JP2002062652A - レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2002062652A
JP2002062652A JP2000245617A JP2000245617A JP2002062652A JP 2002062652 A JP2002062652 A JP 2002062652A JP 2000245617 A JP2000245617 A JP 2000245617A JP 2000245617 A JP2000245617 A JP 2000245617A JP 2002062652 A JP2002062652 A JP 2002062652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist material
group
bis
acid
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712047B2 (ja
Inventor
Takanobu Takeda
隆信 武田
Osamu Watanabe
修 渡辺
Kazuhiro Hirahara
和弘 平原
Kazunori Maeda
和規 前田
Wataru Kusaki
渉 草木
Shigehiro Nagura
茂広 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000245617A priority Critical patent/JP3712047B2/ja
Priority to TW090119812A priority patent/TW546546B/zh
Priority to KR1020010048635A priority patent/KR100582157B1/ko
Priority to US09/928,455 priority patent/US6641975B2/en
Publication of JP2002062652A publication Critical patent/JP2002062652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712047B2 publication Critical patent/JP3712047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/301Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(1)で示される繰り返し単位を有す
る重量平均分子量が1,000〜500,000である
高分子化合物を含むレジスト材料。 【化1】 (R1、R2、R3は水素原子又はメチル基を示す。Zは
炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン
基を示す。R4は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基、又は酸素原子を含む炭素
数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示
す。R5は炭素数5〜20の3級アルキル基を示す。
p、q、rは正数であり、p+q+r=1を満足する数
である。) 【効果】 本発明のレジスト材料は、露光前後のアルカ
リ溶解速度コントラストが大幅に高く、高感度で高解像
性を有し、露光後のパターン形状が良好であり、優れた
エッチング耐性やプロセス適応性を有する、化学増幅ポ
ジ型レジスト材料として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドロキシスチレ
ンと(メタ)アクリル酸3級アルキルエステルと、(メ
タ)アクリル酸置換可フェノキシアルキルエステルと
の、3成分共重合体からなる高分子化合物をベース樹脂
としてレジスト材料に配合することにより、露光前後の
アルカリ溶解速度コントラストが大幅に高く、高感度で
高解像性を有し、優れたエッチング耐性を示す、特に超
LSI製造用の微細パターン形成材料として好適な化学
増幅ポジ型レジスト材料等のレジスト材料及びパターン
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められているなか、次世代の微細加工技術と
して遠紫外線リソグラフィーが有望視されている。遠紫
外線リソグラフィーは、0.5μm以下の加工も可能で
あり、光吸収の低いレジスト材料を用いた場合、基板に
対して垂直に近い側壁を有したパターン形成が可能にな
る。
【0003】近年開発された酸を触媒とした化学増幅ポ
ジ型レジスト材料(特公平2−27660号、特開昭6
3−27829号公報等記載)は、遠紫外線の光源とし
て高輝度なKrFエキシマレーザーを利用し、感度、解
像性、ドライエッチング耐性が高く、優れた特徴を有し
た遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料と
して期待されている。
【0004】このような化学増幅ポジ型レジスト材料と
しては、ベースポリマー、酸発生剤からなる二成分系、
ベースポリマー、酸発生剤、酸不安定基を有する溶解阻
止剤からなる三成分系が知られている。
【0005】例えば、特開昭62−115440号公報
にはポリ−p−tert−ブトキシスチレンと酸発生剤
からなるレジスト材料が提案され、この提案と類似した
ものとして特開平3−223858号公報に分子内にt
ert−ブトキシ基を有する樹脂と酸発生剤からなる二
成分系レジスト材料、更には特開平4−211258号
公報にはメチル基、イソプロピル基、tert−ブチル
基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基含有
ポリヒドロキシスチレンと酸発生剤からなる二成分系の
レジスト材料が提案されている。
【0006】更に、特開平6−100488号公報には
ポリ[3,4−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)スチレン]、ポリ[3,4−ビス(tert−ブト
キシカルボニルオキシ)スチレン]、ポリ[3,5−ビ
ス(2−テトラヒドロピラニルオキシ)スチレン]等の
ポリジヒドロキシスチレン誘導体と酸発生剤からなるレ
ジスト材料が提案されている。
【0007】しかしながら、これらレジスト材料のベー
ス樹脂は、酸不安定基を側鎖に有するものであり、酸不
安定基がtert−ブチル基、tert−ブトキシカル
ボニル基のように強酸で分解されるものであると、その
レジスト材料のパターン形状がT−トップ形状になり易
く、一方、エトキシエチル基のようなアルコキシアルキ
ル基は弱酸で分解されるため、露光から加熱処理までの
時間経過に伴ってパターン形状が著しく細るという欠点
を有したり、側鎖にかさ高い基を有しているので、耐熱
性が下がったり、感度及び解像度が満足できるものでな
いなど、いずれも問題を有しており、未だ実用化に至っ
ていないのが現状であり、これら問題の改善が望まれ
る。
【0008】また、より高い透明性及び基板への密着性
の実現と、基板までの裾引き改善、エッチング耐性向上
のため、ヒドロキシスチレンと、(メタ)アクリル酸3
級エステルとの共重合体を使用したレジスト材料も報告
されているが(特開平3−275149号、特開平6−
289608号公報)、この種のレジスト材料は耐熱性
や、露光後のパターン形状が悪い等の問題があり、また
解像性も満足できるものではなかった。更に、ヒドロキ
シスチレンと、(メタ)アクリル酸3級アルキルエステ
ルと、(メタ)アクリル酸置換可アルキルエステルの3
成分共重合体を使用したレジスト材料も報告されている
が(特開平8−101509号公報)、通常の(メタ)
アクリル酸置換可アルキルエステルを3成分目に導入し
ただけでは、上記問題は改善には至らず、解像性に関し
ては逆に低下してしまう。また、平板印刷技術の耐刷力
の改良において、フェノキシエチル基を(メタ)アクリ
ル酸のエステル基に導入した例(特開2000−894
60号号公報)は知られているが、化学増幅型レジスト
材料への適応は、未だ行われていなかった。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
従来のポジ型レジスト材料を上回る高感度及び高解像
度、露光余裕度、プロセス適応性を有し、露光後のパタ
ーン形状が良好であり、優れたエッチング耐性を示すポ
ジ型レジスト材料、特に化学増幅ポジ型レジスト材料を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、下記一般式(1)又は(2)で示される繰り返し単
位を有し、重量平均分子量が1,000〜500,00
0の高分子化合物がポジ型レジスト材料、特に化学増幅
ポジ型レジスト材料のベース樹脂として有効で、この高
分子化合物と酸発生剤と有機溶剤とを含む化学増幅ポジ
型レジスト材料が、レジスト膜の溶解コントラストを高
め、解像性が高く、露光余裕度があり、プロセス適応性
に優れ、露光後のパターン形状が良好であり、優れたエ
ッチング耐性を示し、これらのことから実用性が高く、
超LSI用レジスト材料として非常に有効であることを
知見した。
【0011】
【化3】 (式中、R1、R2、R3は水素原子又はメチル基を示
す。また、Zは炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキレン基を示す。R4は水素原子、炭素数1〜
10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は酸素
原子を含む炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の
アルキル基を示す。R5は炭素数5〜20の3級アルキ
ル基を示す。p、q、rは正数であり、p+q+r=1
を満足する数である。)
【0012】
【化4】 (式中、R6、R7、R8は水素原子又はメチル基を示
す。また、R9は炭素数5〜20の3級アルキル基を示
す。s、t、uは正数であり、s+t+u=1を満足す
る数である。)
【0013】ここで、上記一般式(1)又は(2)の高
分子化合物は、ヒドロキシスチレンと、(メタ)アクリ
ル酸3級アルキルエステルと、(メタ)アクリル酸置換
可フェノキシアルキルエステルの、3成分共重合体であ
り、このような高分子化合物をベース樹脂としてレジス
ト材料に配合した場合、特に3成分目に(メタ)アクリ
ル酸置換可フェノキシアルキルエステルが導入されてい
るため、同時にレジスト材料として配合する酸発生剤の
拡散速度が制御可能であり、このため、高い解像性を有
し、露光後のパターン形状も良好となり、同時に優れた
エッチング耐性を示す。
【0014】即ち、ヒドロキシスチレンと、(メタ)ア
クリル酸3級エステルとの2成分共重合体をレジスト材
料に配合した場合、露光後のパターン形状が悪い等の問
題があり、また解像性、エッチング耐性も満足できるも
のではなく、パターン上の裾引きの欠点も現れてしま
う。
【0015】これらに対し、上記一般式(1)又は
(2)の高分子化合物をベース樹脂として使用した化学
増幅ポジ型レジスト材料は、露光後のパターン形状が悪
い、耐熱性に欠ける、部分的なパターン崩壊や裾引きと
いう問題が従来のものより極めて少なく、結果的に高感
度及び高解像性を有し、エッチング耐性やプロセス適応
性にも優れた化学増幅ポジ型レジスト材料となることを
知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0016】従って、本発明は、(i)上記一般式
(1)又は(2)で示される繰り返し単位を有し、重量
平均分子量が1,000〜500,000である高分子
化合物を含むことを特徴とするレジスト材料、(ii)
(A)有機溶剤、(B)ベース樹脂として上記一般式
(1)又は(2)の高分子化合物、(C)酸発生剤を含
有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材
料、(iii)(A)有機溶剤、(B)ベース樹脂とし
て上記一般式(1)又は(2)の高分子化合物、(C)
酸発生剤、(D)溶解制御剤を含有してなることを特徴
とする化学増幅ポジ型レジスト材料、(iv)(A)有
機溶剤、(B)ベース樹脂として上記一般式(1)又は
(2)の高分子化合物、(C)酸発生剤、(D)溶解制
御剤、(E)塩基性化合物を含有してなることを特徴と
する化学増幅ポジ型レジスト材料を提供する。
【0017】更に、本発明は、(v)上記(ii)、
(iii)又は(iv)のレジスト材料を基板上に塗布
する工程と、加熱処理後、フォトマスクを介して高エネ
ルギー線もしくは電子線で露光する工程と、必要に応じ
て加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含
むことを特徴とするパターン形成方法を提供する。
【0018】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の高分子化合物は、下記一般式(1)又は
(2)で示される各単位を有する共重合体である。
【0019】
【化5】 (式中、R1、R2、R3は水素原子又はメチル基を示
す。また、Zは炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキレン基を示す。R4は水素原子、炭素数1〜
10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は酸素
原子を含む炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の
アルキル基を示す。R5は炭素数5〜20の3級アルキ
ル基を示す。p、q、rは正数であり、p+q+r=1
を満足する数である。)
【0020】
【化6】 (式中、R6、R7、R8は水素原子又はメチル基を示
す。また、R9は炭素数5〜20の3級アルキル基を示
す。s、t、uは正数であり、s+t+u=1を満足す
る数である。)
【0021】上記式において、Zは炭素数2〜10の直
鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。但し、Z
の1炭素上に酸素原子が2個以上結合していないものに
限定される。即ち、Zを含む(メタ)アクリル酸置換可
フェノキシアルキルエステルが酸安定基であるものに限
定される。これは、(メタ)アクリル酸置換可フェノキ
シアルキルエステルが酸不安定基であった場合、この高
分子化合物は、露光後の酸の発生により、置換可フェノ
キシアルキル部位が主鎖のポリマーから脱離してしま
い、その機能を果たしずらく、また酸不安定基とした場
合には保存安定性が非常に悪化するからである。Zとし
ては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、シクロ
ヘキシレン基などが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0022】また、R4の酸素原子を含むアルキル基と
しては、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基などが
挙げられ、R4として具体的には、水素原子、メチル
基、エチル基、メトキシ基、t−ブトキシ基、エトキシ
エトキシ基等が例示されるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0023】以上からZを含む(メタ)アクリル酸置換
可フェノキシアルキルエステルの具体例を挙げると、下
記の通りである。
【0024】
【化7】
【0025】次に、上記式(1)、(2)において、R
5及びR9の3級アルキル基としては、種々選定される
が、特に下記一般式(3)、(4)で示される基が特に
好ましい。
【0026】
【化8】 (但し、式中R10は、メチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ビニル
基、アセチル基、フェニル基、ベンジル基又はシアノ基
であり、aは0〜3の整数である。)
【0027】一般式(3)の環状アルキル基としては、
5員環がより好ましい。具体例としては、1−メチルシ
クロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−イソプ
ロピルシクロペンチル、1−ビニルシクロペンチル、1
−アセチルシクロペンチル、1−フェニルシクロペンチ
ル、1−シアノシクロペンチル、1−メチルシクロヘキ
シル、1−エチルシクロヘキシル、1−イソプロピルシ
クロヘキシル、1−ビニルシクロヘキシル、1−アセチ
ルシクロヘキシル、1−フェニルシクロヘキシル、1−
シアノシクロヘキシルなどが挙げられる。
【0028】
【化9】 (但し、式中R11は、イソプロピル基、シクロヘキシル
基、シクロペンチル基、ビニル基、フェニル基、ベンジ
ル基又はシアノ基である。)
【0029】一般式(4)の具体例としては、1−ビニ
ルジメチル、1−ベンジルジメチル、1−フェニルジメ
チル、1−シアノジメチルなどが挙げられる。
【0030】上記式(1)において、p、q、rは正数
であり、p+q+r=1を満足するが、更に好ましくは
下記式を満足する。 0<r/(p+q+r)≦0.5、特に0.1<r/
(p+q+r)≦0.25、 0<q/(p+q+r)≦0.2、特に0.02<q/
(p+q+r)≦0.15
【0031】rが0となり、上記式(1)の高分子化合
物がこの単位を含まない構造となると、アルカリ溶解速
度のコントラストがなくなり、解像度が悪くなる。ま
た、pの割合が多すぎると、未露光部のアルカリ溶解速
度が大きくなりすぎる。また、qが0の場合は解像性が
悪化したり、ドライエッチング耐性が弱い等の欠点が現
れる。なお、p、q、r、はその値を上記範囲内で適宜
選定することによりパターンの寸法制御、パターンの形
状コントロールを任意に行うことができる。
【0032】同様の理由から、s、t、uについても、
それぞれ正数で、0ではなく、好ましくは下記式を満足
する。 0<u/(s+t+u)≦0.5、特に0.1≦u≦
0.25、 0≦t/(s+t+u)≦0.2、特に0.02≦t≦
0.15
【0033】本発明の高分子化合物は、それぞれ重量平
均分子量(測定法は後述の通りである)が1,000〜
500,000、好ましくは3,000〜30,000
である必要がある。重量平均分子量が小さすぎるとレジ
スト材料が耐熱性に劣るものとなり、大きすぎるとアル
カリ溶解性が低下し、パターン形成後に裾引き現象が生
じ易くなってしまう。
【0034】更に、本発明の高分子化合物においては、
使用するヒドロキシスチレンと、(メタ)アクリル酸3
級エステルと、(メタ)アクリル酸置換可フェノキシア
ルキルエステルの、3成分共重合体の分子量分布(Mw
/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが
存在するために露光後パターン上に異物が見られたり、
パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それ
故、パターンルールが微細化するに従ってこのような分
子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、微
細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得
るには、使用するヒドロキシスチレンと、(メタ)アク
リル酸3級エステルと、(メタ)アクリル酸置換可フェ
ノキシアルキルエステルの、3成分共重合体の分子量分
布は1.0〜2.0、特に1.0〜1.5と狭分散であ
ることが好ましい。
【0035】これら高分子化合物を合成するには、1つ
の方法としては、アセトキシスチレンモノマーと、(メ
タ)アクリル酸3級エステルモノマーと、(メタ)アク
リル酸置換可フェノキシアルキルエステルモノマーを、
有機溶剤中、ラジカル開始剤を加え加熱重合を行い、得
られた高分子化合物を有機溶剤中アルカリ加水分解を行
い、アセトキシ基を脱保護し、ヒドロキシスチレンと、
(メタ)アクリル酸3級エステルと、(メタ)アクリル
酸置換可フェノキシアルキルエステルの、3成分共重合
体の高分子化合物を得ることができる。重合時に使用す
る有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等が例示でき
る。重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)、ジメチル−2,2−アゾビス(2−メ
チルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウ
ロイルパーオキシド等が例示でき、好ましくは50〜8
0℃に加熱して重合できる。反応時間としては2〜10
0時間、好ましくは5〜20時間である。アルカリ加水
分解時の塩基としては、アンモニア水、トリエチルアミ
ン等が使用できる。また反応温度としては−20〜10
0℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間としては
0.2〜100時間、好ましくは0.5〜20時間であ
る。但し、これら合成手法に限定されるものではない。
【0036】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料にお
いて、(A)成分の有機溶剤としては、酢酸ブチル、酢
酸アミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸3−メトキシブチ
ル、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロ
ヘキサノン、シクロペンタノン、3−エトキシエチルプ
ロピオネート、3−エトキシメチルプロピオネート、3
−メトキシメチルプロピオネート、アセト酢酸メチル、
アセト酢酸エチル、ジアセトンアルコール、ピルビン酸
メチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピ
オネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプ
ロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタ
ノール、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、γブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテル
アセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、
テトラメチレンスルホン等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。特に好ましいものは、プロピレ
ングリコールアルキルエーテルアセテート、乳酸アルキ
ルエステルである。これらの溶剤は単独でも2種以上混
合してもよい。好ましい混合溶剤の例はプロピレングリ
コールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキルエス
テルである。なお、本発明におけるプロピレングリコー
ルアルキルエーテルアセテートのアルキル基は炭素数1
〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等
が挙げられるが、中でもメチル基、エチル基が好適であ
る。また、このプロピレングリコールアルキルエーテル
アセテートには1,2置換体と1,3置換体があり、置
換位置の組み合わせで3種の異性体があるが、単独ある
いは混合物のいずれの場合でもよい。
【0037】また、上記の乳酸アルキルエステルのアル
キル基は炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基等が挙げられるが、中でもメチル基、エ
チル基が好適である。
【0038】溶剤としてプロピレングリコールアルキル
エーテルアセテートを添加する際には全溶剤に対して5
0重量%以上とすることが好ましく、乳酸アルキルエス
テルを添加する際には全溶剤に対して50重量%以上と
することが好ましい。また、プロピレングリコールアル
キルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルの混合
溶剤を溶剤として用いる際には、その合計量が全溶剤に
対して50重量%以上であることが好ましい。この場
合、更に好ましくはプロピレングリコールアルキルエー
テルアセテートを60〜95重量%、乳酸アルキルエス
テルを5〜40重量%の割合とすることが好ましい。プ
ロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが少な
いと、塗布性劣化等の問題があり、多すぎると溶解性不
十分、パーティクル、異物の発生の問題がある。乳酸ア
ルキルエステルが少ないと溶解性不十分、パーティク
ル、異物の増加等の問題があり、多すぎると粘度が高く
なり塗布性が悪くなる上、保存安定性の劣化等の問題が
ある。
【0039】これら溶剤の添加量は化学増幅ポジ型レジ
スト材料の固形分100重量部に対して300〜2,0
00重量部、好ましくは400〜1,000重量部であ
るが、既存の成膜方法で可能な濃度であればこれに限定
されるものではない。
【0040】(C)成分の光酸発生剤としては、高エネ
ルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれ
でもかまわない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウ
ム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−
スルホニルオキシイミド型酸発生剤等がある。以下に詳
述するがこれらは単独或いは2種以上混合して用いるこ
とができる。
【0041】スルホニウム塩はスルホニウムカチオンと
スルホネートの塩であり、スルホニウムカチオンとして
トリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシ
フェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−ter
t−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス
(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホ
ニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフ
ェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキ
シフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−
ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウ
ム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)
スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニ
ル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニ
ルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ト
リス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ
フェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフ
ェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニ
ウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニ
ウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル
−2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニル
ジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチル
スルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシ
クロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリ
ナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム等が
挙げられ、スルホネートとしては、トリフルオロメタン
スルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプ
タデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−ト
リフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼ
ンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスル
ホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエ
ンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4−ト
ルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフ
タレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタ
ンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタ
ンスルホネート、メタンスルホネート等が挙げられ、こ
れらの組み合わせのスルホニウム塩が挙げられる。
【0042】ヨードニウム塩はヨードニウムカチオンと
スルホネートの塩であり、ジフェニルヨードニウム、ビ
ス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、4
−tert−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム等のアリー
ルヨードニウムカチオンとスルホネートとしてトリフル
オロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネ
ート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,
2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフル
オロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネー
ト、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4
−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネ
ート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネー
ト、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネ
ート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等が挙
げられ、これらの組み合わせのヨードニウム塩が挙げら
れる。
【0043】スルホニルジアゾメタンとしては、ビス
(エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチル
プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル
プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジ
メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロ
ヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(パーフルオ
ロイソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェ
ニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチ
ルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフ
チルスルホニル)ジアゾメタン、4−メチルフェニルス
ルホニルベンゾイルジアゾメタン、tert−ブチルカ
ルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタ
ン、2−ナフチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、
4−メチルフェニルスルホニル−2−ナフトイルジアゾ
メタン、メチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、t
ert−ブトキシカルボニル−4−メチルフェニルスル
ホニルジアゾメタン等のビススルホニルジアゾメタンと
スルホニルカルボニルジアゾメタンが挙げられる。
【0044】N−スルホニルオキシイミド型光酸発生剤
としては、コハク酸イミド、ナフタレンジカルボン酸イ
ミド、フタル酸イミド、シクロヘキシルジカルボン酸イ
ミド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミ
ド、7−オキサビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン
−2,3−ジカルボン酸イミド等のイミド骨格とトリフ
ルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホ
ネート、ヘプタデカフオロオクタンスルホネート、2,
2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフル
オロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネー
ト、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナ
フタレンスルホネート、カンファースルホネート、オク
タンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブ
タンスルホネート、メタンスルホネート等の組み合わせ
の化合物が挙げられる。
【0045】ベンゾインスルホネート型光酸発生剤とし
ては、ベンゾイントシレート、ベンゾインメシレート、
ベンゾインブタンスルホネート等が挙げられる。
【0046】ピロガロールトリスルホネート型光酸発生
剤としては、ピロガロール、フロログリシン、カテコー
ル、レゾルシノール、ヒドロキノンのヒドロキシル基の
全てをトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロ
ブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスル
ホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネー
ト、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベン
ゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンス
ルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースル
ホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンス
ルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート
等で置換した化合物が挙げられる。
【0047】ニトロベンジルスルホネート型光酸発生剤
としては、2,4−ジニトロベンジルスルホネート、2
−ニトロベンジルスルホネート、2,6−ジニトロベン
ジルスルホネートが挙げられ、スルホネートとしては、
具体的にトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオ
ロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンス
ルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネ
ート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベ
ンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼン
スルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファース
ルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼン
スルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネー
ト等が挙げられる。またベンジル側のニトロ基をトリフ
ルオロメチル基で置き換えた化合物も同様に用いること
ができる。
【0048】スルホン型光酸発生剤の例としては、ビス
(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)メタン、ビス(2−ナフチルスルホニ
ル)メタン、2,2−ビス(フェニルスルホニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)
プロパン、2,2−ビス(2−ナフチルスルホニル)プ
ロパン、2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)
プロピオフェノン、2−(シクロヘキシルカルボニル)
−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2,4−
ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−
3−オン等が挙げられる。
【0049】グリオキシム誘導体型の光酸発生剤の例と
しては、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスル
ホル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(p
−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオ
キシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2,
3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(p−ト
ルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジ
オングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブ
タンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス
−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシ
ルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)
−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペン
タンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホニ
ル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリフ
ルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスル
ホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(t
ert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキシ
ルスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o
−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−
α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert
−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチ
ルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホニル)
−α−ジメチルグリオキシム等が挙げられる。
【0050】中でも好ましく用いられる光酸発生剤とし
ては、スルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、
N−スルホニルオキシイミドである。
【0051】ポリマーに用いられる酸不安定基の切れ易
さ等により最適な発生酸のアニオンは異なるが、一般的
には揮発性がないもの、極端に拡散性の高くないものが
選ばれる。この場合好適なアニオンは、ベンゼンスルホ
ン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、4−(4
−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホン酸アニ
オン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、
2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸アニオン、
ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、ヘプタデカフ
ルオロオクタンスルホン酸アニオン、カンファースルホ
ン酸アニオンである。
【0052】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料にお
ける光酸発生剤(C)の添加量としては、レジスト材料
中の固形分100重量部に対して0〜20重量部、好ま
しくは0.5〜20重量部、更に好ましくは1〜10重
量部である。上記光酸発生剤(C)は単独又は2種以上
混合して用いることができる。更に露光波長における透
過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジスト膜
中の透過率を制御することもできる。
【0053】(D)成分の溶解制御剤としては、重量平
均分子量が100〜1,000で、かつ分子内にフェノ
ール性水酸基を2つ以上有する化合物の該フェノール性
水酸基の水素原子を酸不安定基により全体として平均1
0〜100モル%の割合で置換した化合物が好ましい。
なお、上記化合物の重量平均分子量は100〜1,00
0、好ましくは150〜800である。溶解制御剤の配
合量は、ベース樹脂100重量部に対して0〜50重量
部、好ましくは5〜50重量部、より好ましくは10〜
30重量部であり、単独又は2種以上を混合して使用で
きる。配合量が少ないと解像性の向上がない場合があ
り、多すぎるとパターンの膜減りが生じ、解像度が低下
する傾向がある。
【0054】このような好適に用いられる(D)成分の
溶解制御剤の例としては、ビス(4−(2’−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)フェニル)メタン、ビス(4−
(2’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)メタ
ン、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)メタン、
ビス(4−tert−ブトキシカルボニルオキシフェニ
ル)メタン、ビス(4−tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシフェニル)メタン、ビス(4−(1’−エ
トキシエトキシ)フェニル)メタン、ビス(4−(1’
−エトキシプロピルオキシ)フェニル)メタン、2,2
−ビス(4’−(2’’−テトラヒドロピラニルオキ
シ))プロパン、2,2−ビス(4’−(2’’−テト
ラヒドロフラニルオキシ)フェニル)プロパン、2,2
−ビス(4’−tert−ブトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4’−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−te
rt−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4’−(1’’−エトキシエトキ
シ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−
(1’’−エトキシプロピルオキシ)フェニル)プロパ
ン、4,4−ビス(4’−(2’’−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)フェニル)吉草酸tertブチル、4,4
−ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフラニルオキ
シ)フェニル)吉草酸tertブチル、4,4−ビス
(4’−tert−ブトキシフェニル)吉草酸tert
ブチル、4,4−ビス(4−tert−ブトキシカルボ
ニルオキシフェニル)吉草酸tertブチル、4,4−
ビス(4’−tert−ブトキシカルボニルメチルオキ
シフェニル)吉草酸tertブチル、4,4−ビス
(4’−(1’’−エトキシエトキシ)フェニル)吉草
酸tertブチル、4,4−ビス(4’−(1’’−エ
トキシプロピルオキシ)フェニル)吉草酸tertブチ
ル、トリス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキ
シ)フェニル)メタン、トリス(4−(2’−テトラヒ
ドロフラニルオキシ)フェニル)メタン、トリス(4−
tert−ブトキシフェニル)メタン、トリス(4−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)メタン、
トリス(4−tert−ブトキシカルボニルオキシメチ
ルフェニル)メタン、トリス(4−(1’−エトキシエ
トキシ)フェニル)メタン、トリス(4−(1’−エト
キシプロピルオキシ)フェニル)メタン、1,1,2−
トリス(4’−(2’’−テトラヒドロピラニルオキ
シ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)エ
タン、1,1,2−トリス(4’−tert−ブトキシ
フェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−ter
t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)エタン、1,
1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)エタ
ン、1,1,2−トリス(4’−(1’−エトキシプロ
ピルオキシ)フェニル)エタン等が挙げられる。
【0055】(E)成分の塩基性化合物は、光酸発生剤
より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度
を抑制することができる化合物が適しており、このよう
な塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡
散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化
を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕
度やパターンプロファイル等を向上することができる。
【0056】このような(E)成分の塩基性化合物とし
ては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成
アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキ
シ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒
素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロ
キシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含
窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられ
る。
【0057】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0058】また、混成アミン類としては、例えば、ジ
メチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベ
ンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルア
ミン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン
類の具体例としては、アニリン誘導体(例えば、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プ
ロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メルアニリン、4−メチルアニリン、
エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えば、ピロール、2H−ピロ
ール、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロー
ル、2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール
等)、オキサゾール誘導体(例えば、オキサゾール、イ
ソオキサゾール等)、チアゾール誘導体(例えば、チア
ゾール、イソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例
えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メ
チル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導
体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えば、ピロリ
ン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体
(例えば、ピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリ
ジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導
体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えば、
ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピル
ピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチ
ル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジ
ン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチ
ル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリ
ジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキ
シピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、
1−メチル−2−ピリジン、4−ピロリジノピリジン、
1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エチル
プロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノ
ピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、
ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導
体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン
誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1
H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン
誘導体(例えば、キノリン、3−キノリンカルボニトリ
ル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナ
ゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導
体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘
導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フ
ェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、
アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、
グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等
が例示される。
【0059】更に、カルボキシル基を有する含窒素化合
物としては、例えば、アミノ安息香酸、インドールカル
ボン酸、アミノ酸誘導体(例えば、ニコチン酸、アラニ
ン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリ
シン、ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、
ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニ
ン、リジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メ
トキシアラニン等)などが例示され、スルホニル基を有
する含窒素化合物として、3−ピリジンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒド
ロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基
を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物とし
ては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、
2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノール
ヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールア
ミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2
−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、
4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエ
チル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリ
ジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジ
ン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−
ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオ
ール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8
−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3
−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノー
ル、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシ
エチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)
イソニコチンアミド等が例示される。アミド誘導体とし
ては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N
−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルア
セトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオ
ンアミド、ベンズアミド等が例示される。イミド誘導体
としては、フタルイミド、サクシンイミド、マレイミド
等が例示される。
【0060】更に、このヒドロキシル基を有する含窒素
化合物のヒドロキシル基の水素原子の一部あるいは全部
をメチル基、エチル基、メトキシメチル基、メトキシエ
トキシメチル基、アセチル基、エトキシエチル基等で置
換した化合物が挙げられ、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミンのメチル置換体、ア
セチル置換体、メトキシメチル置換体、メトキシエトキ
シメチル置換体が好ましく用いられる。具体的にはトリ
ス(2−メトキシエチル)アミン、トリス(2−エトキ
シエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)ア
ミン、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチル}アミ
ン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチル}アミ
ン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエ
トキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシ
エトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキ
シプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミンが挙げ
られる。
【0061】なお、塩基性化合物は、1種を単独で又は
2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量
は、レジスト材料中の固形分100重量部に対して0〜
2重量部、特に0.01〜1重量部を混合したものが好
適である。配合量が2重量部を超えると感度が低下しす
ぎる場合がある。
【0062】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中に
は、更に、塗布性を向上させるための界面活性剤を加え
ることができる。
【0063】界面活性剤の例としては、特に限定される
ものではないが、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキ
シエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ンエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、
ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、
ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオ
キシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステルのノニオン系界面
活性剤、エフトップEF301,EF303,EF35
2(トーケムプロダクツ)、メガファックF171,F
172,F173(大日本インキ化学工業)、フロラー
ドFC430,FC431(住友スリーエム)、アサヒ
ガードAG710,サーフロンS−381,S−38
2,SC101,SC102,SC103,SC10
4,SC105,SC106、サーフィノールE100
4,KH−10,KH−20,KH−30,KH−40
(旭硝子)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサ
ンポリマーKP341,X−70−092,X−70−
093(信越化学工業)、アクリル酸系又はメタクリル
酸系ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化
学工業)が挙げられ、中でもFC430、サーフロンS
−381、サーフィノールE1004,KH−20,K
H−30が好適である。これらは単独あるいは2種以上
の組み合わせで用いることができる。
【0064】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中の
界面活性剤の添加量としては、レジスト材料組成物中の
固形分100重量部に対して2重量部以下、好ましくは
1重量部以下である。
【0065】本発明の(A)有機溶剤と、(B)上記一
般式(1)又は(2)で示される高分子化合物と、
(C)酸発生剤を含む化学増幅ポジ型レジスト材料を種
々の集積回路製造に用いる場合は、特に限定されないが
公知のリソグラフィー技術を用いることができる。
【0066】集積回路製造用の基板(Si,SiO2
SiN,SiON,TiN,WSi,BPSG,SO
G,有機反射防止膜等)上にスピンコート、ロールコー
ト、フローコート、ディップコート、スプレーコート、
ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が
0.1〜2.0μmとなるように塗布し、ホットプレー
ト上で60〜150℃、1〜10分間、好ましくは80
〜120℃、1〜5分間プリベークする。次いで、紫外
線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ
線、シンクロトロン放射線などから選ばれる光源、好ま
しくは300nm以下の露光波長で目的とするパターン
を所定のマスクを通じて露光を行う。露光量は1〜20
0mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/c
2程度となるように露光することが好ましい。ホット
プレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは
80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポージャベー
ク(PEB)する。
【0067】更に、0.1〜5%、好ましくは2〜3%
のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)
等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、
好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル
(puddle)法、スプレー(spray)法等の常
法により現像することにより基板上に目的のパターンが
形成される。なお、本発明のレジスト材料は、特に高エ
ネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外線、1
57nmの真空紫外線、電子線、軟X線、X線、エキシ
マレーザー、γ線、シンクロトロン放射線による微細パ
ターンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び
下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることがで
きない場合がある。
【0068】
【実施例】以下、合成例、比較合成例、実施例及び比較
例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記
実施例に制限されるものではない。
【0069】[合成例1]2Lのフラスコにアセトキシ
スチレン52.4g、メタクリル酸フェノキシエチルエ
ステル10.6g、メタクリル酸1−エチルシクロペン
チルエステル17.0g、溶媒としてトルエンを160
g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下、−70℃ま
で冷却し、減圧脱気、窒素ブローを3回繰り返した。室
温まで昇温後、重合開始剤としてAIBNを3.1g加
え、60℃まで昇温後、15時間反応させた。この反応
溶液を1/2まで濃縮し、メタノール4.5L、水0.
5Lの混合溶液中に沈殿させ、得られた白色固体を濾過
後、60℃で減圧乾燥し、白色重合体72gを得た。こ
のポリマーをメタノール0.5L、テトラヒドロフラン
1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミン70g、水1
5gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を用いて中和し
た。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5Lに溶解し、上
記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色重合体58g
を得た。
【0070】得られた重合体を13C,1H−NMR、及
び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。共重合組成比 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸フェノキシエチルエ
ステル:メタクリル酸1−エチルシクロペンチルエステ
ル=70:9.5:20.5 重量平均分子量(Mw)=16,000 分子量分布(Mw/Mn)=1.65 これを(poly−A)とする。
【0071】[合成例2]2Lのフラスコにアセトキシ
スチレン52.9g、メタクリル酸フェノキシエチルエ
ステル14.4g、メタクリル酸1−エチルシクロペン
チルエステル12.7g、溶媒としてトルエンを160
g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下、−70℃ま
で冷却し、減圧脱気、窒素ブローを3回繰り返した。室
温まで昇温後、重合開始剤としてAIBNを3.1g加
え、60℃まで昇温後、15時間反応させた。この反応
溶液を1/2まで濃縮し、メタノール4.5L、水0.
5Lの混合溶液中に沈殿させ、得られた白色固体を濾過
後、60℃で減圧乾燥し、白色重合体74gを得た。こ
のポリマーをメタノール0.5L、テトラヒドロフラン
1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミン70g、水1
5gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を用いて中和し
た。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5Lに溶解し、上
記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色重合体59g
を得た。
【0072】得られた重合体を13C,1H−NMR、及
び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。共重合組成比 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸フェノキシエチルエ
ステル:メタクリル酸1−エチルシクロペンチルエステ
ル=70:14.5:15.5 重量平均分子量(Mw)=16,300 分子量分布(Mw/Mn)=1.68 これを(poly−B)とする。
【0073】[合成例3]2Lのフラスコにアセトキシ
スチレン52.0g、メタクリル酸4−メチルフェノキ
シエチルエステル12.0g、メタクリル酸1−エチル
シクロペンチルエステル16.3g、溶媒としてトルエ
ンを160g添加した。この反応容器を窒素雰囲気下、
−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素ブローを3回繰り
返した。室温まで昇温後、重合開始剤としてAIBNを
3.0g加え、60℃まで昇温後、15時間反応させ
た。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メタノール4.
5L、水0.5Lの混合溶液中に沈殿させ、得られた白
色固体を濾過後、60℃で減圧乾燥し、白色重合体73
gを得た。このポリマーをメタノール0.5L、テトラ
ヒドロフラン1.0Lに再度溶解し、トリエチルアミン
70g、水15gを加え、脱保護反応を行い、酢酸を用
いて中和した。反応溶液を濃縮後、アセトン0.5Lに
溶解し、上記と同様の沈殿、濾過、乾燥を行い、白色重
合体59gを得た。
【0074】得られた重合体を13C,1H−NMR、及
び、GPC測定したところ、以下の分析結果となった。共重合組成比 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸4−メチルフェノキ
シエチルエステル:メタクリル酸1−エチルシクロペン
チルエステル=70:9.2:20.8 重量平均分子量(Mw)=16,900 分子量分布(Mw/Mn)=1.70 これを(poly−C)とする。
【0075】以下、上記合成例と同様の方法で合成した
3成分ポリマーの品名、分析結果を示す。 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸フェノキシブチルエ
ステル:メタクリル酸1−エチルシクロペンチルエステ
ル=70:9.8:20.2 重量平均分子量(Mw)=17,100 分子量分布(Mw/Mn)=1.71 これを(poly−D)とする。 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸フェノキシエチルエ
ステル:メタクリル酸1−ベンジルシクロペンチルエス
テル=72:9.1:18..9 重量平均分子量(Mw)=16,500 分子量分布(Mw/Mn)=1.64 これを(poly−E)とする。 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸フェノキシエチルエ
ステル:メタクリル酸ベンジルジメチルエステル=7
2:8.9:19.1 重量平均分子量(Mw)=16,800 分子量分布(Mw/Mn)=1.65 これを(poly−F)とする。
【0076】[比較合成例]上記合成例と同様の方法で
合成した2成分ポリマーの品名、分析結果を示す。 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸1−エチルシクロペ
ンチルエステル=71:29 重量平均分子量(Mw)=16,100 分子量分布(Mw/Mn)=1.70 これを(poly−G)とする。 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸1−ベンジルシクロ
ペンチルエステル=74:26 重量平均分子量(Mw)=16,000 分子量分布(Mw/Mn)=1.68 これを(poly−H)とする。 ヒドロキシスチレン:メタクリル酸ベンジルジメチルエ
ステル=72.5:27.5 重量平均分子量(Mw)=17,000 分子量分布(Mw/Mn)=1.71 これを(poly−I)とする。
【0077】[実施例、比較例]また表1、2に示すレ
ジスト材料を調製した。そのとき表1、2に挙げるレジ
スト組成物において、高分子化合物は上記合成例、比較
合成例に示したpoly−A〜Iを使用し、他の組成物
成分は次の通りで行った。 PAG1:4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキ
シ)フェニルスルホン酸トリフェニルスルホニウム PAG2:4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキ
シ)フェニルスルホン酸(4−tert−ブチルフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム PAG3:ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメ
タン PAG4:ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニ
ル)ジアゾメタン 溶解制御剤A:ビス(4−(2’−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)フェニル)メタン 塩基性化合物A:トリス(2−メトキシエチル)アミン 界面活性剤A:FC−430(住友スリーエム社製) 界面活性剤B:サーフロンS−381(旭硝子社製) 溶剤A:プロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト 溶剤B:乳酸エチル
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】得られたレジスト材料を0.2μmのテフ
ロン(登録商標)製フィルターで濾過した後、このレジ
スト液をシリコンウエハー上へスピンコーティングし、
0.6μmに塗布した。
【0081】次いで、このシリコンウエハーを100℃
のホットプレート上で90秒間ベークした。更に、エキ
シマレーザーステッパー(ニコン社、NSR2005E
XNA=0.5)を用いて露光し、110℃で90秒間
ベーク(PEB:postexposure bak
e)を施し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターン
(実施例1〜7、比較例1〜3)を得ることができた。
【0082】得られたレジストパターンを次のように評
価した。 レジストパターン評価方法:0.18μmのラインアン
ドスペースのトップとボトムを1:1で解像する露光量
を最適露光量(感度:Eop)として、この露光量にお
ける分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評
価レジストの解像度とした。また、解像したレジストパ
ターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用いてレジスト断
面を観察した。なお、レジストのPED安定性は、最適
露光量で露光後、24時間の放置後PEB(post
exposure bake)を行い、線幅の変動値で
評価した。この変動値が少ないほどPED安定性に富
む。 パターン評価以外の評価方法:レジスト材料の現像後の
膜厚減少に関しては、走査型電子顕微鏡を用いてレジス
ト断面を観察、測定し、現像前の塗布膜厚(0.6μ
m)に対して、膜厚の減少が0.5%以内(0.003
μm以内)であるとき良好、1%以内であるときやや
悪、それ以上であるとき悪、と表記した。更に現像後の
ドライエッチング耐性は、実際にエッチングを行い、そ
の後のパターン形状を、走査型電子顕微鏡を用いてレジ
スト断面を観察し、比較して良好なレジスト、やや不良
なレジスト、不良なレジストとに区別した。
【0083】
【表3】
【0084】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、ヒドロキシス
チレンと、メタ)アクリル酸3級エステルと、(メタ)
アクリル酸置換可フェノキシアルキルエステルの、3成
分共重合体からなる高分子化合物をベース樹脂としてレ
ジスト材料に配合したことで、露光前後のアルカリ溶解
速度コントラストが大幅に高く、高感度で高解像性を有
し、露光後のパターン形状が良好であり、優れたエッチ
ング耐性やプロセス適応性を有する、化学増幅ポジ型レ
ジスト材料として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/04 C08L 33/04 G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 平原 和弘 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 前田 和規 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 草木 渉 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 名倉 茂広 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA04 AA09 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CC20 FA01 FA03 FA12 FA17 4J002 BC121 BG071 EJ017 EV006 EV236 EV246 EV296 FD206 FD207 GP03 4J100 AB07P AL02R AL08Q BA03P BA04Q BA05Q BA06Q BC04Q BC43Q CA03 CA05 DA01 JA38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
    位を有する重量平均分子量が1,000〜500,00
    0である高分子化合物を含むことを特徴とするレジスト
    材料。 【化1】 (式中、R1、R2、R3は水素原子又はメチル基を示
    す。また、Zは炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環
    状のアルキレン基を示す。R4は水素原子、炭素数1〜
    10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は酸素
    原子を含む炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の
    アルキル基を示す。R5は炭素数5〜20の3級アルキ
    ル基を示す。p、q、rは正数であり、p+q+r=1
    を満足する数である。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で示される繰り返し単
    位を有する重量平均分子量が1,000〜500,00
    0である高分子化合物を含むことを特徴とするレジスト
    材料。 【化2】 (式中、R6、R7、R8は水素原子又はメチル基を示
    す。また、R9は炭素数5〜20の3級アルキル基を示
    す。s、t、uは正数であり、s+t+u=1を満足す
    る数である。)
  3. 【請求項3】 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として請求項1又は2記載の高分子化
    合物 (C)酸発生剤 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  4. 【請求項4】 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として請求項1又は2記載の高分子化
    合物 (C)酸発生剤 (D)溶解制御剤 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
    ト材料。
  5. 【請求項5】 更に、(E)添加剤として塩基性化合物
    を配合したことを特徴とする請求項3又は4記載の化学
    増幅ポジ型レジスト材料。
  6. 【請求項6】 請求項3、4又は5に記載のレジスト材
    料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、フォトマス
    クを介して高エネルギー線もしくは電子線で露光する工
    程と、必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現
    像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方
    法。
JP2000245617A 2000-08-14 2000-08-14 レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3712047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245617A JP3712047B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 レジスト材料及びパターン形成方法
TW090119812A TW546546B (en) 2000-08-14 2001-08-13 Resist composition and patterning process
KR1020010048635A KR100582157B1 (ko) 2000-08-14 2001-08-13 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US09/928,455 US6641975B2 (en) 2000-08-14 2001-08-14 Resist composition and patterning process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245617A JP3712047B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062652A true JP2002062652A (ja) 2002-02-28
JP3712047B2 JP3712047B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18736105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245617A Expired - Fee Related JP3712047B2 (ja) 2000-08-14 2000-08-14 レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6641975B2 (ja)
JP (1) JP3712047B2 (ja)
KR (1) KR100582157B1 (ja)
TW (1) TW546546B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330192A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
EP2144116A1 (en) 2008-07-11 2010-01-13 Shinetsu Chemical Co., Ltd. Chemically-amplified positive resist composition and patterning process thereof
EP2146247A1 (en) 2008-07-11 2010-01-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist patterning process and manufacturing photo mask
EP2311888A1 (en) 2009-10-13 2011-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Deprotection method of protected polymer
US8173354B2 (en) 2009-07-08 2012-05-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, resist composition, and patterning process
KR20190050809A (ko) 2016-10-31 2019-05-13 후지필름 가부시키가이샤 수지의 제조 방법, 및 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물의 제조 방법
WO2019190065A1 (ko) * 2018-03-28 2019-10-03 동우화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576201B1 (ko) * 2000-01-17 2006-05-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭형 레지스트 재료
KR100518714B1 (ko) * 2002-02-19 2005-10-05 주식회사 덕성 레지스트 박리액 조성물
US6982138B2 (en) * 2003-08-04 2006-01-03 General Phosphorix, Llc Method of controlling removal of photoresist in openings of a photoresist mask
KR20050031425A (ko) 2003-09-29 2005-04-06 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크 및 그 제조방법
EP1750176A3 (en) * 2005-08-03 2011-04-20 JSR Corporation Positive-type radiation-sensitive resin composition for producing a metal-plating formed material, transcription film and production method of a metal-plating formed material
JP4937594B2 (ja) * 2006-02-02 2012-05-23 東京応化工業株式会社 厚膜レジスト膜形成用のポジ型レジスト組成物、厚膜レジスト積層体およびレジストパターン形成方法
JP4512607B2 (ja) * 2007-03-22 2010-07-28 信越化学工業株式会社 マイクロアレイ作製用基板の製造方法
JP6782569B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-11 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR102278416B1 (ko) * 2016-10-17 2021-07-15 도요 고세이 고교 가부시키가이샤 조성물 및 이를 이용한 디바이스의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101509A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nippon Zeon Co Ltd レジスト組成物
JP2000056460A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2000066405A (ja) * 1999-08-12 2000-03-03 Jsr Corp 感放射線性組成物
JP2000066382A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2000187330A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US4603101A (en) 1985-09-27 1986-07-29 General Electric Company Photoresist compositions containing t-substituted organomethyl vinylaryl ether materials
US5310619A (en) 1986-06-13 1994-05-10 Microsi, Inc. Resist compositions comprising a phenolic resin, an acid forming onium salt and a tert-butyl ester or tert-butyl carbonate which is acid-cleavable
EP0249139B2 (en) 1986-06-13 1998-03-11 MicroSi, Inc. (a Delaware corporation) Resist compositions and use
JP2578646B2 (ja) 1988-07-18 1997-02-05 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2970879B2 (ja) 1990-01-30 1999-11-02 和光純薬工業株式会社 化学増幅型レジスト材料
JPH03223858A (ja) 1990-01-30 1991-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JPH03275149A (ja) 1990-03-27 1991-12-05 Tosoh Corp 不飽和ジエステル製造用触媒の再生方法
JP3275149B2 (ja) 1991-09-26 2002-04-15 富士通株式会社 Museデコーダ用ノンリニヤエッジ信号生成装置
TW304235B (ja) 1992-04-29 1997-05-01 Ocg Microelectronic Materials
JP3287057B2 (ja) 1993-03-30 2002-05-27 日本ゼオン株式会社 レジスト組成物
JP3223858B2 (ja) 1996-12-24 2001-10-29 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
JP3743174B2 (ja) 1998-09-08 2006-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光性平版印刷版
US6251569B1 (en) * 1999-08-13 2001-06-26 International Business Machines Corporation Forming a pattern of a negative photoresist

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101509A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nippon Zeon Co Ltd レジスト組成物
JP2000056460A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2000066382A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2000187330A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2000066405A (ja) * 1999-08-12 2000-03-03 Jsr Corp 感放射線性組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330192A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
EP2144116A1 (en) 2008-07-11 2010-01-13 Shinetsu Chemical Co., Ltd. Chemically-amplified positive resist composition and patterning process thereof
EP2146247A1 (en) 2008-07-11 2010-01-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist patterning process and manufacturing photo mask
US8110335B2 (en) 2008-07-11 2012-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist patterning process and manufacturing photo mask
US8202677B2 (en) 2008-07-11 2012-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically-amplified positive resist composition and patterning process thereof
US8173354B2 (en) 2009-07-08 2012-05-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, resist composition, and patterning process
EP2311888A1 (en) 2009-10-13 2011-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Deprotection method of protected polymer
JP2011102386A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 保護ポリマーの脱保護方法
US8273830B2 (en) 2009-10-13 2012-09-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Deprotection method of protected polymer
KR20190050809A (ko) 2016-10-31 2019-05-13 후지필름 가부시키가이샤 수지의 제조 방법, 및 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물의 제조 방법
WO2019190065A1 (ko) * 2018-03-28 2019-10-03 동우화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712047B2 (ja) 2005-11-02
KR20020013796A (ko) 2002-02-21
US20020039701A1 (en) 2002-04-04
TW546546B (en) 2003-08-11
KR100582157B1 (ko) 2006-05-23
US6641975B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746817B2 (en) Resist composition and patterning process
JP3865048B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
EP1378795B1 (en) Resist composition and patterning process
US7618763B2 (en) Resist composition and patterning process
US6861198B2 (en) Negative resist material and pattern formation method using the same
US6653044B2 (en) Chemical amplification type resist composition
US6949323B2 (en) Resist composition and patterning process
JP3712047B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4614089B2 (ja) ネガ型レジスト材料及びパターン形成方法
US6835804B2 (en) Preparation of polymer, and resist composition using the polymer
US6737214B2 (en) Chemical amplification resist compositions
JP2001272785A (ja) 化学増幅型レジスト材料
JP2002234910A (ja) 高分子化合物の製造方法及び該高分子化合物を用いたレジスト材料
JP3821210B2 (ja) 化学増幅型レジスト材料
JP2001337457A (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4375569B2 (ja) 化学増幅型レジスト材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees