JP2002058439A - 玄米の加工方法 - Google Patents

玄米の加工方法

Info

Publication number
JP2002058439A
JP2002058439A JP2000248070A JP2000248070A JP2002058439A JP 2002058439 A JP2002058439 A JP 2002058439A JP 2000248070 A JP2000248070 A JP 2000248070A JP 2000248070 A JP2000248070 A JP 2000248070A JP 2002058439 A JP2002058439 A JP 2002058439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown rice
germinated
particle size
average particle
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000248070A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Yoshimura
三郎 義村
Tatsuo Morishita
辰夫 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FINARL KK
MINATO PHARMACEUTICAL CO Ltd
Original Assignee
FINARL KK
MINATO PHARMACEUTICAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FINARL KK, MINATO PHARMACEUTICAL CO Ltd filed Critical FINARL KK
Priority to JP2000248070A priority Critical patent/JP2002058439A/ja
Publication of JP2002058439A publication Critical patent/JP2002058439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】玄米に含まれる有用物質を効率よく利用し、且
つ玄米を発芽させることにより食味が向上する玄米の加
工方法を提供する。 【解決手段】玄米を発芽させて発芽玄米とすると共に、
該発芽玄米を150〜400℃で0.5〜6時間焙煎
し、然る後平均粒径が5μm〜35μmに粉砕する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玄米の加工方法に
関する。更に詳しくは一般食品、健康食品、医薬分野な
どに健康増進の目的として用いることができる玄米の加
工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発芽玄米を焙煎し、然る後粉砕す
るということは公知ではないが、小麦胚芽や米糠を炭化
させた後、酸性溶液に浸漬し有用物質を溶出する方法と
しては、特開平11−206331号公報に開示された
ものが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平11−20
6331号公報に開示されたものは、玄米に含まれてい
る有用物質をより効率よく利用する方法であるが、酸性
水溶液にて抽出される有効成分のみしか利用できないと
いう課題があった。
【0004】また、天然物の炭化物には、元の天然物中
に含まれる有効成分を濃縮し有効利用する利点の他に、
活性炭のように有害物質などを吸着除去したりする機能
をもつが、前記特開平11−206331号公報に開示
されたものでは、部分的に炭化することによる機能を利
用できないという課題があった。
【0005】本発明は、前記課題を解決すべくなされた
もので、より簡便な方法で玄米に含まれている有用物質
を効率よく利用し、且つ玄米を発芽させることにより食
味の向上を行い、更には部分的に炭化することによる機
能を付加させることを可能にした玄米の加工方法を提供
しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、玄米を発芽さ
せて発芽玄米とすると共に、該発芽玄米を150〜40
0℃で0.5〜6時間焙煎し、然る後平均粒径が5μm
〜35μmに粉砕するという手段を採用することによ
り、上記課題を解決した。
【0007】
【発明の実施の形態】玄米は精米に比較して、貯蔵性が
良く、微生物の害や虫害が少ない反面、食味が悪く消化
吸収が劣る。しかし、成分的にはタンパク質、脂質、ミ
ネラル、ビタミンB、必須アミノ酸が多いのみなら
ず、最近注目されてきた食物繊維やビタミンEも豊富に
含まれている。そして、本発明は前記成分を有する玄米
を発芽させて食味を向上させた玄米の加工方法である。
以下本発明方法について詳細に説明する。
【0008】本発明に使用する玄米については品種を限
定しないが、胚芽や外皮に含まれる有用物質が重要であ
るので、栽培方法については無農薬・有機農法が望まし
い。先ず、前記望ましい栽培方法によって得られた玄米
を水に浸漬して、20〜24℃に室温を一定管理した部
屋にて1〜3日かけて発芽させるが、芽が出始めたとこ
ろの発芽状態で発芽を止める。また、発芽は、玄米が十
分に吸水したところまでになったら、水から引き上げて
玄米が乾燥しない程度に数回にわたって水をかけて行
う。もしくは、玄米を水に浸漬したままで、浸漬に使用
する水を流水にして水腐りを防いで発芽させる。
【0009】然る後、前記発芽した玄米を70℃〜11
0℃で乾燥した後、遠赤外線焙煎機により150〜40
0℃で0.5〜6時間かけて焙煎を行い、玄米を遠赤外
線の作用より芯から部分的に炭化させる。そして、前記
焙煎した玄米を粗砕機を用いて、平均粒径20〜60μ
m(最大粒径100μm以下)にまで粗砕し、更に微粉
砕機を用いて、前記粗砕した玄米を平均粒径5〜35μ
m(最大粒径50μm以下)にまで粉砕して微粉末を得
る。平均粒径5〜35μmにまで粉砕した微粉末は、そ
のまま飲料物に入れて混合して飲むこともできるが、必
要に応じて前記微粉末を3%澱粉粉末溶液を用いて、顆
粒化して使用することもできる。
【0010】発芽玄米を焙煎して粉末化した玄米の平均
粒径と造粒性・分散性・舌触りの面からテストした結果
と、該テスト結果から得られた判定結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】前記表1のテスト結果から、食品としての
最低条件としては、口に入れても違和感が生じないこと
であるので、平均粒径35μm以下が望ましく、また、
平均粒径が5μm以下のときは、微粒子すぎるために粉
体としての流動性が悪く、賦形剤などを混合しないと安
定した造粒は難しいことが判った。ここでいう分散性と
は、玄米を焙煎し粉砕した微粉末を40℃のお湯100
mlに対し、2gを溶かした時の分散性をいう。更に、
表1のテスト結果から、分散性については、平均粒径が
小さいほど粒子の浮力を増し分散性が悪くなり、逆に粗
すぎるとお湯の中に分散するのではなく、すぐに底面に
沈降してしまうことが判った。以上表1のテスト結果か
ら、造粒性・分散性・舌触りの点から、本発明で採用で
きる微粉末の平均粒径は5〜35μmが望ましいことが
判った。
【0013】そして、前記望ましい平均粒径による粉末
化した玄米の食味についての5段階評価を表2に示すと
共に、焙煎温度と食味の関係を表3に示した。
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】本発明者は発芽玄米を焙煎温度を種々変え
