JP4777767B2 - 排気弁 - Google Patents

排気弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4777767B2
JP4777767B2 JP2005362404A JP2005362404A JP4777767B2 JP 4777767 B2 JP4777767 B2 JP 4777767B2 JP 2005362404 A JP2005362404 A JP 2005362404A JP 2005362404 A JP2005362404 A JP 2005362404A JP 4777767 B2 JP4777767 B2 JP 4777767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
valve
water
valve chamber
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005362404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162886A (ja
Inventor
利行 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2005362404A priority Critical patent/JP4777767B2/ja
Publication of JP2007162886A publication Critical patent/JP2007162886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777767B2 publication Critical patent/JP4777767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

本発明は、配管に水を送り込むときに開弁して配管内の空気を排気し、排気が終われば閉弁し、また配管系の圧力が低下して真空状態となったときに開弁して外部空気を導入することにより真空状態を破壊する排気弁に関する。
従来の排気弁は、ケーシングで下部に流入口が開口し上部に流出口が開口した弁室を形成し、弁室と流出口の間に弁座を形成し、弁室内壁に内側に突出したリブを形成し、リブの内側に有底のほぼ円筒形状で底部に内外を連通する通孔を設けたフロート受けを固定し、フロート受け内にフロートを自由状態で配したものである。この排気弁は、先ず配管に水を送り込むときにはフロートが弁座から離座して降下した開弁状態であり、流入口から弁室内に流入してくる配管内の空気をリブの間の空間からフロート受け上端を通して及び通孔からフロート受け内を通して流出口に排気する。そして排気が終わって配管内の水が流入口から弁室内に流入してくると、リブの間の空間からフロート受け上端を通して及び通孔を通してフロート受け内に流入する水によってフロートが浮上して弁座に着座し閉弁する。また配管系の圧力が低下して真空状態となったときにはフロートが弁座から離座して降下し、流出口から弁室内に流入してくる外部空気をフロート受け内から通孔を通して及びフロート受け上端からリブの間の空間を通して流入口から配管内に導入することにより真空状態を破壊する。
上記従来の排気弁は、水が流入口から弁室内に急激に流入してくると、流出口から漏水してしまう問題点があった。これは、フロート受け底部の通孔の開口面積が小さいので、フロート受け内の水位の上昇が遅れるために、フロートの浮上が遅れ、リブの間の空間からフロート受け上端を通過する水の一部が漏水するためである。
実公昭53−1622号公報
従って本発明の技術的課題は、水が流入口から弁室内に急激に流入してきても、漏水を生じない排気弁を提供することである。
上記の技術的課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は、ケーシングで下部に流入口が開口し上部に流出口が開口した弁室を形成し、弁室と流出口の間に弁座を形成し、弁室内壁に内側に突出したリブを形成し、リブの内側に有底のほぼ円筒形状で底部に内外を連通する通孔を設けたフロート受けを配し、フロート受け内にフロートを自由状態で配したものにおいて、フロート受けを弾性部材で流入口側に付勢して配置し、流入口から弁室内に急激に流入する水の勢いでフロート受けが弾性部材に抗して流出口側に変位してフロートを弁座に近付け、フロートがフロート受け内に流入する水によって浮上して弁座に着座し閉弁することを特徴とするものである。
本発明は、フロート受けを弾性部材で流入口側に付勢して配置し、流入口から弁室内に急激に流入する水の勢いでフロート受けが弾性部材に抗して流出口側に変位することにより、水が流入口から弁室内に急激に流入してきても、フロート受け内の少しの水位上昇よりフロートが弁座に着座し閉弁するので、漏水を生じることがないという優れた効果を生じる。
本発明は、弾性部材により流入口側に付勢して配置したフロート受けが流入口から弁室内に急激に流入する水の勢いで弾性部材に抗して流出口側に変位するものであるので、フロート受けの流出側への変位に伴ってフロートも流出口側へ変位する。そのため、通孔を通してフロート受け内に流入する水によるフロート受け内の少しの水位上昇よりフロートが弁座に着座し閉弁する。そのため、水が流入口から弁室内に急激に流入してきても、漏水を生じることがない。
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(図1参照)。本体1に蓋2をボルトで締結して内部に弁室3を有するケーシングを形成する。本体1の下部に流入口4を形成し、蓋2の上部に流出口5を形成する。蓋2に弁座6を間に挟んで取付部材7をネジで固定する。
本体1は弁室3の内壁に内側に突出した複数のリブ9を一体に有し、リブ9の内側に有底のほぼ円筒形状のフロート受け10を配置する。フロート受け10はその底部に内外を連通する小さな開口面積の通孔11を有する。フロート受け10はフロート受け10の上端と蓋2の下端との間に配置した弾性部材としてのコイルバネ13により流入口4側に付勢し、リブ9の段部14で係止して配置する。
フロート受け10は流入口4から弁室3内に空気が流入するときや水が緩やかに流入するときはコイルバネ13の付勢力により流入口4側に付勢されリブ9の段部14で係止されているが、水が急激に流入するときは水の勢いでコイルバネ13に抗して流出口5側に変位する。フロート受け10内に球形のフロート12を自由状態で配置する。
上記実施例の排気弁の動作は下記の通りである。先ず配管に水を送り込むときにはフロート受け10はコイルバネ13の付勢力により流入口4側に付勢されリブ9の段部14で係止され、フロート12は弁座6から離座して降下しフロート受け10の底壁に載った開弁状態である。これにより、弁室3内に流入してくる配管内の空気をリブ9の間の空間からフロート受け10上端を通して及び通孔11からフロート受け10内を通して流出口5に排気する。
そして排気が終わって配管内の水が流入口4から弁室3内に緩やかに流入してくると、フロート受け10はコイルバネ13の付勢力により流入口4側に付勢されリブ9の段部14で係止された状態を維持する。また、配管内の水が流入口4から弁室3内に急激に流入してくると、フロート受け10は水の勢いでコイルバネ13に抗して流出口5側に変位してフロート12を弁座6に近付ける。フロート12はリブ9の間の空間からフロート受け10上端を通して及び通孔11を通してフロート受け10内に流入する水によって浮上して弁座6に着座し閉弁する。これにより、水の漏出を防止する。配管系の圧力が低下して真空状態となったときにはフロート12が弁座6から離座して降下しフロート受け10の底壁に載った開弁状態となる。これにより、弁室3内に流入してくる外部空気をフロート受け10上端からリブ9の間の空間を通して及びフロート受け10内から通孔11を通して流入口4から配管内に導入することにより真空状態を破壊する。
本発明の実施例の排気弁の断面図。
符号の説明
1 本体
2 蓋
3 弁室
4 流入口
5 流出口
6 弁座
9 リブ
10 フロート受け
11 通孔
12 フロート
13 コイルバネ

Claims (1)

  1. ケーシングで下部に流入口が開口し上部に流出口が開口した弁室を形成し、弁室と流出口の間に弁座を形成し、弁室内壁に内側に突出したリブを形成し、リブの内側に有底のほぼ円筒形状で底部に内外を連通する通孔を設けたフロート受けを配し、フロート受け内にフロートを自由状態で配したものにおいて、フロート受けを弾性部材で流入口側に付勢して配置し、流入口から弁室内に急激に流入する水の勢いでフロート受けが弾性部材に抗して流出口側に変位してフロートを弁座に近付け、フロートがフロート受け内に流入する水によって浮上して弁座に着座し閉弁することを特徴とする排気弁。
JP2005362404A 2005-12-15 2005-12-15 排気弁 Expired - Fee Related JP4777767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362404A JP4777767B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 排気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362404A JP4777767B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 排気弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162886A JP2007162886A (ja) 2007-06-28
JP4777767B2 true JP4777767B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38246016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362404A Expired - Fee Related JP4777767B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 排気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777767B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225627B2 (ja) * 2007-07-13 2013-07-03 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP5202965B2 (ja) * 2008-01-15 2013-06-05 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP5138389B2 (ja) * 2008-01-15 2013-02-06 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP5203039B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP5416463B2 (ja) * 2009-04-15 2014-02-12 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP5431034B2 (ja) * 2009-06-15 2014-03-05 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP5553680B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-16 株式会社テイエルブイ 排気弁
JP5728319B2 (ja) * 2011-07-19 2015-06-03 株式会社テイエルブイ 排気弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531622Y2 (ja) * 1972-10-06 1978-01-18
JPS5630667U (ja) * 1979-08-17 1981-03-25
JP3339663B2 (ja) * 1994-11-02 2002-10-28 株式会社荏原製作所 水撃対策用空気弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007162886A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777767B2 (ja) 排気弁
JP4781787B2 (ja) 排気弁
JP4694354B2 (ja) 排気弁
JP2007187253A (ja) 排気弁
JP4694353B2 (ja) 排気弁
JP4781861B2 (ja) 排気弁
JP5553681B2 (ja) 排気弁
JP2009019730A (ja) 排気弁
JP5202965B2 (ja) 排気弁
JP5431034B2 (ja) 排気弁
JP5416463B2 (ja) 排気弁
JP5416464B2 (ja) 排気弁
JP5005558B2 (ja) 排気弁
JP5728319B2 (ja) 排気弁
JP5005572B2 (ja) 排気弁
JP2009019731A (ja) 排気弁
JP2009041723A (ja) 排気弁
JP2009019733A (ja) 排気弁
JP5220390B2 (ja) 排気弁
JP5553680B2 (ja) 排気弁
JP5138389B2 (ja) 排気弁
JP5220380B2 (ja) 排気弁
JP5728200B2 (ja) 排気弁
JP5759320B2 (ja) 排気弁
JP5780895B2 (ja) 排気弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees