JP2002060867A - アルミニウム青銅 - Google Patents

アルミニウム青銅

Info

Publication number
JP2002060867A
JP2002060867A JP2000289595A JP2000289595A JP2002060867A JP 2002060867 A JP2002060867 A JP 2002060867A JP 2000289595 A JP2000289595 A JP 2000289595A JP 2000289595 A JP2000289595 A JP 2000289595A JP 2002060867 A JP2002060867 A JP 2002060867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum bronze
corrosion resistance
aluminum
resistance
bronze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000289595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526108B2 (ja
Inventor
Masaya Mori
雅哉 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000289595A priority Critical patent/JP4526108B2/ja
Publication of JP2002060867A publication Critical patent/JP2002060867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526108B2 publication Critical patent/JP4526108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のアルミニウム青銅は、時の経過ととも
に次第に変色し、金属光沢を失い、製造または製作され
た製品の美観を損なうものであった。この点を改良し、
なお且つ耐食性、耐変色性、鋳造性、展延性に優れたア
ルミニウム青銅を得る。 【構成】 本発明のアルミニウム青銅の金属元素組成
は、重量%にてアルミニウム(Al)5〜9%、ニッケ
ル(Ni)0.2〜4%、クロム(Cr)0.01〜
0.2%の他に、鉄(Fe)0.1〜0.5%、ベリリ
ウム(Be)0.0025〜0.2%、チタン(Ti)
0.001〜0.01%、ゲルマニウム(Ge)0.0
025〜0.2%のうちの2種以上を含有し、残部が実
質的に銅(Cu)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黄金色の美観を目的と
した展伸材、鋳造品など広い範囲に使用することのでき
るアルミニウム青銅に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の日本工業規格のアルミニウム青銅
は、耐食性、耐海水性、耐摩耗性などの特性により、化
学工業部品、船舶部品、機械部品、及び美術工芸品、装
身具、食器などの美術装飾的用途としても使用されてい
る。アルミニウム青銅はアルミニウム量が、重量として
5%〜12%でアルミ金と呼ばれる美しい黄金色の色調
を呈する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の日本工業規格の
アルミニウム青銅は、時の経過とともに次第に変色し、
金属光沢を失い、美観を損なうものであった。また、銅
合金の変色を防ぐため、表面に処理を施して製作されて
いるものもあるが、製作された製品の表面の磨耗や傷に
より錆が発生し、美観を損なうものであった。本発明
は、上記のような問題点を解消して、黄金色の美観を目
的とする展伸材、美術装飾的鋳造品に使用することので
きる特殊アルミニウム青銅を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のアルミニウム青
銅は、重量%にてアルミニウム(Al)5〜9%、ニッ
ケル(Ni)0.2〜4%、クロム(Cr)0.01〜
0.2%の他に、鉄(Fe)0.1〜0.5%、ベリリ
ウム(Be)0.0025〜0.2%、チタン(Ti)
0.001〜0.01%、ゲルマニウム(Ge)0.0
025〜0.2%のうち2種以上を含有し、残部が実質
的に銅(Cu)であるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のアルミニウム青銅の鋳塊
を鏡面研磨し、室内に180日間放置しても変色はな
く、青錆の発生や金属光沢の劣化も観察されなかった。
また、精度の高いロストワックス製法による鋳造におい
ても、鋳造性は良好で、また、幅150m/m、厚さ
0.5m/mの条の製作が可能で、展延性も良好であっ
た。
【0006】本発明のアルミニウム青銅の組成成分につ
いて、その作用と添加量の限定理由を説明する。
【0007】Alは黄金色の色調と強度を決定する必要
な主元素であり、その添加量が5%未満では黄金色の色
調が低下する。一方9%を越えて添加すると、加工性が
低下する。
【0008】Niは耐食性の向上に有効な元素であり、
その添加量が0.2%未満では効果が充分ではなく、一
方4%を越えて添加すると、耐変色性が低下する。
【0009】Crは合金の耐食性、引張強さを増す元素
であり、その添加量が0.01%未満では効果が充分で
なく、0.2%を越えると素地中にβ相を生成し、耐食
性が低下する。また、鋳造時の湯流れが悪くなる。
【0010】Feは、結晶粒の微細化と強度に寄与する
元素であり、その添加量が0.1%未満では効果が充分
ではなく、一方、0.5%を超えて添加すると、耐食性
が低下する。
【0011】Beは、合金の耐食性を向上させ、強度を
増す作用があるが、その添加量が、0.0025%未満
では効果が充分ではなく、一方、その添加量が0.2%
を越えると、結晶粒が粗大化し、塑性加工性及び耐食性
が低下する。
【0012】Tiは合金の耐食性及び冷間加工性を向上
させる元素であり、その添加量が0.001%未満では
効果が充分ではなく、一方、0.01%を越えて添加す
ると素地に金属間化合物が析出し、耐食性及び冷間加工
性が低下する。
【0013】Geは、耐食性、耐変色性を向上させる作
用があるが、その添加量が0.0025%未満では効果
が充分ではなく、一方、その添加量が0.2%を越える
と、鋳造性が低下する。
【0014】
【実施例】本発明合金の実施例を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】表2に、耐食性を評価するため、表1の合
金鋳塊を研磨し、室内に180日間放置した時の耐変色
性の良否、鋳造性の良否、展延性の良否、及び青錆発生
の有無を評価した結果を示す。
【0017】
【表2】
【0018】上記表2の結果から明らかなように、本発
明の実施例No.1〜No.10は良好な耐変色性、鋳
造性、展延性、耐食性を有していることが分かる。
【0017】
【発明の効果】このように、製造又は製作された本発明
によるアルミニウム青銅は、表面処理を施すことなく、
アルミ金と呼ばれる美しい黄金色をいつまでも保持し続
け、耐変色性、鋳造性、展延性、耐食性において、従来
のアルミニウム青銅よりも優れており、鋳造品、展伸材
などに好適な材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にてアルミニウム(Al)5〜9
    %、ニッケル(Ni)0.2〜4%、クロム(Cr)
    0.01〜0.2%の他に、鉄(Fe)0.1〜0.5
    %、ベリリウム(Be)0.0025〜0.2%、チタ
    ン(Ti)0.001〜0.01%、ゲルマニウム(G
    e)0.0025〜0.2%のうち2種以上を含有し、
    残部が実質的に銅(Cu)であるアルミニウム青銅。
JP2000289595A 2000-08-18 2000-08-18 アルミニウム青銅 Expired - Fee Related JP4526108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289595A JP4526108B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 アルミニウム青銅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289595A JP4526108B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 アルミニウム青銅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060867A true JP2002060867A (ja) 2002-02-28
JP4526108B2 JP4526108B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18772968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289595A Expired - Fee Related JP4526108B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 アルミニウム青銅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114990380A (zh) * 2022-06-24 2022-09-02 上海交通大学 一种无铍超级高强高韧铜合金及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103023A (ja) * 1972-04-12 1973-12-24
JPH02138427A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Isao Tsukamoto 耐変色性銅合金
JPH08319526A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Isao Tsukamoto 耐変色性銅合金
JPH11117032A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Isao Tsukamoto 装飾用特殊アルミニウム青銅
JP2000336440A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Isao Tsukamoto 装飾用特殊アルミニウム青銅

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103023A (ja) * 1972-04-12 1973-12-24
JPH02138427A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Isao Tsukamoto 耐変色性銅合金
JPH08319526A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Isao Tsukamoto 耐変色性銅合金
JPH11117032A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Isao Tsukamoto 装飾用特殊アルミニウム青銅
JP2000336440A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Isao Tsukamoto 装飾用特殊アルミニウム青銅

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114990380A (zh) * 2022-06-24 2022-09-02 上海交通大学 一种无铍超级高强高韧铜合金及其制备方法
CN114990380B (zh) * 2022-06-24 2023-02-21 上海交通大学 一种1500MPa级无铍超级高强高韧铜合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4526108B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972712A (en) Copper base alloys
JPS6128739B2 (ja)
JPH0543776B2 (ja)
JPS59143032A (ja) 装飾用表面硬化Pt合金部材
US7128792B2 (en) Sterling silver manganese alloy compositions
JP2002060867A (ja) アルミニウム青銅
KR810002049B1 (ko) 다이케스트용 내식성 Al합금
JP2000336440A (ja) 装飾用特殊アルミニウム青銅
JPS6314830A (ja) 耐硫化性硬質銀合金
JP2004143574A (ja) アルミニウム銅合金
JPH11117032A (ja) 装飾用特殊アルミニウム青銅
CN116437833A (zh) 铂合金组合物
JPS60152645A (ja) 装飾用銅合金
JPH02138427A (ja) 耐変色性銅合金
JP2006045630A (ja) 金合金
KR810002048B1 (ko) 다이케스트용 내식성 Al 합금
JPS5814496B2 (ja) ダイカスト用光輝耐食性Al合金
JPH06264166A (ja) 耐食性、切削性及び加工性が優れた銅基合金
JPS6261096B2 (ja)
JPH0729214B2 (ja) 硬質金合金ろう材
JPH08319526A (ja) 耐変色性銅合金
KR960005232B1 (ko) Cu-al계 합금조성물
JPS62142737A (ja) 歯科用Co基鋳造合金
JPS6260455B2 (ja)
JPH05271850A (ja) 快削性白色合金

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees