JP2002048262A - 空気弁の排気構造 - Google Patents

空気弁の排気構造

Info

Publication number
JP2002048262A
JP2002048262A JP2000236308A JP2000236308A JP2002048262A JP 2002048262 A JP2002048262 A JP 2002048262A JP 2000236308 A JP2000236308 A JP 2000236308A JP 2000236308 A JP2000236308 A JP 2000236308A JP 2002048262 A JP2002048262 A JP 2002048262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
shaft
air hole
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000236308A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Tajiri
和美 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000236308A priority Critical patent/JP2002048262A/ja
Publication of JP2002048262A publication Critical patent/JP2002048262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁箱の据付姿勢に拘わらず止水性能を確実に
維持し、かつフロートの揺動を抑制して飛沫の飛散量を
低減することができる空気弁の排気構造を提供する。 【解決手段】 弁箱1の上部に形成した大空気孔10の
上方に、ダイヤフラム14を有するとともに微小孔17
を通して大気に連通する圧力室15aを設け、圧力室1
5aの下方にダイヤフラム14を上方に付勢する第1弾
性体15cを設け、大空気孔10を貫通して配置した弁
棒19の上端側をダイヤフラム14に連結固定し、弁棒
19の下端側に大空気孔10を開閉する弁体18を設
け、弁棒19に圧力室15aと弁箱内空間とを連通する
小空気孔19aを形成し、弁体18の下部に小空気孔1
9aを開閉するシャフト20を上下に移動可能に接続
し、シャフト20にフロート22を設け、フロート22
の比重をフロート室5に流入する流体より大きく設定
し、弁体18とシャフト20の接続部にシャフト20を
小空気孔19aの閉栓方向に付勢する第2弾性体20c
を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気弁の排気構造
に関し、下水管路の途中に設ける空気弁の技術に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の空気弁としては、例えば図5〜
図6に示すものがある。図5〜図6において、弁箱1
は、管路に連通する底部の下部開口2と弁箱蓋3を装着
する上部開口4との間にフロート室5を形成しており、
フロート室5の上部に飛沫除け部6を設けている。弁箱
蓋3は中央部に弁室7を形成する開口を有し、下面にス
トレーナ8を配置するとともに、上面に開口を覆ってシ
ート9を配置しており、シート9に大空気孔10を形成
している。
【0003】弁箱蓋3の上方には支柱ボルト11を介し
てスプリング箱12を設けており、スプリング箱12を
覆って蓋13を配置するとともにスプリング箱12と蓋
13の間にダイヤフラム14を介装している。このダイ
ヤフラム14はスプリング箱12と蓋13とで形成する
空間を上部の圧力室15aとスプリング室15bとに仕
切っている。スプリング箱12にはスプリング室15b
を大気に連通させる連通孔16を形成し、蓋13には圧
力室14を大気に連通させる微小孔17を形成してい
る。
【0004】弁室7には大空気孔10を開閉する弁体1
8を配置しており、弁体18とダイヤフラム14を弁棒
19で連結している。スプリング室15bにはダイヤフ
ラム14および弁棒19を介して弁体18を閉動方向に
付勢するスプリング(図示省略)を配置している。弁棒
19は軸心方向に貫通する小空気孔(図示省略)を有し
ており、小空気孔は圧力室15aと弁室7とを連通して
いる。弁体18は上面にシート9に気密に当接する大空
気孔弁座(図示省略)を有し、下面に小空気孔の下端開
口を覆って配置する小空気孔弁座(図示省略)を有して
いる。
【0005】弁体18の下端にはシャフト20を配置し
ている。シャフト20は、頭部が小空気孔弁座に当接し
て小空気孔を開閉する小空気孔弁体をなし、上端側に形
成した長孔21が弁体18に設けたスナップピン(図示
省略)に係合することで、小空気孔弁体と小空気孔弁座
の双方が当接する位置と双方が離間する位置とにわたっ
て上下動可能に弁体18に吊下げている。シャフト20
の下部側にはフロート22を装着し、フロート22の下
端にフラッパー23を設けている。
【0006】上述した構成における作用について説明す
る。管路を流れる水が下部開口2から弁箱1の内部に流
入し、弁箱1のフロート室5の水位が増加するのに伴っ
てフロート22が上昇する。このフロート22の上昇に
よってシャフト20、弁体18、弁棒19が一体的に上
昇し、シャフト20の小空気孔弁体が弁体18の小空気
孔弁座に当接して小空気孔を閉栓し、弁体18が大空気
孔弁座でシート9に当接して大空気孔10を閉栓する。
【0007】流水に連行されて管路を流れる空気が下部
開口2から弁箱1の内部に流入し、フロート室5に空気
が溜るにしたがって弁箱1のフロート室5の水位が低下
する。フロート室5の水位が下限水位以下に低下すると
フロート22に作用する浮力が減少し、フロート重量が
浮力に勝ることでフロート22が下降する。このとき、
弁体18は弁室7の内部の空気圧を受けて閉栓状態を維
持し、フロート22およびシャフト20がスナップピン
に係合する長孔21の範囲で降下する。
【0008】シャフト20の降下によって小空気孔が開
栓し、弁室7の内部の空気圧が小空気孔を通して圧力室
15aに流入する。このとき、圧力室15aは微小孔1
7を通して大気に連通しているだけなので、急激な空気
の流入によってダイヤフラム14が膨張して弁棒19お
よび弁体18を開栓方向に付勢し、この不勢力と弁棒1
9、弁体18、シャフト20、フロート22の重量とが
弁室7の内部の空気圧による力に優ることで弁体18が
開栓し、大空気孔10を通して弁室7およびフロート室
5の空気を大気中へ排気する。
【0009】この排気によって下部開口2から汚水が弁
箱1に流入する。この流水がフラッパー23に作用して
フロート22を押し上げ、フロート室5の内部の水がフ
ロート22に浮力を与え、スプリングがダイヤフラム1
4を上方へ付勢することによって、フロート22、シャ
フト20、弁体18、弁棒19が一体的に上昇し、閉栓
状態に復帰する。このとき、圧力室15aの空気は微小
孔16を通して排気される。フロート室5の飛沫除け部
6は流体の液面から飛散する飛沫を遮り、ストレーナ8
は飛沫とともに飛散するゴミを捕捉する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成において、空気弁を配管等に装着するに際して弁
箱1の据付姿勢が鉛直方向に対して傾斜したり、フロー
トの重心、取付位置等が弁中心からずれることに起因し
て、フロート22が浮き上がる時に回転力が発生する。
この回転力が弁体18、シャフト20を傾かせることに
より大小弁座とシール面との当接に不具合が生じ、止水
性が損なわれる問題があった。
【0011】また、圧力下の排気時には、下部開口2か
ら弁箱1に流入する汚水の流体がフラッパー23に作用
してフロート22を押し上げ、フロート22の比重が流
体の比重より小さいために、フロート22が水面上に浮
遊してシャフト20とともにスナップピンを支軸として
揺動する。この揺動により水面が攪拌されて波立ちが大
きくなり、水面から飛散する飛沫が大きく、かつ多くな
るので、シール性の悪化と流体の外部流出が起こる場合
がある。
【0012】本発明は上記課題を解決するものであり、
弁箱の据付姿勢に拘わらず止水性能を確実に維持し、か
つフロートの揺動を抑制して飛沫の飛散量を低減するこ
とができる空気弁の排気構造を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る本発明の空気弁の排気構造は、弁箱
の上部に大空気孔を形成し、大空気孔の上方にダイヤフ
ラムを有するとともに、微小孔を通して大気に連通する
圧力室を設け、圧力室の下方にダイヤフラムを上方に付
勢する第1弾性体を設け、大空気孔を貫通して弁棒を配
置し、弁棒の上端側をダイヤフラムに連結固定し、弁棒
の下端側に大空気孔を開閉する弁体を設け、弁棒に圧力
室と弁箱内空間とを連通する小空気孔を形成し、弁体の
下部に小空気孔を開閉するシャフトを上下に移動可能に
接続し、シャフトにフロートを設けた空気弁において、
フロートの比重をフロート室内に流入する流体より大き
く設定し、弁体とシャフトの接続部にシャフトを小空気
孔の閉栓方向に付勢する第2弾性体を配置したものであ
る。
【0014】上記した構成により、弁箱内に上限水位ま
で流体が充ちる非排気状態において、弁体が大空気孔を
閉栓し、シャフトが小空気孔を閉栓する。このとき、第
1弾性体がダイヤフラムおよび弁棒を介して弁体を閉栓
方向に付勢するとともに、弁箱内の空気圧力が弁体を閉
栓方向に付勢する。一方、フロートはその比重がフロー
ト室内の流体より大きいので、フロート室内の流体がフ
ロートに及ぼす浮力によって浮き上がることはなく、シ
ャフトおよびフロートの自重量と浮力との差分に見合う
見かけの重量以上に第2弾性体がシャフトに付勢力を与
えることで、シャフトが小空気孔を閉栓する状態を維持
する。
【0015】流体に連行されて管路を流れる空気が弁箱
内に流入し、弁箱内の水位が低下するにともなってフロ
ートに作用する浮力が減少し、フロートの見かけの重量
が増加する。弁箱内の水位が下限水位以下に達すると、
フロートの見かけの重量が第2弾性体の付勢力に優り、
シャフトおよびフロートが降下してシャフトが小空気孔
を開栓する。
【0016】小空気孔の開栓によって弁箱内の空気圧力
が小空気孔を通して圧力室に作用し、第1弾性体の付勢
力に抗してダイヤフラムが膨張することにより、弁棒お
よび弁体が降下して大空気孔を開栓し、弁箱内の空気を
大空気孔を通して圧力下排気する。
【0017】この圧力下排気時には、排気に伴って弁箱
内に流体が流入し、フロート室の水位が上昇する。この
とき、フロートはその比重がフロート室内の流体より大
きいので、フロート室内の流体がフロートに及ぼす浮力
によって浮き上がることはなく、流体の動きに比べてフ
ロートの動きは緩やかでほぼ静止状態を保つ。このた
め、従来のように、フロートの揺動に起因して水面が波
立つことや水面から飛散する飛沫が大きくなることがな
い。
【0018】フロート室内の水位の上昇に伴う浮力の増
加によってフロートの見かけの重量は減少し、フロート
室内の水位が下限水位以上に達すると、第2弾性体の付
勢力がフロートの見かけの重量に優り、シャフトおよび
フロートが上昇してシャフトが小空気孔を閉栓する。フ
ロート室内の水位が上限水位に近づくと第1弾性体の付
勢力がフロートの見かけの重量に優り、フロート、シャ
フト、弁体、弁棒が上昇して弁体が大空気孔を閉栓し、
弁棒の上昇に伴ってダイヤフラムが収縮して圧力室内の
空気を微小孔を通して大気へ排気する。
【0019】この圧力下排気時にフロートがほぼ静止状
態を保つことで、シャフトは傾くことなく第2弾性体の
付勢力を受けて小空気孔に対して鉛直方向に適切に当接
して確実なシール性を発揮し、フロートおよびシャフト
が鉛直姿勢を保つことで、弁体は傾くことなく第1弾性
体の付勢力を受けて大空気孔に適切に当接して確実なシ
ール性を発揮する。
【0020】請求項2に係る本発明の空気弁の排気構造
は、シャフトに対してフロートを揺動自在に接続したも
のである。上記した構成により、圧力下排気時における
激しい水の動きが発生しても、シャフトに対してフロー
トが揺動することで、フロートのみが鉛直方向に沿った
姿勢となり、弁棒、弁体、シャフトは大空気孔の軸心に
沿った姿勢を維持することができ、シール性が損なわれ
ることがない。
【0021】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。先に図5〜図6において説明した部材と
同様の作用を行なうものは同一番号を付して説明を省略
する。
【0022】図1〜図4において、飛沫除け部6には複
数の通気穴6aを設けており、弁室7には大空気孔10
を開閉する弁体18を配置し、弁体18とダイヤフラム
14を弁棒19で連結している。弁棒19には軸心方向
に貫通する小空気孔19aを形成しており、小空気孔1
9aは圧力室15aと弁室7とを連通している。スプリ
ング室15bにはダイヤフラム14および弁棒19を介
して弁体18を閉動方向に付勢する第1スプリング15
cを配置している。
【0023】弁体18は上面にシート9に気密に当接す
る大空気孔弁座18aを有し、下面に小空気孔19aの
下端開口を覆って小空気孔弁座18bを有している。弁
体18の下端に接続するシャフト20は、頭部が小空気
孔弁座18bに当接して小空気孔19aを開閉する小空
気孔弁体20aをなし、上端側が弁体18に設けたシャ
フト保持部18cに係合し、小空気孔弁体20aと小空
気孔弁座18bの双方が当接する位置と双方が離間する
位置とにわたって上下動可能である。
【0024】シャフト20にチェーン20bを介して揺
動自在に接続したフロート22は、その比重をフロート
室5に流入する流体より大きく設定したものであり、シ
ャフト保持部18cにシャフト20およびフロート20
を小空気孔19aの閉栓方向に付勢する第2スプリング
20cを配置している。
【0025】以下、上記した構成における作用について
説明する。弁箱1の内部に上限水位まで流体が充ちる非
排気状態においては、図2に示すように、弁体18が大
空気孔10を閉栓し、シャフト20が小空気孔弁体20
aで小空気孔弁座18cに当接して小空気孔19aを閉
栓する。
【0026】このとき、第1スプリング15cがダイヤ
フラム14および弁棒19を介して弁体18を閉栓方向
に付勢するとともに、弁箱1の内部の空気圧力が弁体1
8を閉栓方向に付勢する。一方、フロート22はその比
重がフロート室5の流体より大きいので、フロート室5
の流体がフロート22に及ぼす浮力によって浮き上がる
ことはなく、シャフト20およびフロート22の自重量
と浮力との差分に見合う見かけの重量以上に第2スプリ
ング20cがシャフト20に付勢力を与えることで、図
3に示すように、シャフト20の小空気孔弁体20aが
小空気孔19aを閉栓する状態を維持する。
【0027】流体に連行されて管路を流れる空気が下部
開口2から弁箱1の内部に流入し、フロート室5の水位
が低下するにともなってフロート22に作用する浮力が
減少し、フロート22の見かけの重量が増加する。フロ
ート室5の水位が下限水位以下に達すると、フロート2
2の見かけの重量が第2スプリング20cの付勢力に優
り、図4に示すように、シャフト20およびフロート2
2が降下してシャフト20の小空気孔弁体20aが小空
気孔弁座18cから離間して小空気孔19aを開栓す
る。
【0028】小空気孔19aの開栓によって弁箱1の内
部の空気圧力が小空気孔19aを通して圧力室15aに
作用し、第1スプリング15cの付勢力に抗してダイヤ
フラム14が膨張することにより、弁棒19および弁体
18が降下して大空気孔10を開栓し、弁箱1の内部の
空気を大空気孔10を通して圧力下排気する。
【0029】この圧力下排気時には、排気に伴って弁箱
1の内部に下部開口2から流体が流入し、フロート室5
の水位が上昇する。このとき、フロート22はその比重
がフロート室5の流体より大きいので、フロート室5の
流体がフロート22に及ぼす浮力によって浮き上がるこ
とはなく、流体の動きに比べてフロート22の動きは緩
やかでほぼ静止状態を保つ。このため、従来のように、
フロート22の揺動に起因して水面が波立つことや水面
から飛散する飛沫が大きくなることがない。
【0030】フロート室5の水位の上昇に伴う浮力の増
加によってフロート22の見かけの重量は減少し、フロ
ート室5の水位が下限水位以上に達すると、第2スプリ
ング20cの付勢力がフロート22の見かけの重量に優
り、シャフト20およびフロート22が上昇してシャフ
ト20が小空気孔19aを閉栓する。
【0031】フロート室5の水位が上限水位に近づくと
第1スプリング15cの付勢力がフロート22の見かけ
の重量に優り、フロート22、シャフト20、弁体1
8、弁棒19が上昇して弁体18が大空気孔10を閉栓
し、弁棒19の上昇に伴ってダイヤフラム14が収縮し
て圧力室15aの空気を微小孔17を通して大気へ排気
する。
【0032】この圧力下排気時にフロート22がほぼ静
止状態を保つことで、シャフト20の小空気孔弁体20
aは傾くことなく第2スプリング20cの付勢力を受け
て小空気孔弁座18bに対して鉛直方向に適切に当接し
て確実なシール性を発揮し、フロート22およびシャフ
ト20が鉛直姿勢を保つことで、弁体18は傾くことな
く第1スプリング15cの付勢力を受けて大空気孔10
に適切に当接して確実なシール性を発揮する。
【0033】また、圧力下排気時における激しい水の動
きが発生しても、シャフト20に対してフロート22が
チェーン20bで揺動することで、フロート22のみが
鉛直方向に沿った姿勢となり、弁棒19、弁体18、シ
ャフト20は大空気孔10の軸心に沿った姿勢を維持す
ることができ、シール性が損なわれることがない。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、圧力下排
気時に、フロートはその比重がフロート室内の流体より
大きいことにより、流体がフロートに及ぼす浮力によっ
ては浮き上がることなく、流体の動きに比べてフロート
の動きは緩やかでほぼ静止状態を保つので、従来のよう
に、フロートの揺動に起因して水面が波立つことや水面
から飛散する飛沫が大きくなることがない。また、圧力
下排気時にフロートがほぼ静止状態を保ち、シャフトは
傾くことなく第2弾性体の付勢力を受けて小空気孔に対
して鉛直方向に適切に当接して確実なシール性を発揮で
き、フロートおよびシャフトが鉛直姿勢を保つことで弁
体は傾くことなく第1弾性体の付勢力を受けて大空気孔
に適切に当接して確実なシール性を発揮できる。さら
に、圧力下排気時における激しい水の動きが発生して
も、シャフトに対してフロートが揺動することで、フロ
ートのみが鉛直方向に沿った姿勢となり、弁棒、弁体、
シャフトは大空気孔の軸心に沿った姿勢を維持すること
ができ、シール性が損なわれることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における空気弁を示す断面
図である。
【図2】同空気弁の部分断面図である。
【図3】同空気弁の部分断面図である。
【図4】同空気弁の部分断面図である。
【図5】従来の空気弁の一例を示す断面図である。
【図6】同空気弁の要部を示す断面図である。
【符号の説明】 1 弁箱 3 弁箱蓋 4 上部開口 5 フロート室 6 飛沫除け部 6a 通気穴 7 弁室 8 ストレーナ 8a リング 9 シート 10 大空気孔 15b スプリング室 15c 第1スプリング 18 弁体 18a 大空気孔弁座 18b 小空気孔弁座 18c シャフト保持部 19 弁棒 19a 小空気孔 20 シャフト 20a 小空気孔弁体 20b チェーン 20c 第2スプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁箱の上部に大空気孔を形成し、大空気
    孔の上方にダイヤフラムを有するとともに、微小孔を通
    して大気に連通する圧力室を設け、圧力室の下方にダイ
    ヤフラムを上方に付勢する第1弾性体を設け、大空気孔
    を貫通して弁棒を配置し、弁棒の上端側をダイヤフラム
    に連結固定し、弁棒の下端側に大空気孔を開閉する弁体
    を設け、弁棒に圧力室と弁箱内空間とを連通する小空気
    孔を形成し、弁体の下部に小空気孔を開閉するシャフト
    を上下に移動可能に接続し、シャフトにフロートを設け
    た空気弁において、 フロートの比重をフロート室内に流入する流体より大き
    く設定し、弁体とシャフトの接続部にシャフトを小空気
    孔の閉栓方向に付勢する第2弾性体を配置したことを特
    徴とする空気弁の排気構造。
  2. 【請求項2】 シャフトに対してフロートを揺動自在に
    接続したことを特徴とする請求項1に記載の空気弁の排
    気構造。
JP2000236308A 2000-08-04 2000-08-04 空気弁の排気構造 Pending JP2002048262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236308A JP2002048262A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 空気弁の排気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236308A JP2002048262A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 空気弁の排気構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002048262A true JP2002048262A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18728373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236308A Pending JP2002048262A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 空気弁の排気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002048262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128326A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mesco Inc 空気弁固定構造
CN114769240A (zh) * 2022-05-17 2022-07-22 宜宾学院 一种传动后置的薄膜压感式清管器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128326A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mesco Inc 空気弁固定構造
CN114769240A (zh) * 2022-05-17 2022-07-22 宜宾学院 一种传动后置的薄膜压感式清管器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777767B2 (ja) 排気弁
EP1525418B1 (en) Vent valve
JP2002048262A (ja) 空気弁の排気構造
JP4694353B2 (ja) 排気弁
JP3153969B2 (ja) 空気弁
JP3811839B2 (ja) 空気弁
JP5202798B2 (ja) 配管ジョイント付スチームトラップ
JP2002048254A (ja) 空気弁の排気構造
JP3835976B2 (ja) 空気弁の排気構造
JP2002048263A (ja) 空気弁の排気構造
JP2002048260A (ja) 空気弁の排気構造
JP3369048B2 (ja) 空気弁
JPH06213346A (ja) 汚濁水用の空気弁
JP2704972B2 (ja) 空気弁
JP2704973B2 (ja) 空気弁
JP2847058B2 (ja) 空気弁
JP2000234674A (ja) 排気弁
JP2002048261A (ja) 空気弁の排気構造
JP2007032658A (ja) 弁のシール構造
JPS583978Y2 (ja) 空気抜弁
JP5138389B2 (ja) 排気弁
JPH0642660A (ja) 空気弁
JPH0547906Y2 (ja)
JPH0765692B2 (ja) 空気弁
JPH0614642U (ja) 空気弁