てテストした結果、150℃以下であると炭化まで進み
にくく、150℃において7時間以上焙煎をかけると、
コーヒー様の香ばしい芳香からかけ離れて行き、単なる
こげ臭になって行った。また、450℃以上での焙煎で
は、30分ですぐに炭化してしまいこげ臭のみで、香ば
しさが出ないことが判った。そして、前記種々テストの
結果、本発明方法においては、表3に示すように、表2
の食味の評価ポイント1および2の範囲にある150〜
400℃の温度で、0.5〜6時間の条件で発芽玄米を
焙煎することが望ましいことが判った。
【0017】
【発明の効果】本発明は上述のようであるから、本発明
方法によって得られた微粉末は、発芽と焙煎の工程によ
って食味が向上し、且つ粉体が微粒子であるために粒子
の分散性が良く、非常に飲み易い粉末飲料となり、更に
容易に顆粒化することも可能である。また、本発明方法
によって得られた微粉末は、玄米中に含まれる有効成分
および炭化物により、便秘改善、コレステロール低下等
の血流改善効果があり、更に一般食品、健康食品、医薬
分野などに健康増進の目的として使用することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森下 辰夫 鳥取県鳥取市西今在家152番地 株式会社 ファイナール内 Fターム(参考) 4B018 LE02 MD50 MF04 MF07 MF13 4B023 LE01 LG03 LP07 4G004 AA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】玄米を発芽させて発芽玄米とすると共に、
    該発芽玄米を150〜400℃で0.5〜6時間焙煎
    し、然る後平均粒径が5μm〜35μmに粉砕すること
    を特徴とする玄米の加工方法。
  2. 【請求項2】玄米を発芽させて発芽玄米とすると共に、
    該発芽玄米を150〜400℃で0.5〜6時間焙煎
    し、然る後平均粒径が5μm〜35μmに粉砕して得ら
    れた玄米の微粉末を顆粒化することを特徴とする玄米の
    加工方法。
JP2000248070A 2000-08-18 2000-08-18 玄米の加工方法 Pending JP2002058439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248070A JP2002058439A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 玄米の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248070A JP2002058439A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 玄米の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002058439A true JP2002058439A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18738051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248070A Pending JP2002058439A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 玄米の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002058439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295380A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ikari Super Market:Kk ギャバ含有食品素材およびその製造方法
JP2011254802A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Fancl Corp 製菓用発芽米ミックス粉
JP2013000003A (ja) * 2011-06-12 2013-01-07 Yoshiro Nagado 灰化玄米製品および玄米ミネラル飲料とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295380A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ikari Super Market:Kk ギャバ含有食品素材およびその製造方法
JP2011254802A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Fancl Corp 製菓用発芽米ミックス粉
JP2013000003A (ja) * 2011-06-12 2013-01-07 Yoshiro Nagado 灰化玄米製品および玄米ミネラル飲料とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718624B2 (ja) 緑色の桑茶葉の製造方法並びに該方法による乾燥茶葉及び粉末飲料
JP3428956B2 (ja) イネ科植物緑葉の微粉末製造方法
CN107495159A (zh) 一种超微化雷竹笋膳食纤维火腿肠及其制备方法
KR100887522B1 (ko) 한방 혼합 뽕잎차의 제조방법
JP2019122263A (ja) 発酵麦芽高アルコール飲料
JP3280247B2 (ja) 納豆食品
JP4625825B2 (ja) ダッタンソバ微粉末の製造方法
JP4340812B2 (ja) 緑色の杜仲茶葉の製造方法並びに該方法による乾燥茶葉及び粉末飲料
JP3627185B2 (ja) 加工粉砕茶の製造方法
JP2002058439A (ja) 玄米の加工方法
CN103704400A (zh) 一种可食用的信阳毛尖茶粉及其制配方法
JP2005006569A (ja) そば茶の製造方法
JP3430127B2 (ja) 細片化したアブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法
KR100504018B1 (ko) 기호성이 있는 혼합 뽕잎차의 제조방법
JP2003018975A (ja) モロヘイヤ粉末、モロヘイヤ茶の製造方法
KR100507409B1 (ko) 떫은 맛이 제거된 기호성이 있는 혼합 녹차의 제조방법
JP3422972B2 (ja) イネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
TW200826853A (en) Method for producing soymilk
CN109601632A (zh) 速溶豆奶粉的制备方法
JP6718241B2 (ja) 高香味の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料
JPH01215254A (ja) 薬用ニンジン飲食材料
JP2002000213A (ja) アブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法
JP3422973B2 (ja) 細片化したイネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
JP3430132B2 (ja) イネ若葉中のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
JP2004222676A (ja) 納豆菌の培養方法及び粘性物質の製造方法