム、テトラエ
チルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テト
ラプロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロロ
ジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウム、テトラブトキシチタン、テトラブ
トキシハフニウムなどが挙げられ、特にテトラプロポキ
シジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのZ
r(OR)4 化合物が好ましく、これらを2種以上混合
して用いても差し支えない。また、前記2,4−ペンタ
ンジオナト配位子またはその誘導体、ベンゾイルメタナ
ト配位子、ベンゾイルアセトナト配位子またはその誘導
体の具体例としては、テトラ(2,4−ペンタンジオナ
ト)ジルコニウム、トリ(2,4−ペンタンジオナト)
クロライドジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジオナ
ト)ジクロライドジルコニウム、(2,4−ペンタンジ
オナト)トリクロライドジルコニウム、ジ(2,4−ペ
ンタンジオナト)ジエトキサイドジルコニウム、ジ
(2,4−ペンタンジオナト)ジ−n−プロポキサイド
ジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジオナト)ジ−n
−ブトキサイドジルコニウム、ジ(2,4−ペンタンジ
オナト)ジベンジルジルコニウム、ジ(2,4−ペンタ
ンジオナト)ジネオフイルジルコニウム、テトラ(ジベ
ンゾイルメタナト)ジルコニウム、ジ(ジベンゾイルメ
タナト)ジエトキサイドジルコニウム、ジ(ジベンゾイ
ルメタナト)ジ−n−プロポキサイドジルコニウム、ジ
(ジベンゾイルメタナト)ジ−n−ブトキサイドジルコ
ニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)ジエトキサイドジ
ルコニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)ジ−n−プロ
ポキサイドジルコニウム、ジ(ベンゾイルアセトナト)
ジ−n−ブトキサイドジルコニウム等が挙げられる。
【0040】上記触媒成分a2の一般式Me24 m(O
5n2 z-m-nで表される化合物の式中、Me2は周期
律表第I〜III 族元素を示し、リチウム、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、
アルミニウムなどである。R 4およびR5はそれぞれ炭素
数1〜24の炭化水素基、好ましくは炭素数1〜12、
さらに好ましくは1〜8であり、具体的にはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基など
のアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル
基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、
インデニル基、ナフチル基などのアリール基;ベンジル
基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒ
ドリル基、フェニルブチル基、ネオフイル基などのアラ
ルキル基などが挙げられる。これらは分岐があってもよ
い。X2はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素などのハロ
ゲン原子または水素原子を示すものである。ただし、X
2が水素原子の場合はMe2はホウ素、アルミニウムなど
に例示される周期律表第III族元素の場合に限るもので
ある。また、zはMe2の価数を示し、mおよびnはそ
れぞれ、0≦m≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数で
あり、かつ、0≦m+n≦zである。
【0041】上記触媒成分a2の一般式で示される化合
物の例としては、メチルリチウム、エチルリチウムなど
の有機リチウム化合物;ジメチルマグネシウム、ジエチ
ルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、エチ
ルマグネシウムクロライドなどの有機マグネシウム化合
物;ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛などの有機亜鉛化合
物;トリメチルボロン、トリエチルボロンなどの有機ボ
ロン化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジ
エチルアルミニウムハイドライドなどの有機アルミニウ
ム化合物等の誘導体が挙げられる。
【0042】上記触媒成分a3の共役二重結合を持つ有
機環状化合物は、環状で共役二重結合を2個以上、好ま
しくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する環を
1個または2個以上持ち、全炭素数が4〜24、好まし
くは4〜12である環状炭化水素化合物;前記環状炭化
水素化合物が部分的に1〜6個の炭化水素残基(典型的
には、炭素数1〜12のアルキル基またはアラルキル
基)で置換された環状炭化水素化合物;共役二重結合を
2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜
3個有する環を1個または2個以上もち、全炭素数が4
〜24、好ましくは4〜12である環状炭化水素基を有
する有機ケイ素化合物;前記環状炭化水素基が部分的に
1〜6個の炭化水素残基またはアルカリ金属塩(ナトリ
ウムまたはリチウム塩)で置換された有機ケイ素化合物
が含まれる。特に好ましくは分子中のいずれかにシクロ
ペンタジエン構造をもつものが望ましい。
【0043】上記の好適な化合物としては、シクロペン
タジエン、インデン、アズレンまたはこれらのアルキ
ル、アリール、アラルキル、アルコキシまたはアリール
オキシ誘導体などが挙げられる。また、これらの化合物
がアルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは
2〜3)を介して結合(架橋)した化合物も好適に用い
られる。
【0044】環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物
は、下記一般式で表示することができる。 ALSiR4-L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状水素基を示し、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などのアル
キル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基などのアルコキシ基;フェニル基などのアリール
基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基
などのアラルキル基で示され、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0045】上記成分a3の有機環状炭化水素化合物の
具体例としては、シクロペンタジエン、メチルシクロペ
ンタジエン、エチルシクロペンタジエン、1,3−ジメ
チルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル−1−
インデン、4,7−ジメチルインデン、ブチルシクロペ
ンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジ
エンとインデン、1−メチル−3−ブチルシクロペンタ
ジエンとインデン、プロピルシクロペンタジエン、1−
メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1,2,4−
トリメチルシクロペンタジエンシクロヘプタトリエン、
メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラエ
ン、アズレン、フルオレン、メチルフルオレンのような
炭素数5〜24のシクロポリエンまたは置換シクロポリ
エン、モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシクロペ
ンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニルシラ
ン、モノインデニルシラン、ビスインデニルシラン、ト
リスインデニルシラン、メチルシクロペンタジエントリ
メチルシランなどが挙げられる。
【0046】本発明においてa4は有機アルミニウム化
合物と水との反応によって得られるAl−O−Al結合
を含む変性有機アルミニウム化合物および/またはホウ
素化合物が使用される。該有機アルミニウム化合物と水
との反応によって得られるAl−O−Al結合を含む変
性有機アルミニウム化合物具体例としては、有機アルミ
ニウム化合物と水との反応によって得られるAl−O−
Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物であって、
アルキルアルミニウム化合物と水とを反応させることに
より、通常アルミノキサンと称される変性有機アルミニ
ウムオキシ化合物が得られ、分子中に通常1〜100
個、好ましくは1〜50個のAl−O−Al結合を含有
する。また、変性有機アルミニウム化合物は線状でも環
状でもいずれでもよい。
【0047】有機アルミニウムと水との反応は通常不活
性炭化水素中で行われる。該不活性炭化水素としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族、脂環族、芳香族
炭化水素が好ましい。水と有機アルミニウム化合物との
反応比(水/Alモル比)は通常0.25/1〜1.2
/1、好ましくは0.5/1〜1/1であることが望ま
しい。
【0048】ホウ素化合物としては、テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアルミニウム(トリ
エチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ
メチルアニリニウム(ジメチルアニリニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ブチルアンモニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
(3,5ージフルオロフェニル)ボレート等が挙げられ
る。
【0049】上記触媒はa1〜a4を混合接触させて使
用しても良いが、好ましくは無機担体および/または粒
子状ポリマー担体(a5)に担持させて使用することが
望ましい。該無機物担体および/または粒子状ポリマー
担体(a5)とは、炭素質物、金属、金属酸化物、金属
塩化物、金属炭酸塩またはこれらの混合物あるいは熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂等が挙げられる。該無機物担体
に用いることができる好適な金属としては、鉄、アルミ
ニウム、ニッケルなどが挙げられる。具体的には、Si
2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B23
CaO、ZnO、BaO、ThO2等またはこれらの混
合物が挙げられ、SiO2−Al23、SiO2−V
25、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2
−MgO、SiO2−Cr23等が挙げられる。これら
の中でもSiO2およびAl23からなる群から選択さ
れた少なくとも1種の成分を主成分とするものが好まし
い。また、有機化合物としては、熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂のいずれも使用でき、具体的には、粒子状のポリ
オレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリスチレン、ポ
リノルボルネン、各種天然高分子およびこれらの混合物
等が挙げられる。
【0050】上記無機物担体および/または粒子状ポリ
マー担体は、このまま使用することもできるが、好まし
くは予備処理としてこれらの担体を有機アルミニウム化
合物やAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物などに接触処理させた後に成分(a5)として用
いることもできる。
【0051】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)の製造方法は、前記触媒の存在下、実質的に溶媒
の存在しない気相重合法や、スラリー重合法、溶液重合
法等で製造され、実質的に酸素、水等を断った状態で、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族
炭化水素等に例示される不活性炭化水素溶媒の存在下ま
たは不存在下で製造される。重合条件は特に限定されな
いが、重合温度は通常15〜350℃、好ましくは20
〜200℃、さらに好ましくは50〜110℃であり、
重合圧力は低中圧法の場合、通常常圧〜7MPa(Gaug
e)、好ましくは常圧〜2MPa(Gauge)であり、高圧法
の場合、通常150MPa(Gauge)以下が望ましい。重
合時間は低中圧法の場合通常3分〜10時間、好ましく
は5分〜5時間程度が望ましい。高圧法の場合、通常1
分〜30分、好ましくは2分〜20分程度が望ましい。
また、重合は一段重合法はもちろん、水素濃度、モノマ
ー濃度、重合圧力、重合温度、触媒等の重合条件が互い
に異なる2段階以上の多段重合法など特に限定されるも
のではない。
【0052】本発明におけるエチレン(共)重合体
(A)は、上述の触媒成分の中に塩素等のハロゲンを含
まない触媒を使用して製造することにより、ハロゲン濃
度としては多くとも10ppm以下、好ましくは5pp
m以下、さらに好ましくは実質的に含まない(不検出:
2ppm以下)ものとすることが可能である。このよう
な塩素等を含まない、いわゆるハロゲンフリーのエチレ
ン(共)重合体を用いることにより、従来のように加工
時にステアリン酸カルシウム等の酸中和剤を使用する必
要がなくなり、化学的安定性、衛生性が優れ、特に食品
用包装材料等の分野において好適に活用される積層体を
提供することができる。
【0053】本発明における高圧ラジカル法エチレン系
重合体(B)とは、高圧ラジカル重合法によるエチレン
単独重合体(低密度ポリエチレン)、エチレン・ビニル
エステル共重合体およびエチレンとα,β−不飽和カル
ボン酸またはその誘導体との共重合体等が挙げられる。
【0054】上記高圧ラジカル重合法によって得られた
エチレン単独重合体(低密度ポリエチレン(LDP
E))は、MFRが0.1〜50g/10分、さらに好
ましくは0.1〜30g/10分の範囲である。また、
密度は0.91〜0.94g/cm3 、さらに好ましく
は0.92〜0.935g/cm3 の範囲である。メル
トテンションは、1.0〜25g、好ましくは2〜20
g、さらに好ましくは3〜15gである。また、分子量
分布(Mw/Mn)は、3.0〜12、好ましくは4.
0〜8.0である。
【0055】また、上記エチレン・ビニルエステル共重
合体とは、高圧ラジカル重合法で製造されるものであ
り、エチレンと、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カ
プロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニ
ル、ステアリン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなど
のビニルエステル単量体との共重合体である。これらの
中でも特に好ましいものとしては、酢酸ビニルを挙げる
ことができる。エチレン50〜99.5重量%、ビニル
エステル0.5〜50重量%、他の共重合可能な不飽和
単量体0〜49.5重量%からなる共重合体が好まし
い。さらにビニルエステル含有量は3〜20重量%、特
に好ましくは5〜15重量%の範囲で選択される。
【0056】さらに、上記エチレンとα,β−不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体との共重合体の代表的な共重
合体としては、エチレン・(メタ)アクリル酸またはそ
のアルキルエステル共重合体が挙げられる。これらのコ
モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル
酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イ
ソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−
n−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
シクロヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等
を挙げることができる。この中でも特に好ましいものと
して(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル等のアルキルエステルを挙げることができる。特に
(メタ)アクリル酸エステル含有量は3〜20重量%、
好ましくは5〜15重量%の範囲である。これら高圧ラ
ジカル法エチレン系重合体(B)の中でもエチレン単独
重合体(低密度ポリエチレン(LDPE))が、成形加
工性に優れることから最も好ましい。
【0057】該高圧ラジカル重合法によるエチレン系重
合体(B)は、一般に50〜350MPa(Gauge)の高
圧下で、重合温度100〜400℃で、チューブ状リア
クター、オートクレーブリアクターを使用して、有機ま
たは無機のパーオキサイド等のラジカル発生剤の存在下
で重合して得られたもので、LDPEは多くの長鎖分岐
を有する。
【0058】本発明における他のエチレン系重合体
(C)としては、チーグラー型触媒、フイリップス系触
媒等を用いる高、中、低圧法およびその他の公知の方法
によるエチレン単独重合体、エチレンと炭素数3〜12
のα−オレフィンとの共重合体が挙られ、本発明のエチ
レン(共)重合体(A)あるいは(B)とは異なるエチ
レン系重合体である。
【0059】上記チーグラー型触媒、フイリップス系触
媒等を用いる高、中、低圧法およびその他の公知の方法
によるエチレン単独重合体もしくはエチレンと炭素数3
〜12のα−オレフィンとの共重合体とは、密度0.9
4〜0.97g/cm3 の高密度ポリエチレン、密度が
0.91〜0.94g/cm3の線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)、密度が0.86〜0.91g/cm
3の超低密度ポリエチレン(VLDPE)、密度が0.
86〜0.91g/cm3のエチレン・プロピレン共重
合体ゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴム
等のエチレン・α−オレフィン共重合体ゴムを包含す
る。
【0060】上記チーグラー型触媒、フイリップス系触
媒によるLLDPEとは、密度が0.91〜0.94g
/cm3 、好ましくは0.91〜0.93g/cm3
範囲のエチレン・α−オレフィン共重合体であり、α−
オレフィンは、炭素数3〜20、好ましくは炭素数4〜
12の範囲のものであり、具体的にはプロピレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテン等が挙げられる。
【0061】また、上記エチレン・α−オレフィン共重
合体ゴムとは、密度が0.86〜0.91g/cm3
満のエチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・プ
ロピレン・ジエン共重合体ゴム等が挙げられ、該エチレ
ン・プロピレン系ゴムとしては、エチレンおよびプロピ
レンを主成分とするランダム共重合体(EPM)、およ
び第3成分としてジエンモノマー(ジシクロペンタジエ
ン、エチリデンノルボルネン等)を加えたものを主成分
とするランダム共重合体(EPDM)が挙げられる。
【0062】また、上記チーグラー型触媒、フイリップ
ス系触媒によるVLDPEとは、密度が0.86〜0.
91g/cm3 、好ましくは0.88〜0.905g/
cm 3の範囲のエチレン・α−オレフィン共重合体であ
り、LLDPEとEPR、EPDMの中間の性状を示す
ポリエチレンである。
【0063】本発明の積層体は、(a)密度が0.86
〜0.97g/cm3、(b)MFRが0.1〜50g
/10分、(c)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜
4.5、(d)連続昇温溶出分別法(TREF)による
溶出温度−溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の
25%が溶出する温度T25(℃)と全体の75%が溶出
する温度T75(℃)との差T75−T25および密度dが、
75−T25≦−670×d+644(式[1])の関係
を満足することエチレン(共)重合体(A)を主成分と
する樹脂層(I)を中間層とし、MFRが0.1〜50g
/10分の高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)を主
成分とする樹脂層を最外層(II)、(III)とする積層
体である。
【0064】本発明の積層体の中間層(I)は、エチレ
ン(共)重合体(A)100〜50重量%と高圧ラジカ
ル法エチレン系重合体(B)および/または他のエチレ
ン重合体(C)を0〜50重量%を含む樹脂層であっ
て、好ましくは、エチレン(共)重合体(A)60重量
%以上および高圧ラジカルエチレン系重合体(B)40
重量%未満であり、より好ましくはエチレン(共)重合
体(A)70重量%以上、高圧ラジカル法エチレン系重
合体(B)30重量未満を含有する樹脂または樹脂組成
物からなる層である。エチレン(共)重合体(A)が5
0重量%より少ない場合には積層体のカッティング性、
耐熱性等が劣るものとなり、好ましくない。特に組成物
の組み合せとしては、エチレン(共)重合体(A)と高
圧ラジカル法エチレン系重合体(B)とし、さらに高圧
ラジカル法エチレン系重合体(B)を低密度ポリエチレ
ン(LDPE)とすることによりハロゲンフリーとな
り、食品包装材として衛生上好適なものとなる。
【0065】本発明の積層体の両外層(II)、(III)
は、高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)100〜5
0重量%とエチレン(共)重合体(A)および/または
他のエチレン重合体(C)50重量%未満であり、好ま
しくは高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)60重量
%以上、エチレン(共)重合体(A)および/または他
のエチレン系重合体(C)40重量%未満、より好まし
くは高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)70重量%
以上、エチレン(共)重合体(A)および/または他の
エチレン系重合体(C)30重量%未満で選択されるこ
とが望ましい。特にハロゲンフリーのエチレン(共)重
合体(A)を選択することにより食品包装材として好適
なものとなる。積層体の両外層(II)、(III)は同一
の樹脂組成であっても異なっていてもよい。また、積層
体の中間層(I)および両外層(II)、(III)のMFR
は0.1〜50g/10分、好ましくは0.5〜30g
/10分、さらに好ましくは0.5〜10g/10分で
ある。MFRが0.1g/10分未満では成形性に劣
り、かつカッティング性が低下する虞が生じる。また、
50g/10分を超えるものは成形時のネックインが大
きくなり、製品フィルムのロスが大きくなる。
【0066】上記積層体の厚みは特に限定されないが、
一般的な包装材としては10〜200μmの範囲、より
好ましくは10〜100μmで用いられる。本発明の積
層体は、産業用包装材、農業用フィルム、食品包装材等
として活用される。
【0067】本発明のラップフィルムは、前記請求項1
〜9のいずれか1項に記載の積層体から構成され、その
厚みが30μm未満で、好ましくは5〜25μm、より
好ましくは7〜20μmで選択される。また層構成をII
/I/IIIとした場合の厚み比が1/0.1〜7/0.1〜
7の範囲、好ましくは1/1〜6/0.5〜5であるこ
とを特徴とするラップフィルムである。
【0068】本発明のラップフィルムは、中間層(I)
は、(a)密度が0.86〜0.97g/cm3
(b)MFRが0.1〜50g/10分、(c)分子量
分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、(d)連続昇温
溶出分別法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線の
積分溶出曲線から求めた全体の25%が溶出する温度T
25(℃)と全体の75%が溶出する温度T75(℃)との
差T75−T25および密度dが、T75−T25≦−670×
d+644(式[1])の関係を満足するエチレン
(共)重合体(A)100〜50重量%と、高圧ラジカ
ル法エチレン系重合体(B)および/または他のエチレ
ン重合体(C)を0〜50重量%を含む樹脂層をとした
ものである。また、その最外層(II)、(III)をMF
Rが0.1〜50g/10分の高圧ラジカル法エチレン
系重合体(B)100〜50重量%とエチレン(共)重
合体(A)および/または他のエチレン重合体(C)5
0重量%からなる樹脂層をすることを特徴とするラップ
フィルムである。
【0069】なお、ラップフィルムの中間層(I)は、
密度が0.86〜0.94g/cm3、好ましくは、密
度0.89〜0.935g/cm3、より好ましくは密度
0.90〜0.93g/cm3の範囲が望ましい。また、
MFRが0.5〜10g/10分、より好ましくは1〜
8g/10分、さらに好ましくは2〜7g/10分の範
囲である。
【0070】また、ラップフィルムの両外層の(II)、
(III)の密度は0.92〜0.94g/cm3、好ましく
は密度は0.92〜0.935g/cm3の範囲で選択さ
れるが、より好ましくは、密度が0.925〜0.93
5g/cmの範囲が望ましい。またMFRは0.5〜
10g/10分、より好ましくは1〜10g/10分、
さらに好ましくは2〜7g/10分の範囲である。な
お、両外層の密度が0.92g/cm3未満であると、ブ
ロッキングが発生し、必要以上に伸びやすくなって、カ
ッティング性が劣るものとなる可能性が生じる。また、
密度0.94g/cm3を超えるものは、柔軟性が低下
し、密着性が悪化し、かつ高圧ラジカル重合法では工業
的に安定的に製造することが難しい。
【0071】なお上記の内でも特に、中間層(I)の密
度が最外層(II)、(III)の密度より低い樹脂層で構成
すると、積層フイルムの機械方向(MD)と横方向(C
D)の引裂強度のバランスがよくなり、ラップフイルム
とした場合のカッティング性が優れたものとなる。引裂
強度はCD方向の値を6.0〜1.5MPaとすると、
特に好ましいものとなる。6MPaを超えるものはカッ
ティング性が不良となり、1.5MPaに達しないもの
は、フイルム成形時に引き取りロールを巻き変える際に
フイルムが切れるなどの懸念がある。
【0072】中間層、両外層を上記の範囲を選択するこ
とにより、ラップフィルムのカッティング性、耐ブロッ
キング性、密着性、腰等の諸性質が満足するものとな
る。
【0073】本発明における積層体は、理由は明確でな
いが、低温成形が可能であり、熱による樹脂の劣化が起
きにくく、酸化防止剤を添加する必要がなくなる利点を
有する。また、低温で成形されることにより、樹脂のブ
ロッキングも少なくなるので、アンチブロッキング剤な
ども添加する必要がない。また、ハロゲンを含まない触
媒を用いて製造されたエチレン(共)重合体(A)を使
用すれば、酸吸収剤を添加する必要がない。
【0074】本発明に使用されるエチレン(共)重合体
(A)、エチレン系重合体(B)およびエチレン重合体
(C)には、用途によっては公知の添加剤、例えば酸吸
収剤、酸化防止剤およびアンチブロッキング剤の他、滑
剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外線吸収剤、有機系あるい
は無機系顔料、造核剤、架橋剤などの公知の添加剤をな
んら含まない材料で成形されることが望ましい。添加剤
を使用する場合においても、その添加剤が実質的に外部
に溶出あるいは滲出しない添加剤もしくは内容物に影響
を与えない添加剤を選択することが望まれる。
【0075】本発明においては、添加剤を配合しないこ
とが望ましいが、配合する場合においては、用途によっ
ては外部に溶出あるいは滲出しない添加剤、例えば、内
容物が液体の場合は、該液体に溶出されない添加剤、臭
気が移行しない添加剤、あるいは時間とともにフイルム
表面に偏在しない添加剤、内容物に影響を与えない添加
剤が用いられる。このような場合、本発明のエチレン
(共)重合体(A)および低密度ポリエチレン系重合体
(B)を各樹脂層に使用することにより、残留触媒の安
定化剤や酸化防止剤等を配合せずに成形することが可能
となり、クリーンな積層体、ラップフィルムを提供する
ことが可能となる。
【0076】実質的に外部に溶出しない添加剤とは、有
機あるいは無機フィラーのような充填剤であって、容器
の内容物を変質させず、かつ本発明の積層体や容器の特
性を本質的に阻害しない範囲で添加が可能な添加剤であ
る。無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、タルク、
シリカ、クレー、カリオン、アルミナ、水酸化アルミニ
ウム、マグネシア、水酸化マグネシウム、硫酸カルシウ
ム、亜硫酸カルシウム、硫酸バリウム、珪酸アルミニウ
ム、珪酸カルシウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化カルシウム、酸
化チタン、酸化亜鉛、マイカ、ガラスフレーク、ゼオラ
イト、珪藻土、パーライト、バーミキュライト、シラス
バルーン、ガラスマイクロスフェアー、フライアッシ
ュ、ガラスビーズなどが挙げられる。有機フィラーとし
ては、ポリメチルメタクリレート架橋物、ポリエチレン
テレフタレート架橋物、フェノール樹脂その他の合成樹
脂の粉末および微小ビーズ、木粉、パルプ粉等が挙げら
れる。
【0077】また、ラップフィルムの分野においては、
密着性をより向上させる為に、最外層(II)あるいは
(III)に脂肪族多価アルコールと脂肪酸のエステルを
添加しておくことも好ましい方法の一つである。脂肪族
多価アルコールとしては、グリセリン、ポリグリセリ
ン、ソルビタン、1,4ブタンジオール、1,6ヘキサン
ジオール、1,8オクタンジオール、1,10デカンジオ
ール、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの
アルコール化合物;ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール等のポリエチ
レングリコール;ジグリセリン、トリグリセリン、テト
ラグリセリン、ヘキサグリセリン、オクタグリセリン、
デカグリセリンなどのポリグリセリン、プロピレングリ
コールなどが挙げられる。脂肪酸としては、酢酸などの
低級脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、ラウリン酸など
の高級脂肪酸などが挙げられる。したがって、脂肪族多
価アルコールと脂肪酸のエステルとしては、例えば、グ
リセリンオレートなどのモノグリセリド、グリセリンジ
アセトモノオレート、グリセリンジアセトモノパルミテ
ート、グリセリンモノアセトモノオレート、グリセリン
モノアセトモノカプレート等のアセチル化モノグリセリ
ド、グリセリンモノアセトジオレート、グリセリンモノ
アセトジラウレート等のアセチル化ジグリセリド、炭素
数8〜12のアシル基を有する中鎖脂肪酸トリグリセリ
ド、ジグリセリンオレート、ジグリセリンラウレートな
どのポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリト
ールオレートなどのペンタエリスリトール脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコールオレート等のプロピレングリ
コール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールオレー
ト等のポリエチレングリコール脂肪酸エステルなどが挙
げられる。なかでも、高級脂肪酸エステルが導入された
アセチル化グリセリド、炭素数8〜12のアシル基を有
する中鎖脂肪酸トリグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸
エステルが好ましい。これらのエステルは単独でもまた
併用してもよい。このエステルの添加量は最外層(II)
あるいは(III)を構成する樹脂の100重量部に対し
て0.3〜8重量部が好ましく、1〜3重量部がより好
ましい。0.3重量部未満であると、十分にその効果を
発揮させることができず、また、8重量部よりも多いと
ブリードが生じやすくなるからである。
【0078】本発明において、本発明の趣旨を損なわな
い範囲でその他の充填剤を配合できる。このような充填
剤としては、例えば、生分解性物質、天然または合成繊
維等、有機充填剤を使用することができる。材料の調製
法としては、特に限られるものではなく、ドライブレン
ド法、押出機混練法、バンバリーミキサー法等が挙げら
れる。
【0079】またさらに、他の樹脂、ゴム等、顔料、染
料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、脂
肪酸金属塩、酸吸収剤、架橋剤、発泡剤等の通常の添加
剤を配合することができる。
【0080】本発明の積層体の製造方法は、インフレー
ション成形、Tダイ成形等による共押出法、押出ラミネ
ート法、ドライラミネート法等、特に限定されないが、
特に多層共押出成形による方法が、機械的特性、経済
性、生産性等から望ましい。すなわち、本発明の積層体
の製造方法は、(a)密度が0.86〜0.97g/c
3、(b)MFRが0.1〜50g/10分、(c)
分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、(d)連
続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度−溶出量
曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が溶出する
温度T25(℃)と全体の75%が溶出する温度T
75(℃)との差T75−T25および密度dが、T75−T25
≦−670×d+644(式[1])の関係を満足する
エチレン(共)重合体(A)100〜50重量%と高圧
ラジカル法エチレン系重合体(B)および/または他の
エチレン重合体(C)0〜50重量%を含む樹脂を中間
層(I)とし、MFRが0.1〜50g/10分の高圧ラ
ジカル法エチレン系重合体(B)100〜50重量%と
エチレン(共)重合体(A)および/または他のエチレ
ン重合体(C)0〜50重量%を含む樹脂層を最外層
(II)、(III)として、多層共押出法で成形すること
を特徴とする。
【0081】また、本発明のラップフィルムの製造方法
は、(a)密度が0.86〜0.97g/cm3
(b)MFRが0.1〜50g/10分、(c)分子量
分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、(d)連続昇温
溶出分別法(TREF)による溶出温度−溶出量曲線の
積分溶出曲線から求めた全体の25%が溶出する温度T
25(℃)と全体の75%が溶出する温度T75(℃)との
差T75−T25および密度dが、T75−T25≦−670×
d+644(式[1])の関係を満足するエチレン
(共)重合体(A)100〜50重量%と、高圧ラジカ
ル法エチレン系重合体(B)および/または他のエチレ
ン重合体(C)0〜50重量%を含む密度0.86〜
0.94g/cm3、MFRが0.5〜10g/10分
の樹脂層(I)を中間層とし、MFRが0.1〜50g/
10分の高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)100
〜50重量%とエチレン(共)重合体(A)および/ま
たは他のエチレン重合体(C)0〜50重量%を含む密
度が0.92〜0.94g/cm、MFRが0.5〜
10g/10分とする樹脂層を最外層(II)、(III)
として多層共押出法で、厚みが30μm未満で、かつ厚
み比が1/0.1〜7/0.1〜7の範囲で成形すること
を特徴とする。
【0082】本発明のラップフィルムの製造方法は、前
記の積層体の厚みが30μm未満で、かつ層構成をII/
I/IIIとした場合の厚み比が1/0.1〜7/0.1〜7
の範囲、好ましくは1/1〜6/0.5〜5の範囲であ
ることを特徴とするものである。特に多層共押出法によ
り成形することにより、機械方向(MD方向)と横方向
(CD方向)の引裂強度のがほぼ等しくバランスするよ
うに成形され、縦方向のカッティング性が良好になる。
さらに外層の密度を中間層の密度より大きくし、中間層
を柔軟性を有し、かつ密度を小さくすることにより容易
に達成させることができる。
【0083】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるも
のではない。本実施例における試験方法は以下の通りで
ある。 [密度]JIS K6760に準拠した。 [MFR]JIS K6760に準拠した。 [Mw/Mn]GPC(ウォータース社製150C型)
を用い、溶媒として135℃のODCBを使用した。カ
ラムはショウデックス HT806Mを使用した。
【0084】[TREF]カラムを140℃に保った状
態で、カラムに試料を注入して4℃/時間で25℃まで
降温し、ポリマーをガラスビーズ上に沈着させた後、カ
ラムを下記条件にて昇温して各温度で溶出したポリマー
濃度を赤外検出器で検出した。(溶媒:ODCB、流
速:1ml/分、昇温速度:50℃/時間、検出器:赤
外分光器(波長2925cm-1)、カラム:0.8cm
φ×12cmL(ガラスビーズを充填)、試料濃度:
0.05重量%) [DSC]0.2mmのシートを熱プレスで成形し、シ
ートから約5mgの試料を打ち抜いた。この試料を23
0℃で10分保持後、2℃/分にて0℃まで冷却した。
その後、再び10℃/分で170℃まで昇温て測定し
た。なお、現われた最高温ピークの頂点の温度を最高ピ
ーク温度Tm1とした。 [メルトテンション(MT)]溶融させたポリマーを一
定速度で延伸したときの応力をストレインゲージにて測
定することにより決定した。測定試料は造粒してペレッ
トにしたものを用い、東洋精機製作所製メルトテンショ
ン測定装置を使用して測定した。使用するオリフィスは
穴径2.09mmφ、長さ8mmであり、測定条件は1
90℃、シリンダー下降速度20mm/分、巻き取り速
度15m/分である。 [塩素濃度]蛍光X線法により測定し、10ppm以上
の塩素が検出された場合は、これをもって分析値とし
た。10ppmを下回った場合は、ダイアインスツルメ
ント(株)製TOX−100型塩素、硫黄分析装置にて
測定し、2ppm以下についてはND(検知できず)と
し、実質的に含まれないものとした。
【0085】[フイルムの成形]内外層用押出機が40
mmφ、中間層用押出機が65mmφのトミー機械株式
会社製3層Tダイ成形装置を用い、合計樹脂押出量30
kg/時間、ダイ幅1000mm、温度220℃で成形
した。 [成形性]前記Tダイフイルム成形時、ダイス出口部分
より300mm部分でのフイルム幅が15%以上ネック
インするものを×、それ以下のものを○とした。 [皺試験]前記フイルムを3インチの紙管に巻き取った
後、スリッターにて35mm径の紙管に300mm幅に
2丁取り分け、長さ30m巻いた状態で観察し、使用に
耐える状態のものを○、使用不可と判断されるものを×
とした。 [カッティング性]前記、巻き取ったフイルムをポリオ
レフィン製ノコ刃のついている市販のラップケースにい
れた後、直径250mmの洋皿にフイルムをかぶせた後
ノコ刃部分にてフイルムをカットし、その時の切れ具合
で、容易にカットできるものを○、フイルムが伸びて切
りにくいものを△、強過ぎてカットしにくいものを×と
した。なお、これは5人のモニターにて行った。 [密着性]台所洗剤で洗浄後乾燥した直径250mmの
洋皿にフイルムを貼り密着させた後、30分間放置し、
フイルムが剥がれないものを○、皿の縁から外れかかっ
ているか、外れているものを×とした。
【0086】実施例および比較例に用いた各種成分は以
下の通りである。 1)エチレン(共)重合体(A1)(樹脂名:A11お
よびA12)は、次の方法で重合した。 (A11)エチレン共重合体 [固体触媒の調製]電磁誘導撹拌機を備えた触媒調製装
置に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラ
エトキシジルコニウム(Zr(OEt)4 )22gおよ
びインデン75gおよびメチルブチルシクロペンタジエ
ン88gを加え、90℃に保持しながらトリプロピルア
ルミニウム100gを100分かけて滴下し、その後、
同温度で2時間反応させた。40℃に冷却した後、メチ
ルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5mmol/
ml)を3200ml添加し2時間撹拌した。次にあら
かじめ450℃で5時間焼成処理したシリカ(グレース
社製、#952、表面積300m2 /g)2000gを
加え、室温で1時間撹拌の後、40℃で窒素ブローおよ
び減圧乾燥を行い、流動性のよい固体触媒(イ)を得
た。
【0087】[気相重合]連続式の流動床気相重合装置
を用い、重合温度65℃、全圧2MPa(Gauge)でエ
チレンと1−ヘキセンの共重合を行った。前記固体触媒
(イ)を連続的に供給し、エチレン、1−ヘキセンおよ
び水素を所定のモル比に保つように供給して重合を行
い、エチレン共重合体(A11)を得た。
【0088】(A12)エチレン共重合体 [固体触媒の調製]電磁誘導撹拌機を備えた触媒調製装
置に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラ
エトキシジルコニウム(Zr(OEt)4 )22gおよ
びインデン74gを加え、90℃に保持しながらトリプ
ロピルアルミニウム100gを100分かけて滴下し、
その後、同温度で2時間反応させた。40℃に冷却した
後、メチルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5m
mol/ml)を3200ml添加し2時間撹拌した。
次にあらかじめ450℃で5時間焼成処理したシリカ
(グレース社製、#952、表面積300m2 /g)2
000gを加え、室温で1時間撹拌の後、40℃で窒素
ブローおよび減圧乾燥を行い、流動性のよい固体触媒
(ロ)を得た。
【0089】[気相重合]連続式の流動床気相重合装置
を用い、重合温度70℃、全圧2MPa(Gauge)でエ
チレンと1−ヘキセンの共重合を行った。前記固体触媒
(ロ)を連続的に供給し、エチレン、1−ヘキセンおよ
び水素を所定のモル比に保つように供給して重合を行
い、エチレン共重合体(A12)を得た。
【0090】2)エチレン(共)重合体(A2)は、次
の方法で重合した。 [固体触媒の調製]電磁誘導撹拌機を備えた触媒調製装
置に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラ
ブトキシジルコニウム(Zr(OBu)4 )22gおよ
びインデン40gおよびメチルプロピルシクロペンタジ
エン21gを加え、90℃に保持しながらトリプロピル
アルミニウム100gを100分かけて滴下し、その
後、同温度で2時間反応させた。40℃に冷却した後、
メチルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5mmo
l/ml)を2000ml添加し2時間撹拌した。次に
あらかじめ450℃で5時間焼成処理したシリカ(グレ
ース社製、#952、表面積300m2 /g)2000
gを加え、室温で1時間撹拌の後、40℃で窒素ブロー
および減圧乾燥を行い、流動性のよい固体触媒(ハ)を
得た。
【0091】[気相重合]連続式の流動床気相重合装置
を用い、重合温度80℃、全圧2MPa(Gauge)でエ
チレンと1−ヘキセンの共重合を行った。前記固体触媒
(ハ)を連続的に供給し、エチレン、1−ヘキセンおよ
び水素を所定のモル比に保つように供給して重合を行
い、エチレン共重合体(A2)を得た。
【0092】3)一般メタロセン触媒によるエチレン・
ヘキセン−1共重合体(A3)は次の方法で重合した。
窒素で置換した撹拌機付き加圧反応器に精製トルエンを
入れ、次いで、1−ヘキセンを添加し、更にビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、メチルアルモキサン(MAO)の混合液を(Al/
Zrモル比=500)を加えた後、80℃に昇温し、メ
タロセン触媒を調整した。ついでエチレンを張り込み、
エチレンを連続的に重合しつつ全圧を0.6MPa(Ga
uge)に維持して重合を行い、エチレン・ヘキセン−1
共重合体(A3)を製造した。
【0093】上記各共重合体(A11、A12、A2、
A3)および、密度:0.910g/cm3、MFR:
3.5g/10分のチーグラー系触媒による線状低密度
ポリエチレン(C1)の物性を表1に示した。
【表1】
【0094】なお、その他に使用したエチレン系重合体
は以下のとおりである。 (B1):市販の高圧法低密度ポリエチレン 密度:0.930g/cm3 、MFR:4.5g/10
分 (B2):市販の高圧法低密度ポリエチレン 密度:0.923g/cm3 、MFR:3.0g/10
分 (B3):市販の高圧法低密度ポリエチレン 密度:0.925g/cm3 、MFR:4.5g/10
分 (B4):市販の高圧法低密度ポリエチレン 密度:0.920g/cm3 、MFR:3.5g/10
分 (C1):チーグラー系触媒による線状低密度ポリエチ
レン 密度:0.910g/cm3、MFR:3.5g/10
分 (C2):チーグラー系触媒による線状低密度ポリエチ
レン 密度:0.930g/cm3、MFR:4.5g/10
分 (C3):チーグラー系触媒による高密度ポリエチレン 密度:0.935g/cm3、MFR:4.5g/10
【0095】また、ブレンドして使用したエチレン系重
合体は以下のとおりである。 (D1):(A12)90重量%と(B1)10重量%
のブレンド 密度:0.917g/cm3、MFR:3.5g/10
分 (D2):(A12)80重量%と(B1)20重量%
のブレンド 密度:0.918g/cm3、MFR:3.5g/10
分 (D3):(A11)90重量%と(B2)10重量%
のブレンド 密度:0.907g/cm3、MFR:3.5g/10
分 (D4):(B1)90重量%と(A12)10重量%
のブレンド 密度:0.929g/cm3、MFR:4.5g/10
分 (D5):(B1)90重量%と(A11)10重量%
のブレンド 密度:0.928g/cm3、MFR:4.5g/10
分 (E1):(C2)90重量%と(B1)10重量%の
ブレンド 密度:0.930g/cm3、MFR:3.5g/10
分 (E2):(C1)90重量%と(B1)10重量%の
ブレンド 密度:0.912g/cm3、MFR:3.5g/10
【0096】[実施例1]外層(II)(III)に高圧ラ
ジカル法低密度ポリエチレン(B1)、中間層(I)に
シングルサイト系触媒によるエチレン・α−オレフィン
共重合体(A1)の要件を満足する共重合体(A11)
を用い、トミー機械社製3層Tダイ装置(内外層押出機
40mmφ、中間層押出機65mmφ)に供給し、合計
押出量30kg/時間、ダイ幅1000mmで、成形温
度220℃で押出し、チルロール温度15℃、層厚み比
1/3/1、フィルム厚み11μmの3層フィルムを作
成した。成形フィルムについて、カッティング性、密着
性等を測定した結果を表2に示した。得られたフィルム
は成形性は良好で、皺もなく、カッティング性、密着性
も良好であった。
【0097】[実施例2]中間層の樹脂をエチレン・α
−オレフィン共重合体(A1)の要件を満足する共重合
体(A12)に代えた以外は実施例1と同様にして成形
した結果を表2に示した。得られたフィルムは成形性は
良好で、皺もなくカッティング性、密着性も良好であっ
た。
【0098】[実施例3]中間層の樹脂をエチレン・α
−オレフィン共重合体(A2)の要件を満足する共重合
体(A2)に代えた以外は実施例1と同様にして成形し
た結果を表2に示した。得られたフィルムは成形性は良
好で、皺もなくカッティング性、密着性も良好であっ
た。
【0099】[実施例4]最外層の樹脂を高圧ラジカル
法低密度ポリエチレン(B2)に代えた以外は実施例1
と同様にして成形した結果を表2に示した。得られたフ
ィルムは成形性は良好で、皺もなくカッティング性、密
着性も良好であった。
【0100】[実施例5]最外層の樹脂を高圧ラジカル
法低密度ポリエチレン(B3)に代えた以外は実施例1
と同様にして成形した結果を表2に示した。得られたフ
ィルムは成形性は良好で、皺もなくカッティング性、密
着性も良好であった。
【0101】[実施例6]実施例1の層厚み比を1/1
/1にした以外は実施例1と同様に行った。結果を表2
に示した。得られたフィルムは成形性は良好で、皺もな
くカッティング性、密着性も良好であった。
【0102】[実施例7]実施例1の層厚み比を1/6
/1にした以外は実施例1と同様に行った。結果を表2
に示した。得られたフィルムは成形性は良好で、皺もな
くカッティング性、密着性も良好であった。
【0103】[実施例8]中間層の樹脂を(A12)9
0重量%と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(B1)
10重量%のブレンド品(D1)に代えた以外は実施例
1と同様に行った。結果を表2に示した。得られたフィ
ルムは成形性は良好で、皺もなくカッティング性、密着
性も良好であった。
【0104】
【表2】
【0105】[実施例9]中間層の樹脂を(A12)8
0重量%と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(B1)
20重量%のブレンド品(D2)に代えた以外は実施例
1と同様に行った。結果を表3に示した。得られたフィ
ルムは成形性は良好で、皺もなくカッティング性、密着
性も良好であった。
【0106】[実施例10]中間層の樹脂を(A11)
90重量%と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(B
2)10重量%のブレンド品(D3)に代えた以外は実
施例1と同様に行った。結果を表3に示した。得られた
フィルムは成形性は良好で、皺もなくカッティング性、
密着性も良好であった。
【0107】[実施例11]中間層の樹脂を(A3)に
代えた以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示
した。得られたフィルムは成形性は良好で、皺もなくカ
ッティング性、密着性も良好であった。
【0108】[実施例12]最外層の樹脂を(A12)
10重量%と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(B
1)90重量%のブレンド品(D4)に代えた以外は実
施例1と同様に行った。結果を表3に示した。得られた
フィルムは成形性は良好で、皺もなくカッティング性、
密着性も良好であった。
【0109】[実施例13]最外層の樹脂を(A11)
10重量%と高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(B
1)90重量%のブレンド品(D5)に代えた以外は実
施例1と同様に行った。結果を表3に示した。得られた
フィルムは成形性は良好で、皺もなくカッティング性、
密着性も良好であった。
【0110】
【表3】
【0111】[比較例1]中間層の樹脂をチグラー触媒
による線状低密度ポリエチレン(C1)に代えた以外は
実施例1と同様にして成形した結果を表4に示した。成
形性、カッティング性が不良であった。
【0112】[比較例2]最外層の樹脂をチグラー触媒
による高密度ポリエチレン(C3)に代えた以外は実施
例1と同様にして成形した結果を表4に示した。カッテ
ィング性、密着性が不良であった。
【0113】[比較例3]最外層の樹脂をチグラー触媒
による線状低密度ポリエチレン(C2)とし、中間層の
樹脂を高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(B4)とし
て、実施例1と同様にして成形をした結果を表4に示し
た。成形性、カッティング性、密着性が不良であった。
【0114】[比較例4]最外層の樹脂を高圧ラジカル
法低密度ポリエチレン(B2)とし、中間層の樹脂を線
状低密度ポリエチレン(C2)として、実施例1と同様
にして成形をした結果を表4に示した。カッティング性
が不良であった。
【0115】[比較例5]最外層の樹脂をチグラー触媒
による線状低密度ポリエチレン(C1)とした以外は、
実施例1と同様にして成形をした結果を表4に示した。
成形性、カッティング性が不良で、皺が発生した。
【0116】[比較例6]最外層(III)の樹脂を高圧ラ
ジカル法低密度ポリエチレン(B1)および外層(II)
を樹脂(A11)とし、中間層の樹脂を樹脂(A11)
とし、層の厚み比を1/5/1として実施例1と同様に
して成形をした結果を表4に示した。カッティング性が
不良であった。
【0117】[比較例7]最外層の樹脂をチグラー触媒
による線状低密度ポリエチレン(C2)とし、中間層の
樹脂を樹脂(A12)とし、層の厚み比を1/6/1と
して実施例1と同様にして成形をした結果を表4に示し
た。成形性、カッティング性、密着性が不良であった。
【0118】[比較例8]最外層の樹脂を線状低密度ポ
リエチレン(C2)90重量%と高圧ラジカル法低密度
ポリエチレン(B1)10重量%のブレンド品(E1)
とした以外は、実施例2と同様にして成形をした結果を
表4に示した。カッティング性、密着性が不良であっ
た。
【0119】
【表4】
【0120】[比較例9]最外層の樹脂を高圧ラジカル
法低密度ポリエチレン(B1)、中間層の樹脂を線状低
密度ポリエチレン(C1)90重量%と高圧ラジカル法
低密度ポリエチレン(B1)10重量%のブレンド品
(E2)とした以外は実施例1と同様にして成形をした
結果を表5に示した。成形性が不良で皺が発生した。
【0121】[比較例10]最外層の樹脂を高圧ラジカ
ル法低密度ポリエチレン(B1)とし、中間層の樹脂を
高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(B1)90重量%
と樹脂(A12)10重量%のブレンド品(D4)を用
い、層の厚み比を1/5/1として実施例1と同様にし
て成形をした結果を表5に示した。成形性が不良で皺が
発生した。
【0122】
【表5】
【0123】
【発明の効果】本発明は、両外層として特定の高圧ラジ
カル法エチレン系重合体あるいは該重合体を主体とする
樹脂層を用い、中間層に特定の性能を満足するエチレン
(共)重合体あるいは該(共)重合体を主体とする樹脂
層をからなる積層体とすることにより、良好なカッティ
ング性、内容物が明瞭に見える透明性、包装を容易にで
きる密着性(粘着度)および十分な機械的強度を兼ね備
え、焼却時に有害なガスを発生しない積層体およびラッ
プフィルムを提供することを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるエチレン(共)重合体(A)の
TREFによる溶出温度−溶出量の関係を示すグラフを
用いた式[1]の説明図である。
【図2】本発明におけるエチレン(共)重合体(A1)
または(A2)のTREFによる溶出温度−溶出量の関
係を示すグラフである。
【図3】一般のメタロセン系触媒によるエチレン共重合
体のTREFによる溶出温度−溶出量の関係を示すグラ
フである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK04B AK04J AK06A AK06C AL05A AL05B AL05C BA03 BA06 BA10A BA10C BA26 CA00B EH20 GB15 JA06A JA06B JA06C JA07B JA13A JA13B JA13C JK01 JL11 JN01 YY00A YY00B YY00C 4J002 BB021 BB022 BB023 BB031 BB032 BB033 BB042 BB051 BB053 BB062 BB072 BB082 BB151 BB153 BG064 CC034 CF064 DE076 DE086 DE106 DE136 DE146 DE236 DG046 DG056 DJ006 DJ016 DJ046 DJ056 DL006 EH047 EH057 FD014 FD016 FD347 GF00 GG02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間層(I)を、下記(a)から(d)
    の要件を満足するエチレン(共)重合体(A)100〜
    50重量%と高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)お
    よび/または他のエチレン重合体(C)0〜50重量%
    を含む樹脂層で構成し、 (a)密度が0.86〜0.97g/cm3、 (b)MFRが0.1〜50g/10分、 (c)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、 (d)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が
    溶出する温度T25(℃)と全体の75%が溶出する温度
    75(℃)との差T75−T25および密度dが、下記式
    [1]の関係にあること T75−T25≦−670×d+644 ・・・・・・・・・・・・[1] 最外層(II)、(III)を、メルトフローレート(MF
    R)が0.1〜50g/10分の高圧ラジカル法エチレ
    ン系重合体(B)100〜50重量%とエチレン(共)
    重合体(A)および/または他のエチレン重合体(C)
    0〜50重量%を含む樹脂層で構成したことを特徴とす
    る積層体。
  2. 【請求項2】 前記高圧ラジカル法エチレン系重合体
    (B)が密度0.91〜0.94g/cmの低密度ポリ
    エチレンであることを特徴とする請求項1に記載の積層
    体。
  3. 【請求項3】 前記樹脂層(I)、(II)および(II
    I)のいずれか一層が、添加剤が配合されていない、ま
    たは樹脂層外部に溶出されない、あるいは滲出しないも
    しくは内容物に影響を与えない添加剤を配合してなるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の積層体。
  4. 【請求項4】 前記エチレン(共)重合体(A)がさら
    に下記式[2]、[2’]の関係を満足することを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の積層
    体。 d<0.950g/cm3 のとき T75−T25≧−300×d+285 ・・・・・・・・・・・・[2] d≧0.950g/cm3 のとき T75−T25≧0 ・・・・・・・・・・・・[2’]
  5. 【請求項5】 前記エチレン(共)重合体(A)が、さ
    らに下記(e)および(f)の要件を満足するエチレン
    (共)重合体(A1)であることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれか一項に記載の積層体。 (e)25℃におけるオルソジクロロベンゼン(ODC
    B)可溶分量X(重量%)、密度dおよびメルトフロー
    レート(MFR)が下記式[3]または式[4]の関係
    にあること、 d−0.008logMFR≧0.93の場合 X<2.0 ・・・・・・・・・・・・[3] d−0.008logMFR<0.93の場合 X<9.8×103×(0.9300−d+0.008logMFR)2+2.0 ・・・・・・・・・・・・[4] (f)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線のピークが複数個存在すること、
  6. 【請求項6】 前記エチレン(共)重合体(A)が、さ
    らに下記(g)および(h)の要件を満足するエチレン
    (共)重合体(A2)であることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれか一項に記載の積層体。 (g)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線のピークが一つであること、 (h)融点ピークを1ないし2個有し、かつそのうち最
    も高い融点Tm1(℃)と密度dが、下記式[5]の関係
    にあること、 Tm1≧150×d−17 ・・・・・・・・・・・・[5]
  7. 【請求項7】 前記エチレン(共)重合体(A2)が、
    さらに下記(i)の要件を満足することを特徴とする請
    求項6記載の積層体。 (i)メルトテンション(MT)とメルトフローレート
    (MFR)が、下記式[6]の関係にあること、 logMT≦−0.572×logMFR+0.3 ・・・・・[6]
  8. 【請求項8】 前記エチレン(共)重合体(A)が、少
    なくとも共役二重結合を持つ有機環状化合物と周期律表
    第IV族の遷移金属化合物を含む触媒によって製造された
    ものであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれ
    か一項に記載の積層体。
  9. 【請求項9】 前記エチレン(共)重合体(A)を主成
    分とする樹脂層を構成する樹脂材料中のハロゲン濃度が
    10ppm以下であることを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれか一項に記載の積層体。
  10. 【請求項10】 前記請求項1ないし9のいずれか一項
    に記載の積層体から構成され、その厚みが30μm未満
    で、かつ層構成をII/I/IIIとした時の厚み比が1/
    0.1〜7/0.1〜7の範囲であることを特徴とするラ
    ップフィルム。
  11. 【請求項11】 前記中間層(I)をエチレン(共)重
    合体(A)100〜50重量%と高圧ラジカル法エチレ
    ン系重合体(B)および/または他のエチレン重合体
    (C)0〜50重量%を含む、密度0.86〜0.94
    g/cm3、メルトフローレートが0.5〜10g/1
    0分である樹脂層で構成し、前記最外層(II)、(II
    I)をメルトフローレートが0.1〜50g/10分の高
    圧ラジカル法エチレン系重合体(B)100〜50重量
    %とエチレン(共)重合体(A)および/または他のエ
    チレン重合体(C)0〜50重量%を含む、密度が、
    0.92〜0.94g/cm、メルトフローレートが
    0.5〜10g/10分の樹脂層で構成することを特徴
    とする請求項10に記載のラップフィルム。
  12. 【請求項12】 前記中間層(I)の密度が前記最外層
    (II)、(III)の密度より低い樹脂層で構成することを
    特徴とする請求項10または11のいずれかに記載のラ
    ップフイルム。
  13. 【請求項13】中間層(I)を下記の(a)から(d)
    の要件を満たすエチレン(共)重合体(A)100〜5
    0重量%と高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)およ
    び/または他のエチレン重合体(C)0〜50重量%を
    含む樹脂層で構成し、 (a)密度が0.86〜0.97g/cm3、 (b)メルトフローレートが0.1〜50g/10分、 (c)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、 (d)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が
    溶出する温度T25(℃)と全体の75%が溶出する温度
    75(℃)との差T75−T25および密度dが、下記式
    [1]の関係を満足する T75−T25≦−670×d+644 ・・・・・・・・・・・・[1] 最外層(II)、(III)をメルトフローレートが0.1〜
    50g/10分の高圧ラジカル法エチレン系重合体
    (B)100〜50重量%とエチレン(共)重合体
    (A)および/または他のエチレン重合体(C)0〜5
    0重量%を含む樹脂で構成し、多層共押出法で成形する
    ことを特徴とする積層体の製造方法。
  14. 【請求項14】中間層(I)を下記(a)から(d)の
    要件を満足するエチレン(共)重合体(A)100〜5
    0重量%と、高圧ラジカル法エチレン系重合体(B)お
    よび/または他のエチレン重合体(C)0〜50重量%
    を含む密度0.86〜0.94g/cm3、メルトフロ
    ーレートが0.5〜10g/10分の樹脂層で構成し、 (a)密度が0.86〜0.97g/cm3、 (b)メルトフローレートが0.1〜50g/10分、 (c)分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜4.5、 (d)連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温度
    −溶出量曲線の積分溶出曲線から求めた全体の25%が
    溶出する温度T25(℃)と全体の75%が溶出する温度
    75(℃)との差T75−T25および密度dが、下記式
    [1]の関係にある T75−T25≦−670×d
    +644 ・・・・・・・・・・・・[1] 最外層(II)、(III)をメルトフローレートが0.1〜
    50g/10分の高圧ラジカル法エチレン系重合体
    (B)100〜50重量%とエチレン(共)重合体
    (A)および/または他のエチレン重合体(C)0〜5
    0重量%を含み、密度が0.92〜0.94g/c
    、メルトフローレートが0.5〜10g/10分と
    する樹脂層として、多層共押出法で、厚みが30μm未
    満で、かつ厚み比が層構成をII/I/IIIとした時、1/
    0.1〜7/0.1〜7の範囲で成形することを特徴とす
    るラップフィルムの製造方法。
JP2000253066A 2000-08-23 2000-08-23 積層体およびラップフィルムならびにその製造方法 Pending JP2002067245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253066A JP2002067245A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 積層体およびラップフィルムならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253066A JP2002067245A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 積層体およびラップフィルムならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067245A true JP2002067245A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18742217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253066A Pending JP2002067245A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 積層体およびラップフィルムならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255874A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物および積層体
JP6420891B1 (ja) * 2017-12-08 2018-11-07 宇部丸善ポリエチレン株式会社 押出ラミネート用樹脂組成物及びラミネートフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053819A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nippon Polyolefin Kk 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2000053821A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nippon Polyolefin Kk 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2000072824A (ja) * 1998-06-19 2000-03-07 Nippon Polyolefin Kk エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP2000141562A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Kao Corp ラッピングフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072824A (ja) * 1998-06-19 2000-03-07 Nippon Polyolefin Kk エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP2000053819A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nippon Polyolefin Kk 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2000053821A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Nippon Polyolefin Kk 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2000141562A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Kao Corp ラッピングフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255874A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tosoh Corp ポリエチレン樹脂組成物および積層体
JP6420891B1 (ja) * 2017-12-08 2018-11-07 宇部丸善ポリエチレン株式会社 押出ラミネート用樹脂組成物及びラミネートフィルム
JP2019104770A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 宇部丸善ポリエチレン株式会社 押出ラミネート用樹脂組成物及びラミネートフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722264B2 (ja) パウチ
JP3690867B2 (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
JP2004231844A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2001342306A (ja) クリーン成形体およびその製造方法
JP3686737B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP3872141B2 (ja) バリヤー性包装材
JP2001225426A (ja) 積層体およびその製造方法ならびにその成形体
JP2001225428A (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP3872140B2 (ja) 帯電防止性に優れた包装材
JP4902042B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2001191452A (ja) 積層体、その製造方法およびこの積層体を用いた容器
JP3872142B2 (ja) 液体用包装材
JP4722263B2 (ja) パウチ
JP4808323B2 (ja) クリーンな押出積層体の製造方法
JP2002067245A (ja) 積層体およびラップフィルムならびにその製造方法
JP3730702B2 (ja) 包装材
JP3710562B2 (ja) ラップフィルム
JP2003276134A (ja) 易引裂性多層シーラントフィルム
JP2003175576A (ja) 包装材料およびその製造方法
JP2000053821A (ja) 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2000053819A (ja) 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2001225427A (ja) 熱成形用積層シートおよびその製造方法
JP2000326463A (ja) バッグインボックス内袋用フィルムおよび該フィルムを用いたバッグインボックス内袋
JP2013136679A (ja) ポリオレフィン系樹脂押出シート及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914