JP2002050652A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JP2002050652A
JP2002050652A JP2000231937A JP2000231937A JP2002050652A JP 2002050652 A JP2002050652 A JP 2002050652A JP 2000231937 A JP2000231937 A JP 2000231937A JP 2000231937 A JP2000231937 A JP 2000231937A JP 2002050652 A JP2002050652 A JP 2002050652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
cavity
container
electronic component
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234889B2 (ja
Inventor
Kiwa Wakayama
喜和 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000231937A priority Critical patent/JP4234889B2/ja
Publication of JP2002050652A publication Critical patent/JP2002050652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234889B2 publication Critical patent/JP4234889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICチップが容器に強く接続され、さらに、I
Cチップの下部及び周辺に充填、硬化され、形成された
樹脂がその後の工程にて、加熱冷却される際にICにかか
る応力を低減し、動作異常並びに接続不良を削減した電
子部品を提供する。 【解決手段】下面に導電性バンプ3を有するIC素子
を、該IC素子を収容し、底面20に電極パッド6が形
成されたキャビティ2bを有する容器1に接合させると
ともに、キャビティ2b内の残部空間に熱硬化性樹脂5
を充填・硬化させた電子部品10において、容器1のキ
ャビティ底面20と内壁面との角部に溝部1dを形成し
ていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャビティを有す
る容器内にフリップチップIC素子を収容した電子部
品、特に圧電振動子などと組み合わせた発振器などの圧
電デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】容器の底面に形成したキャビティにバン
プを介してフェイスボンディング方式でフリップチップ
IC素子が実装され、このフリップチップIC素子と容
器底面との間隙に樹脂が充填された構造の電子部品が知
られている。
【0003】例えば、水晶振動子の温度補償を行うため
のフリップチップIC素子(以下、単に「ICチップ」
という)が実装された温度補償型水晶発振器において
は、図8に示すように、セラミック層を多層に積層して
なる容器51のキャビティ52内に、Auバンプ53を
形成したICチップ54を、Auバンプ53がキャビテ
ィ52の底面の電極パッド(図示しない)と接するよう
に収容する。そして、ICチップ54は、Agペースト
による接着又は超音波による融着等の手段でAuバンプ
53及び電極パッドを介して容器51のキャビティ52
の底面に接合される。このようにフェイスボンディング
方式で実装されるのは、近年の電子部品の小型化、薄型
化の要請による。
【0004】しかし、Agペーストによる接着や超音波
による融着などの接合手段だけでは1バンプ当たり約6
gの重みで剥離してしまうほどに接合強度が乏しいの
で、接合後に、ICチップ54とキャビティ52の底面
との間隙にアンダーフィル樹脂と称される収縮率の高い
熱硬化性樹脂55が充填されて樹脂の硬化とともにIC
チップ54がキャビティ52の底面に固定されていた。
【0005】尚、水晶振動子は、容器51のキャビティ
52が形成された面と反対側の面に搭載され、気密的に
封止されているが、従来例では図示を省略する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、容器の薄型化
の要請は高まる一方、ICチップ54を搭載する部分の
裏側に存在する構成要素、特に、ICチップ54搭載前
に搭載、気密封止など組み立てを完了させる水晶振動子
へのICチップ54搭載の影響を考慮すると、Agペー
ストの塗布量や超音波のパワーを小さくして接合するこ
とが必要になる。そのため、容器51にICチップ54
のAuバンプ53を設け、超音波などを加えることによ
り、接続した後、キャビティ52内のICチップ54以
外の残部空間にアンダーフィルするための熱硬化性樹脂
55を充填、硬化させていた。
【0007】しかし、その後に温度補償型水晶発振器が
回路基板にはんだ接合する場合、部品全体を加熱させ、
冷却する工程を経るために、熱硬化性樹脂55が膨張及
び収縮する。この時、ICチップ54の端面とキャビテ
ィ52の容器内壁面51aの周囲で形成される領域50
はキャビティ52底面からその上部空間が開口している
図上上側に向けて合成応力Tがかかり、ICチップ54
を容器51に押さえる応力Gを弱める方向に働く。これ
により、ICチップ54が歪み、接触が不安定となる場
合が起こり、その結果、動作が不安定になり、異常や動
作しなくなるという異常が起こることがあった。
【0008】本発明は、上述の問題に鑑みて案出された
ものであり、その目的は、ICチップの歪みを低減し、
ICチップが容器に接合する強度を上げることができる
電子部品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、下面に導電性バンプを有するIC素子
を、容器のキャビティ内に収容し、前記IC素子の導電
性バンプをキャビティ底面に形成されている電極パッド
に接合させるとともに、キャビティ内の残部空間に熱硬
化性樹脂を充填・硬化させた電子部品において、前記容
器のキャビティ底面と内壁面との角部に溝部を形成した
ことを特徴とする電子部品を提供する。
【0010】
【作用】本発明の構成によれば、容器の内壁面に前記キ
ャビティ底面と内壁面との角部に溝部を形成したため
に、熱が電子部品に加わった場合、キャビティ底面から
開口部の方向に生じる応力が溝部の上側壁面からキャビ
ティ底面に向かって生じる応力と打ち消しあう。そのた
め、最終的にキャビティ底面から開口部に向かって生じ
る合成応力を弱めることができ、ICチップの湾曲を抑
えることができる。
【0011】この場合、開口部の面積を従来に比べ、小
さくしておけば、結果として、樹脂膨張収縮時の合成応
力は大きさは小さくなり、従来の電子部品よりICチッ
プを固定する応力を弱めずにすむ。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面とともに
説明する。図1は本発明の電子部品の中で温度補償型水
晶発振器の断面図であり、図2はそのICチップ側から
見た平面図、図3は電子部品のICチップを搭載したキ
ャビティ側を説明するためのX−X線一部断面図、図4
はその要部断面図である。
【0013】本発明の温度補償型水晶発振器10は上下
に2つのキャビティ2a、2bを有した断面がH型のセ
ラミック容器1と、その容器1の上側キャビティには水
晶振動子7が搭載された水晶発振器11が、下側キャビ
ティには水晶振動子7の発振用ICチップ4が収納され
ている発振部品収納部12形成されている。
【0014】発振部品収納部12は、その容器1の構造
が各々配線パターンを有し、枠状のセラミック絶縁層1
a、1bと、平板状のセラミック絶縁層1aが順次積層
して枠状のセラミック絶縁層1a、1bの内周と平板状
のセラミック絶縁層1cとで囲まれる空間が、ICチッ
プ4を収容するキャビティ2bとなる。
【0015】本発明では発振部品収納部12において、
図2〜図4に示すように枠状のセラミック層1aの開口
面積は1bの開口面積に比較して小さくなっている。こ
れにより、溝部1dがキャビティ2の底面20と容器1
の内壁面(セラミック層1a〜1cの内壁面)との角部
に形成されている。なお、溝部1dはキャビティ2bの
外周に周回して形成しても良い。
【0016】また、ICチップ4の電極部4aには予め
Auバンプ3を形成し、ICチップ4は、このAuバン
プ3がセラミック絶縁層1c上の電極パッド6にAgペ
ーストによる接着又は超音波による融着により接合され
ることにより、容器1の底面に形成された電極パッド6
と電気的に接続される。ICチップ4は、この接合によ
って機械的にも固定されるが、ICチップ4以外のキャ
ビティ2bの残部空間にアンダーフィルするための熱硬
化性樹脂5を充填し、加熱し硬化させることに強度面で
補強され固定される。
【0017】熱硬化性樹脂5としては、例えばエポキシ
系であって、粘度3000cps、線膨張係数30pp
m、収縮率1.7%のものが用いられる。熱硬化性樹脂
5は、その表面がICチップ4の上面を完全に覆う高さ
まで、しかもキャビティ2bの開口端縁よりも低い高さ
まで、隙間無く充填される。そして、充填後、一気に樹
脂の硬化温度まで昇温する。これにより表面が先に硬化
して収縮する応力Gが発生し、その応力GでICチップ
4が容器1のキャビティ部11の底面20、即ちセラミ
ック絶縁層1c側に押さえられる。
【0018】更に熱硬化性樹脂5の充填量としては、図
4に示すように、ICチップ4の端面と容器2の溝部1
dの最外周壁面110dとの距離をB、溝部1dのキャ
ビティ2の底面20から上面111dまでの幅をCとし
た場合、B<Cであるのが好ましい。これは、ICチッ
プ4を押さえる応力Gと距離Bとの関係を考えると、応
力Gは図5のようにBが増すに連れて小さくなり、Bが
Cの値を超えると一定になるからである。この理由は、
C×Bの長方形の面積S部分を考えると、その形状がC
>Bのときは縦長となり、縦方向の収縮力が大きくな
り、逆にC<Bのときの面積S部分は横長となり、横方
向の収縮力が大きくなるだけで、ICチップ4を押さえ
る応力Gは弱くなる。
【0019】また、より好ましいのは、2×B<Cとな
ることである。この条件を満足すると、図4に示す合成
応力の角度が垂直方向に近づき、即ち、合成応力の方向
もほぼ垂直となり、容器の内周壁面に凹部を形成したこ
とによる効果が充分得られるようになる。
【0020】また、図6に示すようにICチップの端面
と前記容器1のセラミック層1aの内周壁面との距離を
Aとした場合、B/2<B−A<B−0.05(mm)
であるのが好ましい。
【0021】これは、ICチップを押さえる応力Gを考
慮した場合は、上述のようにB<Cであればよいのだ
が、B/2≧B−Aであると、本発明の目的である、樹
脂部全体の合成応力の低減を達成しようとした場合、十
分な効果が発揮が困難となるため、B/2<B−Aであ
ることが必要だからである。また、B−A<B−0.0
5(mm)、即ち、A>0.05(mm)については、
Aが0.05mmより小さいと、現在のアセンブリ技術
では、キャビティ2内にICチップ4を収容する際に、
ICチップ4がキャビティ2の壁面に接触してICチッ
プ4を安定して収容できず、またICチップ4が欠ける
可能性があるからである。
【0022】また、図7に示すように、ICチップ4の
上面と熱硬化性樹脂5の表面との距離をD、ICチップ
4とキャビティ2の底面との距離をFとするとき、応力
Gは図4のようにDが増すに連れて大きくなり、DがF
と同等のとき最大となる。これは、DがFより大きくな
ると、ICチップ4の上部にある樹脂の収縮力がICチ
ップ4の下部にある樹脂の収縮力よりも大きくなるから
である。
【0023】キャビティ2b内には、ICチップ4の他
にコンデンサなどの回路素子4bが収容される。例えば
電子部品10が水晶振動子であって、ICチップ4が水
晶振動子の温度補償に用いられるときは、ICチップ4
に集積(IC)化された発振インバータに供給される電
源電圧に重畳する高周波ノイズをカットする必要があ
る。また、発振インバータの出力信号に直流成分が重畳
しないようにする必要もある。外部回路を複雑化するこ
となく、これらの目的を達成するために上記キャビティ
2内にコンデンサも実装される。この場合、コンデンサ
の方がICチップ4よりも薄ければ、樹脂5がICチッ
プ4を覆うと同時にコンデンサをも覆うこととなる。逆
にコンデンサの方が厚い場合でもキャビティ2の開口端
縁を超えない限り、コンデンサを覆う程度に熱硬化性樹
脂5を充填するとよい。
【0024】水晶発振器11は容器1の平板状セラミッ
ク基板1dにリング状のセラミック層1eが積層されて
おり、キャビティ部11が形成されている。キャビティ
部11の長手方向一端には電極パッド(不図示)が形成
され、その電極パッド上に水晶振動子搭載用バンプ13
が形成されており、水晶振動子7が導電性接着部材8を
介して水晶振動子搭載用バンプ13上に接合されてい
る。9はシーム溶接されて気密封止できる蓋体である。
【0025】次に、本発明の電子部品の製造方法につい
て説明する。まず、容器1であるセラミックパッケージ
を用意し、その容器1のICチップ4を搭載するキャビ
ティー2bと、反対側の面に形成されたキャビティー2a
の水晶振動子搭載用バンプ13上に硬化して導電性接着
部材8となる導電性樹脂ペーストを供給し、水晶振動子
7の引き出し電極が水晶振動子搭載用バンプ13と接続
するように、導電性樹脂ペーストに、水晶振動子7を載
置する。そして、導電性樹脂ペーストを硬化して、セラ
ミックパッケージに水晶振動子7を固定する。
【0026】次に、水晶振動子7の周波数調整を行う。
具体的には、セラミックパッケージのICチップ4を搭
載する側の開口周囲に形成した電極パッドにて電源電
圧、グラウンド及び測定用プローブを接続し、発振さ
せ、発振周波数を測定しながら、水晶振動子7の励振電
極にAg蒸着させる方法やイオンビームを照射する方法
により、実質的に励振電極の質量を増加若しくは減少さ
せて、発振周波数の調整を行う。
【0027】次に、150℃〜250℃の熱エージング
により、発振周波数の安定化を行い、その後、金属製蓋
体9により気密封止を行う。この時、金属製蓋体9をセ
ラミックパッケージの封止用導体上に載置し、N2やH
eなどのガスや真空の雰囲気中にて、シーム溶接などの
溶接により、前記金属製蓋体9の周囲にローラヘッドを
当接させて溶接を行う。
【0028】次に、ICチップ4や電子部品4a、4b
をキャビティ2a,2b内に実装を行う。具体的には、
まずICチップ4の実装は、ICチップ4に形成した各
Auバンプ3と各IC電極パッドとが合致するように、
ICチップ4を位置決め載置し、その後、ICチップ4
にAgペーストによる接着や超音波による融着などによ
り互いに接合させる。
【0029】また、電子部品4a、4bの接合は、素子
電極パッドにAg粉末などを含む導電性樹脂ペーストを
塗布し、電子部品4a、4bを載置し、導電性樹脂ペー
ストをキュアーして硬化する。
【0030】次に、ICチップ4、電子部品4a、4b
を充填樹脂5で充填・被覆する。具体的には、キャビテ
ィ2b内に配置されたICチップ4や電子部品4a、4
bの全体を、一般にアンダーフィルと言われる方法で、
前述のように例えばエポキシ系の熱硬化性の樹脂にて完
全に覆い、加熱し、硬化する。これにより電子部品10
が構成されることになる。
【0031】上述のように、容器1のキャビティ2bを
形成しているセラミック絶縁層1aと1bは開口面積が
1aのほうが1bよりも小さくなっており、そのため、
図1に示すように、容器1の断面を見た場合、キャビテ
ィ部11の底面20に沿って溝部1dが形成されてい
る。
【0032】従って、従来の容器1を使用した場合、硬
化後のアンダーフィル樹脂は、その後の工程にて加熱さ
れた場合、結局、その後再度冷却されるため、その際の
膨張収縮時に、図9に示すように、合成された応力は、
容器の形状により、容器の開口面に対して垂直で、しか
も大きな応力が加わることになる。このことにより、こ
の応力が大きくなった場合に、Auバンプにより、それ
ぞれのバンプにつき約6gという弱い力で一旦接続され
たICチップを歪ませICの接着強度を弱めてしまい、
回路として動作異常をきたしたり、導通不良となってし
まう場合があった。
【0033】しかし、本発明の容器を使用すると、図4
に示すように、容器1のキャビティ部12の底面20に
沿って溝部1dが形成されており、溝部1dの上面11
1dからの応力が加わることになり、全体として合成さ
れた応力を低減させることができる。これにより、IC
チップを歪ませる応力も低減させることができ、動作異
常や接続不良を防ぐことができるようになる。
【0034】また、この場合、容器を仕切りとしてキャ
ビティの反対側の水晶振動子搭載用バンプ13に導電性
接着部材8により水晶振動子7が搭載され、金属製蓋体
9により気密封止されている。このような構成であり、
キャビティをマザーボード側に向けてマザーボードに実
装されるため、樹脂5をアンダーフィルするときに、同
時にコンデンサを覆うことによりコンデンサ電極とボー
ドの配線との短絡が防止されるという効果も得られる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ICチ
ップに従来加わっていた応力による歪みを低減し、さら
に、容器に対するICチップの実質的な接合強度を高め
ることができるので、電子部品の一層の薄型化を安定し
て達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品である温度補償型水晶発振器
の全体を示す中央断面図である。
【図2】本発明の電子部品である温度補償型水晶発振器
のICチップ側から見た上面図である。
【図3】本発明の電子部品である温度補償型水晶発振器
の発振部品収納部を説明する図2のX−X線要部断面図
である。
【図4】本発明の電子部品である温度補償型水晶発振器
の発振部品収納部の溝部を拡大した要部断面図である。
【図5】熱硬化性樹脂によりICチップと溝部の最外周
壁面との距離BとICチップに働く応力Gとの関係を示
すグラフである。
【図6】熱硬化性樹脂によりICチップと溝部の最外周
壁面との距離BとICチップと容器の内周壁面との距離
Aの差(B−A)と合成応力との関係を示すグラフであ
る。
【図7】ICチップを押さえる応力と熱硬化性樹脂が占
める距離F、Dとの関係を示すグラフである。
【図8】従来の電子部品である温度補償型水晶発振器の
発振部品収納部を説明する要部断面図である。。
【図9】従来の発振部品収納部の溝部を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1,51 ・・・容器 2,52 ・・・キャビティ 3,53・・・ バンプ 4,54 ・・・ICチップ 5,55・・・ 樹脂 10・・・ 電子部品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面に導電性バンプを有するIC素子
    を、容器のキャビティ内に収容し、前記IC素子の導電
    性バンプをキャビティ底面に形成されている電極パッド
    に接合させるとともに、キャビティ内の残部空間に熱硬
    化性樹脂を充填・硬化させた電子部品において、 前記容器のキャビティ底面と内壁面との角部に溝部を形
    成したことを特徴とする電子部品。
JP2000231937A 2000-07-31 2000-07-31 電子部品 Expired - Lifetime JP4234889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231937A JP4234889B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231937A JP4234889B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271963A Division JP5025616B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050652A true JP2002050652A (ja) 2002-02-15
JP4234889B2 JP4234889B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18724694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231937A Expired - Lifetime JP4234889B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234889B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282395A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトリソグラフィーの露光方法
JP2008113045A (ja) * 2008-02-04 2008-05-15 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009016884A (ja) * 2008-10-22 2009-01-22 Kyocera Corp 電子部品
US7569925B2 (en) 2004-02-09 2009-08-04 Murata Manufacturing Co. Ltd. Module with built-in component
JP2014058079A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282395A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトリソグラフィーの露光方法
US7569925B2 (en) 2004-02-09 2009-08-04 Murata Manufacturing Co. Ltd. Module with built-in component
JP2008113045A (ja) * 2008-02-04 2008-05-15 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009016884A (ja) * 2008-10-22 2009-01-22 Kyocera Corp 電子部品
JP2014058079A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234889B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406845B2 (ja) 表面実装型水晶発振器
JP2007208568A (ja) 表面実装水晶発振器
JP2008131549A (ja) 水晶振動デバイス
JP2010050778A (ja) 圧電デバイス
JP3398331B2 (ja) 温度補償型水晶発振器の製造方法
TWI804937B (zh) 恒溫槽型壓電振盪器
JP5072436B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2002330027A (ja) 表面実装用の温度補償水晶発振器
JP2002050652A (ja) 電子部品
WO2019188675A1 (ja) 圧電振動デバイス
JP5025616B2 (ja) 電子部品
JPH11308052A (ja) 発振器の構造
JP2009135650A (ja) 表面実装水晶発振器の製造方法及びこれ用の容器本体
JP3457895B2 (ja) 電子部品
US11251768B2 (en) Piezoelectric device
JP2002198453A (ja) 電子部品収納用パッケージ及び電子部品装置
JP2004228894A (ja) 圧電発振器とその製造方法
JP2004235564A (ja) セラミック基板、圧電発振器、及び圧電発振器の製造方法
JP4398233B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2003297962A (ja) 電子装置及びその製造方法、ならびに電子装置の製造に用いる配線基板及び封止部材
TWI804210B (zh) 恆溫槽型壓電振盪器
JPH0878955A (ja) 表面実装型圧電発振器およびその製造方法
JP3744822B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2002261548A (ja) 圧電デバイス
JP2003179432A (ja) 圧電発振器の製造方法、圧電発振器および集積回路素子パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4234889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term