JP2002063330A - 商品に関するアンケートを収集する方法及び装置 - Google Patents

商品に関するアンケートを収集する方法及び装置

Info

Publication number
JP2002063330A
JP2002063330A JP2000252050A JP2000252050A JP2002063330A JP 2002063330 A JP2002063330 A JP 2002063330A JP 2000252050 A JP2000252050 A JP 2000252050A JP 2000252050 A JP2000252050 A JP 2000252050A JP 2002063330 A JP2002063330 A JP 2002063330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
user
questionnaire
provider
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000252050A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Ogawa
尚彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C-NEXT CORP
Next Corp
Original Assignee
C-NEXT CORP
Next Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C-NEXT CORP, Next Corp filed Critical C-NEXT CORP
Priority to JP2000252050A priority Critical patent/JP2002063330A/ja
Publication of JP2002063330A publication Critical patent/JP2002063330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品に関するアンケートを効率的に収集する
ための方法及び装置を提供する。 【解決手段】 消費者及び商品の提供者によってアクセ
ス可能なコンピュータ上にアンケート収集サイトが構築
される。登録処理202により登録を完了した商品提供
者は、アンケートの要求処理204の実行により、登録
ユーザに対するアンケートの要求ができる。この実行に
よって、商品提供者によって指定されたユーザに所定の
アンケートが送信され、また、本サイトへの商品の提供
が求められる。ユーザからのアンケートに対する回答に
より、アンケートの収集処理206が実行される。この
処理では、データベースに回答が登録され、商品提供者
によってその結果及び統計データのアクセスが可能にな
る。また、アンケートの回答に対する返礼としてそのユ
ーザに所定のポイントが提供される。ポイントを取得し
たユーザは、商品の購入処理208を実行することによ
って商品を購入することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを用
いて商品に関するアンケートを収集する方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】商品に対する一般消費者の嗜好の多様化
が進んでいる現代においては、商品を提供する企業が、
その商品ニーズを的確に掴むことは必ずしも容易でな
い。企業におけるマーケティングリサーチの一手法とし
て、商品の出荷に先立って一般消費者から該商品に関す
るアンケートを集め、その結果を商品に反映し、または
対象の商品の売れ行きを打診するということが広く行な
われている。
【0003】従来から行なわれている商品に対するアン
ケートの収集には、多大な労力、時間、コストが必要で
ある。すなわち、従来においては、消費者を所定の会場
に招集し、街頭でインタビューし、又は個別に消費者宅
を訪問するなどの必要が生じる。
【0004】一方で、インターネットの急速な普及によ
り、企業が提供する各種商品についての情報を、一般消
費者が容易に取得できるような環境が整いつつある。従
って、アンケート収集の前記現状からすれば、企業がそ
の提供する商品についての消費者の意見を、インターネ
ットを通じて取得したいという欲求は、当然の成り行き
であろう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現状で
はインターネットを利用したアンケートの収集のための
機構は、単に、消費者に対し商品についての質問事項の
フォームを提供し、ここに入力された回答を収集すると
いうものに留まっている。このような従来の機構におい
ては、消費者に、アンケートに回答すること対する動機
付けをすることが困難であり、十分な数の回答を得られ
難いという問題がある。また、アンケートに回答する動
機付けを行なうために、回答者にはその商品を提供した
り、特定の賞品を与えるということも行なわれている
が、このような場合においても、該提供される商品や賞
品に興味の無い消費者からの回答を得ることは困難であ
ろう。
【0006】また、商品に関するアンケートの収集にお
いては、商品のターゲット層や年齢別の売上見込みなど
を把握するために、アンケートの回答を期待する対象の
ユーザを限定したいという要望があるが、従来のアンケ
ートを収集する機構によれば、このような要望に答える
ことは困難である。
【0007】更には、マーケティングリサーチにおいて
は、アンケートに回答した消費者の実際の消費行動を把
握すること(例えば、アンケートにおいて商品を購入し
たいと回答した消費者が、実際にその商品を購入するか
否か)が極めて重要であるものの、現状ではこのような
要求を満たす機構は提供されていない。
【0008】従って、本発明の目的は、前記課題を解決
することに適した、コンピュータを用いて商品に関する
アンケートを収集する方法及び装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンピュータ
を用いて商品に関するアンケートを収集する方法に関す
る。本発明の方法は、商品に関するアンケートに対する
回答を行なう用意がある者を、ユーザとして予め登録す
る工程と、商品の提供者からの要求に応じて用意され
た、その提供する商品に関するアンケートの、前記登録
されたユーザの中からの1又は複数の回答を受信する工
程と、前記アンケートに回答したユーザに商品を購入す
るための所定のポイントが提供されるよう、ユーザ毎の
ポイント情報を更新する工程と、前記受信したアンケー
トの回答を、前記商品の提供者に送信する工程とを備え
て構成される。
【0010】この場合において、前記登録されたユーザ
の中からの1又は複数の回答を受信する工程は、前記ユ
ーザからの要求に従って、前記商品の提供者からの前記
商品に関するアンケートを表示する工程と、前記ユーザ
からの前記アンケートに対する回答の入力を受信する工
程とを備えることが好ましい。
【0011】また、前記商品に関するアンケートに対す
る回答を行なう用意がある者を、ユーザとして予め登録
する工程は、商品に関するアンケートに対する回答を行
なう用意がある者から、その者の個人情報を含む所定の
質問に対する回答を受信する工程と、前記所定の質問に
対する回答の内容に応じて、ユーザを予め用意された区
分に従って分類する工程と、前記個人情報を、前記ユー
ザが分類された区分の識別子と共に、前記コンピュータ
の記憶手段上に記憶する工程とを備えることが好まし
い。
【0012】また、本発明は、前記登録されたユーザの
中から選択されたユーザに対して、所定のアンケートを
送信する工程を更に含み、該所定のアンケートを送信す
る工程は、前記ユーザを分類した区分を表示する工程
と、前記商品の提供者から、その提供する商品に関する
所定のアンケートと、その指定する前記区分の識別子と
を受信する工程と、前記受信したアンケートを、該商品
の提供者により指定された前記区分に属するユーザに対
し送信する工程とを備える。
【0013】ここで、前記ユーザを予め用意された区分
に従って分類する工程は、好適には、商品を購入する場
合の基準となる事項に関する回答に応じてユーザを分類
するものである。
【0014】また、本発明は、前記商品の提供者によ
り、前記アンケートの要求に相応するものとして提供さ
れる商品を識別するための情報を、その購入に必要なポ
イントと共に表示する工程と、前記表示された情報に基
づく、前記ユーザによる商品の注文を受信する工程と、
前記商品の注文をしたユーザに関し、その所有するポイ
ントから該商品の購入に必要なポイントを差し引くよ
う、前記ユーザ毎のポイント情報を更新する工程と、前
記ユーザによる注文の対象となった商品の提供者に対
し、前記注文に関する情報を送信する工程とを更に備え
て構成することができる。
【0015】ここで、前記注文に関する情報を送信する
工程は、前記各商品毎の注文に関する統計情報を生成す
る工程と、前記統計情報を、前記ユーザによる注文の対
象となった商品の提供者に対し送信する工程とを備える
ことが好ましい。
【0016】また、本発明は、商品に関するアンケート
を収集する装置に関する。本発明の装置は、商品に関す
るアンケートに対する回答を行なう用意がある者を、ユ
ーザとして予め登録する手段と、商品の提供者からの要
求に応じて用意された、その提供する商品に関するアン
ケートの、前記登録されたユーザの中からの1又は複数
の回答を受信する手段と、前記アンケートに回答したユ
ーザに商品を購入するための所定のポイントが提供され
るよう、ユーザ毎のポイント情報を更新する手段と、前
記受信したアンケートの回答を、前記商品の提供者に送
信する手段と備えて構成される。
【0017】この場合において、前記登録されたユーザ
の中からの1又は複数の回答を受信する手段は、前記ユ
ーザからの要求に従って、前記商品の提供者からの前記
商品に関するアンケートを表示する手段と、前記ユーザ
からの前記アンケートに対する回答の入力を受信する手
段とを備えることが好ましい。
【0018】また、前記商品に関するアンケートに対す
る回答を行なう用意がある者を、ユーザとして予め登録
する手段は、商品に関するアンケートに対する回答を行
なう用意がある者から、その者の個人情報を含む所定の
質問に対する回答を受信する手段と、前記所定の質問に
対する回答の内容に応じて、ユーザを予め用意された区
分に従って分類する手段と、前記個人情報を、前記ユー
ザが分類された区分の識別子と共に、前記装置の記憶手
段上に記憶する手段とを備えることが好ましい。
【0019】また、本発明は、前記登録されたユーザの
中から選択されたユーザに対して、所定のアンケートを
送信する手段を更に含み、該所定のアンケートを送信す
る手段は、前記ユーザを分類した区分を表示する手段
と、前記商品の提供者から、その提供する商品に関する
所定のアンケートと、その指定する前記区分の識別子と
を受信する手段と、前記受信したアンケートを、該商品
の提供者により指定された前記区分に属するユーザに対
し送信する手段とを備える。
【0020】ここで、前記ユーザを予め用意された区分
に従って分類する手段は、好適には、商品を購入する場
合の基準となる事項に関する回答に応じてユーザを分類
するものである。
【0021】また、本発明は、前記商品の提供者によ
り、前記アンケートの要求に相応するものとして提供さ
れる商品を識別するための情報を、その購入に必要なポ
イントと共に表示する手段と、前記表示された情報に基
づく、前記ユーザによる商品の注文を受信する手段と、
前記商品の注文をしたユーザに関し、その所有するポイ
ントから該商品の購入に必要なポイントを差し引くよ
う、前記ユーザ毎のポイント情報を更新する手段と、前
記ユーザによる注文の対象となった商品の提供者に対
し、前記注文に関する情報を送信する手段とを更に備え
て構成することができる。
【0022】ここで、前記注文に関する情報を送信する
手段は、前記各商品毎の注文に関する統計情報を生成す
る手段と、前記統計情報を、前記ユーザによる注文の対
象となった商品の提供者に対し送信する手段とを備える
ことが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に沿って詳細に説明する。以下の説明では、インターネ
ットに公開されたサーバコンピュータ上に構築されたア
ンケート収集サイトの例に従って、本発明を説明する。
本発明に従って構築されたアンケート収集サイトは、基
本的に2つの機能を有する。第1の機能は、商品を販売
する企業等、一般消費者からの商品に対する意見を集め
たい者(以下、商品提供者という)からの要求に応じ
て、予め登録された一般消費者(以下、ユーザという)
からの、特定の商品に関するアンケートを収集し、商品
提供者に提供する。また、第2の機能は、前記アンケー
トに回答したユーザに対し所定のポイントを与え、商品
提供者により提供された商品を該ポイントを用いて購入
できるようにする。
【0024】図1は本発明に従ってインターネットの一
サーバコンピュータ上に構築されたアンケート収集サイ
トシステムの構成ブロック図を示している。アンケート
収集サイトサーバ100は、商品提供者が使用する商品
提供者クライアント102並びに登録ユーザが使用する
ユーザクライアント104と、インターネット106を
介して双方向通信可能に繋がれている。アンケート収集
サイトサーバ100は、CPU108、RAM110、
RAM112、ハードディスクなどのデータ格納装置1
14及びネットワークインタフェース116を含んでい
る。また、データ格納装置114は、ユーザがアクセス
可能な複数のウェブページ118、及び複数のデータベ
ースを含んでいる。このデータベースには、ユーザデー
タベース120、商品提供者データベース122、アン
ケートデータベース124、アンケート回答データベー
ス126、商品情報データベース128及び注文管理デ
ータベース130が含まれる。
【0025】アンケート収集サイトサーバ100は、ネ
ットワークインタフェース116を介してインターネッ
ト106に接続され、商品提供者クライアント102及
びユーザクライアント104に対し、アンケートの収集
及び商品の購入を実現するWWW(World Wide Web)サー
ビスを提供する。商品提供者クライアント102及びユ
ーザクライアント104は、ブラウザ132を含んで構
成されたネットワークコンピュータシステムである。商
品提供者及びユーザは、ブラウザ132を用いてアンケ
ート収集サイトサーバ100にアクセス可能であり、そ
のキーボードやマウスによる命令入力によって、アンケ
ート収集サイトサーバ100は制御され得る。後に説明
するように、アンケート収集サイトサーバ100が提供
する特定のサービスへのアクセスは、予め登録された商
品提供者及びユーザに対してのみ行われる。登録された
商品提供者及びユーザが該サービスを利用する際に、I
D及びパスワード134が求められ、その認証が完了し
た場合に該サービスが提供される。
【0026】アンケート収集サイトサーバ100におい
て、ウェブページ118は、HTMLなどのページ記述
言語によって記述され、該記述によってここには、商品
提供者及びユーザが本システムによるサービスを受ける
ための登録のための仕組み、商品提供者が特定のユーザ
にアンケートを送信するための仕組み、ユーザからのア
ンケートに対する回答を収集し、商品提供者に提供する
ための仕組み、ユーザがその取得したポイントによって
商品を購入できるようにするための仕組みなどが含まれ
ている。ウェブページ118には、少なくとも各種サー
ビスを選択するための仕組みが含まれたトップページ、
商品提供者がアンケートの収集を要求するためのペー
ジ、ユーザがアンケートに回答するためのページ、商品
提供者により提供される商品の情報を表示し、購入でき
るようにするためのページ、ユーザ及び商品提供者を登
録するためのページが含まれる。
【0027】ユーザデータベース120には、本システ
ムによるサービスを利用する登録ユーザ、すなわち商品
提供者からの商品に関するアンケートに回答する意思の
ある者の各種情報が含まれる。該情報として、例えば、
ユーザID、ユーザのアクセスパスワード、氏名、住
所、電子メールアドレスなどの連絡先、年齢、性別、ア
ンケート回答の履歴、後述する商品購入のためのポイン
ト情報などを含むことができる。また、ユーザデータベ
ース120には、そのユーザが属する一区分(以下、ユ
ーザ特性セグメントという)のコードが含まれる。登録
ユーザがどのユーザ特性セグメントに属するかは、年齢
や性別の個人情報及びユーザ登録時に回答された後述す
る基本アンケートの結果に基づいて決定される。後に説
明するように、本システムの利用に先立って、ユーザは
その登録を完了させる。登録ユーザには、ユーザID及
びパスワードが送信され、サービスの利用時にこれをア
ンケート収集サイトサーバ100に送信することによっ
て、その利用、すなわちログインが可能となる。
【0028】商品提供者データベース122には、本シ
ステムによるサービスを利用する企業その他の商品提供
者、すなわちその提供する商品に関する消費者の意見を
聞くことを望む者の各種情報が含まれる。該情報とし
て、例えば、商品提供者ID、商品提供者のアクセスパ
スワード、会社名、住所、業種、担当者名、担当者の電
子メールアドレスなどの連絡先などを含むことができ
る。後に説明するように、本システムの利用に先立っ
て、商品提供者はその登録を完了させる。登録した商品
提供者には、ID及びパスワードが送信され、サービス
の利用時にこれをアンケート収集サイトサーバ100に
送信することによって、その利用、すなわちログインが
可能となる。
【0029】アンケートデータベース124には、登録
した商品提供者からの要求に基づいて、登録ユーザに送
信される各種の商品に関するアンケート(質問状)及び
その関連情報が格納される。該アンケートは、商品提供
者により作成された個別商品に応じた内容のものの他、
アンケート収集サイトサーバにおいて予め用意された多
くの商品に関するアンケートとして利用できる汎用的な
内容のものを含むことができる。アンケートID、アン
ケートの提供者ID、登録日、アンケートの対象商品な
どをその関連情報として格納する。アンケートデータベ
ース124に対するアンケートデータの登録は、商品提
供者からのアンケートの送信要求時にこれを行なえるよ
う構成するものであっても良いし、また該送信要求に先
立ってアンケートデータを予め登録するように構成して
も良い。
【0030】アンケート回答データベース126は、登
録ユーザからのアンケートに対する回答データを格納す
る。ここには、回答データに加え、その元となるアンケ
ートのID、回答したユーザのID、回答日などの情報
が格納され、一元管理される。
【0031】商品情報データベース128は、商品提供
者により本サイトに提供される商品についての情報を格
納する。後述するように、商品提供者は、その提供する
商品(基本的にはアンケートの対象となる商品)を、本
サイトの利用に対する返礼として提供し、登録ユーザは
アンケートの回答により得られたポイントを蓄積し、本
サイトに提供された各種商品を購入することができる。
この目的から、商品情報データベース128には、商品
コード、商品名、購入に必要なポイント数、提供個数、
商品提供者情報などが含まれる。
【0032】注文管理データベース130は、登録ユー
ザによる前記商品の注文記録を格納する。後述する商品
の注文プロセスに従ってその注文がなされると、注文さ
れた商品のコード、個数、ポイント数、注文者ID、注
文日、発注状況などの情報がここに格納される。システ
ムは、注文管理データベース130に定期的にアクセス
し、未発注の注文を読み出して発注処理を実行する。
【0033】これらのデータベースに対するデータの操
作、すなわちデータの読み出し、書き込み、条件抽出、
並び替え、クライアントシステムへの転送等が、CPU
108及びこの上で動作されるプログラムによって実行
されることは、当業者であれば明らかであろう。
【0034】図2は、前記アンケート収集サイトシステ
ムにおける全体的な処理の流れを示すフローチャートで
ある。図は、一のユーザ及び商品提供者が本サイトを利
用する場合の処理の流れを示している。本サイトは多数
のユーザ及び商品提供者によって利用されるものであ
り、本図に示す全体的な処理が本サイトのシステムによ
て、随時実行されることが理解されよう。
【0035】本処理200において、本サイトを利用す
るために、最初に消費者及び商品提供者による本サイト
への登録処理202がなされる。後述するように、この
登録の手続によって、消費者及び商品提供者は、本サイ
トへのアクセス権限を取得する。このアクセス権限は、
システムが、登録時にこれらの者に提供される固有のI
D及びパスワードを、ログオン時に要求することによっ
て確認される。これにより、登録ユーザのみが本サイト
で提供されるサービスを利用できるようになる。
【0036】前記登録を完了した商品提供者は、登録ユ
ーザに対するアンケートの要求をすることができる。商
品提供者からのアンケートの要求がなされると、アンケ
ートの要求処理204が実行される。詳細は後述する
が、アンケート要求処理204の実行によって、商品提
供者によって指定されたユーザに、指定されたアンケー
トが送信され、その回答が求められる。また、この処理
において、商品提供者には、本サイトへの商品の提供が
求められ、その情報は商品情報データベース128に格
納される。
【0037】前記アンケートの要求処理204の実行に
より、アンケートへの回答を求められたユーザは、これ
に回答することができる。本サイトに対する一又は複数
のユーザからの回答により、アンケートの収集処理20
6が実行される。アンケートの収集処理206では、前
記アンケート回答データベース126にこの回答が登録
され、商品提供者によってその結果及び統計データのア
クセスが可能になる。また、アンケートの収集処理20
6では、アンケートの回答に対する謝礼としてそのユー
ザに所定のポイントが提供されるよう処理がなされる。
【0038】アンケートの回答によりポイントを取得し
たユーザは、本サイトにおいて、商品提供者によって提
供された商品を購入することができる。ユーザによる商
品の購入の意思表示によって商品の購入処理208が実
行される。本処理では、ユーザによって選択された商品
の発注処理がなされると共に、対象のユーザのポイント
に対する減算処理がなされる。また、ユーザによる商品
の購入に関する情報は、本処理によりその商品提供者に
提供される。
【0039】図3は、前記アンケート収集サイトシステ
ムにおけるユーザ登録のための手続を示すフローチャー
トである。本図に従って、以下、未登録ユーザが本シス
テムを利用するために登録を行う場合の手続について説
明する。図1におけるアンケート収集サイトサーバ10
0のウェブページ118には、ユーザ登録のためのペー
ジが含まれる。ユーザ登録のためのページは、例えば、
氏名、住所、電子メールアドレス、電話番号、生年月
日、性別、家族構成、職業などの個人情報を入力するた
めのテキストボックスやラジオボタン、及び登録送信ボ
タンを含むことができる。また、基本アンケートにおけ
る質問事項を表示する領域、及び各質問に対する回答を
入力するためのテキストボックスやラジオボタンを含む
ことができる。ここに表示される基本アンケートとして
は、商品の選定要因についての質問(例えば、ある種の
商品の購入を決定する際の、そのブランドと価格の重視
する比重について)、自己の性格についての質問(例え
ば、向上心、積極性などについて)、ライフスタイルに
ついての質問(例えば、よく行く街、よく行く飲食店、
月の娯楽費、趣味などについて)等を含むことができ
る。基本アンケートに対する回答は、そのユーザが属す
るユーザ特性セグメントを決定するために用いられる。
【0040】図3における処理300は、前記ユーザ登
録のためのウェブページを表示することから開始される
(302)。訪問者が、本サイトのメインページなどに
おいてユーザ登録のためのボタンをクリックするなどの
操作を行なうことによって、本処理が開始される。ユー
ザクライアント104において、訪問者により前記各種
情報が入力され、登録送信ボタンのクリックによりその
送信が行われると、アンケート収集サイトサーバ100
はこれを受信する(304)。次に、受信したユーザ情
報に必要事項が全て記載されているか否かが判断され
(306)、記載が十分でない(例えば、住所の記載が
ない)場合、これをその者に通知し、再度の登録を促す
(308)。必要事項が全て記載されている場合、その
者に対し、サーバシステム上でこれを識別するためのユ
ーザID及びパスワードが生成される(310)。
【0041】次に、システムは、前記受信した情報に基
づいて、そのユーザが属するユーザ特性セグメントを決
定する。ユーザ特性セグメントは、前記基本アンケート
の回答及び個人情報(例えば、年齢や性別)に基づいて
決定される消費者の消費動向に関する区分である。基本
アンケートにおける、商品の選定要因、自己の性格分
析、ライフスタイルや、年代、性別等の幾つかの要因に
基づいて、予め用意されたセグメントの何れかに各ユー
ザが割り振られる。一実施例において、各要因の回答を
数値化し、その総合点によってこれを決定することがで
きる。また、各要因の組合せ数だけのセグメントを用意
することによって、これを決定することもできる。基準
となる要因を異ならせることによって、複数種類のユー
ザ特性セグメントが生成され得ることが理解されよう。
ユーザ特性セグメントの各セグメントはそれぞれ固有の
コードを有しており(以下、セグメントコードとい
う)、本処理において一のユーザに対し、一のセグメン
トコードが決定される。
【0042】次に、ユーザに関する前記情報、生成され
たユーザID及びパスワード、並びに前記セグメントコ
ードが、ユーザデータベース120に登録される(31
4)。該登録の後、ユーザID及びパスワードは、該登
録を行った者に通知される(316)。好適な実施例に
おいて、該通知は、ユーザデータベース120に登録さ
れたユーザの電子メールアドレスに対し送信される。以
上により、ユーザの登録が完了し、これによって商品に
関するアンケートに対し回答する意思のあるユーザは、
本システムのサービスにアクセス可能となる。
【0043】図4は、アンケート収集サイトシステムに
おける商品提供者登録のための手続を示すフローチャー
トである。図1におけるアンケート収集サイトサーバ1
00のウェブページ118には、商品提供者の登録のた
めのページが含まれる。このページは、例えば、会社
名、住所、業種、担当者名、担当者の電子メールアドレ
スなどの連絡先などを入力するためのテキストボックス
やラジオボタン、及び登録送信ボタンを含むことができ
る。図3におけるユーザの登録処理の場合と同様に、本
処理400は、商品提供者の登録のためのウェブページ
を表示することから開始される(402)。訪問者が、
本サイトのメインページなどにおいて商品提供者の登録
のためのボタンをクリックするなどの操作を行なうこと
によって、本処理が開始される。商品提供者クライアン
ト102において、訪問者により必要な情報が入力さ
れ、登録送信ボタンのクリックによりその送信が行われ
ると、アンケート収集サイトサーバ100はこれを受信
する(404)。
【0044】次に、受信した商品提供者の情報に必要事
項が全て記載されているか否かが判断され(406)、
記載が十分でない(例えば、担当者の連絡先がない)場
合、これをその者に通知し、再度の登録を促す(40
8)。必要事項が全て記載されている場合、その者に対
し、サーバシステム上でこれを識別するためのID及び
パスワードが生成される(410)。そして、商品提供
者に関する前記情報、並びに生成されたID及びパスワ
ードが、商品提供者データベース122に登録される
(412)。該登録の後、ユーザID及びパスワード
は、該登録を行った者に通知される(414)。好適な
実施例において、該通知は、商品提供者データベース1
22に登録された担当者の電子メールアドレスに対し送
信される。以上により、商品提供者の登録が完了し、こ
れによって該商品提供者は本システムのサービスにアク
セス可能となる。
【0045】図5は、図2のアンケートの要求処理20
4の具体的処理手順を示すフローチャートである。本図
に従って、以下、前記登録した商品提供者が、特定の登
録ユーザに対しアンケートを要求する手順について説明
する。商品提供者は、図4に示した登録処理によって取
得したID及びパスワードを用いて本サイトにログオン
し、本処理500を開始させることができる。商品提供
者が、本サイトのメインページなどにおいてアンケート
の要求処理のためのボタンをクリックするなどの操作を
行なうことによって、本処理が開始される。
【0046】処理500が実行されると、アンケートを
送信するユーザグループを商品提供者に選択させるため
に、ユーザ特性セグメントが表されたウェブページが表
示される(502)。ユーザ特性セグメントを表形式に
表示し、各セグメントをその表の一つのセルに割り当て
ることができる。
【0047】図6は、表形式で表示されたユーザ特性セ
グメントの表示ページの一実施形態を示している。この
例によるページ600では、5×4のセル604から構
成されるユーザ特性セグメント602が表示されてい
る。各セル604は、ユーザ特性セグメントの各セグメ
ント、すなわちユーザのグループを示しており、この例
では、ユーザは、その年代及び商品選定要因に基づいて
振り分けられている。図において、各セルに表示された
数字は、そのセグメントに属するユーザの人数(男性/
女性)を表している。また、ページ600は、グループ
決定ボタン606を備え、商品提供者は、前記セル60
4をクリックすることにより、一又は複数のユーザグル
ープを指定した後(全てにグループを指定しても良
い)、グループ決定ボタン606をクリックすることに
よって、これを確定することができる。
【0048】図5に戻り、処理504において、前記グ
ループ決定ボタン606がクリックされたことが検出さ
れると、アンケートを送信するユーザのグループが決定
されたと判断して、処理は工程506に移行し、ここで
商品に関するアンケートの内容及びその他の必要事項を
入力するページを表示させる。このページには、商品に
関するアンケートの内容を入力するためのテキストボッ
クスの他、その回答に対し与えられるポイント数、必要
なアンケートの回答数や回答期限などの条件を入力する
ためのオブジェクトを配置することができる。図1の商
品提供者クライアント102において、商品提供者によ
り必要な情報が入力され、送信ボタンのクリックにより
その送信が行われると、アンケート収集サイトサーバ1
00はこれを受信し、その情報が所定の記載条件を満た
しているか否かを判断する(508)。そして、その記
載が条件を満たしていない(例えば、必要回答数や回答
期限が許容値を超えている)場合、その旨を表示し、再
度の登録を促す(510)。また、その記載が所定の条
件を満たしている場合は、これに対するIDを生成した
後、この情報をアンケートデータベース124に登録す
る(512)。この場合、このアンケートを送信するユ
ーザ特性セグメントのコードもこれと共に記録される。
【0049】次に、処理は工程514に移り、ここで、
前記アンケートの要求に対する返礼として商品提供者が
提供する商品(通常は、要求したアンケートに係る商
品)の情報を入力するためのウェブページを表示する。
このページには、例えば、商品コード、商品名、商品画
像のリンク情報、購入に必要なポイント数、提供個数、
商品の開発コンセプトや開発PRを入力するためのテキ
ストボックスやラジオボタン、及び送信ボタンを含ませ
ることができる。また、商品提供者が運営するサイトに
おいて提供される商品情報のページへのリンク情報を入
力できるようにすることができる。更には、商品の画像
情報はこのページを介さずに、別途電子メール等を利用
して本サイト側に送信するようにしても良い。なお、本
発明の一実施形態においては、商品提供者は前記ページ
において商品情報を入力する代わりに、本サイトにおい
て予め用意された複数のアンケートの中から適当なもの
を選択し、その入力に代えるようにしても良い。この場
合は、本処理においてアンケートの選択を行なうための
ページが表示される。
【0050】商品提供者により、その提供する商品に必
要な情報が入力され、送信ボタンのクリックによりその
送信が行われると、アンケート収集サイトサーバ100
はこれを受信し、その情報が所定の記載条件を満たして
いるか否かを判断する(516)。そして、その記載が
条件を満たしていない(例えば、購入に必要なポイント
数や提供個数についての指定がない)場合、その旨を表
示し、再度の登録を促す(518)。その記載が所定の
条件を満たしている場合は、これに対するIDを生成し
た後、この商品情報をその提供者のIDなどと共に商品
情報データベース128に登録する(520)。
【0051】商品情報データベース128に対する登録
が完了すると、処理は522に移り、先に指定されたユ
ーザ特性セグメントのコードに基づいて、ユーザデータ
ベース120にアクセスし、そのセグメントに属するユ
ーザの電子メールアドレスを抽出する。そして、これら
のユーザに対して、アンケートに関する回答の要求がな
されていることを電子メールを用いて通知する(52
4)。なお、この工程において、その旨を通知する代わ
りに、アンケートの内容自体を電子メールで送信しても
良く、この場合はこれに対する回答を該電子メールの返
信の形で受信するように構成することが好ましい。以上
の処理を経て、一連のアンケートの要求処理が終了す
る。
【0052】図7は、図2のアンケートの収集処理20
6の具体的処理手順を示すフローチャートである。本図
に従って、以下、前記図5の工程524における処理に
よる通知を受け取ったユーザが、本サイトにアクセスし
アンケートに回答し、更にその回答が商品提供者に提供
される手順について説明する。ユーザは、図3に示した
登録処理によって取得したID及びパスワードを用いて
本サイトにログオンし、本処理700を開始させること
ができる。登録ユーザが、本サイトのメインページなど
においてアンケートの要求処理のためのボタンをクリッ
クするなどの操作を行なうことによって、本処理が開始
される。
【0053】処理700が実行されると、商品提供者に
よって与えられたアンケートに対する回答を入力するた
めのウェブページが表示される(702)。一つの実施
形態において、このウェブページの表示は、ログインし
たユーザのIDに基づいてユーザデータベース120か
らその属するセグメントコードを抽出し、次いで、該セ
グメントコードに基づいてアンケートデータベース12
4から対象のアンケートの質問事項を抽出することによ
って実現することが可能である。もっとも、ユーザに通
知したアンケートのIDを入力させることにより、これ
を実現してもよい。このページには、アンケートの質問
事項に対する回答を入力するためのテキストボックス及
び送信ボタンを配置することができる。ユーザクライア
ント104において、ユーザにより必要な回答情報が入
力され、送信ボタンのクリックによりその送信が行われ
ると、アンケート収集サイトサーバ100はこれを受信
し、その情報が所定の記載条件を満たしているか否かを
判断する(704)。そして、その記載が条件を満たし
ていない(例えば、回答テキスト数が許容値を超えてい
る)場合、その旨を表示し、再度の登録を促す(70
6)。また、その記載が所定の条件を満たしている場合
は、これに対するIDを生成した後、この回答情報を、
その回答者のユーザIDと共に、アンケート回答データ
ベース126に登録する(708)。
【0054】次いで、処理は工程710に移り、ここ
で、アンケートの回答に対する返礼として、このユーザ
に対し所定のポイントを与える処理を実行する。すなわ
ち、ユーザデータベース120から取得した該ユーザの
残ポイント数に、アンケートに回答したことに対し与え
られる所定のポイント数を加算することによって、ユー
ザデータベース120における対象ユーザのポイント情
報を更新する。なお、アンケートに対する回答が自由回
答文を含むものである場合、そのビット数に応じて加算
するポイント数を変えるようにすることもできる。
【0055】次に、処理は工程712に移り、そのアン
ケートに対する回答が、所定数に達しているか、又はア
ンケートの要求から所定の期間が経過しているかが判断
される。この判断の結果、何れの条件も満たされない場
合、本処理700は終了する。一方、何れかの条件が満
たされた場合は、該回答の内容に基づいてその統計処理
714が実行される。統計処理は、例えば、特定の質問
に対し所定の回答をしたユーザの割合、性別や年齢によ
る回答の傾向などを、表形式やグラフ形式で表示するデ
ータ処理を行なうことができる。この場合において、回
答の内容に応じて、そのユーザに対し追加的な質問を自
動的に行なうようにシステムを構成することができる。
例えば、特定の質問事項に対する回答に予め設定した用
語やセンテンスが含まれる場合に、これを検出し、対応
のユーザに更に具体的な回答を求めるような質問を自動
送信するよう構成することができる。
【0056】前記統計処理が終了すると、このアンケー
トの要求者に対して、アンケートの収集がなされたこと
が電子メールを用いて通知される(716)。該通知を
受けた商品提供者は、本サイトにアクセスし、前記生成
された統計データを参照することができる。なお、この
工程において、その旨を通知する代わりに、アンケート
の回答自体又は前記統計データを電子メールで送信して
も良い。以上の処理を経て、一連のアンケートの収集処
理が終了する。なお、前記工程712において、何れか
の条件が満たされている場合に、それ以降の本処理に対
するユーザのアクセスを拒否するようにシステムを構成
し、また同じ回答者からのアクセスを拒否するようにこ
れを構成することが好ましい。
【0057】次に、図8は、図2の商品の購入処理20
8の具体的処理手順を示すフローチャートである。本図
に従って、以下、前記図7の工程710における処理に
より取得したポイントを用いて、ユーザが本サイトにア
クセスしここに登録された商品を購入する手順について
説明する。ユーザは、図3に示した登録処理によって取
得したID及びパスワードを用いて本サイトにログオン
し、本処理800を開始させることができる。このログ
オン時に、ユーザの有する残ポイント数を表示させるよ
うにシステムを構成することが好ましい。登録ユーザ
が、本サイトのメインページなどにおいて商品購入のた
めのボタンをクリックするなどの操作を行なうことによ
って、本処理が開始される。
【0058】処理800が実行されると、複数の商品提
供者によって提供された商品の情報を閲覧するためのウ
ェブページが表示される(802)。このページには、
各商品毎に、その商品名、商品コード、商品の画像、購
入に必要なポイント数、購入可能残り個数などを表示す
ることができる。前記商品名や商品の画像は、クリック
可能に構成することができ、ユーザクライアント104
において、ユーザにより特定の商品のそれがクリックさ
れると、アンケート収集サイトサーバ100はこれを受
信し、その商品についての更に詳細な情報を記述したウ
ェブページを表示する(804)。このページには、前
記情報に加え、商品についての詳細な情報、商品の開発
コンセプトや開発PR、商品提供者の情報、更に詳細な
商品に関する情報を提供するサイトへのリンク情報など
の各種情報と共に、注文ボタンを配置することができ
る。ユーザにより前記商品のページが表示され、ここで
注文ボタンがクリックされると、商品の注文内容を確認
するためのウェブページが表示される(806)。この
ページにおいてユーザが注文内容を確認し、そのページ
に配置された確認ボタンをクリックすることによって、
最終的にな商品の注文が実行される。
【0059】工程808において、前記ユーザによる商
品の注文が確認されると、処理は810に移り、ここ
で、ユーザデータベース120にアクセスして、そのユ
ーザの残ポイント数を取得する。次いで、この残ポイン
ト数と商品の購入に必要なポイント数とが比較され、該
ユーザがこの商品を購入できるか否かが判断される(8
12)。ユーザの残ポイント数が不足する場合は、その
旨を表示し(814)、処理は最初に戻される。工程8
12で、商品の購入が可能であると判断された場合、処
理は工程816に移り、ユーザの残ポイント数から注文
した商品の購入に必要なポイント数を差し引くことによ
って、ユーザデータベース120のポイント情報を更新
する。そして、注文管理データベース130に、前記注
文を登録し、次いで、商品の発注処理820においてそ
の商品についての発注を行なう。該発注処理820は、
所定の注文数が得られた場合や所定の時間間隔で、これ
を実行することができる。該発注処理により商品は配送
に掛けられ、ユーザに届けられる。前記注文管理データ
ベース130に登録された注文情報は、商品提供者の要
求に応じてその者に提供される(822)。商品提供者
は、その提供する商品の実際の購買状況をこれにより知
ることができ、それが市場に流通した際の売れ行きを打
診し、また商品の改善のための情報として利用すること
ができるであろう。以上の処理を経て、商品購入の一連
の処理が終了する。ユーザは商品に関するアンケートに
答えることによってポイントを取得し、該取得したポイ
ントによって前述のように商品を購入することができる
が、本発明のシステムによれば、自らが回答したアンケ
ートに係る商品以外の商品を購入しても良い。もっと
も、好ましい実施態様においては、提供された商品に対
する購入条件は、それに対するアンケートに回答したユ
ーザを、他のユーザよりも有利にする(例えば、購入ポ
イント数を少なくしたり、一定期間他のユーザによる購
入を制限する)ことが良いであろう。
【0060】以上、本発明の一実施形態を図面に沿って
説明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した
事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその
変更、改良等が可能であることは明らかである。本発明
の実施形態において、前記アンケート収集サイトによっ
て与えられるポイントは、商品の代用貨幣としての機能
を有し、従ってそれが他のサイトにおいて利用可能なも
のであっても、又はユーザ間で売買や交換の対象となる
ものであっても良い。また、本サイトにおいて他の方法
(例えば、商品のネーミングやキャッチフレーズを提案
したことに対する返礼)によりこのポイントを取得でき
るようにシステムを構成することもできる。また、前記
アンケートの収集処理においては、通知を受けた登録ユ
ーザのみがそのアンケートに答えられるようにシステム
を構成しているが、本サイトにアクセスする全ての登録
ユーザが、特定のアンケートに対し回答できるように構
成しても良い。
【0061】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、そのターゲ
ットとするユーザに対し、容易にしてアンケートを求め
ることができると共に、これに対する十分な回答が期待
できる市場が形成される。
【0062】本発明によれば、アンケートに回答したユ
ーザはポイントを取得し、これをもって自らの選択によ
り商品を購入することができるようになるので、アンケ
ートを回答することに対する動機付けが十分に行なわ
れ、その回答率が向上することが期待される。
【0063】また、商品提供者においては、特定のユー
ザ層に絞ってアンケートを求めることができ、更にはポ
イントによる商品の注文情報に基づいて、その将来の売
れ行き状況を予想できる等、商品に関する有益な情報を
取得できることが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従ってインターネットの一サーバコン
ピュータ上に構築されたアンケート収集サイトシステム
の構成ブロック図である。
【図2】アンケート収集サイトシステムにおける全体的
な処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】アンケート収集サイトシステムにおけるユーザ
登録のための手続を示すフローチャートである。
【図4】アンケート収集サイトシステムにおける商品提
供者登録のための手続を示すフローチャートである。
【図5】図2のアンケートの要求処理204の具体的処
理手順を示すフローチャートである。
【図6】表形式で表示されたユーザ特性セグメントの表
示ページの一実施形態を示す図である。
【図7】図2のアンケートの収集処理206の具体的処
理手順を示すフローチャートである。
【図8】図2の商品の購入処理208の具体的処理手順
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 アンケート収集サイトサーバ 102 商品提供者クライアント 104 ユーザクライアント 106 インターネット 114 データ格納装置 116 ネットワークインタフェース 118 ウェブページ 120 ユーザデータベース 122 商品提供者データベース 124 アンケートデータベース 126 アンケート回答データベース 128 商品情報データベース 130 注文管理データベース 132 ブラウザ 134 ID/パスワード

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータを用いて商品に関するアン
    ケートを収集する方法であって、 商品に関するアンケートに対する回答を行なう用意があ
    る者を、ユーザとして予め登録する工程と、 商品の提供者からの要求に応じて用意された、その提供
    する商品に関するアンケートの、前記登録されたユーザ
    の中からの1又は複数の回答を受信する工程と、 前記アンケートに回答したユーザに商品を購入するため
    の所定のポイントが提供されるよう、ユーザ毎のポイン
    ト情報を更新する工程と、 前記受信したアンケートの回答を、前記商品の提供者に
    送信する工程と、を備えた方法。
  2. 【請求項2】 前記登録されたユーザの中からの1又は
    複数の回答を受信する工程は、 前記ユーザからの要求に従って、前記商品の提供者から
    の前記商品に関するアンケートを表示する工程と、 前記ユーザからの前記アンケートに対する回答の入力を
    受信する工程と、を備えた請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記商品に関するアンケートに対する回
    答を行なう用意がある者を、ユーザとして予め登録する
    工程は、 商品に関するアンケートに対する回答を行なう用意があ
    る者から、その者の個人情報を含む所定の質問に対する
    回答を受信する工程と、 前記所定の質問に対する回答の内容に応じて、ユーザを
    予め用意された区分に従って分類する工程と、 前記個人情報を、前記ユーザが分類された区分の識別子
    と共に、前記コンピュータの記憶手段上に記憶する工程
    と、を備えた請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記登録されたユーザの中から選択され
    たユーザに対して、所定のアンケートを送信する工程を
    更に含み、該所定のアンケートを送信する工程は、 前記ユーザを分類した区分を表示する工程と、 前記商品の提供者から、その提供する商品に関する所定
    のアンケートと、その指定する前記区分の識別子とを受
    信する工程と、 前記受信したアンケートを、該商品の提供者により指定
    された前記区分に属するユーザに対し送信する工程と、
    を備えた請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ユーザを予め用意された区分に従っ
    て分類する工程は、商品を購入する場合の基準となる事
    項に関する回答に応じてユーザを分類するものである請
    求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記商品の提供者により、前記アンケー
    トの要求に相応するものとして提供される商品を識別す
    るための情報を、その購入に必要なポイントと共に表示
    する工程と、 前記表示された情報に基づく、前記ユーザによる商品の
    注文を受信する工程と、 前記商品の注文をしたユーザに関し、その所有するポイ
    ントから該商品の購入に必要なポイントを差し引くよ
    う、前記ユーザ毎のポイント情報を更新する工程と、 前記ユーザによる注文の対象となった商品の提供者に対
    し、前記注文に関する情報を送信する工程と、を更に備
    えた請求項1〜5の何れかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記注文に関する情報を送信する工程
    は、 前記各商品毎の注文に関する統計情報を生成する工程
    と、 前記統計情報を、前記ユーザによる注文の対象となった
    商品の提供者に対し送信する工程と、を備えた請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 商品に関するアンケートを収集する装置
    であって、 商品に関するアンケートに対する回答を行なう用意があ
    る者を、ユーザとして予め登録する手段と、 商品の提供者からの要求に応じて用意された、その提供
    する商品に関するアンケートの、前記登録されたユーザ
    の中からの1又は複数の回答を受信する手段と、 前記アンケートに回答したユーザに商品を購入するため
    の所定のポイントが提供されるよう、ユーザ毎のポイン
    ト情報を更新する手段と、 前記受信したアンケートの回答を、前記商品の提供者に
    送信する手段と、を備えた装置。
  9. 【請求項9】 前記登録されたユーザの中からの1又は
    複数の回答を受信する手段は、 前記ユーザからの要求に従って、前記商品の提供者から
    の前記商品に関するアンケートを表示する手段と、 前記ユーザからの前記アンケートに対する回答の入力を
    受信する手段と、を備えた請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記商品に関するアンケートに対する
    回答を行なう用意がある者を、ユーザとして予め登録す
    る手段は、 商品に関するアンケートに対する回答を行なう用意があ
    る者から、その者の個人情報を含む所定の質問に対する
    回答を受信する手段と、 前記所定の質問に対する回答の内容に応じて、ユーザを
    予め用意された区分に従って分類する手段と、 前記個人情報を、前記ユーザが分類された区分の識別子
    と共に、前記装置の記憶手段上に記憶する手段と、を備
    えた請求項8又は9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記登録されたユーザの中から選択さ
    れたユーザに対して、所定のアンケートを送信する手段
    を更に含み、該所定のアンケートを送信する手段は、 前記ユーザを分類した区分を表示する手段と、 前記商品の提供者から、その提供する商品に関する所定
    のアンケートと、その指定する前記区分の識別子とを受
    信する手段と、 前記受信したアンケートを、該商品の提供者により指定
    された前記区分に属するユーザに対し送信する手段と、
    を備えた請求項8〜10の何れかに記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記ユーザを予め用意された区分に従
    って分類する手段は、商品を購入する場合の基準となる
    事項に関する回答に応じてユーザを分類するものである
    請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記商品の提供者により、前記アンケ
    ートの要求に相応するものとして提供される商品を識別
    するための情報を、その購入に必要なポイントと共に表
    示する手段と、 前記表示された情報に基づく、前記ユーザによる商品の
    注文を受信する手段と、 前記商品の注文をしたユーザに関し、その所有するポイ
    ントから該商品の購入に必要なポイントを差し引くよ
    う、前記ユーザ毎のポイント情報を更新する手段と、 前記ユーザによる注文の対象となった商品の提供者に対
    し、前記注文に関する情報を送信する手段と、を更に備
    えた請求項8〜12の何れかに記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記注文に関する情報を送信する手段
    は、 前記各商品毎の注文に関する統計情報を生成する手段
    と、 前記統計情報を、前記ユーザによる注文の対象となった
    商品の提供者に対し送信する手段と、を備えた請求項1
    3に記載の装置。
JP2000252050A 2000-08-23 2000-08-23 商品に関するアンケートを収集する方法及び装置 Pending JP2002063330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252050A JP2002063330A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 商品に関するアンケートを収集する方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252050A JP2002063330A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 商品に関するアンケートを収集する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002063330A true JP2002063330A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18741364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252050A Pending JP2002063330A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 商品に関するアンケートを収集する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002063330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316536A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 商品デザイン評価システム
JP2010501924A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー マーケティングメッセージの有効性を予測するシステム及び方法
JP2020205009A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社売れるネット広告社 販売支援装置および販売支援プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316536A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 商品デザイン評価システム
JP4606056B2 (ja) * 2004-04-27 2011-01-05 大日本印刷株式会社 商品デザイン評価システム、サーバ、端末装置、プログラム
JP2010501924A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー マーケティングメッセージの有効性を予測するシステム及び方法
JP2012048735A (ja) * 2006-08-21 2012-03-08 Procter & Gamble Co マーケティングメッセージの有効性を予測するシステム及び方法
JP2020205009A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社売れるネット広告社 販売支援装置および販売支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7421504B2 (en) Service providing device and service providing method
US9292860B2 (en) Clickstream analysis methods and systems related to modifying an offline promotion for a consumer good
Lai et al. Assessing and managing e-commerce service convenience
US20070043583A1 (en) Reward driven online system utilizing user-generated tags as a bridge to suggested links
US20030144899A1 (en) Questionnaire collection method, a questionnaire collection program, and a questionnaire collection apparatus
JP2001282982A (ja) Webマーケティングシステム
CN106104611A (zh) 购买信息应用系统和购买信息应用方法及程序
KR102044555B1 (ko) 사용자 이용 패턴의 빅데이터 분석을 기반으로 하는 멀티링크 자동완성 광고소재 템플릿 제공이 가능한 광고 서비스 시스템 및 그 광고방법
CN101073094A (zh) 通用网络营销系统
JP2002049786A (ja) 情報交換仲介方法
JP2001282675A (ja) 電子掲示板における集客方法、並びに電子掲示板を用いたシステム及びこれに用いられるサーバ
KR101991308B1 (ko) 오픈마켓 창업 지원 방법 및 시스템
KR20020072939A (ko) 인터넷 쇼핑 에이전트에서의 다이알로그 마이닝 기법을이용한 개인화된 구매의사결정 지원과 마케팅 정보 추출방법
CN101276450A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
JP2010020627A (ja) 電子商取引支援システム
KR20220020624A (ko) 광고 관리 장치 및 이의 동작 방법
KR102100240B1 (ko) 인터넷을 통해 맞춤 식재료의 조합에 의한 제조음식 주문 방법 및 그 시스템
KR20010070557A (ko) 무선 통신 단말기를 이용한 리서치 시스템 및 그 방법
US20090271481A1 (en) Online Idea Collaboration
JP2001319011A (ja) 調査データ収集システム並びに調査データ収集方法
JP2002063330A (ja) 商品に関するアンケートを収集する方法及び装置
KR20020006197A (ko) 인터넷을 이용한 마케팅조사시스템 및 마케팅조사방법
KR20090000274A (ko) 데이터통신망을 이용한 온라인 광고제어시스템 및 그 방법
KR20130091804A (ko) 아이템에 의한 광고 정보 검색 광고 서비스 방법 및 시스템
JP6795556B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム