JP2002050161A - マルチトラック・ディジタル録音再生装置 - Google Patents

マルチトラック・ディジタル録音再生装置

Info

Publication number
JP2002050161A
JP2002050161A JP2000267733A JP2000267733A JP2002050161A JP 2002050161 A JP2002050161 A JP 2002050161A JP 2000267733 A JP2000267733 A JP 2000267733A JP 2000267733 A JP2000267733 A JP 2000267733A JP 2002050161 A JP2002050161 A JP 2002050161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
tracks
time
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000267733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565150B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kawase
義徳 川瀬
Masato Naito
真人 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000267733A priority Critical patent/JP3565150B2/ja
Priority to US09/912,959 priority patent/US20020015250A1/en
Publication of JP2002050161A publication Critical patent/JP2002050161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565150B2 publication Critical patent/JP3565150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディジタル・ミキサとマルチトラックのディジ
タル・レコーダとを組み合わせたものにおいて、波形レ
ベルでの録音状態の確認と位置の設定を行なえるように
すること、録音指定されたトラック数に応じた残り録音
可能時間を提示できるようにすること、および1つのフ
ェーダでペアまたはグループを組んだ複数トラックの一
括したレベル制御ができるようにすることを目的とす
る。 【解決手段】複数トラックでどの時間範囲にオーディオ
・データが録音されているかを示すグラフを表示してい
る際に所定の操作によりロケート位置近傍の波形を表示
する。さらにその波形表示画面でロケート位置を指定で
きるようにする。複数のトラックにおける録音指定の状
況に応じて、記憶手段の空き容量から録音可能時間を計
算して表示する。さらに、複数のトラックをグルーピン
グして、1つの操作子で一括してレベル制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オーディオ・デ
ータをディジタルデータとしてマルチトラックでハード
ディスク装置などの外部記憶装置に録音し再生すること
ができるマルチトラック・ディジタル録音再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種のオーディオ・データを
ディジタルデータとしてハードディスク装置などの外部
記憶装置に録音し再生する録音再生装置が知られてい
る。このような録音再生装置では、複数系列の入力オー
ディオ・データを複数のトラックに録音するマルチトラ
ックのものが知られている。各トラックの録音済み範囲
を示すため、従来のものでは、横方向に時間軸を取りそ
れぞれのトラックの録音済み範囲をバーグラフ的に表示
する表示の仕方がされているものがある。各トラックに
録音されたオーディオ・データは、所定の操作により再
生することができる。
【0003】このような録音再生装置では、オーディオ
・データを録音する記憶装置の容量に限りがあるため、
いわゆるリメイン(REMAIN)表示の機能を備えた
ものがある。従来のものでは、リメイン表示で、ハード
ディスク装置などの空き容量を表示していた。
【0004】さらに従来の録音再生装置において、録音
再生する各トラックは、それぞれ独立に音量レベルの制
御などが行なわれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のものでは、各ト
ラックの録音済み範囲を示す時間に沿ったバーグラフ的
な表示を行なうだけであり、そこにどのような波形が記
録されているのかは分からなかった。再生して試聴する
のでは、判断しきれない場合もある。
【0006】また従来のリメイン表示では単に記憶デバ
イスの空き具合を表示するだけであり、その空き容量
で、かつ現在の録音トラックの設定状態で、あとどれく
らいの録音が可能なのかが分からなかった。
【0007】さらに、各トラックのレベル制御は、独立
に制御しているので、例えばステレオやマルチマイク録
音した複数のトラックを一括制御したい、といった要求
に応えることができなかった。
【0008】この発明は、上述の従来技術における問題
点に鑑み、ディジタル・ミキサとマルチトラックのディ
ジタル・レコーダとを組み合わせたものにおいて、波形
レベルでの録音状態の確認と位置の設定を行なえるよう
にすること、録音指定されたトラック数に応じた残り録
音可能時間を提示できるようにすること、および1つの
フェーダでペアまたはグループを組んだ複数トラックの
一括したレベル制御ができるようにすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、ディジタル・オーディオ・
データをマルチトラックで録音し再生する録音再生装置
であって、複数のトラックのそれぞれで、どの時間範囲
にオーディオ・データが録音されているかを示すグラフ
を表示する手段と、前記グラフ表示中でロケート位置を
設定する手段と、所定の操作に応じて、前記ロケート位
置の近傍の波形データを表示する手段と、表示された前
記波形データ中の位置を指定することにより前記ロケー
ト位置を設定変更する手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0010】請求項2に係る発明は、ディジタル・オー
ディオ・データをマルチトラックで録音し再生する録音
再生装置であって、複数のトラックのそれぞれについて
録音を行なうか否かを指定する録音トラック指定手段
と、録音可能時間の表示を指示する操作イベントを検出
する手段と、前記操作イベントがあったとき、その時点
で録音が指定されているトラック数と、録音データを格
納する記憶手段の現在の空き容量に基づいて、録音可能
時間を計算する手段と、計算した録音可能時間を表示す
る手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】請求項3に係る発明は、ディジタル・オー
ディオ・データをマルチトラックで録音し再生する録音
再生装置であって、複数のトラックのうち、グルーピン
グする幾つかのトラックを指定する手段と、1つの操作
子からの操作出力を用いて、前記グルーピングされたト
ラックについて共通にレベル制御を行なうレベル制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施の形態を説明する。
【0013】図1は、この発明の実施の形態に係るマル
チトラック・ディジタル録音再生装置のシステム構成を
示す。この録音再生装置は、中央処理装置(CPU)1
01、ROM(リード・オンリ・メモリ)/RAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)102、ハードディスク装
置(HD)103、操作子/表示部104、アナログ・
ディジタル変換器(ADC)105、オーディオ入力端
子群106、ディジタル・アナログ変換器(DAC)1
07、オーディオ出力端子群108、ディジタル・シグ
ナル・プロセッサ(DSP)109、CD−R(Com
pact Disc−Recordable)110、
外部インターフェース(I/F)111、I/Fコネク
タ群112、およびシステムバス113を備えている。
【0014】CPU101は、この装置全体の動作を制
御する処理装置である。ROM/RAM102は、CP
U101が実行する各種のプログラムを格納したりワー
ク領域に使用する記憶装置である。HD103は、CP
U101が実行するプログラムや使用する各種のデー
タ、およびディジタル・オーディオ・データの録音を行
なう領域を確保する記憶装置である。操作子/表示部1
04は、この装置の外部パネル上に設けられたユーザが
操作するための各種の操作子、および各種の情報を表示
するためのディスプレイ装置である。
【0015】ADC105は、オーディオ入力端子群1
06を介して入力したアナログ・オーディオ信号をディ
ジタル信号に変換するアナログ・ディジタル変換器であ
る。DAC107は、システムバス113を介して入力
したディジタル・オーディオ信号をアナログ信号に変換
し、オーディオ出力端子群108に出力するディジタル
・アナログ変換器である。
【0016】DSP109は、CPU101の指示に基
づき、各種のマイクロプログラムを実行し、ディジタル
・オーディオ信号のミキシング、効果付与処理、および
音量レベル制御処理などを行なう。CD−R110は、
HD103に録音したディジタル・オーディオ・データ
をコンパクト・ディスクに焼き込むための装置である。
外部I/F111およびI/Fコネクタ群112は、外
部のMIDI(Musical Instrument
s Digital Interface)機器や、S
CSI(Small Computer System
Interface)機器などを接続するためのイン
タフェースである。
【0017】図2は、この実施の形態の録音再生装置の
パネル外観図(図1の操作子/表示部104の外観)を
示す。201は表示部であり、図では後述するトラック
・ビュー画面を表示したところを示している。表示部2
01の下側に、シフトキー210、F1キー211、F
2キー212、F3キー213、F4キー214、およ
びF5キー215が設けられている。221は、表示部
201に表示されるカーソルを移動するためのカーソル
移動キーである。222は各種のパラメータの設定値の
変更やリストの選択を行なうためのデータ/ジョグダイ
ヤルである。223はエンターキーである。
【0018】この装置は、16トラックのマルチトラッ
ク(各トラックは、トラック1〜トラック16と呼ぶ)
で録音再生を行なうことができる。信号処理は、基本的
にDSP109による。各トラックには、バーチャル・
トラック(以下、VTと略す)が8本用意されている。
VTとは、対応するトラックの録音再生を行なうとき
に、そのトラックに割り当てて実際に使用する記憶領域
である。例えば、トラック1に録音する際、はじめにV
T1に録音し、次に(VT1のデータはそのままにし
て)VT2に録音し、どちらでも所望のVTをトラック
1として再生したり、VT1の録音データとVT2の録
音データとをミキシングしてVT3に録音し、そのVT
3のデータをトラック1として再生したりすることがで
きる。すなわち、8本あるVT1〜8のうち、選択され
た1本のVTがそのトラックの録音再生に使用される。
【0019】図2の231は、トラック1(TR1)に
関する操作子である。232はトラック1に関する各種
パラメータの設定を行なう際に使用するSELキー、2
33はトラック1をオンするか否かを指定するためのO
Nキー、234はトラック1についての音量レベル制御
に使用するフェーダ(スライドボリューム形式の操作
子)である。同様にして、トラック2(TR2)〜トラ
ック16(TR16)まで、同様の操作子が設けられて
いる。241は、全体のステレオ2chの出力に関する
制御を行なうための操作子セットである。REWキー2
51、FFキー252、PLAYキー253、RECキ
ー254、PAUSEキー255、およびSTOPキー
256は、それぞれ、巻き戻し、早送り、再生、録音、
一時停止、および動作中止を指示するキーである。
【0020】263は録音するトラックを選択するため
の録音トラックスイッチである。「1」〜「16」と印
刷された各スイッチをオンすることにより、そのトラッ
ク番号のトラックが録音可能状態となる。
【0021】図3は、16個の各トラックの状態を示
し、かつその設定を行なうトラック・ビュー初期画面を
示す。301に示す「T」の表示の下に16個ある各ト
ラックのナンバーを「1」〜「16」で表示してある。
「NAME」は、各トラックに付けた名称を表示する領
域である。この名称の変更は、任意に行なうことができ
る。その右側の領域302に、各トラックの録音状態を
バーグラフで示す。バーグラフは、横方向を時間軸の方
向とし、録音されている範囲を帯状のグラフで示すもの
である。図4の402に、バーグラフの表示例を示す。
この表示例では、トラック1およびトラック2に部分的
に録音がなされ、トラック3〜8に(表示した時間軸の
範囲内に)録音データが存在することを示している。図
3の302は初期状態であり、どのトラックも録音がな
されていない状態であるので、空白になっている。
【0022】303は、現在設定されているロケート位
置を示す。ロケート位置とは、曲の先頭を0とした時間
軸上の位置であり、録音するときはその位置から録音が
なされ、再生するときはその位置から再生がなされるも
のである。ロケート位置は、時間:分:秒のように表示
される。図3では、初期画面であるので、先頭位置であ
る00:00:00.000と表示されている。秒は、
小数点以下3桁まで表示される。
【0023】図3のようなトラック・ビュー初期画面の
初期状態から、各トラックの録音を実行し、ハードディ
スク装置103にディジタル・オーディオ・データを録
音していく。この際、ハードディスク装置103の記憶
容量には限界があるので、本装置では、どれくらいの空
き容量があるのかを表示する機能を有している。特に本
装置では、単に記憶装置の空き容量を表示するだけでな
く、その時点で録音指定されたトラックの数に応じた残
り録音可能時間を計算して表示する。これにより実際の
録音状態に即した管理が可能となる。
【0024】トラック・ビュー画面から所定の操作(こ
こでは、シフトキー+F1キーの押下)を行なうと、図
3のロケート表示303が、リメイン(残り時間)表示
に切り替わる。図4の403は、トラック・ビュー画面
の残り時間表示の例である。図4の残り時間表示403
は、いま録音指定されているトラック数に応じた録音可
能時間が13分7秒分あることを示している。各トラッ
クの録音指定は、録音トラックスイッチ263の押下に
よる。
【0025】図5は、トラック・ビュー画面のウェーブ
(波形)表示画面を示す。図3や図4に示したトラック
・ビュー画面において、所定の操作(ここではF2キー
の押下とする)を行なうと、図5の501に示すような
ウェーブ表示画面がポップアップ表示される。ウェーブ
表示画面501は、現在のロケート位置を中心とした前
後の楽音波形を表示するものである。F2キーを押下す
る前にトラック・ビュー画面で何れかのトラックを選択
してあるものとし、その選択されたトラックについて、
ウェーブ表示画面501で波形が表示される。
【0026】502は現在のロケート位置の表示であ
る。503に示す上向き矢印と下向き矢印は、表示して
いる波形の縦(振幅)方向の拡大縮小表示を行なうため
のボタンである。カーソル移動キー221を用いて上向
き矢印にカーソルを合わせてエンターキー223を押す
と、表示されている波形は縦方向に拡大して表示され
る。また、カーソルを下向き矢印に合わせてエンターキ
ー223を押すと、表示されている波形は縦方向に縮小
して表示される。504は、時間軸方向(横軸)の拡大
縮小を行なうためのボタンである。カーソル移動キー2
21を用いて右矢印にカーソルを合わせエンターキー2
23を押すと、表示されている波形は横方向に拡大して
表示される。また、カーソルを左矢印に合わせてエンタ
ーキー223を押すと、表示されている波形は横方向に
縮小して表示される。ウェーブ表示画面501を消すと
きは、EXITキー505にカーソルを合わせてエンタ
ーキー223を押す。
【0027】図5のようなウェーブ表示画面501によ
れば、ロケート位置の波形をモニタすることができる。
すなわち、ロケート位置付近の録音状態を波形レベルで
確認することが可能となる。さらに、ウェーブ表示画面
501において、波形レベルで確認しながら、ロケート
位置をセットすることができる。ロケート位置のセット
は、ロケートボタン506をオンすることにより行な
う。
【0028】図6に、バーチャル・トラック表示画面を
示す。トラック・ビュー画面からは下側のタブの部分6
05をカーソルで選択し、エンターキー223を押すこ
とにより、図6のようなバーチャル・トラック表示画面
を表示することができる。601に示す「T」および
「NAME」の表示の下側に、トラックナンバ「1」〜
「16」とそのトラックネームが表示されている。その
右側の「VIRTUALTRACK」の表示602の下
側には、各トラックの8つのバーチャルトラック(V
T)のナンバが「1」〜「8」と表示され、現在割り当
てられているVTの部分が反転表示(図では白抜き表
示)されている。
【0029】特に、本装置では、奇数番号と偶数番号の
トラックとでペアリングが可能である。ペアリングする
ことにより、共通の一つのフェーダでペアリングした2
つのトラックのレベル制御をまとめて行なうことができ
るようになる。603はトラック1および2がペアリン
グされていることを示すハートのマークである。604
はトラック3と4とがペアリングしていないことを示す
ハートが破れたマークである。ペアリングの設定および
解除は、対象のトラックの部分にカーソルを合わせて所
定のキー操作を行なうことによる。
【0030】図7に、本装置におけるフェーダ(図2の
234など)によるレベル制御の概念図を示す。図7
(a)は、録音時の概念図である。トラック1(71
3)について述べると、トラック1に対する入力信号
(TRACK IN1)に対し、711に示すフェーダ
1(TRACK FADER1:図2の234に相当)
の操作値を取得し、乗算器712でそれらを乗算するこ
とにより、入力信号のレベル制御を行なう。レベル制御
された入力信号は、トラック1の割り当てられているV
T(ここではVT1)に録音される。他のトラックに対
しても同様である。各トラックのレベル制御は、独立し
てそれぞれのフェーダにより行なわれるものである。
【0031】図7(b)は、再生時の概念図を示す。ト
ラック1(721)について述べると、トラック1に割
り当てられているVT(ここではVT1)から読み出さ
れた出力信号に対し、722に示すフェーダ1(TRA
CK FADER1:図2の234に相当)の操作値を
取得し、乗算器723でそれらを乗算することにより、
出力信号のレベル制御を行なう。レベル制御された出力
信号は、トラックの出力TRACK OUT1として出
力される。他のトラックについても同様である。各トラ
ックのレベル制御は、独立してそれぞれのフェーダによ
り行なわれるものである。
【0032】図7(c)は、ペアリング時の概念図であ
る。いまトラック1とトラック2とがペアリングされて
いるものとする。トラック1の入力TRACK IN1
に対してフェーダ1(731)の操作値に応じて、乗算
器732でレベル制御し、その結果がトラック1(73
4)の所定のバーチャルトラックに録音される。同様
に、トラック2についても同じフェーダ1(731)の
操作値に応じて、乗算器733でレベル制御し、トラッ
ク2(735)の所定のバーチャルトラックに録音され
る。
【0033】図8は、図4で説明したリメイン表示を行
なうときのリメイン表示処理ルーチンを示す。ステップ
801で、リメイン表示操作イベントがあるか否か判定
する。ここでは、トラック・ビュー画面においてシフト
+F1キーが押下されたとき、リメイン表示操作イベン
トがあったものと判定する。リメイン表示操作イベント
があったときは、ステップ802で、録音可能時間
(分)の計算を行なう。以下に、その計算式を示す。 T=[[C×131072/B]/TRK]/[fs×
60] ただし、 選択されているサンプリング周波数:fs(Hz) HDの空きクラスタ数:C(1C=131072バイ
ト) 録音ビット長定数:B=2 ただし16ビット録音のと
【0034】B=3 ただし24ビット録音のとき 録音指定トラック数:TRK とする。
【0035】ステップ802の後、ステップ803で録
音可能時間Tを表示し、リターンする。ステップ801
でリメイン表示操作イベントがないときは、そのままリ
ターンする。
【0036】上記の式では、C×131072でHDの
空きバイト数を求め、これをBで割ってHDの空き部分
に格納可能なサンプル数を求め、そのサンプル数を録音
指定トラック数TRKで割って1トラック当たりの格納
可能サンプル数を求め、それを1分間当たりのサンプル
数[fs×60]で割ることにより、録音可能時間を分
単位で求めているものである。
【0037】図9は、図5で説明したウェーブ表示処理
ルーチンを示す。ステップ901で、ウェーブ表示指示
イベントがあるか否か判定する。これは、上述したよう
に、トラック・ビュー画面においてF2キーの押下があ
ったか否かを判定するものである。ウェーブ表示指示イ
ベントがあるときは、ステップ902で、ロケート位置
すなわち時間位置情報LOCATEに対応した時間位置
を中心とし、時間軸スケールファクタTIMEに応じた
時間範囲の、選択トラックの波形を表示する。振幅は、
振幅スケールファクタAMPに対応させる。ステップ9
02の後、あるいはステップ901でウェーブ表示指示
イベントがないときは、リターンする。
【0038】図10は、図6で説明したトラック・ペア
リング処理ルーチンを示す。ステップ1001で、バー
チャル・トラック表示モードであるか否か判定する。バ
ーチャル・トラック表示モードでないときはそのままリ
ターンする。バーチャル・トラック表示モードであると
きは、ステップ1002で、VT選択処理を行なう。こ
れはカーソル移動を受け付けて、各トラックのVTを選
択するものである。次にステップ1003で、ペアリン
グ指示イベントがあるか否か判定する。ペアリング指示
イベントがあったときは、ステップ1004で、選択V
Tの対応トラックナンバnが奇数か否か判定する。奇数
であるときは、ステップ1005で、トラックnとトラ
ックn+1がすでにペアリング設定されているか否かを
判定する。ペアリング設定されているときは、ステップ
1006で、トラックnとトラックn+1のペアリング
設定を解除し、リターンする。ステップ1005でペア
リング設定されていなかったときは、ステップ1007
で、トラックnとトラックn+1のペアリング設定を行
ない、リターンする。ステップ1004で選択バーチャ
ルトラックの対応トラックナンバnが奇数でないとき
は、ステップ1008で、トラックn−1とトラックn
とがすでにペアリング設定済みであるか否か判定する。
ペアリング設定済みであるときは、ステップ1009
で、トラックn−1とトラックnとのペアリング設定を
解除し、リターンする。ステップ1008でペアリング
設定済みでないときは、ステップ1010で、トラック
n−1とトラックnとのペアリング設定を行ない、リタ
ーンする。
【0039】以上により、ペアリングの設定解除を行な
うことができる。ペアリングが設定されたトラックは、
図7(c)で説明したように、1つのフェーダでレベル
制御することができるようになる。なお、本実施の形態
では、ペアリングで説明したが、2つをペアにするだけ
でなく、3つ以上の任意の数のトラックでグループを構
成し、そのグループのトラックのレベル制御を1つのフ
ェーダで行なうようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数トラックでどの時間範囲にオーディオ・データ
が録音されているかを示すグラフを表示している際に所
定の操作によりロケート位置近傍の波形を表示するの
で、波形レベルでの録音状態の確認を行なうことがで
き、さらにその波形表示画面でロケート位置を指定でき
るので、波形レベルで確認しながらロケート位置をセッ
トすることができる。また、複数のトラックにおける録
音指定の状況に応じて、記憶手段の空き容量から録音可
能時間を計算して表示しているので、録音指定されたト
ラック数に応じた残り録音可能時間を表示することがで
き、実際の録音状態に即した管理が可能になる。さら
に、複数のトラックをグルーピングして、1つの操作子
で一括してレベル制御するので、ステレオやマルチマイ
ク録音した複数のトラックを一括制御したいといった要
求にも応えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るマルチトラック・
ディジタル録音再生装置のシステム構成図
【図2】録音再生装置のパネル外観図
【図3】16個の各トラックの状態を示すトラック・ビ
ュー初期画面図
【図4】残り時間表示の例を示す図
【図5】トラック・ビュー画面のウェーブ表示画面を示
す図
【図6】バーチャル・トラック表示画面を示す図
【図7】フェーダによるレベル制御の概念図
【図8】リメイン表示処理ルーチンのフローチャート図
【図9】ウェーブ表示処理ルーチンのフローチャート図
【図10】トラック・ペアリング処理ルーチンのフロー
チャート図
【符号の説明】
101…中央処理装置(CPU)、102…ROM(リ
ード・オンリ・メモリ)/RAM(ランダム・アクセス
・メモリ)、103…ハードディスク装置(HD)、1
04…操作子/表示部、105…アナログ・ディジタル
変換器(ADC)、106…オーディオ入力端子群、1
07…ディジタル・アナログ変換器(DAC)、108
…オーディオ出力端子群、109…ディジタル・シグナ
ル・プロセッサ(DSP)、110…CD−R(Com
pact Disc−Recordable)、111
…外部インターフェース(I/F)、112…I/Fコ
ネクタ群、113…システムバス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB05 BC01 CC05 DE12 DE38 EF05 FG18 HL02 HL15 JJ06 5D077 AA22 CA02 DC03 DC05 DC22 DC25 EA33 EA34 HC03 HC05 HC12 5D110 AA13 AA27 BB20 CA06 CH04 CL03 DA06 DA17 DB03 DC05 DC16 DD07 FA06 FA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル・オーディオ・データをマルチ
    トラックで録音し再生する録音再生装置であって、 複数のトラックのそれぞれで、どの時間範囲にオーディ
    オ・データが録音されているかを示すグラフを表示する
    手段と、 前記グラフ表示中でロケート位置を設定する手段と、 所定の操作に応じて、前記ロケート位置の近傍の波形デ
    ータを表示する手段と、 表示された前記波形データ中の位置を指定することによ
    り前記ロケート位置を設定変更する手段とを備えたこと
    を特徴とするマルチトラック・ディジタル録音再生装
    置。
  2. 【請求項2】ディジタル・オーディオ・データをマルチ
    トラックで録音し再生する録音再生装置であって、 複数のトラックのそれぞれについて録音を行なうか否か
    を指定する録音トラック指定手段と、 録音可能時間の表示を指示する操作イベントを検出する
    手段と、 前記操作イベントがあったとき、その時点で録音が指定
    されているトラック数と、録音データを格納する記憶手
    段の現在の空き容量に基づいて、録音可能時間を計算す
    る手段と、 計算した録音可能時間を表示する手段とを備えたことを
    特徴とするマルチトラック・ディジタル録音再生装置。
  3. 【請求項3】ディジタル・オーディオ・データをマルチ
    トラックで録音し再生する録音再生装置であって、 複数のトラックのうち、グルーピングする幾つかのトラ
    ックを指定する手段と、 1つの操作子からの操作出力を用いて、前記グルーピン
    グされたトラックについて共通にレベル制御を行なうレ
    ベル制御手段とを備えたことを特徴とするマルチトラッ
    ク・ディジタル録音再生装置。
JP2000267733A 2000-07-31 2000-07-31 マルチトラック・ディジタル録音再生装置 Expired - Fee Related JP3565150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267733A JP3565150B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 マルチトラック・ディジタル録音再生装置
US09/912,959 US20020015250A1 (en) 2000-07-31 2001-07-25 Multi-track digital recording and reproducing apparatus and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267733A JP3565150B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 マルチトラック・ディジタル録音再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117959A Division JP2004265579A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 マルチトラック・ディジタル録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050161A true JP2002050161A (ja) 2002-02-15
JP3565150B2 JP3565150B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18754607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267733A Expired - Fee Related JP3565150B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 マルチトラック・ディジタル録音再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020015250A1 (ja)
JP (1) JP3565150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025824A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 情報処理装置、メモリ状態通知方法、メモリ状態通知プログラム及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2010066532A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yamaha Corp 音楽データ表示装置及びプログラム
US8811626B2 (en) 2008-08-22 2014-08-19 Yamaha Corporation Recording/reproducing apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030214509A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Gotfried Bradley L. Digital image display device
US20030236581A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Chambers Marc A. Method for recording live performances as two or more tracks
CN101176155A (zh) * 2005-05-10 2008-05-07 汤姆森许可贸易公司 在盘库中搜索可记录盘的可用记录空间的方法和装置
JP5480605B2 (ja) * 2009-12-01 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および基板処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110658A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Hitachi Ltd 文書編集装置
US5204969A (en) * 1988-12-30 1993-04-20 Macromedia, Inc. Sound editing system using visually displayed control line for altering specified characteristic of adjacent segment of stored waveform
US5032918A (en) * 1989-10-06 1991-07-16 Nikon Corporation Electronic still camera
JP2935824B2 (ja) * 1996-04-12 1999-08-16 松下電器産業株式会社 映像記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025824A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 情報処理装置、メモリ状態通知方法、メモリ状態通知プログラム及びグラフィカルユーザインタフェース
US8811626B2 (en) 2008-08-22 2014-08-19 Yamaha Corporation Recording/reproducing apparatus
JP2010066532A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Yamaha Corp 音楽データ表示装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565150B2 (ja) 2004-09-15
US20020015250A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1879175B1 (en) Music and audio playback system
US7430454B2 (en) Multi-track digital recording and reproducing apparatus
US20080069383A1 (en) Mixing apparatus for audio data, method of controlling the same, and mixing control program
US9047920B2 (en) Multitrack recorder and mixdown method
US7392101B2 (en) Multi-track digital recording/reproducing apparatus and method, multi-track digital recording/reproducing program
US20020015504A1 (en) Mixing apparatus with recording/reproducing function
JP4678594B2 (ja) ドットマトリクス表示器を有するディジタルミキサ
JP3565150B2 (ja) マルチトラック・ディジタル録音再生装置
JP3478253B2 (ja) マルチトラック・ディジタル録音再生装置
EP2120238B1 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, program, and recording medium
EP1845528A1 (en) Music data processing apparatus and method
JP2007133921A (ja) 車載情報端末
JP2004265579A (ja) マルチトラック・ディジタル録音再生装置
JP3478254B2 (ja) マルチトラック・ディジタル録音再生装置
JP2615618B2 (ja) 再生装置の表示装置
JP4512216B2 (ja) 録音再生装置
JP3480433B2 (ja) マルチトラック・ディジタル録音再生装置
JP2006276665A (ja) マルチトラックレコーダ
JP2010231027A (ja) 電子音楽装置
JPS63282983A (ja) オ−トチエンジ可能な再生装置
JP3982287B2 (ja) ミキサを備えるディジタルレコーダ
JP3763316B2 (ja) 再生装置
JP2005292317A (ja) ミキシング装置
JPH07141842A (ja) オーディオ編集装置
JPH0717000U (ja) 録音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees