JP2002057808A - 携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法 - Google Patents

携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法

Info

Publication number
JP2002057808A
JP2002057808A JP2000240548A JP2000240548A JP2002057808A JP 2002057808 A JP2002057808 A JP 2002057808A JP 2000240548 A JP2000240548 A JP 2000240548A JP 2000240548 A JP2000240548 A JP 2000240548A JP 2002057808 A JP2002057808 A JP 2002057808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
mobile phone
various functions
party
phone according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240548A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Sato
良平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000240548A priority Critical patent/JP2002057808A/ja
Priority to US09/921,888 priority patent/US6704040B2/en
Publication of JP2002057808A publication Critical patent/JP2002057808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔監視モニタや遠隔医療用の簡易モニタと
して使用可能な携帯電話機を提供する。 【解決手段】 携帯電話機1はW−CDMA等の高伝送
能力の次世代通信方式を用いたリアルタイム画像転送を
行うテレビ電話機能を備えている。接続先に対してカメ
ラの制御要求を行う側は各種キー操作等から制御部13
で生成された制御コマンドを無線送受信部12へ転送
し、アンテナ11から無線上に送信する。カメラが制御
される側ではアンテナ11及び無線送受信部12を介し
て受信した制御コマンドを制御部13にて解析し、各コ
マンドに対応した動作を行う。外部I/O部14は制御
部13から送られてきた制御データによって、カメラの
動作の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機及びそれ
に用いる遠隔制御方法に関し、特に監視用に用いられる
テレビ電話機能の遠隔制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のテレビ電話機能において
は、テレビ電話装置に、使用者が通話する通話モード
と、カメラによって定期的に画像を撮影し、撮影した画
像を画像メモリに記憶する監視モードとを設け、監視機
能をテレビ電話装置に持たせるものがある。この技術に
ついては、特開平10−224754号公報に開示され
ている。
【0003】この公報記載の技術では、上記の監視モー
ドにおいて、相手装置から呼出しを受けた時、パスワー
ドによって相手先を確認した後に画像を送信し、この画
像送信に、撮影を行いつつその画像を送信するモード
と、画像メモリに記憶した画像を読出して送信するモー
ドとを設け、これらモードはそのうちの一方に予め設定
しておき、電話回線を通じて与える制御信号に応答して
切替えている。
【0004】一方、移動通信システムにおいては、携帯
電話機に電子メール機能を持たせ、携帯電話機に接続し
たCCD(Charge Coupled Devic
e)カメラ等で撮影した静止画像を電子メールに添付し
て送信する方法も実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のテレビ
電話装置では、監視機能を持たせて監視モニタとして使
用するものもあるが、カメラ自体やカメラで撮影した画
像の送信するための装置が大きく、小型化することがで
きない。
【0006】また、携帯電話機の中には静止画像を撮影
するCCDカメラ等を接続することも可能となっている
が、CCDカメラ等から得られる画像の処理や送信を行
うための操作者による手動操作が不可欠であり、大容量
の画像データをリアルタイムで転送するテレビ電話機能
を携帯電話機に持たせるには、現在流通している方式で
は伝送能力が不足している。
【0007】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、遠隔監視モニタや遠隔医療用の簡易モニタとして
使用することができる携帯電話機及びそれに用いる遠隔
制御方法を提供することにある。
【0008】さらに、本発明の別の目的は、通話接続先
の各種制御を行う際に、不正な制御を防止することがで
きる携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による携帯電話機
は、高伝送能力の通信方式を用いてリアルタイム画像転
送を行うテレビ電話機能と、通話中における外部からの
特定操作に応答して通話相手側の前記テレビ電話機能を
含む各種機能を制御するための制御データを送信する手
段を備えている。
【0010】本発明による他の携帯電話機は、上記の構
成のほかに、前記通話相手側から前記制御データが送信
されてきた時に当該通話相手側に対して認証要求を行う
手段と、前記認証要求に応答して送られてくるデータの
認証結果に応じて前記テレビ電話機能及び前記各種機能
に対する制御の許可及び禁止を行う手段とを具備してい
る。
【0011】本発明による携帯電話機の遠隔制御方法
は、高伝送能力の通信方式を用いてリアルタイム画像転
送を行うテレビ電話機能を含む通話相手側の各種機能を
制御するための制御データを通話中にえける外部からの
特定操作に応答して送信するステップを備えている。
【0012】本発明による他の携帯電話機の遠隔制御方
法は、上記のステップのほかに、前記通話相手側から前
記制御データが送信されてきた時に当該通話相手側に対
して認証要求を行うステップと、前記認証要求に応答し
て送られてくるデータの認証結果に応じて前記テレビ電
話機能及び前記各種機能に対する制御の許可及び禁止を
行うステップとを具備している。
【0013】すなわち、本発明の携帯電話機は、W−C
DMA(Wideband−Code Dixisio
n Multiple Access)等の高伝送能力
の次世代通信方式を用いてリアルタイム画像転送を行う
テレビ電話機能を実現し(外部アダプタにて実現する場
合も含む)、通話中に特定の操作を行うことで通話相手
側のカメラの制御を可能としたことを特徴とする。
【0014】また、本発明の携帯電話機は、ディジタル
カメラ機能や音楽再生機能等(外部アダプタにより機能
を実現するものを含む)を用いる際に、ディジタルカメ
ラ等の撮影や音楽再生機能の音質設定等のテレビ電話以
外のアプリケーションにおける通話接続先先の各種制御
を行うことを特徴とする。
【0015】一方、本発明の携帯電話機では、上記の通
話接続先先の各種制御を行う際に、各種制御の対象とな
る側からパスワード等の認証要求を行うことによって、
制御の許可/禁止を行うことを可能としている。
【0016】また、本発明の携帯電話機では、上記の通
話接続先先の各種制御を行う際に、各種制御の対象とな
る側の使用者にその制御内容を通知することで、使用者
による許可/禁止の選択を可能としている。
【0017】さらに、本発明の携帯電話機では、上記の
通話接続先先の各種制御を行う際に、番号通知機能を利
用し、要求する側の電話番号によって各種制御の許可/
禁止の判定を行うことで、各種制御の許可/禁止の設定
を可能としている。
【0018】より具体的に、本発明の携帯電話機では、
W−CDMA等の高伝送能力の次世代通信方式を用いて
リアルタイム画像転送を行うテレビ電話機能を実現し、
接続先カメラの制御要求側の使用者が特定のキー操作等
を行うことによって、接続先カメラの制御情報を送信し
ている。この場合、キー操作、制御情報、制御情報に対
応するカメラの動作各々の関連付けは予めまたは使用者
によってそれぞれ設定されているものとする。
【0019】制御情報の受信側では受信データ中の制御
情報にしたがってカメラの動作を制御する。カメラの動
作としては向き、ズーム倍率、解像度、画像のON/O
FF等がある。また、これらの制御には必要に応じてパ
スワード等による認証や、番号通知機能を利用し、特定
電話番号との通信時のみに制御を許可する等の各種設定
が可能な構成としている。
【0020】また、制御される側は制御要求があった場
合に、制御に対する許可/禁止を選択可能な構成として
いる。禁止/許可の選択は必要に応じて各種レベル(制
御を許可する動作の種類)が設定可能な構成としてい
る。パスワード等による認証が必要な場合にはパスワー
ド等の入力を促すメッセージを表示する等の接続先に通
知する制御データを送信する。また、制御の許可/禁止
を選択することができる構成をとる場合にも、その旨を
通知する制御データを送信することが可能な構成として
いる。
【0021】これによって、テレビ電話機能の通常のコ
ミュニケーション以外での使用が可能となる。つまり、
遠隔監視モニタや遠隔医療用の簡易モニタとしての使用
等の利用が考えられる。また、制御側への認証要求によ
って不正な制御を防止することが可能となる。さらに、
ディジタルカメラ等の撮影や音楽再生機能の音質設定等
のテレビ電話以外のアプリケーションにおける通話接続
先の各種制御も可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
る携帯電話機の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、携帯電話機1は無線信号の送受を行うアンテナ1
1と、アンテナ11との信号の送受を行う無線送受信部
12と、無線送受信部からの信号制御、キー操作、各種
設定を保持する機能等の制御全般を行う制御部13と、
図示せぬディスプレイやカメラを具備する外部I/O
(入出力)部14から構成され、W−CDMA等の高伝
送能力の次世代通信方式を用いたリアルタイム画像転送
を行うテレビ電話機能を備えている。
【0023】ここで、テレビ電話機能では撮影した画像
が大容量のため、現在普及している携帯電話機の伝送能
力ではリアルタイムでの画像転送が不可能であるのに対
し、W−CDMA等の次世代通信方式では帯域幅が1.
25MHzより広いため、より高速なデータ通信サービ
スが可能となり、リアルタイムでの画像転送が可能とな
る。この技術には様々な方式が提案されているが、いず
れの方式もITU−R(International
Telecommunication Union−R
adiocommunication Sector)
の勧告等で公知であり、しかも本発明とは直接関係する
ものではないので、その説明については省略する。
【0024】接続先に対してカメラの制御要求を行う側
は各種キー操作等から制御部13で生成された制御コマ
ンドを無線送受信部12へ転送し、アンテナ11から無
線上に送信する。
【0025】カメラが制御される側ではアンテナ11及
び無線送受信部12を介して受信した制御コマンドを制
御部13にて解析し、各コマンドに対応した動作を行
う。外部I/O部14は制御部13から送られてきた制
御データによって、カメラの動作の制御を行う。
【0026】図2は本発明の一実施例による制御要求送
信側の携帯電話機1の動作を示すフローチャートであ
る。これら図1及び図2を参照して本発明の一実施例に
よる制御要求送信側の携帯電話機1の動作について説明
する。
【0027】通信を開始すると、携帯電話機1は通信中
状態に移行し(図2ステップS1)、キー操作等によっ
て作成した制御要求コマンドを送出する(図2ステップ
S2)。図示せぬ接続先より認証要求がある場合(図2
ステップS3)、携帯電話機1はパスワード等の認証デ
ータを送出し(図2ステップS4)、認証要求がない場
合(図2ステップS3)、図示せぬ接続先カメラを制御
するデータをキー操作等によって作成して送出する(図
2ステップS6)。
【0028】携帯電話機1は認証要求がある場合、認証
の結果の判定を行い(図2ステップS5)、問題ない場
合、接続先カメラを制御するためのデータを送出する
(図2ステップS6)。携帯電話機1は認証データが不
正の場合、ステップS2に移行する。携帯電話機1は処
理が終了するまで(図2ステップS7)、接続先カメラ
を制御するためのデータを送出する。
【0029】図3は本発明の一実施例による制御要求受
信側の携帯電話機1の動作を示すフローチャートであ
る。これら図1及び図3を参照して本発明の一実施例に
よる制御要求受信側の携帯電話機1の動作について説明
する。
【0030】通信を開始すると、携帯電話機1は通信中
状態に移行し(図3ステップS11)、制御要求コマン
ドを受信すると(図3ステップS12)、自機の設定等
によって認証の必要の有無を検出し(図3ステップS1
3)、認証が必要でない場合、制御データを受信する
(図3ステップS17)。
【0031】一方、携帯電話機1は認証が必要な場合、
認証要求を通知するデータを送出し(図3ステップS1
4)、接続先からの認証データを受信する(図3ステッ
プS15)。
【0032】携帯電話機1は受信した認証データの正誤
判定を行い(図3ステップS16)、認証データが正し
ければ、制御データを受信し(図3ステップS17)、
接続先より送られてくる制御データにしたがってカメラ
の制御を行う(図3ステップS18)。上記の制御デー
タの受信及びカメラの制御は処理が終了するまで(図3
ステップS19)、繰り返し行われる。
【0033】携帯電話機1は認証データが誤っていれ
ば、再度認証要求を通知するデータを送出し(図3ステ
ップS14)、接続先からの認証データを受信する(図
3ステップS15)。
【0034】上述した制御要求送信側及び制御要求受信
側における各ステップでは、必要に応じて制御データを
元にディスプレイ(図示せず)に表示する等の手段を用
い、使用者への通知を行う。
【0035】このように、W−CDMA等の高伝送能力
の次世代通信方式を用いたリアルタイム画像転送を行う
テレビ電話機能を備えた携帯電話機1間で通話を行うと
ともに、接続先に対してカメラの制御を要求する側の使
用者が特定のキー操作等を行うことで接続先に対してカ
メラの制御情報を送信する。この場合、キー操作、制御
情報、制御情報に対応するカメラの動作の関連付けは予
めまたは使用者によってそれぞれ設定されているものと
する。
【0036】制御情報を受信する側では受信データ中の
制御情報にしたがってカメラの動作を制御する。カメラ
の動作としては向き、ズーム倍率、解像度、画像のON
/OFF等がある。また、これらの制御には必要に応じ
てパスワード等による認証や番号通知機能を利用し、特
定電話番号との通信時のみに制御を許可する等の各種設
定が行われる。
【0037】また、制御される側では制御要求があった
場合、制御に対する許可/禁止を選択できるようになっ
ている。禁止/許可の選択は必要に応じて各種レベル
(制御を許可する動作の種類)が設定可能となってい
る。
【0038】パスワード等による認証が必要な場合には
パスワード等の入力を促すメッセージの表示等を接続先
へ通知する制御データを送信する。また、制御の許可/
禁止が選択可能な構成の場合にも、その旨を通知する制
御データを送信する。
【0039】以上のように、テレビ電話機能を有する携
帯電話機において、接続先のカメラの制御を可能とする
ことによって、一方を自動着信モードに設定しておくこ
とで遠隔監視モニタとして使用したり、あるいは遠隔医
療用の簡易モニタとしての使用したりすること等に利用
することができる。また、制御側への認証要求によっ
て、不正な制御を防止することができる。
【0040】さらに、ディジタルカメラ機能(図示せ
ず)や音楽再生機能等を有する携帯電話機(図示せず)
(外部アダプタにより機能を実現するものを含む)にお
いて、ディジタルカメラ等の撮影や音楽再生機能の音質
設定等のテレビ電話機能以外のアプリケーションにおけ
る通話接続先の各種制御も、上記と同様の制御で行うこ
とができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の携帯電話機
によれば、高伝送能力の通信方式を用いてリアルタイム
画像転送を行うテレビ電話機能を含む通話相手側の各種
機能を制御するための制御データを通話中にえける外部
からの特定操作に応答して送信することによって、遠隔
監視モニタや遠隔医療用の簡易モニタとして使用するこ
とができるという効果がある。
【0042】また、本発明の他の携帯電話機によれば、
通話相手側から制御データが送信されてきた時に当該通
話相手側に対して認証要求を行い、その認証要求に応答
して送られてくるデータの認証結果に応じて各種機能に
対する制御の許可及び禁止を行うことによって、通話接
続先の各種制御を行う際に、不正な制御を防止すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による携帯電話機の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例による制御要求送信側の携帯
電話機の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例による制御要求受信側の携帯
電話機の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯電話機 11 アンテナ 12 無線送受信部 13 制御部 14 外部I/O部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 311T 311 321A 321 H04B 7/26 109H 109R Fターム(参考) 5C064 AA01 AC04 AC07 AD06 5K027 AA11 BB01 CC08 FF22 HH22 HH24 HH26 5K048 AA03 AA15 BA21 DA01 DC01 DC07 EB02 EB15 HA23 5K067 AA21 AA32 BB04 BB21 CC10 DD17 DD27 DD52 EE02 5K101 KK02 KK04 KK13 LL12 MM06 NN06 NN18 PP03 PP04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高伝送能力の通信方式を用いてリアルタ
    イム画像転送を行うテレビ電話機能と、通話中における
    外部からの特定操作に応答して通話相手側の前記テレビ
    電話機能を含む各種機能を制御するための制御データを
    送信する手段を有することを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記通信方式は、W−CDMA(Wid
    eband−Code Dixision Multi
    ple Access)方式であることを特徴とする請
    求項1記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記各種機能の制御は、前記テレビ電話
    機能を実現するための画像を取得するカメラに対する制
    御であることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記各種機能の制御は、ディジタルカメ
    ラによる撮影に対する制御であることを特徴とする請求
    項1から請求項3のいずれか記載の携帯電話機。
  5. 【請求項5】 前記各種機能の制御は、音楽再生機能の
    音質設定に対する制御であることを特徴とする請求項1
    から請求項4のいずれか記載の携帯電話機。
  6. 【請求項6】 前記各種機能は外部アダプタにて実現さ
    れることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか
    記載の携帯電話機。
  7. 【請求項7】 前記通話相手側から送信されてくる前記
    制御データに基づいて前記各種機能に対する制御を行う
    手段を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のい
    ずれか記載の携帯電話機。
  8. 【請求項8】 前記通話相手側から前記制御データが送
    信されてきた時に当該通話相手側に対して認証要求を行
    う手段と、前記認証要求に応答して送られてくるデータ
    の認証結果に応じて前記各種機能に対する制御の許可及
    び禁止を行う手段とを含むことを特徴とする請求項1か
    ら請求項7のいずれか記載の携帯電話機。
  9. 【請求項9】 前記通話相手側に対して前記制御データ
    を送信する際にその旨を当該通話相手側に通知する手段
    を含み、前記通話相手側で前記各種機能に対する制御の
    許可及び禁止を選択自在としたことを特徴とする請求項
    1から請求項8のいずれか記載の携帯電話機。
  10. 【請求項10】 前記通話相手側から前記制御データが
    送信されてきた時に当該通話相手側から通知される電話
    番号に応じて前記各種機能に対する制御の許可及び禁止
    を判定する手段を含むことを特徴とする請求項1から請
    求項9のいずれか記載の携帯電話機。
  11. 【請求項11】 高伝送能力の通信方式を用いてリアル
    タイム画像転送を行うテレビ電話機能を含む通話相手側
    の各種機能を制御するための制御データを通話中にえけ
    る外部からの特定操作に応答して送信するステップを有
    することを特徴とする携帯電話機の遠隔制御方法。
  12. 【請求項12】 前記通信方式は、W−CDMA(Wi
    deband−Code Dixision Mult
    iple Access)方式であることを特徴とする
    請求項11記載の携帯電話機の遠隔制御方法。
  13. 【請求項13】 前記各種機能の制御は、前記テレビ電
    話機能を実現するための画像を取得するカメラに対する
    制御であることを特徴とする請求項11または請求項1
    2記載の携帯電話機の遠隔制御方法。
  14. 【請求項14】 前記各種機能の制御は、ディジタルカ
    メラによる撮影に対する制御であることを特徴とする請
    求項11から請求項13のいずれか記載の携帯電話機の
    遠隔制御方法。
  15. 【請求項15】 前記各種機能の制御は、音楽再生機能
    の音質設定に対する制御であることを特徴とする請求項
    11から請求項14のいずれか記載の携帯電話機の遠隔
    制御方法。
  16. 【請求項16】 前記各種機能は外部アダプタにて実現
    されることを特徴とする請求項11から請求項15のい
    ずれか記載の携帯電話機の遠隔制御方法。
  17. 【請求項17】 前記通話相手側から送信されてくる前
    記制御データに基づいて前記各種機能に対する制御を行
    うステップを含むことを特徴とする請求項11から請求
    項16のいずれか記載の携帯電話機の遠隔制御方法。
  18. 【請求項18】 前記通話相手側から前記制御データが
    送信されてきた時に当該通話相手側に対して認証要求を
    行うステップと、前記認証要求に応答して送られてくる
    データの認証結果に応じて前記各種機能に対する制御の
    許可及び禁止を行うステップとを含むことを特徴とする
    請求項11から請求項17のいずれか記載の携帯電話機
    の遠隔制御方法。
  19. 【請求項19】 前記通話相手側に対して前記制御デー
    タを送信する際にその旨を当該通話相手側に通知するス
    テップを含み、前記通話相手側で前記各種機能に対する
    制御の許可及び禁止を選択自在としたことを特徴とする
    請求項11から請求項18のいずれか記載の携帯電話機
    の遠隔制御方法。
  20. 【請求項20】 前記通話相手側から前記制御データが
    送信されてきた時に当該通話相手側から通知される電話
    番号に応じて前記各種機能に対する制御の許可及び禁止
    を判定するステップを含むことを特徴とする請求項11
    から請求項19のいずれか記載の携帯電話機の遠隔制御
    方法。
JP2000240548A 2000-08-09 2000-08-09 携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法 Pending JP2002057808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240548A JP2002057808A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法
US09/921,888 US6704040B2 (en) 2000-08-09 2001-08-06 Cellular phone set and remote control method used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240548A JP2002057808A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057808A true JP2002057808A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18731883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240548A Pending JP2002057808A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6704040B2 (ja)
JP (1) JP2002057808A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186486A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kenwood Corp コンテンツ転送システム、コンテンツ受信再生装置および携帯端末装置
JP2006229842A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nec Corp Tv電話機能付き携帯電話端末及び遠隔監視システム
JP2008517544A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 オスクエイ,イーサ タヘリ 携帯電話カメラシステム
US7671886B2 (en) 2005-06-17 2010-03-02 Fujitsu Limited Video-phone terminal apparatus, image-shooting method, and computer product
JP2010141789A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Nec Corp 携帯電話端末操作支援システム、方法及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030038878A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Lee Chinmei Chen Remotely initiated surveillance
JP3878035B2 (ja) * 2002-03-04 2007-02-07 ニスカ株式会社 画像配信方法
JP3553050B2 (ja) * 2002-05-28 2004-08-11 株式会社エイティング テレビ電話監視システム
FR2849738B1 (fr) * 2003-01-08 2005-03-25 Holding Bev Sa Dispositif de telesurveillance video par telephone portable, procede d'exploitation, applicable et reseau de telesurveillance
US7680484B2 (en) * 2004-02-13 2010-03-16 Edwin A. Kauppila System and method for performing wireless remote monitoring
KR100653893B1 (ko) * 2004-07-21 2006-12-05 삼성전자주식회사 휴대단말기의 카메라모드 제어방법
JP4293108B2 (ja) * 2004-10-14 2009-07-08 ソニー株式会社 リモート・コントロール・システム及びリモート・コントロール方法、リモート・コントローラ、並びに電子機器
US20060146122A1 (en) * 2004-10-25 2006-07-06 Mcdonald Chad System for remotely capturing and storing images for multiple users in a centralized image management center
US9325890B2 (en) * 2005-03-25 2016-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Method and system to control a camera of a wireless device
CA2636010A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-17 Baker Hughes Inc SYSTEM AND METHOD FOR REMOTE DATA ACQUISITION AND DISTRIBUTION
US8130679B2 (en) * 2006-05-25 2012-03-06 Microsoft Corporation Individual processing of VoIP contextual information
EP2626805B1 (en) * 2008-12-01 2017-10-25 BlackBerry Limited Simplified biometric character sequence entry
US9137474B2 (en) * 2009-02-26 2015-09-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Intelligent remote control
KR101660305B1 (ko) * 2010-03-31 2016-09-27 삼성전자주식회사 이동통신 단말기 간의 원격 제어 방법 및 장치
US8453186B2 (en) 2010-09-15 2013-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for remote control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392053A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Shinano Kenshi Kk 電話接続用音響プレイヤ
JPH11205761A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp カメラ機能付携帯電話装置
JP2000056226A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd 表示・撮像装置
US6529230B1 (en) * 1999-08-30 2003-03-04 Safe-T-Net Systems Pte Ltd Security and fire control system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517544A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 オスクエイ,イーサ タヘリ 携帯電話カメラシステム
JP2006186486A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kenwood Corp コンテンツ転送システム、コンテンツ受信再生装置および携帯端末装置
JP2006229842A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nec Corp Tv電話機能付き携帯電話端末及び遠隔監視システム
US7671886B2 (en) 2005-06-17 2010-03-02 Fujitsu Limited Video-phone terminal apparatus, image-shooting method, and computer product
JP2010141789A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Nec Corp 携帯電話端末操作支援システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020021352A1 (en) 2002-02-21
US6704040B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002057808A (ja) 携帯電話機及びそれに用いる遠隔制御方法
US7477880B2 (en) Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method
JP4172458B2 (ja) 接続制御装置、通信システムおよび接続制御方法
KR19990005247A (ko) 원격 통신이 가능한 디지탈 스틸 카메라
JP2009060163A (ja) 無線通信システム、方法及びプログラム
KR101761106B1 (ko) 통신장치 및 그 제어 방법
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP3759928B2 (ja) 無線lanシステム及び無線lanシステムの制御方法並びに制御プログラム
EP1278336A1 (en) Radio lan system, radio lan system control method, and control program
EP1048166B1 (en) Image communication device and method for communication terminal
US20040192400A1 (en) Portable terminal having a camera and method for taking a photograph with the same
US20080088708A1 (en) Communication apparatus
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
US20070120952A1 (en) Method for image communication in mobile equipment
EP1278335A1 (en) Radio lan system and radio lan system controlling method and control program
JP2005123817A (ja) 携帯通信端末
KR100830444B1 (ko) 화상 이동통신 단말기에서 발신정보에 따른 이미지 전송방법 및 이를 이용한 화상 이동통신 단말기
US20040014464A1 (en) Slave communication apparatus used in radio lan system, control method of slave communication apparatus, and control program
JPH0846710A (ja) コードレス電話装置
US8098274B2 (en) Image signal transmitting/receiving apparatus and method
JP2000197161A (ja) アダプタ装置および該アダプタ装置を備える電子カメラシステム
US20030139137A1 (en) Radio lan system and radio lan system controlling method and control program
JP4046715B2 (ja) 情報送出装置
JP2024049938A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2002101327A (ja) 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207