JP2002057186A - フリップチップ実装方法およびプリント配線板 - Google Patents

フリップチップ実装方法およびプリント配線板

Info

Publication number
JP2002057186A
JP2002057186A JP2000229507A JP2000229507A JP2002057186A JP 2002057186 A JP2002057186 A JP 2002057186A JP 2000229507 A JP2000229507 A JP 2000229507A JP 2000229507 A JP2000229507 A JP 2000229507A JP 2002057186 A JP2002057186 A JP 2002057186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
flip chip
resin layer
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000229507A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Nakatani
直人 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2000229507A priority Critical patent/JP2002057186A/ja
Publication of JP2002057186A publication Critical patent/JP2002057186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリップチップのバンプをプリント配線板の
導体パッドに位置合わせしてフリップチップを熱硬化型
非導電性接着剤で固定する方法において、電気的接続の
信頼性を向上させる。 【解決手段】 a)プリント配線板に熱硬化型非導電性
接着剤のガラス転移温度よりも高い所定のガラス転移温
度を有する樹脂層を形成する;b)この樹脂層の表面に
フリップチップのバンプを接続するための導体パッドを
含む配線パターンを形成する;c)プリント配線板のフ
リップチップ実装位置に熱硬化型非導電性接着剤を供給
する;d)フリップチップのバンプをプリント配線板の
導体パッドに位置合わせし、フリップチップを所定の圧
力でプリント配線板に押圧して保持する;e)プリント
配線板を樹脂層のガラス転移温度以上であってかつ工程
d)で導体パッドを押圧した状態で前記樹脂層が復元力
を失わない温度範囲内で加熱し熱硬化型非導電性接着剤
を硬化させる;f)ガラス転移温度以下に冷却する;
g)フリップチップの押圧力を除く;以上の各工程を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体チップに
設けた突起(バンプ)をプリント配線板の電極パッドに
直接接続するフリップチップ実装方法と、プリント配線
板とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップ(ICチップ)をプリント
配線板に実装する方法として、フリップチップ法が知ら
れている。この方法は、突起電極(バンプという)を形
成した半導体チップ(フリップチップ)を用い、これら
のバンプをプリント配線板の導体パッドに押圧した状態
でICチップを絶縁樹脂で固める方法である。
【0003】例えばICチップに金バンプ(Auバン
プ)を設け、このバンプを直接配線板の電極パッド(導
体パッド)に押圧してAuバンプを若干押しつぶした状
態でチップ周辺をUV硬化タイプなどの絶縁樹脂で固め
る。この場合樹脂はあらかじめ配線板の電極パッドに適
量塗布しておき、上からチップを位置合わせして加圧し
ながらUV照射し常温硬化させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法では、
Auバンプと電極パッドとの電気的接続はAuバンプと
電極パッドとの単なる機械的な接触(メカニカルコンタ
クト)で得られる。このため接続の信頼性は、チップを
配線板に固着する樹脂の硬化収縮応力と、少しつぶされ
たAuバンプの復元力に依存している。
【0005】しかしながら広い温度範囲での温度サイク
ル試験を行った場合には、絶縁樹脂とAuバンプとの熱
膨張率の差により電気的接続の信頼性が低下するという
問題があった。
【0006】
【発明の目的】この発明はこのような事情に鑑みなされ
たものであり、広い温度範囲で使用する場合に電気的接
続の信頼性を向上させることができるフリップチップ実
装方法を提供することを第1の目的とする。またこの方
法の実施に直接使用するプリント配線板を提供すること
を第2の目的とする。
【0007】
【発明の構成】本発明によれば第1の目的は、フリップ
チップのバンプをプリント配線板の導体パッドに位置合
わせしてフリップチップを熱硬化型非導電性接着剤で固
定するフリップチップ実装方法において、a)プリント
配線板に前記熱硬化型非導電性接着剤のガラス転移温度
よりも高い所定のガラス転移温度を有する樹脂層を形成
する; b)この樹脂層の表面に前記フリップチップの
バンプを接続するための導体パッドを含む配線パターン
を形成する;c)前記プリント配線板のフリップチップ
実装位置に熱硬化型非導電性接着剤を供給する;d)フ
リップチップのバンプをプリント配線板の導体パッドに
位置合わせし、フリップチップを所定の圧力でプリント
配線板に押圧して保持する;e)プリント配線板を前記
樹脂層のガラス転移温度以上であってかつ工程d)で前
記導体パッドを押圧した状態で前記樹脂層が復元力を失
わない温度範囲内で加熱し前記熱硬化型非導電性接着剤
を硬化させる;f)ガラス転移温度以下に冷却する;
g)フリップチップの押圧力を除く;以上の各工程を有
するフリップチップ実装方法、により達成される。
【0008】ここで工程e)の加熱温度は、樹脂層が流
動化を開始する温度よりも低くする。すなわちフリップ
チップのバンプが導電パッドを押圧した時に、樹脂層の
樹脂が導電パッドの下から横へ逃げるように流動せず弾
力性だけが増大する温度範囲とする。換言すれば樹脂層
がゴム状あるいは寒天状、ゼラチン状を保持する温度範
囲とする。
【0009】最外層となる樹脂層には、感光性樹脂を用
いることができる。この場合には樹脂の硬化に紫外線
(UV)などを照射するだけでよいから、処理を簡単か
つ短時間で行うことができ、加熱硬化する場合に比べて
装置も簡単になる。またこの感光性樹脂を用いれば、内
層回路との接続用のビアホールの形成も容易である。こ
の感光性樹脂層は、シート状のものを貼着して形成して
もよいし、液状のものを塗布あるいは印刷して形成して
もよい。
【0010】工程d)でフリップチップをプリント配線
板に押圧する圧力は、工程e)の加熱時にバンプが導体
パッドを5〜20μm沈み込ませる大きさに設定するの
が望ましい。この沈み込み量(5〜20μm)は、樹脂
層(最外層)の表面の回路パターンがその下の層の回路
パターンと接触しないようにしつつ、冷却後に樹脂層の
弾性反発力、すなわち導体パッドがバンプを押圧する圧
力が適切になるように設定すべきである。
【0011】この沈み込み量は、樹脂層の弾性率によっ
て変更すべきである。すなわちこの弾性係数が小さい
(硬い)時にはこの沈み込み量は小さく設定し、弾性係
数が大きい(柔らかい)時には大きく設定する。例えば
この樹脂層に微細なファイバー状フィラーを混入した熱
硬化型樹脂を用いてその弾性係数を8〜12Gpaに調
整した時には、この沈み込み量を3〜15μmに設定す
るのがよい。
【0012】フリップチップのバンプはワイヤボンディ
ング法により形成した金(Au)バンプが最も好まし
い。この方法は、キャピラリの先端に出た金ワイヤをI
Cチップのパッドに融着させることによりネイルヘッド
を形成し、ワイヤを引きちぎったり、キャピラリを横に
動かしてワイヤを切る方法である。金バンプは、工程
e)の加熱後にも十分な復元力を維持することができる
ので最も好ましい。金バンプを用いる時には導体パッド
の表面に金めっきを施しておくのがよい。
【0013】工程d)の押圧と工程e)の加熱硬化は同
時に行ってもよい。この場合半導体チップを押圧しなが
ら半導体チップの変位量(導体パッドの沈み込み量)を
監視し、この変位量が設定量になるように押圧力を制御
することができる。このようにすれば沈み込み量を正確
に管理できる。また工程f)とg)は同時または逆に行
ってもよい。
【0014】本発明のこの第1の目的は、フリップチッ
プのバンプをプリント配線板の導体パッドに位置合わせ
してフリップチップを熱硬化型非導電性接着剤で固定す
るフリップチップ実装方法において、a)導体パッドを
除いて前記プリント配線板の少なくとも前記フリップチ
ップの固定領域に前記バンプよりも熱膨張率が大きい樹
脂層を形成する;b)前記プリント配線板のフリップチ
ップ実装位置に熱硬化型非導電性接着剤を供給する;
c)フリップチップのバンプをプリント配線板の導体パ
ッドに位置合わせし、フリップチップを所定の圧力でプ
リント配線板に押圧して保持する;d)プリント配線板
を加熱し前記熱硬化型非導電性接着剤を硬化させる;
e)冷却する;f)フリップチップの押圧力を除く;以
上の各工程を有するフリップチップ実装方法、によって
も達成できる。
【0015】工程a)で形成する樹脂層は、感光性樹脂
であってもよいが、エポキシ系樹脂でもよい。エポキシ
系樹脂はガラス転移温度を境にして低温側では熱膨張率
が小さく、高温側で熱膨張率が大きくなるから、このエ
ポキシ系樹脂を用いる場合にはこのガラス転移温度が接
着剤の硬化温度よりも低いエポキシ系樹脂を用いるのが
望ましい。このようにすれば接着剤硬化温度で樹脂層の
熱膨張率が大きくなるため、接着剤の硬化後に常温に冷
却した状態でAuバンプとパッドとの間に大きな収縮応
力を発生させることができる。
【0016】バンプはワイヤーボンディングによる金バ
ンプが適し、この場合は導体パッドの表面に金めっきを
施しておくのがよい。工程c)の加圧(押圧)と工程
d)の加熱硬化は同時に行ってもよい。
【0017】本発明の第2の目的は、請求項1〜6のい
ずれかの方法に用いるプリント配線板であって、熱硬化
型非導電性接着剤のガラス転移温度よりも高い所定のガ
ラス転移温度を持った樹脂層を最外層に有するプリント
配線板、により達成される。
【0018】最外層となる樹脂層は、ベース基板の上に
形成されるが、このベース基板は適度な強度を持つもの
であればよい。例えばセラミック基板、ガラス基板、ガ
ラスクロス入り樹脂基板などが使用できる。樹脂層は感
光性樹脂で形成すれば、硬化処理や内層回路との接続用
ビアホールなどの加工が容易になり都合が良い。
【0019】ガラス転移温度以上で弾性が増える熱硬化
型樹脂を用いる場合には、剛性の高いガラスやセラミッ
クなどの微細なファイバー状フィラーを均一に混入し、
弾性係数やガラス転移温度を適切に調整することができ
る。例えば弾性係数が8〜12Gpa(ギガ・パスカ
ル)程度になるようにし、かつそのガラス転移温度が1
60〜200℃になるように調整した熱硬化型樹脂を用
いることができる。
【0020】この第2の目的は、請求項7〜11のいず
れかの方法に用いるプリント配線板であって、導体パッ
ドを除いてプリント配線板の少なくともフリップチップ
の固定領域にバンプよりも熱膨張率が大きい樹脂層を有
するプリント配線板、によっても達成可能である。
【0021】基板はビルドアップ法で作られた多層基板
とすることができる。樹脂層は、有機系樹脂をスクリー
ン印刷、カーテンコート、スプレーコートなどの方法を
用いてフリップチップの少なくとも固定領域に形成する
ことができる。樹脂層は基板全面に形成してもよいが、
フリップチップの固定領域より僅かに広い領域だけに形
成してもよい。この樹脂層の厚さ(H)は、フリップチ
ップの実装後のバンプ高さ(h)と導体パッド厚さ
(t)との和(h+t)よりも僅かに薄い程度が望まし
く、通常20〜40μmの厚さがよい。
【0022】樹脂層には基板の導体パッド上に開口を形
成しておく。この開口は、樹脂層に感光性樹脂を用いる
場合にはフォトリソグラフィプロセスによって形成する
ことができる。すなわちフォトマスクを重ねて露光し現
像することによって導体パッド上に開口を有する樹脂層
を形成することができる。熱硬化型樹脂を用いる場合に
は、基板に樹脂を均一に塗布し硬化した後、CO2レー
ザを用いて開口を加工することができる。なお導体パッ
ド表面に金メッキを施す場合は、樹脂層を形成する前に
金めっきしてもよいし、樹脂層に開口を形成した後に金
めっきしてもよい。
【0023】
【実施態様1】図1は本発明の実施態様1の構造を示す
断面図、図2は実装工程の流れ図である。図1において
符号10はベース基板であり、セラミック基板や、ガラ
ス基板や、ガラスクロス入りプリント配線板などである
(図2のステップS100)。このベース基板10には
表面(上面)に配線パターン12が適宜の方法によって
形成される。なおベース基板10は多層板であってもよ
く、この場合は配線パターン12は内層配線パターンと
ビアホールなどによって接続される。
【0024】14はベース基板10の表面(上面)にビ
ルドアップ法で形成された最外層である。この最外層1
4は、ベース基板10の表面に所定の厚さに形成された
樹脂層16の表面に配線パターン18を形成したもので
ある。ここにビルドアップ法は、めっき、プリントなど
によって、順次導体層、絶縁層を積み上げてゆく多層プ
リント配線板の製法である。樹脂層16は後記する熱硬
化型非導電性接着剤24のガラス転移温度よりも高いガ
ラス転移温度を持った樹脂で形成される。
【0025】この樹脂層16は、例えば公知の紫外線硬
化型のソルダレジスト(エポキシアクリレートやウレタ
ンアクリレートなど)の感光性樹脂を塗布あるいは印刷
することによって形成される。またこの樹脂層16は、
感光性樹脂をキャリヤフィルムと保護フィルムで挟んで
3層構造としたドライフィルムを用いて、キャリヤフィ
ルムを剥がしながら、加熱圧着ロールで基板10の表面
に熱圧着させることにより形成してもよい。このように
塗布、印刷あるいは熱圧着など適宜の方法で形成された
感光性樹脂は、紫外線(UV)などを照射することによ
って硬化される(図2のステップS102)。
【0026】この時フォトエッチングの手法やレーザビ
ームなどを用いて、下層の配線パターン12を最外層1
4の配線パターン18に接続するためのビアホールを形
成するための小孔(図示せず)を形成しておく。例えば
フォトエッチングを用いる場合には、未硬化の樹脂層1
6にフォトマスクを重ねてビアホールの小孔以外の部分
に紫外線を照射して硬化させ、その後小孔の部分の未硬
化樹脂を除去する。
【0027】その後硬化した樹脂層16の表面に配線パ
ターン18を形成する(図2のステップS104)。こ
の配線パターン18は、配線パターン18以外の部分を
めっきレジストで覆い、配線パターン18の部分に無電
界めっきした後導体メッキを施すことにより形成され
る。この時ビアホールの小孔内も導体めっきされ、内層
の配線パターン18の一部は、後記半導体チップ(IC
チップ)20を実装するための導体パッド18Aとな
る。
【0028】20は半導体チップ(ICチップ)であ
り、その電極パッドにはワイヤボンディングの原理を応
用した金(Au)バンプ22が形成されている。このバ
ンプ22は、金ワイヤを先端に導く小孔を有するキャピ
ラリを、半導体チップ20の電極パッドに圧着すること
によって、電極パッドにネイルヘッドを形成し、ワイヤ
をこのネイルヘッドから切り離すことによって形成され
る。このように突起電極となるバンプ22を持った半導
体チップ20をここではフリップチップと呼ぶ。前記最
上層14の導体パッド18Aは、この半導体チップ20
のバンプ22に対応する位置に設けられる。
【0029】次に最上層14の上面には、半導体チップ
20を実装する位置に接着剤24が供給される(図2の
ステップS106)。この接着剤24の供給は、ディス
ペンサによって所定の位置に所定量ずつ順番に行われ
る。ディスペンサに代えて印刷により供給してもよい。
【0030】この接着剤24は熱硬化性非導電性接着剤
であり、その硬化が始まる温度すなわち硬化温度は、前
記樹脂層16の軟化が始まる温度(ガラス転移温度)よ
りも高く、かつ後記するようにステップS108で半導
体チップ20を押圧した時にこの樹脂層16が復元力を
失う温度よりも十分に低い。ここに樹脂層16が復元力
を失う温度は、導電パッド18Aを押下した時に導体パ
ッド18Aの下の樹脂が横に逃げ押下を解除した時に導
体パッド18Aが元の位置に復帰できなくなる温度にほ
ぼ相当する。
【0031】接着剤24を硬化させる前に、半導体チッ
プ20がバンプ22を導体パッド18Aに位置合わせし
て接着剤24に載せられる。そして半導体チップ20は
上から所定の圧力で押圧される(図2のステップS10
8)。この時の押圧力は、後記するステップS110で
加熱により樹脂層16が軟化した状態で、バンプ22が
導体パッド18Aを導体パッド18Aの中に僅かに沈み
込ませる圧力となるように設定される。この沈み込み量
αは、最外層14の配線パターン18が下層の配線パタ
ーン12に短絡せず、しかもステップS112でガラス
転移温度以下まで冷却した時に樹脂層16の復元力が設
定値以上となるようにする。この沈み込み量αは通常5
〜20μmとするのがよい。
【0032】導体パッド18Aに押圧された金バンプ2
2は僅かに変形することにより各金バンプ22のレベリ
ング(レベル調整)が自動的に行われ、半導体チップ2
0と導体パッド18Aとの全てのピンが接続される。前
記沈み込み量αを5〜20μmとするのは、冷却後の樹
脂層16の復元力が全ての金バンプの変形量を適切にし
て確実な電気的接触を得るようにするためである。従っ
てこの沈み込み量αは樹脂層16の特性やバンプ16の
硬さ(柔らかさ)などを考慮して決定されるべきであ
る。
【0033】このように半導体チップ20を一定の押圧
力で押圧したまま、全体を加熱する(図2のステップS
110)。この加熱温度は、樹脂層16が軟化するガラ
ス転移温度よりも高く、かつこの樹脂層16が復元力を
失う温度よりも低い。このように所定の温度に加熱する
と、接着剤24が硬化を開始する。また樹脂層16が軟
化するので最上層14の導体パッド18Aは所定の沈み
込み量αだけ沈み込む。この時半導体チップ20は前記
所定圧力で押圧し続ける。
【0034】所定温度に加熱し接着剤24を完全に硬化
させた後、押圧力を保持したまま全体をガラス転移温度
以下に冷却する(図2のステップS112)。この冷却
により、すでに硬化した接着剤24により半導体チップ
20の最上層14の上面に対する位置は固定される一
方、樹脂層16はガラス転移温度以下となって沈み込み
量αだけ圧縮された状態に保持される。このため沈み込
み量αの復元力が導体パッド18Aに作用し、導体パッ
ド18Aはバンプ22にこの復元力で押圧される。
【0035】この状態は半導体チップ20に対する押圧
力(ステップS108の押圧力)を除去してもそのまま
保たれる(図2のステップS114)。従ってバンプと
導体パッド18Aとの接触圧が常に発生し、電気的接続
の信頼性が向上する。すなわち急激な温度変化によって
接着剤24と金バンプ22との間の熱膨張に違いがあっ
ても、金バンプ22と導体パッド18Aとの間に常に接
着圧が加わるから、ピンの断線不良などの不具合が発生
しない。
【0036】
【実施態様2】以上の実施態様1では樹脂層16に感光
性樹脂を用いているが、この樹脂層16の特性は重要で
ある。すなわちこの樹脂層16の弾性係数は冷却後(図
2のステップS112)のバンプ22と導電パッド18
Aとの接触圧に直接影響を及ぼすことになり、また接着
剤24の加熱硬化時における樹脂層16の柔らかさは導
電パッド18Aの沈み込み量αに直接影響するからであ
る。
【0037】一般に金バンプ22は導体パッド18Aに
押し付けられて変形し、この変形によって各バンプ22
のレベリングが行われて全てのピンが接続されることに
なるが、このレベリングに必要な1つの金バンプ22の
押付け力は20〜100gfであることが知られてい
る。このように全ての金バンプ22に適切な押付け力を
加えるためには、樹脂層16の冷却時の弾性係数や加熱
時の柔らかさを適切に設定することが必要になる。
【0038】この実施態様2では、前記実施態様1で用
いる樹脂層16を、微細なファイバー状フィラーを均一
に含ませた熱硬化性樹脂で形成することによって、樹脂
層16の特性を好ましいものにする。例えば剛性の高い
ガラスやセラミックスなどの微細なファイバー状フィラ
ーを均一に混入し、この混入量を調整することによって
冷却時の弾性係数が8〜12GPa程度になるようにす
る。またこの時のガラス転移温度は160〜200°C
の範囲に入るようにするのがよい。このようにガラス転
移温度を高くすれば、接着剤24の硬化時間を短縮させ
て処理時間を短くすることができるからである。
【0039】またこのように弾性係数を増大させた場合
には、樹脂層16の加熱時の柔らかさも減少することに
なる。このため図2のステップS108における導体パ
ッド18Aの沈み込み量αも前記実施態様1に比べて少
なくする。例えば3〜15μm程度が好ましい。このよ
うに沈み込み量αを小さくすることにより、導体パッド
18Aの沈み込みに伴う樹脂の横方向への移動量(導体
パッド18Aの下の樹脂の移動量)が少くなり、樹脂に
クラックが発生したり下層配線パターン12と短絡した
りするのを確実に防ぐことが可能になる。
【0040】この実施態様2によれば、図2におけるス
テップS110において、接着剤24を熱硬化させるた
めに樹脂層16のガラス転移温度(160〜200°
C)よりも50〜100°C高い温度に加熱することに
より、樹脂層16がわずかに軟化を始め、半導体チップ
20を押し付けていた力(押圧力)により導体パッド1
8Aが沈み込む。樹脂層16はファイバー状フィラーで
補強されているので、1つのバンプ22あたり20〜1
00gfの圧力が加わっても塑性変形せず弾性的な反発
力を蓄積できる。ファイバー状フィラーは樹脂層16に
均一に含まれているから、全ての導体パッド18Aに対
して均等な沈み込み量が得られる。またガラス転移温度
が高いので接着剤24の加熱硬化温度も200から25
0°C程度に高くすることができ、硬化を短時間に完了
させることができる。
【0041】冷却して常温に戻せば、樹脂層16は所定
の硬さを取り戻し、導体パッド18Aを押し戻す弾性反
発力が発生する。すなわち金バンプ22と導体パッド1
8Aとの接触圧が永久的に保持され、電気的接続の信頼
性が向上する。
【0042】
【実施態様】図3は実施態様3の実装工程を示す断面
図、図4はその実装工程の流れ図である。この実施態様
3では、バンプの熱膨張率とフリップチップを固着する
熱硬化型接着剤の熱膨張率の差を利用してバンプと導体
パッドとの間の常温における接触圧を得るものである。
【0043】図3において200はベース基板であり、
例えばビルドアップ法で作られた多層基板である。この
基板200の表面には導体パッド(フリップチップ用パ
ッド)218が形成され、その表面には金めっきを施し
ておく(図4のステップS300)。この基板200に
は、導体パッド218を除いて樹脂層216が形成され
る。
【0044】この樹脂層216は半導体チップ220の
金バンプ222の熱膨張率よりも大きな熱膨張率を持っ
た樹脂で形成され、例えば感光性樹脂が用いられる。こ
の樹脂層216は導体パッド218を除いて、半導体チ
ップ220の実装領域よりも僅かに広い領域に形成され
る(ステップS302)。この樹脂層216は例えばフ
ォトリソグラフィの方法を用いて形成すればよい。
【0045】樹脂層216は、その熱膨張率と共にその
厚さが重要になる。この樹脂層216の厚さHは図3の
(C)に示すように、導体パッド118の厚さtと、実
装後の金バンプ122の高さhとの和(t+h)よりも
僅かに小さい。すなわちH<(t+h)となるようにす
ることが必要である。通常Hは20〜40μmにするの
がよい。
【0046】次に半導体チップ220を実装する基板2
00上の領域にディスペンサなどで所定量の熱硬化型接
着剤224を供給する(ステップS304)。そして半
導体チップ(フリップチップ)220の金バンプ222
を導体パッド218に位置合わせして押圧し保持する
(S306)。この状態で接着剤224を加熱し硬化さ
せれば、図3(C)に示すように金バンプ222が所定
量つぶれて導体パッド218に密着する(S308)。
【0047】この状態で常温まで冷却し(S310)、
押圧力を解除すればよい(S312)。なお接着剤22
4はステップS308の加熱によってすでに硬化してい
るから、ステップS310とS312とを同時あるいは
逆にしてもよい。
【0048】この結果、常温まで冷える時には、金バン
プ222の厚さ方向の熱収縮量よりも樹脂層216の厚
さ方向の熱収縮量の方が大きくなるから、両者の厚さ方
向の収縮量の差によって金バンプ222と導体パッド2
18との間に圧縮応力が発生する。このため金バンプ2
22と導体パッド218との接触圧が常に一定以上に保
たれ、電気的接続の信頼性が向上する。なお厳密に検討
すれば、導体パッド218の熱膨張率(あるいは厚さ方
向の熱収縮量)も考慮すべきであるが、通常は導体パッ
ド218の厚さは樹脂層216の厚さHや金バンプ22
2の高さhよりも十分に小さいので、これを省くことが
できる。
【0049】
【発明の効果】請求項1〜7の発明は以上のように、プ
リント配線板の最外層となる樹脂層のガラス転移温度
を、半導体チップを接着固定する熱硬化型非導電性接着
剤のガラス転移温度よりも高くし、接着剤の加熱硬化時
に樹脂層を軟化させて導体パッドの沈み込み量を管理
し、冷却後に樹脂層が発生する弾性(復元力)によって
導体パッドとバンプとの接触圧を発生させるものである
から、この接触圧を永久的に持続させることができる。
このため急激な温度変化によってバンプと接着剤との間
に熱膨張の違いが発生しても、バンプと導体パッドとの
間には常に接触圧が発生していることになり、ピン接続
の信頼性が向上する。
【0050】請求項8〜13の発明は以上のように、導
体パッドを除き少なくともフリップチップの実装領域に
バンプよりも熱膨張率が大きい樹脂層を形成し、熱硬化
型非導電性接着剤を挟んで半導体チップを押圧しつつ接
着剤を硬化させるから、押圧力を解除しても樹脂層の収
縮量とバンプの収縮量の差によってバンプとパッドとの
間に十分な接触圧を発生させることができ、電気的接続
の信頼性を向上させることができる。
【0051】請求項14〜17の発明によれば、前記請
求項1〜7のいずれかの方法の実施に直接使用するため
のプリント配線板が得られる。請求項18の発明によれ
ば請求項8〜13のいずれかの方法の実施に直接使用す
るためのプリント配線板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す断面図
【図2】実施工程の流れ図
【図3】他の実施態様の実装工程を示す断面図
【図4】実装工程の流れ図
【符号の説明】
10、200 ベース基板 12 内層配線パターン 14 最外層 16、216 樹脂層 18 最外層配線パターン 18A、218 導体パッド 20、220 半導体チップ(フリップチップ) 22、222 金バンプ 24、224 接着剤

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フリップチップのバンプをプリント配線
    板の導体パッドに位置合わせしてフリップチップを熱硬
    化型非導電性接着剤で固定するフリップチップ実装方法
    において、 a)プリント配線板に前記熱硬化型非導電性接着剤のガ
    ラス転移温度よりも高い所定のガラス転移温度を有する
    樹脂層を形成する; b)この樹脂層の表面に前記フリップチップのバンプを
    接続するための導体パッドを含む配線パターンを形成す
    る; c)前記プリント配線板のフリップチップ実装位置に熱
    硬化型非導電性接着剤を供給する; d)フリップチップのバンプをプリント配線板の導体パ
    ッドに位置合わせし、フリップチップを所定の圧力でプ
    リント配線板に押圧して保持する; e)プリント配線板を前記樹脂層のガラス転移温度以上
    であってかつ工程d)で前記導体パッドを押圧した状態
    で前記樹脂層が復元力を失わない温度範囲内で加熱し前
    記熱硬化型非導電性接着剤を硬化させる; f)ガラス転移温度以下に冷却する; g)フリップチップの押圧力を除く; 以上の各工程を有するフリップチップ実装方法。
  2. 【請求項2】 工程a)で形成する樹脂層はガラス転移
    温度以上でゴム弾性が高い感光性樹脂を用いたビルドア
    ップ層である請求項1のフリップチップ実装方法。
  3. 【請求項3】 工程d)でフリップチップをプリント配
    線板に押圧する圧力は、工程e)の加熱時にバンプが導
    体パッドを5〜20μm沈み込ませる大きさに設定され
    る請求項1または2のフリップチップ実装方法。
  4. 【請求項4】 フリップチップのバンプはワイヤーボン
    ディングにより形成された金バンプである請求項1〜3
    のいずれかのフリップチップ実装方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、工程
    d)と工程e)を同時に行うフリップチップ実装方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、工程
    f)と工程g)とを同時あるいは逆に行うフリップチッ
    プ実装方法。
  7. 【請求項7】 工程e)の加熱中に半導体チップの変位
    量を監視し、この変位量を設定量に保つように半導体チ
    ップの押圧する圧力を変化させる請求項5のフリップチ
    ップ実装方法。
  8. 【請求項8】 フリップチップのバンプをプリント配線
    板の導体パッドに位置合わせしてフリップチップを熱硬
    化型非導電性接着剤で固定するフリップチップ実装方法
    において、 a)導体パッドを除いて前記プリント配線板の少なくと
    も前記フリップチップの固定領域に前記バンプよりも熱
    膨張率が大きい樹脂層を形成する; b)前記プリント配線板のフリップチップ実装位置に熱
    硬化型非導電性接着剤を供給する; c)フリップチップのバンプをプリント配線板の導体パ
    ッドに位置合わせし、フリップチップを所定の圧力でプ
    リント配線板に押圧して保持する; d)プリント配線板を加熱し前記熱硬化型非導電性接着
    剤を硬化させる; e)冷却する; f)フリップチップの押圧力を除く; 以上の各工程を有するフリップチップ実装方法。
  9. 【請求項9】 工程a)で形成する樹脂層は感光性樹脂
    である請求項8のフリップチップ実装方法。
  10. 【請求項10】 工程a)で形成する樹脂層は、ガラス
    転移温度が接着剤の硬化温度よりも低いエポキシ系樹脂
    である請求項8のフリップチップ実装方法。
  11. 【請求項11】 フリップチップのバンプはワイヤーボ
    ンディングにより形成された金バンプである請求項8〜
    10のいずれかのフリップチップ実装方法。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のいずれかにおいて、
    工程c)と工程d)を同時に行うフリップチップ実装方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項8〜12のいずれかにおいて、
    工程e)と工程f)とを同時あるいは逆に行うフリップ
    チップ実装方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜7のいずれかの方法に用い
    るプリント配線板であって、熱硬化型非導電性接着剤の
    ガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を持った樹脂
    層を最外層に有するプリント配線板。
  15. 【請求項15】 セラミック基板、ガラス基板、ガラス
    クロス入り基板のいずれかで形成されるベース基板の最
    外層に樹脂層が形成されている請求項14のプリント配
    線板。
  16. 【請求項16】 最外層は感光性樹脂を用いたビルドア
    ップ層である請求項14または15のプリント配線板。
  17. 【請求項17】 最外層の樹脂層は、微細なファイバー
    状フィラーを均一に含み、常温で弾性係数が8〜12G
    paとなるようにその含有量が調整された熱硬化型樹脂
    である請求項14〜16のいずれかのプリント配線板。
  18. 【請求項18】 請求項8〜12のいずれかの方法に用
    いるプリント配線板であって、導体パッドを除いてプリ
    ント配線板の少なくともフリップチップの固定領域にバ
    ンプよりも熱膨張率が大きい樹脂層を有するプリント配
    線板。
JP2000229507A 2000-05-31 2000-07-28 フリップチップ実装方法およびプリント配線板 Pending JP2002057186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229507A JP2002057186A (ja) 2000-05-31 2000-07-28 フリップチップ実装方法およびプリント配線板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161924 2000-05-31
JP2000-161924 2000-05-31
JP2000229507A JP2002057186A (ja) 2000-05-31 2000-07-28 フリップチップ実装方法およびプリント配線板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273680A Division JP3999222B2 (ja) 2000-05-31 2004-09-21 フリップチップ実装方法およびフリップチップ実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057186A true JP2002057186A (ja) 2002-02-22

Family

ID=26593010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229507A Pending JP2002057186A (ja) 2000-05-31 2000-07-28 フリップチップ実装方法およびプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057186A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094222A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de collage et dispositif de collage
WO2005093817A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006165303A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップのフリップチップ接続方法およびフリップチップ接続構造およびそのフリップチップ接続構造を備えた半導体装置
JP2007005557A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品の実装方法
KR100869113B1 (ko) * 2002-08-23 2008-11-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN102117781A (zh) * 2009-12-11 2011-07-06 株式会社日立制作所 接合结构及其制造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094222A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de collage et dispositif de collage
KR100978697B1 (ko) * 2002-04-30 2010-08-30 토레 엔지니어링 가부시키가이샤 본딩방법 및 그 장치
KR100869113B1 (ko) * 2002-08-23 2008-11-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2005093817A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005093817A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN100446205C (zh) * 2004-03-29 2008-12-24 日本电气株式会社 半导体装置和其制造方法
JP4605155B2 (ja) * 2004-03-29 2011-01-05 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7902678B2 (en) 2004-03-29 2011-03-08 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006165303A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップのフリップチップ接続方法およびフリップチップ接続構造およびそのフリップチップ接続構造を備えた半導体装置
JP2007005557A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品の実装方法
JP4687273B2 (ja) * 2005-06-23 2011-05-25 住友電気工業株式会社 電子部品の実装方法
CN102117781A (zh) * 2009-12-11 2011-07-06 株式会社日立制作所 接合结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208205B2 (ja) フリップチップ実装方法とフリップチップ実装装置およびそれに使用されるツール保護シート
US7312533B2 (en) Electronic component with flexible contacting pads and method for producing the electronic component
EP1445995B1 (en) Method of mounting an electronic component on a circuit board and system for carrying out the method
JP2005509267A (ja) 超小型電子パッケージ製造のための材料適用プロセス
JPH11307584A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850894B2 (ja) 半導体実装方法
KR20010083235A (ko) 베어칩의 장착 방법 및 장치
JP2003007921A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2770821B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP2003007916A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007922A (ja) 回路装置の製造方法
JP2002057186A (ja) フリップチップ実装方法およびプリント配線板
JP2003007917A (ja) 回路装置の製造方法
JP2007281116A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189670A (ja) プローブカードの製造方法
JP3646056B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP2005032894A (ja) 半導体装置用テープキャリア
JP3999222B2 (ja) フリップチップ実装方法およびフリップチップ実装構造
JPH05102343A (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JP2005019815A (ja) 半導体装置およびその製造方法、回路基板ならびに電子機器
JP3785442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187423A (ja) 半導体チップの実装方法
JP3879319B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10112474A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、接点の形成方法、および電子装置の製造方法
JP3235520B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301