JP2002066915A - 研削方法 - Google Patents

研削方法

Info

Publication number
JP2002066915A
JP2002066915A JP2000259112A JP2000259112A JP2002066915A JP 2002066915 A JP2002066915 A JP 2002066915A JP 2000259112 A JP2000259112 A JP 2000259112A JP 2000259112 A JP2000259112 A JP 2000259112A JP 2002066915 A JP2002066915 A JP 2002066915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
work
grindstone
time
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511699B2 (ja
Inventor
Masao Yamaguchi
政男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Integrex Co Ltd
Original Assignee
Nagase Integrex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Integrex Co Ltd filed Critical Nagase Integrex Co Ltd
Priority to JP2000259112A priority Critical patent/JP4511699B2/ja
Publication of JP2002066915A publication Critical patent/JP2002066915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511699B2 publication Critical patent/JP4511699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワーク加工時に砥石の形状の変形による加工精
度の低下を改善し、より精度の高い研削をすることがで
きる研削方法を提供する。 【解決手段】砥石ヘッド16を下方へ送り出し、砥石1
8をワークWに接近させる。送り量を例えば0.1μm
に設定し、テーブル22を図3右方向又は左方向に移動
させて、ワークWと砥石18が接触し研削が行われる。
この時点で、砥石18は圧力により変形しており、ワー
クWに対する接触面が増加している。砥石ヘッド16を
上方に移動させて、砥石18をワークWから離す。次い
で、砥石ヘッド16を下方へ送り出す。このとき送り量
を例えば0.1μmに設定し、テーブル22を右方向又
は左方向に移動させて研削を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、砥石が回転すると
ともにワークに接触しながらそのワークの研削を行う、
平面研削盤等による研削方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平面研削盤による研削は、以下の
ように行われている。まず、図3に示すように、平面研
削盤の砥石ヘッド16を下方(図3矢印方向)へ送り出
し、回転している砥石18をワークWに接近させる。そ
して、ワークWが支持されているテーブル22を、ガイ
ドレール21上で水平方向に移動させることにより、ワ
ークWと砥石18が接触し研削が行われる。ここで、ワ
ークWの研削量は、砥石18を下方に送り出す送り量に
よって決定される。例えば、中央に凹部を有するワーク
Wの表面を0.3μm研削するために0.1μmごとの
研削を行う場合は、送り量を0.1μmに設定して、研
削を3回行う。そして、仕上げ時に、砥石18の送り量
をゼロにした研削、いわゆるスパークアウトを行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、研削時に
は、砥石18はワークWに対する圧力により微妙に変形
している。即ち、ワークWの平面部W1に対しては、自
動車のタイヤが道路面に対して接触する際に変形するよ
うに、砥石18の形状が変形しワークWに対する接触面
が増加する。また、ワークWのエッジ部W2に対して
は、図4(a)に示すように砥石18はエッジ部W2の
形状に沿うように変形するため、その結果図4(b)に
示すようにコーナが丸くなるとともに、砥石の送り量よ
りも実際の研削量は少なくなる。
【0004】また、砥石18の変形量はワークWの材質
によっても異なり、硬い材質のワークWに対しては砥石
18の変形量が大きくなる一方、柔らかい材質のワーク
Wに対しては砥石18の変形量が小くなる。従って、図
5に示すような、例えばプラスチック部W3と金属部W
4との複合材からなるワークWでは、プラスチック部W
3の方が金属部W4より砥石送り量に近い量だけ研削さ
れ、言い換えれば、金属部W4の研削量が所要の量より
少なくなり、両材料の接合部分が図5に示すようになだ
らかな円弧状又は斜面状に削られてしまう。
【0005】これらの問題に対して、従来は仕上げ時に
前述のスパークアウトが行われるが、砥石18の送り量
がゼロになるだけで、砥石18の変形は維持されたまま
である。従って、仕上げ研削を行っても、上記各問題を
解決することが困難であった。
【0006】本発明は、ワーク加工時に砥石の形状の変
形による加工精度の低下を防ぎ、より精度の高い研削を
することができる研削方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、砥石を回転させるとと
もにワークに接触させながらそのワークの研削を行う研
削方法において、仕上げ研削時に、前記砥石を前記ワー
クから離して砥石の形状を復元させ、その状態で再度砥
石をワークに接触させて仕上げ研削を行うことを要旨と
する。従って、砥石の形状が復元した状態で再度砥石を
ワークに接触させて仕上げ研削が行われるため、加工精
度が向上する。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の研削方法において、前記仕上げ研削時には、前記砥石
の送り量をゼロにしたスパークアウトを実行することを
要旨とする。従って、スパークアウトにより、加工精度
がより向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の研削方法を平面研
削盤を用いて具体化した一実施形態を図1〜図3に従っ
て説明する。
【0010】図1及び図2に示すように、平面研削盤1
1の基台12の上面後部には、前後方向(図2の左右方
向)に延びるレール13が設けられ、レール13上に
は、コラム14がモータ15により前後方向へ移動可能
に支持されている。
【0011】コラム14の前面には、砥石ヘッド16が
モータ20により鉛直方向へ移動可能に支持されてい
る。砥石ヘッド16には、前後方向へ延びる砥石軸17
がモータ19により回転可能に支持されている。この砥
石軸17には、円盤状に形成された砥石18が固定され
ている。この砥石18は、例えば、ダイヤモンドよりな
る砥粒をボンドにて固めて円盤状に成型したものであ
る。
【0012】基台12の上面前部には、図1の左右方向
へ延びる一対のガイドレール21が設けられている。両
ガイドレール21,21には、テーブル22が左右方向
へ移動可能に支持されている。テーブル22の上面に
は、ワークWが固定可能になっている。ワークWは、中
央に凹部が形成されており、平面部W1とエッジ部W2
を有する。
【0013】次に、平面研削盤11によりワークWの表
面を、例えば、説明を理解しやすいように、0.3μm
研削するとして、その方法を説明する。ワークWを研削
する際は、モータ19により砥石18を回転させるとと
もに、モータ20を正回転させて砥石ヘッド16を下方
へ送り出す。このときの送り量はワークWの1工程につ
き0.1μmに設定し、ワークWが搭載されたテーブル
22を、ガイドレール21上で水平方向(図3右方向)
に移動させることにより、ワークWと砥石18が接触し
初回の研削が行われる。この結果、ワークWは研削面P
1まで研削される。この時点で、砥石18はワークWに
対する圧力により変形しており、ワークWに対する接触
面が増加している。続いて、テーブル22を図3左方向
に移動させて2回目の研削を行う。この結果、ワークW
は研削面P2まで研削され、総研削量は0.2μmとな
る。同様にして総研削量が0.3μmとなるように3回
目の研削を続行する。ここで、モータ20を逆回転させ
て砥石ヘッド16を上方に移動させ、砥石18をワーク
Wから離す。
【0014】次に、砥石ヘッド16を下方へ送り出し、
初回研削と同じ位置で研削動作を再開する。そして、前
述した2回目、3回目の研削動作と同じ研削動作を行わ
せる。このとき砥石18の変形のために、研削量が少な
く、総研削量が0.3μm未満であった場合には、砥石
18は1〜3回目のいずれかの工程でワークWに接触し
て、ワークWを研削する。そして、この研削の場合は、
砥石18が変形していないため、所要量の研削が行われ
る。そして、総研削量が0.3μmとなるまで、以上の
研削工程を繰り返す。
【0015】上記実施形態の研削方法によれば、以下の
ような効果を得ることができる。 (1)上記実施形態では、砥石18をワークWから離
し、砥石18の形状が復元した状態で再度砥石18をワ
ークWに接触させて仕上げ研削を行っている。このた
め、砥石18の変形による影響を受けにくく、所要量の
研削を行うことができ、加工精度を向上することができ
る。従って、図4に示すような、ワークWのエッジ部W
2の研削においても、エッジが丸くなることを低減でき
る。また、図5に示すような、複合材からなるワークW
の研削においても、一平面状に研削できる。
【0016】(2)また、仕上げ研削を複数回行ってい
るため、ワークWの研削をより精度よく行うことができ
る。なお、上記実施形態は以下のように変更してもよ
い。
【0017】・また、上記実施形態に、さらにスパーク
アウトの工程を加えてもよい。即ち、送り量をゼロに設
定した研削を再度行うことにより、研削面P3をよりな
めらかに加工することができる。
【0018】・また、仕上げ研削に際して、スパークア
ウトの工程を実行してもよい。例えば、0.3μmの研
削を行う場合に、0.1μmの研削を3回行った後、送
り量ゼロの仕上げ研削を行ってもよい。
【0019】・また、砥石18復元のために空回転させ
る工程は、毎回の研削後に行ってもよい。この場合、研
削を連続して行う場合より、加工のための時間を要する
が、砥石18の変形をその度に復元できるため、研削の
精度を向上させることができる。
【0020】・復元のために相当時間を要する場合は、
砥石18の回転を一旦止めてもよい。 ・なお、請求項1の記載中「ワークから離して前記砥石
の形状を復元させ」る際の「ワークから離して」とは、
ワークと砥石が接触するかしないかの臨界点における状
態も含まれるものとする。
【0021】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1に記載
の発明によれば、砥石の形状が復元した状態で再度砥石
をワークに接触させて仕上げ研削が行われるため、加工
精度を向上することができる。
【0022】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、スパークアウトの実行によ
り、加工精度をより向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の平面研削盤を示す正面
図。
【図2】 同平面研削盤の側面図。
【図3】 同平面研削盤によりワークを研削する状態を
示す拡大側面図。
【図4】 ワークのコーナ部の研削状態を示す拡大側面
図。
【図5】 複合材からなるワークの研削状態を示す側面
図。
【符号の説明】
W…ワーク、11…平面研削盤、18…砥石。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砥石を回転させるとともにワークに接触
    させながらそのワークの研削を行う研削方法において、 仕上げ研削時に、前記砥石を前記ワークから離して砥石
    の形状を復元させ、その状態で再度砥石をワークに接触
    させて仕上げ研削を行うことを特徴とする研削方法。
  2. 【請求項2】 前記仕上げ研削時には、前記砥石の送り
    量をゼロにしたスパークアウトを実行することを特徴と
    する請求項1に記載の研削方法。
JP2000259112A 2000-08-29 2000-08-29 複合材の研削方法 Expired - Fee Related JP4511699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259112A JP4511699B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 複合材の研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259112A JP4511699B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 複合材の研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066915A true JP2002066915A (ja) 2002-03-05
JP4511699B2 JP4511699B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18747329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259112A Expired - Fee Related JP4511699B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 複合材の研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093789A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Shigiya Machinery Works Ltd 研削盤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103084939B (zh) * 2013-01-29 2016-03-30 烟台双圆通用件有限公司 浮动油封内锥面专用磨床

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416359A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Hitachi Seiko Kk Plane grinding method
JPS6434650A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Hitachi Seiko Kk Surface grinding method
JPH07100760A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Toyoda Mach Works Ltd 研削装置
JP2001225249A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Waida Seisakusho:Kk 研削加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416359A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Hitachi Seiko Kk Plane grinding method
JPS6434650A (en) * 1987-07-29 1989-02-06 Hitachi Seiko Kk Surface grinding method
JPH07100760A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Toyoda Mach Works Ltd 研削装置
JP2001225249A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Waida Seisakusho:Kk 研削加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093789A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Shigiya Machinery Works Ltd 研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4511699B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641464B1 (en) Method and apparatus for polishing the edge of a bonded wafer
JP5034951B2 (ja) 砥石修正装置
JP2003503225A (ja) エッジ研磨における改良、およびエッジ研磨関連事項の改良
JP2849904B2 (ja) ワークの面取加工装置、外周加工装置及び面取・外周加工装置
JP4511699B2 (ja) 複合材の研削方法
JP4198476B2 (ja) ゴルフボール製造方法
JP3714169B2 (ja) 工作機械の制御システムおよび記録媒体
JP3216217B2 (ja) ロボット用バリ取り工具
JPH0335066B2 (ja)
JPH06270041A (ja) 半導体ウェーハの研削方法及び研削装置
JPS62264858A (ja) 平面研削方法
JPS61114813A (ja) 切断方法
JP2001071266A (ja) 回転砥石の目立て方法及び目立てドレッサを設けた研削盤
JP3368928B2 (ja) 押出成形用金型の製造方法
JPH0911128A (ja) 砥石修正装置
JPH10156720A (ja) 砥石修正方法及びその装置
JPH08107093A (ja) 半導体基板の加工方法
JP3127493B2 (ja) 砥石の修正方法
JPH079313A (ja) 複合研削盤
JP2001225249A (ja) 研削加工方法
JP3510648B2 (ja) 研削方法
JP3555318B2 (ja) 研削方法
JP2002292561A (ja) 高硬度砥石のドレス方法
JP2006123133A (ja) ツルーイング方法
JPH08118213A (ja) 内面研削盤及びその研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4511699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees