JP2002061632A - 導電性ローラ及び画像形成装置 - Google Patents

導電性ローラ及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002061632A
JP2002061632A JP2000252843A JP2000252843A JP2002061632A JP 2002061632 A JP2002061632 A JP 2002061632A JP 2000252843 A JP2000252843 A JP 2000252843A JP 2000252843 A JP2000252843 A JP 2000252843A JP 2002061632 A JP2002061632 A JP 2002061632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
control electrode
conductive
conductive roller
current flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000252843A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ando
幸夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000252843A priority Critical patent/JP2002061632A/ja
Publication of JP2002061632A publication Critical patent/JP2002061632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローラ体の抵抗値が変動しても、導電性ロー
ラに流れる電流を一定に制御でき、画像の質低下を防止
できる導電性ローラを得る。 【解決手段】 複数のローラ層2,3を積層するととも
に、少なくともいずれかのローラ層とローラ層との間
に、当該ローラ層とは別体で導電性材料から成る制御電
極4を設けるようにしてローラ体5を構成し、上記ロー
ラ層の抵抗値が変動した場合に、上記制御電極に印加す
る電圧又は上記制御電極に流す電流を制御することによ
り当該導電性ローラに流れる電流を一定に保つ制御手段
を備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複写機やプ
リンタ等の電子写真装置や静電記録装置などの画像形成
装置において、帯電用,現像用,転写用,トナー供給
用,クリーニング用等に用いられる導電性ローラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】複写機,レーザープリンター,ファクシ
ミリなどの電子写真装置や静電記録装置等の画像形成装
置は、例えば、図3に示すように構成されている。図3
において、10は被帯電体である感光ドラム、11はト
ナー供給用ローラ、12は現像ローラ、13は層規制ブ
レード、14は転写ローラ、15は紙などの記録媒体、
16はクリーニングローラ、17は帯電ローラである。
画像形成装置による画像形成方法は、トナー供給用ロー
ラ11,現像ローラ12及び感光ドラム10を図3の矢
印方向に回転させることにより、トナーがトナー供給用
ローラ11により現像ローラ12の表面に供給され、層
規制プレード13によって均一な薄層に整えられた後、
感光ドラム10上の潜像に付着し、該潜像が可視化され
る。そして、感光ドラム10と転写ローラ14との間に
電界を発生させることにより、感光ドラム10上のトナ
ー画像を記録媒体15に転写させる。その後、クリーニ
ングローラ16により、転写後の感光ドラム10上に残
留するトナーが除去され、帯電ローラ17により感光ド
ラム10上の残留電荷が除去される。
【0003】上記各ローラとしては、一般に、金属など
の良導電性材料からなるシャフトの外周に、シリコーン
ゴム・NBR・EPDMなどのゴム状弾性体や、ポリウ
レタンフォームなどの主材にカーボンブラック等の粉末
導電剤やイオン導電剤等の導電性材料を配合して導電性
を付与した材料により形成されるローラ体を設けて成る
導電性ローラが用いられる。上記導電性ローラは、シャ
フトを成形型内に設置し、成形空間内に上記ローラ体を
形成するための材料を流し込んで硬化、成形される。
【0004】しかしながら、上述した従来の導電性ロー
ラは、様々な外部環境変化や導電性ローラの動作電源の
電圧変動あるいはローラ体の経年変化等により、ローラ
体の抵抗値が変動して、導電性ローラに流れる電流が一
定とならないために、画像の質が低下するといった課題
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ローラ体の
抵抗値が変動しても、導電性ローラに流れる電流を一定
に制御でき、画像の質低下を防止できる導電性ローラを
得るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る導電性ロー
ラは、複数のローラ層を積層するとともに、少なくとも
いずれかのローラ層とローラ層との間に、当該ローラ層
とは別体で導電性材料から成る制御電極を設けるように
してローラ体を構成し、上記ローラ層の抵抗値が変動し
た場合に、上記制御電極に印加する電圧又は上記制御電
極に流す電流を制御することにより当該導電性ローラに
流れる電流を一定に保つ制御手段を備えるようにした。
【0007】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の実
施の形態1を図1に基づき説明する。図1は本発明の導
電性ローラの構造図である。図1に示すように、導電性
ローラは、シャフト1の外周に、導電 性を有する第1
ローラ層2と第2ローラ層3とが積層されるとともに、
第1ローラ層2と第2ローラ層3との間に制御電極4を
設けて成るローラ体5を備える。そして、導電性ローラ
の動作電源6、電圧差検出手段7、制御用電源8が接続
されて成るものである。上記シャフト1は、例えば、金
属(快削鋼、SUS材)、あるいは必要に応じて無電解
Niメッキ、クロムメッキ、有色クロメート等の防錆処
理を施したものより構成される。上記第1ローラ層2,
第2ローラ層3は、例えば、ゴム,ポリウレタン等の弾
性体で構成される。尚、本実施の形態1では、導電性ロ
ーラの特性を維持する為に、外側の第1ローラ層2とし
てポリウレタンフォームなどの主材にカーボンブラック
を配合して材料を用いて成形した固有抵抗値の大きなも
のを用い、内側の第2ローラ層3として例えば例えばポ
リウレタンフォームなどの主材にイオン導電剤を配合し
て材料を用いて成形した固有抵抗値の小さなものを用い
る場合を例にして説明する。従って、実施の形態1で
は、第1ローラ層2の抵抗値の変動は少ないので、抵抗
値の変動が大きい第2ローラ層3に流れる電流を制御す
ることで、導電性ローラ全体に流れる電流を一定にする
ようにしている。即ち、外的要因によって抵抗値の変動
が大きい第2ローラ層3に対して制御電極4を介して制
御電圧を印加することにより、導電性ローラ全体に流れ
る電流を一定に保つようにしている。上記制御電極4
は、例えば、金属、炭素繊維、導電性ゴム等で構成され
る。さらに具体的には、金属等により形成した網組線
や、押出し成形等により成形した金属管等を用いてもよ
いし、金属等のフィルムをスパイラル状に第2ローラ層
3に巻き付けて構成してもよい。
【0008】上記電圧差検出手段7は、例えば、コンパ
レータ等により実現でき、制御用電源8は、例えば、ト
ランジスタ等により実現できる。これら電圧差検出手段
7と制御用電源8とで制御手段を構成する。例えば、温
度が上昇して第2ローラ層3の抵抗値が大きくなり、接
点aの電圧(即ち、制御電極4に印加されている電圧)
が上がった場合、上記コンパレータで、接点aの電圧と
基準電圧とを比較して、基準電圧より高ければ、その差
に応じてトランジスタを制御して、第2ローラ層3に電
流を流し、接点aの電圧を下げて基準電圧と一致させ
る。これにより、導電性ローラに流れる電流を一定にで
きる。また、温度が下降して第2ローラ層3の抵抗値が
小さくなり、接点aの電圧が下がった場合も同様に、接
点aの電圧を基準電圧に一致させるように動作するの
で、同様に導電性ローラに流れる電流を一定にできる。
言い換えれば、制御電極4に印加されている電圧、即
ち、接点aの電圧を監視し、第2ローラ層3の抵抗値の
変動により不均一となる電流の流れを均一にするように
している。尚、上記コンパレータで制御電極4に流れる
電流を検出し、これを基準電流と比較して制御するよう
にしてもよい。
【0009】実施の形態1によれば、温度,湿度等の様
々な外部環境変化や導電性ローラの動作電源6の電圧変
動あるいはローラ体5の経年変化に伴って、ローラ層
(特に第2ローラ層3)の抵抗値が変動しても、導電性
ローラ全体に流れる電流を一定に制御することができ
る。従って、画像の質低下を防止できる。
【0010】また、第1ローラ層2と第2ローラ層3を
積層したので、導電性ローラの特性を維持することがで
きる。例えば、第1ローラ層2をスポンジ層とすればロ
ーラ表面の平滑性を向上できる。また、第1ローラ層2
を樹脂層やゴム層とすれば耐摩耗を良くできる。また、
積層することにより、第2ローラ層3からの汚染性物質
のバリアー層を設けることができる。さらに、固有抵抗
値の低いローラ層(第2ローラ層3)と高いローラ層
(第1ローラ層2)とを単純に重ねて積層すると、これ
らローラ層の界面で放電が起こり、界面破壊が生じる
が、本実施の形態1によれば、第1ローラ層2と第2ロ
ーラ層3との間に、制御電極4を設けるようにしたの
で、上記のような界面放電を防止できる。
【0011】実施の形態2.また、図に示す回路図のよ
うに、サーミスタ9aを用いた可変抵抗回路9(制御手
段)を第2ローラ層3(R2)と並列に接続するように
して、第2ローラ層3(R2)の抵抗値が変動した時
に、制御電極4を介して第2ローラ層3(R2)に電流
を流すことにより、導電性ローラ全体に流れる電流を一
定に制御することも可能である。例えば、温度が上昇す
ると、第2ローラ層3(R2)の抵抗値が大きくなって
流れる電流が減少するととともに、可変抵抗回路9の抵
抗値が小さくなり、制御電極4を介して第2ローラ層3
(R2)に電流が流れるので、導電性ローラ全体に流れ
る電流を一定に制御することができる。尚、Dは逆流防
止用ダイオードであるが、動作電源として交流電源を使
用する場合は、ダイオードDの代わりにコンデンサ(例
えばステアタイト製のコンデンサ)を取付ければよい。
実施の形態2によれば、上記制御用電源を用いることな
く、導電性ローラ全体に流れる電流を一定に制御するこ
とができる。尚、本実施の形態2は、特に、イオン導電
剤を配合した材料を用いて構成されたローラ層を制御す
る場合に好適であるが、カーボンブラック等の粉末導電
剤を配合した材料を用いて構成されたローラ層の場合は
実施の形態2の可変抵抗回路9での制御は一般的に困難
である。従って、本実施の形態2は、特に、イオン導電
剤を配合した材料を用いて構成されたローラ層を用いて
いる導電性ローラの場合に、実施の形態1よりも簡単な
構成で制御できるというメリットがある。
【0012】実施の形態3.また、実施の形態1あるい
は実施の形態2の構成に加え、オペアンプ回路などの信
号発生手段を設け、制御電極4を介して、交流電流や直
流電流、パルスなどの信号を注入することも可能であ
る。実施の形態3によれば、導電性ローラ全体に流れる
電流を一定に制御することができるとともに、例えば直
流電流に交流電流を重畳すること等ができ、画像を良く
することが可能となる。
【0013】尚、画像形成装置の帯電用,現像用,転写
用,トナー供給用,クリーニング用等に用いられる導電
性ローラとして、本発明の導電性ローラを用いることに
より、画像の質低下の少ない画像形成装置を得ることが
できる。
【0014】また、上記では、2つのローラ層を積層し
た構造の導電性ローラを説明したが、3つ以上のローラ
層を積層し、少なくともいずれかのローラ層とローラ層
との間に、制御電極4を設けるようにすればよい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、制御電極及び制御手段
を備えているので、様々な外部環境変化や導電性ローラ
の動作電源の電圧変動あるいはローラ体の経年変化等に
より、ローラ層の抵抗値が変動しても、導電性ローラに
流れる電流を一定に制御でき、画像の質低下を防止でき
る導電性ローラが得られる。また、複数のローラ層を積
層しているので、導電性ローラの特性を維持することが
可能となる。また、信号発生手段を設けたので、画像を
良くすることが可能な導電性ローラが得られる。また、
異なる固有抵抗値を有する材料で構成されたローラ層を
積層するとともに、ローラ層間に制御電極を設けたの
で、導電性ローラの特性を維持することができるととも
に、ローラ層同士の界面での放電を防止できる導電性ロ
ーラが得られる。また、画像の質低下の少ない画像形成
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による導電性ローラを
示す構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態2による導電性ローラを
示す回路図である。
【図3】 従来の画像形成装置の概略を示す図である。
【符号の説明】
1 シャフト、2 第1ローラ層、3 第2ローラ層、
4 制御電極、5 ローラ体、6 動作電源、7 電圧
差検出手段、8 制御用電源、9 可変抵抗回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/10 G03G 21/00 312 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05 DD03 DD05 2H032 AA05 BA23 CA02 CA14 2H034 BC01 BC02 BC03 BC04 BC09 BC10 2H077 AC04 AD06 AD35 DA18 DA57 DB08 FA11 FA25 3J103 AA02 AA15 AA33 AA71 BA41 FA06 FA12 FA18 GA02 GA52 GA57 GA58 GA64 GA66 GA73 GA74 HA01 HA03 HA05 HA12 HA15 HA18 HA19 HA20 HA31 HA32 HA33 HA48 HA52 HA53 HA55

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャフトの外周に導電性を有するローラ
    体を有し、被帯電体に所定極性を付与する導電性ローラ
    において、 複数のローラ層を積層するとともに、少なくともいずれ
    かのローラ層とローラ層との間に、当該ローラ層とは別
    体で導電性材料から成る制御電極を設けるようにして上
    記ローラ体を構成し、上記ローラ層の抵抗値が変動した
    場合に、上記制御電極に印加する電圧又は上記制御電極
    に流す電流を制御することにより当該導電性ローラに流
    れる電流を一定に保つ制御手段を備えることを特徴とす
    る導電性ローラ。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記制御電極に印加さ
    れている電圧と基準電圧とを、又は上記制御電極に流れ
    ている電流と基準電流とを比較して差を検出する電圧差
    検出手段又は電流差検出手段と、この検出手段により検
    出された差出力に基づいて上記制御電極に印加する電圧
    又は上記制御電極に流す電流を制御する制御用電源とを
    備えることを特徴とする請求項1に記載の導電性ロー
    ラ。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、一端が上記制御電極に
    接続され、他端が上記いずれかのローラ層に接続され、
    外部環境の温度変化を検出して抵抗値を変化させること
    により、上記制御電極に流す電流を制御する可変抵抗回
    路より成ることを特徴とする請求項1に記載の導電性ロ
    ーラ。
  4. 【請求項4】 さらに、信号発生手段を設け、この信号
    発生手段からの信号を上記制御電極を介して入力するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のい
    ずれかに記載の導電性ローラ。
  5. 【請求項5】 上記各ローラ層の固有抵抗値をそれぞれ
    異ならせるようにしたことを特徴とする請求項1ないし
    請求項4のいずれかに記載の導電性ローラ。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、固有抵抗値が低く抵抗
    値の変動が大きいローラ層に対して並列接続したことを
    特徴とする請求項5に記載の導電性ローラ。
  7. 【請求項7】帯電用,現像用,転写用,トナー供給用,
    クリーニング用等に用いられる導電性ローラとして、上
    記各請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の導電性
    ローラを具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP2000252843A 2000-08-23 2000-08-23 導電性ローラ及び画像形成装置 Pending JP2002061632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252843A JP2002061632A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 導電性ローラ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252843A JP2002061632A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 導電性ローラ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002061632A true JP2002061632A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18742025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252843A Pending JP2002061632A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 導電性ローラ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002061632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017255A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Equos Research Co Ltd アンテナ
JP2018013720A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017255A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Equos Research Co Ltd アンテナ
JP2018013720A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059215B2 (ja) 画像形成装置及び電源システム
JPH0815990A (ja) 現像装置
US9465348B2 (en) Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method
JP4333288B2 (ja) 画像形成装置
US6560419B2 (en) Charging device for applying AC voltage of a frequency to charged body and image forming apparatus including such a device
US20130330096A1 (en) Image forming apparatus
US6332064B1 (en) Image forming apparatus including a charging power supply and a neutralizing device
CN111381477B (zh) 图像形成装置
JPH10186899A (ja) 画像記録装置
JPH11242382A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP2002061632A (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP2018106033A (ja) 画像形成装置
JPH06138784A (ja) 画像形成装置
JP4939122B2 (ja) 導電性弾性体ローラの製造方法
JPH10239946A (ja) 帯電装置
JPH0784436A (ja) 画像形成装置及び帯電装置
JPH11237783A (ja) 画像形成装置および帯電ローラ
JPH11338256A (ja) 現像装置
JP2004093701A (ja) 現像装置
US20170299999A1 (en) Power supply device, image forming apparatus, and output control method
JP4330081B2 (ja) 画像形成装置の帯電制御装置
JPH0926685A (ja) 電荷供給装置、及び画像形成装置
JP2004094157A (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP2001184947A (ja) 導電性弾性体及びそれを用いた画像形成装置
JP4649928B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置