JP2002049000A - 画像表示系、画像表示装置、画像表示システムおよび機器 - Google Patents

画像表示系、画像表示装置、画像表示システムおよび機器

Info

Publication number
JP2002049000A
JP2002049000A JP2000234709A JP2000234709A JP2002049000A JP 2002049000 A JP2002049000 A JP 2002049000A JP 2000234709 A JP2000234709 A JP 2000234709A JP 2000234709 A JP2000234709 A JP 2000234709A JP 2002049000 A JP2002049000 A JP 2002049000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
light
prism
illumination
prism sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000234709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438040B2 (ja
JP2002049000A5 (ja
Inventor
Takashi Sudo
貴士 須藤
Atsushi Okuyama
奥山  敦
Junko Kuramochi
純子 倉持
Toshiki Ishino
俊樹 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000234709A priority Critical patent/JP4438040B2/ja
Publication of JP2002049000A publication Critical patent/JP2002049000A/ja
Publication of JP2002049000A5 publication Critical patent/JP2002049000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438040B2 publication Critical patent/JP4438040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの照明光によって画像表示素子を照
明する場合に、照明光が不均一、低輝度となり易い。 【解決手段】 光源1からの照明光をプリズムシート1
8を通して画像表示素子5に照射する画像表示系におい
て、プリズムシートを光源とは反対側の面にプリズム列
が形成されたものとし、プリズムシートから画像表示素
子までの光路長の空気換算値をs、プリズムシートへの
照明光入射角をθ、プリズム列の頂角をα、プリズムシ
ートからの照明光射出角をθ′、プリズムシート屈折率
をnp、画像表示素子の辺の長さをLとしたとき、40
°以上50°以下のθに対し、 |s・tan θ′| <1.75L/2 但し、θ′≡Δ− sin-1[np ・sin {Δ−sin-1 (si
n θ/np )}], Δ≡π/2−α/2を満足させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】 〔発明の詳細な説明〕本発明は、ヘッドマウントディス
プレイ等の画像表示装置や画像表示機能を有する機器に
好適な画像表示系に関するものである。
【0003】
【従来の技術】ヘッドマウントディスプレイ等の画像表
示装置においては、装置全体を小型化するための光学系
が種々提案されている。例えば、特開平7−33355
1号公報においては、すべて回転非対称の第1、第2お
よび第3の面で構成されるプリズム形状を有し、1つの
対称面に対して対称形状に形成された光学素子を用い
て、液晶ディスプレイ等の画像表示素子の表示面の画像
を拡大像として観察させる画像表示装置が提案されてい
る。
【0004】このプリズム形状の光学素子を用いること
により、非常にコンパクトでかつ簡単な構成で、像の歪
み(ディストーション)、像面湾曲、非点収差を良好に
補正し、表示面に対してテレセントリック条件を満たし
ている。
【0005】ところで、従来の画像表示装置において
は、画像表示素子として透過型の液晶ディスプレイを用
いているが、透過型液晶ディスプレイは画素開口が小さ
いので画像が粗く、画質が若干良くないという欠点を有
している。
【0006】一方、近年では、ビデオやTVなどの動画
の他に、パソコンやDVDから出力される高精細の画像
を表示させることができる画像表示装置が望まれてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような現状に対し
て、画素開口が大きくできる反射型液晶ディスプレイを
用いて、高精細な画像を表示できるようにすることが考
えられている。
【0008】現在提案されている反射型液晶ディスプレ
イを用いた画像表示装置としては、例えば特開平11‐
125791号公報にて提案されているものがある。こ
の中では、本願図26に示すように、光源112からの
照明光113を光学素子を介することなく直接、反射型
液晶ディスプレイ108に照射し、この液晶ディスプレ
イ108の画像をプリズム形状の光学素子110によっ
て虚像として拡大表示して、観察者の眼(101)に導
く構成が提案されている。
【0009】しかしながら、上記図26の例において
は、反射型液晶ディスプレイ108を照明する光源11
2からの光線を直接液晶ディスプレイ108に照射する
ために、照明光113と液晶ディスプレイ108の光軸
とのなす角γが大きくなる。このため、装置全体が大型
化してしまうという問題がある。
【0010】さらに、液晶ディスプレイ108が光学素
子110に対して大きく傾くので、光学素子110と液
晶ディスプレイ108との距離が場所によって異なり、
光学性能が低下するという問題がある。
【0011】また、別の例として本願図27に示すよう
に、プリズム形状の光学素子110に対して液晶ディス
プレイ108の反対の側に光源112を設け、光源11
2からの照明光113を光学素子110内を通して液晶
ディスプレイ108に照射し、液晶ディスプレイ108
で反射した画像光が再び光学素子110内を通って観察
者の眼(101)に導かれる構成が提案されている。
【0012】しかしながら、このような画像表示装置で
は、照明光113の一部がプリズム形状の光学素子11
0の各面で反射され、液晶ディスプレイ108を照明し
ない光も観察者の眼に入ってしまう。このため、不要な
フレアが発生するという問題がある。
【0013】さらに、上記図26,27で示した画像表
示装置では、光源112からの照明光113を液晶ディ
スプレイ108に直接又は光学素子110内を通して照
射しているため、照明光が不均一、低輝度となり易く効
率的ではない。
【0014】そこで、本発明は、極めてシンプルな構成
でありながら、画像表示素子を効率良く照明でき、良好
な画像観察が可能な画像表示系を提供することを目的と
している。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、光源からの照明光をプリズムシート
を通して画像表示素子に照射し、この画像表示素子に画
像表示を行わせる画像表示系において、プリズムシート
を、光源とは反対側の面にプリズム列が形成されたもの
とし、このプリズムシートから射出した照明光が画像表
示素子に照射されるまでの光路長の空気換算値をsと
し、プリズムシートへの照明光の入射角をθとし、プリ
ズム列の頂角をαとし、プリズムシートからの照明光の
射出角をθ′とし、プリズムシートの屈折率をnp
し、画像表示素子の辺の長さをLとしたとき、40°以
上50°以下のθについて、 |s・tan θ′| <1.75L/2 …(1) 但し、θ′≡Δ− sin-1[np ・sin {Δ−sin-1 (si
n θ/np )}] Δ≡π/2−α/2 を満足するようにしている。
【0016】これにより、小型の光源を用いる場合で
も、画像表示素子を効率良く照明することが可能とな
り、明るい画像を表示させることが可能となる。
【0017】ここで、光源からの照明光を効率的に用い
るためには、sが小さい場合(例えば、プリズムシート
が画像表示素子に近接している場合)には、 |s・tan θ′| <L/2 …(2) を満足すれば、全照明光線を画像表示素子に導くことも
可能と考えられるが、sがある程度の大きさとなるよう
な場合(例えば、プリズムシートから射出した照明光を
照明光学素子内で反射させて画像表示素子に導くような
場合)にはすべてのプリズムシート入射角の光線に対し
て上記(2)式を満足させることは不可能であるため、
上記(1)式を満足するようにして、比較的、効率良く
光源からの照明光を画像表示素子に導けるようにしてい
る。
【0018】なお、本発明は、光源からの照明光のう
ち、プリズムシートへの入射角θが40°以上50°以
下の光線の分布が最も多くなるように構成された画像表
示系に好適である。
【0019】特に、光源からの照明光を反射を利用して
均一化する均一化素子を備え、この均一化素子から射出
する照明光をプリズムシートを通して画像表示素子に照
射する画像表示系に適している。
【0020】この場合、均一化素子を、所定角度(例え
ば、15°以上60°以下)で組み合わされた複数の反
射板を用いて構成したものを用い、また上記複数の反射
板の組み合わせ箇所の近傍に光源を配置するようにし
て、均一化素子の大型化を防止するとともに、光源から
の照明光の多くが複数の反射板による多重反射によって
均一化され易くするのが好ましい。
【0021】さらに、上記複数の反射板とプリズムシー
トとにより囲まれた空間に、内面反射により照明光の均
一化効果を高めるための導光素子を配置して、光源から
の照明光をより確実に均一化できるようにしてもよい。
【0022】また、上記複数の反射板のうち少なくとも
1つに光拡散反射面を形成して、照明光の拡散による均
一化を促進するようにしてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の第1実施形態
であるヘッドマウントディスプレイ(画像表示系を備え
た画像表示装置)の構成を示している。この図におい
て、1はRGBの光(照明光)を発する光源、2は照明
ユニット、3は第1の偏光板、4は照明プリズム(照明
光学素子)、5は画像表示素子としての反射型液晶ディ
スプレイパネル(以下、単にディスプレイパネルとい
う)、6は第2の偏光板、7はプリズムレンズ(観察光
学系を構成する光学素子)、8は観察者の眼である。
【0024】光源1から発せられた光は照明ユニット2
により所定の角度で射出され、第1の偏光板3を通り、
照明プリズム4の第1の面9を透過して、第3の面10
で反射し、第2の面11を透過した後ディスプレイパネ
ル5に入射し、このディスプレイパネル5を照明する。
【0025】ディスプレイパネル5は、不図示のテレ
ビ、ビデオ、パソコン又はDVDプレーヤー等の画像情
報供給装置から供給された画像情報に応じて液晶層が駆
動され、この液晶層を透過した光が液晶層の背面に設け
られた反射層にて反射し、画像光として射出する。
【0026】ディスプレイパネル5から射出した画像光
は、照明プリズム4の第2の面11に入射し、第3の面
10を透過して照明プリズム4から射出する。そして、
画像光は、第2の偏光板6を通り、プリズムレンズ7の
第1の面12に入射する。
【0027】ここで照明プリズム4は、プリズムレンズ
7とディスプレイパネル5との間に配置され、プリズム
レンズ7側の透過面(第3の面)10とディスプレイパ
ネル5側の透過面(第2の面)11とが所定の角度とな
るように構成されている。この照明プリズム4における
面10,11の間において、照明光と画像光は一部同じ
領域を通っている。
【0028】プリズムレンズ7は3つの光学作用面から
構成されている。ディスプレイパネル5で反射されて照
明プリズム4を透過した画像光は、プリズムレンズ7の
第1の面12を透過し、第2および第3の面13,14
で反射し、さらに第2の面13を透過した後、観察者の
眼8に至る。
【0029】次に、上記照明ユニット2の構成につい
て、図2および図3を用いて詳しく説明する。この図に
おいて、15は光源1からの光を照明ユニット2内に向
けて反射するリフレクタ、16は第1の反射板、17は
第2の反射板、18はプリズムシートである。なお、第
1および第2の反射板16,17により請求の範囲にい
う均一化素子が構成される。
【0030】第1の反射板16と第2の反射板17と
は、15°以上60°以下の角度で組み合わされてお
り、この組み合わせ箇所の近傍、具体的には第2の反射
板17における第1の反射板16側に光源1およびリフ
レクタ15が配置されている。
【0031】なお、第1および2の反射板16,17の
内側の面19,20はそれぞれ、完全反射面である鏡面
になっている。
【0032】プリズムシート18は、上記第1および第
2の反射板16,17にそれぞれ所定の角度をもって対
向しており、プリズムシート18における両反射板1
6,17(つまりは光源1)とは反対側の面にはプリズ
ム列が形成されている。プリズム列を構成する各プリズ
ム部分は、その頂角が45°に形成されている。
【0033】ここで本実施形態では、プリズムシート1
8から射出した照明光が画像表示素子に照射されるまで
の光路長(すなわち、プリズムシート18から射出した
照明光が照明プリズム4の第1の面9に入射し、第3の
面10で反射し、第2の面から射出してディスプレイパ
ネル5に入射するまでの光路長)の空気換算値をsと
し、プリズムシート18への照明光の入射角をθとし、
プリズム列の頂角をαとし、プリズムシート18からの
照明光の射出角をθ′とし、プリズムシート18の屈折
率をnp とし、ディスプレイパネルの辺の長さをLとし
たとき、40°以上50°以下のθについて、上記式
(1)を満足している。
【0034】式(1)は、プリズムシート18から射出
した照明光線が、照明プリズム4を通じてディスプレイ
パネル5を照明するときに、照明光線がディスプレイパ
ネル5を効率的に照明するための条件式である。
【0035】これを模式的に示したのが図3である。す
なわち、式(1)は、照明プリズム4を空気換算した長
さsにおいて、プリズムシート18からθ′の角度で射
出される光線のうちディスプレイパネル5を照明するの
に有効な光線が満たす条件式である。
【0036】光源1からの照明光を効率的に用いるため
には、sが小さい場合には、上記式(2)を満足すれ
ば、全照明光線をディスプレイパネル5に導くことも可
能と考えられるが、本実施形態のように、照明プリズム
4内での反射を解するためにsがある程度の大きさとな
るような場合には、すべてのプリズムシート入射角の光
線に対して上記(2)式を満足させることは不可能であ
る。そこで、本実施形態では、ディスプレイパネル5を
照明するのに有効な光線が上記(1)式を満足するよう
にして、比較的、効率良く光源1からの照明光をディス
プレイパネル5に導けるようにしている。
【0037】式(1)を満たすとき、光線はディスプレ
イパネル5の各辺が1.75倍された長方形の領域を照
明し、面積ではディスプレイパネル5の3倍(=1.7
5×1.75)の範囲を照明するので、比較的効率よく
ディスプレイパネル5を照明できる。
【0038】このように照明領域の面積をディスプレイ
パネル5の面積の3倍以下となるようにしたのは、パネ
ル5の有効表示部が小さい小型パネル(たとえば0.2
4"パネル)を使用した場合などに、照明領域の面積を
ディスプレイパネル5の面積とほぼ同じ程度まで小さく
することは現実的に困難だからである。すなわち、式
(1)を満足するように照明領域の面積をディスプレイ
パネル5の3倍以下の面積にすれば、たとえ小型パネル
を使用したとしても、光源から発せられる光の33%以
上がディスプレイパネル5に導かれることになるので、
このように簡素な構成の照明ユニットとしては比較的効
率的に照明を行うことができる。
【0039】なお、sおよびθ′が式(1)の上限を超
える領域では、プリズムシート18から射出される光線
は、ディスプレイパネル5(特に、パネル5中の画像表
示範囲)から大きく外れた位置に導かれ、ディスプレイ
パネル5の照明光線として有効なものとして扱えない。
【0040】また、本実施形態において、プリズムシー
ト18への入射角θが40°以上50°以下の光線につ
いて式(1)を満足するように構成している理由につい
て説明する。
【0041】光源1から射出される光線を図4(A)に
示すように5°間隔でトレースし、プリズムシート18
への入射角の分布を求めると、図4(B)に示すよう
に、プリズムシート18への入射角θが40°以上50
°以下の光線が最も多いことがわかる。このため、本実
施形態では、この範囲の入射角の光線に対して、式
(1)を満足させるようにすることにより、上記式
(1)を満足する中で最も効率良くディスプレイパネル
5を照明できるようにしている。
【0042】以上の条件下における照明光線のプリズム
シート18への入射角θと照明範囲s・tan θ′と、
1.75L/2との関係を示したのが図5である。
【0043】次に、第1および第2の反射板16,17
により構成される均一化素子の光学作用について図6を
用いて説明する。
【0044】光源1から発せられた照明光は、プリズム
シート18に直接入射して所定の角度で射出される光線
と、第1の反射板16で反射した後さらに第2の反射板
17にて反射してプリズムシート18に導かれ所定の角
度で射出される光線とに分けられる。この2種類の光線
に分かれることによって(特に、後者の多重反射光線が
多く存在することにより)、図4(A)に示すように、
光源1から発せられた照明光線がほぼ均一化されてプリ
ズムシート18に入射することになる。
【0045】本実施形態において、第1の反射板16と
第2の反射板17とを15°以上60°以下の角度に組
み合わせているのは、これら反射板16,17のなす角
度が15°未満となると、両反射板16,17を大きく
する必要があり、照明ユニット2全体が大型化してしま
い、また両反射板16,17のなす角度が60°を超え
ると、光源1から出てプリズムシート18に直接入射す
る光線が増えて両反射板16,17にて多重反射する光
線が減ってしまい、プリズムシート18に入射する照明
光線が十分均一にならないためである。
【0046】また、本実施形態のプリズムレンズ7は、
上記3つの光学作用面12,13,14(つまりは、少
なくとも2つの反射面13,14と2つの透過面12,
13を有する光学素子)としたことによって、観察光学
系の小型化を可能にしている。さらに、上記光学作用面
を回転非対称形状の自由曲面に形成することにより、画
像の歪み等の諸収差を良好に補正している。
【0047】(第2実施形態)図7には、本発明の第2
実施形態であるヘッドマウントディスプレイに用いられ
る照明ユニットの構成を示している。なお、本実施形態
において第1実施形態と共通する構成要素には同符号を
付す。また、図7には示さないが、照明プリズム4、デ
ィスプレイパネル5、プリズムレンズ7および偏光板
3,6は第1実施形態と同じものが用いられている。
【0048】本実施形態では、照明ユニットの内部、す
なわち第1および第2の反射板16,17およびプリズ
ムシート18によって囲まれる空間内に導光板21を配
置している。
【0049】導光板21の2つの面22,23はそれぞ
れ、第1の反射板16および第2の反射板17に沿うよ
うに形成されており、導光板21のもう1つの面24は
プリズムシート18に沿うように形成されている。ま
た、第1、2の反射板16,17の内側の面25,26
は第1実施形態と同様に完全反射面である鏡面として形
成されている。
【0050】本実施形態においては、図8に示すよう
に、光源1から発せられた光線はまず導光板21に入射
する。導光板21に入射した光線のうち一部の光線は導
光板21をそのまま透過してプリズムシート18に入射
し、プリズムシート18から所定の角度で射出される。
一方、他の光線は導光板21の中を多重反射しながら進
んだ後、導光板21から射出して第1の反射板16又は
第2の反射板17で反射し、再び導光板21に入射す
る。そして、導光板21内での多重反射および第1、2
の反射板16,17での反射を繰り返して面24から射
出し、プリズムシート18に入射した光線は、プリズム
シート18から所定の角度で射出する。
【0051】本実施形態のように照明ユニット内に導光
板21を配置し、光源1からの照明光線に導光板21内
での多重反射および第1、2の反射板16,17での反
射を繰り返えさせることにより、第1実施形態のものに
比べて照明光線の均一化がより確実に行われる。
【0052】本実施形態においても、プリズムシート1
8は、第1および第2の反射板16,17にそれぞれ所
定の角度をもって対向しており、プリズムシート18に
おける両反射板16,17(つまりは光源1)とは反対
側の面にはプリズム列が形成されている。プリズム列を
構成する各プリズム部分は、その頂角が45°に形成さ
れている。
【0053】そして、本実施形態でも、プリズムシート
18から射出した照明光が画像表示素子に照射されるま
での光路長(すなわち、プリズムシート18から射出し
た照明光が照明プリズム4の第1の面9に入射し、第3
の面10で反射し、第2の面から射出してディスプレイ
パネル5に入射するまでの光路長)の空気換算値をsと
し、プリズムシート18への照明光の入射角をθとし、
プリズム列の頂角をαとし、プリズムシート18からの
照明光の射出角をθ′とし、プリズムシート18の屈折
率をnp とし、ディスプレイパネルの辺の長さをLとし
たとき、40°以上50°以下のθについて、上記式
(1)を満足している。
【0054】すなわち、第1実施形態と同様に、ディス
プレイパネル5を照明するのに有効な光線が上記(1)
式を満足するようにして、比較的、効率良く光源1から
の照明光をディスプレイパネル5に導けるようにしてい
る。
【0055】さらに、本実施形態において、光源1から
射出された照明光線のプリズムシート18への入射角分
布は、図4(B)に示した分布とほぼ同様になる。この
ためも本実施形態においても、プリズムシート18への
入射角θが40°以上50°以下の光線について式
(1)を満足するように構成し、上記式(1)を満足す
る中で最も効率良くディスプレイパネル5を照明できる
ようにしている。
【0056】また、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、第1の反射板16と第2の反射板17とを
15°以上60°以下の角度に組み合わせるようにし、
照明ユニット2全体が大型化しないようにするととも
に、プリズムシート18に入射する照明光線の十分な均
一化を図っている。
【0057】(第3実施形態)図9には、本発明の第3
実施形態であるヘッドマウントディスプレイに用いられ
る照明ユニットの構成を示している。なお、本実施形態
において第1および第2実施形態と共通する構成要素に
は同符号を付す。また、図9には示さないが、照明プリ
ズム4、ディスプレイパネル5、プリズムレンズ7およ
び偏光板3,6は第1実施形態と同じものが用いられて
いる。
【0058】本実施形態では、第2実施形態と同様に、
照明ユニットの内部、すなわち第1および第2の反射板
16,17およびプリズムシート18によって囲まれる
空間内に導光板21を配置するとともに、第1の反射板
16′の内側の面に光拡散反射面を形成し、第2の反射
板17の内側の面に完全反射面である鏡面を形成してい
る。
【0059】本実施形態においては、光源1から発せら
れた光線はまず導光板21に入射する。導光板21に入
射した光線のうち一部の光線は導光板21をそのまま透
過してプリズムシート18に入射し、プリズムシート1
8から所定の角度で射出される。一方、他の光線は導光
板21の中を多重反射しながら進んだ後、導光板21か
ら射出して第1の反射板16の拡散反射面で拡散反射し
たり第2の反射板17で完全反射したりして、再び導光
板21に入射し、導光板21内での多重反射および第
1、2の反射板16,17での拡散反射又は完全反射を
繰り返す。そして、導光板21の面24から射出した光
線はプリズムシート18に入射し、プリズムシート18
から所定の角度で射出する。
【0060】本実施形態のように照明ユニット内に導光
板21を配置し、さらに第1の反射板16′に拡散反射
面を設け、光源1からの照明光線に導光板21内での多
重反射および第1、2の反射板16′,17での拡散反
射又は完全反射を繰り返えさせることにより、第1およ
び第2実施形態のものに比べて照明光線の均一化がより
確実に行われる。
【0061】本実施形態においても、プリズムシート1
8は、第1,第2の反射板16′,17にそれぞれ所定
の角度をもって対向しており、プリズムシート18にお
ける両反射板16′,17(つまりは光源1)とは反対
側の面にはプリズム列が形成されている。プリズム列を
構成する各プリズム部分は、その頂角が45°に形成さ
れている。
【0062】そして、本実施形態でも、プリズムシート
18から射出した照明光が画像表示素子に照射されるま
での光路長(すなわち、プリズムシート18から射出し
た照明光が照明プリズム4の第1の面9に入射し、第3
の面10で反射し、第2の面から射出してディスプレイ
パネル5に入射するまでの光路長)の空気換算値をsと
し、プリズムシート18への照明光の入射角をθとし、
プリズム列の頂角をαとし、プリズムシート18からの
照明光の射出角をθ′とし、プリズムシート18の屈折
率をnp とし、ディスプレイパネルの辺の長さをLとし
たとき、40°以上50°以下のθについて、上記式
(1)を満足している。
【0063】すなわち、第1実施形態と同様に、ディス
プレイパネル5を照明するのに有効な光線が上記(1)
式を満足するようにして、比較的、効率良く光源1から
の照明光をディスプレイパネル5に導けるようにしてい
る。
【0064】さらに、本実施形態において、光源1から
射出された照明光線のプリズムシート18への入射角分
布は、図4(B)に示した分布とほぼ同様になる。この
ためも本実施形態においても、プリズムシート18への
入射角θが40°以上50°以下の光線について式
(1)を満足するように構成し、上記式(1)を満足す
る中で最も効率良くディスプレイパネル5を照明できる
ようにしている。
【0065】また、本実施形態においても、第1実施形
態と同様に、第1の反射板16′と第2の反射板17と
を15°以上60°以下の角度に組み合わせるように
し、照明ユニット2全体が大型化しないようにするとと
もに、プリズムシート18に入射する照明光線の十分な
均一化を図っている。
【0066】(第1〜第3実施形態の共通事項)上記第
1〜第3実施形態において、第1の偏光板3は照明プリ
ズム4の第1の面9の近傍、すなわちディスプレイパネ
ル5に対して入射側に配置されている。また、第2の偏
光板6は照明プリズム4の第2の面10の近傍、すなわ
ちディスプレイパネル5に対して射出側に配置されてい
る。
【0067】図11に詳しく示すように、光源1からの
無偏光の照明光27は、第1の偏光板3を通過する際に
第1の偏光方向に揃えられた偏光光28となり、照明プ
リズム4の第1の面9に入射する。そして、照明プリズ
ム4の第3の面10で反射し、第2の面11を透過して
ディスプレイパネル5に入射する。
【0068】なお、図11において矢印記号は第2の面
10に対してS偏光およびP偏光のうち一方の状態を、
丸囲みの・印は他方の状態を表す。
【0069】ディスプレイパネル5に入射した偏光光2
9のうちディスプレイパネル5で第1の偏光方向に対し
て90°の変調を受けた画像光は第2の偏光板6を透過
し、変調を受けない光は第2の偏光板6で吸収される。
これにより、不要な光がカットされた状態で画像光がプ
リズムレンズ7内に入射する。
【0070】以上が第1から第3実施形態のヘッドマウ
ントディスプレイにおける主たる構成および光学的作用
であるが、各実施形態では、照明プリズム4およびプリ
ズムレンズ7の各面に反射防止膜を形成し、各面での光
の反射を防止してフレアやゴーストの発生を防止してい
る。
【0071】また、上記各実施形態では、第1,2の偏
光板3,6をそれぞれ1mm以上、ディスプレイパネル
5から離して配置している。これにより、図12に示す
ように、太陽光30が眼側から入射しても、各偏光板
3,6上に焦点を結ばないようになっている。このた
め、太陽光による各偏光板3,6の劣化が防止される。
【0072】また、上記各実施形態では、図13に示す
ように、照明プリズム4の第2の面10で反射する照明
光の入射角をφとし、照明プリズム4の屈折率をnとし
たときに、 sinφ≧1/n …(3) を満足するように設定し、全反射条件を満たしている。
これにより、反射率を100%として効果的にディスプ
レイパネル5を照明することが可能となる。
【0073】上記各実施形態の照明プリズム4は、屈折
率が1.52の硝子材を用いているので、第2の面10
で反射する照明光の入射角φは、φ≧41.1を満足す
ればよい。
【0074】なお、図14に示すように、照明プリズム
3の第3の面10での照明光の反射角φ1〜φ3が第3
の面10上の位置により異なる場合には、最小の入射角
φ1の光線の反射率が、 R≧0.5 …(4) を満足するように構成すればよい。
【0075】ここで、図28に示すように、光線の射出
角をφ′とすると、スネルの法則から、 n・sin φ=sin φ′ …(5) が成り立つ。そして、このφ′を用いて、強度の反射率
Rの図28の紙面に対して平行な偏光成分(P偏光)R
pと、上記紙面に垂直な偏光成分(S偏光)Rsは次の
ように表される。
【0076】
【数1】 …(6) 屈折率を1.52とすると、入射角と反射率の関係は図
29で示され、この反射率が50%以上となるように照
明プリズム4の第3の面10での入射角度を決めればよ
い。
【0077】また、図15に示すように、照明プリズム
4の第3の面10で反射する照明光の偏光方向を、図1
5に示すようにS偏光とすれば、光線の反射率をP偏光
よりも高くでき、照明プリズム4の第3の面10での照
明光の入射角度の許容範囲を広くすることができる。
【0078】また、照明プリズム4の第3の面10のう
ち照明光の入射角に対する反射率Rが、 R≧0.9 …(7) を満たさない領域に反射膜を形成することにより、照明
プリズム4で反射する光の入射角の範囲を広くすること
ができる。
【0079】また、上記各実施形態では、照明プリズム
4として複屈折性の低い光学ガラスを使用しているた
め、照明プリズム4内で偏光の旋回が発生しない。
【0080】なお、照明プリズム4を安価に製造するた
めに、この照明プリズム4にレンズ作用を持たせるとき
は、成形で製作するほうが容易である。そしてこの場合
(特に、複屈折性が残存する場合)、照明プリズム4に
入射した偏光光がプリズムレンズ7を射出した後、ある
いは第2の偏光板6を射出した後において、ディスプレ
イパネル5が白を表示したときと黒を表示したときの光
の強度比が50:1以上になっていれば実用上問題はな
い。
【0081】さらに、上記各実施形態では、ディスプレ
イパネル5は不図示の保持部材を介して照明プリズム4
に対し固定されており、さらにディスプレイパネル5は
照明プリズム4と一体でプリズムレンズ7に対し位置調
整できるようになっている。
【0082】これにより、ディスプレイパネル5と照明
プリズム4との光学的配置を変えることなくプリズムレ
ンズ7に対して位置調整することができ、光学性能の変
化を生じさせずに最適な各要素の配置を得ることができ
る。
【0083】また、上記第1から第3実施形態では、デ
ィスプレイパネル5はRGBの各色画像が時間順次(フ
ィールドシーケンシャル)で切替え表示されるようにな
っており、各色画像の切り替えタイミングに同期してデ
ィスプレイパネル5に入射する照明光の色を切り替える
ことによりカラー画像を表示する。
【0084】具体的には、ディスプレイパネル5とし
て、シリコン基盤にTN液晶を封入した液晶ディスプレ
イパネルを用い、高速で画像表示切替えを行えるように
している。
【0085】また、同様に高速で駆動することができ
る、強誘電液晶を用いた液晶ディスプレイパネルや、微
小なミラーアレイを駆動するミラーパネルを用いてもよ
い。なお、ミラーパネルを用いる場合には、偏光板3,
6は不要となる。
【0086】一方、照明光の色切替えは、例えば、光源
1に対して回転可能で回転位置に応じてRGBの各色成
分光を選択的に透過させるフィルタを用いたり、分子配
向を電気的に変更可能な異方性材料により回折パターン
を挟み込んで作ったフィルタを用いてRGBの各色成分
光の透過方向を選択的に照明プリズム4の方向としたり
することにより行う。
【0087】また、光源1としてそれぞれRGBの各色
光を発する3つの光源を設け、これら各光源の発光の時
間順次切り替えを行うようにしてもよい。
【0088】(第4実施形態)図16には、本発明の第
4実施形態であるヘッドマウントディスプレイの構成を
示している。なお、本実施形態において第1〜第3実施
形態と共通する構成要素には同符号を付す。また、照明
ユニット2、照明プリズム4、ディスプレイパネル5、
プリズムレンズ7および偏光板3,6は上記各実施形態
と同じものが用いられている。
【0089】本実施形態では、第1の偏光板3を透過し
た偏光光をそのままの偏光状態でディスプレイパネル5
に入射させるのではなく、照明プリズム4とディスプレ
イパネル5との間に位相板30を配置し、照明光の偏光
方向をディスプレイパネル5に最適な偏光方向に変換す
るようにしている。
【0090】(第5実施形態)図17には、本発明の第
5実施形態であるヘッドマウントディスプレイにおける
ディスプレイパネルの照明系の構成を示している。な
お、本実施形態において第1〜第3実施形態と共通する
構成要素には同符号を付す。また、照明ユニット2、照
明プリズム4、ディスプレイパネル5、プリズムレンズ
7および偏光板3,6は上記各実施形態と同じものが用
いられている。
【0091】本実施形態では、照明プリズム4の第3の
面10のうち照明光の入射角に対する反射率Rが、 R≧0.9 …(7) を満たさない領域に反射膜31を形成している。これに
より、照明プリズム4で反射する光の入射角の範囲を広
くすることができる。
【0092】(第6実施形態)図18には、本発明の第
6実施形態であるヘッドマウントディスプレイの構成を
示している。なお、本実施形態において第1〜第3実施
形態と共通する構成要素には同符号を付す。また、照明
ユニット2、照明プリズム4、ディスプレイパネル5、
プリズムレンズ7および偏光板3,6は上記各実施形態
と同じものが用いられている。
【0093】本実施形態では、第2の偏光板6とプリズ
ムレンズ7との間に、1/4位相板32を配置してい
る。
【0094】この場合、ディスプレイパネル5から射出
して照明プリズム4を透過した画像光は、第2の偏光板
6を透過して直線偏光の光となった後、1/4位相板3
2によって円偏光もしくは楕円偏光になってプリズムレ
ンズ7に入射する。これにより、プリズムレンズ7に入
射する光が直線偏光ではなくなるため、プリズムレンズ
7の内部での複屈折の影響が少なくなり、好ましい。
【0095】(第7実施形態)図19には、本発明の第
7実施形態であるヘッドマウントディスプレイに用いら
れる照明プリズムの構成を示している。
【0096】本実施形態では、照明プリズム4の光学作
用面以外の部分(側面33)を拡散面とし、この拡散面
に光吸収性を有する塗料、例えば黒色塗料を塗布してい
る。
【0097】これにより、照明プリズム4の側面33で
の不要光の乱反射を防止することができ、フレアやゴー
ストの発生を防止することができる。
【0098】(第8実施形態)図20には、本発明の第
8実施形態であるヘッドマウントディスプレイに用いら
れる照明プリズムの構成を示している。
【0099】本実施形態では、照明プリズム4の光学作
用面以外の部分(側面34)を研磨面とし、この研磨面
に反射防止膜を形成している。これにより、照明プリズ
ム4の側面34に入射した不要光をそのまま透過させて
乱反射を防止することができ、フレアやゴーストの発生
を防止することができる。
【0100】(第9実施形態)図21には、本発明の第
9実施形態であるヘッドマウントディスプレイの構成を
示している。なお、本実施形態において第1〜第3実施
形態と共通する構成要素には同符号を付す。
【0101】第1〜第8実施形態では、照明プリズム4
における照明光の入射側および画像光の射出側にそれぞ
れ偏光板3,6を配置した場合について説明したが、本
実施形態では、照明プリズム4とディスプレイパネル5
との間にのみ偏光板35を配置している。
【0102】この場合、照明プリズム4からディスプレ
イパネル5に向かって射出した照明光は偏光板35によ
って所定の偏光方向に揃えられてディスプレイパネル5
に入射する。
【0103】また、ディスプレイパネル5にて反射して
照明プリズム4に向かって射出した照明光は、偏光板3
5によって上記所定の偏光方向と同じ偏光方向に揃えら
れて照明プリズム4に入射する。
【0104】以上説明した第1〜第9実施形態のヘッド
マウントディスプレイは、図22に示すように、光源
1、ディスプレイパネル5、第1,2の偏光板3,6
(第9実施形態では偏光板35)および照明プリズム4
が、プリズムレンズ7および観察者の左右の眼8の高さ
よりも上に位置するように、全体が縦方向にレイアウト
される。
【0105】そして、このヘッドマウントディスプレイ
は、不図示のビデオやテレビ、パソコン、DVDプレー
ヤー等の画像情報供給装置に接続され、画像表示システ
ムを構成する。画像情報供給装置からこのヘッドマウン
トディスプレイに画像情報が供給されると、その画像が
ディスプレイパネル5に表示され、プリズムレンズ7に
より拡大された画像が観察者により観察される。
【0106】なお、図23に示すように、光源1、ディ
スプレイパネル5、第1,2の偏光板3,6および照明
プリズム4が、プリズムレンズ7および観察者の眼8の
高さと同じ高さに位置するようなレイアウトを採っても
よい。
【0107】(数値実施例)次に、本発明の数値実施例
を示す。本実施例では、光学系が偏心面で構成されてい
るので、光学系の形状を表すために絶対座標系とローカ
ル座標系とを設定する。図24は絶対座標系とローカル
座標系の説明図である。これについて説明する。
【0108】絶対座標系の原点は、観察者の望ましき瞳
孔位置の中心Oに設定し、Z軸は点Oを通り瞳孔面に垂
直な直線であって光学系の対称面(図の紙面)上にあ
る。Y軸は原点Oを通り上記対称面上でZ軸に対して反
時計回りに90°の角度をなす直線である。X軸は原点
Oを通り、Y,Z軸に対して直交する直線である。
【0109】ローカル座標の原点Oiは、絶対座標(dX
i ,dYi ,dZi )で 、各面Si毎に設定する。ローカ
ル座標のZ軸は、YZ平面内で原点Oiを通り、絶対座
標系のZ軸と角度Tilt iをなす直線である。ここで角度
Tilt iは、ローカル座標のZ軸が、原点Oiを通り絶対
座標系のZ軸に平行な直線に対して反時計回り方向の角
度をなすときに正とする。
【0110】ローカル座標のY軸は、原点Oiを通りロ
ーカル座標のZ軸に対して反時計回りに90°の角度を
なす直線である。ローカル座標のX軸は原点Oiを通
り、ローカル座標のY軸及びZ軸に直交する直線であ
る。
【0111】各面の形状はローカル座標で表す。上記各
実施形態において光学作用面の形状は、2次曲面を表す
形状関数にゼルニケ多項式による非球面を有する形状を
しており、以下に示す関数により表す。
【0112】 ここで、r は各面の基本曲率半径であり、c はc=1/
rである。また、ciは各面におけるi 番目のゼルニケ多
項式の非球面係数である。
【0113】表1は、図22に示した実施形態の構成デ
ータであり、図22に示したレイアウトのように配置し
て使用する形態のものである。
【0114】 《表1》 fx ( x方向焦点距離)= 17.8 , fy (y方向焦点距離)= 18.9 wx ( x方向半画角)= 15.0 deg , wy (y方向半画角)= 11.2 deg prism n ( プリズムレンズの屈折率)= 1.571 S1 r :∞ d :24.44 n : 1.0000 S2 dY -66.11 dZ 24.44 Tilt -6.97 r :-460.248 c4 :-9.304e-04 c5 :-3.211e-04 c9 : 3.394e-07 c10:-7.294e-06 c11: 8.999e-08 c12:-3.540e-09 c13:-1.663e-09 c19:-4.677e-11 c20:-4.003e-12 c21: 7.951e-10 c22:-2.935e-12 c23:-1.193e-12 c24: 7.284e-13 c25:-6.250e-13 S3 dY -2.25 dZ 36.72 Tilt -29.69 r : -51.494 c4 :-1.601e-03 c5 :-2.139e-03 c9 :-6.666e-06 c10:-8.173e-06 c11: 5.438e-08 c12:-3.901e-07 c13:-3.012e-07 c19:-1.203e-08 c20: 2.125e-09 c21:-6.631e-09 c22:-2.517e-10 c23: 1.007e-10 c24:-1.856e-10 c25:-4.149e-11 S4 dY -66.11 dZ 24.44 Tilt -6.97 r :-460.248 c4 :-9.304e-04 c5 :-3.211e-04 c9 : 3.394e-07 c10:-7.294e-06 c11: 8.999e-08 c12:-3.540e-09 c13:-1.663e-09 c19:-4.677e-11 c20:-4.003e-12 c21: 7.951e-10 c22:-2.935e-12 c23:-1.193e-12 c24: 7.284e-13 c25:-6.250e-13 S5 dY 10.37 dZ 42.98 Tilt 40.94 r :-212.022 c4 : 1.936e-02 c5 :-4.534e-03 c9 :-6.159e-04 c10:-7.698e-04 c11:-5.875e-05 c12:-5.283e-06 c13: 2.545e-05 c19:-2.037e-07 c20: 2.618e-07 c21: 1.569e-06 c22: 0.000e+00 c23: 0.000e+00 c24: 0.000e+00 c25: 0.000e+00 S6 dY 16.94 dZ 37.28 Tilt 48.13 S6 r :∞ d :-1.78 n : 1.0000 S7 dY 15.61 dZ 36.09 Tilt 64.39 S7 r :∞ d : 3.34 n : 1.5163 S8 dY 18.10 dZ 38.32 Tilt 34.39 S8 r :∞ d : 0.10 n : 1.0000 S9 r :∞ d : 1.10 n : 1.5230 S10 r : ∞ d : 0.00 n : 1.0000 ここで、Si(i= 1〜10)は図24に示すようにプ
リズムレンズ7の3つの面、照明プリズム4の2つの
面、ディスプレイパネル5の像面を示す。また、fはプ
リズムレンズ7の焦点距離に相当する値で、観察者の眼
からの逆トレースにおいて、無限遠物体からの入射光の
入射角度βと、その光線がディスプレイパネル5で結像
する像高ym から、 f=ym /tan (β) として算出したものであり、ここでは単に焦点距離と呼
ぶこととする。
【0115】式(1)の数値実施例: s=8.114mm α=45° Δ=1.178rad np =1.5 L=7.163mm 14.7°<θ′<23.3° 2.136mm <s・tan θ′<3.489mm <1.75L/2
(=7.267mm ) 式(2)の数値実施例: sin φ=0.70≧0.66(=1/n) 第1の反射板16と第2の反射板17のなす角度:45°
(≧15°,≦60°) 第1の偏光板3の位置: 照明プリズム4の第1の面から0.8mm ディスプレイパネル5の像面から空気換算長で7.7mm ≧
1mm 第2の偏光板6の位置: 照明プリズム4の第2の面から0.5mm ディスプレイパネル5の像面から空気換算長で3.2mm ≧
1mm 表2は、図23に示した実施形態の構成データであり、
図23に示したレイアウトのように配置して使用する形
態のものである。
【0116】 《表2》 fx ( x方向焦点距離)= 22.6 , fy (y方向焦点距離)= 22.5 wx ( x方向半画角)= 9.0 deg , wy ( y方向半画角)= 12.0 deg prism n ( プリズムレンズの屈折率)= 1.571 S1 r :∞ d :31.56 n : 1.0000 S2 dY 7.46 dZ 31.56 Tilt 5.98 r :-114.717 c4 :-2.212e-03 c5 :-1.249e-03 c9 :-7.747e-05 c10: 2.639e-05 c11:-1.532e-06 c12: 1.469e-06 c13:-1.899e-06 c19:-3.953e-08 c20:-1.158e-08 c21:-2.287e-07 c22: 5.759e-09 c23:-2.109e-09 c24: 1.554e-09 c25:-5.815e-10 S3 dY 0.08 dZ 40.90 Tilt -20.02 r : -41.444 c4 :-1.043e-03 c5 : 1.010e-04 c9 :-4.528e-06 c10: 5.442e-06 c11:-1.857e-07 c12: 4.407e-07 c13:-4.390e-07 c19: 2.782e-08 c20:-4.086e-08 c21: 1.772e-08 c22: 6.484e-10 c23:-4.474e-10 c24: 6.306e-10 c25:-2.124e-10 S4 dY 7.46 dZ 31.56 Tilt 5.98 r :-114.717 c4 :-2.212e-03 c5 :-1.249e-03 c9 :-7.747e-05 c10: 2.639e-05 c11:-1.532e-06 c12: 1.469e-06 c13:-1.899e-06 c19:-3.953e-08 c20:-1.158e-08 c21:-2.287e-07 c22: 5.759e-09 c23:-2.109e-09 c24: 1.554e-09 c25:-5.815e-10 S5 dY 15.11 dZ 38.83 Tilt 68.87 r : 37.281 c4 : 1.192e-02 c5 : 8.644e-04 c9 :-5.232e-04 c10: 1.041e-04 c11:-2.871e-06 c12: 1.514e-05 c13: 6.027e-06 c19:-1.216e-07 c20: 4.707e-07 c21:-5.263e-06 c22:-3.467e-07 c23:-7.974e-09 c24:-3.626e-08 c25:-3.647e-09 S6 dY 16.23 dZ 38.72 Tilt 18.60 S6 r :∞ d :-0.20 n : 1.0000 S7 dY 16.17 dZ 38.53 Tilt 73.71 S7 r :∞ d : 3.50 n : 1.5163 S8 dY 17.28 dZ 41.85 Tilt 38.73 S8 r :∞ d : 0.10 n : 1.0000 S9 dY 20.07 dZ 39.74 Tilt 38.73 S9 r :∞ d : 1.10 n : 1.5230 S10 r : ∞ d : 0.00 n : 1.0000 ここで、Si(i= 1〜10)は図24に示すようにプ
リズムレンズ7の3つの面、照明プリズム4の2つの
面、ディスプレイパネル5の像面を示す。また、fはプ
リズムレンズ7の焦点距離に相当する値で、観察者の眼
からの逆トレースにおいて、無限遠物体からの入射光の
入射角度βと、その光線がディスプレイパネル5で結像
する像高ym から、 f=ym /tan (β) として算出したものであり、ここでは単に焦点距離と呼
ぶこととする。
【0117】式(1)の数値実施例: s=10.261mm α=45° Δ=1.178rad np =1.5 L=9.550mm 14.7°<θ′<23.3° 2.701mm <s・tan θ′<4.413mm <1.75L/2
(=8.356mm ) 式(2)の数値実施例: sin φ=0.74≧0.66(=1/n) 第1の反射板16と第2の反射板17のなす角度:45°
(≧15°,≦60°) 第1の偏光板3の位置: 照明プリズム4の第1の面から0.8mm ディスプレイパネル5の像面から空気換算長で9.9mm ≧
1mm 第2の偏光板6の位置: 照明プリズム4の第2の面から0.5mm ディスプレイパネル5の像面から空気換算長で3.9mm ≧
1mm 上記第1〜第9実施形態では、反射型液晶ディスプレイ
パネルを用いたヘッドマウントディスプレイについて説
明したが、本発明は透過型液晶ディスプレイパネル等の
透過型画像表示素子を用いたヘッドマウントディスプレ
イにも適用することが可能である。
【0118】また、本発明は、ヘッドマウントディスプ
レイ以外の画像表示装置や機器の画像表示系にも適用す
ることが可能である。
【0119】以下、透過型画像表示素子を用いた画像表
示系の構成について説明する。
【0120】(第10実施形態)図25(A)には、本
発明の第10実施形態である画像表示系の構成を示して
いる。この図において、51はRGBの光(照明光)を
発する光源、52は光源51からの照明光を主に後述す
る第1の反射板56に向けて反射させるリフレクタであ
る。
【0121】第1の反射板56は光源51に対して所定
角度をもって対向している。57は第1の反射板56に
所定角度(ここでは、25°:≧15°,≦60°)で
組み合わされた第2の反射板である。
【0122】このように第1の反射板56と第2の反射
板57とを15°以上60°以下の角度に組み合わせる
ことにより、両反射板56,57を小型化し、かつ光源
51から発せられてプリズムシート58に入射する照明
光線を十分に均一化することができる。
【0123】なお、第1および2の反射板56,57の
内側の面はそれぞれ、完全反射面である鏡面になってい
る。
【0124】また、光源51およびリフレクタ52は、
第1および第2の反射板56,57の組み合わせ箇所の
近傍、具体的には第2の反射板57における第1の反射
板56側に配置されている。なお、第1および第2の反
射板56,57により請求の範囲にいう均一化素子が構
成される。
【0125】58はプリズムシートであり、第2の反射
板57に所定角度をもって対向配置されている。このプ
リズムシート58における両反射板56,57(つまり
は光源51)とは反対側の面にはプリズム列が形成され
ている。プリズム列を構成する各プリズム部分は、その
頂角が40°以上50°以下に形成されている。
【0126】55は透過型液晶ディスプレイパネル(以
下、単にディスプレイパネルという)であり、プリズム
シート58と平行に配置されている。このディスプレイ
パネル55は、不図示のテレビ、ビデオ等の画像情報供
給装置から供給された画像情報に応じて液晶層が駆動さ
れ、この液晶層を透過した照明光が画像光に変換されて
ディスプレイパネル55から射出することによって画像
を表示する。
【0127】59は上記構成要素を一体的に保持してユ
ニット化するための保持部材である。
【0128】本実施形態において、光源51から発せら
れた照明光は、図25(B)に示すように、そのほとん
どが第1の反射板56で反射した後さらに第2の反射板
57にて反射してプリズムシート58に導かれ、所定の
角度で射出される。このように多重反射光線がほとんど
を占めるため、光源51から発せられた照明光線がほぼ
均一化されてプリズムシート58に入射することにな
る。
【0129】ここで本実施形態では、プリズムシート5
8から射出した照明光がディスプレイパネル55に照射
されるまでの光路長の空気換算値をsとし、プリズムシ
ート18への照明光の入射角をθとし、プリズム列の頂
角をαとし、プリズムシート18からの照明光の射出角
をθ′とし、プリズムシート18の屈折率をnp とし、
ディスプレイパネルの辺の長さをLとしたとき、40°
以上50°以下のθについて、上記式(1)を満足して
いる。
【0130】しかも、本実施形態の場合、sが小さいた
め、上記式(2)をも満足している。これにより、第1
〜第8実施形態のものに比べて、より効率良くディスプ
レイパネル55を照明することができる。
【0131】なお、sおよびθ′が式(1)の上限を超
える領域では、プリズムシート58から射出される光線
は、ディスプレイパネル55(特に、パネル55中の画
像表示範囲)から大きく外れた位置に導かれ、ディスプ
レイパネル55の照明光線として有効なものとして扱え
ない。
【0132】また、本実施形態において、プリズムシー
ト58への入射角θが40°以上50°以下の光線につ
いて式(1)を満足するように構成している理由につい
ては第1実施形態で述べた理由と同じである。
【0133】なお、第1の反射面56についてはその内
側の面を拡散反射面として、照明光のより均一化を図る
ようにしてもよい。また、両反射面56,57とプリズ
ムシート58により囲まれる空間に、第2実施形態にて
説明したような導光板を配置して、照明光のさらなる均
一化を図るようにしてもよい。
【0134】また、上記第1〜第10実施形態では、光
源からの照明光を反射板(均一化素子)により均一化し
てプリズムシートに入射させる場合について説明した
が、本発明は、反射板を用いた均一化素子以外の均一化
素子を用いる場合にも適用でき、さらには均一化素子を
持たない画像表示系にも適用することができる。但し、
導光素子を用いる等して光源からプリズムシートに入射
する照明光のうち、プリズムシートへの入射角θが40
°以上50°以下の光線の分布が最も多くなるように構
成されていることが望ましい。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小型の光源を用いる場合でも、画像表示素子を効率良く
照明することができ、明るい画像を表示させることがで
きる。
【0136】特に、光源からの照明光を均一化素子を通
じてプリズムシートに入射させるようにすれば、画像表
示素子を均一に照明することができ、ムラのない画像を
表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるヘッドマウントデ
ィスプレイの構成図。
【図2】上記ヘッドマウントディスプレイに用いられる
照明ユニットの構成図。
【図3】上記照明ユニットの光学条件を説明する模式
図。
【図4】上記照明ユニットの光学作用の説明図。
【図5】上記照明ユニットの光学条件を説明するグラフ
図。
【図6】上記照明ユニットの光学作用の説明図。
【図7】本発明の第2実施形態であるヘッドマウントデ
ィスプレイに用いられる照明ユニットの構成図。
【図8】上記第2実施形態における照明ユニットの光学
作用の説明図。
【図9】本発明の第3実施形態であるヘッドマウントデ
ィスプレイに用いられる照明ユニットの構成図。
【図10】上記第3実施形態における照明ユニットの光
学作用の説明図。
【図11】上記第1〜第3実施形態の照明系における偏
光状態の説明図。
【図12】上記第1〜第3実施形態のヘッドマウントデ
ィスプレイにおける偏光板の配置説明図。
【図13】上記第1〜第3実施形態における照明プリズ
ムの反射面における光学条件の説明図。
【図14】上記第1〜第3実施形態における照明プリズ
ムの反射面における光学条件の説明図。
【図15】上記第1〜第3実施形態の照明系における好
ましい偏光状態の説明図。
【図16】本発明の第4実施形態であるヘッドマウント
ディスプレイの構成図。
【図17】本発明の第5実施形態であるヘッドマウント
ディスプレイにおける照明系の構成図。
【図18】本発明の第6実施形態であるヘッドマウント
ディスプレイの構成図。
【図19】本発明の第7実施形態であるヘッドマウント
ディスプレイに用いられる照明プリズムの説明図。
【図20】本発明の第8実施形態であるヘッドマウント
ディスプレイに用いられる照明プリズムの説明図。
【図21】本発明の第9実施形態であるヘッドマウント
ディスプレイの構成図。
【図22】上記第1〜第9実施形態のヘッドマウントデ
ィスプレイのレイアウト図。
【図23】上記第1〜第9実施形態のヘッドマウントデ
ィスプレイの他のレイアウト図。
【図24】絶対座標系とローカル座標系の説明図。
【図25】本発明の第10実施形態である画像表示系の
構成図。
【図26】従来のヘッドマウントディスプレイの構成
図。
【図27】従来のヘッドマウントディスプレイの構成
図。
【図28】スネルの法則の説明図。
【図29】P偏光、S偏光の入射角と反射率との関係を
表す図。
【符号の説明】
1,51 光源 2 照明ユニット 3 第1の偏光板 4 照明プリズム 5 反射型液晶ディスプレイパネル 6 第2の偏光板 7 プリズムレンズ 8 観察者の眼 16,17,56,57 反射板 18,58 プリズムシート 21 導光板 30 位相板 31 反射膜 32 1/4位相板 35 偏光板 55 透過型液晶ディスプレイパネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉持 純子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 石野 俊樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H042 CA12 CA17 5G435 AA03 BB12 BB19 DD14 GG03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの照明光をプリズムシートを通
    して画像表示素子に照射し、この画像表示素子に画像表
    示を行わせる画像表示系において、 前記プリズムシートは、前記光源とは反対側の面にプリ
    ズム列が形成されたものであり、 前記プリズムシートから射出した照明光が前記画像表示
    素子に照射されるまでの光路長の空気換算値をsとし、
    前記プリズムシートへの照明光の入射角をθとし、前記
    プリズム列の頂角をαとし、前記プリズムシートからの
    照明光の射出角をθ′とし、前記プリズムシートの屈折
    率をnp とし、前記画像表示素子の辺の長さをLとした
    とき、 40°以上50°以下のθについて、 |s・tan θ′| <1.75L/2 但し、θ′≡Δ− sin-1[np ・sin {Δ−sin-1 (si
    n θ/np )}] Δ≡π/2−α/2 を満足することを特徴とする画像表示系。
  2. 【請求項2】 40°以上50°以下のθについて、 |s・tan θ′| <L/2 をも満足することを特徴とする請求項1に記載の画像表
    示系。
  3. 【請求項3】 前記光源から前記プリズムシートに入射
    する照明光のうち、前記プリズムシートへの入射角θが
    40°以上50°以下の光線の分布が最も多くなるよう
    に構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の画
    像表示系。
  4. 【請求項4】 前記光源からの照明光を反射を利用して
    均一化する均一化素子を有し、この均一化素子から射出
    する照明光を前記プリズムシートを通して前記画像表示
    素子に照射することを特徴とする請求項1から3のいず
    れかに記載の画像表示系。
  5. 【請求項5】 前記均一化素子が、所定角度で組み合わ
    された複数の反射板を有して構成されていることを特徴
    とする請求項4に記載の画像表示系。
  6. 【請求項6】 前記所定角度が、15°以上60°以下
    であることを特徴とする請求項5に記載の画像表示系。
  7. 【請求項7】 前記複数の反射板の組み合わせ箇所の近
    傍に前記光源が配置されていることを特徴とする請求項
    5又は6に記載の画像表示系。
  8. 【請求項8】 前記複数の反射板と前記プリズムシート
    とにより囲まれた空間に、内面反射により照明光の均一
    化効果を高めるための導光素子を配置したことを特徴と
    する請求項5から7のいずれかに記載の画像表示系。
  9. 【請求項9】 前記複数の反射板が完全反射面を有する
    ことを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の画
    像表示系。
  10. 【請求項10】 前記複数の反射板のうち少なくとも1
    つに光拡散反射面を形成したことを特徴とする請求項5
    から8のいずれかに記載の画像表示系。
  11. 【請求項11】 前記画像表示素子が、入射した照明光
    を反射して画像を表示する反射型画像表示素子であるこ
    とを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の画
    像表示系。
  12. 【請求項12】 前記プリズムシートと前記反射型画像
    表示素子との間に、前記プリズムシートから射出した照
    明光が入射する第1の面と、照明光を前記反射型画像表
    示素子に向けて射出する第2の面と、前記第1の面から
    入射した照明光を前記第2の面に向けて反射する第3の
    面とを有する照明光学素子が配置されていることを特徴
    とする請求項11に記載の画像表示系。
  13. 【請求項13】 前記反射型画像表示素子から射出した
    画像光が、前記第2の面から前記照明光学素子に入射
    し、前記第3の面から射出することを特徴とする請求項
    12に記載の画像表示系。
  14. 【請求項14】 前記画像表示素子が、入射した照明光
    を透過させて画像を表示する透過型画像表示素子である
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の
    画像表示系。
  15. 【請求項15】 前記画像表示素子から射出した画像光
    を観察者の眼に導く観察光学系を有することを特徴とす
    る請求項1から14のいずれかに記載の画像表示系。
  16. 【請求項16】 前記観察光学系が、少なくとも1つの
    反射面を含む複数の光学作用面を有して構成され、これ
    ら光学作用面のうち少なくとも1つは回転非対称面であ
    ることを特徴とする請求項15に記載の画像表示系。
  17. 【請求項17】 請求項1から16のいずれかに記載の
    画像表示系を有することを特徴とする画像表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の画像表示装置と、
    この画像表示装置に画像情報を供給する画像情報供給装
    置とを有して構成されることを特徴とする画像表示シス
    テム。
  19. 【請求項19】 前記画像情報供給装置が、パーソナル
    コンピュータ又はDVDプレーヤーであることを特徴と
    する請求項18に記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 請求項1から16のいずれかに記載の
    画像表示系を備えたことを特徴とする機器。
JP2000234709A 2000-08-02 2000-08-02 画像表示系、画像表示装置、画像表示システムおよび機器 Expired - Fee Related JP4438040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234709A JP4438040B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像表示系、画像表示装置、画像表示システムおよび機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234709A JP4438040B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像表示系、画像表示装置、画像表示システムおよび機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002049000A true JP2002049000A (ja) 2002-02-15
JP2002049000A5 JP2002049000A5 (ja) 2007-09-20
JP4438040B2 JP4438040B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=18727043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234709A Expired - Fee Related JP4438040B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像表示系、画像表示装置、画像表示システムおよび機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438040B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011279A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2008064848A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 画像表示装置
JP2010230716A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
JP2012163661A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
WO2019171450A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社島津製作所 画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011279A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2008064848A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 画像表示装置
JP2010230716A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
JP2012163661A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
WO2019171450A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社島津製作所 画像表示装置
JPWO2019171450A1 (ja) * 2018-03-06 2020-12-10 株式会社島津製作所 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438040B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174929B2 (ja) Loeを介するlcos照明
JP4776285B2 (ja) 照明光学装置及びこれを用いた虚像表示装置
EP0871054B1 (en) Miniature displays
US6331916B1 (en) Virtual image optical system
US6480337B2 (en) Image display apparatus
US6601958B2 (en) Projector
JP4387554B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
US6224217B1 (en) Optical illumination apparatus and image projection apparatus
JP2021501904A (ja) 拡張現実ディスプレイ
JP5280628B2 (ja) 液晶ディスプレイのスクリーン用の背面照明系及び対応する表示デバイス
US6335838B1 (en) Image display apparatus
JP2007065080A (ja) 空間光変調光学装置とこれを用いた虚像光学装置及び投射型画像表示装置
JP2001311905A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP3461297B2 (ja) 画像観察装置
EP3547023B1 (en) Projection apparatus
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
JP2002049000A (ja) 画像表示系、画像表示装置、画像表示システムおよび機器
JP2001343608A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JP2004012703A (ja) 画像観察装置および画像観察システム
JP2001311906A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP2002014299A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2001264686A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP2001108940A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2002268007A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees