JP2002054159A - ブロックを用いる擁壁構築方法 - Google Patents

ブロックを用いる擁壁構築方法

Info

Publication number
JP2002054159A
JP2002054159A JP2000241134A JP2000241134A JP2002054159A JP 2002054159 A JP2002054159 A JP 2002054159A JP 2000241134 A JP2000241134 A JP 2000241134A JP 2000241134 A JP2000241134 A JP 2000241134A JP 2002054159 A JP2002054159 A JP 2002054159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
retaining wall
slope
ground
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000241134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573964B2 (ja
Inventor
Takayuki Otsuki
隆行 大月
Akira Sasaki
彬 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Landes Co Ltd
Original Assignee
Landes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landes Co Ltd filed Critical Landes Co Ltd
Priority to JP2000241134A priority Critical patent/JP4573964B2/ja
Publication of JP2002054159A publication Critical patent/JP2002054159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573964B2 publication Critical patent/JP4573964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 擁壁を構築する際に、地山の保護が可能であ
り、足場の構築の必要性もない、高能率に施工できるブ
ロックを用いる擁壁構築方法を提供する。 【解決手段】 法面の横方向に掘削法面と未掘削地山B
が交互になるよう掘削法面を形成し、上段で掘削法面に
ブロックCが配置された部位の下方は下段では未掘削地
山として、未掘削地山で施工途中の擁壁荷重を支持しな
がら、上方から下方へ擁壁を構築することを特徴とする
ブロックを用いる擁壁構築方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通常の積み方式と
は逆の上方から下方へコンクリートブロック(以下ブロ
ックと略記)を配置して法面に擁壁を構築する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】法面に擁壁を構築する場合、従来は土台
の上にブロックを積む施工方法が一般的であった。しか
し、下から順に上へブロックを積む通常の擁壁施工法の
場合、地山を大幅に掘削する必要があり、過堀りの問題
と施工中に足場が必要であるという難点を有している。
また、施工中に土砂の崩壊事故といった危険が伴う。
【0003】法面の上方から下方へブロックを用いて擁
壁を構築する方法の従来例として、図11に示すように、
切り土法面1の補強にプレキャスト板2を配置する場合
において、上段のプレキャスト板を地山に向けて打ち込
んだ補強材(鋼棒、長尺ボルト等)3により固定した後、
その下方を掘削し(a)、掘削された部分に下段のプレキ
ャスト板を配置し(b)、下段のプレキャスト板を地山へ
向けて打ち込んだ補強材3により固定する一連の工程に
よって、上方から下方へ擁壁を構築していく方法がある
(例えば特開平7-34464号)。この施工法は余分な切り土
や埋め戻しを必要としないので、土工量が低減でき、ま
た、大幅に掘削土量が削減できるので地山を傷めず、森
林維持と自然環境の保護が可能となる等の特徴がある。
【0004】しかし、従来のこの施工方法は上段のプレ
キャスト板を配置した後に、下段の掘削に先だって上段
のプレキャスト板を地山の有効部へ長尺の補強材3で固
定する必要がある。図11(a)〜(f)によっても明らかであ
るが、この作業は大変であるし、危険が伴う。そのう
え、図11(e)にみられるように、補強材3頭部をトルク
レンチ等により定着し、その後に補強材3頭部を隠すキ
ャップを装着して仕上げる煩雑な作業が必要となる。そ
のため、全体の工費も一般工法に比べ割高となり、工法
普及の妨げにもなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、擁壁を構築す
る際に、地山の保護が可能であり、足場の構築の必要性
もない、高能率に施工できるブロックを用いる擁壁構築
方法を検討した。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を検討した結
果、法面の横方向に交互に掘削法面と未掘削地山とを形
成し、上段で掘削法面にブロックが配置された部位の下
方は下段では未掘削地山として、未掘削地山で施工途中
の擁壁荷重を支持しながら、上方から下方へ擁壁を構築
することを特徴とするブロックを用いる擁壁構築方法を
開発した。
【0007】具体的には、擁壁を構築するに際し、先
ず、(a)天端法面において横方向に掘削法面を形成し
て、該掘削法面に天端コンクリート及びブロックを下方
が地山に支持されるように配置し、次に、(b)横方向に
掘削法面と未掘削法面を交互に形成し、この掘削法面部
分にブロックを下方が地山に支持されるように配置する
とともにブロック上部を(a)で配置されたブロックに係
合させ、(c)前記(b)で間欠的に残された未掘削地山を前
記ブロックの縦方向幅の倍以上に掘削して掘削法面と
し、この掘削法面部分にブロックを下方が地山に支持さ
れるように配置するとともにブロック上部を(b)で配置
されたブロックに係合させ、この一連の工程を土台まで
交互に繰り返し、最下段においては未掘削地山を土台ま
での必要幅掘削して最下段ブロックを配置し、その下方
に土台が設けられることを特徴とするブロックを用いる
擁壁構築方法とした。
【0008】前記ブロックは、使用態様によってはその
控えに縦方向に連通する配筋孔又は砕石充填穴を設け
る。更に、ブロックの上下左右に隣接するブロック間と
の継手を設ける。これにより土圧、上部荷重等の外圧を
分散できる。
【0009】更に、前記ブロックの背面の縦又は横サイ
ズをブロック正面の縦又は横サイズよりも小さくするこ
とにより、縦又は横方向のカーブにも対応させることが
できるようにした。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面に基づき本発明を更に詳
細に説明する。図1〜図6は本発明の擁壁構築方法で施
工している過程の正面図であり、図7は完成時の正面
図、図8は完成時の中央縦断面図である。図9はこの施
工に用いられるブロックの斜視図であり、図10は他の構
造例ブロックの斜視図である。
【0011】図1にみられるように、擁壁を構築するに
際し、先ず、天端法面において横方向に掘削法面を形成
して、該掘削法面にブロックC1群を下方が地山に支持
されるように配置し、その上に、天端コンクリート(天
端ブロックでもよい)TCを上部が法面へ載るように打設
配置している。ブロックC1群の下方から地山Bが支持
しているからブロックC1や天端コンクリートが法面の
下方に落ちることはない。
【0012】次工程で未掘削地山B1を前記ブロックC1
の縦サイズと同じだけ掘削して掘削法面とする。この掘
削した法面にブロックC2群を配置する(図2)。ブロッ
クC2群の下方から地山が支持しているからブロックC2
が法面を下方に落ちることはない。また、図9にみられ
るように用いられるブロックCには上下左右に継手11a,
11b,12a,12bを有するのでこれらの係合によって全体が
一体となり、ブロックC2群の下方から地山が支持して
いるので、ブロックC1群の下方の次工程掘削対象地B2
の部分を掘削してもブロックC1群は安定している。
【0013】図2にみられるように、次工程掘削対象地
2部分を掘削するときは、間欠的に残された未掘削地
山を前記ブロックの縦方向幅の倍以上に掘削して掘削法
面とする。同様にして次工程掘削対象地B3〜次工程掘
削対象地B5を順次繰り返す。上段で掘削法面にブロッ
クが配置された部位の下方は下段では未掘削地山とし
て、未掘削地山で施工途中の擁壁荷重を支持しながら、
上方から下方へ擁壁を構築することができるのである
(図3〜図5)。
【0014】このブロックを用いる擁壁構築方法におい
て、これら一連の工程を土台Dまで交互に繰り返し、図
6に示す最下段においては未掘削地山B6を土台までの
必要幅だけ掘削して最下段ブロックを配置し、その下方
に土台Dが最後に形成されている。
【0015】各ブロックCの控えには配筋孔15が縦方向
に上下のブロック間で連通して設けられている。これに
上部の天端コンクリート(天端ブロックでもよい)に設け
た配筋孔13から鉄筋14を配筋して土台Dに固定する。ま
た、最上段は天端コンクリートとブロックC1を一体化
した形状のL状の天端ブロックを使用してもよく、その
上部に設けられた配筋孔から下方へ鉄筋を配筋してせん
断抵抗を強化することが可能である。
【0016】更に各ブロックCの控えに砕石充填穴16を
設けている。この砕石充填穴16も上下のブロック間で連
通して設けられている。このため、擁壁の背面へ裏込砕
石を必要としない。
【0017】図9(a)にみられる例では上方が突出した
形状で、下方が凹溝の継手11a,11bに加えて、左右に突
出した継手(あり継手)12a,12aを設けている。そこで全
面が連結された構造とするには、図9(b)にみられるよ
うに、上方が突出した形状で、下方が凹溝の継手11a,11
bに加えて、横に隣接するブロックには左右に凹溝(あり
溝)継手12b,12bを有する構造のブロックを用いる必要が
ある。
【0018】図10の例は、継手を図面上方と右方は突出
した継手(あり継手)11a,12bとし、下方と左方の継ぎ手
は凹溝(あり溝)継手11b,12aとしている。しかも、これ
らは前面の面(つら)から少し控えて設けているため、施
工後の外観が目地のみ見えて良好である。特に、前面に
擬石模様等の模様を形成すると環境に配慮したものとな
る。また、1種類のブロックで施工が可能である。
【0019】なお、図示することを省略するが、ブロッ
クの背面の横(施工現場によっては縦)のサイズをブロッ
ク正面の横(又は縦)のサイズよりも小さくすることによ
って、横(又は縦)方向の曲面施工が可能となった。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上詳述したような擁壁構築方
法であり、下記の特徴がある。 (1)掘削法面の過掘を最小限にすることができる。 (2)桁方向には鋼棒及びモルタルを配することで一体化
及びずれ止め防止が可能である。 (3)ブロックの上下左右を連結することで外圧を分散す
ることができる。 (4)切土と並行して施工できるため、安全施工が可能で
ある。 (5)ブロック内に排水用の砕石を含む構造であるため、
裏込砕石を必要としない。 (6)曲面(カーブ)に対しても良好な施工が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の擁壁構築方法で施工している過程の正
面図である。
【図2】同施工している過程の正面図である。
【図3】同施工している過程の正面図である。
【図4】同施工している過程の正面図である。
【図5】同施工している過程の正面図である。
【図6】同施工している過程の正面図である。
【図7】完成時の擁壁の正面図である。
【図8】完成時の同擁壁の中央縦断面側面図である。
【図9】(a)、(b)共に施工に用いられたブロックの斜視
図である。
【図10】他の構造例ブロックの斜視図である。
【図11】(a)〜(f)は法面の上方から下方へブロックを用
いて擁壁を構築する従来例の側面図である。
【符号の説明】
1 切り土法面 2 プレキャスト板 3 補強材(鋼棒、長尺ボルト等) 11a,11b 継手 12a,12b 継手 13 配筋孔 14 鉄筋 15 配筋孔 16 砕石充填穴 B 未掘削地山 C ブロック D 土台 TC 天端コンクリート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面の横方向に掘削法面と未掘削地山が
    交互になるよう掘削法面を形成し、上段で掘削法面にブ
    ロックが配置された部位の下方は下段では未掘削地山と
    して、未掘削地山で施工途中の擁壁荷重を支持しなが
    ら、上方から下方へ擁壁を構築することを特徴とするブ
    ロックを用いる擁壁構築方法。
  2. 【請求項2】 擁壁を構築するに際し、先ず、(a)天端
    法面において横方向に掘削法面を形成して、該掘削法面
    に天端コンクリート及びブロックを下方が地山に支持さ
    れるように配置し、次に、(b)横方向に掘削法面と未掘
    削法面を交互に形成し、この掘削法面部分にブロックを
    下方が地山に支持されるように配置するとともにブロッ
    ク上部を(a)で配置されたブロックに係合させ、(c)前記
    (b)で間欠的に残された未掘削地山を前記ブロックの縦
    方向幅の倍以上に掘削して掘削法面とし、この掘削法面
    部分にブロックを下方が地山に支持されるように配置す
    るとともにブロック上部を(b)で配置されたブロックに
    係合させ、この一連の工程を土台まで交互に繰り返し、
    最下段においては未掘削地山を土台までの必要幅掘削し
    て最下段ブロックを配置し、その下方に土台が設けられ
    ることを特徴とするブロックを用いる擁壁構築方法。
  3. 【請求項3】 ブロックの控えに縦方向に連通する配筋
    孔又は砕石充填穴を設けた請求項1又は2記載のブロッ
    クを用いる擁壁構築方法。
  4. 【請求項4】 ブロックの上下左右に継手を有する請求
    項1乃至3のいずれかに記載のブロックを用いる擁壁構
    築方法。
  5. 【請求項5】 ブロック裏面の縦又は横サイズをブロッ
    ク正面の縦又は横サイズよりも小さくした請求項1乃至
    4のいずれかに記載のブロックを用いる擁壁構築方法。
JP2000241134A 2000-08-09 2000-08-09 ブロックを用いる擁壁構築方法 Expired - Fee Related JP4573964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241134A JP4573964B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 ブロックを用いる擁壁構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241134A JP4573964B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 ブロックを用いる擁壁構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054159A true JP2002054159A (ja) 2002-02-20
JP4573964B2 JP4573964B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18732367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241134A Expired - Fee Related JP4573964B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 ブロックを用いる擁壁構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573964B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057526A (ja) * 2013-09-14 2015-03-26 岡本 俊仁 地山斜面の安定化工法
JP7194853B1 (ja) 2022-05-25 2022-12-22 株式会社エスイー 法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造
JP7194850B1 (ja) 2022-02-15 2022-12-22 株式会社エスイー 擁壁パネルの補助支持装置
JP7234438B1 (ja) 2022-03-25 2023-03-07 株式会社エスイー 法面安定化擁壁の構築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276123A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Makoto Kaneuji 斜面切取工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276123A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Makoto Kaneuji 斜面切取工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057526A (ja) * 2013-09-14 2015-03-26 岡本 俊仁 地山斜面の安定化工法
JP7194850B1 (ja) 2022-02-15 2022-12-22 株式会社エスイー 擁壁パネルの補助支持装置
JP2023118174A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 株式会社エスイー 擁壁パネルの補助支持装置
JP7234438B1 (ja) 2022-03-25 2023-03-07 株式会社エスイー 法面安定化擁壁の構築方法
JP2023142344A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 株式会社エスイー 法面安定化擁壁の構築方法
JP7194853B1 (ja) 2022-05-25 2022-12-22 株式会社エスイー 法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造
JP2023173049A (ja) * 2022-05-25 2023-12-07 株式会社エスイー 法面安定化擁壁における擁壁パネルの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573964B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101205783B1 (ko) 지하구조물의 철거와 신축을 동시에 진행하는 복합 시공방법
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR102195510B1 (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP2002054159A (ja) ブロックを用いる擁壁構築方法
KR100447331B1 (ko) 발파석을 이용한 절개지의 조경시설물 시공방법 및 그를 이용한 조경 시설물
JP2005068710A (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JPH07145625A (ja) 土留擁壁作製方法
CN211897814U (zh) 一种基于陡坡岸壁的台阶式桥台
JPH09177103A (ja) 擁壁の築造構造
CN100593052C (zh) 开口式明挖基坑支护方法
JP4529631B2 (ja) 地下構造及び地下構造の構築方法
JPS58117137A (ja) よう壁
JP2899668B2 (ja) 簡易地下構築構造
JPH11190024A (ja) 土留め工法
KR100479500B1 (ko) 강재봉을 이용한 사면녹화 구조체 및 그의 시공방법
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
KR102194388B1 (ko) 보강부재와 토류판공법 이용한 자립식 흙막이 공법
KR102194394B1 (ko) 보강부재와 scw공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR100346947B1 (ko) 석축 보강 및 옹벽 공사방법
JP2555836B2 (ja) 山留め壁およびその構築方法
KR100341856B1 (ko) 하천제방의 호안시공공법
KR100708765B1 (ko) 흙막이구조물 및 흙막이조립체
JP3613618B2 (ja) 水平杭の基礎底版からなるもたれ式擁壁の構築法
KR100500648B1 (ko) 간이 흙막이 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees