JP2002050590A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002050590A JP2002050590A JP2000236021A JP2000236021A JP2002050590A JP 2002050590 A JP2002050590 A JP 2002050590A JP 2000236021 A JP2000236021 A JP 2000236021A JP 2000236021 A JP2000236021 A JP 2000236021A JP 2002050590 A JP2002050590 A JP 2002050590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dicing
- substrate
- semiconductor device
- manufacturing
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明のダイシング工程では、セラッミク基
板上に一体に複数個形成された半導体装置をダイシング
することで個々の半導体装置を形成する工程に関し、セ
ラミック基板のように伸縮率の大きい基板をダイシング
する工程は、従来の半導体装置の製造方法には無い工程
であった。 【解決手段】 本発明では、複数の搭載部20を有する
基板21の周囲には分割パターン61が設けられ、ダイ
シング装置は自動認識により対向する側辺の同じ列およ
び行にある分割パターン61をそれぞれ認識し、分割パ
ターン61の中心を求める。そして、求められた2つの
中心を結ぶことでダイシングライン24を決定する。こ
の作業の繰り返しでダイシングラインを1本ずつ認識し
ダイシングを行うことで、高い精度を保ったダイシング
工程を行うことができる。
板上に一体に複数個形成された半導体装置をダイシング
することで個々の半導体装置を形成する工程に関し、セ
ラミック基板のように伸縮率の大きい基板をダイシング
する工程は、従来の半導体装置の製造方法には無い工程
であった。 【解決手段】 本発明では、複数の搭載部20を有する
基板21の周囲には分割パターン61が設けられ、ダイ
シング装置は自動認識により対向する側辺の同じ列およ
び行にある分割パターン61をそれぞれ認識し、分割パ
ターン61の中心を求める。そして、求められた2つの
中心を結ぶことでダイシングライン24を決定する。こ
の作業の繰り返しでダイシングラインを1本ずつ認識し
ダイシングを行うことで、高い精度を保ったダイシング
工程を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にリードレスによりパッケージ外形を縮小
して実装面積を低減し、大幅なコストダウンが可能な半
導体装置の製造方法に関する。
法に関し、特にリードレスによりパッケージ外形を縮小
して実装面積を低減し、大幅なコストダウンが可能な半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、ウェハか
らダイシングして分離した半導体チップをリードフレー
ムに固着し、金型と樹脂注入によるトランスファーモー
ルドによってリードフレーム上に固着された半導体チッ
プを封止し、封止された半導体チップを個々の半導体装
置毎に分離するという工程が行われている。このリード
フレームには短冊状あるいはフープ状のフレームが用い
られており、いずれにしろ1回の封止工程で複数個の半
導体装置が同時に封止されている。
らダイシングして分離した半導体チップをリードフレー
ムに固着し、金型と樹脂注入によるトランスファーモー
ルドによってリードフレーム上に固着された半導体チッ
プを封止し、封止された半導体チップを個々の半導体装
置毎に分離するという工程が行われている。このリード
フレームには短冊状あるいはフープ状のフレームが用い
られており、いずれにしろ1回の封止工程で複数個の半
導体装置が同時に封止されている。
【0003】図12は、トランスファーモールド工程を
示す。トランスファーモールド工程では、ダイボンド、
ワイヤボンドにより半導体チップ1が固着されたリード
フレーム2を、上下金型3A、3Bで形成したキャビテ
ィ4の内部に設置し、キャビティ4内にエポキシ樹脂を
注入することにより、半導体チップ1の封止が行われ
る。このようなトランスファーモールド工程の後、リー
ドフレーム2を各半導体チップ1毎に切断して、個別の
半導体装置が製造される(例えば特開平05−1294
73号)。
示す。トランスファーモールド工程では、ダイボンド、
ワイヤボンドにより半導体チップ1が固着されたリード
フレーム2を、上下金型3A、3Bで形成したキャビテ
ィ4の内部に設置し、キャビティ4内にエポキシ樹脂を
注入することにより、半導体チップ1の封止が行われ
る。このようなトランスファーモールド工程の後、リー
ドフレーム2を各半導体チップ1毎に切断して、個別の
半導体装置が製造される(例えば特開平05−1294
73号)。
【0004】この時、図13に示すように、金型3Bの
表面には多数個のキャビティ4a〜4fと、樹脂を注入
するための樹脂源5と、ランナー6、及びランナー6か
ら各キャビティ4a〜4fに樹脂を流し込むためのゲー
ト7とが設けられている。これらは全て金型3B表面に
設けた溝である。短冊状のリードフレームであれば、1
本のリードフレームに例えば10個の半導体チップ1が
搭載されており、1本のリードフレームに対応して、1
0個のキャビティ4と10本のゲート7、及び1本のラ
ンナー6が設けられる。そして、金型3表面には例えば
リードフレーム20本分のキャビティ4が設けられる。
表面には多数個のキャビティ4a〜4fと、樹脂を注入
するための樹脂源5と、ランナー6、及びランナー6か
ら各キャビティ4a〜4fに樹脂を流し込むためのゲー
ト7とが設けられている。これらは全て金型3B表面に
設けた溝である。短冊状のリードフレームであれば、1
本のリードフレームに例えば10個の半導体チップ1が
搭載されており、1本のリードフレームに対応して、1
0個のキャビティ4と10本のゲート7、及び1本のラ
ンナー6が設けられる。そして、金型3表面には例えば
リードフレーム20本分のキャビティ4が設けられる。
【0005】図14は、上記のトランスファーモールド
によって製造した半導体装置を示す。トランジスタ等の
素子が形成された半導体チップ1がリードフレームのア
イランド8上に半田等のろう材9によって固着実装さ
れ、半導体チップ1の電極パッドとリード10とがワイ
ヤ11で接続され、半導体チップ1の周辺部分が上記キ
ャビティの形状に合致した樹脂12で被覆され、樹脂1
2の外部にリード端子10の先端部分が導出されたもの
である。
によって製造した半導体装置を示す。トランジスタ等の
素子が形成された半導体チップ1がリードフレームのア
イランド8上に半田等のろう材9によって固着実装さ
れ、半導体チップ1の電極パッドとリード10とがワイ
ヤ11で接続され、半導体チップ1の周辺部分が上記キ
ャビティの形状に合致した樹脂12で被覆され、樹脂1
2の外部にリード端子10の先端部分が導出されたもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のダイシング工程
では、トランスファーモールド工程により1本の金型の
ランナーに複数個製造された半導体装置をランナーから
切り離すことで個々の半導体装置を形成していた。
では、トランスファーモールド工程により1本の金型の
ランナーに複数個製造された半導体装置をランナーから
切り離すことで個々の半導体装置を形成していた。
【0007】しかし、本発明のダイシング工程では、セ
ラッミク基板上に一体に複数個形成された半導体装置を
ダイシングすることで個々の半導体装置を形成する工程
に関し、セラミック基板のように伸縮率の大きい基板を
ダイシングする工程は、従来の半導体装置の製造方法に
は無い工程であった。
ラッミク基板上に一体に複数個形成された半導体装置を
ダイシングすることで個々の半導体装置を形成する工程
に関し、セラミック基板のように伸縮率の大きい基板を
ダイシングする工程は、従来の半導体装置の製造方法に
は無い工程であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した事情
に鑑みて成されたものであり、複数の搭載部を有する基
板の該搭載部の各々に半導体チップを固着し、前記各搭
載部に固着した前記半導体チップの各々を共通の樹脂層
で被覆した後に、前記基板を前記樹脂層を当接させて粘
着シートに貼り付け、ダイシングを前記粘着シートに貼
り付けられた状態で行う際、前記基板の周囲に設けられ
た分割パターンを自動認識し、該分割パターンの中心を
求めて対向する該分割パターンの中心と結ぶことで1列
ごとダイシングラインを認識してから、ダイシングを行
うことに特徴を有する。
に鑑みて成されたものであり、複数の搭載部を有する基
板の該搭載部の各々に半導体チップを固着し、前記各搭
載部に固着した前記半導体チップの各々を共通の樹脂層
で被覆した後に、前記基板を前記樹脂層を当接させて粘
着シートに貼り付け、ダイシングを前記粘着シートに貼
り付けられた状態で行う際、前記基板の周囲に設けられ
た分割パターンを自動認識し、該分割パターンの中心を
求めて対向する該分割パターンの中心と結ぶことで1列
ごとダイシングラインを認識してから、ダイシングを行
うことに特徴を有する。
【0009】また本発明では、複数の搭載部を有する基
板の周囲に設けられた分割パターンにおいて、ある1側
辺の最初および最後の該分割パターンの中心を認識し、
その間の距離を測定し該分割パターン間を等間隔に分配
することで1列ごとのダイシングラインを認識してか
ら、ダイシングを行うことに特徴を有する。
板の周囲に設けられた分割パターンにおいて、ある1側
辺の最初および最後の該分割パターンの中心を認識し、
その間の距離を測定し該分割パターン間を等間隔に分配
することで1列ごとのダイシングラインを認識してか
ら、ダイシングを行うことに特徴を有する。
【0010】更に、複数の搭載部を有する基板の4角に
は基準マークが4箇所設けられ、該基準マークの中心を
結ぶ線がダイシングラインの水平および垂直ラインの基
準線となり、ダイシングラインは必要に応じて該基準線
と比較されることでダイシングラインの精度を向上させ
ることに特徴を有する。
は基準マークが4箇所設けられ、該基準マークの中心を
結ぶ線がダイシングラインの水平および垂直ラインの基
準線となり、ダイシングラインは必要に応じて該基準線
と比較されることでダイシングラインの精度を向上させ
ることに特徴を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
に説明する。
【0012】本発明の第1の工程は、図1から図3に示
すように、複数の搭載部を有する基板を準備することに
ある。
すように、複数の搭載部を有する基板を準備することに
ある。
【0013】まず図1に示すように、1個の半導体装置
に対応する搭載部20を複数個分、例えば100個分を
10行10列に縦横に配置した大判の基板21を準備す
る。基板21は、セラミックやガラスエポキシ等からな
る絶縁基板であり、それらが1枚あるいは数枚重ね合わ
されて、合計の板厚が200〜350μmと製造工程に
おける機械的強度を維持し得る板厚を有している。
に対応する搭載部20を複数個分、例えば100個分を
10行10列に縦横に配置した大判の基板21を準備す
る。基板21は、セラミックやガラスエポキシ等からな
る絶縁基板であり、それらが1枚あるいは数枚重ね合わ
されて、合計の板厚が200〜350μmと製造工程に
おける機械的強度を維持し得る板厚を有している。
【0014】基板21の各搭載部20の表面には、タン
グステン等の金属ペーストの印刷と、金の電解メッキに
よる導電パターンが形成されている。また、基板21の
裏面側には、外部接続電極としての電極パターンが形成
されている。
グステン等の金属ペーストの印刷と、金の電解メッキに
よる導電パターンが形成されている。また、基板21の
裏面側には、外部接続電極としての電極パターンが形成
されている。
【0015】図2(A)は基板21の表面に形成した導
電パターンを示す平面図、図2(B)は基板21の断面
図である。
電パターンを示す平面図、図2(B)は基板21の断面
図である。
【0016】点線で囲んだ各搭載部20は、例えば長辺
×短辺が1.0mm×0.8mmの矩形形状を有してお
り、これらは互いに20〜50μmの間隔を隔てて縦横
に配置されている。前記間隔は後の工程でのダイシング
ライン24となる。導電パターンは、各搭載部20内に
おいてアイランド部25とリード部26を形成し、これ
らのパターンは各搭載部20内において同一形状であ
る。アイランド部25は半導体チップを搭載する箇所で
あり、リード部26は半導体チップの電極パッドとワイ
ヤ接続する箇所である。アイランド部25からは2本の
第1の連結部27が連続したパターンで延長される。こ
れらの線幅はアイランド部25よりも狭い線幅で、例え
ば0.1mmの線幅で延在する。第1の連結部27はダ
イシングライン24を超えて隣の搭載部20のリード部
26に連結する。更に、リード部26からは各々第2の
連結部28が、第1の連結部27とは直行する方向に延
在し、ダイシングライン24を越えて隣の搭載部20の
リード部24に連結する。第2の連結部28は更に、搭
載部20群の周囲を取り囲む共通連結部29に連結す
る。このように第1と第2の連結部27、28が延在す
ることによって、各搭載部20のアイランド部25とリ
ード部26とを電気的に共通接続する。これは金等の電
解メッキを行う際に、共通電極とするためである。
×短辺が1.0mm×0.8mmの矩形形状を有してお
り、これらは互いに20〜50μmの間隔を隔てて縦横
に配置されている。前記間隔は後の工程でのダイシング
ライン24となる。導電パターンは、各搭載部20内に
おいてアイランド部25とリード部26を形成し、これ
らのパターンは各搭載部20内において同一形状であ
る。アイランド部25は半導体チップを搭載する箇所で
あり、リード部26は半導体チップの電極パッドとワイ
ヤ接続する箇所である。アイランド部25からは2本の
第1の連結部27が連続したパターンで延長される。こ
れらの線幅はアイランド部25よりも狭い線幅で、例え
ば0.1mmの線幅で延在する。第1の連結部27はダ
イシングライン24を超えて隣の搭載部20のリード部
26に連結する。更に、リード部26からは各々第2の
連結部28が、第1の連結部27とは直行する方向に延
在し、ダイシングライン24を越えて隣の搭載部20の
リード部24に連結する。第2の連結部28は更に、搭
載部20群の周囲を取り囲む共通連結部29に連結す
る。このように第1と第2の連結部27、28が延在す
ることによって、各搭載部20のアイランド部25とリ
ード部26とを電気的に共通接続する。これは金等の電
解メッキを行う際に、共通電極とするためである。
【0017】図2(B)を参照して、絶縁基板21に
は、各搭載部20毎にスルーホール30が設けられてい
る。スルーホール30の内部はタングステンなどの導電
材料によって埋設されている。そして、各スルーホール
30に対応して、裏面側に外部電極31を形成する。
は、各搭載部20毎にスルーホール30が設けられてい
る。スルーホール30の内部はタングステンなどの導電
材料によって埋設されている。そして、各スルーホール
30に対応して、裏面側に外部電極31を形成する。
【0018】図3は、基板21を裏面側から観測して外
部電極31a〜31dのパターンを示した平面図であ
る。これらの外部電極31a、31b、31c、31d
は、搭載部20の端から0.05〜0.1mm程度後退
されており、且つ各々が独立したパターンで形成されて
いる。にもかかわらず、電気的には各スルーホール30
を介して共通連結部29に接続される。これにより、導
電パターンを一方の電極とする電解メッキ法ですべての
導電パターン上に金メッキ層を形成することが可能とな
る。また、ダイシングライン24を横断するのは線幅が
狭い第1と第2の連結部27、28だけにすることがで
きる。
部電極31a〜31dのパターンを示した平面図であ
る。これらの外部電極31a、31b、31c、31d
は、搭載部20の端から0.05〜0.1mm程度後退
されており、且つ各々が独立したパターンで形成されて
いる。にもかかわらず、電気的には各スルーホール30
を介して共通連結部29に接続される。これにより、導
電パターンを一方の電極とする電解メッキ法ですべての
導電パターン上に金メッキ層を形成することが可能とな
る。また、ダイシングライン24を横断するのは線幅が
狭い第1と第2の連結部27、28だけにすることがで
きる。
【0019】本発明の第2の工程は、図4に示すよう
に、搭載部の各々に半導体チップを固着し、ワイヤーボ
ンディングすることにある。
に、搭載部の各々に半導体チップを固着し、ワイヤーボ
ンディングすることにある。
【0020】金メッキ層を形成した基板21の各搭載部
20毎に、半導体チップ33をダイボンド、ワイヤボン
ドする。半導体チップ33はアイランド部25表面にA
gペーストなどの接着剤によって固定し、半導体チップ
33の電極パッドとリード部32a、32bとを各々ワ
イヤ34で接続する。半導体チップ33としては、バイ
ポーラトランジスタ、パワーMOSFET等の3端子の
能動素子を形成している。バイポーラ素子を搭載した場
合は、アイランド部25に接続された外部電極31a、
31bがコレクタ端子であり、リード部26に各々接続
された外部電極31c、31dがベース・エミッタ電極
となる。
20毎に、半導体チップ33をダイボンド、ワイヤボン
ドする。半導体チップ33はアイランド部25表面にA
gペーストなどの接着剤によって固定し、半導体チップ
33の電極パッドとリード部32a、32bとを各々ワ
イヤ34で接続する。半導体チップ33としては、バイ
ポーラトランジスタ、パワーMOSFET等の3端子の
能動素子を形成している。バイポーラ素子を搭載した場
合は、アイランド部25に接続された外部電極31a、
31bがコレクタ端子であり、リード部26に各々接続
された外部電極31c、31dがベース・エミッタ電極
となる。
【0021】次に、本発明の第3の工程は、図5に示す
ように、基板の上を樹脂層で被覆し、各搭載部に固着し
た半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆することに
ある。
ように、基板の上を樹脂層で被覆し、各搭載部に固着し
た半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆することに
ある。
【0022】図5(A)に示すように、基板21の上方
に移送したディスペンサ(図示せず)から所定量のエポ
キシ系液体樹脂を滴下(ポッティング)し、すべての半
導体チップ33を共通の樹脂層35で被覆する。例えば
一枚の基板21に100個の半導体チップ33を搭載し
た場合は、100個全ての半導体チップ33を一括して
被覆する。前記液体樹脂として例えばCV576AN
(松下電工製)を用いた。滴下した液体樹脂は比較的粘
性が高く、表面張力を有しているので、その表面が湾曲
する。
に移送したディスペンサ(図示せず)から所定量のエポ
キシ系液体樹脂を滴下(ポッティング)し、すべての半
導体チップ33を共通の樹脂層35で被覆する。例えば
一枚の基板21に100個の半導体チップ33を搭載し
た場合は、100個全ての半導体チップ33を一括して
被覆する。前記液体樹脂として例えばCV576AN
(松下電工製)を用いた。滴下した液体樹脂は比較的粘
性が高く、表面張力を有しているので、その表面が湾曲
する。
【0023】続いて図5(B)に示すように、滴下した
樹脂層35を100〜200度、数時間の熱処理(キュ
ア)にて硬化させた後に、湾曲面を研削することによっ
て樹脂層35の表面を平坦面に加工する。研削にはダイ
シング装置を用い、ダイシングブレード36によって樹
脂層35の表面が基板21から一定の高さに揃うよう
に、樹脂層35表面を削る。この工程では、樹脂層35
の膜厚を0.3〜1.0mmに成形する。平坦面は、少
なくとも最も外側に位置する半導体チップ33を個別半
導体装置に分離したときに、規格化したパッケージサイ
ズの樹脂外形を構成できるように、その端部まで拡張す
る。前記ブレードには様々な板厚のものが準備されてお
り、比較的厚めのブレードを用いて、切削を複数回繰り
返すことで全体を平坦面に形成する。
樹脂層35を100〜200度、数時間の熱処理(キュ
ア)にて硬化させた後に、湾曲面を研削することによっ
て樹脂層35の表面を平坦面に加工する。研削にはダイ
シング装置を用い、ダイシングブレード36によって樹
脂層35の表面が基板21から一定の高さに揃うよう
に、樹脂層35表面を削る。この工程では、樹脂層35
の膜厚を0.3〜1.0mmに成形する。平坦面は、少
なくとも最も外側に位置する半導体チップ33を個別半
導体装置に分離したときに、規格化したパッケージサイ
ズの樹脂外形を構成できるように、その端部まで拡張す
る。前記ブレードには様々な板厚のものが準備されてお
り、比較的厚めのブレードを用いて、切削を複数回繰り
返すことで全体を平坦面に形成する。
【0024】また、滴下した樹脂層35を硬化する前
に、樹脂層35表面に平坦な成形部材を押圧して平坦且
つ水平な面に成形し、後に硬化させる手法も考えられ
る。
に、樹脂層35表面に平坦な成形部材を押圧して平坦且
つ水平な面に成形し、後に硬化させる手法も考えられ
る。
【0025】次に、本発明の第4の工程は、図6に示す
ように、基板21を樹脂層35を当接させて粘着シート
50を貼り付けることにある。
ように、基板21を樹脂層35を当接させて粘着シート
50を貼り付けることにある。
【0026】図6(A)に示すように、基板21を反転
し、樹脂層35の表面に粘着シート50(たとえば、商
品名:UVシート、リンテック株式会社製)を貼り付け
る。先の工程で樹脂層35表面を平坦且つ基板21表面
に対して水平の面に加工したことによって、樹脂層35
側に貼り付けても基板21が傾くことなく、その水平垂
直の精度を維持することができる。
し、樹脂層35の表面に粘着シート50(たとえば、商
品名:UVシート、リンテック株式会社製)を貼り付け
る。先の工程で樹脂層35表面を平坦且つ基板21表面
に対して水平の面に加工したことによって、樹脂層35
側に貼り付けても基板21が傾くことなく、その水平垂
直の精度を維持することができる。
【0027】図6(B)に示すように、ステンレス製の
リング状の金属枠51に粘着シート50の周辺を貼り付
け、粘着シート50の中央部分には6個の基板21が間
隔を設けて貼り付けられる。
リング状の金属枠51に粘着シート50の周辺を貼り付
け、粘着シート50の中央部分には6個の基板21が間
隔を設けて貼り付けられる。
【0028】次に、本発明の第5の工程は、図7に示す
ように、基板の裏面側から、搭載部毎に、基板と樹脂層
とをダイシングして、個々の半導体装置に分離すること
にある。
ように、基板の裏面側から、搭載部毎に、基板と樹脂層
とをダイシングして、個々の半導体装置に分離すること
にある。
【0029】図7(A)に示すように、搭載部20毎に
基板21および樹脂層35を切断して各々の半導体装置
に分離する。切断にはダイシング装置のダイシングブレ
ード36を用い、ダイシングライン24に沿って樹脂層
35と基板21とを同時にダイシングすることにより、
搭載部20毎に分割した半導体装置を形成する。ダイシ
ング工程においては前記ダイシングブレード36がダイ
シングシート50の表面に到達するような切削深さで切
断する。この時には、基板21の裏面側からも観測可能
な合わせマーク(例えば、基板21の周辺部分に形成し
た貫通孔や、金メッキ層の一部)をダイシング装置側で
自動認識し、これを位置基準として用いてダイシングす
る。また、電極パターン31a、31b、31c、31
dやアイランド部25がダイシングブレード36に接し
ないパターン設計としている。これは、金メッキ層の切
断性が比較的悪いので、金メッキ層のバリが生じるのを
極力防止する事を目的にしたものである。従って、ダイ
シングブレード36と金メッキ層とが接触するのは、電
気的導通を目的とした第1と第2の接続部27、28の
みである。
基板21および樹脂層35を切断して各々の半導体装置
に分離する。切断にはダイシング装置のダイシングブレ
ード36を用い、ダイシングライン24に沿って樹脂層
35と基板21とを同時にダイシングすることにより、
搭載部20毎に分割した半導体装置を形成する。ダイシ
ング工程においては前記ダイシングブレード36がダイ
シングシート50の表面に到達するような切削深さで切
断する。この時には、基板21の裏面側からも観測可能
な合わせマーク(例えば、基板21の周辺部分に形成し
た貫通孔や、金メッキ層の一部)をダイシング装置側で
自動認識し、これを位置基準として用いてダイシングす
る。また、電極パターン31a、31b、31c、31
dやアイランド部25がダイシングブレード36に接し
ないパターン設計としている。これは、金メッキ層の切
断性が比較的悪いので、金メッキ層のバリが生じるのを
極力防止する事を目的にしたものである。従って、ダイ
シングブレード36と金メッキ層とが接触するのは、電
気的導通を目的とした第1と第2の接続部27、28の
みである。
【0030】図7(B)に示すように、金属枠51に周
辺を貼り付けられた粘着シート50に貼り付けられた複
数枚の基板21は1枚ずつダイシングライン24を認識
して、ダイシング装置で縦方向の各ダイシングライン2
4に従って分離され、続いて金属枠51を90度回転さ
せて横方向の各ダイシングライン24に従って分離され
る。ダイシングにより分離された各半導体装置は粘着剤
で粘着シート50にそのままの状態で指示されており、
個別にバラバラに分離されない。
辺を貼り付けられた粘着シート50に貼り付けられた複
数枚の基板21は1枚ずつダイシングライン24を認識
して、ダイシング装置で縦方向の各ダイシングライン2
4に従って分離され、続いて金属枠51を90度回転さ
せて横方向の各ダイシングライン24に従って分離され
る。ダイシングにより分離された各半導体装置は粘着剤
で粘着シート50にそのままの状態で指示されており、
個別にバラバラに分離されない。
【0031】具体的には、本発明である基板21はセラ
ミックで形成されており、かつ、基板上に形成される個
々の搭載部20間も50μm間隔で密接して形成されて
いる。しかも、セラミックで形成された基板21は、従
来のシリコン基板等に比べて伸縮率が大きい上、ダイシ
ングブレード36の厚みは10μmあるため、ダイシン
グの際には高い精度での作業が行われないと、製造され
た半導体装置自体をダイシングしてしまう。そこで、本
発明では、図8に示したように基板21の周囲には分割
パターン61が設けられるが、この分割パターン61は
外部電極31が形成されるときに一緒に形成される。そ
して、この分割パターン61の幅は搭載部20間の幅と
同じ幅で形成されており、図9に示したように列および
行間にそれぞれ1ずつ設けられている。
ミックで形成されており、かつ、基板上に形成される個
々の搭載部20間も50μm間隔で密接して形成されて
いる。しかも、セラミックで形成された基板21は、従
来のシリコン基板等に比べて伸縮率が大きい上、ダイシ
ングブレード36の厚みは10μmあるため、ダイシン
グの際には高い精度での作業が行われないと、製造され
た半導体装置自体をダイシングしてしまう。そこで、本
発明では、図8に示したように基板21の周囲には分割
パターン61が設けられるが、この分割パターン61は
外部電極31が形成されるときに一緒に形成される。そ
して、この分割パターン61の幅は搭載部20間の幅と
同じ幅で形成されており、図9に示したように列および
行間にそれぞれ1ずつ設けられている。
【0032】まず、ダイシング装置は自動認識により一
方の側辺の分割パターン61を認識しその中心を求め
る。そして、対向する側辺の同じ列および行にある分割
パターン61を認識しその中心を求め、2つの中心を結
ぶことでダイシングライン24を決定する。この作業の
繰り返しでダイシングラインを1本ずつ認識しダイシン
グを行うことで、高い精度を保ったダイシング工程を行
うことができる。
方の側辺の分割パターン61を認識しその中心を求め
る。そして、対向する側辺の同じ列および行にある分割
パターン61を認識しその中心を求め、2つの中心を結
ぶことでダイシングライン24を決定する。この作業の
繰り返しでダイシングラインを1本ずつ認識しダイシン
グを行うことで、高い精度を保ったダイシング工程を行
うことができる。
【0033】ここで、このダイシング工程の精度を更に
向上させるために、この基板の4角には基準マーク62
が4箇所設けられている。そして、この基準マーク62
の中心を結んだ線は、ダイシングラインの水平および垂
直ラインの基準線となる。ダイシングラインは必要に応
じて基準線と比較されることで、更にダイシングライン
の精度を向上させる。
向上させるために、この基板の4角には基準マーク62
が4箇所設けられている。そして、この基準マーク62
の中心を結んだ線は、ダイシングラインの水平および垂
直ラインの基準線となる。ダイシングラインは必要に応
じて基準線と比較されることで、更にダイシングライン
の精度を向上させる。
【0034】上記したように、分割パターンを1個ずつ
認識してダイシングラインを決定しダイシングを行う方
法の他にも、以下の方法もある。それは、基板の周囲に
設けられた分割パターン61のある1側辺の最初および
最後の分割パターン61の中心を認識しその間の距離を
測定し、分割パターン61間を等間隔に分配することで
1列ごとのダイシングラインを認識してから、ダイシン
グを行う方法である。この方法でも同様にして、基準マ
ーク62による基準線を利用することで、更にダイシン
グの精度を向上させることができる。
認識してダイシングラインを決定しダイシングを行う方
法の他にも、以下の方法もある。それは、基板の周囲に
設けられた分割パターン61のある1側辺の最初および
最後の分割パターン61の中心を認識しその間の距離を
測定し、分割パターン61間を等間隔に分配することで
1列ごとのダイシングラインを認識してから、ダイシン
グを行う方法である。この方法でも同様にして、基準マ
ーク62による基準線を利用することで、更にダイシン
グの精度を向上させることができる。
【0035】次に、本発明の第6の工程は、図10に示
すように、粘着シート50に一体に支持された各半導体
装置の特性の測定が行われる。
すように、粘着シート50に一体に支持された各半導体
装置の特性の測定が行われる。
【0036】図10(A)に示すように、粘着シート5
0に一体に支持された各半導体装置の基板21を裏面側
に露出した外部電極31a〜31dにプローブ52を当
てて、各半導体装置の特性パラメータ等を個別に測定し
て良不良の判定を行い、不良品には磁気インク等でマー
キングを行う。
0に一体に支持された各半導体装置の基板21を裏面側
に露出した外部電極31a〜31dにプローブ52を当
てて、各半導体装置の特性パラメータ等を個別に測定し
て良不良の判定を行い、不良品には磁気インク等でマー
キングを行う。
【0037】図10(B)に示すように、金属枠51に
は複数枚の基板21が貼り付けられており、ダイシング
工程のままの状態で個別の半導体装置を支持しているの
で、測定は金属枠51を位置認識される半導体装置40
のところだけ移動させれば良く必要最小限の動きで行え
るため、極めて容易に且つ大量に行える。すなわち、半
導体装置の表裏の判別および外部電極のエミッタ、ベー
ス、コレクタ等の種別の判別も不要にできる。
は複数枚の基板21が貼り付けられており、ダイシング
工程のままの状態で個別の半導体装置を支持しているの
で、測定は金属枠51を位置認識される半導体装置40
のところだけ移動させれば良く必要最小限の動きで行え
るため、極めて容易に且つ大量に行える。すなわち、半
導体装置の表裏の判別および外部電極のエミッタ、ベー
ス、コレクタ等の種別の判別も不要にできる。
【0038】更に、本発明の第7の工程は、図11に示
すように、粘着シート50に一体に支持された各半導体
装置を直接キャリアテープ41に収納することにある。
すように、粘着シート50に一体に支持された各半導体
装置を直接キャリアテープ41に収納することにある。
【0039】図11(A)に示すように、粘着シート5
0に一体に支持された測定済みの各半導体装置は良品の
みを識別してキャリアテープ41の収納孔に吸着コレッ
ト53により粘着シートから離脱させて収納する。
0に一体に支持された測定済みの各半導体装置は良品の
みを識別してキャリアテープ41の収納孔に吸着コレッ
ト53により粘着シートから離脱させて収納する。
【0040】図11(B)に示すように、金属枠51に
は複数枚の基板21が貼り付けられており、ダイシング
工程のままの状態で個別の半導体装置を支持しているの
で、キャリアテープ41に収納には金属枠51を必要と
される半導体装置40のところにだけ移動させれば良く
必要最小限の動きで行えるため、極めて容易に且つ大量
に行える。
は複数枚の基板21が貼り付けられており、ダイシング
工程のままの状態で個別の半導体装置を支持しているの
で、キャリアテープ41に収納には金属枠51を必要と
される半導体装置40のところにだけ移動させれば良く
必要最小限の動きで行えるため、極めて容易に且つ大量
に行える。
【0041】図12は本工程で用いるキャリアテープの
(A)平面図(B)AA線断面図(C)BB線断面図を
示す。テープ本体41は膜厚が0.5〜1.0mm、幅
が6〜15mm、長さが数十mにも及ぶ帯状の部材であ
り、素材は段ボールのような紙である。テープ本体41
には一定間隔で貫通孔42が穿設される。また、テープ
本体41を一定間隔で送るための送り孔43が形成され
ている。該貫通孔42と送り孔43は金型などの打ち抜
き加工によって形成される。テープ本体41の膜厚と貫
通孔42の寸法は、梱包すべき電子部品40を収納でき
る大きさに設計される。
(A)平面図(B)AA線断面図(C)BB線断面図を
示す。テープ本体41は膜厚が0.5〜1.0mm、幅
が6〜15mm、長さが数十mにも及ぶ帯状の部材であ
り、素材は段ボールのような紙である。テープ本体41
には一定間隔で貫通孔42が穿設される。また、テープ
本体41を一定間隔で送るための送り孔43が形成され
ている。該貫通孔42と送り孔43は金型などの打ち抜
き加工によって形成される。テープ本体41の膜厚と貫
通孔42の寸法は、梱包すべき電子部品40を収納でき
る大きさに設計される。
【0042】テープ本体41の裏面側には、透明なフィ
ルム状の第1のテープ44が貼り付けられて貫通孔42
の底部を塞いでいる。テープ本体41の表面側には、同
じく透明なフィルム状の第2のテープ45が貼り付けら
れて貫通孔43の上部を塞いでいる。第2のテープ45
は側部近傍の接着部46でテープ本体41と接着されて
いる。また、第1のテープ44も第2のテープ45と同
様の箇所でテープ本端41に接着されている。これらの
接着は、フィルム上部から接着部46に対応する加熱部
を持つ部材で熱圧着する事によって行われており、両者
共にフィルムを引っ張ることによって剥離することが可
能な状態の接着である。
ルム状の第1のテープ44が貼り付けられて貫通孔42
の底部を塞いでいる。テープ本体41の表面側には、同
じく透明なフィルム状の第2のテープ45が貼り付けら
れて貫通孔43の上部を塞いでいる。第2のテープ45
は側部近傍の接着部46でテープ本体41と接着されて
いる。また、第1のテープ44も第2のテープ45と同
様の箇所でテープ本端41に接着されている。これらの
接着は、フィルム上部から接着部46に対応する加熱部
を持つ部材で熱圧着する事によって行われており、両者
共にフィルムを引っ張ることによって剥離することが可
能な状態の接着である。
【0043】最後に図13は、上述の工程によって完成
された各半導体装置を示す斜視図である。パッケージの
周囲4側面は、樹脂層35と基板21の切断面で形成さ
れ、パッケージの上面は平坦化した樹脂層35の表面で
形成され、パッケージの下面は絶縁基板21の裏面側で
形成される。
された各半導体装置を示す斜視図である。パッケージの
周囲4側面は、樹脂層35と基板21の切断面で形成さ
れ、パッケージの上面は平坦化した樹脂層35の表面で
形成され、パッケージの下面は絶縁基板21の裏面側で
形成される。
【0044】この半導体装置は、縦×横×高さが、例え
ば、1.0mm×0.6mm×0.5mmのごとき大き
さを有している。基板21の上には0.5mm程度の樹
脂層35が被覆して半導体チップ33を封止している。
半導体チップ33は約150μm程度の厚みを有する。
アイランド部25とリード部26はパッケージの端面か
ら後退されており、第1と第2の接続部27、28の切
断部分だけがパッケージ側面に露出する。
ば、1.0mm×0.6mm×0.5mmのごとき大き
さを有している。基板21の上には0.5mm程度の樹
脂層35が被覆して半導体チップ33を封止している。
半導体チップ33は約150μm程度の厚みを有する。
アイランド部25とリード部26はパッケージの端面か
ら後退されており、第1と第2の接続部27、28の切
断部分だけがパッケージ側面に露出する。
【0045】外部電極31a〜31dは基板21の4隅
に、0.2×0.3mm程度の大きさで配置されてお
り、パッケージ外形の中心線に対して左右(上下)対象
となるようなパターンで配置されている。この様な対称
配置では電極の極性判別が困難になるので、樹脂層35
の表面側に凹部を形成するか印刷するなどして、極性を
表示するマークを刻印するのが好ましい。
に、0.2×0.3mm程度の大きさで配置されてお
り、パッケージ外形の中心線に対して左右(上下)対象
となるようなパターンで配置されている。この様な対称
配置では電極の極性判別が困難になるので、樹脂層35
の表面側に凹部を形成するか印刷するなどして、極性を
表示するマークを刻印するのが好ましい。
【0046】上述した製造方法によって形成された半導
体装置は、多数個の素子をまとめて樹脂でパッケージン
グするので、個々にパッケージングする場合に比べて、
無駄にする樹脂材料を少なくでき、材料費の低減につな
がる。また、リードフレームを用いないので、従来のト
ランスファーモールド手法に比べて、パッケージ外形を
大幅に小型化することができる。更に、外部接続用の端
子が基板21の裏面に形成され、パッケージの外形から
突出しないので、装置の実装面積を大幅に小型化できる
ものである。
体装置は、多数個の素子をまとめて樹脂でパッケージン
グするので、個々にパッケージングする場合に比べて、
無駄にする樹脂材料を少なくでき、材料費の低減につな
がる。また、リードフレームを用いないので、従来のト
ランスファーモールド手法に比べて、パッケージ外形を
大幅に小型化することができる。更に、外部接続用の端
子が基板21の裏面に形成され、パッケージの外形から
突出しないので、装置の実装面積を大幅に小型化できる
ものである。
【0047】更に、上記の製造方法は、基板21側でな
く樹脂層35側に粘着シート50を貼り付けてダイシン
グを行っている。例えば基板21側に貼り付けた場合
は、素子を剥離したときに粘着シート50の粘着剤が電
極パターン31a〜31dの表面に付着してしまう。こ
のような粘着剤が残った状態で素子を自動実装装置に投
入すると、実装時における電極パターン31a〜31d
の半田付け性を劣化させる危惧がある。また、電極パタ
ーン31a〜31d表面にゴミが付着することによる弊
害も危惧される。本発明によれば、樹脂層35側に貼り
付けることによってこれらの弊害を解消している。
く樹脂層35側に粘着シート50を貼り付けてダイシン
グを行っている。例えば基板21側に貼り付けた場合
は、素子を剥離したときに粘着シート50の粘着剤が電
極パターン31a〜31dの表面に付着してしまう。こ
のような粘着剤が残った状態で素子を自動実装装置に投
入すると、実装時における電極パターン31a〜31d
の半田付け性を劣化させる危惧がある。また、電極パタ
ーン31a〜31d表面にゴミが付着することによる弊
害も危惧される。本発明によれば、樹脂層35側に貼り
付けることによってこれらの弊害を解消している。
【0048】更に、樹脂層35側に粘着シート50を貼
り付けるに際して、樹脂層35の表面を水平且つ平坦面
に加工することによって、基板21側に粘着シート50
を貼り付けた場合と同じ垂直水平精度を維持することが
できる。
り付けるに際して、樹脂層35の表面を水平且つ平坦面
に加工することによって、基板21側に粘着シート50
を貼り付けた場合と同じ垂直水平精度を維持することが
できる。
【0049】尚、上記実施例は3端子素子を封止して4
個の外部電極を形成した例で説明したが、例えば2個の
半導体チップを封止した場合や、集積回路を封止した場
合も同様にして実施することが可能である。
個の外部電極を形成した例で説明したが、例えば2個の
半導体チップを封止した場合や、集積回路を封止した場
合も同様にして実施することが可能である。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、第1に、樹脂層で被覆
した後に、金属枠に周辺を貼り付けた粘着シートに複数
の基板を貼り付けてから、ダイシング工程をそのままの
状態で行えるので、微小パッケージ構造に拘わらず極め
て量産性に富んだ半導体装置の製造方法が実現できる。
した後に、金属枠に周辺を貼り付けた粘着シートに複数
の基板を貼り付けてから、ダイシング工程をそのままの
状態で行えるので、微小パッケージ構造に拘わらず極め
て量産性に富んだ半導体装置の製造方法が実現できる。
【0051】第2に、複数個の半導体装置の形成された
基板の周囲に分割パターンを設けることで、ダイシング
作業の際前記分割パターンを自動認識し該分割パターの
中心を求めて対向する該分割パターンの中心と結ぶこと
で1列ごとダイシングラインを認識してから、ダイシン
グを行うことで、微小パッケージ構造に拘わらず極めて
精度の高いダイシング工程を達成する半導体装置の製造
方法が実現できる。
基板の周囲に分割パターンを設けることで、ダイシング
作業の際前記分割パターンを自動認識し該分割パターの
中心を求めて対向する該分割パターンの中心と結ぶこと
で1列ごとダイシングラインを認識してから、ダイシン
グを行うことで、微小パッケージ構造に拘わらず極めて
精度の高いダイシング工程を達成する半導体装置の製造
方法が実現できる。
【0052】第3に、複数の搭載部を有する基板の4角
には基準マークが4箇所設けられ、該基準マークの中心
を結ぶ線がダイシングラインの水平および垂直ラインの
基準線となり、ダイシングラインは必要に応じて該基準
線と比較されることでダイシングラインの精度を向上さ
せ、微小パッケージ構造に拘わらず極めて精度の高いダ
イシング工程を達成する半導体装置の製造方法が実現で
きる。
には基準マークが4箇所設けられ、該基準マークの中心
を結ぶ線がダイシングラインの水平および垂直ラインの
基準線となり、ダイシングラインは必要に応じて該基準
線と比較されることでダイシングラインの精度を向上さ
せ、微小パッケージ構造に拘わらず極めて精度の高いダ
イシング工程を達成する半導体装置の製造方法が実現で
きる。
【図1】本発明の製造方法を説明するための斜視図であ
る
る
【図2】本発明の製造方法を説明するための(A)平面
図(B)断面図である。
図(B)断面図である。
【図3】本発明の製造方法を説明するための平面図であ
る。
る。
【図4】本発明の製造方法を説明するための断面図であ
る。
る。
【図5】本発明の製造方法を説明するための(A)断面
図(B)断面図である。
図(B)断面図である。
【図6】本発明の製造方法を説明するための(A)断面
図(B)平面図である。
図(B)平面図である。
【図7】本発明の製造方法を説明するための(A)断面
図(B)平面図である。
図(B)平面図である。
【図8】本発明の製造方法を説明するための斜視図であ
る。
る。
【図9】本発明の製造方法を説明するための平面図であ
る。
る。
【図10】本発明の製造方法を説明するための(A)断
面図(B)平面図である。
面図(B)平面図である。
【図11】本発明の製造方法を説明するための(A)断
面図(B)平面図である。
面図(B)平面図である。
【図12】従来例を説明するための(A)平面図(B)
断面図(C)断面図である。
断面図(C)断面図である。
【図13】従来例を説明するための(A)斜視図(B)
斜視図である。
斜視図である。
【図14】従来例を説明するための断面図である。
【図15】従来例を説明するための平面図である。
【図16】従来例を説明するための断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋谷 隆生 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA07 CA21 CB13
Claims (4)
- 【請求項1】 複数の搭載部を有する基板の該搭載部の
各々に半導体チップを固着し、前記各搭載部に固着した
前記半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆した後
に、前記基板を前記樹脂層を当接させて粘着シートに貼
り付け、ダイシングを行う半導体装置の製造方法におい
て、 前記基板をダイシングする際、1ライン毎認識してから
ダイシングすることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項2】 前記基板の周囲には分割パターンが設け
られ、対になる辺に設けられた前記分割パターンを2点
認識し、該分割パターンを結ぶ線でダイシングすること
を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記基板の周囲には前記分割パターンが
設けられ、該分割パターン間の距離を測定し、該分割パ
ターン間を等間隔に分割することでダイシングを行うこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記基板の周囲には認識マークが4箇所
に設けられ、該認識マークを結ぶラインを水平ラインの
基準としてダイシングを行うことを特徴とする請求項1
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236021A JP2002050590A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000236021A JP2002050590A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050590A true JP2002050590A (ja) | 2002-02-15 |
Family
ID=18728136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000236021A Pending JP2002050590A (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002050590A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004039906A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | セラミックスチップコンデンサーシートの分割方法 |
US7189625B2 (en) | 2002-06-05 | 2007-03-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Micromachine and manufacturing method |
WO2011027792A1 (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | 株式会社ティーアイビーシー | 回路基板の製造方法および回路基板 |
-
2000
- 2000-08-03 JP JP2000236021A patent/JP2002050590A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7189625B2 (en) | 2002-06-05 | 2007-03-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Micromachine and manufacturing method |
JP2004039906A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | セラミックスチップコンデンサーシートの分割方法 |
WO2011027792A1 (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | 株式会社ティーアイビーシー | 回路基板の製造方法および回路基板 |
US8917495B2 (en) | 2009-09-01 | 2014-12-23 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Circuit board production method and circuit board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3605009B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6737285B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP3738176B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11186301A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877454B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3877453B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4803855B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4073098B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3831504B2 (ja) | リードフレーム | |
JPH11307673A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH11191562A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3639509B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11176856A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002050590A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5121807B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4698658B2 (ja) | 半導体チップ搭載用の絶縁基板 | |
JP2000124236A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3738144B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |