JP2002048949A - 光導波路接続構造及び光素子実装構造並びに光ファイバー実装構造 - Google Patents

光導波路接続構造及び光素子実装構造並びに光ファイバー実装構造

Info

Publication number
JP2002048949A
JP2002048949A JP2000232479A JP2000232479A JP2002048949A JP 2002048949 A JP2002048949 A JP 2002048949A JP 2000232479 A JP2000232479 A JP 2000232479A JP 2000232479 A JP2000232479 A JP 2000232479A JP 2002048949 A JP2002048949 A JP 2002048949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
core layer
optical
section
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000232479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752092B2 (ja
Inventor
Hideo Kikuchi
秀雄 菊地
Toshiyuki Shima
利幸 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000232479A priority Critical patent/JP4752092B2/ja
Priority to US09/917,873 priority patent/US6775441B2/en
Publication of JP2002048949A publication Critical patent/JP2002048949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752092B2 publication Critical patent/JP4752092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光導波路同士の接続を簡単に高精度で行う。 【解決手段】 開示されている光導波路接続構造5は、
光路方向に沿って略5度以下の緩やかな傾斜の断面で第
1のコア層1aが露出されるように切断した第1の光導
波路フィルム1と、一端部の側面の第1のコア層1aの
露出面に対向した位置でコア層の光路から略5度以下の
緩やかな傾斜の断面で第2のコア層2aが形成された第
2の光導波路フィルム2とを有し、第1のコア層1aと
第2のコア層2aを基準面に対して略同一の高さ位置で
接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光導波路接続構
造及び光素子実装構造並びに光ファイバー実装構造に係
り、詳しくは、光導波路として作用するコア層の周囲を
クラッド層で被覆した光導波路フィルムを複数用いて、
互いのコア層同士を接続して光結合させる光導波路接続
構造及び光素子実装構造並びに光ファイバー実装構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】光を情報の伝送媒体として利用した光通
信技術が広く普及してきている。このような光通信技術
を実施するには、光電子基板上に発光素子、受光素子等
の光素子を実装して、各光素子同士を光導波路を介して
接続して光結合させた光モジュールが用いられている。
このような光モジュールでは、光信号を減衰させること
なく光導波路上を伝送させることが要求される。また、
光モジュールを組み立てるには、予め光電子基板上に光
導波路を形成した光導波路接続構造を製造して、この光
導波路接続構造を用いて光素子を実装することが必要に
なる。
【0003】図25は、従来の光導波路接続構造を用い
て光素子を実装した光素子実装構造の構成を概略的に示
す平面図である。同光素子実装構造は、同図に示すよう
に、印刷配線板等から成るベース基板(光電子基板)1
01上には複数の光素子102が実装されて、各光素子
102間は光導波路として作用する光ファイバー103
を介して接続されている。必要に応じて、光ファイバー
103の途中位置には光分配器104が接続されて、各
光ファイバー103間で光信号の分配が行われるように
構成されている。
【0004】上述の従来の光素子実装構造において、光
ファイバー103の数は光素子102毎に少なくとも1
つ以上は必要となるので、光ファイバー103の総数は
かなりの数となる。したがって、多くの光素子102が
必要とされる光素子実装構造では、光ファイバー103
がベース基板101上に複雑に配置されようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
導波路接続構造及び光素子実装構造では、光素子間を光
結合させる光導波路として作用する光ファイバーの配置
が複雑になるので、光導波路を安定に固定するのが困難
である、という問題がある。すなわち、従来の光導波路
接続構造を用いた光素子実装構造では、図25に示した
ように、光導波路として作用する光ファイバー103を
多く必要とする場合には、光ファイバー103の固定が
緩くなりがちであり、障害物に接触する等により外力が
加わると、光ファイバー103が振動して破損され易く
なり、光素子実装構造の信頼性が低下するようになる。
このような欠点を改善するため、光ファイバーを予めベ
ース基板に強固に固定しようとすると、光ファイバーと
光素子との位置合わせが複雑になって光素子の取付け作
業に手間がかかるようになる。
【0006】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、光導波路同士の接続を簡単に高精度で行うこと
ができるようにした光導波路接続構造及び光素子実装構
造並びに光ファイバー実装構造を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、光導波路として作用するコ
ア層の周囲をクラッド層で被覆した光導波路フィルムを
複数用いて、上記コア層同士を接続して光結合させる光
導波路接続構造に係り、第1のコア層を備え該第1のコ
ア層の光路方向に対して緩い傾斜を有する第1の断面
を、上記光路方向と成す角度が略5度以下の緩い角度と
成して、上記第1のコア層が上記第1の断面に露出され
るようにした第1の光導波路と、第2のコア層を備え、
その一端部において、該第2のコア層が上記光路方向と
成す角度が略5度以下に成された第2の断面で露出され
た第2の光導波路とを有し、上記第1のコア層と上記第
2のコア層とが両者に共通する基準面から略同一の高さ
位置で、上記第1の断面と上記第2の断面とが対向して
接続されていることを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の光導波路接続構造に係り、上記第1の光導波路ある
いは第2の光導波路が、光導波路フイルムで形成されて
いることを特徴としている。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の光導波路接続構造に係り、上記第1の光導波路の上
記第1の断面及び上記第2の光導波路の上記第2の断面
が、上記第1の光導波路の表面に垂直方向の断面で形成
されていることを特徴としている。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の光導波路接続構造に係り、上記第1の光導波路の上
記第1の断面及び上記第2の光導波路の上記第2の断面
が、上記第1の光導波路の表面に垂直方向から傾斜した
面で形成されていることを特徴としている。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載の光導波路接続構造に係り、上記第2の光導波路が、
上記一端部と対極にある他端部において、厚さ方向に対
して斜めに切断された第3の断面により上記第2のコア
層に鏡面が形成されていることを特徴としている。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項1記
載の光導波路接続構造に係り、上記第1の光導波路及び
上記第2の光導波路がベース基板上に形成されているこ
とを特徴としている。
【0013】また、請求項7記載の発明は、請求項1記
載の光導波路接続構造に係り、上記第1の光導波路がベ
ース基板上に形成される一方、上記第2の光導波路が基
準面板上に形成され、該基準面板に上記第1の光導波路
を突き当てることで該基準面板を上記基準面として上記
第2の光導波路とコア層の高さを合わせた構造を有する
ことを特徴としている。
【0014】また、請求項8記載の発明は、請求項1記
載の光導波路接続構造に係り、上記第1の光導波路が、
一端部から他端部に向かう光路方向に沿った断面で上記
第1のコア層の側面が露出されるように切断した構造を
有することを特徴としている。
【0015】また、請求項9記載の発明は、請求項1記
載の光導波路接続構造に係り、一端部の側面の上記第1
のコア層の露出面に対向した位置で部分的に露出され、
該露出部から途中部まで上記第1のコア層の露出面に対
して所定角度だけ傾けて延在されると共に、上記途中部
から他端部まで上記第1のコア層の露出面に対して平行
に延在されるように第3のコア層が形成され、かつ上記
他端部において厚さ方向に沿って斜めに切断されて上記
第3のコア層に鏡面が形成されている第3の光導波路を
有し、上記第1のコア層と上記第3のコア層とが、該第
3のコア層の鏡面が上記第2のコア層の鏡面と対向する
配置関係を維持して、略同一の高さ位置で接続されてい
ることを特徴としている。
【0016】また、請求項10記載の発明は、請求項1
又は9記載の光導波路接続構造に係り、上記第2又は第
3のコア層が上記第1のコア層に、第1乃至第3のコア
層と略同じ屈折率を有する接着剤により接着されている
ことを特徴としている。
【0017】また、請求項11記載の発明は、請求項1
記載の光導波路接続構造に係り、上記第1の光導波路が
2つ用いられてそれぞれの光路方向が所定の角度を成す
ようにベース基板上に配置され、上記2つの第1の光導
波路の上記第1の断面に対向する上記第2の断面をコア
層の両端部に有する第2の光導波路を有し、該第2の光
導波路のコア層が曲線を成して該コア層の光路方向を所
定角度変換するようにした構造を有することを特徴とし
ている。
【0018】また、請求項12記載の発明は、請求項1
1記載の光導波路接続構造に係り、上記第2の光導波路
に代えて、光信号を入射させかつ出射させる光導波路と
して作用するコア層の途中位置において、上記光信号を
全反射させる鏡面が形成されている光導波路を用いるこ
とを特徴としている。
【0019】また、請求項13記載の発明は、光導波路
接続構造を用いて組み立てられる光素子実装構造に係
り、請求項5記載の光導波路接続構造を用い、光素子が
接続された光素子基板が、上記光素子を上記第2の光導
波路の上記第3の断面の上記第2のコア層の鏡面に対向
させるように配置されていることを特徴としている。
【0020】また、請求項14記載の発明は、光素子実
装構造に係り、第1の光導波路が配置されたベース基板
と、スペーサを介して少なくとも第2の光導波路が配置
され、かつ、光素子が実装された光素子基板とが、上記
第1及び第2の光導波路の各コア層が、該コア層の光路
から略5度以下の緩い傾斜を成す断面で露出され、か
つ、該各コア層の断面が上記ベース基板から同じ高さの
位置で対向するように、上記第1の光導波路が上記光素
子基板の上記スペーサの表面を基準面として突き当てら
れて組み立てられていることを特徴としている。
【0021】また、請求項15記載の発明は、光素子実
装構造に係り、第1の光導波路が配置されたベース基板
と、スペーサを介して少なくとも第2の光導波路が配置
され、かつ、光素子が実装された光素子基板とが、上記
第1及び第2の光導波路の各コア層が、該コア層の光路
から略5度以下の緩い傾斜を成す断面で露出され、か
つ、該各コア層の断面が上記ベース基板から同じ高さの
位置で対向するように、上記第2の光導波路が上記ベー
ス基板の表面を基準面として突き当てられて組み立てら
れていることを特徴としている。
【0022】また、請求項16記載の発明は、光素子実
装構造に係り、第1の光導波路フィルムの一端部にコア
層の断面を露出させ、該コア層の断面に光素子の光放出
窓あるいは受光窓を接続して第1の光導波路フィルムと
光素子との一体化物を作成し、上記第1の光導波路フィ
ルムの他端部に、コア層の他端部を、該コア層の光路か
ら略5度以下の緩い傾斜を成す第1の断面で露出させ、
一方、少なくとも一端部のコア層が光路から略5度以下
の緩い傾斜を成す第2の断面で露出された第2の光導波
路フィルムを作成し、上記第1の光導波路フィルムと上
記第2の光導波路フィルムを共にベース基板上に設置
し、該ベース基板面を基準面として突き当てることで高
さを合わせ、上記第1の断面に露出されたコア層と上記
第2の断面に露出されたコア層とを接着したことを特徴
としている。
【0023】また、請求項17記載の発明は、光素子実
装構造に係り、第1の光導波路フィルムの一端部におい
て、該第1の光導波路フィルムをフイルム面に対して斜
めの傾斜を有する断面を形成し、該断面に第1の光導波
路のコア層を露出させ、該断面で該第1の光導波路の光
路を全反射させた先の光導波路フィルム面に光素子を接
続して第1の光導波路フィルムと光素子の一体化物を作
成し、該第1の光導波路フィルムの他端部に、コア層の
他端部を、該コア層の光路から略5度以下の緩い傾斜を
成す第1の断面で露出させ、一方、少なくとも一端部の
コア層が光路から略5度以下の緩い傾斜を成す第2の断
面で露出された第2の光導波路フィルムを作成し、上記
第1の光導波路フィルムと上記第2の光導波路フィルム
を共にベース基板上に設置することで、上記第1の断面
に露出されたコア層と上記第2の断面に露出されたコア
層とを、上記ベース基板上の高さを合わせて接着したこ
とを特徴としている。
【0024】また、請求項18記載の発明は、光素子実
装構造に係り、光素子がコア層に接続された第1の光導
波路がベース基板上に配置された印刷配線基板で、上記
第1の光導波路のコア層の他端部を該コア層の光路方向
に対し略5度以下の角度を成す第1の断面を形成して露
出させた印刷配線板を用意し、上記ベース基板の、第2
の光導波路フィルムで、その一端部において、コア層が
光路から略5度以下の緩い傾斜角を有する第2の断面で
露出された第2の光導波路フィルムを用意し、該第2の
光導波路フィルムの一端が上記印刷配線板の上記ベース
基板上に、上記コア層の上記ベース基板からの高さが上
記第1の光導波路のコア層の高さと略同一の高さに合わ
せて設置され、かつ、上記第2の光導波路フィルムの上
記第2の断面に露出されたコア層と、上記印刷配線板の
上記第1の断面に露出されたコア層とが接触されている
ことを特徴としている。
【0025】また、請求項19記載の発明は、光請求項
18記載の素子実装構造に係り、上記第2の光導波路フ
ィルム上に、上記第1の光導波路との接続部分を覆う基
準面板を貼り付た構造を有し、該基準面板の面に上記第
1の光導波路を突き当てることで、上記第2の光導波路
フイルムのコア層の高さを上記第1の光導波路のコア層
に合わせたことを特徴としている。
【0026】また、請求項20記載の発明は、光請求項
18記載の素子実装構造に係り、上記第2の光導波路フ
ィルムが、その内部の光導波路の幅をテーパ状に広げる
部分と、該テーパ状に幅を広げた部分にコア層の光路を
横断する空間部を形成し、該空間部を隔て該広げた幅の
コア層を接続する部分を有し、上記空間部の形状は、上
記空間部の光路を横切る間隙がコア層の光軸から垂直方
向に離れるほど光路を横切る間隙が広がる曲面形状を成
すことを特徴としている。
【0027】また、請求項21記載の発明は、光ファイ
バー実装構造に係り、第1の光導波路フィルムの一端部
において、上記第1の光導波路フィルムをフイルム面に
対し略5度以下の斜めの傾斜を成す第4の断面を形成
し、該断面に第1の光導波路のコア層を露出させ、上記
コア層の他端部を、上記第1の光導波路フィルムの表面
に略垂直な断面で、かつ、上記コア層の光路方向に対し
略5度以下の角度を成す第1の断面を形成し、光ファイ
バーを、そのコア層の方向に対して略5度以下の斜めの
傾斜で切断した断面を形成し、上記第1の光導波路フィ
ルムの上記第4の断面にコア層の位置を合わせて接続す
る一方、第2の光導波路フィルムで少なくとも一端部の
コア層がフイルム面に垂直な断面で、かつ、光路から略
5度以下の緩い傾斜を成す第2の断面で露出された第2
の光導波路フィルムを作成し、上記第1の光導波路フィ
ルムと上記第2の光導波路フィルムを共にベース基板上
に設置することで、上記第1の断面に露出されたコア層
と上記第2の断面に露出されたコア層の上記ベース基板
上の高さを合わせ接着されるように組み立てられている
ことを特徴としている。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である光素子実装構造の
構成を示す側面図、図2は同光素子実装構造の組み立て
に用いる光導波路接続構造の構成を示す側面図、図3は
図2のA−A矢視断面図、図4は同光導波路接続構造に
おける光導波路同士の結合状態を概略的に示す図、図5
は同光導波路接続構造における光導波路結合角度と光強
度との関係を示す図である。この例の光素子実装構造1
0は、図1に示すように、予め用意された光導波路接続
構造5を用いて、光素子基板9上に接続された受光素子
11及び発光素子(面発光素子(VCSEL)等)12等の
光素子が実装されている。
【0029】上述の光導波路接続構造5は、図2及び図
3に示すように、例えば樹脂、セラミック等から成る共
通のベース基板4上に接着された、第1の光導波路フィ
ルム1、第2の光導波路フィルム2及び第3の光導波路
フィルム3を有し、これら第1〜第3の光導波路フィル
ム1〜3のそれぞれのコア層1a〜3aが略同一高さと
なるように接続されている。
【0030】第1の光導波路フィルム1は、図2及び図
3に示すように、第1のコア層1aの周囲がクラッド層
1bで被覆され、一端部1Aから他端部1Bに向かう光
路方向(幅方向)Lに沿って第1のコア層1aの縦断面
がフイルム面に垂直な断面で全光路で露出されるよう
に、ダイヤモンドカッター等で切断されている。第2の
光導波路フィルム2は、コア層2aの周囲がクラッド層
2bで被覆され、一端部2Aの側面の第1のコア層1a
の露出面に対向した位置で部分的に露出され、この露出
部から途中部まで第1のコア層1aの露出面に対して所
定角度θ2だけ傾けて延在されると共に、途中部から他
端部まで第1のコア層1aの露出面に対して平行に延在
されるように第2のコア層2aが形成され、かつ他端部
2Bにおいて厚さ方向(上下方向)Dに沿って略45度
で切断されて第2のコア層2aに鏡面2cが形成されて
いる。
【0031】第3の光導波路フィルム3は、第2の光導
波路フィルム2と略同様に、コア層3aの周囲がクラッ
ド層3bで被覆され、一端部3Aの側面の第1のコア層
1aの露出面に対向した位置で部分的に露出され、この
露出部から途中部まで第1のコア層1aの露出面に対し
て所定角度θ2だけ傾けて延在されると共に、途中部か
ら他端部まで第1のコア層1aの露出面に対して平行に
延在されるように第3のコア層3aが形成され、かつ他
端部3Bにおいて厚さ方向(上下方向)Dに沿って略4
5度で切断されて第3のコア層3aに鏡面3cが形成さ
れている。
【0032】第1の光導波路フィルム1の第1のコア層
1aは、厚さが8〜12μm、幅が50〜200μmに
形成され、そのクラッド層1bは、厚さが18〜22μ
mに形成されている。第2、第3の光導波路フィルム
2、3の第2、第3のコア層2a、3aの厚さ及び幅、
各クラッド層2b、3bの厚さも第1の光導波路フィル
ム1の各値と略同様に形成されている。また、各コア層
1a〜3a、各クラッド層1b〜3bは、例えば紫外線
硬化性エポキシ樹脂が用いられている。
【0033】まず、第1の光導波路フィルム1のコア層
1aの側面の露出面に、第2の光導波路フィルム2の一
端部2Aの側面の第2のコア層2aの露出面が、各コア
層1a、2aと略同じ屈折率を有する接着剤により接着
されて、コア層の位置のフイルム面に垂直な方向の高さ
が略同一の高さ位置で接続される。次に、同様にして、
第1の光導波路フィルム1のコア層1aの他の位置の露
出面に、鏡面2c、3c同士が対向する配置関係を維持
して、第3の光導波路フィルム3の一端部3Aの側面の
第3のコア層3aの露出面が、各コア層1a、3aと略
同じ屈折率を有する接着剤により接着されて、フイルム
面に対し略同一の高さ位置で接続される。続いて、この
ように一体化された第1〜第3の光導波路フィルム1〜
3は、予め配線層6、7が形成されているベース基板4
上に接着されて光導波路接続構造5が完成される。
【0034】上述のような光導波路接続構造5を構成す
る場合、第1のコア層1aに対する第2及び第3のコア
層2a、3aの接着は、幅方向では、光路方向に沿って
幅広く露出している第1のコア層1aに対して行うの
で、光路方向に沿ったどの位置でも接着できるため、高
精度の位置合わせを要することなく行うことができる。
また、厚さ方向では、略1μmの位置合わせ精度が必要
になるが、共通のベース基板4上に第1〜第3の光導波
路フィルム1〜3を配置することにより第1〜第3のコ
ア層1a〜3aを略同一高さに維持して、第1のコア層
1aに対して第2、第3のコア層2a、3aを接着する
ので、容易に上記位置合わせ精度を確保して行うことが
できる。すなわち、第1〜第3の光導波路フィルム1〜
3下側の面のクラッド層1b〜3bを略1μm以内のバ
ラツキで製造して、各光導波路フィルム1〜3の下面を
平坦なベース基板4に突き当てることにより、ベース基
板を基準面として上記位置合わせ精度を確保することが
できる。
【0035】ここで、ベース基板面に予め配線層を形成
したベース基板の上に光導波路フィルムを接着させる場
合は、ベース基板の表面に配線層の厚さの凹凸が存在す
るので、下面のクラッド層の厚さの調整ではコア層の高
さを合わせられない。この場合は、第1から第3の光導
波路フィルム1〜3の上側の面のクラッド層1bから3
bの厚さを略1μm以内のバラツキで製造する。そし
て、第1から第3の光導波路フィルム1〜3のベース基
板に向ける下面には一定の厚さの接着剤を付着させ配線
層付きベース基板上に設置し、その第1から第3の光導
波路の上面を鏡面板に接しベース基板側と鏡面板側との
両面から加圧することで、ベース基板に第1から第3の
光導波路フィルムを接着させる。このようにして製造す
ることで、ベース基板面に配線層による凹凸が存在して
いても、第1から第3の光導波路フィルム1〜3の上面
のクラッド層が鏡面板を基準面として高さを合わせられ
ることで、結局、コア層の高さを揃え一致させ、位置合
わせ精度を確保することができる。
【0036】ここで、図4及び図5を参照して、第1の
光導波路フィルム1の第1のコア層1aに対する第2の
光導波路フィルム2の第2のコア層2aの結合角度につ
いて説明する。図4において、第1の光導波路フィルム
1の第1のコア層1aの側面(露出面)に対して、第2
の光導波路フィルム2の第2のコア層2a(あるいは、
第3の光導波路フィルム3の第3のコア層3a)は、角
度θ1とθ2との平均値θ(=(θ1+θ2)/2)
と、コア層1aの厚みdと、光の波長λに依存する以下
の式で表される光のエネルギー密度(I)で分岐する。
なお、符号Wはコア層2aの露出面の幅を示し、符号A
はその露出面の端部を示している。 Ω=(2×λ)/(π×d) (1) I=exp(−2×(θ/Ω)2) (2) 式(1)のΩは、第1の光導波路フィルム1の第1のコ
ア層1aの露出部(開口部)からの光の広がり角度を示
し、一例としてd=10μm、λ=1.3μmとして計
算すると、Ω≒0.0827ラジアン≒4.7度にな
る。式(2)のIは、一例としてθ=2度として計算す
るとI≒0.7となり、θ=6度として計算するとI≒
0.04となる。以上の計算結果に基づいて、角度θ
(横軸)と光強度(光のエネルギー密度(I))(縦
軸)との関係を示すと、図5に示すようになる。同図か
ら明らかなように、角度θ=0度を中心として、角度θ
が正負方向に増加するほど光強度は低下するようにな
る。
【0037】したがって、角度θは、(波長λ/コア層
の幅d)程度の値である基準偏角(Ω)以上になると、
光の分岐量が急速に低下する。そのため、角度θは基準
偏角(Ω)以下の値に抑えることが望ましい。シングル
モードの基準偏角(Ω)は先に計算したように5度程度
になる。一方、マルチモードの光導波路ではコア層の幅
が略50μmに大きくなるが、光導波路を伝送する光線
の方向が多様になるため、その光の分岐量は式(1)、
(2)では計算できないが、マルチモードの場合も、シ
ングルモードの光導波路の略5度以下の角度θに抑えれ
ば、所定の光分岐量が得られると考えられる。また、光
の波長が長くなればそれに合わせて光導波路の幅dを広
げられるので、基準偏角(Ω)はやはり5度程度にな
る。そのため、いずれにしろ角度θを略5度以下に抑え
ることが望ましい。
【0038】次に、図1を参照して、この例の光素子実
装構造10について説明する。この例の光素子実装構造
10は、図1に示すように、配線層6、7を有するベー
ス基板4上に形成された光導波路接続構造5を用いて、
配線層13、14を介してそれぞれ受光素子11及び面
発光型の発光素子12が接続された光素子基板9が、一
方の光素子である受光素子11が第2の光導波路フィル
ム2の第2のコア層2aの鏡面2cに対向すると共に、
他方の光素子である発光素子12が第3の光導波路フィ
ルム3の第3のコア層3aの鏡面3cに対向するように
配置され、それぞれバンプ15、16を介して実装され
ている。
【0039】上述したような光素子実装構造10を組み
立てるには、光導波路接続構造5が形成されているベー
ス基板4の上方に光素子基板9を配置して、まず光素子
基板9の受光素子11及び発光素子12をそれぞれ、ベ
ース基板8上の第2のコア層2aの鏡面2c及び第3の
コア層3aの鏡面3cの直上に位置合わせする。次に、
ベース基板8を加熱処理してバンプ15、16を溶融さ
せることにより、光素子基板9をベース基板8上に固定
して光素子実装構造10を完成させる。ここで、光素子
部品と光導波路の間に透明接着剤を充填して両者の空間
の屈折率を光導波路の屈折率と同じにすることで、異な
る屈折率の媒体の界面での光反射効果を軽減させるよう
にしても良い。上述のように受光素子11及び発光素子
12を位置合わせするにあたっては、ベース基板4上の
配線層6、7に予め各光導波路フィルム1〜3の設置位
置の導体パターンを含む導体パターンを形成しておい
て、この導体パターン間に各光導波路フィルム1〜3を
まず位置合わせし、続いて受光素子11及び発光素子1
2のバンプ15、16をその導体パターンに位置合わせ
する。
【0040】ここで、光素子基板9の受光素子11及び
発光素子12の表面にマイクロレンズを設置して、第2
のコア層2aの鏡面2c及び第3のコア層3aの鏡面3
cにそれぞれ、送受光を平行に投影するようにしても良
い。あるいは、第2のコア層2aの鏡面2c及び第3の
コア層3aの鏡面3cの表面にマイクロレンズを設置し
て、受光素子11及び発光素子12のそれぞれの送受光
窓と鏡面2c、3cを互いに投影するようにしても良
い。このように、マイクロレンズを設置することによ
り、光導波路接続構造10上の第2及び第3のコア層2
a、3aと空間を介して光結合される受光素子11に入
射される入射光、及び発光素子12から出射される出射
光の広がりを防止することができるようになる。また、
各コア層2a、3aの各鏡面2c、3cに対して、受光
素子11及び発光素子12を十分に接近させて実装でき
るので、光送受の損失を抑えることができる。
【0041】上述したように、この例によれば、次のよ
うな効果を得ることができる。第1に、光路方向に沿っ
て第1のコア層1aの縦断面が露出されるように切断し
た第1の光導波路フィルム1、第1のコア層1aの露出
面に対向した位置でコア層の光路方向に対して略5度以
下の角度θ度の断面で部分的に露出されるように第2の
コア層2aが形成された第2の光導波路フィルム2及び
第1のコア層1aの露出面に対向した位置で部分的に露
出されるように第3のコア層3aが形成された第3の光
導波路フィルム3を用意して、ベース基板4上で各コア
層1a〜3aの露出面同士を基準面に対して略同一高さ
に維持して接続して光導波路接続構造5を構成している
ので、光導波路同士の光結合を簡単に高精度で行うこと
ができる。第2に、上述したように、各コア層1a〜3
aの露出面同士を略同一高さに維持して接続するので、
光導波路として作用する各コア層1a〜3aに凹凸の発
生が少なくなり、外力により力を受けることが少なくな
るため、光導波路が損傷することがほとんどなくなる。
第3に、上述のような光導波路接続構造5を用いて、第
2及び第3の光導波路フィルム2、3の光導波路として
作用する第2及び第3のコア層2a、3aと非接触で光
送受を行うように、受光素11、発光素子12等の光素
子を実装して光素子実装構造10を組み立てるので、ベ
ース基板4上へ光素子を容易に実装することができる。
【0042】◇第2実施例 図6は、この発明の第2実施例である光素子実装構造の
構成を示す正面図、図7は同光素子実装構造の構成を示
す側面図である。この第2実施例の光素子実装構造の構
成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところ
は、光素子基板側にも光導波路フィルムを配置して、共
に光導波路フィルムを配置したベース基板と光素子基板
とを突き当てて光素子を実装するようにした点である。
すなわち、この例の光素子実装構造20は、図6及び図
7に示すように、第1の光導波路フィルム1が接着され
たベース基板4と、スペーサ18を介して第2の光導波
路フィルム2及び第3の光導波路フィルム3(図示せ
ず)が接着された光素子基板9とが、各コア層1a、2
aがベース基板面に対する垂直面同士で対向するよう
に、第1の光導波路フィルム1が光素子基板9のスペー
サ18の表面に突き当てられるか、あるいは、第2の光
導波路フィルム2がベース基板4の表面に突き当てられ
て組み立てられている。光素子19はスペーサ18間の
光電子基板9上に接続されている。
【0043】この例では、光結合させる第1のコア層1
aの露出面と第2のコア層2aの露出面は、第1実施例
と同じくコア層の光路方向から略5度以下の緩い傾斜の
断面であるが、その露出面の接続は、接着剤により接着
しても、あるいは単に押しつけにより接触させただけで
も良い。各コア層1a〜3aの露出面端部は鏡面に形成
されているので、接触されているだけでも、十分な光結
合を行わせることができる。特に、接触させただけの場
合は、部品交換上で有利となる利点が得られる。各光導
波路フィルム1a〜3aの厚さ方向の位置合わせのた
め、第1の光導波路フィルム1aの上側のクラッド層の
厚さをスペーサ18の表面に接着した第2、第3の光導
波路フィルム2a、3aの素子基板側のクラッド層の厚
さを同じに形成する。スペーサ18を基準面板として、
その表面に第1の光導波路フィルム1を付き当てるだけ
で、厚さ方向の位置合わせを容易に行うことができる。
また、第1の光導波路フィルム1を接着したベース基板
4の上面に、第2、第3の光導波路フィルム2、3を突
き当てることで、各光導波路フィルムの高さを合わせる
ようにしても良い。
【0044】また、第1の光導波路は、光導波路フィル
ムに限定されず、ベース基板上に直接に光導波路を構成
する樹脂をスピンコートして第1の光導波路を形成し、
そのコア層を露出する。光路に対する緩い傾斜の断面は
ダイヤモンドカッターで形成し、また、余分な光導波路
の部分は紫外線レーザによるアブレーション加工で除去
しても良い。同様に、第2の光導波路もスピンコート法
で光導波路基板上に形成し、その第2の光導波路の各断
面をダイヤモンドカッターあるいは紫外線レーザのアブ
レーション加工で形成しても良い。
【0045】また、この例は、第1の光導波路フィルム
1が接着されたベース基板4と、スペーサ18を介して
第2の光導波路フィルム2及び第3の光導波路フィルム
3が接着された光素子基板9とが、各コア層が対向する
ように、第1の光導波路フィルム1が光素子基板9のス
ペーサ18の表面に突き当てられると共に、第2の光導
波路フィルム2がベース基板4に表面に突き当てられて
組み立てられているので、ベース基板4上へ光素子を容
易に実装することができる。
【0046】◇第3実施例 図8は、この発明の第3実施例である光素子実装構造の
構成を示す平面図、図9は図8のB−B矢視断面図、図
10は同光素子実装構造の構成を示す側面図である。こ
の第3実施例の光素子実装構造の構成が、上述の第2実
施例のそれと大きく異なるところは、光導波路フィルム
のコア層を傾斜面同士で対向させるようにした点であ
る。すなわち、この例の光素子実装構造25は、図8〜
図10に示すように、第1の光導波路フィルム1が接着
されたベース基板4と、スペーサ18を介して第2の光
導波路フィルム2及び第3の光導波路フィルム3(図示
せず)が接着された光素子基板9とが、各コア層1a、
2aが傾斜面同士で対向するように、第1の光導波路フ
ィルム1が光素子基板9のスペーサ18の表面に突き当
てられると共に、第2の光導波路フィルム2がベース基
板4に表面に突き当てられて組み立てられている。ま
た、第1の光導波路フィルム1は、そのコア層1aの一
端を横断面で露出させ、その断面に露出したコア層を導
波路型光素子19の発光窓あるいは受光窓に向かい合わ
せて光結合している。
【0047】この例では、図9からも明らかなように、
各コア層1a、2aの露出面は第1実施例と同様に、コ
ア層の光路方向から略5度以内の緩い傾斜の断面である
が、その断面はベース基板4面からも傾斜面を成す断面
とした傾斜面同士で対向しているので、第1の光導波路
フィルム1のコア層1aの露出面と、第2の光導波路フ
ィルム2のコア層2aの露出面の面積が大きくなる。そ
して、上方から観察することにより、位置を確認した上
で両コア層1a、2aの露出面を重ね合わせて位置合わ
せすることができる。したがって、位置合わせ精度を確
認しながら両コア層1a、2aを位置合わせできるの
で、位置合わせ精度に余裕が生まれ、また部品の加工精
度にも余裕を持たせることができる。その他、各光導波
路フィルム1a〜3aの厚さ方向の位置合わせについて
は、第2実施例と略同様に行うことができる。
【0048】このように、この例によっても、第2実施
例において述べたのと略同様な効果を得ることができ
る。加えて、この例によれば、各コア層の露出面を上方
から観察して位置を確認しながら位置合わせを行えるの
で、余裕を持って正確な位置合わせを行うことができ
る。
【0049】◇第4実施例 図11は、この発明の第4実施例である光素子実装構造
の構成を示す平面図、図12は同光素子実装構造の構成
を示す正面図である。この第4実施例の光素子実装構造
の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるとこ
ろは、光素子をベース基板に直接に実装するようにした
点である。また、この第4実施例では、この発明の特徴
である光導波路同士をその光路方向から略5度以下の緩
い傾斜を持たせた断面で切断してコア層を露出させ、そ
の断面を有する光導波路フイルム同士を共通の基準面上
に設置することでコア層の高さを合わせ、またその断面
のコア層同士を重ねたことで光結合をとるという特徴
を、より一般的な形で示している。すなわち、この例の
光素子実装構造30は、図11及び図12に示すよう
に、ベース基板4上の第1の光導波路フィルム1の一端
部1Aにおいてコア層1aに導波路型の光素子19が接
着される一方、光路方向に沿って形成した傾斜面22の
途中部1Cにおいてコア層1aが傾斜部の方向に略5度
以下の角度で交差し、その断面にコア層1aの断面を露
出させる。交差する角度を略5度以下にすると、第1実
施例と同様に、断面で接する他の光導波路からの分岐す
る光量が十分得られる効果があると共に、その断面の長
さが横断面の略11倍に拡大されるので、その方向での
断面同士の位置合わせの交差を、略1桁緩くできる効果
がある。同様に、第2の光導波路フィルム2の一端部2
Aにおいてコア層2aに導波路型の光素子19が接着さ
れる一方、光路方向に沿って形成した傾斜面23の途中
部2Cにおいてコア層2aが傾斜部の方向に略5度以下
の角度で交差し、その断面にコア層2aの断面を露出さ
せる。そして、各コア層1a、2aの露出面同士が矢印
のように接着されて組み立てられている。
【0050】また、この例では、導波路型の光素子19
に光導波路フィルム2を接着した例を図示したが、この
発明では導波路型の光素子19に限定されず、光素子1
9が面発光素子(VCSEL)あるいは面受光タイプの光素
子19の場合は、第2実施例の図7のような構造で、た
だし、スペーサ18や光素子基板9を除き、光導波路フ
ィルム2を、そのコア層2aの端部で厚さ方向に沿って
略45度で切断して鏡面を形成し、その鏡面の全反射に
より略直角方向に折り返した光路の先の光導波路フィル
ム2の表面に光素子19の発光面あるいは受光面を接着
する。
【0051】このように、この例によれば、第1の光導
波路フィルム1と一体化された光素子19と、第2の光
導波路フィルム2と一体化された光素子19とを、ベー
ス基板4上で直接に光結合させることができるので、簡
単な光素子実装構造を組み立てることができる。
【0052】◇第5実施例 図13は、この発明の第5実施例である光素子実装構造
に用いられる光導波路接続構造の構成を示す平面図、図
14は同光導波路接続構造の構成を示す側面図である。
この第5実施例の光導波路接続構造の構成が、上述の第
1実施例のそれと大きく異なるところは、一対の光導波
路フィルムと他の光導波路フィルムとを組み合わせて、
光導波路の光路方向を略直角方向に曲げるようにした点
である。すなわち、この例の光導波路接続構造28は、
図13及び図14に示すように、ベース基板4上に、一
端部1Aから光路方向に延在するコア層1aが光路方向
に沿って略5度の緩い角度で形成した傾斜面22の途中
部1Cにおいて、緩い傾斜角度の斜めの断面が露出され
ている第1の光導波路フィルム1が一対、互いに略直角
にずれるように配置され、一方の第1の光導波路フィル
ム1に対向する第1直線辺26A及び他方の第1の光導
波路フィルム1に対向する第2直線辺26Bが一体化さ
れ、一対の光導波路フィルム1の各傾斜面22に対応し
て傾斜面24が形成され、各傾斜面24の途中部2Cに
おいてコア層2aが緩い傾斜の断面が露出されている第
2の光導波路フィルム2が配置されて構成されている。
そして、一対の第1のコア層1aと、中間の第2のコア
層2aの露出面同士を接続することにより光結合させ
る。
【0053】ここで、第2の光導波路フィルム2の第2
のコア層はシングルモードの光導波路の場合は略10μ
mの幅のストリップライン形状に形成する。そして、そ
の光路はそのコア層の幅の略500倍以上の半径の曲率
で徐々に曲げて進路を変え、略5mmの曲率半径で進路
を変える。
【0054】この例によれば、隣接して配置されている
光導波路の間で、光路方向を略直角方向に変換させる用
途に適用することにより、一方の第1の光導波路フィル
ム1のコア層1aを伝播してきた光信号は第2の光導波
路フィルム2のコア層2aの作用により、その光路方向
が略直角方向に変換されて他方の第2の光導波路フィル
ム2のコア層2aに伝播される。
【0055】この場合、第1の光導波路フィルム1のコ
ア層1aの露出面と、第2の光導波路フィルム2のコア
層2aの露出面との接続は、第1実施例で説明した光導
波路接続構造5の場合と略同様に行うことで、位置合わ
せを容易に行うことができる。すなわち、上述のコア層
1a、2aの露出面同士の接続は、厚さ方向では、略1
μmの位置合わせ精度が必要になるが、第1のコア層1
aの光路方向と緩い傾斜角度(△θ)をなす露出面で
は、以下に説明するように位置合わせ精度が緩和され
る。
【0056】すなわち、両コア層1a、2aの露出面同
士を接触させる位置合わせの誤差は、その位置合わせ面
内の2方向にのみ生じるが、各光導波路フィルム1、2
の位置合わせは、第1実施例で説明したように、ベース
基板4上に略同じ厚さの光導波路フィルムを配置するこ
とで容易に実現できる。また、光導波路フィルム1、2
の切断線に沿った方向では、必要な位置合わせ精度は、
(1/△θ)となる。一例として、△θ=1/200の
場合は、その方向の位置合わせ精度は略200μmに緩
和される。この精度では、第1の光導波路フィルム1と
第2の光導波路フィルム2とベース基板4との位置合わ
せは容易に実現することができる。
【0057】このように、この例の光導波路接続構造2
8によれば、一端部1Aから光路方向に延在するコア層
1aが部分的に露出されている第1の光導波路フィルム
1が一対、互いに略直角にずれるように配置され、第1
の光導波路フィルム1の各傾斜面22に対応して傾斜面
24が形成され、各傾斜面24の途中部2Cにおいて部
分的にコア層2aが略5度の緩い傾斜の断面で露出され
ている第2の光導波路フィルム2が配置されて、各コア
層1a、2aの露出面同士が接続されるので、コア層1
aを伝播してきた光信号の光路方向を容易に略直角方向
に変換することができる。
【0058】◇第6実施例 図15は、この発明の第6実施例である光素子実装構造
に用いられる光導波路接続構造の構成を示す平面図、図
16は同光導波路接続構造の構成を示す側面図である。
この第6実施例の光導波路接続構造の構成が、上述の第
5実施例のそれと大きく異なるところは、中間の光導波
路フィルムに光路を全反射して折り返す鏡面を形成し
て、この鏡面に入射し出射する光信号の光導波路を形成
するようにした点である。すなわち、この例の光導波路
接続構造33は、図15及び図16に示すように、一対
の第1の光導波路フィルム1の中間に配置される第2の
光導波路フィルム32の、光信号を入射させかつ出射さ
せる光導波路として作用するコア層32aの途中位置に
おいて、光信号を全反射させる鏡面32cが形成されて
いる。このように、鏡面32cを利用して光信号を全反
射させて光路方向を変換させる場合には、第5実施例の
ようにコア層を緩い半径の曲率で方向変換させる必要が
ないので、第2の光導波路フィルム32の寸法を小さく
することができる。
【0059】すなわち、第5実施例においては、損失を
少なくして光信号を折り返す場合には、ストリップライ
ン形状の光導波路フィルムをストリップライン形状の幅
の略500倍以上の半径の曲率で徐々に曲げて光路を変
換する必要がある。そのため、例えばシングルモードの
光導波路フィルムを用いて、ストリップライン形状の幅
寸法を略10μmとした場合には、光路方向を曲げるに
は略5mmの半径の曲率が必要になり、第2の光導波路
フィルム2は、そのストリップライン形状の曲部を収納
する寸法以上に大きくする必要があった。したがって、
第5実施例では第2の光導波路フィルム2の寸法を大き
くとらざるを得なかった。この点で、この例では、中間
の第2の光導波路フィルム32の途中位置に、鏡面32
cを形成してこの鏡面32cを利用して光信号を全反射
させて光路方向を変換させるので、第2の光導波路フィ
ルム32の寸法は略5mm以下にすることができるた
め、この第2の光導波路フィルム32の寸法を小さくで
きる。
【0060】このように、この例の光導波路接続構造3
3によれば、一対の第1の光導波路フィルム1の中間に
配置される第2の光導波路フィルム32の、光信号を入
射させかつ出射させる光導波路として作用するコア層3
2aの途中位置において、光信号を全反射させる鏡面3
2cを形成して、この鏡面32cを利用して光信号を全
反射させて光路方向を変換させるので、第2の光導波路
フィルムの寸法を大きくすること光路方向の変換を行う
ことができる。
【0061】◇第7実施例 図17は、この発明の第7実施例である光素子実装構造
の構成を示す平面図である。この第7実施例の光素子実
装構造の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異な
るところは、共に光素子を実装した光導波路フィルムを
配置したベース基板間を、他の光導波路フィルムにより
一体に接続するようにした点である。すなわち、この例
の光素子実装構造35は、図17に示すように、受光素
子11及び発光素子12がコア層1aに接着された第1
の光導波路フィルム1が配置された第1のベース基板4
が一対用意されると共に、第2の光導波路フィルム2が
用意されて、両ベース基板4間は、第1のコア層1aの
露出面と第2のコア層2aとの露出面とがコア層の光路
方向から略5度以下の傾斜面で形成され、両者が位置合
わせされて一体に組み立てられている。この場合、突き
当て板36により、コア層1a、2aの露出面同士を突
き当てて、位置合わせを容易にすることができる。な
お、位置合わせには、接着剤により接着するか、あるい
は加圧して単に接触させるだけでも良い。
【0062】ここで、第2の光導波路フィルム2の上面
に予め光導波路の高さ合わせの基準面となる鏡板を貼り
付けても良い。この鏡板は、第2の光導波路フィルムと
接続する第1の光導波路フィルム1の接合部を覆い、第
1の光導波路フィルム1の上表面にも突き当たる形状に
形成する。この鏡板が基準面板となり第1の光導波路フ
ィルム1に付き当てられることで、鏡板に貼り付られた
第2の光導波路フィルム2の高さが合わせられる。
【0063】このように、この例の光素子実装構造35
によれば、光素子がコア層1aに接着された第1の光導
波路フィルム1が配置された両ベース基板4間を、第2
の光導波路フィルム2を用いてコア層1a、2aの露出
面同士を位置合わせした一体化するようにしたので、両
ベース基板4間の光導波路フィルム1の光結合を簡単に
とることができる。
【0064】◇第8実施例 図18は、この発明の第8実施例である光素子実装構造
の構成を示す平面図、図19は同光素子実装構造の構成
を示す側面図である。この第8実施例の光素子実装構造
の構成が、上述の第7実施例のそれと大きく異なるとこ
ろは、第2の光素子フィルムの内部にレンズ機能を有す
る空間部を設けるようにした点である。すなわち、この
例の光素子実装構造40は、図18に示すように、受光
素子11及び発光素子12がコア層1aに接着された第
1の光導波路フィルム1が配置された第1のベース基板
4間は、内部にレンズ機能を有する空間部37が設けら
れた第2の光導波路フィルム38が用いられて、第1の
コア層1aの露出面と第2のコア層2aとの露出面とが
コア層の光路方向から略5度以下の傾斜面で形成され、
両者が位置合わせされて一体に組み立てられている。
【0065】第2の光導波路フィルム38のコア層38
aは、内部に光速を広げるための幅広部38dが形成さ
れている。この幅広部38dの両端位置に、通常のコア
層の幅を(w1)とすると、幅をテーパ状に広げてこれ
を幅広部38dの幅(w2)にする。そのテーパ部の長
さLtは、 Lt≧w1×w2×π/(4×λ) (3) 但し、λは光導波路を伝送する光の波長である。式
(3)に、一例としてλ=1.3μmの場合で、通常の
コア層の幅w1=10μm、幅広部38dの幅w2=1
00μmとして計算すると、Lt≧0.6mmが得られ
る。そして、テーパ部と幅広部38dの接続部に空間部
37を設ける。この空間部37は間隔が10〜100μ
mとし、空間の形状が円筒凹レンズ状の界面を成すよう
に形成する。これら空間部37が成す円筒凹レンズのそ
れぞれの曲率半径をR1、R2とすると、以下の式を満
足する値となるように設定する。 ((1/R1)+(1/R2))= (4×λ)/((N−1)×π×w1×w2)) (4) 但し、Nは光導波路の屈折率である。 (一般的に用いられるポリイミドの場合、N=1.5と
なる) 式(4)に、一例としてN=1.5、w1=10μm、
w2=100μmとして計算すると、((1/R1)+
(1/R2))=1/0.3mmが得られる。したがっ
て、空間部37の両面の曲率半径R1=R2=0.6と
する解が得られる。
【0066】上述の構成により、一方の第1の光導波路
フィルム1のコア層1aから第2の光導波路フィルム3
8のコア層38aに矢印のように伝播した光信号は、例
えば図示の左側の空間部37に達すると、この空間部3
7のレンズ機能により平行光束に変換されて、幅広部3
8dを通じて右側の空間部37に伝播される。そして、
この右側の空間部37のレンズ機能により再びもとの光
束に変換されて、他方の第1の光導波路フィルム1のコ
ア層1aに伝播される。このように、光束を一度空間部
37に引き出すことにより、光導波路フィルム1、2の
コア層1a、2aに異物が混入されている場合には、こ
れらの異物の影響を避けることができるようになる。し
たがって、光の減衰を少なくすることができ、光伝送を
高品質で行わせることができる。
【0067】このように、この例の光素子実装構造40
によれば、光素子がコア層1aに接着された第1の光導
波路フィルム1が配置された両ベース基板4間を、内部
にレンズ機能を有する空間部37を設けた第2の光導波
路フィルム38を用いて、コア層1a、2aの露出面同
士を位置合わせして一体化するようにしたので、空間部
37により光の減衰を少なくして、高品質の光伝送をわ
せることができる。
【0068】◇第9実施例 図20は、この発明の第9実施例である光ファイバー実
装構造の構成を示す斜視図、図21は同実装構造を示す
平面図、図22は同実装構造を示す正面図、図23は同
実装構造を示す側面図、図24は同実装構造を示す側面
図である。すなわち、この例の光ファイバー実装構造4
1は、図20〜図24に示すように、コア層42aの一
端部が側面42Dで露出されると共に、その他端部がフ
イルム表面42bと略5度以内の角度を成す斜面42E
に露出されるように形成された光導波路フィルム42
と、コア層43Aの周囲がクラッド層43Bで被覆さ
れ、コア層43Aが露出されるように形成された斜面4
3Cを有する光ファイバー43とが用意されて、コア層
42aの斜面42Eの露出面とコア層43Aの斜面43
Cの露出面とが位置合わせされて一体に構成されてい
る。この場合、位置合わせは、接着剤により接着して接
続することにより、光導波路フィルム付き光ファイバー
を構成する。
【0069】上述のようにして得られた光導波路フィル
ム付き光ファイバーは、他の光導波路フィルムと接続す
ることにより光結合させる。上述のように、互いに斜面
42E、43Cを形成してそれぞれのコア層42a、4
3Aを露出させるようにすれば、付き光ファイバーある
いは光導波路接続構造41は、各斜面42E、43Cの
形成が高精度で加工できるので、形状の異なる光導波路
フィルム42と光ファイバー43とを数μmの精度で一
体化することができる。
【0070】このように、この例の光ファイバー実装構
造41によれば、光導波路フィルム42と光ファイバー
43とを用意して、互いに斜面42E、43Cで露出し
たコア層42a、43Aを接続して光結合させるように
したので、容易に光導波路フィルム付き光ファイバーを
形成することができる。
【0071】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、第2及
び第3の光導波路フィルムを共に用いる例で説明した
が、実装するいずれか一方の光素子が不要な場合、例え
ば発光素子が不要な場合は、これに対応した第3の光導
波路フィルムを省略することができる。また、光導波路
フィルムを構成する各コア層、各クラッド層の材料は、
膜厚、屈折率等の所定の条件を満たすものであれば、紫
外線硬化性エポキシ樹脂に限ることなく、熱硬化性樹
脂、ポリイミドフィルム等の他の材料を用いるようにし
ても良い。また、各コア層、各クラッド層の幅、厚さ等
の寸法は一例を示したものであり、必要に応じて変更す
ることができる。また、複数の光導波路フィルムの各コ
ア層の露出面同士を光結合させるには、接着剤により露
出面同士を接着する以外に、加圧により露出面同士を接
触させるようにしても良い。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光導波
路接続構造及び光素子実装構造並びに光ファイバー実装
構造によれば、光路方向に沿って略5度以下の緩やかな
傾斜の断面で第1のコア層が露出されるように切断した
第1の光導波路フィルムと、一端部の側面の第1のコア
層の露出面に対向した位置でコア層の光路から略5度以
下の緩やかな傾斜の断面で第2のコア層が形成された第
2の光導波路フィルムとを有し、第1のコア層と第2の
コア層を基準面に対して略同一の高さ位置で接続するよ
うにしたので、光伝送を行う光導波路を安定に固定する
ことができる。したがって、光導波路同士の光結合を簡
単に高精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である光素子実装構造の
構成を示す側面図である。
【図2】同光素子実装構造の組み立てに用いる光導波路
接続構造の構成を示す側面図である。
【図3】図12A−A矢視断面図である。
【図4】同光導波路接続構造における光導波路同士の結
合状態を概略的に示す図である。
【図5】同光導波路接続構造における光導波路結合角度
と光強度との関係を示す図である。
【図6】この発明の第2実施例である光素子実装構造の
構成を示す正面図である。
【図7】同光素子実装構造の構成を示す側面図である。
【図8】この発明の第3実施例である光素子実装構造の
構成を示す平面図である。
【図9】図8のB−B矢視断面図である。
【図10】同光素子実装構造の構成を示す側面図であ
る。
【図11】この発明の第4実施例である光素子実装構造
の構成を示す平面図である。
【図12】同光素子実装構造の構成を示す正面図であ
る。
【図13】この発明の第5実施例である光素子実装構造
に用いられる光導波路接続構造の構成を示す平面図であ
る。
【図14】同光導波路接続構造の構成を示す側面図であ
る。
【図15】この発明の第6実施例である光素子実装構造
に用いられる光導波路接続構造の構成を示す平面図であ
る。
【図16】同光導波路接続構造の構成を示す側面図であ
る。
【図17】この発明の第7実施例である光素子実装構造
の構成を示す平面図である。
【図18】この発明の第6実施例であるモジュールの実
装方法の構成を示す断面図である。
【図19】同光モジュールの実装方法に用いられる光導
波路端子付き光素子チップ構造を示す平面図である。
【図20】この発明の第9実施例である光ファイバー実
装構造の構成を示す斜視図である。
【図21】同光ファイバー実装構造を示す平面図であ
る。
【図22】同光ファイバー実装構造を示す正面図であ
る。
【図23】同光ファイバー実装構造を示す側面図であ
る。
【図24】同光ファイバー実装構造を示す側面図であ
る。
【図25】従来の光導波路接続構造を用いた光素子実装
構造の構成を概略的に示す平面図である。
【符号の説明】
1、2、3、32、38、42 光導波路フィルム 1a、2a、3a、32a、42a、43A コア
層 1b、2b、3b、42b、43B クラッド層 2c、3c、32c 鏡面 2A、3A 一端部 3B、3B 他端部 4 ベース基板(光電子基板) 5、28、33 光導波路接続構造 6、7、13、14 配線層 9 光素子基板 10、20、25、30、35、40 光素子実装
構造 11 受光素子 12 発光素子 15、16 バンプ 18 スペーサ 19 光素子 22、23、24 傾斜面 26A、26B 直線辺 36 突き当て板 37 空間部 41 光ファイバー実装構造 42D 側面 42E、43C 斜面 43 光ファイバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H037 AA01 BA02 BA11 BA24 CA34 DA17 5F041 AA35 CA12 DA35 EE01 5F088 BA16 BA18 EA09 JA03 JA14 5F089 AA01 AB03 AB08 AC05 AC06 AC08 AC10 AC16 AC17 AC18 CA03 EA01 EA10

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路として作用するコア層の周囲を
    クラッド層で被覆した光導波路フィルムを複数用いて、
    前記コア層同士を接続して光結合させる光導波路接続構
    造であって 第1のコア層を備え該第1のコア層の光路方向に対して
    緩い傾斜を有する第1の断面を、前記光路方向と成す角
    度が略5度以下の緩い角度と成して、前記第1のコア層
    が前記第1の断面に露出されるようにした第1の光導波
    路と、 第2のコア層を備え、その一端部において、該第2のコ
    ア層が前記光路方向と成す角度が略5度以下に成された
    第2の断面で露出された第2の光導波路とを有し、 前記第1のコア層と前記第2のコア層とが両者に共通す
    る基準面から略同一の高さ位置で、前記第1の断面と前
    記第2の断面とが対向して接続されていることを特徴と
    する光導波路接続構造。
  2. 【請求項2】 前記第1の光導波路あるいは第2の光導
    波路が、光導波路フイルムで形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の光導波路接続構造。
  3. 【請求項3】 前記第1の光導波路の前記第1の断面及
    び前記第2の光導波路の前記第2の断面が、前記第1の
    光導波路の表面に垂直方向の断面で形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の光導波路接続構造。
  4. 【請求項4】 前記第1の光導波路の前記第1の断面及
    び前記第2の光導波路の前記第2の断面が、前記第1の
    光導波路の表面に垂直方向から傾斜した面で形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の光導波路接続構
    造。
  5. 【請求項5】 前記第2の光導波路が、前記一端部と対
    極にある他端部において、厚さ方向に対して斜めに切断
    された第3の断面により前記第2のコア層に鏡面が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の光導波路接
    続構造。
  6. 【請求項6】 前記第1の光導波路及び前記第2の光導
    波路がベース基板上に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の光導波路接続構造。
  7. 【請求項7】 前記第1の光導波路がベース基板上に形
    成される一方、前記第2の光導波路が基準面板上に形成
    され、該基準面板に前記第1の光導波路を突き当てるこ
    とで該基準面板を前記基準面として前記第2の光導波路
    とコア層の高さを合わせた構造を有することを特徴とす
    る請求項1記載の光導波路接続構造。
  8. 【請求項8】 前記第1の光導波路が、一端部から他端
    部に向かう光路方向に沿った断面で前記第1のコア層の
    側面が露出されるように切断した構造を有することを特
    徴とする請求項1記載の光導波路接続構造。
  9. 【請求項9】 一端部の側面の前記第1のコア層の露出
    面に対向した位置で部分的に露出され、該露出部から途
    中部まで前記第1のコア層の露出面に対して所定角度だ
    け傾けて延在されると共に、前記途中部から他端部まで
    前記第1のコア層の露出面に対して平行に延在されるよ
    うに第3のコア層が形成され、かつ前記他端部において
    厚さ方向に沿って斜めに切断されて前記第3のコア層に
    鏡面が形成されている第3の光導波路を有し、 前記第1のコア層と前記第3のコア層とが、該第3のコ
    ア層の鏡面が前記第2のコア層の鏡面と対向する配置関
    係を維持して、略同一の高さ位置で接続されていること
    を特徴とする請求項1記載の光導波路接続構造。
  10. 【請求項10】 前記第2又は第3のコア層が前記第1
    のコア層に、第1乃至第3のコア層と略同じ屈折率を有
    する接着剤により接着されていることを特徴とする請求
    項1又は9記載の光導波路接続構造。
  11. 【請求項11】 前記第1の光導波路が2つ用いられて
    それぞれの光路方向が所定の角度を成すようにベース基
    板上に配置され、前記2つの第1の光導波路の前記第1
    の断面に対向する前記第2の断面をコア層の両端部に有
    する第2の光導波路を有し、該第2の光導波路のコア層
    が曲線を成して該コア層の光路方向を所定角度変換する
    ようにした構造を有することを特徴とする請求項1記載
    の光導波路接続構造。
  12. 【請求項12】 前記第2の光導波路に代えて、光信号
    を入射させかつ出射させる光導波路として作用するコア
    層の途中位置において、前記光信号を全反射させる鏡面
    が形成されている光導波路を用いることを特徴とする請
    求項11記載の光導波路接続構造。
  13. 【請求項13】 光導波路接続構造を用いて組み立てら
    れる光素子実装構造であって、 請求項5記載の光導波路接続構造を用い、光素子が接続
    された光素子基板が、前記光素子を前記第2の光導波路
    の前記第3の断面の前記第2のコア層の鏡面に対向させ
    るように配置されていることを特徴とする光素子実装構
    造。
  14. 【請求項14】 第1の光導波路が配置されたベース基
    板と、スペーサを介して少なくとも第2の光導波路が配
    置され、かつ、光素子が実装された光素子基板とが、前
    記第1及び第2の光導波路の各コア層が、該コア層の光
    路から略5度以下の緩い傾斜を成す断面で露出され、か
    つ、該各コア層の断面が前記ベース基板から同じ高さの
    位置で対向するように、前記第1の光導波路が前記光素
    子基板の前記スペーサの表面を基準面として突き当てら
    れて組み立てられていることを特徴とする光素子実装構
    造。
  15. 【請求項15】 第1の光導波路が配置されたベース基
    板と、スペーサを介して少なくとも第2の光導波路が配
    置され、かつ、光素子が実装された光素子基板とが、前
    記第1及び第2の光導波路の各コア層が、該コア層の光
    路から略5度以下の緩い傾斜を成す断面で露出され、か
    つ、該各コア層の断面が前記ベース基板から同じ高さの
    位置で対向するように、前記第2の光導波路が前記ベー
    ス基板の表面を基準面として突き当てられて組み立てら
    れていることを特徴とする光素子実装構造。
  16. 【請求項16】 第1の光導波路フィルムの一端部にコ
    ア層の断面を露出させ、該コア層の断面に光素子の光放
    出窓あるいは受光窓を接続して第1の光導波路フィルム
    と光素子との一体化物を作成し、前記第1の光導波路フ
    ィルムの他端部に、コア層の他端部を、該コア層の光路
    から略5度以下の緩い傾斜を成す第1の断面で露出さ
    せ、一方、少なくとも一端部のコア層が光路から略5度
    以下の緩い傾斜を成す第2の断面で露出された第2の光
    導波路フィルムを作成し、前記第1の光導波路フィルム
    と前記第2の光導波路フィルムを共にベース基板上に設
    置し、該ベース基板面を基準面として突き当てることで
    高さを合わせ、前記第1の断面に露出されたコア層と前
    記第2の断面に露出されたコア層とを接着したことを特
    徴とする光素子実装構造。
  17. 【請求項17】 第1の光導波路フィルムの一端部にお
    いて、該第1の光導波路フィルムをフイルム面に対して
    斜めの傾斜を有する断面を形成し、該断面に第1の光導
    波路のコア層を露出させ、該断面で該第1の光導波路の
    光路を全反射させた先の光導波路フィルム面に光素子を
    接続して第1の光導波路フィルムと光素子の一体化物を
    作成し、該第1の光導波路フィルムの他端部に、コア層
    の他端部を、該コア層の光路から略5度以下の緩い傾斜
    を成す第1の断面で露出させ、一方、少なくとも一端部
    のコア層が光路から略5度以下の緩い傾斜を成す第2の
    断面で露出された第2の光導波路フィルムを作成し、前
    記第1の光導波路フィルムと前記第2の光導波路フィル
    ムを共にベース基板上に設置することで、前記第1の断
    面に露出されたコア層と前記第2の断面に露出されたコ
    ア層とを、前記ベース基板上の高さを合わせて接着した
    ことを特徴とする光素子実装構造。
  18. 【請求項18】 光素子がコア層に接続された第1の光
    導波路がベース基板上に配置された印刷配線基板で、前
    記第1の光導波路のコア層の他端部を該コア層の光路方
    向に対し略5度以下の角度を成す第1の断面を形成して
    露出させた印刷配線板を用意し、前記ベース基板の、第
    2の光導波路フィルムで、その一端部において、コア層
    が光路から略5度以下の緩い傾斜角を有する第2の断面
    で露出された第2の光導波路フィルムを用意し、該第2
    の光導波路フィルムの一端が前記印刷配線板の前記ベー
    ス基板上に、前記コア層の前記ベース基板からの高さが
    前記第1の光導波路のコア層の高さと略同一の高さに合
    わせて設置され、かつ、前記第2の光導波路フィルムの
    前記第2の断面に露出されたコア層と、前記印刷配線板
    の前記第1の断面に露出されたコア層とが接触されてい
    ることを特徴とする光素子実装構造。
  19. 【請求項19】 前記第2の光導波路フィルム上に、前
    記第1の光導波路との接続部分を覆う基準面板を貼り付
    た構造を有し、該基準面板の面に前記第1の光導波路を
    突き当てることで、前記第2の光導波路フイルムのコア
    層の高さを前記第1の光導波路のコア層に合わせたこと
    を特徴とする請求項18記載の光素子実装構造。
  20. 【請求項20】 前記第2の光導波路フィルムが、その
    内部の光導波路の幅をテーパ状に広げる部分と、該テー
    パ状に幅を広げた部分にコア層の光路を横断する空間部
    を形成し、該空間部を隔て該広げた幅のコア層を接続す
    る部分を有し、前記空間部の形状は、前記空間部の光路
    を横切る間隙がコア層の光軸から垂直方向に離れるほど
    間隙が広がる曲面形状を成すことを特徴とする請求項1
    8記載の光素子実装構造。
  21. 【請求項21】 第1の光導波路フィルムの一端部にお
    いて、前記第1の光導波路フィルムをフイルム面に対し
    略5度以下の斜めの傾斜を成す第4の断面を形成し、該
    断面に第1の光導波路のコア層を露出させ、前記コア層
    の他端部を、前記第1の光導波路フィルムの表面に略垂
    直な断面で、かつ、前記コア層の光路方向に対し略5度
    以下の角度を成す第1の断面を形成し、光ファイバー
    を、そのコア層の方向に対して略5度以下の斜めの傾斜
    で切断した断面を形成し、前記第1の光導波路フィルム
    の前記第4の断面にコア層の位置を合わせて接続する一
    方、第2の光導波路フィルムで少なくとも一端部のコア
    層がフイルム面に垂直な断面で、かつ、光路から略5度
    以下の緩い傾斜を成す第2の断面で露出された第2の光
    導波路フィルムを作成し、前記第1の光導波路フィルム
    と前記第2の光導波路フィルムを共にベース基板上に設
    置することで、前記第1の断面に露出されたコア層と前
    記第2の断面に露出されたコア層の前記ベース基板上の
    高さを合わせ接着されるように組み立てられていること
    を特徴とする光ファイバー実装構造。
JP2000232479A 2000-07-31 2000-07-31 光導波路接続構造及び光素子実装構造 Expired - Fee Related JP4752092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232479A JP4752092B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 光導波路接続構造及び光素子実装構造
US09/917,873 US6775441B2 (en) 2000-07-31 2001-07-31 Optical waveguide connecting structure, optical element mounting structure and optical fiber mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232479A JP4752092B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 光導波路接続構造及び光素子実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048949A true JP2002048949A (ja) 2002-02-15
JP4752092B2 JP4752092B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18725160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232479A Expired - Fee Related JP4752092B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 光導波路接続構造及び光素子実装構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6775441B2 (ja)
JP (1) JP4752092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508021A (ja) * 2001-10-30 2005-03-24 イクスポーネント フォトニクス,インコーポレイティド 光電力トランスバース伝送を用いた光接合装置及び方法
JP2008015303A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toppan Printing Co Ltd 光基板及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059782B2 (en) * 2002-04-12 2006-06-13 Intel Corporation Suppressing back reflection between optical interfaces
US7272293B2 (en) * 2003-08-12 2007-09-18 Omnitek Partners Llc Device having a casing and /or interior acting as a communication bus between electronic components
KR100575951B1 (ko) * 2003-11-11 2006-05-02 삼성전자주식회사 광 인쇄회로기판 집적형 광연결 패키징 장치
US7432649B2 (en) * 2005-02-22 2008-10-07 Corning, Incorporated Coupled waveguides for light extraction
US20070122087A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Finisar Corporation Optical bus
JP2007271998A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 光コネクタ及び光モジュール
US20090067799A1 (en) * 2006-04-26 2009-03-12 Mitsumi Electric Co. Ltd. Optical Device and Optical Device Manufacturing Method
JP2009288614A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 平面型光導波路アレイモジュールとその製造方法
JP5428256B2 (ja) * 2008-09-10 2014-02-26 日本電気株式会社 光モジュール及び光伝送方法
US8705906B2 (en) * 2009-04-23 2014-04-22 Korea Electronics Technology Institute Photoelectric conversion module
US10436991B2 (en) * 2017-05-19 2019-10-08 Adolite Inc. Optical interconnect modules based on glass substrate with polymer waveguide

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105844A (en) * 1976-03-02 1977-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Jointing method for optical waveguides
JPS5617315A (en) * 1979-07-24 1981-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connector for optical signal
JPS63316009A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Nec Corp 光結合構造
JPH04180004A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Kyocera Corp 光回路の接続装置
JPH05142436A (ja) * 1991-04-17 1993-06-11 Hitachi Ltd 樹脂製光回路板及びその製造方法及びそれを用いた電気装置
JPH09159865A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路の接続構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744952B2 (en) * 2002-02-08 2004-06-01 Schot Glas Connecting device for connecting at least two optical waveguides, in particular optical waveguides of different refractive index

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105844A (en) * 1976-03-02 1977-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Jointing method for optical waveguides
JPS5617315A (en) * 1979-07-24 1981-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connector for optical signal
JPS63316009A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Nec Corp 光結合構造
JPH04180004A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Kyocera Corp 光回路の接続装置
JPH05142436A (ja) * 1991-04-17 1993-06-11 Hitachi Ltd 樹脂製光回路板及びその製造方法及びそれを用いた電気装置
JPH09159865A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路の接続構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508021A (ja) * 2001-10-30 2005-03-24 イクスポーネント フォトニクス,インコーポレイティド 光電力トランスバース伝送を用いた光接合装置及び方法
US7783146B2 (en) 2001-10-30 2010-08-24 Hoya Corporation Usa Optical junction apparatus and methods employing optical power transverse-transfer
US7853103B2 (en) 2001-10-30 2010-12-14 Hoya Corporation Usa Optical junction apparatus and methods employing optical power transverse-transfer
US7885499B2 (en) 2001-10-30 2011-02-08 Hoya Corporation Usa Optical junction apparatus and methods employing optical power transverse-transfer
JP2008015303A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toppan Printing Co Ltd 光基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015562A1 (en) 2002-02-07
US6775441B2 (en) 2004-08-10
JP4752092B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886996B2 (en) Optical waveguide, optical module, and method for producing the same module
JP4910788B2 (ja) 光モジュール及び光導波路の製造方法
JP2013020027A (ja) 光伝送路及び光伝送路の製造方法
JP2006091878A (ja) アタッチメント型光カップラー装置
JP4752092B2 (ja) 光導波路接続構造及び光素子実装構造
JP2007072007A (ja) 光導波路モジュール
JP2007178852A (ja) 光配線基板及びこれを用いた光モジュール
JP3902619B2 (ja) 光合分波器及びその製造方法
JP4609311B2 (ja) 光送受信器
JPH10170765A (ja) 光導波路
JP4288604B2 (ja) 光結合装置
JP3833863B2 (ja) 多チャネル光路変換部品及びその作製方法、ならびに多チャネルビームスプリッタ及びその作製方法
WO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP2006251046A (ja) 光導波路基板、光表面実装導波路素子およびそれらの製造方法
JP7364929B2 (ja) 光ファイバアレイの接続方法
JP4692424B2 (ja) 多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール
JP2005345708A (ja) 光導波路フィルムおよびその作製方法と接続方法
US6739762B2 (en) Optical device package
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
CN111474640A (zh) 一种光纤阵列组件
JP4427646B2 (ja) 光接続手段を備えた光デバイス及びその製造方法
JP4524390B2 (ja) 光接続装置の製造方法
WO2020116146A1 (ja) 光接続構造
WO2022102053A1 (ja) 光接続構造、光モジュールおよび光接続構造の製造方法
US11803015B2 (en) Optical probe for optoelectronic integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees