JP2002057073A - アルミ電解コンデンサ - Google Patents

アルミ電解コンデンサ

Info

Publication number
JP2002057073A
JP2002057073A JP2000245162A JP2000245162A JP2002057073A JP 2002057073 A JP2002057073 A JP 2002057073A JP 2000245162 A JP2000245162 A JP 2000245162A JP 2000245162 A JP2000245162 A JP 2000245162A JP 2002057073 A JP2002057073 A JP 2002057073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolytic capacitor
capacitor
solvent
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245162A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tamamitsu
賢次 玉光
Tadashi Ozawa
正 小澤
Masaro Sakakura
正郎 坂倉
Hisatomi Ito
久富 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2000245162A priority Critical patent/JP2002057073A/ja
Publication of JP2002057073A publication Critical patent/JP2002057073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低インピーダンス特性を有し、高温寿命特性
も良好なアルミ電解コンデンサを提供する。 【解決手段】 水を主成分とする溶媒に、キレート化剤
を添加した電解液を表面にシランカップリング剤を付着
させた陰極箔を用いたコンデンサ素子内に含有させたの
で、低インピーダンス及び良好な高温寿命特性を実現す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアルミ電解コンデンサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】電解コンデンサは一般的には以下のよう
な構成を取っている。すなわち、帯状に形成された高純
度のアルミニウム箔を化学的あるいは電気化学的にエッ
チングを行って拡面処理するとともに、拡面処理したア
ルミニウム箔をホウ酸アンモニウム水溶液等の化成液中
にて化成処理することによりアルミニウム箔の表面に酸
化皮膜層を形成させた陽極箔と、同じく高純度のアルミ
ニウム箔を拡面処理した陰極箔をセパレータを介して巻
回してコンデンサ素子が形成される。そしてこのコンデ
ンサ素子には駆動用の電解液が含浸され、金属製の有底
筒状の外装ケースに収納される。さらに外装ケースの開
口端部は弾性ゴムよりなる封口体が収納され、さらに外
装ケースの開口端部を絞り加工により封口を行い、電解
コンデンサを構成する。
【0003】そして、小型、低圧用の電解コンデンサ
の、コンデンサ素子に含浸される電解液としては、従来
より、エチレングリコールを主溶媒とし、アジピン酸、
安息香酸などのアンモニウム塩を溶質とするもの、また
は、γ−ブチロラクトンを主溶媒とし、フタル酸、マレ
イン酸などの四級化環状アミジニウム塩を溶質とするも
の等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような電解コンデ
ンサの用途として、スイッチング電源の出力平滑回路な
どの電子機器がある。このような用途においては、低イ
ンピーダンス特性が要求されるが、電子機器の小型化が
進むにつれて、電解コンデンサへの、この要求がさらに
高いものとなってきている。そして、この要求には、従
来のアルミ電解コンデンサでは対応することができず、
さらにインピーダンスの低いアルミ電解コンデンサがの
ぞまれていた。
【0005】そこで、本発明は、この問題点を改善する
もので、低インピーダンス特性を有し、かつ、高温寿命
特性の良好なアルミ電解コンデンサを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】本発明のアルミ電解コ
ンデンサは、水を主成分とする溶媒を用いキレート化剤
を添加した電解コンデンサ用電解液を表面にシランカッ
プリング剤を付着させた陰極箔を用いたコンデンサ素子
内に、含有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いる電解液は、水を主
成分とする溶媒を用いるものであり、含有率は溶媒中、
35〜100wt%であり、好ましくは、55〜100
wt%である。この範囲未満では、電導度が低下する。
そして、この電解液を表面にシランカップリング剤を付
着させた陰極箔を用いたコンデンサ素子内に、含有す
る。なお、陽極箔の表面にもシランカップリング剤を付
着させると、放置後の静電容量の減少が抑制されるの
で、好適である。
【0008】ここで用いるシランカップリング剤は特に
限定はないが、下記の一般式で表される化合物または、
これらの塩からなるシランカップリング剤が代表的であ
る。
【化1】 (式中、X1 は、ビニル基、アミノ基、エポキシ基、ク
ロル基、メタクリロキシ基、メルカプト基、ケチミン基
を有する原子団、X2 〜X4 は、アルキル基、アルコキ
シ基、クロル基) これらのシランカップリング剤としては、ビニルトリメ
トキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、N−〔2−(ビニルベンジルアミノ)エチ
ル〕−3−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩
等を例示することができる。
【0009】そして、電解液の副溶媒として、プロトン
性極性溶媒、非プロトン性溶媒、及びこれらの混合物を
用いることができる。プロトン性極性溶媒としては、一
価アルコール(メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、
シクロペンタノール、ベンジルアルコール、等)、多価
アルコール及びオキシアルコール化合物類(エチレング
リコール、プロピレングリコール、グリセリン、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、1,3−ブタンジオー
ル、メトキシプロピレングリコール等)などがあげられ
る。非プロトン性溶媒としては、アミド系(N−メチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N
−メチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックアミ
ド等)、ラクトン類、環状アミド類、カーボネート類
(γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等)、
ニトリル類(アセトニトリル)オキシド類(ジメチルス
ルホキシド等)などが代表としてあげられる。
【0010】そして、添加剤として用いられるキレート
化剤としては、以下のものが挙げられる。すなわち、ク
エン酸、酒石酸、グルコン酸、リンゴ酸、乳酸、グリコ
ール酸、α−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシマロン酸、α
−メチルリンゴ酸、ジヒドロキシ酒石酸等のα−ヒドロ
キシカルボン酸類、γ−レゾルシル酸、β−レゾルシル
酸、トリヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフタル酸、ジ
ヒドロキシフタル酸、フェノールトリカルボン酸、アウ
リントリカルボン酸、エリオクロムシアニンR等の芳香
族ヒドロキシカルボン酸類、スルホサリチル酸等のスル
ホカルボン酸類、タンニン酸等のタンニン類、ジシアン
ジアミド等のグアニジン類、ガラクトース、グルコース
等の糖類、リグノスルホン酸塩等のリグニン類、そし
て、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三
酢酸(NTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸
(GEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTP
A)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HE
DTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)
等のアミノポリカルボン酸類またはこれらの塩である。
そして、これらの塩としては、アンモニウム塩、アルミ
ニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等を用いることが
できる。これらのうちで好ましいのは、アルミニウムと
キレート形成しやすい、クエン酸、酒石酸、グルコン
酸、アウリントリカルボン酸、γ−レゾルシル酸、ED
TA、GEDTA、DTPA、HEDTAまたはこれら
の塩であり、さらに好ましいのは、クエン酸、酒石酸、
グルコン酸、γ−レゾルシル酸及びアウリントリカルボ
ン酸、EDTA、DTPAまたはこれらの塩である。
【0011】そして、これらのキレート化剤の添加量
は、0.01〜3.0wt%、好ましくは、0.1〜
2.0wt%である。この範囲外では、効果が低減す
る。
【0012】また、本発明に用いる電解液の溶質として
は、アジピン酸、ギ酸、安息香酸などのカルボン酸のア
ンモニウム塩、4級アンモニウム塩、またはアミン塩を
用いることができる。第4級アンモニウム塩を構成する
第4級アンモニウムとしてはテトラアルキルアンモニウ
ム(テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアン
モニウム、メチルトリエチルアンモニウム、ジメチルジ
エチルアンモニウム等)、ピリジウム(1−メチルピリ
ジウム、1−エチルピリジウム、1,3−ジエチルピリ
ジウム等)が挙げられる。また、アミン塩を構成するア
ミンとしては、一級アミン(メチルアミン、エチルアミ
ン、プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミ
ン、モノエタノールアミン等)、二級アミン(ジメチル
アミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、エチルメ
チルアミン、ジフェニルアミン、ジエタノールアミン
等)、三級アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)−ウンデセン−7、トリエタノールアミン等)
があげられる。
【0013】また、四級化環状アミジニウムイオンをカ
チオン成分とする塩を用いることができる。この塩のア
ニオン成分となる酸としては、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、マレイン酸、安息香酸、トルイル
酸、エナント酸、マロン酸等を挙げることができる。
【0014】また、カチオン成分となる四級化環状アミ
ジニウムイオンは、N,N,N’−置換アミジン基をも
つ環状化合物を四級化したカチオンであり、N,N,
N’−置換アミジン基をもつ環状化合物としては、以下
の化合物が挙げられる。イミダゾール単環化合物(1−
メチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、1,
2−ジメチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイ
ミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−エチ
ル−2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダ
ゾール、1,2,4−トリメチルイミダゾール等のイミ
ダゾール同族体、、1−メチル−2−オキシメチルイミ
ダゾール、1−メチル−2−オキシエチルイミダゾール
等のオキシアルキル誘導体、1−メチル−4(5)−ニ
トロイミダゾール等のニトロ誘導体、1,2−ジメチル
−5(4)−アミノイミダゾール等のアミノ誘導体
等)、ベンゾイミダゾール化合物(1−メチルベンゾイ
ミダゾール、1−メチル−2−ベンゾイミダゾール、1
−メチル−5(6)−ニトロベンゾイミダゾール等)、
2−イミダゾリン環を有する化合物(1−メチルイミダ
ゾリン、1,2−ジメチルイミダゾリン、1,2,4−
トリメチルイミダゾリン、1−メチル−2−フェニルイ
ミダゾリン、1−エチル−2−メチル−イミダゾリン、
1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン、1−メチ
ル−2−エトキシメチルイミダゾリン等)、テトラヒド
ロピリミジン環を有する化合物(1−メチル−1,4,
5,6−テトラヒドロピリミジン、1,2−ジメチル−
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1,5−ジ
アザビシクロ〔4,3,0〕ノネン−5等)等である。
【0015】さらに、本発明に用いる電解コンデンサ用
電解液に、ほう酸、マンニット、ノニオン性界面活性
剤、コロイダルシリカ等を添加することによって、耐電
圧の向上をはかることができる。
【0016】以上の本発明のアルミ電解コンデンサは、
インピーダンス特性、さらには、高温寿命特性が良好で
ある。
【0017】一般に、溶媒中の水の含有率を高めていく
と、水素ガスの発生によって、コンデンサ内の圧力が高
くなり、ケースにフクレが生じるという状況になる。特
に、105℃以上の高温寿命試験においては、溶媒中の
水の含有率が15wt%を越えると、ガスが大量に発生
して、コンデンサ内の圧力が増加し、安全弁の開弁にい
たるという状況になり、使用に耐えることができなかっ
た。すなわち、陰極箔が電解液に高温下で接触した状態
が続くことになるが、多量の水の存在下では、この水が
アルミニウム箔上に形成された緻密な酸化皮膜を通し
て、アルミニウム箔に達し、アルミニウムと反応して水
酸化アルミニウムを形成する。そして、この際に、水素
ガスが発生する。さらに、105℃以上の高温下におい
てはこの反応が急激に進行して、ガス発生が大量とな
り、従来よりガス発生抑制剤として用いられていたニト
ロ化合物、リン化合物ではこのガス発生を抑制すること
ができず、コンデンサ内部の内圧の上昇と共に、コンデ
ンサの開弁にいたってしまう。
【0018】しかしながら、本発明においては、電解液
中にキレート化剤を添加し、表面にシランカップリング
剤を付着させた陰極箔を用いたコンデンサ素子内に含有
しているので、水の含有率を15wt%以上としても、
以上のような状況が抑制されて、105℃以上の高温試
験に耐えうる電解コンデンサを得ることができる。さら
に、水の含有率を溶媒中100wt%にまで高めること
が可能であり、水を主成分とした電解液を得ることがで
きるので、電解液の電導度を高めることができ、低イン
ピーダンス特性を有する電解コンデンサを得ることがで
きる。
【0019】さらに、従来の、水を含有する電解液を用
いた電解コンデンサにおいては、高温放置試験後の漏れ
電流が上昇していたが、本発明の電解液を用いた電解コ
ンデンサにおいては、この漏れ電流の上昇は小さく、ま
た、高温試験後のtanδの変化も従来よりも小さく、
高温寿命特性が向上する。
【0020】以上のように、水を主体とする溶媒にキレ
ート化剤を添加した電解液を表面にシランカップリング
剤を付着させた陰極箔を用いたコンデンサ素子内に含有
することによって、水の含有率を溶媒中100wt%に
まで高めることができるので、電解液の高電導度を得る
ことができ、さらには、コンデンサのケースのフクレや
開弁を防止し、また、高温試験後のtanδ、漏れ電流
特性が向上する。このように、本発明の、水を主体とす
る溶媒とキレート化剤と表面にシランカップリング剤を
付着させた陰極箔を用いたコンデンサ素子の相乗作用に
より、従来にない、インピーダンス特性及び高温寿命特
性を有する電解コンデンサを実現することができる。
【0021】また、本発明に用いる電解液は、水を主成
分とした溶媒を用いているので、高電圧使用などの規格
外の使用によってコンデンサが故障した際にも、発火が
発生するなどの問題点がない。また、溶媒以外の成分
は、カルボン酸、キレート化剤であり、電解液を構成す
る成分は安全性も高い。このように、耐環境性も良好で
ある。
【0022】
【実施例】次にこの発明について実施例を示し、詳細に
説明する。コンデンサ素子は陽極箔と、陰極箔をセパレ
ータを介して巻回して形成する。陽極電極箔は、純度9
9.9%のアルミニウム箔を酸性溶液中で化学的あるい
は電気化学的にエッチングして拡面処理した後、アジピ
ン酸アンモニウムの水溶液中で化成処理を行い、その表
面に陽極酸化皮膜層を形成したものを用い、陰極箔とし
て、純度99.9%のアルミニウム箔をエッチングして
拡面処理した箔を用いた。そして、両極箔の表面にN−
(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシ
シラン水溶液を塗布し、乾燥処理を行った。
【0023】上記のように構成したコンデンサ素子に、
電解コンデンサの駆動用の電解液を含浸する。この電解
液を含浸したコンデンサ素子を、有底筒状のアルミニウ
ムよりなる外装ケースに収納し、外装ケースの開口端部
に、ブチルゴム製の封口体を挿入し、さらに外装ケース
の端部を絞り加工することにより電解コンデンサの封口
を行う。
【0024】ここで用いる電解液の組成と、その特性を
(表1)に示す。また、比較例として、実施例5で用い
る電解液と従来の陰極箔を用いた電解コンデンサを作成
した。
【0025】以上のように構成した電解コンデンサの高
温寿命試験を行った。電解コンデンサの定格は、50W
V−1000μFである。試験条件は、105°C、定
格電圧負荷、1000時間及び、105℃、放置、10
00時間である。それぞれの結果を(表2)、(表3)
に示す。
【0026】
【表1】 (注)EG :エチレングリコール AAd :アジピン酸アンモニウム ACTR:クエン酸アンモニウム AGLC:グルコン酸アンモニウム DTPA:ジエチレントリアミン五酢酸 水の欄の( )の数字は、溶媒中の水の含有率
【0027】
【表2】 (注)Cap:静電容量(μF)、tanδ:誘電損失
の正接、LC:漏れ電流(μA)、ΔCap:静電容量
変化率(%)
【0028】
【表3】
【0029】(表1)〜(表3)から明らかなように、
溶媒中の含水率が35〜70wt%である実施例1〜6
は、電解液の比抵抗は低く、初期のtanδも低い。ま
た、高温試験後のtanδの変化も小さいものとなって
いる。さらに、高温放置試験後の漏れ電流も小さく、1
05℃、1000時間保証が可能となっている。これに
比べて、従来の電極箔を用いた比較例は開弁にいたって
おり、本発明によって、低インピーダンス特性を有し、
放置特性の良好なアルミ電解コンデンサを実現している
ことがわかる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、電解コンデンサ用電解液にお
いて、水を主成分とする溶媒にキレート化剤を添加した
電解液を表面にシランカップリング剤を付着させた陰極
箔を用いたコンデンサ素子に含有しているので、水の含
有率を溶媒中100wt%にまで高めることができ、電
解液の高電導度を得ることができる。さらには、コンデ
ンサのフクレや開弁を防止し、高温放置後の漏れ電流の
上昇及び、高温試験後のtanδの上昇を低減すること
ができる。このように、本発明のアルミ電解コンデンサ
の、水を主体とする溶媒とキレート化剤と表面にシラン
カップリング剤を付着させた陰極箔を用いたコンデンサ
素子の相乗作用によって、従来にないインピーダンス特
性及び高温寿命特性を有する電解コンデンサを実現する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊東 久富 東京都青梅市東青梅1丁目167番地の1 日本ケミコン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を主成分とする溶媒を用い、キレート
    化剤を添加した電解コンデンサ用電解液を表面にシラン
    カップリング剤を付着させた陰極箔を用いたコンデンサ
    素子内に、含有するアルミ電解コンデンサ。
JP2000245162A 2000-08-11 2000-08-11 アルミ電解コンデンサ Pending JP2002057073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245162A JP2002057073A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 アルミ電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245162A JP2002057073A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 アルミ電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057073A true JP2002057073A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18735736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245162A Pending JP2002057073A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 アルミ電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057073A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201522A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Rubikon Kk 電解コンデンサ用電極箔の製造方法および電解コンデンサの製造方法
JP2000173878A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Rubycon Corp 電解コンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201522A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Rubikon Kk 電解コンデンサ用電極箔の製造方法および電解コンデンサの製造方法
JP2000173878A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Rubycon Corp 電解コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054140B2 (en) Electrolytic capacitor and electrode foil used for electrolytic capacitor
JP2006108159A (ja) 電解コンデンサ
JP5472603B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2002057073A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2000331886A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2000294463A (ja) 電解コンデンサ
JP2003289017A (ja) 電解コンデンサ用電解液とその製造方法、およびそれを用いた電解コンデンサ。
JP4569729B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2008091371A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP5067100B2 (ja) 電解コンデンサ
JP4697362B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2000294465A (ja) 電解コンデンサ
JP2000286157A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4569730B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2002057074A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2000286158A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2001319833A (ja) アルミ電解コンデンサ、及びそれに用いるアルミ電解コンデンサ用電解液とその製造方法。
JP4569728B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2000286156A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4835780B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2002057068A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2000294464A (ja) 電解コンデンサ
JP4752707B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2002057067A (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2002057070A (ja) アルミ電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100602