JP2555836B2 - 山留め壁およびその構築方法 - Google Patents

山留め壁およびその構築方法

Info

Publication number
JP2555836B2
JP2555836B2 JP4172584A JP17258492A JP2555836B2 JP 2555836 B2 JP2555836 B2 JP 2555836B2 JP 4172584 A JP4172584 A JP 4172584A JP 17258492 A JP17258492 A JP 17258492A JP 2555836 B2 JP2555836 B2 JP 2555836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
groove
reinforced concrete
wall
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4172584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617420A (ja
Inventor
淳 小松
明美 野尻
利三郎 浅野
角行 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP4172584A priority Critical patent/JP2555836B2/ja
Publication of JPH0617420A publication Critical patent/JPH0617420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555836B2 publication Critical patent/JP2555836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は山留め壁、より詳細に
は小さい側圧から大きな側圧まで広い範囲の側圧が作用
する大深度地下工事等に用い好適な山留め壁およびその
構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、山留め壁の形状は単なる板であり、その断面は曲げ
モーメントが最大となる部分で耐えられるように決めら
れ、土圧の大小にかかわらず、同一断面で施工されてい
た。また、山留め壁内部はすべてコンクリート、鉄筋、
ソイルモルタル、鋼材等の材料で満たされていた。従っ
て、大きな側圧に対応する大断面の山留め壁を構築する
には、多量の材料を用い、特殊な施工機械を必要とし、
高い施ル、鋼材等の材料で満たされていた。従って、大
きな側圧に対応する大断面の山留め壁を構築するには、
多量の材料を用い、特殊な施工機械を必要とし、高い施
工コストを要した。
【0003】この発明は上記の事情に鑑みなされたもの
である。その目的は、過剰の大断面、大重量の部材を用
いず小さい側圧から大きい側圧に効率よく耐え得る山留
め壁およびその山留め壁を従来一般に用いられている掘
削機械を用い低コストで構築する方法を提案するにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1項記載の発明である
山留め壁は、横断面が、下方から上方に向かって縦方向
にH型、T型、I型の3段階に変化している鉄筋コンク
リート造単位壁を複数並列してあることを特徴とする。
【0005】第2項記載の発明である山留め壁の構築方
法は第1項記載の山留め壁の主たる構築方法であって、
(A)地山に横断面I型の溝およびこの溝に直交する溝
を掘削して横断面T型の溝を掘削する工程、(B)T型
溝内に配筋しコンクリートを打設して、Tの字の横線部
には溝の下端から上端に達する高い鉄筋コンクリート造
壁を、Tの字の縦線部には溝の下端から溝の途中までの
低い鉄筋コンクリート造壁を構築して、横断面が下部T
型・上部I型の鉄筋コンクリート造壁を構築する工程、
(C)構築された下部T型・上部I型の鉄筋コンクリー
ト造壁のTの字の縦線部下端に接して前記横断面I型の
溝に平行して同じ深さの平行溝を掘削する工程、(D)
平行溝内に配筋しコンクリートを打設して、前記下部T
型・上部I型の鉄筋コンクリート造壁のT型部より低い
平行壁を構築して、横断面が下部H型・中間部T型・上
部I型の鉄筋コンクリート造単位壁を構築する工程、
(E)既構築の鉄筋コンクリート造単位壁の延長方向に
隣接する地山に対して、前記(A)ないし(D)工程を
繰り返して、次々に鉄筋コンクリート造単位壁を構築し
て延長する工程、よりなることを特徴とする。
【0006】
【実施例】図1に示す実施例の山留め壁1は鉄筋コンク
リート造であり、地山3表面から床付け面4までの深さ
が50m程度の大深度山留めあるいは15m程度の中深
度自立壁を対象とし、縦方向に沿い並列する複数の単位
壁2を連続し、一体となし構成されている。
【0007】下方から上方に向かって縦方向にH型、T
型、I型の3段階に変化している鉄筋コンクリート造単
位壁を複数並列してなる山留め壁。
【0008】単位壁2の横断面は下方から上方に向かっ
て縦方向に、図2(c)に示すH型部7、図2(b)に
示すT型部6、図2(a)にI型部5の3段階に変化し
ている。土留め壁に作用する側圧が小さい上部位置にI
型部5、大きい下部位置にH型部7、その中間位置にT
型部6が配置される。
【0009】この山留め壁1を構築する方法を施工順序
に従って説明する。
【0010】(1)従来の地中連続壁の施工と同様に地
山を掘削し、断面I型のI型溝8を掘削する(図3)。
このI型溝8に直交する中央溝9を掘削して横断面T型
のT型溝10とする(図4)。
【0011】(2)このT型溝10内に鉄筋を配筋した
後、コンクリートを打設する。この際、I型溝8内には
下端から上端まで配筋およびコンクリートの打設が行わ
れるが、中央溝9内には下端から溝の途中までしか配筋
およびコンクリートの打設は行われない。従って、上部
位置に例えば厚さ80cm幅320cmのI型部5、それよ
り数m 程度下がった下部位置にI型部と厚さ80cm幅2
40cmの中央片が一体となったT型部6が形成される。
この際、I型溝8の両側端部および中央溝9の端部には
コンクリート未打設部を残しておき、I型部5の両側端
面およびT型部6中央片端面の打ち継ぎ部11にジョイ
ント筋12を突出させておく(図5)。(3)T型部6
中央片端面に沿い、I型溝8に平行に平行溝13を、同
じ深さまで掘削する(図6)。
【0012】(4)平行溝13内のT型部6の上端より
下の位置に配筋し、コンクリートを打設して厚さ80cm
幅320cmで中央片より低い平行片を形成し、T型部6
中央片端面の打ち継ぎ部11にもコンクリートを打設し
て、平行片とT型部6とを一体としてH型部7を形成す
る。この結果、下から上の縦方向にH型部7、T型部
6、I型部5が並んだ鉄筋コンクリート造単位壁2が形
成される。(図7)。
【0013】(5)既構築の鉄筋コンクリート造単位壁
2の延長方向に隣接する地山に対して上記(1)〜
(4)の一連の操作を繰り返し、隣接する単位壁2を構
築し、相互の単位壁2,2間を打ち継ぎ部11で連続し
て一体となった山留め壁1を構築する。
【0014】この構築の過程で、必要に応じ隣合う単位
壁2,2のH型部7,7が取り囲む断面方形部分にグラ
ウトを充填し、止水性能の向上を図る。
【0015】
【作用】この発明の山留め壁は、横断面が、下方から上
方に向かって縦方向にH型、T型、I型の3段階に変化
している鉄筋コンクリート造単位壁を延長方向に複数並
列して連続し一体として構築され、1つの山留め壁内に
おいて、作用する側圧が大きい位置にはH型部、小さい
位置にはI型部、中間の位置にはT型部が位置する。こ
のために、この山留め壁は従来の単なる板からなる山留
め壁に比べ、規模あるいは材料消費量が同じであれば、
大きな側圧に耐えることができる。
【0016】実施例の山留め壁のH型部は、同一重量の
平板のものに比べ、断面二次モーメント(I) で5倍、断
面係数(Z) で2.8倍となり、大きな曲げ耐力を発揮す
る。
【0017】この山留め壁の構築方法は、大規模の山留
め壁を対象とするものであるが、比較的小さい単位の溝
の掘削、配筋・コンクリートの打設を繰り返し施工する
ので従来一般に使用されている掘削機械を用い構築でき
る。またH型部、T型部、I型部の高さを側圧に応じ合
理的に調整して、材料や施工工数を節減できる。
【0018】
【発明の効果】この発明は次の効果を奏する。
【0019】 山留め壁の剛性が向上し、大きな側圧
下(大深度地下)でも根切り工事が可能となる。また、
小さい側圧下で用いれば無支保工で根切り工事ができ
る。
【0020】 鋼材、コンクリート等の材料の削減、
汎用機械の利用、施工の合理化により施工コストを低減
できる。
【0021】 H型部で囲まれた部分をグラウトし高
い止水性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の山留め壁の一部断面で示す斜視図であ
る。
【図2】(a)、(b)、(c)はそれぞれI型部、T
型部、H型部の断面図である。
【図3】地山を掘削してつくったI型溝の斜視図であ
る。
【図4】地山を掘削してつくったT型溝の斜視図であ
る。
【図5】T型溝内に配筋しコンクリートを打設し形成し
たI型部およびT型部の斜視図である。
【図6】T型部の中央片の端面に沿い掘削した平行溝の
斜視図である。
【図7】平行溝内に配筋しコンクリートを打設し形成し
た下から上の縦方向にH型部、T型部、I型部が並んだ
鉄筋コンクリート造単位壁の斜視図である。
【符号の説明】
1…山留め壁、2…単位壁、3…地山、4…床付け面、
5…I型部、6…T型部、7…H型部、8…I型溝、9
…中央溝、10…T型溝、11…打ち継ぎ部、12…ジ
ヨイント筋、13…平行溝。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断面が、下方から上方に向かって縦方
    向にH型、T型、I型の3段階に変化している鉄筋コン
    クリート造単位壁を複数並列してなる山留め壁。
  2. 【請求項2】 (A)地山に横断面I型の溝およびこの
    溝に直交する溝を掘削して横断面T型の溝を掘削する工
    程、(B)T型溝内に配筋しコンクリートを打設して、
    Tの字の横線部には溝の下端から上端に達する高い鉄筋
    コンクリート造壁を、Tの字の縦線部には溝の下端から
    溝の途中までの低い鉄筋コンクリート造壁を構築して、
    横断面が下部T型・上部I型の鉄筋コンクリート造壁を
    構築する工程、(C)構築された下部T型・上部I型の
    鉄筋コンクリート造壁のTの字の縦線部下端に接して前
    記横断面I型の溝に平行して同じ深さの平行溝を掘削す
    る工程、(D)平行溝内に配筋しコンクリートを打設し
    て、前記下部T型・上部I型の鉄筋コンクリート造壁の
    T型部より低い平行壁を構築して、横断面が下部H型・
    中間部T型・上部I型の鉄筋コンクリート造単位壁を構
    築する工程、(E)既構築の鉄筋コンクリート造単位壁
    の延長方向に隣接する地山に対して、前記(A)ないし
    (D)工程を繰り返して、次々に鉄筋コンクリート造単
    位壁を構築して延長する工程、よりなる山留め壁の構築
    方法。
JP4172584A 1992-06-30 1992-06-30 山留め壁およびその構築方法 Expired - Lifetime JP2555836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172584A JP2555836B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 山留め壁およびその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172584A JP2555836B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 山留め壁およびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617420A JPH0617420A (ja) 1994-01-25
JP2555836B2 true JP2555836B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=15944554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172584A Expired - Lifetime JP2555836B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 山留め壁およびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555836B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617420A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005582A (en) Method of constructing underground concrete walls and reinforcement cage therefor
US4055927A (en) Concrete walls and reinforcement cage therefor
KR102075202B1 (ko) 흙막이벽체 및, 지하구조물 시공방법
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
JP2005068710A (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JP2555836B2 (ja) 山留め壁およびその構築方法
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
US4056154A (en) Squaring off and reaming tool for deep elongated trench excavations
CN213296418U (zh) 一种悬臂式挡土墙
CN209260748U (zh) 一种阶形塔吊基础
CN206640275U (zh) 地下电缆保护结构
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JPH11190024A (ja) 土留め工法
RU2032024C1 (ru) Способ усиления основания ленточного фундамента при реконструкции зданий и сооружений
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
CN112609706B (zh) 填海区基坑对撑角撑混凝土水平支护结构施工方法
JP2002054159A (ja) ブロックを用いる擁壁構築方法
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
JP7480069B2 (ja) 既設護岸の補強方法
KR100478994B1 (ko) 합성말뚝 및 강널말뚝을 이용한 입체교차시설 및 그의시공방법
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁
JP3360061B2 (ja) 山留め架構の先行板状切ばり
KR100341856B1 (ko) 하천제방의 호안시공공법
JPS5841227Y2 (ja) 山留用エレメント
KR100346947B1 (ko) 석축 보강 및 옹벽 공사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709